2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て57

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 12:43:06.11 ID:2GLrKEhI.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て56
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1530437569

94 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/20(月) 21:31:28.03 ID:N0s5mU7Y.net
>>93
幅が違い過ぎてそのままだと無理だね。
暇潰しに挑戦してみるのも面白そうではあるけど、
8sフリーに7sカセットばらしてスペーサー増量した物を組むとして、何mm必要になるんだろ、
フリー幅の余裕は約5mm、チェーンピン長の違いは約3mmあるね。
プーリーボルトの延長やフリクションシフターの手配も必要になるね。

95 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/21(火) 08:18:15.52 ID:FmjD5H+4.net
>>94
3mmも違うのかよ・・・
ギア間を1.5mmずつ広げる、それを6箇所で9mmか
きついな

96 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/21(火) 12:00:40.26 ID:az+BX4mK.net
それ以前にRDが通らないだろう

97 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/21(火) 19:11:17.75 ID:2JICurZW.net
荒れているスレ対策のIP表示コマンドの導入の是非を
自転車板強制ワッチョイ及び県名表示導入投票スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/vote/1534645481/
投票お願いします

98 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/21(火) 21:23:54.45 ID:b5RC/uCk.net
STIレバーのフードを交換しようと思ってフードを入手してみたんですが。
フードってSTIレバーの根元の方から通すんですかね? それとも前から?

とりあえず今付いているフードを前の方に抜こうと思ったんですが、STIレバーの頭の部分
でつかえてかなり大変なので一時中断。
やはり、まずSTIレバーをハンドルから外して、フードをSTIレバーの根元の方に抜いていく?

あと、旧フードは上記作業の結果少し伸びたようで、元にの位置に戻すとちょっとガバガバ
になっていて... ということは新しいのもうまく取り付けないとガバガバに?
締まりは大事っすよね?

99 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/21(火) 21:42:33.17 ID:nMj0tpuW.net
>>98
根元からだね。

100 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/21(火) 22:18:50.21 ID:EBWCX8vk.net
>>98
ラバーなら頭変速レバーの方だぞ
ズリズリ引っ張って合わせる

101 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/21(火) 23:04:30.32 ID:SxhLictR.net
>>98
どっちからでも好きな方で
外せるなら根元から
付けたまま交換したいなら頭から
短時間で作業すれば伸びてもほっとけば戻る
スーパーのポリ袋を噛ませば滑りやすくなる

102 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/21(火) 23:16:52.49 ID:ptYPw+mN.net
>>101
おお!それ頭いいな!
今まで石鹸水使ってたわ。

103 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/21(火) 23:37:10.73 ID:4UPmDvz7.net
ちょうど週末ハンドル、ワイヤ交換ついでにブラケットフードも変えた
根元からなら簡単
新品はカチッとしてていいぞ

104 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/22(水) 21:54:04.21 ID:dsHBOVMS.net
錆取りクリーナー(https://www.yodobashi.com/product/100000001002017518/
でがっつりサビを落とした後に
赤サビ転換防錆剤(https://www.yodobashi.com/product/100000001003180629/
使っても効果あると思う?
ある程度は錆が残ってないとダメそうな気がする・・・

錆取りクリーナーは既に買ってあるけど、錆を取るだけだとまたそのうち錆びてくるそうなので
何か良いものないかなぁといろいろ探しているうちに赤サビ転換防錆剤に辿り着きました。

105 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/22(水) 22:31:27.19 ID:lwrtGm2W.net
黒さびでググれ

106 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/22(水) 22:52:34.08 ID:W5N4boGx.net
>>104
場所は何処?
錆取り使うなら錆取りした後に防錆塗料、
転換剤使うなら錆取りは使わずワイヤーブラシで軽く落として脱脂して転換剤でいいんじゃないかな。

107 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/22(水) 23:44:21.64 ID:1oFNziGe.net
ガラス瓶入りガラスコートでOK

108 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 00:07:36.32 ID:391vDtoB.net
>>106-107
場所はブレーキレバーです。
今じっくり確認したら指の当たる部分も錆びていたので
頻繁に擦れても効果が持続しそうなガラスコーティングがベストでしょうか?
ただ、効果が5年持続と書いてあるけど毎日擦れると1年くらいでダメになってしまったりするのかな・・・

109 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 00:16:33.29 ID:TBxKaRAD.net
>>108
レバーなら交換しちゃったほうがいいと思うよ。
素手はもちろん、グローブするにしても後から何か塗った所を触るのは剥げや染み込み気になるじゃん?

