2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化47

613 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/08(水) 11:16:54.82 ID:UQs1KM9k.net
>>612
どこで?

614 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/08(水) 11:27:44.16 ID:jL43K250.net
新コンポGRXのFC-RX600-11
希望小売価格11676税別

615 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/08(水) 11:29:55.10 ID:tTVmQGn4.net
>>613
46-30TのFC-RX600-10が税抜き\10,195
https://www.cyclowired.jp/news/node/293906

616 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/08(水) 12:01:23.86 ID:iwUKN8tO.net
なかなか興味深いコンポーネントのようだが、
クランク160mmがないなら自分には無用だった
やっぱりラクランク最高

617 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/08(水) 12:25:12.17 ID:NIL1kT8N.net
>>612
涙目どころか、経営に影響出るかも

618 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/08(水) 13:04:03.32 ID:5+E83dAp.net
チェーンラインが46.9cmらしいし、クランクだけ今のロードにポン付けって難しいのかな

619 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/08(水) 13:50:11.88 ID:bTtrTDn/.net
ダブルで46.9? 従来のmtbダブルよりウチに入ってるからポン付けできそう

>>612
スギノはmtb向けOX(ZX)作ってないから影響は少なそう
そのうち作るかもしれないが売れないだろうな

しっかしトリプルはもうオワコン扱いで少しさびしい

620 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/08(水) 13:54:50.21 ID:Y8qLCTK+.net
クロスレシオのスプロケとロードに使えるトリプルが欲しい

621 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/08(水) 21:25:43.41 ID:K0WxOKVS.net
46.9mmってシングルの設定とかじゃなくて?
ダブルでそうならリア142mmに合わせた感じか

622 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/08(水) 22:33:18.36 ID:4VUkYxTW.net
シングルだと50.1cmだね、元のアルテ・ティアグラに比べて安いのは良き
ttps://i.imgur.com/O2gGo93.jpg

623 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 19:19:42.39 ID:QVAGpOWM.net
先月スギノOXを買った俺涙目

624 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 19:42:11.63 ID:CzaZ74jm.net
OXはギア板を替えてかなりギア比を下げられるしクランク長選び放題だし
Qファクター狭いしいい買い物だと思うけどな

625 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 19:50:20.33 ID:j4++YDfK.net
OXシリーズはカッコいいよね

626 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 19:57:42.22 ID:bySUafAO.net
スギノは左クランクのセレーションが大雑把過ぎで耐久性が低かった

627 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 20:14:32.56 ID:d/qAsylJ.net
おうよ!
4本クランクが生理的に無理なタイプだからスギノでOKとしてくわ

628 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 20:25:20.79 ID:j4++YDfK.net
>>626
そうか?
左クランク止める2本のねじ部分がしっかりトルク管理が必要なだけで
問題なく何年も付け外ししてるよ

629 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 20:35:06.66 ID:SqLRBpWh.net
何度かボルト径や形状をマイナーチェンジしてるから、弱いという認識はあるんだろう
OX2になってよくなったか、買ってないのでわからない

630 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 22:06:55.49 ID:oXW6nucq.net
GRXのクランクは現行の130mmロードだとチェーンライン苦しいかもよ
そういうフレームだとスギノの方を使わざるを得ないかも
グラベルやディスクロードだとスギノはいらない子だろうね

631 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 10:49:11.35 ID:Pmv9h+KB.net
di2でクランクカセットfd rd全部mtb用にしたらあかんのかな?なんか無理生じる感じ?

632 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 21:47:40.33 ID:njyH94tN.net
Qファクター以外おかしくならないと思う。後はfd Rdともにロード用は認識しなくなるらしい。

633 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/17(金) 23:21:24.80 ID:albwIXBE.net
リア135mmか142mmだったらGRXで決まりのような

634 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/18(土) 07:57:55.65 ID:3B63NX7x.net
油圧でサブブレーキてどういう仕組みなんだろ

635 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/18(土) 20:35:05.60 ID:mqMAnKR9.net
>>634
想像だけどワンウェイバルブでも入ってそう

636 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/18(土) 21:55:41.78 ID:Pxg4hFDl.net
貧脚勢はザブブレーキ率高そう
かく言う私も

637 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/18(土) 22:33:17.83 ID:nO0XNpzA.net
油圧サブレバーだと下手なキャリパーより制動ききそう

638 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/19(日) 04:53:30.62 ID:um7g1Uqj.net
>>634
マスターシリンダーが2つあるだけじゃないの?

639 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 22:28:03.70 ID:fiYC7l1q.net
>>634
ブレーキホースをギュッと握ったらピストンが押されてブレーキ押されるのか?

640 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 15:23:33.89 ID:WSrl72yF.net
ハイブリッドならワイヤ部で二重化できるでしょ
油圧ラインのパーツさえあれば、マスターシリンダ幾らでも増設できそうだけど

641 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 22:00:31.24 ID:3HK5VxaO.net
シマノのトリプルを11s化したい
カンパはできてるのになぜシマノはグループ外で出さないのか

642 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 22:32:11.70 ID:YQEEZRj8.net
まあ10sクランク使うしかないね

643 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 17:20:48.52 ID:TcTacMPl.net
普通に10速クランクで使ってるがな

644 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 20:27:08.41 ID:BPv2g6ua.net
シマノ9s・10s・11sはチェーン内幅同じってテンプレに書いておけ

645 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/26(日) 14:37:58.55 ID:ohZWd0/F.net
チェーン内幅は同じでも、外幅が違うのだからアウターとインナーの間に
落ち込むやろが

646 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/28(火) 08:15:14.40 ID:sEJ2x69M.net
>>645
頭大丈夫か?

647 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/28(火) 12:33:22.70 ID:HUIhX6lb.net
>>646
おまえがなー

648 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/28(火) 12:44:02.20 ID:MJVsgBCu.net
>>645
1s違いなら大丈夫だったりしない?
8sクランクに10sチェーンは落ちたw

649 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/28(火) 15:37:32.33 ID:Lrldl9Mn.net
9s/10s対応チェーンリング(クランク)で11sもいけるかな?
10sチェーンを9sクランクで使ってもチェーンリング間で噛みこんで外すのに
難儀したから躊躇する

650 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/28(火) 17:15:20.63 ID:FlX79qHy.net
>>649
8速チェーンリングを11sで使ってる〜。
問題なし

651 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/28(火) 18:11:48.77 ID:CH1q0CHA.net
>>649
やってみないと分からん

652 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/28(火) 18:23:16.02 ID:1jqySkh0.net
>>649
10sチェーンリングに11sチェーンは十中八九問題なし

653 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/31(金) 05:58:38.71 ID:fhk4++dK.net
>>630
>>618
通常のロード用ダブルクランク(例えばFC-4700なんか)は
チェーンライン43.5mmで設計してあるみたいね。

チェーンリングボルトにワッシャーか何か噛ませて、
アウター・インナーギア共に3mmほど内側にズラすとかしたら、
普通に130mmエンドでも使えそうかなぁ…?どうだろ?危ないかな…

654 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/31(金) 11:54:45.00 ID:G5rLqp3l.net
市販のチェーンリングボルト使えるなら少し長めの探して入れ替えればいけそうな気はするね
そのままだと噛み合い3mm減ると半分近くになっちゃうからちょっと不安残りそう

655 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/31(金) 12:53:21.68 ID:Jti1nJMp.net
MTBクランクでワッシャーかませて無理やりチェーンライン合わせてる猛者もいるしよゆーよ

656 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/31(金) 13:39:47.86 ID:LgZfI55J.net
シングルは比較的簡単にズラせるけど、ダブルは固定形状によっては面倒臭いかもね

657 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/31(金) 14:47:14.25 ID:FjhUD+I2.net
理論上アウターを外側にずらす、もしくはインナーを内側にずらすことは出来ても、
その逆は無理じゃね?

658 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/31(金) 14:56:24.01 ID:XihqSOE8.net
>>657
ラクランクなら可能だいね

659 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/31(金) 16:03:23.88 ID:G5rLqp3l.net
>>657
写真見るとダブルのアウターもクランクの裏側からはめてるように見える

660 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/31(金) 16:55:00.07 ID:GU9YcRfG.net
フロントディレイラーを固定してチェーンリングが動けばいいのでは

661 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/31(金) 19:05:01.64 ID:ikLwU5Rg.net
OX901DのPCD110で組むとスーペーサー挟むから、ホイールマニュファクチャリングとかの
スペーサーなどで組合せればなんとか?

662 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/05(水) 00:41:05.89 ID:422RyZ4i.net
新しいコンポほどリヤがワイドレンジになっているのに
フロント側はもっとワイドレンジにできないのかねえ
シンクロシフト必須にすればRDのキャパシティーはそれほど大きくしなくてもいいと思うんだけど

663 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/05(水) 06:38:20.94 ID:t7XolKFk.net
シンクロシフトでも変速した瞬間は一瞬抜けるような感じあるからなぁ
別に変速しないわけじゃないんだし、割り切って46/26みたいな極端な構成にして
アウター下り・平地専用、インナー登り専用って感じでもいい気もするよ

664 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/05(水) 11:40:11.02 ID:L3oeUAF4.net
スギノOX901ヤフオク出てるけどなかなか値下げしないなw

665 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/05(水) 13:12:01.09 ID:m1EWmoeL.net
>>663
ツーリングならそれでいいんだけどヒルクライムレースだと使いにくいんだよね

666 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/08(土) 16:23:36.95 ID:4WA3/bI3.net
GRXでフロント最大17T差だから、メーカーとしてもこのあたりが常用と考えているような
むしろ幅広いギア比ならトリプル使えと

667 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/08(土) 16:42:27.32 ID:VpfylFbv.net
キャパシティーってインナートップ使うこと想定しての話でしょ?
アウターローはともかく、インナートップなんて絶対使わないよな
実際はダブルクランクに11-42カセットの組み合わせでいけるんだよな?

