2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 406

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 18:23:11.46 ID:FD/aDS5r.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 403
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1523366177/
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 404
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1524966233/
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 405
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1526733116/

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 10:09:04.90 ID:SZsz0s8q.net
>>816
「ゆっくり」というのは具体的な速度のことなのか自分の運動強度のことなのか。

もし後者なら、もっともっと脚力が付くまで続ける。そうしたら車と合わせて走っても
「ゆっくり」走っていることになるw

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 10:54:41.81 ID:/st6cYhn.net
>>835
だから俺は速すぎって言ってるんだけど
816は近所のスーパーまで数百メートル時速50km出しちゃう俺はえーってことなの

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 11:16:04.39 ID:+C+40QoL.net
>>833
いいよ

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 11:33:15.77 ID:Q+DWoNSU.net
>>837
だから50km出してるってどこに書いてんの?
近所スーパーまで数百mなら生活道路30km/hぐらいでもおかしくないだろが

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 11:36:25.03 ID:vvg+N0fd.net
>>820
フロントにトリプルなんていらんよ
これから組むならフロントシングルにしときな

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 11:44:26.93 ID:FK04Noki.net
>>831
通勤時なんか50km/h制限の道で40km/h前後で幹線道路が流れることなんてざらにあるぞ

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 11:48:26.66 ID:0V88z3n4.net
アラフィフのポタはトリプルが遊べる

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 11:53:36.94 ID:YON1H5QJ.net
>>816
都内住みだからよく分かる
路駐を避けるのに加速とかしてるうちにペース上がっちゃうんだよねー
ステムに張り紙しとくといいよ

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 11:56:15.45 ID:U0LCY2oT.net
>>819
悟空が道着脱ぐときですね

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 12:30:24.47 ID:OsTU9L2v.net
これからの事を考えるなら俺ルールで走るようになるから、急に備えられるようにギアがどうより油圧ディスクじゃないか?

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 14:05:11.33 ID:GaZyDTdk.net
初めてのロードバイクを検討中なのですが、皆様の中でGIANTのDEFY ADVANCED 2の評価はいかがでしょうか?
あと、もう少し待って次年度モデルを待ったほうが良いのでしょうか?ご意見を伺いたく。

よろしくお願いします。

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 14:30:38.75 ID:gJI8q2Ou.net
初めてでカーボンかいいな
目的次第じゃね

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 16:30:58.61 ID:GaZyDTdk.net
のんびりとツーリングメインで考えてます。特段、悪評がなければ購入に踏み切ろうかなと考えてます。

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 16:50:40.45 ID:SxTZNRXI.net
32ついてるしブレーキも105だし乗り出しでどこえでも行けるしいいんじゃね

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 18:48:46.50 ID:ipLioniK.net
グランプリ4000S2を使ってます。4000k程度なんですけど替え時でしょうか。

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 19:01:07.57 ID:3mE2gUz0.net
これで決断できそうです。

ありがとうございます。

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 19:15:00.20 ID:0Ed/4Wct.net
>>850
この穴が見えなくなったら換え時です
ヒビやサイドカットがあれば穴関係なく換えて下さい
https://i.imgur.com/N5Rb8Ve.jpg

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 19:20:22.25 ID:ipLioniK.net
>>852
ありがとうございます。穴はまだ残ってます。サイドも大丈夫ですね。
ネットを見ると3500kで替えるとかいうのを見かけるので、不安になります。5000kくらいは使いたいと思ってます。

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 19:24:03.86 ID:0Ed/4Wct.net
>>853
路面状況、体重、空気圧、経年劣化等で寿命は変わるので、走行距離は目安に留めて、現物をチェックして決めるのがいいと思います。

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 20:06:37.59 ID:1JFSMGME.net
>>850,853
次からはkmって書くように

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 20:16:27.21 ID:YON1H5QJ.net
もしかしたらキロじゃなくキルかもしれない > 3500k

857 :816:2018/06/16(土) 20:48:43.07 ID:ATvRowZT.net
>>817
ありがとう。
しかし、自宅を出てすぐ車に揉まれるので、いきなり全力疾走なんです。

>>818
ありがとう。
だいぶ前にギア比を下げたのですが、ケイデンス上がってスピード同じでした。
それどころか発進加速が良くなっちゃって、ダンシングで加速する相手を追いこす始末。

