2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 136

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 23:37:37.45 ID:ps6+vXae.net
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 135
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1525496746/

※3万以下の車種はこちらへ
【3万円以下】激安折り畳み&小径車33台目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1522629301/

特定車種の話題は各専用スレへ
自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう

249 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 18:34:42.00 ID:k0OWExh7.net
>>246
私の自転車では25Km/hを維持するのはとてもつらく、30km/hは無理けど
PEGでは30km/h以上が簡単に出せた
神宮でいろいろなロードを試乗したけど、それと変わらないと思ったよ

>>248
PEGはこういう格好で乗るのだよ
http://www.podium.co.jp/stijncycles/image/stijncycles_top.jpg

250 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 18:37:16.88 ID:rzLG04Yl.net
めんどくさ

251 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 18:58:26.71 ID:EmwiBGnR.net
マンションのエレベータに乗せるために小径にしてる。
クロスやロードはエイヤッて縦にすれば乗るのだが、タイヤが箱の壁に当たってしまうと落ちにくい汚れが残ったりする。
それで文句言われたことは無いが、気が引けてなぁ。
小径なら畳まんでも横のまま乗り降りできるんだよ。

252 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 19:21:11.27 ID:cU56XDeU.net
>>251
いいなあ
うち階段(´・ω・`)

253 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 20:19:18.08 ID:sHaJK1Qg.net
戸建なので700cも数台あるけど、やっぱ小径も欲しいんです

254 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 20:28:01.64 ID:k0OWExh7.net
体躯が合ってないのだがなあ、700Cサイズは
問題意識が乏しいのう

255 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 20:29:47.38 ID:dPUjmxhX.net
>>238
ミニベロという言葉は日本生まれかも知れないが
小径車自体は1950頃から存在していたし、日本国内にも持ち込まれていたはず
小径車の始祖はモールトンだろう
小径ママチャリは足の短い日本人主婦向けに作られた日常用で
モールトンのような軽快車・スポーツ車的な傾向は希薄だった
22〜24inであって小径車というより小型車と言ったおもむき
20in以下のものは無かった

256 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 20:55:48.17 ID:8D6/IssI.net
>>255
時系列バラバラなのに「断言」

257 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 21:00:50.14 ID:8D6/IssI.net
時系列バラバラ→

「小径車の始祖はモールトン」これは解釈のしかたによっては正解

「1950年頃から小径車は存在していたし日本にも持ち込まれていた」
つまり少なくともモールトンは1950年には存在し日本に輸入されていたと。
だが史実ではモールトンは1962年のデビュー。

258 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 21:04:56.59 ID:8D6/IssI.net
「始祖はモールトン」
正確には違う
日本でも志村精機パピー号というのが1950年頃に作られていた。
http://www.bikemuse.jp/m/2floor/smallwheel.html

259 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 21:08:28.02 ID:8D6/IssI.net
第二次世界大戦前のフランスの小径車

世界一スターメーアーチャーのハブギアに精通しているトニー・ハドランド氏のブログよりhttps://hadland.wordpress.com/2012/06/25/in-search-of-le-petit-bi-2/amp/

260 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 21:11:34.67 ID:8D6/IssI.net
モールトンとほぼ同時期デビューのイタリアの小径折りたたみ車
http://www.bicipieghevoli.net/index.php?topic=1304.0

261 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 21:18:38.87 ID:8D6/IssI.net
日本で婦人用軽快車として1970年代に大流行したミニサイクルという自転車は
モールトン自転車が火付け役の小径車の亜種である
モールトンを低コスト省力化したラレーRSWという自転車がヒットして各国で似たようなファッション小径車か作られた。
だがそれはモールトンのようなスポーツ性は無く小径車という見た目の目新しさ、可愛らしさだけに着目したもの。
メーカー性マスプロ車でスポーツ性を内包したモデルは永らく存在せず1995年のBD-1で革命がおきた。