668 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/08(土) 18:23:23.92 ID:eNsQFegM.net
なぜプラクシスワークスのマイクロコンパクトチェーンリングは入手性が悪いのだ…

669 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/08(土) 18:31:03.94 ID:p3UXsLEP.net
>>667
違うよ、そもそもキャパシティオーバーするとチェーンがディレイラー上下で接触して巻き取り出来なくなって使い物にならない
1〜2T位ならオーバーしても何とか耐えられるけどね

670 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/08(土) 18:56:00.92 ID:ImCLnHRm.net
チェーン長すぎるのが問題なのでアウターロー側封印すればキャパシティ大きく超えても大丈夫、アウターロー突っ込もうとするとクランクがロックするから危ないけどなw
俺はトリプルなのでペース上がらなきゃすぐフロントセンターに落としてしまうから問題なくやってるけど

671 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/08(土) 19:23:48.71 ID:5eyXDfz0.net
チェーン短めにしてアウターロー封印してもいいし、
アウターローがイケる長さでインナートップ封印でもええんやで

ただ、RDの(キャパではなく)最大歯数を超えて使う場合、
チェーン短めにしてアームをぐいっと前に引っ張らせたほうがイケる場合が多い

ロー側がデカいスプロケでアウターローOKにするとインナートップ側が何段も使えなくなったりして
実用的じゃない場合も多い
フロントがコンパクトプラスみたくアウターインナーの歯数差が大きいと特にね

672 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/08(土) 22:11:17.40 ID:Z8X1676z.net
>>671
> チェーン短めにしてアームをぐいっと前に引っ張らせ

それが標準の長さなんですがねぇ…
ディレイラ―無しでアウターロー+2リンクなんて
ディレイラ―入れたら普通にそうなりますがな

673 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/08(土) 22:19:18.60 ID:R9kUimyx.net
grx, ultegra rx はshadow rd+だから、M8000 SGSのケージつければロードディレイラーでありながらキャパ増やせるんじゃなかろうか

674 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/08(土) 22:39:10.07 ID:4WA3/bI3.net
ケージに互換性があればね
海外のサイトでぐらいしか見つからないんだけど、なぜかケージ互換表があったりするんだよ

675 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 00:07:27.05 ID:v85kJxc8.net
>>669
最大歯数の問題と勘違いしてない?
それだと1〜2tオーバーが限界ってのもわかる
キャパに関しては全然もっといけるだろ?

676 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 01:11:24.70 ID:ATcovUkJ.net
>>675
そう?
自分の場合、キャパ43Tまでの後ディレイラーでスプロケ11-32から12-36に変更したら必要キャパ46Tになって
まあこれでもギリ使用できたが、インナートップはディレイラー上下で接触したよ
ほぼ使わないので、問題無いけど
キャパ45Tのモデルだったらもうちょっといけるのかな?

677 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 11:10:50.88 ID:RghLrHJG.net
>>676
それ原因はチェーンが長すぎるからだから

きちんんとアウターローでギリギリになるチェーン長にしてると
キャパシティを2、3超えた位じゃチェーン接触しない
俺はキャパシティ大幅に超えた構成にしてるけど、
キャパシティを7を超えるギアの組み合わせになって初めてチェーン接触が起きる

678 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 12:07:06.78 ID:ZWNf1Le2.net
>>672
大スプロケ使いたいインナーローで少しでもケージが前になるよう標準よりチェーン切り詰めるんだよ
必然的にアウターローは2〜3段使えなくなる
さらにケージにドリルで穴を開けてPテンション弱くするなんて技も

まあそこまでやるなら素直にMTBコンポのRDやゴートリンク使っておけという説もあるがw

679 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 12:13:54.11 ID:RghLrHJG.net
使ってもジャラジャラ言うだけで直接的に影響の無いインナートップ封印はいいけど
使おうとしたら一発でチェーンお釈迦になるアウターロー封印はお勧めしない

680 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 20:43:31.52 ID:Tz3hcrDe.net
>>679
上りなんかでヘタに力一杯漕いでる時にアウターロー入れたら、
RDやらディレーラーハンガーまで破損する危険あるからね…
ホイールロックで済んでも転倒したら危ないし。

681 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 20:44:06.65 ID:Tz3hcrDe.net
>>680
チェーンコマ足りない時の話ね。

682 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/10(月) 22:58:14.16 ID:NXSG1vew.net
>>677
ギリギリのパツンパツンだよw

683 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/11(火) 10:42:33.77 ID:X4OQ4DpS.net
Wレバーなら今どの辺に入ってるか触れば分かるからアウターロー近辺は避けられるけど、STIだとうっかりはあり得るか(´・ω・`)

684 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/12(水) 13:00:03.74 ID:pIFsGDwR.net
セミシンクロやフルシンクロシフトならうっかりアウターローも防げるね

685 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/13(木) 19:44:28.70 ID:jBqb9wDr.net
RDのキャパシティーを増やすためにプーリーやケージを交換するキットはあっても
昔サンツアーのRDみたいに3プーリー化するキットは無い?

686 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 21:46:07.08 ID:9um6ql2T.net
シマノのトリプルのアウターはずしなんだけど
Q1 FDはトリプル用の方がいいのかな?Wでもなんとかなりそうだけど
Q2 ミドルギアに切り込みがあって、アウター方向にも脱線しやすくなってるから、社外品に替えたほうがいいかな?
教えてください

687 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 08:09:00.16 ID:6NHgDS8w.net
>>686
トリプル用FDはあんまり下げられないだろ
アウターの代わりにバッシュガードみたいの付けるのが良いんじゃね

688 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 08:19:46.96 ID:YttuTMLA.net
一時期、トリプルクロスをFDの高さいじらずそのままで、H側を閉めて実質ミドル・インナーの二枚で使っててことあったよ
Wレバーインデックスならなおさら何でも大丈夫だと思うけど

689 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 08:20:50.40 ID:YttuTMLA.net
インデックスじゃないやい

690 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 08:21:30.91 ID:K8QvqnVG.net
PCD130サイズのチェーンガードがあったな確か
前にアウター外しやったときはそれを付けてた

691 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 08:35:31.05 ID:lTtEOoFE.net
FC-5703アウター外しで使ってるけど
FDはトリプル用のままで何も問題なし
ただ可動域はアウターまで行かないようにしとかんと駄目
アウターの代わりはAlfineのチェーンガード使ってる

692 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 08:49:36.21 ID:IYa3Yluw.net
アルフィーネのチェーンガードはアルミ?プラ?オクに出てる中華のCNCとどちらが軽いかな?

693 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 09:42:50.29 ID:lTtEOoFE.net
アルミだよー
軽さは知らん

694 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 18:56:33.04 ID:a2Ms7dMj.net
>>692
プラのもある

45T対応なので、チェーンリング次第で社外のほうが選択肢あるね

695 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/17(月) 04:13:25.81 ID:tUQYKW9T.net
ガード付けるならアウターそのまま付けとけ ってならね?

696 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/17(月) 06:32:56.10 ID:vEF5A9To.net
輪行ツーリングには便利

697 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 19:43:38.77 ID:oXv520qt.net
トリプル推しで多段化を進めていたはずなのに、いつの間にか今シングルが熱いとか
言い出して、少し前の33段変速!なんかすごい!ってのは廃れちゃったのね
おっさん悲しいよ

698 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 23:04:15.86 ID:GT+YIe6t.net
ディスクブレーキのディスクを挟む部分もキャリパーって言うしな

699 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 23:04:42.97 ID:GT+YIe6t.net
>>698
誤爆スマン

700 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/21(金) 19:19:11.51 ID:ggy18hhX.net
トリプルにすると見掛け段数は増えても有効段数は半分位
22-32-44の場合段数だけなら22-44だけで十分
2段にしてもオーバーラップするから22-64の2段にすれば
オーバーラップもなくレンジも広くできる
そんなフロントは実用は無理だろ
ギヤ比1-2.5位の2s内装+7~9s外装ってのがあるとスッキリ纏まるのだが

701 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/21(金) 20:20:59.23 ID:BpoJCmuG.net
SRAMがそんな感じの変態ハブを作ってたな…

702 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 01:34:06.58 ID:QjX5q6RZ.net
その昔内装2x11の自転車があってだな…

703 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 06:41:26.60 ID:03pDsIDi.net
前2段、前3段じたいにはデメリットはないでしょう
調整とかトラブルがめんどくさいだけで

704 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 17:06:19.87 ID:Jc6vnrB2.net
ダブりがない前多段ってメッチャ使いにくいだろ

705 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/24(月) 17:40:51.69 ID:QAJNTD8Q.net
転倒しないリカンベントトライクならSRAMのデュアルドライブ使って
フロント3x内装3x外装10の90段変速なんて割とある

普通の2輪車だとあまりにも低速なギアは転倒の問題あって事実上使えない

706 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/25(火) 07:08:11.63 ID:vcChuUb7.net
時代は12s
10s使っていると物持ちがよいんですねとか言われるのかなぁ
でもなんだかんだリア多段化は軽量化と同じくらい正義だよね

707 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/25(火) 09:04:45.93 ID:p3XcPw+w.net
>>706
何かしら変化を付けないと売れないんですよw

708 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/25(火) 15:51:35.80 ID:IHLxOWYR.net
11sも古代ハブだからそこから分かれ目だね

709 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/25(火) 17:53:56.29 ID:aFGD9IkY.net
11sにつけられるロード用12sスプロケが出るだろうからまだ遊べる
MTB用があるから行ける行ける、頼むぞsunrace

710 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/25(火) 20:55:32.47 ID:xbRGYBZO.net
>>706
でもスラムもカンパも重くなってる。

711 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/25(火) 22:07:42.55 ID:CY8UeG5a.net
>頼むぞsunrace
 ズコー

せめてレーコンかトーケンにしてあげて

712 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 20:14:02.40 ID:JuFDAvlr.net
>>709
でもトップは11丁なんでしょ?

713 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/30(日) 15:55:45.96 ID:hy1X/LRD.net
M8000のケージをRD-RX812につけてるね
https://youtu.be/VWyyhOIV1kQ

714 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/30(日) 17:53:10.41 ID:VeZDJpyC.net
こんなでかいフロントは要らないw

715 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/30(日) 18:33:16.57 ID:kFsKFR2c.net
まあ、ロードSTIの引き量で46T使えるって事で
小さいフロントなら無改造でもキャパ足りそう

716 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/30(日) 19:28:35.44 ID:VeZDJpyC.net
良い時代になったな

717 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/30(日) 22:41:32.08 ID:87gDBIsL.net
スギンコンパクトプラスでアウター44T、インナー26TにしたんだけどFDの調整が難しい
どうやってもFDの羽がチェーンと干渉する(フロントのシフターはWレバー)
なんかコツある?FDはスラム

718 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/30(日) 23:40:39.14 ID:VeZDJpyC.net
スラムはポンコツFDしか作れないからシングル化に走ったのは有名な話

719 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/01(月) 00:49:59.40 ID:BJG1bQ84.net
Wレバーなら細かくトリムすればいいんでは…

720 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/01(月) 06:57:49.19 ID:AxLZuUF7.net
>>719
振動ですぐずれる

721 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/01(月) 10:25:59.86 ID:BJG1bQ84.net
>>720
リア側のインデックス移植するしか

722 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/01(月) 11:23:49.82 ID:ffjQlgIz.net
>>720
Wレバーの真ん中のネジ締めればレバーの動作は重くなるけどズレにくくもなるんじゃないの

723 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 20:05:15.37 ID:b/nChbSI.net
外装だけではフロントの段数増やしてもレンジは大して広がらず無駄な段数が増えるだけ
ハイスピードドライブ/マウンテンドライブ入れると実段数≒実効段数にできる
ハイスピードドライブのギヤ比2.4だからこれを何段に分けるかで段間比が決まる
9sでレシオ1.116、カバレッジ640%、チェーンリング61t相当
内装2s+外装9s位が一番使い良さそうな気がする

724 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 20:19:34.22 ID:mzs1Nf6V.net
気のせい

725 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 20:46:16.06 ID:qOlPdorG.net
つまりEバイクが良いと。

726 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 18:15:58.53 ID:oelhFY0Q.net
>>725
そりゃ「良いバイク」だからな。

727 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 18:19:49.16 ID:oelhFY0Q.net
>>723
SRAMがデュアルドライブって内装+外装ハブ出してたけど、結局流行らなかったのよね…
何かしらデメリットが大きかったのかね?

