2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

WOタイヤ クリンチャー&チューブ 93

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/13(月) 15:46:38.49 ID:LEBd8uZc.net
前スレ
WOタイヤ クリンチャー&チューブ 91C
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1522924242/
WOタイヤ クリンチャー&チューブ 92
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1527510420/

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 23:33:09.28 ID:D45jVyA1.net
いらねえ

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 00:12:44.56 ID:RhVj2adE.net
懺悔ヌードなんかあるかよw

俺は見たい

事故るのはそもそも落ち着きの無い時。そこへ事故のショックで更にパニックになる

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 23:18:56.88 ID:jJWSRs8e.net
>>594
よっしーロードなんか乗ってたんか?

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 23:40:50.73 ID:yBWsW//8.net
「アクメ自転車」みたいな作品に出演だな

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 12:49:26.78 ID:P1IzTQO0.net
60ミリハイトのリムに何センチのバルブで足りる?

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 13:06:02.14 ID:P6ZGmVSo.net
85mm以上あればいいんじゃない

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 13:53:34.09 ID:t/EES+lY.net
65mm以上で

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 14:00:58.46 ID:G+VKY99R.net
45ハイトにスペシャの60mmバルブ使ってるけど全く問題なし
80mmバルブなら余裕かと

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 14:26:22.60 ID:0EOOe9Dn.net
>>602
チューブによって40mmと書いてあっても長さが違うから
リムハイト+1.5cm=バルブ長、くらいに覚えとけばええよ
+1.5cmならまず足りないということはない

リムハイト20mmならバルブ長34mm
リムハイト30mmならバルブ長48mm
リムハイト40mmならバルブ長60mm
リムハイト50mmならバルブ長80mm
リムハイト60mmならバルブ長80mm

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 14:29:58.76 ID:+RJae+2p.net
>>600
ピナレロ

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 14:35:52.79 ID:LKlfpp+z.net
ピナレロは朝比奈だろ
よっすぃーは所有バイクの3台ともガノー

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 14:39:48.69 ID:+RJae+2p.net
>>608
間違いなくピナレロだよw

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 22:21:17.65 ID:Pr89OZpO.net
奴ら頭空っぽでも金だけは持ってるからな(笑)

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 12:43:22.15 ID:MV+0+tab.net
RAIR買ったけど空気いれにくくない?
フロアポンプだとほぼ空まで空気抜かないと入っていかない。
携帯ポンプだと入るんだけど・・・

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 13:10:22.82 ID:V+5/6Biv.net
そんな訳ない

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 18:54:58.78 ID:bbD8cKQy.net
ポンプこわれてんじゃねえの

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 19:30:26.16 ID:PVknMS9f.net
ポンプヘッドとバルブの相性ですよ

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 21:45:34.76 ID:YNHMRp2q.net
ボンバヘッ

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 23:14:39.02 ID:ZqzPt4H2.net
フレンチバルブの固着じゃないの?
プシュッって一発かましてから入れればフロアポンプで入るんじゃないか
携帯ポンプは出来が悪くて、咥えたときに勝手にプシュッてなってるんじゃないかと。

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 13:38:39.05 ID:EW2zJzdA.net
Tubolito日本で取り扱いきたね

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 22:03:57.23 ID:7MJqB1ly.net
>>615
夢追うことしかできない男さ
あの日で止まったValveLift

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 22:25:28.71 ID:7lOVQVgE.net
>>617
ほう、いくらになったんだろ?
ちょっとググってみるか

ヤフオクで20%引き当たった時に42mm、60mmを1セットづつ
一本あたり実質3000円ちょいで買ったが、それより安いのかな?

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 22:28:52.61 ID:I7RpAEr/.net
>>617
汚くはないだろ

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 04:29:27.55 ID:ykpO2cYI.net
>>619
イクラにはならないだろうwww

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 16:15:35.87 ID:zaR2FUmp.net
マルイが取り扱うのかtubolito

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 07:29:42.43 ID:kDIkWe53.net
>>622
バルブが真鍮であることを前提にウェイトバランス取ってるホイールも多いぞ。
なので、軽いポリウレタンバルブのこのチューブだとウェイトバランス狂って結局カウンターウェイト積む方が良くなるケースが多い。
タイヤが着いていない状態でウェイトバランスが取られてる一部超軽量カーボンリムだと軽さが生きてくるだろうけど。

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 18:01:12.87 ID:o92jx4uF.net
>>623
ホイールのウエイトバランスなんて、バルブ以外の部分(チューブ本体やタイヤ)で全く狂うけど、どこのメーカーがバルブだけ想定してバランス取ってるの?

