2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 136

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 23:37:37.45 ID:ps6+vXae.net
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 135
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1525496746/

※3万以下の車種はこちらへ
【3万円以下】激安折り畳み&小径車33台目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1522629301/

特定車種の話題は各専用スレへ
自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 19:09:30.79 ID:gOZVP+fz.net
>>950
自転車のことを「チャリ」などという、その語源を知っていれば金輪際使う気にはなれないような
史上最低最悪のおぞましく汚らわしい言葉で表現するような人だから、ですか?5万円しか出せない理由は。
ちなみに昭和の時代に高校生のあいだで人気だった自転車でブリヂストンのロードマンというのがありまして。
他社からも追従製品がいろいろ出ましたが、だいたい揃って5万円でしたね。。。

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 19:11:01.44 ID:NV6L+Xop.net
しまった、ternと間違えちゃった。ごめん。

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 19:49:02.78 ID:VHqJfdIs.net
>>950
アサヒのアルブレイズ

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 20:21:36.94 ID:CcTSd3av.net
ブロも16インチ並みに走るぞ

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 20:25:32.70 ID:UQzaypm5.net
>>950
別にD6でもいいよ用途に合うなら
チャリに5万は高い!という感性は大事だ
でももうちょい出してボードウォークやホライズ買ってもいいのよ

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 20:35:31.92 ID:CECGn67P.net
>>953
語源なんて考えたこともなかった
普通にみんなチャリチャリ言ってたから

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 20:39:40.11 ID:vKEd/6vL.net
大事ではないよ?
さっさとそういう愚かしい考えは捨ててください
先進国では日本だけだよ
自転車なんて1〜2万円のものを使い捨てればいい、
なんて心底恥ずかしい思想が根付いてしまったのは

それもこれも悪性のチャイナウイルスによる精神汚染のせい
自転車の尊厳をここまで踏みにじった先進国は他にないでしょ

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 20:45:22.16 ID:vKEd/6vL.net
ボードウォークなんてほんの10年前にはダイエーで3万円台で売っていたわけで
中国での製造原価は2000円くらいだからね
こんなのを良い自転車、高い自転車とする風潮を無くしていかないと

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 20:48:16.78 ID:vKEd/6vL.net
ちなみに昭和の国産自転車、レーサーやツーリング車といったマニアのものじゃなくても
一般の婦人車、ミニサイクル、軽快車などは4万円〜7万円くらいが相場
販売店の純利益率も遥かに高かった

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 21:09:45.67 ID:z5DjoHVx.net
ぶーりゅりゅ

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 21:12:19.48 ID:3vMclI4B.net
プラザ合意で日本の自転車生産は根底から破壊され荒れ果てた
緊急避難先として製造設備を移行した台湾にはそのノウハウを全て盗まれ
台湾の抗生物質漬け鰻の養殖業者が今や世界最大の自転車製造企業になった
ヨーロッパの老舗メーカーも製造行程における環境汚染が深刻な炭素繊維強化樹脂フレームは台湾や中国大陸で作らせ
高額品だけ塗装のみを自国で行って自国製と称している
熟練工の技術やセンスや美学が一切不要な炭素繊維強化樹脂製品は安い労働力で大量生産出来るので
伝統的に自転車文化が存在していなかった東アジアでも可能

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 21:13:29.79 ID:8VKkHfgk.net
No.019のダホンのBW、フレームに穴を空けてるけどあれくらいなら強度は大丈夫なもん?
http://minilove.jp/news/event/2946/

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 21:15:24.68 ID:3vMclI4B.net
ワンシーズン使い捨て炭素繊維強化樹脂製自転車の走る広告と化した薬物漬け選手の見世物は
彼の地ではサッカーと同等の人気などと言われる割には日本では一切の地上波放映もされず
誰もその日のステージの結果も知らず、選手の名前すらも知らない

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 21:25:58.97 ID:UQzaypm5.net
>>964
削ぎ落としとか穴空けとか恐ろしい事言ってるなw
もうフレーム自作しろって感じ

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 22:19:24.61 ID:4MKWxdnl.net
チューブラーとかディスクホイールが当たり前のロードがメインだった30年前に
全てやりきった感があり
現在の状況はむしろゆるく保守的で何ら新しいモノはない自転車業界

