2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化47

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 16:39:34.59 ID:22cb2QrX.net
MTBスプロケット、トリプルクランク、内装変速機などを駆使して、
主にロードバイクを低ギア比化するための方法について考えるスレです。
必ずしも市販品のポン付けだけでなく、加工、改造、自作、メーカーへの要望等、
広い視野に立って低ギア比化のための意見交換をしていきましょう。

いまやプロの選手ですら、コンパクトクランクを使うのはごく普通のことです。
プロがコンパクトクランクを使うのであれば、常人の場合それではギヤが足りなくなるのは当然。
だからロードトリプル or MTBクランクについても大いに語り合いましょう。
そしてトリプルクランクについて語るなら、Qファクターに関する話も避けては通れません。
Qファクターに関するデータも積極的に情報交換していきましょう。

あとギア比の話題にはケイデンスや速度の話も関わってきます。
適正なケイデンスを保って走ることは、自転車走行する上で基本中の基本。
いわばそのための低ギヤ比化といっても過言ではありません。
つまりギヤ比とケイデンスは表裏一体、だからケイデンスの話が出るのはごく自然なことです。

このスレは脚力がないことを自覚している方々が集うスレです。(←重要!!)
脚力自慢の方のご利用はご遠慮ください。
目糞鼻糞を笑うがごときののしり合いをして醜態をさらすのはやめましょう。
くれぐれも脚力、速度に関する誹謗や中傷はご遠慮願います。

※前スレ
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化46
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1496752680

113 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 17:28:57.05 ID:OUIfXleS.net
test

114 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 23:13:59.78 ID:/gIMYxUB.net
>>108
内装用のスプロケで30Tが出るようだから
クランクを28Tにして内装8sに30Tを付ければギヤ比0.49にできるはず
スポーツ車と比べるとママチャリは重いし座ったままで足がつく位に
サドルを低くして使う事が多いからママチャリこそ低ギヤ比が必要だと思う

115 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 00:30:22.13 ID:5Z8quQ8d.net
今更だけどCS6600のジュニアスプロケットのギア構成っておもしろいよね。
トリプルクランクと組み合わせればギア比の死角無し。
デュラ7800に12-21っていう超クロスレシオもあったり昔の方がおもしろい構成が多い。

13-25T 13-14-15-16-17-18-19-21-23-25
14-25T 14-15-16-17-18-19-20-21-23-25
15-25T 15-16-17-18-19-20-21-22-23-25
16-27T 16-17-18-19-20-21-22-23-25-27

116 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 15:58:19.76 ID:SAEJjlw0.net
今だとトップが15、16だとディレーラー側が対応していないか。

117 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 08:26:24.08 ID:SBdtpkve.net
ラクランク導入してる人でパワーメーター付けてる人いる?
ラクランクにつけられるものないよね?
今どき珍しくなったリアハブ型くらい?

118 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 09:12:51.68 ID:4PImLJQV.net
>>117
ガチでもないラクランク付けてる奴にパワメいらんだろ。
クランクを介さないなら、ガーミンベクターとか、パワータップのP1とかのペダル式だな。

119 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 09:33:37.52 ID:tauVsnoR.net
バルブにつけるやつは?

120 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 09:46:39.15 ID:fAnRhWdX.net
>>118
ラクランクでヒルクラレースも出てるし自分也にガチです。
年代別でギリ入賞程度、総合だとカスリもしないのでガチとか言ってると鼻で笑われるレベルですが。
ペダル式パワメだと愛用のスピードプレイに対応してるのがあれば使うんですがね。
ラクランクに他社品のパワメつけてるなんて人いませんかね?

>>119
そんなものあるのか!調べてみます。

121 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 09:56:54.84 ID:4PImLJQV.net
>>120
後出し乙。ペダルがスピプなら、最初から言えや。
ラクランクで、スピプにこだわるなら直接式は無い。
そんな奴にはpowepod位がお似合いかな。

122 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 10:02:01.75 ID:fAnRhWdX.net
ラクランクに工作して無理くりパワメ付けてる人いませんかね?