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 18:09:18.16 ID:w00UZ5YX.net
>>624
横だけどカンパのボーラ
昔はスポークだったけど今はリムで調整してる

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 18:19:05.48 ID:FR75xTyc.net
AC3じゃないボーラウルトラ50のチューブラー持ってたけど、タイヤ貼ってないのにバルブ穴付近が重かった

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 23:46:14.77 ID:S1VkAUaW.net
カンパのはダイナミックバランスとかいうやつけ?

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 05:51:37.33 ID:7PugWmKV.net
>>624
高級アルミリムなんかは溶接でもスリーブでもスリーブでカウンター取ってるね。

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 08:29:19.02 ID:pnC0IaoA.net
>>623

Tubolito使ったことはあるの?

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 10:05:21.96 ID:BebYL4Qm.net
>>623
カウンターウエイトを積む前提なら、チューブ(バルブ含む)は軽ければ軽いほどいいだろ。

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 13:12:30.47 ID:Hgu71EeL.net
Vittoriaのピンクのラテックス極端に空気が抜けるからパンクかと思って水の桶に入れたけど全然気泡が出ない
もっと空気を入れてみたら一部分だけ風船みたいにボコッと膨らんですげぇ怖い

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 16:39:25.78 ID:0uLc1ao7.net
>>631
ミシュランラテでもなるで
https://pds.exblog.jp/pds/1/200811/03/96/b0024696_944057.jpg
気にすんな
ラテの空気抜けは1日で1bar以上とか余裕

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 18:12:16.21 ID:phtGaP8V.net
200kmぐらいのロングライドには不向きかね。使ってみたいけど空気抜けが心配

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 20:32:31.86 ID:xw2OqUxE.net
>>633
ビットリアのは一日くらいならば問題ないよ。24時間で8barが7barになるくらい。岡本のは結構抜けると聞くが、使ったことはない。

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 21:12:51.86 ID:gjOOKHYm.net
8barは入れすぎだけど、それだけいれれば3日は持つ

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 22:39:16.80 ID:GcrzybhK.net
3日持つラテックスてあるんか

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 23:13:38.34 ID:bX5Zv7Vu.net
ミシュランもビットリアもラテックスは24時間で1bar程度抜ける
オカモトのラテックスはもっと薄いから更に抜けるはず

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 00:04:04.16 ID:EVlQlO60.net
三日で8bar→5barってことけ?
まあ走れないわけじゃないが

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 00:29:10.58 ID:dOvHRDEZ.net
オカモトのラテックスは薄いから抜けるとか。。。
シコるのにコンドームなんか使ってんじゃねえよ

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 00:33:36.14 ID:4dNTHXFX.net
着けてないかのような着け心地

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 00:37:26.65 ID:cZkVWOZC.net
最近バッテリー型のエアポンプもでてきたからラテックスのお供になるかなーと気になり中

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 05:00:02.78 ID:9a12M1ny.net
バッテリーのかたちをしたポンプかよ

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 05:59:21.20 ID:B5FCjpgx.net
SOYOのラテックス使い出すとチューブレス要らんって思える。

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 06:01:51.36 ID:o2j6Ftnr.net
>>643
普段使いしてんの?
空気抜けとかどんな感じ?

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 06:26:52.68 ID:IXW6r9/J.net
使う度空気入れる習慣ない奴にラテックスは無理だからやめておけ

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 06:33:26.88 ID:SMD/5GzP.net
>>644
一日で二割くらい抜けるよ

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 07:45:56.74 ID:A4CFz5MB.net
そんなやつおらへんやろ〜

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 07:51:17.80 ID:8O8oXcdq.net
分子サイズの大きいガスを充填すればいいだけなのに

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 08:11:09.18 ID:Dw++6Pbi.net
屁でも入れとけ

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 08:40:04.38 ID:2jBogYcA.net
>>639
生でオナホ使う男の人って。。。

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 08:46:18.77 ID:oFeTbHuC.net
>>648
分子が大きいと重くなるだろが!

