2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その47

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 10:02:23.43 ID:5mIUYZhX.net
復活したマディフォックス等含むアラヤの完成車やリムなどのパーツと
アラヤが販売しているラレーについて語るスレッドです。
非アラヤなラレーもこちらでどうぞ。

アラヤ(輪界営業部)
http://www.araya-kk.co.jp/rinkai/
アラヤ(完成車)
http://araya-rinkai.jp/
ラレージャパン(完成車)
http://www.raleigh.jp/


前スレ
【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その46
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1525273605/

476 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 09:53:27.90 ID:YkYAx+Zg.net
>>475
街の自転車屋如きにモノコック作れるか?
釜を始め設備投資や資材の仕入れ管理等
家内工業レベルで扱える物じゃねぇぞ

でも、絶対性能的に劣るとしても
ブランドイメージで信者は購入するんだよ
ただそれだけの話だ。

477 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 10:01:10.33 ID:1T6gLL3e.net
時代から遅れてるだけ

478 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 11:33:54.55 ID:/4Kt4JND.net
モノコックなら一キロ切るのが当たり前になったからな。
クロモリのラグ接カーボンなんて1.5キロ切るのもやっとだろ。

479 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 12:53:34.84 ID:Vezs0ku+.net
今時アマンダの名前だされても、
カーボンでエンデュランス派であっても、あっそとしか思わんわなwww

480 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 13:44:12.57 ID:Y5oyxkpZ.net
そうはいっても商品は需給関係だから、注文がある限りは作り続けられるよ。

481 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 14:04:56.61 ID:/4Kt4JND.net
古典的なものを欲しがる人はいるよ、俺もまあそうだし。
でもそれを性能的なアドバンテージにすり替えちゃいかん。

482 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 14:34:41.76 ID:Y5oyxkpZ.net
需要側と供給側の共犯関係だから、ほっとけばいいとおもう。
いつかは覚める夢。
でも、こんなことは、あらゆる分野で無数にあるからなあ。

483 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 16:49:35.59 ID:7u5y8jct.net
話し戻すけど、奮発してtubusのリアラック買ったぞ
これで大型ボトルケージ買うのは来月だ
tubusだと普通にフレームの外側から取り付ける形だ
薄いパイプだなこれ
本当に40kg大丈夫なんか
海外公式だとテストは40kgでしてるけど保証しているのは26kgまでなんだけどね

484 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 18:13:03.82 ID:JhhU5Ibx.net
40kgは静荷重ってことなんかね。

485 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 18:17:25.10 ID:/4Kt4JND.net
んなわきゃない

486 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 18:18:01.96 ID:MIvqzeE2.net
んなわきゃない

487 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 18:29:11.81 ID:IqB9ru6T.net
んなわきゃ騎士

488 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 20:04:01.63 ID:P6PAgqPN.net
最大荷重40kgで安全率1.5でことじゃないの?
使い続けてトラブル起きると困るなら26kgまでがいいと思うけど

489 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 20:54:33.67 ID:Y5oyxkpZ.net
40Kg は一時的
26Kg は常時

490 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 23:14:59.76 ID:vpxV6Nkk.net
>>471
ラクーンですか?

491 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 00:35:24.31 ID:efs2wMMl.net
クロモリの性能を最大限に引き出すならテンパーロジックみたいな熱処理入った薄肉バテッドをラグ接着で組むのが最も合理的だが
実際に組むとなるとラグに求められる精度がカーボンパイクの比ではなくコスト跳ね上がるうえに
TIGやラグ溶接に比べて仕上がりがどうしようもなく醜くカッコ悪くなるからだれもオーダーしてくれない
と千葉さんは昔から嘆いていらっしゃるのだよ

彼のの最大の功績はフレームやホイールの振動特性こそが本質だということを誰よりも早く鋭く深く悟っていたという事実
重量剛性比で一喜一憂するあさはかな世界とは一味も二味も違う世界で生きていらっしゃる
やっぱりそれなりにすごいひとだと思うよ

492 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 08:20:22.24 ID:9DD/6wwo.net
>>465以降の展開は意味が分からんぞ。
誰か翻訳してくれ

493 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 08:52:46.10 ID:gL49GlHX.net
>>465>>464へのレス
それ以降は関係ない

494 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 08:56:52.90 ID:gL49GlHX.net
>>491
重量剛性比じゃなくて重量強度比だろ。
剛性なんて結果としてくっついてくるもの。

495 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 09:00:35.63 ID:QmNAdFXm.net
>>476
アマンダの見てないけど
ラグあるってことは
薄い鋼管パイプにカーボンシート巻き付けたフレームじゃね?

