2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

何故自転車の世界では日本メーカーはマイナーなの?

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 15:05:41.02 ID:Djh5dIzF.net
有名なのはシマノだけじゃん
ブリヂストンとかミヤタとかママチャリばっかりだしロードやクロスもマイナーだし

2 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 15:46:07.86 ID:FJ6/C9Ph.net
ツールに出たことないから

3 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 18:04:06.41 ID:Zlx+FoK4.net
はい、回答終了!

4 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 18:31:48.50 ID:sKoJ1P5f.net
>>2
パナソニック「せやな」

5 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 20:28:25.57 ID:kw76YEQH.net
ETのチャリンコって日本じゃなかった?

6 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 22:39:28.30 ID:RCP4g86G.net
みんな台湾やで

7 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 23:12:53.94 ID:PFs2U9qO.net
ほんの30年前までは自転車は日本製が多かったんだよ
東芝がLOOKチームのスポンサーになってツールを走って
パナソニックはツールでマイヨジョーヌを獲ったこともある

8 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 23:59:09.02 ID:cTJ5fs4+.net
日本人ならアンカー&シマノだろ?

9 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 07:24:04.36 ID:A2Pt2jK9.net
メリダ「…」
トレック「…」

10 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 08:34:19.57 ID:YYb3WEUd.net
>>1
サイスポカタログ'89より、当時の日本製フレームはハイテクだらけですな???
これが1989年当時の、新素材フレームの状況です。
いかに、今のフレーム=「古臭い」かが良く分かると思います。
俺のチネリが1993、コルナゴが1991だからねえ・・・これらより新しいのに、SLXやSLという古いのを
買ってたからねえ。最近は70年代のレコードばかり買ってるが。

●日本勢
ブリジストン・・レイダックCCI(カーボンモノコックのエアロフレーム):33万円
パナソニック・・・POS PRA1500チタンフレーム、PRA800アルミフレーム
ミヤタ・・・MOC アルミハイブリ、フルカーボン、カーボン+アルミフォーク&バック、フルチタン、チタン+アルミフォーク
丸石・・・9000RXTチタンフレーム、8000RLアルミフレーム
富士・・・チタニウムTIRRF-L TIRDF-L(強化版)
住友・・・MAXチタリオン
中川工業・・・デュラオール、D−A,D−C(カーボンクロス),D−D(カーボンケブラー)
新家・・・・ニューエクセラカーボン(カーボンケブラーモノコックのエアロフレーム、19.8マン)
栄・・・・・SR−ライテージ(フルアルミフレーム)

●外国勢
ビチュー・・・デュアル(アルミフレーム)、カーボン9(9本カーボン+アルミラグ)
LOOK・・・・KG2001(カーボンケブラー+アルミラグ)

11 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 09:41:15.61 ID:aHQuAvgO.net
日本製の自転車の品質が悪いからに決まってるじゃん

12 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 10:36:34.33 ID:hjSP2VdC.net
円高だよ
円高で日本の自転車工場は閉鎖で海外移転
円安批判してるやつはカスとはっきり分かるんだね
あと競輪のNJS規格
クロモリしか認めないから新素材が発展しなかった
自転車産業の発展という目的が達せられないならもうやめちまえ

13 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 11:36:59.73 ID:E/JEL5go.net
日本→ママチャリで飯が食えてしまったガラパゴス会社

台湾→初めから世界取ったるって野心的な会社

この差

14 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 12:05:17.01 ID:oI3bOk62.net
ジャップさぁ…

15 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 12:21:57.51 ID:8vueTVlx.net
ガラパゴス化する、日本の自転車メーカー | グレーターチャイナ縦横無尽 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
https://toyokeizai.net/articles/-/13628
東南アジアで勃興する自転車マーケットで、チャンスをつかんでいるのは中国や台湾などのメーカーである。
中国税関による輸出統計によれば、2012年の中国からの自転車輸出は、インドネシア(18%増)やタイ(51%増)、フィリピン(38%増)など東南アジア向けが軒並み急増。
東南アジアに近い台湾のサイクルショーは、今、これらの国々からバイヤーが集結する場となっているのだが、
ブリヂストンやパナソニックなど日本の自転車の完成車メーカーは出展すらしていない。
会場で会った日本の自転車業界関係者に理由を尋ねると、こんな答えが返ってきた。
「海外市場で勝負しても勝ち目がないと、あきらめているんです」

最大の理由を一言で言えば、世界で勝負できる高付加価値の自転車に挑戦せず、日本で毎年数百万台は売れる低価格のママチャリ(軽快車)市場に甘んじたからである。
今のところ、日本のメーカーはママチャリと電動自転車でどうにか食いつないでいるが、いずれは廉価な中国製などに市場を奪われる可能性が高いじり貧の市場でしかない。
日本の完成車メーカーが再起するには、今から始めても10年はかかるだろう。

16 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 12:24:13.51 ID:8vueTVlx.net
AUTHOR INTERVIEW ママチャリ文化にみる日本の危機:世界最強の自転車メーカーGIANTに学ぶ|WIRED.jp
https://wired.jp/2012/07/17/giant/
日本の自転車メーカーは1980年代以降、世界をリードする自転車を作れていません。
その理由というのは、日本の市場で売れる自転車の9割がママチャリなので、それを作り続けていれば一応会社の経営規模としては安定することができていたからなんです。
そのため日本のメーカーは厳しいグローバルマーケットでの競争に打ってでなかったのです。