262 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 21:33:47.70 ID:b591vTHk.net
ミニサイクル何で無くなったんかな

263 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 21:38:32.77 ID:EkJLqBDw.net
あまりにも低性能なので次第き大径化していって現在のママチャリに行き着いた

264 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 21:39:21.07 ID:b591vTHk.net
>>263
なるほど

265 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 22:08:04.86 ID:9ptCd3te.net
でもちょっと前から小径のママチャリが増えてるよね

266 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 22:17:38.84 ID:93XQn3R/.net
>>265
子供2人乗せが認可されて、低重心化のため小径が主流
子供シートの地上高は低い方が、乗せたり降ろしたりが楽だし
もっとも、電動アシストだけどな

267 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 22:17:51.90 ID:DOmFWZUZ.net
最近は走りはモーターが助けてくれるから、足つきと小型化に振ってきたのかなーなんて

268 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 22:28:49.88 ID:dPUjmxhX.net
>>260
モトコンポ似

269 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 22:44:22.42 ID:SDFuy49w.net
http://minilove.jp/2016/wp-content/uploads/20180403catalog_04.jpg
カラクル速くない説

270 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 23:14:29.19 ID:dZ3r44id.net
わたしはサーバル!サーバルキャットのサーバルだよ!すっごーい!!何これ何これ!

271 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 23:43:08.39 ID:uyp7hsrc.net
最強最速の小径KHS

272 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 23:55:07.15 ID:CGO4TAOG.net
700CのSサイズのフレームでよくね?

273 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 00:04:36.42 ID:nwlFVx+s.net
KHS 2018モデルは451の専用設計。
ギヤ比52/11で1クランク距離が8メートルくらいになったから
そういう比較では確かに最強クラスに来てる。

274 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 00:04:47.46 ID:7twL/qTj.net
20インチギア付で最軽量のMuSLX

275 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 00:33:30.07 ID:XmUqsyk2.net
ダホンスピードプロTT最強

276 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 00:40:33.48 ID:awl/yb+v.net
キャリミ楽しいお\( 'ω')/

277 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 00:59:23.87 ID:BWDuOup5.net
451で20インチなら700Cサイズフロントフォーク採用のMANHATTAN M451Sで俺には十分

278 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 01:02:22.09 ID:iFOk3MvM.net
普段乗っている 
17インチのモールトンが55T-9Tで8.3m
14インチのPECO POCCIが60T-16TのALFINE11で8.2m
700Cは52T-12Tなので9m超え
って感じです。
GD値で2m~8.5m位が坂の多い地元では使いやすいです。

279 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 06:09:46.84 ID:9ZZZV/f+.net
>>277
寺田のパクリ

280 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 09:26:07.43 ID:6tPpadL8.net
ガンガン踏めるアルテナちゃんチュッチュ

281 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 10:11:49.36 ID:6IVtuGVu.net
アルテナちゃん「(*'д`*)いや〜ん♪」

282 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 11:45:55.03 ID:TsTGh5Zv.net
アルちゃんprpr

283 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 13:09:04.88 ID:J3aK1ENt.net
フロントシングルなんだけど、トップで力をかけるとフロントてチェーン脱落しちゃう。
ミニベロの太いシートポストに合うチェーンキャッチャーってある?

284 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 13:51:02.66 ID:LxlX8uCY.net
ただ単に調整上手く行ってないだけでは

285 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 14:06:55.38 ID:TsTGh5Zv.net
ワイヤー引きちぎって交換しろ

286 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 15:33:35.03 ID:b18m8Xvc.net
>>283
チェーンリングカバー(バッシュガード)取り付け[外・内両サイド]、チェーンリングとの間隔空き過ぎ
チェーンライン見直し
ディレーラーの動作不良(クリーニング給油、チェーンも含め)
ティレーラーのテンション不足(トップ側はテンションが下がる、チェーンを詰める)
小径車はBB−ハブ間が短い(チェーンラインの曲がりが大きい)のでチェーンが外れ易い傾向