728 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 20:08:09.04 ID:KnqeFZWG.net
>>727
ハブがナット留めだからじゃね?

729 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 21:48:41.52 ID:ptAHyBnU.net
車軸の中にシフトケーブルみたいなの通すようになってるから
クイック通せないのよね

730 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 23:32:10.63 ID:qkJ4s+xD.net
ってことは内装は根本的に無理なのね

731 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 01:19:11.89 ID:Ap6S8r7e.net
>>728-729
ああ、ホイール外すのが手間かかるのね…
そりゃレース機材として流行らん訳だ。
街乗り自転車にも採用されんのはコストの問題とかなんかな?
街乗り用は内装ハブが多い印象だけど。

732 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 03:26:32.27 ID:mWgrs2Nc.net
>>731
内装ギヤは基本的に抵抗が大きいんですよ
踏んでも同じだけ進まない、だから嫌われるw

733 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 17:57:12.02 ID:IsFLxBz9.net
>>92
ワロタ

734 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 19:38:03.69 ID:MumceeJ5.net
>>92
ww

735 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 20:07:21.89 ID:IsFLxBz9.net
>>439
別にいんじゃね

736 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 22:13:12.96 ID:IqzZ2OrA.net
>>717
F18t差で変速するのか、素直に16t差にまで落としたら?
ただでさえ想定チェーンリング径より小さくなっているのだし

737 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 23:47:11.33 ID:nB9URDXv.net
外装もフロント枚数増やしてFDの形状加工してRDのキャパ増やせば
どんな貧脚でも足りるレンジ(〜53×11t)までは確保できるけどねぇ
実際作ったけど、やっぱりレンジの端っこのギアは
探して求めていかないと使う機会がないという実情で
単なる所持満足でしかなかったでござる

738 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 19:36:37.08 ID:cSrLx4h/.net
>>732
都市伝説じゃないの?パワー伝達方式としてはチェーンよりギヤの方が効率高いし
常用域を直結ポジションにしておけば効率は無関係
今は潤滑剤も進歩しているから潤滑剤の抵抗も気にするほどじゃないでしょ
内装3sとハイスピードドライブ/マウンテンドライブ/フロント3sを比較してどれが良かろうかと
内装3sならチェーンリング換えるだけで簡単にレンジ変えられる

SRAM以外にスタメもあるし、ブロ用のワイド変速レンジと組み合わせられば変速レンジも広げられる
ブロ用ワイドギヤ(スタメ?)ならレンジ2.44位あるからカセットフリー入れるか
内装3s+カセットフリーのギヤをブロのワイドギヤに組み換えられればなんとかなりそうかなと

739 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 19:58:02.33 ID:hkQLMoiU.net
重い

740 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 21:26:10.72 ID:8b+mL9aM.net
ネクサス8を使っているけど、ギアは必要十分って感じ。
更に外装を足したいなんて思わない。
欠点はクソ重い。

741 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/10(水) 01:28:43.92 ID:H+R2V6SR.net
>>738
まず、何故レースで使われないか考えた方がいいよ
多少重くても伝達効率が優れていれば採用される余地はあるんだけどね
重い、伝達効率悪いじゃどこも採用しませんねw

742 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/10(水) 02:27:56.95 ID:B+A6vhFW.net
内装でもクランク~リアハブは基本チェーン使うわけで
比べるのは外装変速機のプーリー部分と斜め掛けのロスくらいとなるとやっぱ内装は抵抗大きいんだと思うよ

ほぼメンテフリーで停車中に変速できるという街乗りでは絶大なメリットあるのにママチャリの3速以外が普及しないのはコストだろうねぇ
ターニー安すぎるもんw クラリスも完成車用に納入されるのはかなり安くなってそう

743 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/10(水) 12:43:37.80 ID:wGpEYHcU.net
>>740
7使ってるが特に重いと感じたことない

>>741
レース用特化とマルチパーパス用を比べても
外装で変速レンジ広げようとするとフロント3sになるが有効段数はそれほど多くならない
内装なら2sで済み無効段数を出さないで済みチェーンリング選択も自由に行える

744 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/10(水) 21:15:37.37 ID:KGbD2nwZ.net
>>738
> パワー伝達方式としてはチェーンよりギヤの方が効率高いし

どこソース?
チェーン駆動は効率98%とかなんだけど
https://jp.misumi-ec.com/tech-info/categories/machine_design/md06/c1188.html

745 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/10(水) 21:20:06.25 ID:KGbD2nwZ.net
>>738
ちなみに自転車用内装ギアに直結ポジションは無い

そもそも自転車用だと、内装ギアをチェーン駆動してるわけだが
その時点での抵抗が外装と同じ
内装ギアで更にプラスアルファの抵抗が加わるんで
直結で外装と同じ(重量はかなり劣る)、直結以外では全然ダメってこと

746 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/10(水) 21:21:05.91 ID:GFDe0nCh.net
ペニーファージング式が最強ってことで

747 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/10(水) 21:23:20.70 ID:KGbD2nwZ.net
現在でもレースがあるんだが
あれはかなり速いらしいね

748 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/10(水) 21:37:59.50 ID:BSaHOrjU.net
固定ピストは直結?

749 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/13(土) 04:46:10.04 ID:v2hWHlzR.net
フリーの有無はギア比と関係が無いね
全く別の話になる

750 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 01:28:09.83 ID:OJh3lhyb.net
GRXスレが立ってたんで覗いてきた。
シマノ公式ページリンクが貼ってあったんで、こっちにコピペさせて貰うわ。
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/grx-10-speed.html

ところで、シマノのロードコンポ互換表↓を見たら、
https://productinfo.shimano.com/#/com/?cid=C-453&acid=C-455
[ST‐4700]+[FD‐RX400]+[FC‐RX600‐10(※46‐30T)]でポン付け出来るもよう。
チェーンラインで云々は、FD-RX使えば問題無いんかな?
リア互換表見ても、GRXのツリーで130mmハブ使用可になってるし。

751 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 09:19:55.66 ID:ZcaXs20Y.net
RXの方が外に広がってるはずだけど、チェーンラインの問題は結局どうなってるんだろうね
こればかりは実際に付けてうまくいくか試してみないとなぁ

752 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 23:20:50.20 ID:pesbaZd7.net
グラベル車のリアセンターはロードより長いから、多少外に出しても問題なしとしたんじゃねーの
リアセンター390ミリとかの車体だと問題だろうけど

753 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/29(月) 22:15:00.39 ID:3nG31ByT.net
Duraみたいにチェーンリングの歯先加工で130/135mm両対応にさせてるんじゃ
ないかと予想
低グレードでそこまで金をかけられないから大雑把に>>752が正解という可能性も

754 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/30(火) 03:37:48.61 ID:/QVa5wkA.net
ワールドサイクルで、スギノのサイクロイドインナーギア取り扱いしてた。
シマノ4アームクランク(50-34T)専用で、インナーギアだけを楕円ギア(34T or 32T)に交換出来るみたい。

スギノ CY4-SHC CYCLOID SHC チェーンリング シマノ4アーム用・インナーギヤ - ワールドサイクル(本店)
http://www.worldcycle.co.jp/item/sug-n-cy4-shc-cycl.html

755 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 00:23:05.86 ID:TIKIIPsD.net
昔このスレで出てた、マイクロシフトの羽根が小さいディレイラー(FD-R52SF)を買って見た。
9可動域が狭くて、Qファクター176 mmぐらいのクランクではトリプルのアウターに届かない。
ロードのクランクではアウター48/インナー40のダブルは実現できたけど。

756 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 12:42:25.30 ID:936JgZOS.net
>>755
自分も欲しいと思ってたので報告ありがとうございます
何速環境ですか?
出来れば動作させたシフターも教えてもらえますでしょう?

757 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 12:43:53.36 ID:NJd9Xo+V.net
超小さいアウターに対応するためのFDなんだからトリプルに使う意味ないでしょ

758 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 12:48:08.06 ID:AXUMwsVu.net
>>756
ヨシガイのフリクションのwレバーなのであまりお役に立てないですね。

>>757
人によるのでは?
自分はトリプルで動かしたかった。

759 :758:2019/08/28(水) 12:52:50.83 ID:AXUMwsVu.net
>>756

書き忘れてました。
あまり高級な機材ではなく、リアディレイラーとクランクは旧クラリス、チェーンリングはスギノの8速用(110J)です。

760 :758:2019/08/29(木) 00:37:44.96 ID:p8uPT/WO.net
ただ、ロー側を一杯に締めてもまだ羽根が内側に寄り気味です。
ギア鳴りを止めるためにはリアが何のギアでもトリム操作が必須になってしまい、これではわざわざつける意味もないので、ギア構成はそのまま、一旦前ディレイラーも旧クラリス(ダブル)に戻してます。
ということで調整がちょっと難しいかも。何かシマノ製品と違う調整があるのかとマニュアルを見たけど、特に変わったことは書いていませんでした。

761 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 01:16:16.66 ID:3Q2WXh15.net
それなら普通にトリプル用FDでよくね?
なんでわざわざ短い羽根のFD入れようと思ったのか不思議

762 :758:2019/08/29(木) 01:26:20.18 ID:p8uPT/WO.net
ロード用のトリプルは羽根がミドルに当たるのでミドルの歯数を大きくできないんよ。

763 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 23:05:31.77 ID:uTGEgVTG.net
OX2-901DとOX901Dとの違いがわからん
リコールかかってないクランクでもやばいのけ?

764 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 23:25:07.51 ID:rp5ozH6c.net
FD台座の位置以上にFDを下げるFitLINKがいつのまにか新バージョンになってDi2対応って。
ステンレス製に変わってて形状も取り付け方法も従来と全然違う
https://wickwerks.com/products/fit-link-adapter/

765 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/08(火) 13:32:35.02 ID:BCYZOhXT.net
http://www.andel.com.tw/products_d.php?pid=71&cid=19

トリプルでPCD94で2ピースクランク…かなりキワモノだな

766 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/08(火) 13:52:59.02 ID:cLpiTNWS.net
いいね 110/74もあるし

767 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/08(火) 14:05:07.36 ID:BCYZOhXT.net
どこで買えるかわからないけどな

768 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/08(火) 16:09:47.66 ID:4KUUZVWk.net
110/74???