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 10:03:20.98 ID:nBuYvEMa.net
駄目だ・・・もう、我慢の限界・・・

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 10:12:38.62 ID:c+weTGyX.net
>>648
窒素よりCO2のほうがでかいのに抜けやすい、って事実が何で理解できないのかね、君は。
だから物理応用学(以下略

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 17:29:06.55 ID:c7fAO0r8.net
ブチルゴムのガス透過性
温度25度の場合
  x22     x4
He>H2>CO2>O2>N2
x26   x16   x1

温度50度の場合
  x14    x3
He>H2>CO2>O2>N2
x14   x11   x1

動的分子径(nm)
窒素0.364
酸素0.346
二酸化炭素0.33
水素0.289
ヘリウム0.26

基本的に分子径が大きければ抜けにくくなるけれど
一部の気体はゴムによって透過性が高くなるものがある
※二酸化炭素など

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 17:30:41.33 ID:c7fAO0r8.net
ごめんズレた

ブチルゴムのガス透過性
温度25度の場合
   x22      x4
He>H2>CO2>O2>N2
x26    x16      x1

温度50度の場合
   x14      x3
He>H2>CO2>O2>N2
x14    x11      x1

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 18:35:03.18 ID:E1B9Ae3W.net
ほらやっぱり分子サイズが大きい方が抜けにくい

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 19:32:57.19 ID:B5FCjpgx.net
>>644
使用毎に空気入れるだけの手間だぞ。
朝7時に走り出して夜8時だと抜けてきたなと感じる@C15リム+23cタイヤ。
ところが、C17リムに25cだと6気圧でも十分走れるんだよ。
どこぞのチューブレスみたいにシビアな管理がなくても使えるので朝7気圧いれておけば夜8時でも普通に走れる。

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 19:33:55.47 ID:pWf7f05f.net
【世界教師マ@トレーヤ×トランプ大統領】  太郎「増税は、飢餓テロ」  零「種子法は、毒物テロ」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1539138515/l50

 膨 れ 上 が っ た 軍 事 費 を ベ ー シ ッ ク イ ン カ ム に 使 お う !

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 19:50:28.57 ID:V2V0oU+J.net
>>658
は?
日本はさっさと核武装するべきだろ
恐怖の均衡こそ正義

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 20:05:14.71 ID:c7fAO0r8.net
天然ゴムだと二酸化炭素が抜けやすくなる
ラテックスチューブは要注意

25度
x15  x6  x4  x3
CO2>H2>He>O2>N2
x11  x5  x3  x2
50度

小数点以下四捨五入

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 20:15:54.35 ID:E1B9Ae3W.net
>>660
それCO2が極性がある分子だからだそうだけど
じゃあなんで極性分子は無極性分子に比べ浸透しやすくなるのか専門でないと考えないので分からんな
単に他の素材にくっつきやすくなるのなら分かるけど
ああ、だから素材の中からも電気力で引きつけられてその結果浸透して抜けてくのかな

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 22:27:11.36 ID:e4e8zwaB.net
>>641
ん?携帯電動ポンプ?
調べてみたけど、どれもバッテリー一体型でデカ過ぎる。
スマホを安定運用してる人間なら、モバイルバッテリーは必ず持ってる筈だから、バッテリー別体式の奴が欲しい。

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 13:24:03.48 ID:/mgsUJEm.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p635610751
これは買いなのか?
それとも古すぎ?

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 13:31:30.53 ID:pTyiwg7v.net
新興国向けに作ってる安いやつじゃないかな?
買いではないでしょ。定価で現行Rubino買ったほうがいいと思う

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 16:50:30.46 ID:Yk3IVm/u.net
>>663
cx3は滑るし耐久性ないしゴミだよ
しかもそれ古いし

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 16:51:04.83 ID:Yk3IVm/u.net
>>665
ごめん、cx3と勘違いした

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 23:29:13.71 ID:9CssYJcO.net
650×20cってオレ手持ちのホイールでは履けないな…。

>>665
cx3ってそんなにゴミだったの?
廃番になって次なににしようか迷ってたんだが。

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 08:13:01.64 ID:MNHbX+Nn.net
cx3はしらんけど同じコンパウンドのslとかディアマンテとかウェットがダメダメだったわ

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 08:43:02.55 ID:OBl4XPUe.net
新興国向けに安価なタイヤを作るなら別の名前にすればいいのに

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 14:05:07.96 ID:u+04CzHT.net
ルビノは練習用に便利だが、
コルサはどの世代を買ってもいつも金をドブに捨てた感じにしかならん。
最後まで使えないしすぐ劣化するし性能大した事ないし。

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 14:55:21.26 ID:/npX5p0x.net
>>670
現行コルサめっちゃ良いと思うけど

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 20:13:29.42 ID:Nj3GZOkV.net
悪くもないけどそこまでいいとも思えないな
履き潰したら次はピレリにする予定

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 01:15:30.69 ID:qIvq8xmB.net
このスレのタイトルウォータイヤって死語なんじゃね?
これウォータイヤ?って店で言ったらはあ?あークリンチャーですか?って言われたんだよ?