496 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 09:28:30.32 ID:gL49GlHX.net
>>495
初期の量産市販カーボンフレームは全てカーボンパイプと金属ラグを接着したものですが。

497 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 11:44:23.23 ID:9DD/6wwo.net
>>493
すまん。そのやり取りもよく分からんw
なにがダークなんだw

498 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 12:37:45.20 ID:WsJ+yEUH.net
>>497

>>464がオカルトってことだろ

499 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 12:54:25.43 ID:w9eiqOps.net
>>497

闇に包まれた間抜けとかw

500 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 15:30:45.18 ID:1qxCOTml.net
アマンダとかゴミだろwwwwww

501 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 15:31:34.60 ID:1qxCOTml.net
>>495
なんちゃってカーボンwwww

502 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 15:57:26.94 ID:w9eiqOps.net
また間抜けが

503 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 15:59:39.92 ID:zq0zEJQw.net
>>500
お前はゴミ以下の存在じゃん。しかも無知の極み。なにがなんちゃってカーボンだ。
まあアマンダのフレームが単なる懐古主義とかほざいてる無知共も同類ちゃんだけどな。
こいつらカーボンパイプも進化してるのも知らんのか。
進化の停まったクロモリパイプと一緒にすんじゃねえよ。マヌケ。

504 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 16:03:14.28 ID:POt7Cx+b.net
クロモリがカーボンより剛性高くて軽量になる技術革新来ないかな

505 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 16:41:56.58 ID:Ya6ERucn.net
ルナチタニウムによるムーバブルフレームだな

506 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 16:46:02.17 ID:D+VBdd86.net
鉄の強度はまだ理論値に遠く及んでいないので、なんらかのブレイクスルーがある可能性はあるよね。

507 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 17:34:14.61 ID:76ZbV2tx.net
理論的には自動車のモノコックも鉄のままアルミボディと張れるところまで軽くできる可能性はあるとか聞いたなぁ
あっちは応力かかる分板厚あるからまだ削れる余地が残ってるということかもしれんけど

508 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 18:04:04.37 ID:HtygD30c.net
でもぎりぎりまで軽くしてマージン削って、どこかぶつけてフレーム折れたら
お前ら大騒ぎするだろ?
例えそれが自分の不注意でもさ。

509 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 18:05:54.49 ID:3gKSY/8d.net
俺の10万のアルミロードはモノコック製造かと思うくらいに溶接痕が綺麗。
今の同じモデル、同じ価格帯はどれも溶接痕が凄い。下さい

510 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 18:44:18.30 ID:jnI6uY5U.net
>>508
80年代の軽量管なんてそんな世界だったよ
体重制限とか扱いとか

むしろクロモリでそんなもの求める必要がなくなったから
鉄=頑丈になってるだけで

511 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 19:14:16.73 ID:tUar/pDz.net
>>509
うん、やっぱり汚い溶接跡はNG!だよな?下さい

512 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 20:51:07.42 ID:hZ9QdkGn.net
ブローロマーシュのフレームが突然折れてコケて面倒なことになったけど
またラレーを買うことになりました。Club Sport。
今度はクロモリなんで、突然ボキっといくことはないと期待したい

https://4.bp.blogspot.com/-mCcV5FwJ6F8/W7DU6jSG2RI/AAAAAAABF0M/Ii6-gxcFlDMjk_FjacUL_FALlMe4-ADoACKgBGAs/s1600/DSC_6815.JPG
こんな感じで、走行中に突然折れました
前に飛びながら「あれ? 前輪のクイックレバー締め忘れ(ズザー!)」
とニアデスエクスペリメントできました
切断面にサビなどは無く、上下のどちらかが先に破断して、残りも一気に折れた感じです

513 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 21:20:28.45 ID:0SenLRqt.net
やっぱりアルミじゃなくて鉄じゃないとな

514 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 22:33:05.69 ID:4MHVhdGx.net
>>512
アルミだよね?
何やったらこうなったの?