769 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/08(火) 17:59:37.42 ID:BCYZOhXT.net
http://www.andel.com.tw/products_d.php?pid=51&cid=12

これのことじゃないでしょうか

770 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/08(火) 18:37:57.64 ID:4KUUZVWk.net
>>769
ああなるほど、そんなのもあったのね
しかしトリプルはミドル&インナーの使い方だとPCD110であるメリットあまり無いね
ザグリの問題あるからなあ
大小デュアルPCDの製品で汎用チェーンリング使えるクランクあればいいわだけど

771 ::2019/10/10(Thu) 21:57:12 ID:iVpDMBR0.net
ストロングライトやルックがデュアルpcdでクランク出してたけど
汎用性に欠けるし、チェーンリング寿命で交換しようとした日には
部品はディスコンの罠

772 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 01:02:10.08 ID:JXCTZa9j.net
やっぱ一般的に流通してる規格が安心だよな
それ考えると今後はどうなるんだろ?
PCDどうこう以前に5アーム用のチェーンリングが無くなってしまうのだろうか?

773 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 07:16:52.64 ID:w+TKCuCs.net
>>772
最近4アームが主流になって、減ってきてるのは感じるわ

774 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 19:20:48.83 ID:O3xCBsLN.net
>>772
ツーリング車向けに5アームがなくなることはないと思うが、ロード用の大径アウターは無くなるかもなぁ

775 ::2019/10/11(Fri) 21:55:21 ID:scAw+iZt.net
リアトップ10Tが普及するとアウターは42〜48が支流になるだろうしねえ
9Tは今のチェーンピッチだと厳しいと思う
カプオレ微妙だったし、SRAMも9T化は積極的じゃなさげ

776 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 22:22:59.24 ID:HkLebx3Z.net
抵抗的に9tはやりすぎ
個人的にはフロントキャパをでかくしてフロント53-34、リア13-34ぐらいを熱望

777 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 22:30:36.26 ID:scAw+iZt.net
支流じゃねえ主流

778 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 22:43:24.31 ID:HvTHr1vU.net
13tで十分
12tで十分
11tで十分
10tで十分
9tで(ry

779 ::2019/10/11(Fri) 23:16:24 ID:HvTHr1vU.net
ZX801Dの後継は出ないね
スギノはリア130mm、ローターはリア135mmと市場で分けてるんだろうか
MTBやディスクロードは捨てているのか、GRXも出たので参入しないのか

780 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 00:48:55.73 ID:iaN62dKD.net
スギノは競輪で安定した儲けがあるのか?積極的に新製品バンバン出さないよね

781 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 04:35:00.42 ID:IwFYXx6E.net
OXシリーズはコマメにアップデートしてるけど、これはリコール絡みもあるからか

782 ::2019/10/12(Sat) 14:57:20 ID:tHMVU7Jb.net
開発の人員一人しかいなくてもおかしくない小さな会社だからな

783 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 22:56:44.31 ID:QKyYup+O.net
ちゅうか鍛造の金型なんて一定数売れるまでは
そんな簡単に取っ替え引っ替え出来ないやろ

784 ::2019/10/17(Thu) 23:13:36 ID:OhVCXDZy.net
ラクランクに使えるスギノの40T,42TのPCD110アウターリングが2,3年前にディスコンになってから他に代替品がなくて困ってたんだけどやっと見つけた
でもこれがボルトの窪みが外側だけでなくスギノみたいに内側にもあるのか分からないんだけど知ってる方いませんか?


Wiggle 日本 |チェーンリング TA - 110 PCD Zephyr アウターロードチェーンリング (40〜49T)
https://www.wiggle.jp/ta-110-pcd-zephyr-%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-40-49t-/

785 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 23:23:04.37 ID:TEHwn93X.net
>>784
TAとかこの筋じゃカルミナとかで常識のメーカーだろ
なおゼファーは外側だけだぞ

786 ::2019/10/17(Thu) 23:32:23 ID:OhVCXDZy.net
>>785
ゼファーは外側だけですか
ラクランクのアウターに使うと内側のボルトの窪みが必須なんで残念です。
PE110Sがそろそろ寿命を感じるので代替品を探してるんですがPCD110の40Tアウター他にないですかね?

787 ::2019/10/17(Thu) 23:38:55 ID:TEHwn93X.net
>>786
ご所望の内ザグリ処理してるリングは多分スギノやディズナ等の専用のしかない
ラクランクの41Tなら多分使えるからそれで妥協しなさい

788 ::2019/10/17(Thu) 23:42:06 ID:OhVCXDZy.net
>>787
やっぱそうなんですか
41Tの妥協は最後の手段として考えてます
本当は40Tでも自分には重いから39Tにしたいくらいなんですよね
トリプルのPCD110ミドルリングで入手可能な製品でもあればいいんですけど

789 ::2019/10/17(Thu) 23:43:00 ID:QQ+JJIRo.net
ROTORも内ザグリしているよ〜

790 ::2019/10/17(Thu) 23:43:08 ID:TEHwn93X.net
あともしかしたらROTORのMTB向けPCD110が内ザグリ仕様かもしれん
安いし人柱よろ

https://www.merlincycles.com/ja-jp/rotor-qx2-chainring-110bcd-114471.html

791 ::2019/10/17(Thu) 23:43:27 ID:TEHwn93X.net
被ったなw

792 ::2019/10/17(Thu) 23:50:44 ID:OhVCXDZy.net
お手軽価格だけどRotorは若干ながら楕円リングはちょっと…

793 ::2019/10/17(Thu) 23:54:29 ID:lqNbliz0.net
>>792
画像はnoQだけど説明はOVALの物になっとるな…
そこは兎も角PCD110の真円で38Tか39Tはある筈だから探して来い

794 ::2019/10/18(Fri) 00:00:17 ID:EUla6gkC.net
ほらよ

https://www.bike24.com/p246186.html

795 ::2019/10/18(Fri) 00:18:38 ID:0LJsDgr2.net
>>793-794
ちよっと高いけどあるところにはあるのかありがとう
スギノ買ったこと考えれば極端に高いわけでもないかな

796 ::2019/10/18(Fri) 01:34:33 ID:8BhBeH9C.net
RotorのnoQのPCD110の39Tならギリギリ入手できるだろう
数年でディスコンになるの目に見えているからほしいときに纏め買いしとけ
俺はQ-ringsの40Tを今だ探してる。もう売ってないのよ

797 ::2019/10/18(Fri) 02:15:48 ID:gaD40pDp.net
PCD110でそんな入手苦労するくらいなら、PCD130のtWoで39t or 42tでよくないか?

798 ::2019/10/18(Fri) 03:19:03 ID:VHTGxzmG.net
ツーピースクランクだとチェーンライン、Qファクター、FD等色々面倒事が増える
四角軸ならまあ有りなんだろうけど

799 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(金) 07:17:24.02 ID:ILRT4x8F.net
>>797
トリプルはQファクが広い

800 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(金) 13:35:21.51 ID:EHkjXFn6.net
>>784
https://www.spacycles.co.uk/m2b0s210p3055/SPA-CYCLES-110-BCD-Zicral-Middle-Inner

ミドルギアならザグリは内側にあるよな

801 ::2019/10/18(Fri) 14:08:12 ID:nHRGQeYo.net
内ザグリで5アームPCD110て基本的にはMTB用規格で、
それも今はとっくに別規格が主流になってるから消えゆく運命なんよな

サンエスなりスギノなり、コンパクトプラス系クランク出してるところが
チェーンリングももっと色々なサイズ出してくれればいいんだけどね110/74両方使う組み合わせのを

802 ::2019/10/18(Fri) 20:23:06 ID:EHkjXFn6.net
>>800のサイトはよく見たらヨーロッパと北米にしか出荷しないって書いてあったわ

http://www.worldcycle.co.jp/item/78256.html
これの42T買ったことあるけどザグリは内側にあってなおかつ内側に変速ピンもあったので
ラクランクのアウターに使えると思う

803 ::2019/10/18(Fri) 21:53:27 ID:WeUUVeD4.net
>>802
それインナ

804 ::2019/10/18(Fri) 21:54:44 ID:WeUUVeD4.net
>>802
それインナーギアですが内ザグリで変速ピンあるなら価格的に最強です。
トリプルのミドルギアに使えるようにしているってことでしょうか?

805 ::2019/10/18(Fri) 22:01:03 ID:WeUUVeD4.net
36Tの写真ですが確かに変速ピンがありました
http://www.trisports.jp/?q=catalog/node/4650

>>802
変速ピン以外に変速の道みたいな加工はありますか?

806 ::2019/10/18(Fri) 22:14:54 ID:EHkjXFn6.net
>>805
現物を確認してきたけど溝が彫ってあったりはしないね
まあツーリング用のMTBにサムシフターで運用しているので変速性能に不満はないです

807 ::2019/10/18(Fri) 22:26:56 ID:WeUUVeD4.net
>>806
ありがとう
変速ピンのみだとガラガラガッチャンっていう変速になりそうだけどピン無しよりは全然マシだと思います
何より安くて嬉しい

808 ::2019/10/18(Fri) 22:50:57 ID:WeUUVeD4.net
ストロングライトの本家サイトだとたぶんコレだと思うので貼っておきます
10s/9s扱い

アウター銀
http://www.stronglight.com/stronglight/index.php/welcome/afficher_Produit?id=453
インナー銀
http://www.stronglight.com/stronglight/index.php/welcome/afficher_Produit?id=454
アウター黒
http://www.stronglight.com/stronglight/index.php/welcome/afficher_Produit?id=455
インナー黒
http://www.stronglight.com/stronglight/index.php/welcome/afficher_Produit?id=456

809 ::2019/10/19(Sat) 10:34:20 ID:FzuJ6ATi.net
ストロングライトは圧倒的にシマノに劣っているのにクソ高いのがな
CT2コーティングなんてすぐ剥がれたし、セール時に半額とかじゃないと
わざわざ買う必要なくね
TAはいろいろなニッチな種類を出してくれてるから、高くなるのは仕方ない

810 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/19(土) 11:46:52.62 ID:PMMSDCju.net
4アームチェーンリング時代になってラ・クランクをメインバイクに使い続けてる人は少数になってきた?
160mmクランクを使いたい人にも需要があったけど今じゃシマノの最新コンポにも160mmあるしね

811 ::2019/10/19(Sat) 12:17:47 ID:0Ud3wtWV.net
>>809
シマノのギア板が安すぎるのがしょうがない

812 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/19(Sat) 12:59:11 ID:IwRfjWwW.net
しねは言い過ぎ

813 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/19(土) 15:05:42.83 ID:pvzqX/bx.net
はい(´・ω・`)

814 ::2019/10/19(Sat) 21:39:58 ID:FzuJ6ATi.net
独自チェーンリングの早期終売に伴い、クランクだけ捨て値で売られることも
今後多くなるんだろうな
必要なら買い支えるのではなく、在庫ストックしとかないと長く乗り続けるのは
難しそうだ

815 ::2019/10/19(Sat) 23:22:54 ID:UIHyYWFw.net
>>812
ホビロン!