123 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 10:13:18.85 ID:dVlSJn2Z.net
>>120
やろうと考えているけど実行に移すまであと1,2年待てw
出来たら報告する

124 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 10:18:42.78 ID:dVlSJn2Z.net
パワメは貧脚だって使う
ロングライドの温存のために無理かかってないか分かりやすくていいよ

125 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 10:43:48.28 ID:A23VVywH.net
>>124
オートマ車にタコメータが要る人?

126 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 12:25:58.02 ID:MZ6Ylzyd.net
>>119
AROFLYってとこのやつ?あれ精度はどんなもんなのかな…

127 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 12:32:40.16 ID:Nxw2UP40.net
>>125
なくて困ることはないけど、回転数が知りたいってことはあると思う
あとマニュアル車でもタコメーターなんていらないっちゃいらない
なくても体感的に出力特性は把握出来るし、オーバーレブさせて即壊れる公道仕様車はないから

けっきょく言い出したら、ケイデンスメーターもハートレートモニターもいらなくなる
でも実際にはサイクリングロードで流してる人でも付けてるし、フィットネスバイクにも付いてる
競技としてガチでやってるかどうかは関係ないってことかと

128 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 12:36:58.96 ID:lkfT0/xE.net
>>127
あほか
マニュアル車は性能を極限まで使いたいからタコメーター必須なんだよ
オートマはそれが自動だろ
おまえは体感で最大出力回転数も最大トルク回転数が分かるのかよ

129 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 12:49:09.10 ID:Nxw2UP40.net
>>128
アホはお前だ
いったいどこに公道仕様車を極限まで使い込んでる奴がいるんだよ
そもそもメーカーもそういう用途で作ってないし

あとモタスポ経験者から言わせてもらえば、数値自体はわからなくてもセッティングは可能
逆にそういうのが感覚的にわからないようではドライバーは務まらない
走行中のタイヤのグリップとか数値化できるものじゃないけど、ほんとはそこが一番大事な部分なんだし
それにドライバーが必ずメーター見てるかというと、そうでもなかったりする
アランプロストがメーター見てなかったのは有名な話かと

130 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 13:03:34.82 ID:4O4Yd+mq.net
>>117
左クランクだけパワメのやったらあかんの?
BBシマノ互換やろ確か

131 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 13:15:39.36 ID:N0nd1gnS.net
>>129
ならどういう用途でタコメーター付いてんだ?
俺はサーキットで使ってるがな。
今どきはパドックから遠隔でセッティングしてんのに、数値が分からなくてもセッティング可能っていつの時代の話だよw
プロストの話だって、NAになったホンダエンジンの特性が分からず、どこまで回していいか分からないから、ホンダメカニックにタコメーターの最大出力回転数にマーク貼られてたのは有名な話。
あんたの謎理論だと現代のレーシングカーにはタコメーターが付いてないってことになるなw

132 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 13:44:31.51 ID:Om1vElSz.net
それはもう自転車の話ではありません

133 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 14:30:11.81 ID:2MI1gXz0.net
>>120
俺も低ギア比クランクでスピプレ愛用だからパワータップのハブ型使ってるよ
パワータップのハブ型というと練習用ホイールしか知らない人が多いけどそんなことはない
俺はカーボンディープの手組みホイールをレースで使ってる

134 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 14:37:50.48 ID:Nxw2UP40.net
>>131
いまどきとか昔とか関係ないの
どこがトルクのピークかなんてタコメーターなくても普通にわかって当たり前
逆にそれがわからないのにサーキット走ってる奴なんて一人もいない
もっと言えば、そもそもMT車乗っててもサーキット走ってる奴なんてほとんどいないし、そんなのメーカー想定外
そんな極少数の人のためにわざわざ付けてるわけじゃない
もしサーキット走る奴がいたとして、セッティング出しに必要なら後からでも簡単に付けられる

>ならどういう用途でタコメーター付いてんだ?
だからいらないって言ってるだろ
ほんというと無くてもいいんだよ
お前の理屈でもATならタコメーターいらないんだろ?
でも付いてるよな?