110 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 00:49:43.02 ID:391vDtoB.net
>>109
油圧なのでレバー交換はちょっと敷居が高いですね。
やってやれないことはないのでしょうけど・・・

111 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 01:08:10.89 ID:TBxKaRAD.net
>>110
油圧で鉄レバーのもあるのね。
それだと交換や再メッキはちと大がかりになるか。
錆びて朽ちるのはだいぶ先だろうし、気にせず使うか何か巻いてやるのはどうかな。
ブレーキレバー用として売ってるシリコンのやつとか、熱収縮チューブ(滑るかも)とか。

112 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 02:53:49.49 ID:qrUJZrHH.net
あーレバーかあ
それなら俺もレバー用のシリコンを薦めるかなあ
もしくはテニス用の超薄グリップテープを巻くのもいいと思う

113 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 12:53:46.73 ID:t8lYMJLN.net
自転車板の民度の低さが凝縮されたスレです
是非今の内に記念カキコしてください
ワッチョイ導入議論スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1532444629/1

1 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2018/07/25(水) 00:03:49.35 ID:u1I/jE6a
◎ワッチョイに関するQ&A◎

Q.ワッチョイって何?
A.ワッチョイとは自演対策の一つで、荒らし目的などでID変更を行う自演を見破る仕様です。
各自端末毎にワッチョイ Sabe-ocJWといった文字列が名前の後ろに充てられます。
簡単に言うとIDが固定になる状態に近くなります。