816 ::2019/10/19(Sat) 23:39:04 ID:qa1Y4VnX.net
>>814
消耗部品終売と規格変更のコンボで買い替えの無限ループだからなぁ…

817 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/21(月) 21:36:52.20 ID:Z7u+ve8d.net
TAのシクロツーリストなんて、特殊チェーンリングなのに息の長い製品だったんだなぁ
しみじみ思うわ

818 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/21(月) 22:20:57 ID:m62w6l7D.net
学生時代、お前の脚力じゃ壊すからって言われて5アームに取り換えたわ
完成車から外した1台分はどこにしまい込んだか行方不明
今の脚力なら問題なく使えるんだけどなw

819 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 16:21:02.65 ID:NhHMWah4.net
あれは新品状態ですでにチェーンリングが歪んでた
脚力関係なく

820 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 18:19:18.10 ID:dx62s3aw.net
一時期あったPCD94/58だかのトリプルはもう絶滅してしまったの?
110/74も見かけることが少なくなってきたというのに、ランドナーみたいな
旅自転車には不遇になった

821 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 18:50:22.07 ID:8ueydsKS.net
かろうじて使えるのはスギノのALPINA2くらいなもんか

822 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 19:08:17.31 ID:UXD5GSFC.net
>>820
あるけど>>765
どこで買えるかわからない

823 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 20:08:16.23 ID:dx62s3aw.net
TAのチェーンリングは種類が多いんだけど入手製が難

824 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/23(水) 15:01:59 ID:DaPTwCKU.net
シマノが不均等4アームにしたのがなあ
シマノの現行チェーンリングを使用しようと思ったら、シマノ純正クランクを使うしかない
やっぱこれって狙ってやってるのかな?
不均等4アーム規格ってオープン化されてないのだろうか
GRXのインナーがもうちょっと小さければ完璧だったのに

825 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/23(水) 16:09:40 ID:G0yTfHpQ.net
最近はフロントシングルでリヤの段数を増やしてワイドレンジ化する方向みたいだけど
ディレーラーのキャパシティはこれ以上大きくできるのかな
フロントの段数を増やしてシンクロシフトにするならワイドレンジ化しても
キャパシティはそれほど要らないけどフロントシングルだとそれができないから

826 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/23(水) 16:45:58 ID:9nYLQxbz.net
>>824
カンパやFSAも独自4アームで互換性なくなったからな
いちクランクのためにチェーンリングを量産してくれるようなサードパーティは
なくなった。
ROTORやRIDEAみたいな純正にない機能がない限り売れないだろう

827 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/23(水) 16:59:54 ID:DaPTwCKU.net
>>826
なんでそこまで独自規格にこだわるのかな?
それともパテントのせいでそうせざるを得ないのか

しかし今ウィキ見てて思ったけど、XTRの進化のスピードすごいな
M980系 (2011年発売) - リア10速対応
M9000系(2014年発売) - リア11速対応
M9100系(2018年発売) - リア12速対応
長い間9速だったくせに、数年後には12速って...
今後はXTRが先行して、デュラが後から続く形になるのだろうか
そもそもロードとMTBってどっちが盛んなの?

828 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/23(水) 17:11:45 ID:9nYLQxbz.net
9sあたりは非公式ながらロードと互換があったのに、別々の道に行った
ロードよりMTBのほうが進化(規格更新)のために新製品が出る頻度が高いと感じる

829 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/23(水) 19:35:01 ID:7jNAXLa0.net
10速6750アルテの純正チェーンリング(銀)がもう売ってない…
汎用チェーンリングはデザインが合わないし、ストロングライトのやつは形が合うが色が合わない。11速に変えてもまた同じ繰り返しになりそう。
消耗部品絞って買い替えさせるとか阿漕な商売ですわ

830 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/23(水) 20:15:33.04 ID:9nYLQxbz.net
長く使うなら5アームのクランクだけだな
7900や6700は純正以外を見た目許せるかどうかになるが

831 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/23(水) 20:30:30 ID:qAKe2u+f.net
アルマイト落としてポリッシュ

832 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/23(水) 22:24:16 ID:0wk57+yp.net
均等の4アームが好きなのに...

833 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/23(水) 23:33:18 ID:1CAaqsXW.net
>>829
メルカリ辺りに出てない?

834 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 08:44:22 ID:a1ZRJ2DP.net
>>832
PCD104のダブルかRIDEAのPCD110がある
まったく互換性はないが

835 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 18:06:09 ID:hXScPJG3.net
リア135mm(142mm)限定になるが、今後はこのスレ的にGRXが標準になるのだろうか
クランクだけ交換で130mm対応もできなくはないが今後縮小していく感じなんだよね

836 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 18:08:45 ID:VDGvamPV.net
そんなことにはならない気がする

837 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 18:36:58.97 ID:X2tewixT.net
インナー30Tは既存の製品結構あったしな
安いから貧民には有り難いかもしれんけど
拘る人は更に小さいの目指すし、Qファクターやチェーンライン気にするからね

838 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 18:43:48 ID:viqX9f3O.net
ランドナーの時代からインナー26Tは当たり前だったし最小24Tを使ったことがある

839 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 17:10:12.95 ID:b1fu8VoN.net
そもそも現行ロードのエンド幅っていくつなの?
フラッグシップモデルで130mmエンドってあるの?
ピナレロとかイタリアンブランドはディスクロード興味なさそうだけど
ちなみにGRXのQファクっていくつなんだろ

840 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 18:59:33 ID:Hp3wioUQ.net
ディスクはTA142mmだろ、ロードは130mm
んでシマノの努力でロードコンポに関してはチェーンリングの刃先に工夫して
両方に使えるようになってる
GRXはフルコンポならTA142mm(QR135mm)専用だろう
Qファクターは専用スレで聞いたほうが早いかも

841 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 19:30:52 ID:7CDv+SKH.net
次のデュラの発表まで1年くらいか
12sになるのは想像出来るけど他がどうなるかやきもきする
各フレームメーカーにはシマノの今後の方針が伝わってたりするか事情通の方いませんかね?

842 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 19:49:24 ID:YAjxR7/S.net
前回は直付けブレーキ台座の図面が出回ってたけど今回はどうかな?

843 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 19:55:22 ID:PgsFslcU.net
46/33より小さいクランク出して欲しいね

844 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 22:47:40.05 ID:Hp3wioUQ.net
PCD110だと33が限界ですから、MTB準拠のPCDクランクしかないな
ロードだと52tとか使う都合上共通クランクとしてのPCD110は死守すると思う

845 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 22:56:15.98 ID:GRrCP2ed.net
>>834

104はともかく、RIDEAのは均等じゃないよね?

846 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 23:01:19 ID:ZD/6CALW.net
小は大を兼ねるって事で、クランクPCD小さく作っておけば、
チェーンリング歯数小さいのから大きいのまで幅広く付けられそうに思うんだけど、
敢えてPCD小さくしない理由って何かな…
チェーンリングの固定力が下がってブレやすくなるとか?

847 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 23:11:50 ID:jSk/e2Cx.net
剛性確保と重量増の兼ね合い
ちょっと考えりゃ解るだろ

848 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 00:12:35.87 ID:K2/4K+1d.net
そとで
おさえる
つよい

849 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 00:49:46 ID:/siVzVlU.net
>>845
均等なんだな、これが

>>846
進化した中空チェーンリングと変則PCD110で剛性面などの問題が解決したんだろう
7900はPCD130/110でわざわざ2種類作ってたし

850 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 09:57:03 ID:EmbPGeEd.net
あのパターンの4アームってエアロの時に試作したらしいのがカタログの写真に載ってるんだよな
何十年来の夢を実現したと見るべきか、同じ過ちを繰り返したと見るべきか

851 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 12:00:18.43 ID:lc7SVWTl.net
基本シマノは新製品発表のとき過去の否定から入るから
なかったことになってるよ

852 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 15:17:59 ID:Cd2nfvzP.net
46-30もっと流行れ

853 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 15:21:08 ID:emPFhCOO.net
30では重いです

854 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 15:22:12 ID:b74OWnBJ.net
アウター46も要りません

855 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 15:48:18 ID:3kkjMXJh.net
39-24を今どきのちょっと高級フレームに使ってる俺涙

856 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 17:46:48.08 ID:lc7SVWTl.net
山岳系フレームならありじゃないか?
その歯数でFDが干渉なしに変速してくれるのか気になるところだが

857 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 18:30:30.86 ID:ERxawGpM.net
エントリーグレードとトップグレードのクランクで同じギア比使ってる事がおかしいと思うの。

858 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 18:42:43 ID:6ueIfVyC.net
>>856
山岳系ってなるとヒルクラは39Tで回すことでしょ
インナー24つけててそれはない
我が道を行く俺達でいいじゃないか

859 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 20:06:31 ID:b74OWnBJ.net
山岳系と聞いてグラベル系を思い浮かべたけどな

860 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 21:14:11.54 ID:rXem2M/M.net
>>856
クロモリにインナー26のトリプル付けてて干渉なにそれ?って感じだがカーボンだと微妙かな…FD羽根の一番低いところとBBシェル外径が同じくらいの高さだ

861 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 23:28:06 ID:jRuryF9p.net
>>857
脚力ある奴がみんなレースする訳でもなし

むしろ貧脚ほど機材依存性が高くレースグレードに行くべきじゃないかな
重量が少なく剛性が高くホイールもタイヤもグレード高いと
ギアの2,3段分くらい軽く走れるよ?

862 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 23:35:17 ID:TBJJH30A.net
いや、そういうことを言いたいんでないと思うが

863 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 01:30:06 ID:Axz2S21J.net
>>861
つまりツーリング・ホビーグレードは低ギアのクランクしか必要ないが、
レースグレードには高ギアと低ギアの両方要ると言いたいんかな?

うむ、それで良いんちゃう?
だからティアグラ辺りには純正で
48-32Tとか46-30Tとか44-28Tとか作ってくれ…

864 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 05:41:51.85 ID:oVVtAD6k.net
前44-28、後ろ11-28でアウタートップ4:1、インナーロー1:1になる。エンジョイ勢はこれで充分かと。
前が小さいとリアのギア比がクロスするし、軽量化にも繋がり一石二鳥

865 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 06:58:11 ID:N1tQyQbd.net
俺はガチヒルクラレース用に36-26T使ってるよ
下りないから36×11でも45km/hは余裕だしじゅうぶん

866 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 01:39:57 ID:sUOYy1S6.net
>>855
それってtWo?
シマノが現行のダブルクランクでやってくれたらいいのにね
GRXの下位グレードってことでいいんで

867 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 02:40:38.43 ID:ijVQjdyr.net
デュアルPCDになるからシマノは作らないよ
12sや13sになったときにPCDの変更あれば、社外チェーンリングでいけるかもだけど

868 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 04:04:35 ID:AoBq2L0v.net
12速までいったらフロントシングルも選択肢に入ってくるからなぁ…

869 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 05:47:45.22 ID:sUOYy1S6.net
いや、どう考えても12sじゃ足りないだろ?
俺の場合無駄がなければ、理論上フロントシングルでも13sあれば足りるんだけど、
その場合トップのギヤ比3だよ

870 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 07:19:43 ID:K1elndzw.net
後が11sになってやっと11-28の違和感がなくなってくれたんだよね
10s時代は28の下が24で差が大きすぎた

12sの12-34が出てくれれば今よりフロント選びに苦労しなくなるだろうって期待してる
でも12s化でロードもQファクを広げそうな嫌な予感がある

871 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 07:39:47.13 ID:pncZN4nb.net
>>869
ここのスレにいるような人はレースなんか出ないだろうし、リア11速あればフロントシングルでも十分だと思うんけどダメなん?