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 20:57:51.82 ID:ATvRowZT.net
>>820
ロードは11速化とともにフロントのトリプルは廃止されてるよ。
トリプルと同じ範囲をダブルでカバーできるようになったから。

枚数が増えてワイドになったリアに加えて、フロントまでトリプルにすると、
リアディレイラーのキャパシティが足りなくなってしまう。

859 :816:2018/06/16(土) 21:06:35.93 ID:ATvRowZT.net
>>836
後者です。

発進したら全力で加速して、スピードを維持できなくなる前に、次の信号で減速、
これを繰り返してるので、まるでインターバルトレーニングみたいな感じでして、
もう、これ以上は脚力は上がりそうもありません。

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 21:10:36.97 ID:ATvRowZT.net
>>845
横レスすまんが、
晴天でキレイな道路を走る限りはリムでOK
ブレーキ力が不足する前に後輪が浮き上がって吹っ飛ぶから。

雨(とくに霧雨や濃霧が危険!)や、路面が汚れてる場合は、
ディスクが欲しくなるよね!

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 23:00:33.29 ID:AGcomO1Y.net
>>860
後輪が浮き上がるって、リムブレーキで?それともディスクの事を言っているのかい。
もしも後者ならよほどの不器用か脳が追いついていないか、はたまたエアプのいずれかになります

前者にしてもオカシイ

862 :860:2018/06/16(土) 23:22:04.71 ID:kbuKtmxF.net
>>861
どちらでも。

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 01:18:51.70 ID:Hzn4kV8a.net
>>857
>ケイデンス上がってスピード同じでした。
よし、後はヒーメヒメ言いながら坂バカにならないとな。
そしてケイデンスはもう30上げるんだ。

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 02:30:46.14 ID:m9BKvvE5.net
>>862
>>861はマトモに急制動したことないんだろさw

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 06:53:01.52 ID:v9eok3o+.net
俺が急制動すると地球の自転速度がほんの僅かに変化するくらいすごい

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 08:27:49.92 ID:u2dRwl9f.net
>>860
そのレベルの急制動ってブラケットポジションで出来るもん?
自転車から降りようとしてケツ浮かしたら後輪浮くけどサドルにケツ置いて後輪浮くぐらいの力で瞬時にブレーキレバー握れない気がする

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 08:49:34.84 ID:OdwtfV0M.net
油圧ならブラケットポジションでも余裕やろ

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 09:06:02.38 ID:L1LsqOOs.net
俺が急制動すると地軸の傾きが変わる

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 09:12:52.15 ID:0b7ReC2d.net
>>866
できるぜ
前のタクシーが急停車した時ジャックナイフ状態になったからブレーキ離して横に避けたこともある
ちなアルテ、シューはBBB

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 10:45:50.16 ID:jwtkgTpf.net
昼間しか乗らないならフロントの反射板って外しちゃってよし?
購入時から付いてたものがカタカタとうるさい上にケーブルに干渉して変にテンション掛かってるから
別のものに買い替えようかなと思ったのだけど昼間しか乗らないし無問題なら外してしまうかなと

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 11:01:52.00 ID:Hzn4kV8a.net
2輪とかデイライトしてる車両には結構目立つんだぜ>前反射板

>カタカタとうるさい
>ケーブルに干渉
もともとどういう状態なのか画像がないので分からんが、
まずその解消は出来ないのか?

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 11:01:57.61 ID:L1LsqOOs.net
>>870
日本では問題ない

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 11:03:31.64 ID:Hzn4kV8a.net
まあ、俺的には免許が要る乗り物で保安部品に当たるそういうものってなるべく外したくない、
むしろ増設するくらいだからこういう物言いになるんだがw

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 11:07:04.21 ID:+256Dbqi.net
反射板外してリフレクター付きのタイヤに換えれば解決!