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 02:39:43.13 ID:2SUjl0y+.net
夜釣りですか…

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 08:59:42.81 ID:6OA9jEzL.net
エクステンザのWO700x18-25Cとアールエア23-28Cってどちらが耐久性高い?
ちなみに装着するホイールは中華カーボンでリム内幅17mmのホイールに25Cタイヤ

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 09:55:58.27 ID:Kw0z17Q4.net
>>673
HジャングルwithTかよ

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 11:11:03.46 ID:jf7wsFff.net
教えてください
パンクしたタイヤの空気圧を測ると1barでなく
0barと表示されるのはなんでですか?
空気圧が960hPaくらいに減ると
タイヤ内で台風が発生しそうなもんですがそうならないのはなぜ?

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 11:22:28.80 ID:G2IqYWou.net
空気が抜けて真空だから

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 12:04:07.39 ID:EWfpXdos.net
エアゲージは空気圧計であって気圧計ではないから
エアゲージは測定部にかかる圧力を表示してるので、空気が入っていないときは0となる

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 12:31:01.14 ID:PoJ7RzKV.net
ていうか普通に通常0になってる時点でわかりそうなもんだが

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 16:51:04.46 ID:DTj7beGB.net
タイヤ内で台風はおもろい。

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 18:57:03.60 ID:L/n7iwIt.net
何処かで見たネタだよね(´・ω・`)

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 11:25:30.56 ID:GYHGpkKR.net
「ゲージ圧」

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 11:34:32.61 ID:UaoZo+Bc.net
空気圧は大気圧との差分の圧力だろ
台風が出来るのは巨大な大気圧の差が渦となった場合

おかしな話の源泉は絶対値と相対値をごっちゃにしてることにある

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 12:02:06.81 ID:HSqaGmNp.net
ネタにマジレス

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 12:03:19.88 ID:UaoZo+Bc.net
天然ボケかとおもたがネタかよ面白くないな

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 12:16:39.84 ID:ufLCORmD.net
台風ができるのは海からの湿った空気が必要だから
陸上では発生しないだろ

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 12:22:22.12 ID:UaoZo+Bc.net
コピペネタにせよ最初に考えた人のタイヤ内で台風って考えが斜め上だよな
hPaとか知ってる反面台風のこと何にも知らないというギャップが不思議

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 11:17:37.44 ID:iG7wK+/p.net
シュワルベのエクストラライトのブチルチューブ試しに空気入れたあと空気抜いたら
大量の石灰みたいな粉が放出されたんだがこれ正常?

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 11:43:56.14 ID:kXfmyxT5.net
間もなく麻取が到着します

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 12:47:57.20 ID:9FKw9hg+.net
あの白い粉は抜いてる状態のときに張り付かない為?

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 13:21:16.16 ID:vVHLHsYW.net
>>691
抜いてる状態ってこれ?
http://i.imgur.com/VsEwdJt.png

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 13:25:50.18 ID:TFfhKhFH.net
>>689>>691
正常
製造時にゴムを筒状にしたときに内側の接着防止にタルクを入れてる

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 08:10:51.21 ID:CuacfZZG.net
教えてください
自転車のタイヤは後輪よりも前輪のグリップが重要とよく聞きますが
後輪より擦り減らず前輪が長持ちするのは矛盾してませんか?

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 08:22:14.02 ID:NNgd/w9f.net
>>694
そんな難しく考えることじゃない
後輪が滑るのと前輪が滑るのはどっちが危険かって言う話

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 08:26:39.43 ID:xycfP9du.net
>>694
駆動輪より操舵に関わる車輪の方が安全性において重要てこと
圧倒的な降臨果汁だから後輪が摩耗するのは必然

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 09:11:44.18 ID:DxGZFXGB.net
物理の問題的には進行方向のつまり前輪が軸足的な役割を果たすような気がするけど真相はどうだろうか
後輪が滑ろうが転けにくいが前輪がバランス崩すと転けやすくなるのはそのせい
前輪が磨り減らないのは荷重分担のせいもあるけど、むしろ滑ってない証拠
もし前輪が磨り減ってたら擦れ滑りまくってることにもなるw

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 09:43:59.57 ID:cRyMiFXK.net
>>697
銅ではないだろうwww

総レス数 1001
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200