872 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 08:00:40.90 ID:x8WLggdd.net
リア11ではフロントシングルは全然無理
細かく変速できないと脚の消費が激しいので当分の間はフロントダブルが自分は必要
14s以上になれば考えるが

873 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 11:51:09 ID:xE+Bdc+2.net
チェーンの耐久性まで考えたらトリプルの9sで十分

874 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 12:07:53.88 ID:zlAUTSWn.net
>>872
フロントダブルはホムセンのルック車ともコスト分担出来るから、
維持費も抑えられて素晴らしいよね。
フロントトリプルにリア8速も割安でいい。

875 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 12:45:11 ID:mz2iMWh0.net
>>873
俺は8速

876 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 12:54:37.34 ID:udJKVWQ6.net
o俺は7速

877 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 16:20:10 ID:sUOYy1S6.net
>>871
プロのレースにおいては高いギヤ比が必要になるというのはわかる
ジャパンカップでも100km/h近く出てたよね
あんなこと実業団レベルではないし、まして素人じゃ絶対ありえない
だから上の方のギヤはいらないんだけど、逆に下の方がもっと欲しいわけ
ギヤ構成をそのまんま低い側に移動させるってこと

つまりリヤは何速でもかまわないから、フロントを小さくできればいいんだよね
プロが42tとか39tのインナー使うのに対して、素人は24tを使うといった具合に
昔はトリプルでそれが可能だったわけだけど、今はトリプルがないし社外パーツが使えないからね
XTRみたいにトップが10tなら、アウターは34tで十分
実質34tワンバイみたいな使い方で、激坂用に20tインナーがあると安心
プロと比べた場合の速度差考えたら、それくらいでちょうどいいと思う

878 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 16:36:05.43 ID:ox+VOw4c.net
さすがに12sになったら10t・11tがデフォになる
で、フロントもギア比が下がる

879 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 17:32:12 ID:xE+Bdc+2.net
フロントを小さくすると回転数上がりすぎて息切れが

880 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 17:45:34 ID:zlAUTSWn.net
>>879
いやまてスレタイを考えたら、
「フロントを小さくすると」と抽象的なだけでは話が通じ難いぞ?
具体的にいちいち数字を書かないと。
「回転数上がりすぎて息切れが」でアハハ有る有ると思ってたら、
自分が一番貧脚だと思い知ったオフ会(もちろん走る)で地獄を見るのはしょっちゅうだ。

881 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 17:49:35 ID:GRK+0K2+.net
>>880
それならばこのスレ住民でオフ会の募集してみるといい

882 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 17:50:54 ID:A8gTBrKr.net
>>873
シティ用の6sチェーンを使うことを考えて8s

883 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 19:25:23 ID:n1cGr23q.net
>>876
ナカーマ
スプロケを34Tにしてからチェーンが以前ほど伸びなくなりました。

これ安いしシマノのやつより伸びないのでおすすめです。
https://www.monotaro.com/p/6929/8565/?displayId=4

884 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 23:26:57 ID:bB1TkdtQ.net
うーん確かにそうだな>>875>>876君らもスプロケについて具体的な数字も書け

885 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 23:39:33 ID:ox+VOw4c.net
チェーンにとって負荷が低いのは大ギアってことで
重量増、価格増を無視すれば今は割りといい環境にいるのか?

886 :876:2019/10/30(水) 07:01:10.30 ID:a86ZiqRH.net
>>884

後12-32 前32-48

数字の綺麗さを目指して自分で作ってしまったので参考にならないかw

887 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 11:23:38.69 ID:5RsY+Wvh.net
上の人とは違うけど自分の8速号はこんな感じの構成
フロントFSA Tempo Adventure 46/30
リアSunrace8s 12-14-16-18-21-24-28-34

11速もあるけど、そっちはスギノOX901Dの46/30×11-32で、結局どっちも低ギア化してる

888 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 11:31:00 ID:diZIOA1n.net
フロント46-30はもう選択肢が沢山あって一般化しつつあるのでこのスレで語るまでも無さそう
普通に手に入るのでもシマノ、ROTOR、FSA、スギノ、東京サンエス等あって、他にマイナーなのも複数あるしなあ

889 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 15:27:14.72 ID:7lPAQcXN.net
>>883
やっすいなー!
ほんとに大丈夫なの?
レビュー見てるとママチャリの人ばっかだけどw
アマゾンで売ってれば買いやすいのに

>>888
なんたってシマノ純正ロードクランクとしてあるんだもんな
ただ思うけど最小インナー30tはデカイ
GRXのダブルクランクは公式には42tロー対応してないけど、ほんとにダメなのかな?
もし使えるのなら、社外50tローもいけたりして...
こないだテレビ見てたら、海外のアマチュアレースでおじいちゃんが超でっかいMTBカセット組み込んだロードバイクでエントリーしてた
一瞬しか映らなったので仕様はわからなかったけど、同志は海外にもいるのだとわかってちょっとうれしかった

890 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 16:02:33 ID:tFfFCnN8.net
カセット選択肢の多いトップ11を使おうとすると前46はまだ大きいな。ギア比4以上はいらん。

891 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 16:06:48.81 ID:AS1ySbrc.net
>>890
そうなんですよね
それ声を大にして言いたいところ
今後MTBのようにトップ10になったら尚更

892 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 16:39:06 ID:AdjOI4Rp.net
13-34とか14-36とかシマノ純正スプロケであればなあ

893 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 17:25:11 ID:qTJg4gux.net
>>889
メーカーは台湾のPYCで品番はP7002です。
http://www.kspyc.com/product.php?cat=11&pid=31

5000キロ程走行しましたが0.75%も伸びていないですし今の所ノートラブルです。
坂道はほぼ座って34Tをくるくる回しながら登るので伸びないのかもしれません。
車種は丸石ロードエースです。
限界まで使ってみてまたレポしますね。
てか税込428円で5000キロ使えたならもう交換しろって話もありますねw

894 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 17:28:01 ID:cMjhhALB.net
>>893
ママチャリの7段変速に全く同じの使ってるけど丸2年くらい経った最近になってチェッカーで調べたら完全に1%以上の伸びかあった
でも全然悪いものではない

895 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 19:21:14.94 ID:zKmKFKHU.net
>>888
フロント46-30は選択肢が沢山有るからこそこのスレでさあどれにしようかなと語るんだろ
お前みたいなのは少なければ少ないで、選択肢が二種類しかないから語るまでも無さそう等と得々とご高説垂れるだろ

896 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 19:29:44 ID:UqU08AQV.net
こういうクズがいるから荒れるんだよな

897 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 19:39:23 ID:CZ5RfZTM.net
>>892
8sなのでスプロケばらして13-34作った、13-14-15-17-19-21-26-34だったかな
トリプルと合わせてギア比0.8-3.7くらい
ランドナーなので上はもっと低くてもいいんだがトップ14にするといい組み合わせが難しい…たしか22Tがどれバラしても出てこないw

898 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 19:56:12 ID:wUDR8KAC.net
自分は8sチェーンでリアスプロケ8sカセット+1s追加加工の9段構成にして
さらにフロント4段変速にして無理やり全域カバーしてる。ギア比0.57-4.4位
フロント52-16t リア12-28 結局ほとんど使わないギアが出てきて自己満でしかない

チェーンはすんごい耐久性高いって記述みた8sのデュラチェーン入れてみたんだけど
HGですらないからチェーンのふちに斜めの加工が入ってなくて
インナートップとかアウターローみたいな時不具合でやすいのね、知らんかった


>>897
うわー わかるわぁ 22t
他のごく一部にはあるけど8-9sあたりにはぜんぜんない
あと29tがほしくなるときもある、カンパであったかな・・(カンパなんか何も持ってないけど

899 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 19:59:31 ID:UqU08AQV.net
UGギアとチェーン復活してほしい

900 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 20:07:47 ID:XWJ7N1aC.net
>>898
フロント16TをBB軸に溶接した人だったっけ?
8s+1sってハブ側とシフター側ではどうなってるんだ
理解を超えすぎてる

901 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 20:14:07 ID:wUDR8KAC.net
まだ憶測段階で自分でもぜんぜん確信とかしてないんだけど
同じギア比ならリアのスプロケとフロントのギアは大きい方が抵抗が少ないかも、て例の話
チェーンに力かかりにくいから踏み込んだときのチェーンステーのたわみが少ないのか
カッチリして伝達効率なのか反応なのかそこらが良い気がする
フロント53t常用でリアは 11-16-17-18-19-21-24-28-34tの 平地メイン、くだり専用トップの構成

平地もするする回るし踏み込んだ時、チェーンステイの長いフレームなのにきびきびしてフィーリングが良かった
大きいギア同士だとチェーンテンションと負荷下がるからフレームたわみにくいのかな、と
※その分リアスプロケ内部で強い力が発生する、 車体も少し重くなるしね

チェーンステイ長いエンデュランスなフレームには向いてる気がしてきた
レース対応のバリバリ剛性フレームならあまり効果ないのかも


>>900
そうだよね(理解不能)細かく書くと↑みたいにうっとうしくなるから後で軽く画像あげるよー

902 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 20:44:06 ID:wUDR8KAC.net
https://i.imgur.com/lBoN2o1.jpg
無理やりカセットスプロケットの頭にアダプターをつけてRスプロケ幅を増やす方法

https://imgur.com/a/tHOd9SB
そんな頭でっかちなもの作らなくてもロー側の余ってるスペースに

https://i.imgur.com/NFDJrMJ.jpg
リアスプロケの内側ちょっと加工するだけで1枚はゆうに入れられた(画像は加工途中)

※が、完成直後に11sの元から長いカセットフリーが発売されました(´・ω・`)
という事で今ならこんなもの作る必要はありませんな


https://i.imgur.com/3Ktv2bf.jpg
https://i.imgur.com/Vs7qXFp.jpg
フロントのPCD64の4アームにつけられる16t これで4段にもなる

https://i.imgur.com/RlP4KxI.jpg
これ借り物画像だけど、ピンクのラインにRDワイヤー固定したりすると
9sシフターを8速の間隔で動作させられたりする、もちろん9段使うけどワイヤーにちょっと無理かかるね

903 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 21:17:41.08 ID:UqU08AQV.net
最後の画像のパターンはSL-7401とRD-M732(どちらも7s)の組み合わせて現役使用中

904 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 21:25:56.56 ID:diZIOA1n.net
>>895
いきなりどうした?
何か良い事でもあったのか?