>プロストの話だって、NAになったホンダエンジンの特性が分からず、どこまで回していいか分からないから、ホンダメカニックにタコメーターの最大出力回転数にマーク貼られてたのは有名な話。
それ全然違うから

あとわかったうえでわざと話そらそうとしてるのかもしれんが、
テレメタリーシステムの活用とインパネ内に計器の数値を表示する必要があるかどうかは別問題
遠隔でセッティングしてくれるならドライバーがリアルタイムで回転数知る必要はないし、ドライバーの語る数値に信憑性もない

135 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 14:42:32.38 ID:NodvCaXg.net
お互い普通に話せばいいのになんで喧嘩口調なんだろ
でも板違いすぎるのでもうここで終わりでお願い

136 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 14:49:36.25 ID:Nxw2UP40.net
>>135
スマンかった、もうやめとく
アホと言われたからついアホと言い返したが、べつに喧嘩口調じゃないよ
ホンネとタテマエ理解してない人がいたから、ちょっと指摘しただけなんだけどね

137 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 15:24:22.82 ID:WtrtoZEa.net
>>134
タコメーター見ないで「正確に」パワーピークトルクピークに合わせられる人間なんてプロでも居ねーよw

何故タコメーター付いてんだって聞いてんのに、だから要らないって何なんだよw
おまえが要らないと主張してもメーカーでタコメーター付けてんのにw

プロストの話、何が違うって?
プロストはエンジンの美味しい部分を使えない下手くそだって有名な話だろw
そりゃタコメーター見てないわなwww
http://shuhey.tumblr.com/post/468147686/
https://6030.teacup.com/tw_idea/bbs/789

何を寝ぼけた事言ってんだよw
セッティングと操作は別だろ
テレメトリーで燃調変えたら最大出力回転数も最大トルク回転数も全く変わるのに、乗ってる人間がタコメーター見ずに感で把握すんのかよw

おまえ謎理論がまかり通ってるなら世の中のレーシングカーからタコメーター消えてるだろw
何で未だに目の前の真ん中にタコメーター付いてんだろうねぇw

138 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 16:30:52.64 ID:SJerl0uk.net
もういいです

139 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 16:49:51.47 ID:UwhT4HhU.net
自転車は自分がエンジンなんだからパワーもトルクも大体わかるだろ

140 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 17:01:51.60 ID:truF2sgI.net
>>139
それならパワメもケイデンスセンサーも必要ないのに何故みんな買うんだろうね?

141 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 18:52:15.10 ID:mnCTbslf.net
初心者レベルだけど、パワーメーターってあったほうがですか?

142 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 18:56:47.84 ID:b3XJei0P.net
>>139
わかる気がするだけよ

実際は激しく周囲の環境に依存してる
特に向かい風や坂にかかると無意識にパワー出してるから余計にわからない

143 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 18:58:00.57 ID:x8AoX5HV.net
>>141
無いより有る方がいい
パイオニアのだと左右360度モニタリングで明らかにペダリングが上手くなる

144 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 11:20:54.82 ID:M99jRTOm.net
情報が多いにこしたことはない

145 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 15:09:13.55 ID:/niYUKVS.net
例え貧脚でもトレーニングやフィットネス目的で乗ってるなら、
自分のレベルや効率良いゾーンなんかを可視化出来て
トレーニング効率化・モチベ維持に良いと思うけどねぇ。

146 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 17:55:12.03 ID:lftq7IqU.net
>>134
現代のスポーツATやセミAT以外のスタンダードAT車には殆どタコメーターは付属してませんよ
ATにタコメーターが付属してたのは昭和じゃないですか?

147 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 21:21:16.77 ID:83HHpKhX.net
もういいから

148 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 13:02:24.80 ID:t4wpifzO.net
そもそも自動車のタコメーターの話じゃなくて、
ホビーライダーに心拍計が要るのかって話じゃなかったの?

149 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 13:03:10.30 ID:t4wpifzO.net
>>148
あ、心拍計じゃなくてパワーメーターだった。

150 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 13:41:20.97 ID:1hQQAos1.net
>>134
今時とか昔とか関係ないって老害そのものだな

151 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 14:34:38.03 ID:nDzL1gRR.net
134が正論

152 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 16:11:11.78 ID:wk3M5mWd.net
>>151本人乙

153 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 16:41:45.03 ID:7uWmfjkD.net
自転車絡みで片山右京さんと話す機会が何度かあって、昔聞いた事なんだけど、F1ドライバーでもタコメーターを見ないと完璧なパワーバンドが分からないらしいし、変速するタイミングはシフトライトに頼るって言ってた。
F1ドライバーでそれなのに、134はタコメーターを見ずに、どこがピークと判るなんて本当に凄いね!