287 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 15:59:12.95 ID:CUORZIts.net
スピードドライブとナローワイドのチェンリング

288 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 16:47:51.10 ID:NMzpDJ5j.net
>>283
ダミーのフロントディレーラーを付けるのがフロントシングルには割りと有効です。

289 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 17:00:29.01 ID:xknvodBW.net
千工ーソライソが出てないんでしょ

290 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 17:23:16.45 ID:KvwgqZEz.net
>>277

これおまえ?

https://lh3.googleusercontent.com/Fhr_SYYzsnFfcd4fGbIIHXqFPhfxFE4bS9YyFlOHak1lmkhGsia30N-b8OMZApTnm7j35g=s128

291 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 17:48:39.61 ID:KvwgqZEz.net
本気の小径車には9tが必要。
シマノはアルフィーネ11をレースに使えるくらい進歩させるか、
カプレオの高性能版を作るか。

292 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 19:32:59.14 ID:Rf0sJpq5.net
どうせ60回転ぐらいで回してるんだろ?必要ない必要ない

293 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 23:34:37.73 ID:/b8VAlm4.net
リムのバルブ穴部分をチューブの保護のためにかませる部品
なんて言ったっけ?
あったよねえ
探してるんだけど検索にもかからなくなっていて

リム穴部分でパンクの原因になってるよう

294 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 23:55:10.79 ID:awl/yb+v.net
チューブの切れ端に穴開けてバルブのとこに被せて保護してるけど専用商品あるの?

295 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 02:09:03.27 ID:IUCLI8xc.net
>>293
単にリムナットを締め過ぎているだけかもな

296 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 02:25:26.21 ID:tGxGOUxt.net
>>294
あー、ソレでいいですね
とりあえず水道管のガスケットテープをリム穴のエッジにかかるようにしたけど

>>295
リムナット
バルブとリムを締め混む薄いナットのことですかね
あれって、普通に締め付けて良いモノなのでしょうか
空気入れてからゆるく手で締まる程度にしか止めてないけど

297 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 07:33:22.87 ID:fYNNC5Iy.net
>>296
パンク修理パッチの中央にレザークラフト用穴あけポンチで穴あけて使う
穴はバルブ径より小さめが良い
修理パッチはダイソーので十分
リムのバルブ穴にバリを感じるなら、ヤスリで滑らかにしておく

298 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 09:00:30.37 ID:polijBMO.net
>>294
これのことかね?

DOPPELGANGER ドッペルギャンガー
DVS187-BK [バルブスペーサー]

https://goo.gl/wzj9DW

299 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 09:14:31.24 ID:NAfVPj5r.net
>>293
リムフラップのこと?

300 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 11:50:33.05 ID:QuwXWXji.net
>>293
パンク穴って大抵はサイドから走行面側にできていてリム側に開いたことがない
タイヤを嵌める時の口金あたりのチューブの納め方が悪いのじゃなかろうか
取付作業の5の部分を入念に
http://www.kawamura-cycle.co.jp/pdf/manual/tire.pdf

チューブの口金廻りは補強されているから特別にクッションみたいなものはいらないし

今時はリムフラップ(リムテープ)使っているしリムのスポーク部の構造によってはフラップは必須になる
http://ysroad-ueno-techkan.com/column/mt-images/IMG_2966.JP
でもこんな変形するのはフラップ材質が適切で無いような気がする

フラップの口金部分はそれなりに補強したり滑り止めパターンが刻まれていたりする
http://ysroad-ueno-techkan.com/column/mt-images/130606T.jpg

フラップの幅が適切でないとチューブを痛める
チューブを英米式から仏式に換えた場合は口金部分のスペーサー(穴サイズ変換用)が必須

301 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 17:12:53.15 ID:/xMBFWEO.net
>>297
それがベストですね
薄くて丈夫で端の処理もしてあるから段差もないし