905 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 21:31:14.18 ID:wLCTDvVi.net
>>904
馬鹿なこと言って突っ込まれて何を浮き足立ってるんだよ、慌て過ぎだろw

906 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 21:39:50.20 ID:diZIOA1n.net
>>905
ん?お前も突っ込みした人間と同意見なら張り切って46-30のクランクについて議論してくれよ
ここ最近のスレの話題ってそれ以下のギア比のクランクを望む話が大半だからなあ
盛り上げてくれな

907 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 21:41:54.68 ID:wUDR8KAC.net
しかし自分たちが望んだように時代が変わったらこのスレがちょっと過疎ってしまったw
良い事なのだけど。しかし今日は賑わってますな

908 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 21:57:53.36 ID:UqU08AQV.net
枯れ木も山の賑わい

909 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 22:14:26 ID:IBMGfQ9l.net
別に喧嘩腰で話す必要はないでしょ

910 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 23:16:26 ID:6LueSfKH.net
珍しく伸びてると思ったらワイドレシオ厨がまた張り切ってたのか
昔から住人変わらねーな

911 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 23:41:54 ID:lq8Sxmi/.net
>>902
フロント4段目どうやってくっついてるの?

912 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 23:53:05 ID:wUDR8KAC.net
>>911
ご、ごはんつぶ!


でくっつと楽なんだけど、壊れないの優先に素人溶接したからフチがうねうねしてる

913 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 00:01:48 ID:/sk5CnCM.net
12s化で欲しい物

スプロケ
12-13-14-15-17-19-21-23-25-28-31-34

チェーンホイール
46-30

これで下りや追い風でもギア足りない問題が解決

914 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 12:43:12 ID:xRRrWqnR.net
GRXのクランクにSLXのチェーンリング(36/26)って取付可能ですか?
どちらもダイレクトマウントなので取付可能な気がするのですが…

915 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 13:04:12 ID:hW+PdYCr.net
先ずはダイレクトマウントの意味を勉強してから質問しなさい

916 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 13:51:13 ID:xRRrWqnR.net
あっGRXはダイレクトマウントじゃなかった
失礼しました(。>д<)

917 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 23:15:49 ID:w/WMgYnf.net
>>898
外装のチェーンリング歯数差は16t位が最大
52-36なら比は1.44しか取れない
スプロケ12-28なら比は2.33、無駄な組み合わせを避けるなら52-22の2段で良い
FDにはそんなキャパシティは無いから結局フロントの段数を増やすしかない
結果無駄な組み合わせが沢山出来る

12-28の9sとフロントをハイスピードドライブを組み合わせれば18段無駄無しで
レシオカバレッジ5.6位に出来る

918 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 23:28:24 ID:HewlLn+4.net
ギア比の帯域が重複することが無駄だとは思わないけどね
コースの傾斜に合わせてあらかじめフロントのギアを選んでおくのは当然

919 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 10:05:06.56 ID:31eQ6Dyg.net
>>917
極論するとそうなるんだけど、実際に使ってみると使えねぇとなるんだよな

920 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 10:27:36.87 ID:EiqNAJGN.net
フロントアウターとインナーでギア比が重複しないようにすると、フロント変速に合わせてリア操作も増えるから悩みどころ

921 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 12:02:45.97 ID:0E8P/Dxa.net
無駄な組み合わせをなくすの逆に、前と後を通しで等比数列(に近い)歯数にすれば、前ディレイラーと後ディレイラーのどちらを操作しても良くなる
(例えば 大きい方から数えて前1段目 後6段目 と 後2段目 後7段目の組み合わせは同じギア比になる)
3x7 速の例であまり実用的ではないかもしれないが、
後 12-14-16-20-24-28-32t
前 32-40-48t
で実際に走っている。(後に40Tを加えて前の32Tを外していたこともある)
前アウターとミドルの歯数差が小さくなるとディレイラーが限定されるし、ロードのフレームだとなおさらだけど。
我ながらどうでも良いをやってるなとも思うのですが、スレの賑やかしということでw

922 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 13:05:33.87 ID:0KBkimEP.net
無駄って言い方にトゲがある

923 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 13:23:37 ID:0E8P/Dxa.net
そこですか...
話を受けてそう書いただけで強い主張がある訳ではないです。

924 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 13:36:04 ID:NT6S/xTi.net
>>919
フロント3s(22-38-54と仮定)、リア9s(11-30)なら
27sなのだが有効段数は15sしかない
実質フロントは(22-54)だけで良いが機構的に実現できないから
チェーンの受け渡しに38が必要になる
フロントは機構的に中間歯数±16tのカバレッジしかとれない
ディレーラーのキャパシティで制限される

特定のコース用設定ならどうとでも出来るが
手間を掛けず出来るだけ広範囲(レシオカバレッジを広く)対応を
望めばローロフ、マウンテンドライブ/ハイスピードドライブの
構成がスッキリする

925 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 15:41:29.14 ID:FoYDQUHC.net
現行のDi2なら、フロント変速すればリアもそれに合わせて勝手に変速するんだよね?
使ったことないから知らんけど
だとしたらアウターとインナーでギヤ比重複させる必要性って全然ないよね
シマノももっと思い切ったことしてもよさそうなもんだけどな

926 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 16:54:45.57 ID:0KBkimEP.net
また喧嘩売ってる

927 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 17:23:54.25 ID:fJ0/l5wF.net
>>926
それはトゲがあるとか言ってるお前だろ…
議論すらせず揚げ足取るだけの奴が一番始末に負えない

928 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 17:29:26.14 ID:0KBkimEP.net
またマウント取りに来てる

929 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 17:46:20.27 ID:aSggsV0l.net
言い返せない者は泣きながらマウントという言葉を使ってしまう

930 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 17:52:30.26 ID:fJ0/l5wF.net
>>929
やめたれwww
まあこれ以上触っても無意味

931 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:31:57.37 ID:0KBkimEP.net
しょせん結論の出ない井戸端会議

932 :921:2019/11/01(金) 18:32:03.00 ID:0E8P/Dxa.net
喧嘩売ってなんかいないよう。

933 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:53:41.98 ID:PjENIdAh.net
>>924
アルフィーネ11sが変速幅409%、これに適当なダブルクランク組み合わせれば600%前後はいけるんだよな
専用の20Tスプロケで計算するとリアが10.5-43Tくらいの範囲になる勘定、クランクが46-30だとちょっと高すぎか?

934 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 20:33:28.97 ID:Vk8nbHTm.net
低ギア化っていうとロー側を低くする流れになるけど(ここはギア化1以下が前提かな?)
トップ側(50×11)踏めないから低ギアにしたいってのはこのスレからは外れてる?
ギア比4.5〜1.2(50/34×11-28)もいらないので3.5〜1.2くらいにしたくてフロントシングル38×11-32にしました、みたいな

935 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 20:43:21 ID:0TOimIx3.net
>>934
全然OKでしょう
フロントシングルよりもダブルやトリプルでやってる人がここでは多いと思うけど

936 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 21:17:25 ID:kMbPi55U.net
トップ11・12tイラネ
ジュニアスプロケ14-28がいいが、もっと下が欲しいという方もおりますゆえ

937 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 21:20:37.92 ID:kaqgK2hV.net
BBBのスプロケがもっと手に入りやすければね
10速で13-30とかあったよ

938 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 21:22:36.12 ID:pxpg/zja.net
10sではシマノ純正のアルテグラにトップ16tあったよね
もしかしたらまだ生産してるかも

939 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 21:47:39.26 ID:S7+AIBxZ.net
最近別にそこに用事はないんだけど
近く通ったのでギア比テストに30%位の坂のある百草園のぼったら
F22のR28で0.78のギア比はちょっと辛かったなぁ
機械いじったりギア比考えて遊んでばっかりだからぜんぜんエンジンの進歩がないw

最近はもっと大きいリアスプロケがあるから工夫次第で便利にはなったよね

940 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 22:00:36.73 ID:LCrafEzK.net
>>939
F22、R36、ギヤ比0.61でギリギリの激坂林道ヒルクライムがホームコースです
R32じゃ登れなかったので増速しました、36で登るギリギリ感が最高ですw

941 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 22:11:06.46 ID:S7+AIBxZ.net
0.6位までいくと低ギアとしてはかなり満足できるね〜
そこより下はやってみたら、軽いには軽いが
まわすのが辛いだけでそれほどは楽にならなかった・・・

942 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 22:34:37.58 ID:0KBkimEP.net
>>938
フレームによっては大きなトップギアを使えない(フレームに当たる)場合があるので注意が必要

943 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 17:15:21 ID:md9XXRJ0.net
レーシングフレームによってはトップ11t以外干渉するとかピーキーなのがあるね
トップ14tでもかなりフレームを選ぶかと
シマノ12sになったらトップ10tからのは間違いない
ジュニアカセット出すかは微妙だな

944 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 17:39:10 ID:pzRfDJrL.net
トップ10tが流行りだしたのって
フロントシングルで低ギア比を実現するためにスプロケのロー側を巨大化してきたけど
それが限界に来たからフロントを小さくしつつトップも小さくすることで
最高ギア比を維持しつつさらなる低ギア比を求めようとしているってこと?

945 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 19:29:18 ID:2D/CWAi2.net
サイクルモード行ってきた
サンエスのジェイクランクに110/74のスパイダーが出てたぞ
これに使える内側座ぐりのチェーンリングもっと出してくれと言っておいてみた

946 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 19:32:06 ID:0+IKZ9mE.net
>>945
チェーンラインが適正になるかどうかわからんけどSRAMの3ボルトダイレクトマウントクランクでも使えそうね

947 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 22:56:57 ID:md9XXRJ0.net
オクタリンク時代に戻ったわけだが、各社互換性なしのアームでダイレクトマウントとして
今更出してくるメリットがよくわからん

948 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 23:17:15 ID:ZVjD4Bc+.net
>>945
それを見て、そんならラクランクでよくね?って思わなかった?

今日貰ってきたサンエスの最新カタログのP86にディレーラードロッパーアダプターっていう新製品が載ってる
銀色だけど旧FitLinkそのものに見える形状で5000円。
本家FitLink買った方が安いじゃん

949 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 01:01:29 ID:VEfW4d3G.net
GXPの奇怪なダイレクトマウント用の孔がバランスがとれてなさそうで何となく嫌。
間違った位相で取り付けるのを防ぐということなんだろう。
そんな機能がなくても良いからRace face のような対称性のある孔が個人的には美しく思えて好きなんだが、ここのはほとんど普及していないし、今後もしないだろうね。

950 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 04:58:20.89 ID:PP+xDxSD.net
>>945
ダイレクトマウントってこんなに高いものなの?
●クランク&チェンリング取付互換性:ダイレクトマウント(SRAMなど)
スラムと互換性あるらしいけど、クランクより消耗品であるギヤ板の方が高いなんて
よく知らないんだけど、ダイレクトマウントのメリットって何?

「ジェイ・クランク アームセット」 \20,000+税

「ジェイ・クランク Wチェンリング」 \21,000+税

951 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 07:58:36.94 ID:Ivnu4ZZb.net
m950xtrの頃は互換性はおいといても、何種類かのPCDアームに交換できるぐらいだった
同じようなものだとしても社外品そうでないし、各社好き勝手に作ってるから…
アームとチェーンリング一体型とか剛性が上がるとかか?