154 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 16:46:04.88 ID:CN25N1lB.net
もういいってばよ
タコメーターの話、終わり終わり
自転車に車のようなタコメーターをつける話なら構わないけど

155 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 16:48:00.49 ID:qd6z/bW/.net
>>125 です

2ch(今は5ですが)始めて20年位になりますが、ここまで沢山釣られて頂いて光栄です

>>134 さんが正解でこの話は終わりですね

156 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 16:56:04.51 ID:h60oxt6P.net
>>125=>>134だろ?
間違った事を正論にしたい必死な老害か

157 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 17:00:44.84 ID:5+aQtiPD.net
これ以上突っ込まれるとボロが出るから話を終わりにして幕引きを狙ってるんでしょうな。

158 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 18:19:18.91 ID:Sw2oh1eK.net
今年はタコが不漁らしいぜ

シマノは早く46-30Tクランクをだせよな

159 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 19:15:35.56 ID:3C0YNa59.net
>>158
必要なのはクランクよりも小ギア用のFD
すでにスギノのクランクにシマノのギアを使って36-26を実現できるが、合うFDがない

160 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 19:31:51.41 ID:5+aQtiPD.net
>>159
デュラエース使えよ

161 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 19:54:22.30 ID:8guH+GtY.net
>>159
それ、トリプル用FDじゃダメなん?

162 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 21:26:06.43 ID:3C0YNa59.net
>>160
言ってる意味がわからん
デュラエースのFDは36-26に合わない

>>161
トリプル用は歯数が合っていないとチェーン脱落を防止できない

163 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 21:30:47.38 ID:xurYnThn.net
>>162
使えるからやってみろ。

164 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 21:33:14.94 ID:3C0YNa59.net
>>163
どれが使えるって?
実際使ってみてダメだったんだけど

165 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 21:36:22.39 ID:VEgs4Tp+.net
>>164
いつのデュラ?
FD-R9100使えるから使ってみろ

166 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 21:47:11.92 ID:3C0YNa59.net
>>165
FD-9000でアウターとの隙間が1cmも空く
FD-R9100だと隙間なくせるの?

167 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 22:20:51.47 ID:FRwfitKU.net
上下1cmにでしょ?
それってアダプター噛ませば9000でもいけるでしょ

168 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 22:21:48.90 ID:FRwfitKU.net
あ、>>166
横からで失礼

169 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 22:37:33.84 ID:3C0YNa59.net
>>167
上下って何?

9000では羽のいちばん下がチェーンステーに当たるから隙間を1cm以下にはできない
前スレでも既出だよ

170 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 23:02:16.03 ID:FRwfitKU.net
カーブを合わせると端の隙間が1cm上下にあくって意味
FDが前の方に付くバンドに9度オフセットアダプター噛ませばいけるでしょ

171 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 20:25:03.57 ID:TWPrnci2.net
>>170
やったことないのに言ってない?
カーブあわせの角度をつけるとチェーンステーにすぐくっつくからますます上に設置することになって、変速ろくに出来なくなるよ

>>165
もし本当に解決出来てるならとても参考になると思うので画像見せてほしい。
FD部分どあっぷでフレームの正体モザイクでもいい

172 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 22:31:15.92 ID:leCMnLk+.net
ただのホラ吹きだろ
36-26のギア+FDR9100を実現してる画像はいろいろ言い訳付けて絶対に出ることは無い

173 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 23:14:14.02 ID:Evbl4xlV.net
物理的に無理なのは、住人なら直ぐ分かるがな

174 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 23:24:10.53 ID:BC+Y0nfm.net
134といい170といいホラ吹きばっか

175 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 06:29:52.73 ID:bWMxhIhv.net
まだあったのか、このスレ
デフォでロードが低ギア化してるからもう必要ないだろ

176 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 07:43:56.53 ID:3SKvRnMU.net
>>175 さんのように、それで足りる人はここは卒業ってことで

177 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 09:05:56.16 ID:xV+ghT2O.net
ここは最低ギア比1以下が当たり前のスレだし