90年代はそれでもなんとかなったのですが、いずれ中国が質のいい自転車を作れるようになってからは、
安い中国製のママチャリが洪水のように日本に入ってくるようになってしまいました。すると日本企業は収入源であったママチャリが売れなくなってしまいました。
だからといってハイクオリティな自転車は、日進月歩で常に世界と激しく争っていないと作れないものなので、
そこに追いつけるだけの開発力が残されていなかった日本の自転車メーカーは、ことごとく倒産に追い込まれてしまいました。
なんとか生き残っているパナソニックなどの日本メーカーも最近は電動サイクル自転車主体でしか作れていなくて、
日本は完全に台湾勢に敗北してしまったといえるでしょう。

日本はとても自転車に乗りにくい社会です。歩道を走れば歩行者に迷惑がられ、車道を走ればクルマにクラクションを鳴らされるので、
「ではどこを走ればいいのか?」と言いたくなりますよね。
いままでの自転車業界や自転車関係団体は、自転車とはいかにあるべきか、いかに自転車を社会のなかで受け入れるべきか、ということに対して真剣に取り組んできませんでした。
だからみんな家から駅までの通勤通学にしか自転車に乗らなくなってしまったわけです。普段の生活で1時間以上自転車に乗れる社会をつくってこなかったのです。

17 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 12:25:07.90 ID:f24k4YGU.net
ヨネックス、海外で使ってる人はいないのかな?
国内ではスポンサードされてる選手が推しまくって人気だけど
本当に高性能なら海外でも使う人はいるはずなんだが…

18 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 12:33:59.61 ID:FVP3sAt2.net
このスレもキムチ臭い

19 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 12:40:33.82 ID:8vueTVlx.net
世界がスルーアクスル&ディスクブレーキに移行する中で、
2019年にクイックリリース&キャリパーの新製品を売り出そうとしているあたりお察しかと
ヨネックスからカーボンエアロロードバイクが登場 発売は2019年初旬予定 - cyclist
https://cyclist.sanspo.com/409824

20 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 12:53:09.72 ID:gdD/OCjK.net
>>16
ジャイア〇トや〇リダを喜ぶヤツは、指定暴力団が、盗品を安く売ってるのを歓迎するのと同じ

プラザ合意が生んだ危機から、「緊急避難」した我が国の自転車製造技術や施設を、詐欺的に奪ったり、
ブランド偽装や、「空気抵抗が云々」とかのペテンを自転車の世界に持ち込んだ、道義性の低さが問題なんですね〜♪

ってか、ナチスが、アウシュビッツのガス室で殺したユダヤ人から抜いた金歯から作ったアクセサリーを身に付ける、
その肉体から抽出した脂肪で作られた石鹸で顔を洗うのと同じセンスだと思いますね〜♪

21 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 13:07:50.76 ID:DtphzNfh.net
>>1 イタリアやフランスの国技に近いわけで、
そこへ供給されるのは世界の競争に揉まれた部品のみ。

自国の製品を主張しているので、「お互い知らないだけ」、という所はある。
例えば、アンブロシオのリムなんかもそうでしょう。
日本では人気が無いが、イタリア本国では根強い人気がある。
イタリアにおける新家のようなものだよ。

また、日本ではMAVICの製品はリムやホイール関連がメインだが、
コンポーネントもZAP以前から、MTB、もっと旧くは1000とか
その前から知られており、最近、シマノやカンパよりツーリングに向いていたの
では無いか? と研究を始めている位だよ。 30年前にさかのぼってね。

22 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 18:36:40.95 ID:1+CfFg0f.net
丸石は完全に中国資本
ミヤタはメリダの傘下
ブリヂストンは腑抜け
パナソニックはもっと腑抜け、電動専門に堕落


実はまだまだあったんだが
日本メーカーって

23 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 18:40:39.27 ID:1+CfFg0f.net
>>21
マビックのコンポってOEMの寄せ集めのイメージ
それを言っちゃえばサンツアーもそうなんだけどディレーラー屋としての功績は称えるべき

24 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 21:08:55.68 ID:SfaggggM.net
YONEXは頑張ってる気がしたけど

25 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 21:56:17.01 ID:Jvo+t7Yk.net
日本では競輪だから

26 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 22:46:20.87 ID:syZEoBS7.net
パナソニックのCM
https://www.youtube.com/watch?v=8bCqv-JgCkY
そんなパナソニックから限定カラーが出る。
https://www.cyclesports.jp/articles/detail/99263

ヨネックスが国内生産で頑張っていてさ新型のプロトタイプを公開したら値段が高いとしか言われない。
今日本国内で製造するとこれだけのコストがかかるということなんだと思う。
https://www.cyclesports.jp/depot/detail/99517

クロモリが見直されていると言っても、
今のアルミやカーボンのシェアを奪えるわけでもないし、
投資を怠ったのが今の凋落につながっているのではないだろうか。

総レス数 745
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200