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 11:10:59.23 ID:uskmzWfc.net
反射ベスト一枚で解決だぜ

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 11:12:41.67 ID:EhMfLI3L.net
>>866
より重心を高くかつ前に保つほどジャックナイフしやすい。
なのでジャックナイフしたい場合はそういうポジションで乗るといい。

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 11:41:02.56 ID:jwtkgTpf.net
>>871-875
サンクス
やっぱ付けとくに越したことはないか
>>871
何というか、反射板のみ固定具から簡単に外せるんだけど遊びがあって若干カタカタ動く
ケーブル干渉は形状的にどう取り付けても解消出来ず

別のもんに取り換えることにする
ありがとう

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 11:57:46.06 ID:5pfPWfzX.net
>>877
外せるなら紙とかフィルム噛ませて再固定すればいいんじゃないかな
構造が不明だけども

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 12:19:11.84 ID:YOV/Ma0P.net
俺は白い反射テープをぐるっと巻いてる。

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 12:57:24.33 ID:L1LsqOOs.net
>>876
ジャックナイフターンの練習するといいかも

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 13:01:21.14 ID:pSm9k/oG.net
実用性あるのか?w

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 13:04:28.31 ID:ctcxcZBB.net
ウンコ避けるための必須テク

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 13:12:40.09 ID:0frg6IXi.net
新婚初夜の時に、
四つんばいになり
彼のほうにお尻を向けて
「さあどうぞ」と言ったら
主人は実家に帰ってしまいました。
何がいけなかったのでしょうか?

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 13:15:14.95 ID:itw3wypm.net
>>883
村岡万由子状態だったのでは 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:2e4af6c070744155b45a831b0d771106)


885 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 13:15:52.92 ID:itw3wypm.net
目玉出てわろた
NGワードになってるのかよ

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 13:35:02.54 ID:z6sKPa36.net
こんなとこでコラヤメタマエとか言わせんな

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 14:36:17.63 ID:u2F8SMWP.net
>>874
>反射板外してリフレクター付きのタイヤに換えれば解決!

ホイールのリフレクターではなく、
前後の白赤リフレクターのことだと思うよ。

>>875
反射ベストは路面から高い位置にあるので、
低い位置にも反射材あったほうがいいよ。

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 14:46:09.23 ID:QyzEz4uF.net
>>884
もう許してやれよ…

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 14:57:41.07 ID:PwUvK2eL.net
許すも何も最初から俺らは眼福なだけ
恨みはなくただただ礼の気持ちしかない

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 16:05:54.87 ID:U6CNdX4H.net
10年位前に買ったデュラエースのグリスがあるんですが、
これってまだ使えますかね? グリスだから特に消費期限とかはない
と思っていいのでしょうか?

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 16:15:58.20 ID:om2N/BbN.net
便乗で

シマノの白いグリス(内装用)は店頭陳列の時点で、
黄色い油分が分離してるのがあるけれども、
あれも消費期限が切れてるのでしょうか。

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 16:33:39.96 ID:YOV/Ma0P.net
>>890
一般的に3年とか言うけども、自転車に使う程度なら大丈夫だろと思い、
こないだ約10年経ったの使ったけど今のところ特に問題ないみたいだよ。
>>891
内装は年イチでグリスアップしてるけど使う前に綺麗なスポーク突っ込んで混ぜるも次の時期には分離してるね。
分離だけでは新鮮かどうか判断出来ないのかも。

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 17:36:59.66 ID:yrzqkn0Y.net
ダイエット中の40歳56kg中年です。今日はサイクリングロードを160km5時間45分走りましたか何キロカロリー消費していると思いますか?

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 17:40:50.51 ID:z6sKPa36.net
40で中年とか10年早いわ

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 17:41:03.58 ID:5QuqvWOC.net
>>893

>>3

タイヤサイズ23Cのロードバイクと
20インチ×4.0のファットバイクでは消費カロリーが全然違う

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 17:49:27.69 ID:yEnB7ByX.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)またリフレクターの話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 18:02:02.96 ID:qfg97nRw.net
48才のおっさんですがギア比3. 2のシングルスピードで110キロ走りましたが消費カロリーはどんくらいなもんですか?

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 18:19:16.48 ID:NDzWM4Z/.net
貰い物のマウンテンバイクのチェーンが切れたのですが、自分で修理する事は可能ですか?
自転車屋に持って行ったほうがいいですかね?