178 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 13:22:28.54 ID:LgnngWVc.net
34-32T? 重すぎますがな。30-32Tでもまだ重いってのに。フロント27Tにしたいけど物理的にもう下がらない(´・ω・`)

179 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 14:04:55.15 ID:8h/8l2PM.net
現行シマノのロードコンポ正規互換の範囲で組むなら、
Tiagra50-39-30T、トリプルクランクだとリアは32Tまでが公式互換。ギア比0.9375。
これでは満足できないな。
ダルブクランクで組むならギア比1.0が最低。
とても満足出来ないな。

互換性無視してギア比をいじりたくなるからこのスレがあるわけ。

180 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 15:41:11.81 ID:x/zKTQNv.net
トリプルFDをダブルSTIで動かせばいいんやないの

181 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 17:21:03.62 ID:+sEjbxYR.net
デュラじゃなくてシュパーブ・プロだが26/36普通に出来てるな
http://2ch-dc.net/v8/src/1538052646541.jpg

182 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 22:05:44.97 ID:8h/8l2PM.net
>>181
前にも画像だしてくれたことあった?

183 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 17:23:55.90 ID:Xa3AYz+q.net
>>181
バーコンとかWレバーだと慎重にやれるので以外と無理なギアでもいけたりする。
STIでもギアの登りは良いけど下り側はバネで落とすから駄目とかもあるよ。
(下り側はチェーンドロッププロテクターなんかで強制的に止める方法もある。)

184 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 00:14:01.13 ID:2MUvpHsc.net
昔のFDは羽が短めで低ギア化しやすかった

185 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 20:28:07.20 ID:IzR22TJN.net
逆に53-39-19のフロントギアにつける羽の長さが足りない・・・・
RDのキャパシティも足りんのだけど

186 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 06:21:33.94 ID:1H/FgibT.net
実況 ◆ テレビ朝日 53623 レンコン
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liveanb/1539979211/

187 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 09:50:14.98 ID:TCD1Gmn9.net
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレからきました。
教えて下さい。
ロードバイクで「フロントダブル」「ドロップハンドル」「ギア比O.8かそれ以下」「キャリパーブレーキ」「フルシマノ」を実現したいんです。
今、導入を考えているのがXT Di2でこれなら同じDi2STIレバーが使えるそうなのです。ただリアエンド幅135mmのフレームが必要ですよね。なかなか良いフレームが無くて。
他に良いアイディアないでしょうか。

188 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 09:56:56.56 ID:7eOn+v2M.net
グラベル用のフレームならQRでエンド135のフレームあるでしょ

189 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 10:09:47.32 ID:TCD1Gmn9.net
>>188
レスありがとうございます。
キャリパーブレーキだと見つからなくて。
なにか具体的に思い当たりませんか?

190 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 10:10:39.86 ID:d+HdkBzX.net
フルシマノって事はクランク・チェーンリングもシマノ限定なのかな?

191 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 10:25:13.58 ID:TCD1Gmn9.net
>>190
はい、クランク・チェーンリングもシマノでお願いします。

192 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 11:28:51.18 ID:7eOn+v2M.net
MTB用クランクとFD使ってDi2で動かすの?

193 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 11:29:16.91 ID:i45L9XNI.net
シフトメイト、タンパン使ってロードstiでMTBのRメカ動かすのがいいんじゃない?

194 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 11:50:32.86 ID:TCD1Gmn9.net
>>192
はい、そう考えてます。

195 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 12:19:14.21 ID:3zOJp2w9.net
せっかくDi2で組むなら、ロード用STI・FD・クランク、MTB用RD・カセットで組むのが手っ取り早いんでないの?

196 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 12:57:16.56 ID:TCD1Gmn9.net
>>193
こんな物が有るとは…
ありがとうございます。
これシフトメイトも必要ですか?タンパンだけだと動かない?

197 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 13:02:16.97 ID:TCD1Gmn9.net
>>195
それが可能なら(ちゃんと変速するなら)それでOKなのですが、その場合でもリアエンド幅が135mm のロードフレームが必要ですよね?
それが良いのがなかなか無くて…

198 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 13:15:32.07 ID:Xb6SgNWu.net
オーダーすれば済むこと

199 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 13:34:49.50 ID:p5ufETi5.net
>>187
Di2は絶対条件ではなくワイヤーもあり?