Q.ワッチョイ導入のメリットは?
A.自演や荒らし行為の抑制です。過去および現在雑談系スレにおいて自演行為によりスレの雰囲気を悪くするなど度々問題となっていますが、これを導入することである程度抑制することができます。
ワッチョイ Sabe-ocJW
~~~~~~~~~~~~
この部分が端末で固定なのでここでIDチェンジなどが判別でき、
この部分をNGNameにすることでその端末からの書き込みなら日を跨ごうが機内モードにしようが永久にNGできます。
IDチェンジャーは勿論のこと荒らしや過激な書き込みをする人のIDが変わっても永久にNGできる機能です。
IDも継続なので従来のNGIDも可能です。

Q.じゃあデメリットは?
簡単に言うと半コテハン強制になります。
一度NGNameされてしまうとその人からはずっとNGされます。
悪意のある人からは過去の書き込みを掘り起こされる可能性もあります。
(ワッチョイ導入以前の書き込みは適用範囲外なのでご安心を)

114 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 13:38:34.88 ID:snebtTzY.net
.............................
■ 新・自転車板自治スレ @ 【ワッチョイ導入に向けて】

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1534997642/

115 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 15:07:39.72 ID:9L/TY9qs.net
ワイヤーカッターでブレーキのアウターを切ってるんですが、どうしても切り口がつぶれがちです。
なにかコツみたいなものはあるんでしょうか。

116 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 15:09:52.36 ID:xgDLpMZW.net
じわっと時間をかけて切るんじゃなくて一気にスパッと切るって感じかな

117 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 15:23:45.72 ID:Ve24ny9Y.net
>>115
ワイヤーカッターは歯と歯が真っ直ぐ当たるタイプと、
ハサミみたいなせん断タイプがあるけど、どっち使ってる?
自転車用に売ってるのはみんなせん断タイプで、その方が潰れにくい。

でも、ある程度潰れるのは仕方がない。
穴を整えてヤスリがけ、というのは必要。

それが嫌ならディスクグラインダーとか使わないと駄目じゃないかな。

118 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 15:48:15.28 ID:O7MoFDu0.net
>>115
1.ブレーキアウターの皮をむく
2.中に余ったインナー通して一緒にカット
3.それでも潰れるので、千枚通しなどで修正
4.切断面を削って仕上げ
めんどくさい

なお電動工具使えば楽
グラインダーを使えば一発で綺麗に切断できる
切断だけワイヤーカッター使って仕上げを電動工具でやる、これも楽

ただし火花と鉄粉が飛び散るので作業場が必要

119 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 15:59:15.78 ID:fykktgZA.net
電動工具でカットや研磨すると切り口が○になってかなり綺麗になるんだよな

120 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 16:04:09.92 ID:z9xNxXd4.net
>>115
1.アウターの切断したい部分の樹脂皮膜をむく。
2.ブレーキアウターの金属部分は2〜3mm幅のコイル状になっているので、コイルの切れ目に沿ってワイヤーカッターの歯を入れて切断する。
3.内径を丸ヤスリ(ダイヤモンドヤスリ推奨)で広げる。
4.断面が斜めになるので、平ダイヤモンドヤスリで修正する。

121 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 16:33:41.52 ID:oNstNyO+.net
へぇ〜みんな丁寧なんだな
俺なんてネジザウルスのカッター部分でカットして千枚通しでグリグリで終わりだわ
不具合を感じた事はないな

122 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 16:50:00.78 ID:d8UhDsYE.net
最終的にきちんと仕上がるなら何だっていいんだよ

123 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 16:57:50.21 ID:+GX0CeLq.net
>>121
そんなもんやで
電動工具とかは音と火花散る時点で無理だし

124 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 17:00:10.98 ID:Ve24ny9Y.net
>>121
まあ一応ね。
末端処理が悪くてインナーが傷つくのも怖いし、
きっちりアウターキャップに密着してないとレバーの感触が悪くなって嫌だし。

125 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 17:05:03.11 ID:vXyiQRoz.net
そこでdi2です

126 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 17:13:49.55 ID:Ve24ny9Y.net
>>125
ブレーキの話で始まってるんだから、そこは油圧だろう。
油圧は油圧で面倒もあるらしいけど、俺は使ったことないから知らない。

127 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 17:14:10.67 ID:9L/TY9qs.net
情報ありがとうございます。
PWTの安いカッターなのですが、どうもつぶれがちなので、皮をむいてからカット、というのをまず試してみます。

128 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 17:16:57.87 ID:5HJ21sdt.net
なんなら要らないインナーケーブル入れた状態で切れば多少はマシになるで

129 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 17:21:55.75 ID:B6UdzkLK.net
家に水カッターが欲しい

130 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 17:29:28.99 ID:9L/TY9qs.net
>>128
目からうろこでした!

131 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 17:49:13.28 ID:13X9oCux.net
なんか、スプロケの内側にチェーン落ちしてから異音してるわ。

チェーンが変形したのかもな。

132 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 18:23:50.09 ID:snebtTzY.net
//////////////////////////
●【ワッチョイ関連スレ一覧】●


自由闊達な言い争いが行われているとても楽しいスレです。
皆様もぜひ一度おこしくださいませ。


■ 新・自転車板自治スレ @ 【ワッチョイ導入に向けて】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1534997642/

ワッチョイ導入議論スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1532444629/

自転車板強制ワッチョイ及び県名表示導入投票スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/vote/1534645481/


■ 板設定変更依頼スレッド21
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/operate/1529732824/

133 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/24(金) 00:59:45.50 ID:WlzW8yG9.net