小径用のリムテープ
ディープリムではパナレーサーの15mmhttp://amzn.asia/1FakAPtでは幅が僅かに足らない
現状18mmのヘルマンズ一択http://amzn.asia/2Q0SMee

チューブは
パナレーサー チューブ R'AIR http://amzn.asia/cRz2OPrは走りの軽さやソフトな乗り心地を感じるけど
耐パンク性としては弱い気がする
チューブ単体で膨らませると、いびつに太いところと細いところができるし・・・

ノーマルのhttp://amzn.asia/9mDMiYVが良い感じか

302 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 14:59:16.61 ID:fgrDNake.net
大阪におんねんけど、公共交通機関軒並み麻痺しとるがな。こういうとき、会社に折りたたみ置いとくととことん捗るね。

303 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 15:08:12.17 ID:IFzAavJh.net
今朝のが予震の可能性もあるから気を付けろよ(・ω・`)

304 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 15:12:13.14 ID:3dnDO3gu.net
俺はマカンで通勤したけど休みになったから積んでたBirdyに乗って帰ったぞ
高速は通行止めだし、一般道は大渋滞だったなw
今日だと自転車が一番速い交通手段だわ

305 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 15:24:57.23 ID:B4RLY8gx.net
この際、ネタか本当かはどうでも良いな
皆さん、お気を付けて

306 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 17:20:53.46 ID:iBRTXYkd.net
オレも東北地震で電車止まった時は、自転車通勤でほんと良かったと思ったな

307 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 19:03:27.92 ID:7BQfXtV+.net
初めて小径折り畳みを買った
中古14500円のトランジットライトだけどキビキビ走って楽しいなこれ…
ただでさえ安物ロードが埃被ってたけどさらに加速しそうだ

https://i.imgur.com/0WlroBK.jpg

308 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 19:23:27.71 ID:ROXTXIOa.net
>>307
乗らないのはどんどん捨てちゃえ

309 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 19:41:42.57 ID:7eM5J2UY.net
MR-2といえば、今年トヨタがル・マン優勝したらしいじゃないか

310 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 19:50:24.24 ID:lE75sun6.net
SW20とかなつい
トランジット綺麗やな

311 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 19:50:49.78 ID:rRzJK5ec.net
>>308
まじでロードヤフオク流そうかなw
>>309
前回のラスト3分の悲劇乗り越えてついにって感じだね
ホント今のトヨタはモタスポ力入れて頑張ってて素晴らしいと思う

312 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 19:54:29.54 ID:rRzJK5ec.net
>>310
ホントこのトランジットキレイなのよね
前オーナーが屋内保管で放置してたのかな

313 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 19:58:42.25 ID:iBRTXYkd.net
今年はワークス参戦したメーカーが他にないんだもの
湯水のように資金投入したワークスがプライベーター相手に勝ってドヤ顔とか恥ずかしい

314 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 20:00:11.93 ID:rRzJK5ec.net
>>313
そうだったのか
ル・マン優勝したってことだけしか知らんかった

315 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 20:00:26.99 ID:Vloq6DxB.net
>>313
ポルシェやアウディはトヨタのハイブリッドに逆立ちしても勝てないから燃費不正してバレてこの状態になってると考えたら
ある意味トヨタがTKOしたと言ってもいい

316 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 20:09:08.37 ID:IwKbJOc7.net
(あ、また車の話題で揉める流れかなー)

317 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 20:16:47.63 ID:rRzJK5ec.net
なんかスレチな話題持ってきてしまったようでスマン