200 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 13:34:53.53 ID:TCD1Gmn9.net
>>198
やはりそれしか無いですかねぇ。値段は許容出来ても納期が長いのとビルダーと組み立てる人を分けたく無いのです。

201 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 13:35:12.25 ID:TCD1Gmn9.net
>>199
はい、ワイヤーもありです。

202 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 13:39:46.77 ID:WgX67PGf.net
サーリーにそういうフレームないの?

203 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 14:16:06.41 ID:p5ufETi5.net
>>201
なら、5アームトリプルのアウター外しをしてダブル化、
インナーを24Tくらいにすればどう?
でも24Tのインナーギアがシマノにあったか分からんが。
スギノの24Tならすごく安いけどだめかな

204 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 14:53:14.63 ID:TCD1Gmn9.net
>>202
はい、サーリーや、ソーマ、アリシティには135mmが有るので今の所それが候補なんです。
ただ、全てがクロモリフレームで2.5kg!とかなんです。他に軽いフレームがあればと相談させて頂いているのです。ありがとうございます。

205 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 16:39:17.06 ID:VNLC0MxT.net
要望はわかるけど予算や用途、もう持ってるパーツとかあるともっと分かりやすく的確な意見が来ると思う
MTBクランクにSTIは11Sロード系FDRDも同様RDはディレイラーハンガー延長アダプタを使ってスプロケットは40t程度迄でどうだ?
FDもRDもレスポンスが大きく犠牲になるが…
簡単なのはMTBクランクをクランクだけはスギノにしてコンパクトクランク(44-30)

206 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 17:15:15.95 ID:puUI66Ez.net
ギア比0.8がオーダーならロードクランクのインナー34Tに対して42Tのスプロケをディレイラーハンガー延長使って対応かな
ゴートリンク+RD67SSで42Tやれてるから、スラント角変えてある68GSやR800GS等なら42Tはもっと安定してイケるはず

207 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 17:28:38.75 ID:L4Bc2kd2.net
>>187
この構成ってリアエンド幅130mmでいいんじゃないの?

208 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 17:48:29.24 ID:SDn1AHmT.net
>>203
アイディアありがとうございます。
ただ、スギノは一度痛い目に遭っており出来れば避けたいのです。次点の候補とさせてください。
ありがとうございます。

209 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 18:01:42.80 ID:SDn1AHmT.net
>>205
レスありがとうございます。
持っているパーツは27.2mmと31.6mmのシートポスト、700C・リムブレーキのホイールとタイヤ100mm135mmのQR、サドル、ドロップハンドル、17° 100mmのステムです。
予算は40万までです。
後付けで大変申し訳無いのですが「フルシマノ」に加えて「シマノオンリー」でお願いできますか。
「フルシマノ」は必要にして十分な変速性能、「シマノオンリー」はゴーストリンクなどの不使用をお願いしたい、ということです。
用途は箱根七曲がりの撃破です。
最も心地よいケイデンスで芦ノ湖まで行きたいのです。休み休み行ったり、重いギアを無理に回せばもちろん登れるのですがどうしても自分のペースで七曲がりを登りたいのです。よろしくお願いします。

210 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 18:02:36.91 ID:SDn1AHmT.net
>>206
レスありがとうございます。
ゴーストリンクの使用は次点のアイディアとしてストックさせて下さい。

211 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 18:04:23.67 ID:SDn1AHmT.net
>>207
シマノのスプロケット11S、42Tが付きますか?(ちゃんと変速しますか?)

212 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 18:06:05.22 ID:GEh4BILB.net
シマノオンリーだったら公式では互換を認めてなくても容認できるんだよね?
MTBとロードのコンポ混ぜようとしてるくらいだし

213 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 18:20:35.72 ID:Mtc8c8lt.net
MTBのスプロケは130mmのホイールにもつくのでは?
8-10sフリーならそのままつくし(ロード10s専用フリーは無理?)、
ロード11sフリーならスペーサーつけるだけ

シマノMTB11sなら、スプロケとホイール(フリーボディ)に関してはMTBコンポ関係ないはず

総レス数 1001
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200