>>131
プーリーケージが曲がった可能性も

134 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/24(金) 02:05:46.07 ID:Hs71Ewf7.net
水カッターはみつかったー?
水カッターはみっつかったーw

135 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/24(金) 05:33:51.10 ID:0l5jiToj.net
3つ買った

136 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/24(金) 07:22:05.22 ID:T4L6JnqR.net
たのめーるのCM嫌い

137 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/24(金) 18:26:22.51 ID:nlLXTocB.net
アメサイドのタイヤ汚れを落とすのは何が効果あるかな?
新品なのに若干黒ずんでて汚いんだよなあ

138 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/24(金) 18:31:11.13 ID:bYOtCSv6.net
逆に黒く塗っちまえ

139 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/24(金) 19:27:34.18 ID:8uSVThSl.net
矢沢か

140 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/24(金) 20:35:19.88 ID:vb6f1VaD.net
車用洗剤やらタイヤの艶出しやら自転車用の洗剤やら色々試した結果
食器用のスポンジにキュキュットをつけて洗うのが一番キレイになった

141 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/24(金) 20:59:31.14 ID:QP6FMG6W.net
それフレームに細かい傷付きまくりやで

142 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/24(金) 21:40:52.97 ID:0Kiu76rc.net
後生大事にするもんでもないでしょ。今のカーボンフレームなんて

143 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/24(金) 21:49:50.46 ID:dLHynBSt.net
どこからカーボンが沸いてきたのか

144 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/24(金) 21:53:12.12 ID:P22er0PD.net
タイヤの汚れとるのにフレームまで気にせなあかんの?

145 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/24(金) 22:28:25.21 ID:cs/dqKCO.net
>>137
消しゴムどうかな

146 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 00:20:29.35 ID:PX+TpEIx.net
>>142
突然意味不明な事を叫んでどうした?

147 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 02:46:55.59 ID:1G2aPxOj.net
>>140はタイヤの話をしてるのか?

148 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 04:16:20.29 ID:2E99k5Gf.net
話の流れを読めないのか

149 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 06:10:38.50 ID:6QURZriR.net
>>141
台所用洗剤は油汚れに強いし泡切れも良いので自転車を洗うに最適だと思うが
どうしてフレームに傷が付くんだ?

150 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 06:33:55.69 ID:+A2fHzMK.net
ザラザラスポンジ使ったとか?

151 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 07:24:57.90 ID:KMr3Uh1q.net
>>140だけどタイヤの話ね
フレームは傷が気になるなら好きなように洗ってくれ

152 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 07:34:59.31 ID:9hSwu4tj.net
>>149
以前プロチームもレース後の洗車には台所用洗剤を使うと聞いたことがある

153 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 07:46:45.61 ID:MXUOwEOa.net
プロコン以上のプロチームならサポートしてるケミカルメーカーの商品を使わせるだろ

154 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 07:53:15.15 ID:JVejKa+V.net
食器用スポンジには研磨剤が入ってるものがあるから注意が必要だよ。

155 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 09:20:21.89 ID:jQsSlPeO.net
油汚れに強いから台所洗剤じゃなくて中性洗剤だから
台所洗剤を選んでいるような気がするけど。酸性でも
アルカリ性でもない中性。油汚れに強いのはアルカリ性
が強いもの。弱アルカリ性とか。

156 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 09:41:41.98 ID:Wgh/++nv.net
ワコーズのフォーミングマルチクリーナーとか弱アルカリ性だもんな

157 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 10:19:20.41 ID:sTQ0dVBZ.net
さきほど洗車ヲワタ。
ディグリーザーからの台所用洗剤でピカピカ。
きもちいーねー

158 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 11:58:28.69 ID:p+aJdhHW.net
チェーンって灯油で洗ったら水で洗いながしてから乾燥させてから注油するであってる?

159 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 12:00:41.23 ID:3ldS9FWo.net
>>158
間違ってる

160 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 12:08:58.17 ID:zeHXlBGs.net
水要らんだろ

161 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 12:15:14.37 ID:KMr3Uh1q.net
>>158
水洗いは要らん
灯油を使わず水洗いで終わらすならセスキ炭酸ソーダで歯ブラシゴシゴシ

162 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 13:04:59.87 ID:0Cclev5p.net
>>158
灯油で洗ったら乾く前にそのままオイルスプレーぶしゃーかオイル漬けが正解

163 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 13:55:17.09 ID:7ngM45DQ.net
>>154
またまた顔真っ赤にして例外出してきた?

164 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 13:56:59.01 ID:7ngM45DQ.net
>>158
灯油で洗ったら
チェーン用油で灯油の残り成分を洗い流し拭き上げて
もう一度注油拭き上げで完了

165 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 14:53:19.65 ID:3s0N2ikC.net