318 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 21:33:23.92 ID:RIvMrIzh.net
>>307
おめでとうございます。
ちなみにトランジットシリーズの始祖はカーボンモノコックフレーム、シャフトドライブ、リア片持ちホイール、
前後サスペンションで販売価格19万円のモデルでございます。
これはメーカー製品にもかかわらず、ハンドメイドバイシクルショーに出品して賞も獲った意欲作です。
その後折りたたみバージョンも発売されたのでございます。
あまりに高評価でしたので、ブリヂストンサイクルは小径折りたたみ自転車をトランジットのブランド名にして 各種シリーズ展開を始めました。
トランジットライトはその一派なのでございます。

トランジットライトの眷属にはシングルスピード、シマノ内装3速があり、後にトランジットライトスポーツとして
シマノ外装7速モデルも追加されたのであります。

トランジットとしては初代モデルのジオメトリーだけ継承してアルミフレームのチェーンドライブに置換しただけの
見た目が全く冴えないモデルがあり、小径ルックMTBのような見た目ながら操安性はピカ一でありました。
その後、ブリヂストンモールトンの前身となったトランジットスポーツ
(451ホイールにトラスフレーム、前後サスペンションのスポーツモデル)
OXペコに多大なる影響を与えたトランジットコンパクト
パナソニック・トレンクルに対抗して急遽開発したトランジットスーパーライトといったモデルが続々と登場しました。
中には折りたたみの出来ない単なる小径シティサイクルのトランジットストリートというのもありました。
現行のトランジットはかつてのグランテックの血を引くトランジットスポーツG26だけですな。

319 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 21:46:03.11 ID:kGuto8Yr.net
なげぇよ

320 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 22:05:40.34 ID:rRzJK5ec.net
>>318
長文をわざわざありがとう
店頭で見るまで名前すら知らなかったけどトランジットって歴史も派生もかなりあるんだね
ちなみに自分のはシングルスピードです

321 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 22:18:45.37 ID:SQTcqhUt.net
>>320
車載で美味しいとこだけ乗るのも折りたたみなら楽でいいぞ
ガンガン乗って楽しんでほしい

322 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 23:57:49.34 ID:SMUx9cth.net
あいかわらず、所有してもいないのに能書きだけ垂れる奴だな君は。

323 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 00:31:28.71 ID:KvLF+PIS.net
余震続くんか。出先で公共交通機関とまったら大変やから14インチ車持ち歩くかな。

324 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 00:37:39.29 ID:IGn/Syzd.net
>>321
まさにそれやろうとしてたw
服装や格好も気張る必要なく電車でも車でも手軽に輪行出来る気軽さがいいね
もっと早く手を出せば良かったなw
楽しむよありがとう!

325 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 01:04:25.06 ID:iTHC5YO/.net
実家が話題の高槻なんだけど、阪神の地震でも倒れなかった家具類が、今回は全倒だったらしい
お皿の類いも全部割れたとか
片付けの手伝いに帰りたいが、週末までは動けない
もし帰るなら、折り畳み持って行くわ

326 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 03:39:52.17 ID:kOAPUwcX.net
>>325
週末までに本震くるで

327 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 10:28:17.41 ID:Lxftgnnc.net
阪神淡路の時は横方向の大きく揺さぶられる感じだったが、今回の地震は下から鋭く
突き上げられるような感じだった。まあ時間が短かったし、TVを支えに行くだけの
余裕もあった。

立てかけていたクイックルワイパーが倒れた以外では、止めてあった実家の柱時計の
振り子が動いていたくらいで、大した被害は無い。伏見区の話だが、阪神淡路の時は
枚方市に住んでいたな

328 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 08:12:11.57 ID:y/k/K/jg.net
某ショップのオリジナルパーツが欲しくてショップにメールしてるけど2日経つのに返信が来ない
同じくメールでのやり取りにやるイトーサイクルとかIKDなんかはレスポンスいいのになあ

329 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 08:53:07.16 ID:2mvMrygi.net
定休日挟んでるなんてオチはないだろうな

330 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 11:56:34.02 ID:T57kmAJ6.net
小径車は近距離用なんでポンプとかつけないで100均スプレー缶を
バックに入れてただけだった