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 22:30:32.16 ID:t6tcANp0.net
>>966
そこまでして8kg台て笑うしかないな
ダホンk3なら買った時点で7.8kgなのに

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 22:48:10.50 ID:aIbAzV75.net
比較的買いやすい価格帯の小径折畳はここ十年で大分軽くなったと思う
走る分には大して変わらない収納面積やギミックもたいして変わらないけど
持ち運びやすさにかなり差が出る進化だと思う

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 22:49:28.98 ID:1TSxDAIk.net
>>968
安全だけ確保してればチャリはオモチャだしOKよ
でもやっぱいいよなK3

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 22:54:03.45 ID:A7ZTT6cx.net
>>968
でも14インチじゃんwwwいらねえwww

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 22:59:12.96 ID:9Fedwzcx.net
>>940 >>943
ウルトラ・ライト7は、身長175cmの自分が試乗してみて
他の小径では有りえないほど窮屈なポジションだったから
小柄な人以外は注意して試乗してからの方が良いと思います。
もし初心者で自転車の正しいポジションが解らなければ手を出さない方が良いかも。

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 23:00:45.44 ID:LjTVGh9O.net
20インチ未満は大人には危ない乗り物でしかない
20インチでも1.5インチ以上の太さがないと危ない

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 23:10:21.24 ID:0okIc0Si.net
>>972
単なる横折り式で畳んで小さくしたかったらトップ長を詰めるしかないからな
そうしたらサドル- ハンドル間が近すぎてマトモなポジションはとれない
極近距離の短時間乗車だから我慢出来るだけ
この手の元祖トレンクルも自転車未満徒歩以上という触れ込みだった
そういえばトレンクルは軽量化のためにサドルはセライタリアのフライトチタンが純正でついてたが 
あんな細いロード用サドルで上体が起きたポジションなんて本当に短時間しか乗れないからな

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 23:13:39.13 ID:z5DjoHVx.net
20インチは欲しいよな

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 23:14:29.82 ID:vjNv+Evx.net
>>973
14インチと20インチ両方試した俺からもまあ正しいと言えるな。

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 23:19:16.20 ID:lngG44M+.net
ブロンプトンに乗って心霊スポットサイクリングだ

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 23:43:11.01 ID:zURIVHyM.net
>>950
最初の一台目の時は4万もするのか…と悩んだ
今は50万か…どうしようかな?という感じ

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 00:34:41.22 ID:CmK5ZNAI.net
金をかけるとおだててくれる自転車屋さんの愛想が良くなるだけ

M451をシングルギアにしたら、意外といけてる
漕いでも、担いでも軽いし、盗難の恐れも少ない

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 09:29:46.37 ID:DaEsftQ/.net
>>804
本当にネジの精度は違いがあるぞ
こんな事は精密機械業界ではドイツ最高は常識
ちなみに日本はピンキリ()

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 10:31:51.37 ID:7USZqsxg.net
ブロは軽量化しないよね
技術者いなくてできんのかな

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 12:10:02.77 ID:F6FqsJQz.net
設計当時の最適化が過ぎて後から手を入れるのがシンドイんじゃね

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 12:38:03.89 ID:zUY+6OCd.net
転がすことに拘ってんえん

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 15:52:44.76 ID:IfhJpAWs.net
451の細めのタイヤと406の太めのタイヤだとどちらが安定性あるの?

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 17:54:45.25 ID:Qm+mdQVa.net
どうしても歩道を乗り降りしないといけないんだけど406のduranoだとやっぱり段差はきつい?

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 18:23:54.48 ID:fRQhekZU.net
>>984
細め太めをどこで判断するかに依るし空気圧にも依る

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 18:50:56.30 ID:pBk3P+bN.net
タイヤだけで決まるもんでもないしねえ。

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 18:52:37.95 ID:pF0XA7xE.net
よくある1-1/8と1.35〜1.5ならどっちかてーと406じゃね?
段差、グレーチング考えても

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 05:58:01.47 ID:wwahRXCP.net
そりゃ、速度次第だろ。
速度落として抜重すれば何でもOKだし。

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 07:23:52.67 ID:QGhefmDc.net
比較の話だろ

