2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化47

490 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 08:57:24.84 ID:WjfvaNeu.net
シマノの8速用リアディレイラーRD-2400-SS(Claris)は10速で運用できます。
10速の11-32Tに対応できる安価なRDは遊び自転車には嬉しいパーツなのではないかと。

現在の構成

シフターはST-5700(105)、スプロケットはXTの10速11-32、そしてディレイラーはRD-2400-SSで快調に変速してくれています。11-32Tは公式に記載されている数値の範囲内であり、特に無理をさせているわけでもありません。
トップからローまでの全体の移動量は変わらないため、シマノの(ロード用)8速シフターであれば8速、9速なら9速、10速なら10速で動きます(※4700は特殊なので別)。
チェーンは10速Dura-Ace。クランクには10速用のFC-6650(Ultegra)、リングにPraxis Worksの40Tを入れたフロントシングル構成です。

これまでの変遷

前が1枚ということで、最初は11-36のスプロケットを試しました(その時はリングも他社の38T)。
リアディレイラーはまずフリーライドMTB用のRD-M640-SS(Zee)にWolftoothのTanpan SH10(シマノのロード用10速シフトレバーで同社のMTB用10速RDを引くための変換デバイス)を合わせました。
M640-SSにはチェーンのテンションを高める切り替えレバーが付いていて、グラベル(砂利道)の下りなどに良いと思ったからです。
実際はオーバースペックで、レバーをオフ側にしていても、平滑舗装路を快適に巡行するための駆動系の滑らかさを欠いていました
(リングのオフセット量やチェーンの長さといった他の要因の影響も考えられます)。

その後、リングを内側へのオフセット量の多いPraxis Worksの40Tに換え、スプロケットは11-32T、ディレイラーはRD-M670-GS(SLX)に変更。
こちらもMTB用で、テンション切り替えの無いものです。重量は275グラムから278グラムと殆ど変化なし。駆動系の滑らかさはだいぶ向上しました。
それでもゴロつくポイントをゼロにできなかったので、Tanpanのような変換器の介入が調整を難解にしているのかなと考え、手元にあったRD-2400-SSを使うことにした次第です。
結果、あっけなくスムーズになりました。

まとめ

そんなわけで、ClarisディレイラーRD-2400-SS良いですよ。
後継のRD-R2000-SSも10速で運用できるはず。
2400が壊れたらR2000を試してみるかも知れません。

総レス数 1001
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200