昨日出掛けに空気入れた時後輪のバルブしっかり閉めなくて
外でほぼ抜け切ったのに気づいて缶で補給しようとしたら
缶の長さ的にスプロケにあたってバルブに突きさせなかったw

ホルダーが経年劣化で割れて引退してたパナレーサーポンプ復活させたわ

331 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 13:47:23.91 ID:Y9p8pnp9.net
>>330
あれ垂直に挿すとか無理だよな

332 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 13:58:08.85 ID:n/qWq9Dt.net
これ使ってるけど
http://www.unico-jp.com/new_item/tool/5526/

333 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 14:05:29.30 ID:Y9p8pnp9.net
>>332
アダプタ付きのホースだけ100均で売ってくれ

334 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 14:07:17.08 ID:bTQC9sBw.net
>>330
100均のスプレー缶ってなに?インフレーターが100均で売ってるの?

335 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 14:07:42.24 ID:bTQC9sBw.net
インフレーターというかCo2インフレーターね

336 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 14:36:32.68 ID:SkNUStqU.net
泡でパンク穴を塞ぐやつだろ
ダイソーにも売ってるよ

337 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 14:39:15.12 ID:4q/RTEvP.net
英国ブランド ハリークインの転がせる折りたたみが5万割ってる
ブロなんかより一家で一人一台ハリークインだな

338 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 15:26:33.39 ID:MK7/QQwr.net
自転車乗り7つの大罪とは以下の通りだろうねえ。

無知の罪 杜撰の罪 怠惰の罪 粗忽の罪 吝嗇の罪 瞋恚の罪 愚昧の罪


バルブの締め忘れ、確認不足で出先で空気が抜けて走れなくなる。
ダイソーのスプレー式パンク修理剤の誤用。
この手の製品はスローパンクを誘発させる極く小さなピンホールを塞ぐのには有効な場合もあるが、
単なる空気圧不足にはまったくの無意味。
しかもあくまでも極く短距離の応急処置であり、チューブが使用不能になるので帰宅してからのチューブ交換が必須と良い所無し。
その応急処置も100%成功するとは限らない。
ちゃんとしたメーカー物の製品でも散々なレビューが見受けられる。

また、そのダイソーの缶は小径ホイールには物理的に垂直にバルブに挿すのが不可能だったらしいが、そのことすら
事前に確認していない。
実に罪深い。

普通に携帯ポンプもしくはCO2ボンベ、予備チューブとパッチを携行するべき。

339 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 16:33:28.08 ID:n1ZpyJEO.net
ヒルでの無知はクライム

340 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 17:36:12.45 ID:318XqvJv.net
折りたたむとき
シートポストがフレームに収まり切らなくて詰まってるんだけど
これって中でサビとかが出てるのかな?
処理の方法はどうしたらよいのだろう
下水用のワイヤーブラシとか付けてごしごしやるのかな?

341 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 18:00:32.86 ID:QKUHTFII.net
ポストが曲がってる可能性もありますね

342 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 18:28:19.94 ID:Y9p8pnp9.net
>>340
5-56

343 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 18:34:03.78 ID:ZSrfJXSG.net
色々やってくれるお店だと工具で中を磨いてくれるよね

344 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 18:46:36.54 ID:l7lRahg1.net
>>342
ボトムまで貫通してたら怖くない?

345 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 19:40:17.23 ID:GWC49g/P.net
>>340
中を覗き込めよ

346 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 22:48:36.09 ID:W6bazAlB.net
シートチューブを覗く時、シートポストもまたこちらを覗いているのだ

347 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 07:01:34.89 ID:KYv7Mu+O.net
畳めないミニベロってワゴンRに乗る?
街乗りに欲しいんだがホイール外したりしないと行けないならクロス買う

348 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 07:04:13.91 ID:lS/AZ0uH.net
8kg未満台のクロスが買えるといいね

総レス数 1002
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200