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 15:27:52.20 ID:mgXtYqxf.net
しばらくシュワルベワン 406 20×0.9を使ってた
ころがり抵抗は低く、ギア2枚軽くなるというのも頷ける性能だったが
雨が降ったら滑る滑る
特にグレーチングは相当減速しても滑りを感じた
ドライ路面でさえ時々滑りを感じる時があった

実際ロングライドイベントでは雨のグレーチングで転倒し、
肘から落ちて指先が半年痺れ続けた
おそらくメーカーにも同様な報告があっただろうし、
案の定短期間でモデルチェンジし1.1にワイド化された
メーカーはロードバイク界でのワイド化のトレンドと説明するかもしれないが

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 15:36:43.25 ID:O0kSktAZ.net
>>991
雨で滑るって当然じゃん

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 15:39:52.57 ID:AiOPHwN/.net
小径はエアボリューム稼げる太タイヤの方が快適でいいと思うよ
406x1.5ならかなり安楽だし十分転がる
406x1.1とか使うなら451使えって感じ

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 16:06:22.84 ID:JH5LTHEo.net
半年以上部屋に吊り下げてちょっとずつ部品を買っていたけど、ついに完成した。
https://i.imgur.com/9eewHo1.jpg

真っ黒なフレームは寂しいからなんか色入れたいな、いい案はないですか?

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 17:16:17.61 ID:mgXtYqxf.net
>>993
その十分というのが何を基準としているかだけど、
例えばシュワルベマラソン+406/1.5なんかだと長距離を快適にというのは無理だった 回すのが大変で速度も出ない
デュラノ406/1.1は長距離もこなせるし雨にも強いが、快適性は低い
ワンは406/0.9は快適でロードのように走れるが雨天では危険性が高まる
今はワンの406/1.1で、0.9ほど軽々とした感じはないがデュラノよりは全てにおいて良い
問題はデュラノの倍ぐらいする値段

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 17:23:03.35 ID:XX7vRPu5.net
>>994
かっちょえー!
カーボンフレームだよね?
あえてそのままもいいと思う
色乗せるなら蛍光系やメタリック系がいいかも

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 17:26:31.54 ID:tvYrHrWX.net
>>994
軽そうでいいなぁ
桜とかブラシで描いてもらえば?
ステッカーネットオーダーして自分で貼る方が安価だろうけどさ

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 17:40:08.38 ID:3ytFVXCw.net
同じコース(ビワイチ)した時の感覚だと
ビッグアップル14インチ2.0
快適性・安定感は○、14インチを意識せず走れた。速度はそれ程出ないし維持も回し続けないとだが、純正(1.35)に比べ快適性・安定感で上回っている分、結果として純正に比べ速度も出しやすいし維持もしやすい
重さを気にするたぐいのタイヤでは無いとは言え、それでもやはり重い

シュワルベワン406/0.9
軽快だし反応も良い、レース用途には文句なし。が、快適性には劣る。長距離は疲れるね
14インチビッグアップルの方が乗り心地良く安定感があった
とは言え、現行の406/1.1のワンを使う気も無い。1.0への見直し希望

シュワルベワン451/1.0
0.9の頃に比べグリップ力や乗り心地が良くなって、レースだけで無く長距離でも快適性up
レースやヒルクライムに限定するなら0.9の方がより細く高圧に出来たけど、トータルでは価格以外に不満無し

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 17:41:19.38 ID:nu1rDk67.net
>>995
451の25C シュワルベ ワンと28C デュラノでの比較でも、ほぼ同じような感想。
デュラノよりも細くなってるのに、しなやかさなのか軽さなのか?加速も乗り心地も圧倒的にデュラノよりも上。
23-451時代のシュワルベ ワンは使った事がないからわかんない。
ほんと、値段がネックだね。

あとは細かい部分だけど、サイドロゴのデザインがバルブ位置に合わせにくいのが個人的に気になるw
「1」のロゴが目立つから、そこをバルブに合わせたくなるんだけど、その両サイドの文字数バランスの関係で「1」がロゴ全体の中心に来ないんだよなぁ。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 18:11:49.29 ID:JH5LTHEo.net
>>996
>>997
ありがとう
カーボンだけどまだ重さは計ったことない
ステッカーって作ってもらえるんだ

1001 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 18:33:58.27 ID:tvYrHrWX.net
>>1000
ステッカーよりデカールにしてクリア吹いた方が軽量かも

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
261 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200