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 18:23:00.28 ID:y+rM2tAr.net
http://eriy.jp/blogimageuploads/BZ5A1521.jpg

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 18:33:07.74 ID:rT3pZted.net
>>894
まさか50代60代を中年だと言い張るつもりか?
紛うことなき高齢者だぞ

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 18:34:12.53 ID:YOV/Ma0P.net
>>898
比較的簡単な部類だから道具揃えて予習すれば自分で直す事も可能だね。
ただ他もイカれてたりすると金や時間が余計にかかるので、店任せしちゃうのも手軽でいいね。

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 18:36:35.63 ID:ooQMenY7.net
チェーンカッターと新品チェーン買ってきて自分で繋ぐだけだから余裕余裕

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 18:39:52.73 ID:uObxh2ZY.net
>>898
シマノならクイックリンク、KMCってチェーンの大手どころならミッシングリンクという、素人でも簡単にチェーン繋げられるパーツがあるので
後部ギアの変速数にあったチェーン買って自分でやるのもいいかもね
最初からミッシングリンクが一緒に入ってる商品もあるし

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 18:41:48.02 ID:+aJTNudo.net
輪行するためにOS-500にいれてロードバイクを飛行機に載せました
その後取り付けの段階で、リアディレイラーとスプロケットの歯車の位置が近すぎて、回転時にカタカタいうようになり、またチェーンの周りもぎこちないです
どうもリアディレイラーの角度が深すぎるように思えました
そのため角度を浅くするため、リアディレイラーにつながっているワイヤ先端を探しているのですがどこだかわからない状況です
知っている方がいらっしゃったら教えてください
また、上野理由が見当違いであれば指摘お願いします

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 18:51:10.20 ID:uQpSDpRi.net
>>904
> リアディレイラーにつながっているワイヤ先端を探しているのですがどこだかわからない状況です

もしかして:Di2

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 18:54:04.67 ID:+aJTNudo.net
>>905
いやCAAD12についてきた105

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 18:54:34.03 ID:pSm9k/oG.net
その知識量でメカを触るのはなぁ
チャリ屋へgo

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 18:59:23.92 ID:NDzWM4Z/.net
ミッシンリングなるもので自分でやってみたいと思います!
チェーンにはkmc x10と書いてあったのですが互換性のあるものを教えて貰えますか?

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 19:03:31.55 ID:itw3wypm.net
>>908
これ
https://i.imgur.com/wzz07UO.jpg

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 19:06:07.10 ID:NDzWM4Z/.net
色々とアドバイスありがとうございました!助かりました!

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 19:06:22.53 ID:7gEtrUgD.net
>>908
そのチェーンなら最初からミッシングリンク付いてるはずだけどそれが外れただけなんじゃない?

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 19:07:05.06 ID:HrDQFanB.net
105ってわかってるなら
googleって便利なサイトあるんで、そこに
shimano 105 マニュアル
って入力するといいぞ
ちなみにスプロケとプーリーの距離にワイヤーはあまり関係ないかな
リアディレイラーの取り付け角度調整するネジが下図のCのとこにあるんで、それで調整できれば御の字
https://i.imgur.com/HVpCRva.png

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 19:11:04.52 ID:uQpSDpRi.net
>>906
そうすると
> リアディレイラーにつながっているワイヤ先端を探しているのですがどこだかわからない状況です

という状況がさっぱり想像できないので、ディレーラー付近の写真ウプして

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 19:19:21.49 ID:YOV/Ma0P.net
>>904
ディレイラー脱着はしていない?
した場合Bテンション調整ボルトの先端がディレイラーハンガーとディレイラー本体の間に挟まったまま取り付けちゃうとディレイラーの角度がおかしくなるね。

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 19:36:04.93 ID:RIlR9Jll.net
>>913
スプロケットとリアディレイラーの距離が近く、チェーンを挟んでも少しお互い干渉しているのだと思われる
https://i.imgur.com/kBaC2sx.jpg
https://i.imgur.com/lslvjTh.jpg
https://i.imgur.com/IadBJq1.jpg

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 19:38:34.73 ID:MC2lgjDq.net
ワイヤーの先端あるじゃんw

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 19:39:39.08 ID:DZWmtDwR.net
なあ兄貴ぃ
700*25Cタイヤのときのチューブは、
20-25か25-32のどっちがおすすめだい?