952 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 10:50:09 ID:vbH9j30r.net
シマノロードの12速化が待ち遠しいが専用ハブになったくらいは全然受け入れられるとしてもエンド幅が気がかりでしょうがない
カンパのように130mmエンドで12速になってくれることを本当に願う
内部リーク情報も聞こえてこないんだよなあ

953 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 22:33:06 ID:TEWFaoF7.net
12sのフリーと11sのフリー幅同じだったら、アルテでワンチャンありじゃね

954 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 22:41:55 ID:CZ+DHPUk.net
シマノロード12sクランクが、mtbと互換あるDMであってほしい

955 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 04:16:49 ID:bf69X7ds.net
今後ディスクブレーキが主流になること思えば130mmエンドはオワコンじゃね?

956 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 23:44:16 ID:a6kT5K7q.net
135mm(142mm)ならmtbのトリプルクランクは使いやすくなるかな
こっちもディスコン必至なのだけれど

957 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 00:59:37 ID:Jw2Ixj9s.net
Qファクターも段々広くなってくんかねぇ?
ググったらFC-R9100はOLD135mm対応・チェーンライン43.5mm・Qファク146mmに対して、
GRXのFC-RX810-2はOLD142対応・チェーンライン46.9mm・Qファク151mm。

エンド幅が広がったらやっぱりQファクも広がらざるを得んのかね。

958 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 07:16:19 ID:xGvR51VK.net
>>957
俺もそれをいちばん懸念してる
スペーサーでQファク広げてる人もいるけど俺は狭くないとダメだわ

959 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 07:48:59 ID:0lGQr5P5.net
外装変速なんだからチェーンラインはそこまで気にしなくてよくね?
ラクランクが気に入ってるから今後10年はこの狭いQファクでやってくつもり

960 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 09:42:59 ID:T/dotQ00.net
どうにもならないときはクランクのペダル穴のザグリがある

961 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 12:57:22 ID:r8Q5HQRw.net
今現在このスレ也の普通じゃないギア組み合わせで満足してる人は12sに伴うエンド幅変更の流れがあったとしてもそうすぐに変更はしないだろう
R9200が出る5年くらい先まで今のまま乗り続ければいいんだから何も心配なくね?
新車だって130mmエンドを買っておけば今の環境を移植できるだろうしね

962 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 13:19:21 ID:8qSdEeAk.net
GRXのQファクターが広いのは太いタイヤに対応できるようにというのもあるんじゃないの

963 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 03:49:42.57 ID:XsNiPAl3.net
>>962
GRXはあくまでもオフロードコンポだからな
グラベルの50c対応のフレームにも付けられるように

964 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/07(Thu) 20:53:28 ID:KueS/LEc.net
東京サンエススレに貼られてたが、
ラクランクの新チェーンリングまた出るのね。


197 ツール・ド・名無しさん sage 2019/11/07(木) 19:18:55.19 ID:VwO0rVeu
サイクルモードで見つけた新製品を紹介
東京サンエス ハンドルバー、La CRANKの楕円タイプチェーンリング、チタン製ロードバイク
https://www.cyclowired.jp/news/node/313092

965 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 03:14:56 ID:7HRAlwNk.net
補助ブレーキレバーをきれいに取り付けられるハンドルがいいな

966 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/10(日) 02:42:28 ID:9HKNg+zZ.net
楕円チェーンリングはRotorやRideaより安ければいいな
真円に見えるようにカットしたらしいけど、無駄機能のような

967 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/13(水) 16:24:03 ID:OnkEO3Oe.net
教えてください
自分は近くの激坂つき林道をクルクルで登るためロードの低ギア化に興味をもっているのですが
マウンテン用のコンポのついたクロスならロードに手を加えるより簡単に低ギア化できそうに思えます

この場合激坂の下りでブレーキが楽になりそうということも期待できる一方
車重が重くなりフレームの剛性もなさそうでジオメトリーがロードのように長距離用でなくなること
までは予想できます
それ以外のデメリットもあるのでしょうか?
自分はロードしか乗っていないのでよくわかりません
用途は近所の山のなかを林道を含んで数十キロ走るだけです

968 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/13(水) 17:20:20 ID:xoBXzuwR.net
8速や9速ならロードとMTBの変速系に互換性あるから自由に組み合わせできるけどね、ロードにMTB用のクランクとスプロケ入れてSTI使うみたいなのもOK
ディレイラーもワイヤー引き量は同じだからギア径に合わせてそれぞれちょうどいいのを選ぶ

トリプル入れればローギアが前22T 後36Tのロードとかいう変態なものも作れるぞw

969 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/13(水) 17:40:57 ID:OnkEO3Oe.net
>>968
幸い9速のsora FD3500 のついたフロントダブルのロードもあります
今調べたら alivio FC-MT210-B2 という36-22T のクランクセットがありますが
これなんか使えるのですか?
その場合 BBを変えてフロントディレイラーをsoraからalivioのものにかえることで
使えるのしょうか?
もしそうなら助かるなあ
何せクロスとは重量が違いますからね

970 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/13(水) 19:17:31 ID:Wh2QUshM.net
FDは互換性ない
FDはシフターに合わせなければならない
Trek520とかR3030のFDでAlivioトリプルを動かしてる

971 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/13(水) 19:49:52 ID:2yuMCF4y.net
>>969
Qファクターアホみたいに広いぞ

972 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/13(水) 20:09:12 ID:OnkEO3Oe.net
>>970
sora 3500 のシフターでは現在のsora R3000 や AlivioのFDは引けないということですね
Trek520 がR3030 のシフターとFDでAlivioトリプルを動かしているということですから、
STIもFDもR3030のトリプルにすれば alivio 40-30-22Tのクランクセットを動かせることになるのですね、現にtrek520がしているように。

>>971
今調べたら確かに176mmとなってて広いですね。
するとやっぱり、チェーンの斜めがけが厳しくなったりするのですか?
何か特別な工夫があるとかありますか?

973 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 12:50:47 ID:xSiAs8de.net
MTBのクランクはチェーンリングより外側に張り出だす形になっている
チェーンラインは基本的に一緒のはず

ロードと違って回すよりも左右横方向に踏ん張るために横幅が要る

974 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 18:15:45 ID:jt/lj2sd.net
>>973
しったかw

975 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 18:28:19 ID:iv6sLuwt.net
合ってるだろ

976 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 18:31:15 ID:9khS2nQ3.net
ラクランクって剛性的にどうなんですかね?
なかなか答えられる人はいないかもしれないけど体感的に105以上とかデュラには勝てないとかそういう感想あればお願いします

977 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 19:39:09 ID:iv6sLuwt.net
あれでシマノより剛性あるとは思えんだろ

978 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 19:58:09 ID:KavJDkAT.net
そもそもそれ使うような人間が剛性気にしてどうする

979 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 20:00:53 ID:xXcB7bcY.net
短いのが欲しい豪脚だったりとか?
まあそれならここで質問する事じゃないわな

980 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 21:32:50 ID:EkaohhlU.net
ツーリング用で速度出さないとかそういった人向けの商品よね
あれでヒルクラや平地をガシガシ走るのは合わないだろうね

981 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 21:43:29 ID:aKbvxowU.net
エアロなカーボンフレームでラクランクを使ってる俺涙目w

982 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 22:05:36 ID:QFFIOpMQ.net
>>973 の
>>MTBのクランクはチェーンリングより外側に張り出だす形になっている

というのがよくわからない。ロードだって同じじゃないの?

983 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 22:40:20 ID:XMvbWF++.net
>>973
遅くなりました。まえに質問したものです。
チェーンラインはだいたい同じなんですか
そうなのか。リヤエンドが130mmのクロスでmtbのクランクつけてるの
どうやっているのかと思ってました
クランクの踏みにくさなら慣れということもありそう。
希望がもてます。ありがとう。

984 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/18(月) 00:18:18 ID:5uEIRxe9.net
リアエンドが130mのクロスはコッタレスクランクの軸長で調整してるか、
チェーンラインを無視してるかどっちかでないのか

985 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/18(月) 00:44:17 ID:AHpVpu2m.net
>>984
チェーンラインを無視とか
メーカーがそんなことしていいんですかね

986 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/18(月) 00:55:35 ID:2Inn5yzX.net
ロード系クランクのアウターに長歯チェーンリングだとロー側チェーン落ち頻発したな

987 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/18(月) 02:32:38 ID:FitK/wwf.net
ロード系とMTB系じゃ当然基準となるチェーンラインは違うけど
そもそも外装変速はチェーンが斜めになるの前提で作ってあるから
多少チェーンラインズレたところで気にすんなって感じなんじゃないの?
実際ロードもクイックリリースとスルーアクスルでエンド幅違うのにクランクは共通だし
まぁ合ってるかは知らんけど

988 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/18(月) 02:57:10 ID:5uEIRxe9.net
エンド幅違いでクランク共通なのは歯先が共用になるように切削されてるから
そこらのチェーンリングでは支障はあるだろうね
8sとかだと結構適当でも大丈夫な印象はあるが

989 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/18(月) 04:58:34 ID:aeVicmI2.net
>>987
何言ってんの?
TA142とクイック135のカセット位置は同じだろ
チェーンステーが長いMTBやシクロクロス車と違ってロードは支障出ること多いよ

990 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/18(月) 09:36:47 ID:AHpVpu2m.net
そうか クロスなんかは斜めがけがゆるいのか
ロードでは支障があるのですね

991 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/18(月) 18:43:55 ID:m/rAcdoK.net
立てる人居らんなら、次スレ立てても良いかな?

992 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/18(月) 19:27:00 ID:wJMsjnJs.net
よろしく頼む

993 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/18(月) 20:37:22 ID:m/rAcdoK.net
立てました。
テンプレとかは無しで良いのかな?有るなら貼って下され。

CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化48
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1574076951/

994 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/18(月) 22:12:34 ID:wJMsjnJs.net
>>993

昔はいろいろリンク貼られてたけど、いつのまにか無くなったな
純正コンポでもけっこう低ギヤ比出来るようになったからだろうね

995 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/18(月) 22:52:55 ID:KSAD5RJv.net
>>993


996 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 08:05:12 ID:JK1Enw8l.net
>>994
マタマタ〜
純正コンポでは低ギヤ比化出来ないっしょ

997 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 10:19:22 ID:616ETZpR.net
フロント34リア34ときてGRXは48-31,46-30のフロントができたし好ましい流れなのでは
どこまでを低ギアというかはさておき

998 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 13:12:11 ID:rcVPNxft.net
46/30,11-40ですでにギア比0.75だからねえ

999 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 22:27:21 ID:ewJ1gruS.net
RDがロングケージで統一されちゃったのも大きいかと
低ギアの傾向にシクロやグラベルの影響もあるのかも

1000 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 00:49:58 ID:O+G0i8TF.net
>>996
たしかにw

>>998
もう一声欲しいよな
今フロント24だから、30でもまだ大きいんだよな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
252 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200