愛用してる通勤チャリ、サドルがくたびれてきたのと、変速時のチェーン外れ多発につき、
サドルとチェーンを交換した
チェーンはHG40、サドルは取っておいたベロの安物
後はそろそろBBを交換したい
あ、後輪ハブのラチェットも最近飛ぶ事がまれによくあるので、寿命かな

166 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 15:02:52.66 ID:ykYznkLd.net
皆さん ありがとう

この動画見るとあの道具に水道水入れてクランク逆回転してます

https://youtu.be/6F0PU5fpQy0

167 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 15:56:20.27 ID:4xYCps05.net
で?ギアーはどーすんのよ?

168 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 15:57:31.54 ID:S9d7WEJc.net
>>166
それ灯油ではなく最後に水洗いが必要なディグリーザー使ってるね。
灯油には水を混ぜないようにして、最後はゴシゴシ乾拭きか速乾パーツクリーナーかエアブローガンがいいと思うよ。

169 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 16:41:56.39 ID:8FxlJ1+T.net
フレームは一緒に入浴した時に

170 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 17:21:02.54 ID:fCobC9HK.net
フルームと空見した

171 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 18:06:29.97 ID:dHXGF0Ui.net
クエン酸ではどうでしょうか?

172 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 18:43:54.54 ID:0Cclev5p.net
クエン酸は錆びるからアカン
ついでに言うと油汚れに使うのはアルカリ性

173 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 20:01:49.59 ID:QNhDq/+e.net
>>158
灯油のあとはパークリで脱脂か、洗剤で脱脂。そして乾燥させて注油

174 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 20:03:11.74 ID:QNhDq/+e.net
追記
灯油は揮発しにくいので必ず脱脂の工程が必要

175 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 20:52:05.17 ID:5e+/tfeg.net
>>174
そういう意味で灯油を使う必要性って何なのでしょうか
チェーンクリーナー しか使ってないからわからない
です

176 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 21:01:20.99 ID:OmfLPtv/.net
メリットは
安価
洗浄力十分
入手容易(特に暖房その他で灯油を使ってる場合)
揮発しにくいのでゆっくりブラシ等で洗える
とかかなぁ。
ニオイとか後始末とかデメリットもあるので、
手持ちが無かったり必要性を感じない場合は不要と思うよ。

177 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 21:12:46.48 ID:OjD2hhEy.net
ワコーズのパークリでディグリーザーガラガラ、チエーンルブで完結しとるけど問題ある?

178 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 21:16:51.18 ID:U/v4/VXe.net
灯油押しのアホにわざわざ脱脂する奴は少ないだろ

179 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 21:42:30.38 ID:5e+/tfeg.net
>>176
なるほどですね。ベストというより環境によるって
ことですね。参考になります

180 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 21:45:27.94 ID:UzT+GnV7.net
泥まみれな時以外は水要らんだろ

181 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 21:51:49.62 ID:5e+/tfeg.net
素人ですが、チャリに水かけるのは抵抗ありです。
隙間から水が入りそうです。みなさんやってるので
平気なのはわかってるんですけど。

182 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 22:00:48.98 ID:KMr3Uh1q.net
実際のところあんまり平気じゃないから
洗ったらシートポスト抜いてひっくり返して干すくらいはしてるぞ

183 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 22:02:24.55 ID:48oPk4zB.net
から拭きか水拭きで十分

184 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 22:18:27.98 ID:0Cclev5p.net
豪雨でクロスバイク乗ってたことあるけど
リムの中がちゃぷちゃぷするくらいで特に問題はなかったよ

185 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 22:24:27.70 ID:jqBoXcYd.net
水かぶったらバラしてひっくり返しておく方がいい
水抜き穴は有るけどほっとくとそこから錆汁が垂れてくるよ

186 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 22:28:21.36 ID:50k13tQN.net
そもそもフレームの穴が本当に水抜き用途なのかが疑わしい。
パイプ構造の溶接で、完全に閉じた形状になる部分は
溶接時に膨張した空気を逃がす必要があるから、そのためにも穴が必要なんだよな。

187 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 22:53:07.90 ID:hweqi2/O.net
パイプ内錆びたら、もしくは錆びてそうだったら
バイクのガソリンタンクの錆取りのやつでもやっておけばいい
コーティング剤入りのやつもあるから再発も抑止できる

188 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 23:53:08.00 ID:PdFB0W4A.net
ヒント:ママチャリは雨の中ずぶ濡れ放置でも10年20年余裕で使われてる

189 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 00:04:36.85 ID:tdcYj9Ej.net
>>188
10年使われる自転車はない

190 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 00:06:00.15 ID:6Mj62uwx.net
>>189
俺のママチャリ普通に10年越えなんだけど

191 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 00:11:20.96 ID:cR1+96f1.net
>>189
えっ

192 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 00:16:56.20 ID:UeDpOyBH.net
>>188
性能保って小綺麗なまま10年20年じゃないからスレチ

193 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 00:17:25.54 ID:OCg5Lo25.net
>>189
スポーツバイクでも
10年は軽く持つぞ

総レス数 1001
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200