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 19:45:31.05 ID:YOV/Ma0P.net
>>917
素材同じなら前者は嵌めやすく、軽く、空気抜けが早く、磨耗に弱い傾向にあるね。
遊び用なら前者、通勤用なら後者みたいに用途で判断かなぁ。

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 19:57:03.42 ID:yrzqkn0Y.net
56kgから減量したい。

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 20:01:57.78 ID:Kgmbncty.net
>>917
前者

25-32表記のチューブを買うべきはクロスバイクで28〜32cタイヤ使っている奴だけだ
もしくは現在は25cだけど近い将来もっとタイヤ太くする予定ある奴

ロードバイクの細いリムホイールで後者のような太いタイヤ用のチューブ付けると膨らみ方が均一にならなかったり変に擦れたりでパンクしやすくなる
もし通勤通学用でパンクしにくかったり空気抜けにくいチューブが欲しいなら、18-25c用チューブの中から軽量薄型タイプではなく少し重くても厚みのあるものを選べ

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 20:08:17.64 ID:qBxD2QPz.net
>>870
遅レスだが、トンネルの走行が出来なくなるのでつけておいた方が良い。私はテールステーに3Mの反射テープを巻いている。

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 20:09:16.62 ID:UohjS8hr.net
>>919
あっそう

このスレは質問スレであって
回答に必要な情報を何も出さない奴の愚痴に付き合ってやる場所じゃないんで

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 20:13:02.53 ID:iyRCAVKk.net
>>919
そうですか。頑張って下さい

次の方〜

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 20:17:22.65 ID:DZWmtDwR.net
>>918
>>920
ありがとう兄貴!
-25までので丈夫そうなのにするよ!

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 20:21:35.08 ID:uQpSDpRi.net
>>915
本当にスプロケとガイドプーリーの間隔が狭いなら、調整するのはBテンションボルトだけど
ワイヤーの先端は凄くハッキリと写っていて、これが見つからないわけないと思うのだけど、なんか違うものを探している?

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 20:24:10.90 ID:WU2xHmbb.net
>>904
調整を試みる前に、調子が悪くなった原因を調べるのが先だと思う。

Bテンション調整ボルトの間に何か異物が挟まってる可能性や、
ホイールが正しくセットされていない可能性や、
輪行中にぶつけたり強く押されたりして歪んだ可能性など、
一通りチェックしたほうがいいと思うよ。

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 20:50:58.46 ID:7j8hzKVM.net
このGIROのMTB用ヘルメット「CHRONICLE MIPS」なんですが、バイザーの部分って簡単に取り外せますか?
https://i.imgur.com/GQe7ZhM.jpg

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 20:52:06.55 ID:jPcDPUVz.net
普通の1万〜3万位のマナチャリの車輪ですけど
WO型が多いのでしょうか?
ブレーキシューを買う場合、WO型の買えばいいのでしょうか?

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 21:04:23.38 ID:2zm8c5w0.net
ダオレクトマウントのクランクというのはロード用とMTB用に互換性がありますか?

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 21:05:23.95 ID:YOV/Ma0P.net
>>928
WOだね。
あとはリム素材により区別されるね。アルミリム用かステンレスリム用か。

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 21:14:22.90 ID:jPcDPUVz.net
>>930
どうも有難うございます。

ダイソーで売られてるブレーキシューには
ステンレス用とかアルミ用とか区別がありませんが
それでもWO型ですと大丈夫でしょうか?

矢張り、自転車屋で売ってる450円位の赤いゴムの製品は
効きが良いのでしょうか?
ママチャリで乗っても精々往復2時間程度の片道10キロの短距離なので
安物で大丈夫かな?と。
本当は金けちらずに、自転車屋さんでお願いすべきなんでしょうね。

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 21:25:11.82 ID:WU2xHmbb.net
>>931
リムの材質が、アルミとステンレスでは、形状が違う。
アルミは並行で、ステンレスは角度がついてる。
なので、ブレーキシューも形状が違う。

さらに、アルミとステンレスでは性質が違うために、
ブレーキシューのゴムの材質も違う。

両用なんて大雑把なシロモノは、怪しいんじゃないか?

蛇足だが片道10キロは短距離じゃないよ。

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 21:25:28.83 ID:iyRCAVKk.net
百円ショップのブレーキシューとか俺はおすすめできない
良い思い出が無い(すぐ劣化して硬くなって効かなくなる等)

自転車屋さんで売ってる物が良い

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 21:25:52.42 ID:WU2xHmbb.net
おっとミスった

×リムの材質が、アルミとステンレスでは、形状が違う。
○リムが、アルミとステンレスでは、形状が違う。

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 21:30:43.69 ID:WU2xHmbb.net
自転車屋さんの値段が高いと思うのなら、ホームセンターで見てみたら?

BAA対応のブレーキシューは、2種類が出回ってるよ。
赤いのはYSB(吉川製作所)
グレーのはダイアコンペ

総レス数 1001
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200