515 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 22:51:22.10 ID:6d9Zo5zR.net
国民生活センターに報告しなきゃ

516 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 22:54:29.02 ID:i0nYyQem.net
>>512
あ〜アルミだと在りがちなパターンだねw
破断する前に何かヌケた感しなかったの?

517 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 23:07:38.03 ID:y0Yz0JG6.net
>>509
溶接痕のビードが全く見えなかったら後処理で削ってるのでそれはそれでよくないぞ、元の溶接の良し悪しがわからなくなる

518 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 00:36:59.99 ID:3cRgUelD.net
体重の自己申告はフレーム折った人間の義務
念のため

519 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 01:02:02.23 ID:RYcC1pyp.net
NITTOのアルミフレームは美しかった。

520 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 01:31:07.78 ID:k7/Fy9nG.net
>>517
リアリー?

521 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 08:38:39.37 ID:gFLqsWAE.net
>>510
石渡のNo.17で組んで
あっけなくトップチューブが凹んだの思い出した...

522 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 11:30:40.37 ID:GKcvPZ6C.net
そんなもん乗ってれば自然に直るんだよぉ!

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 11:59:23.82 ID:iPlLkLd1.net
>512
ええダイナモライトつことるな
店に頼んであるおっちゃんのIQ-XSはいつになったら入るんやろ

524 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 14:34:41.82 ID:VGp4Wz0k.net
CRTってのはCRNとCRAのあいのこみたいなもん?CRAより下位グレード?

525 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 15:17:49.44 ID:GKcvPZ6C.net
CRAがいつのまにかCRNみたいな価格になっとるし、価格の上がりすぎたCRNが終了してCRNみたいな価格になったCRAの代わりにCRT出してきたみたいな。

526 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 17:20:26.45 ID:x8YNENIw.net
>>519
日東はフレーム屋さんじゃなくってハンドル屋さんですよ!キャリアとかも作ってます!

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 18:40:29.56 ID:vCddIlum.net
>>526
ネタ投下のつもり?

528 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 18:55:32.22 ID:i0OGLjr1.net
っと言う事でスワローランドナー買って見た。
良いね、とても良い、気楽で軽いね。

529 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 18:56:33.08 ID:B5DK4fGq.net
>>514
立ち上がってハンドルを手でひきつけてペダリングして速度あげようとしたら
一気にいきました。そこに至るまでにはいろいろイベントやらフラグはありましたが
多すぎて分かりません

力が抜ける感じは、サスペンションがあったので、坂道では進まないのが
サスのせいか分かりませんでした。ロックはほぼ使ってませんでした

体重は 60kg! と2万4千グラムぐらいです

>>523
フォーククラウン部にLUXOS B でだいたい満足なんですが、よく見ると
ハンドル部に IQ-X がついてます.
テールライトはBraketecプラス
https://2.bp.blogspot.com/-MdI9RA9KUJM/W6ZyOo9uJ5I/AAAAAAABFuU/5Fqc2xisbLgzvkywjFFt8ojRT9VKz59GACKgBGAs/s1600/DSC_6810.JPG
https://www.youtube.com/watch?v=KzQoUy3wHd0

ライトとハブダイナモホイール代金でブロードマーシュ本体価格を超えるという・・・・・

別の電アシで IQ-XS E (Eバイク用)を使っていますが、ダイナモ用のIQ-Xよりも配光のバランスが良いです
IQ-XSから上を求めるなら LUXOS B か LUXOS U がおすすめです

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 19:03:16.94 ID:i0OGLjr1.net
一番壊れてはダメなモノは、大丈夫だったようだ。
お前自身の身だよ。
それさえ大丈夫なら、また新しいチャリに乗れるんだぜ。

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 19:50:27.32 ID:18GHwBtP.net
そうだぜ
新しいチャリはもっと丈夫なやつにしようぜ
HONDAとYAMAHAどっちがいいかなHAHAHA

532 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 20:14:11.81 ID:k7/Fy9nG.net
日本はいつになったらスポーツ用ダイナモホイールを既製品で売るんだろ。
現状店に頼むと2〜3万くらいしてハードルが高過ぎる

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 20:57:37.15 ID:B5DK4fGq.net
>>532
ヒルモスポーツモデル(OLD100mm、クイック)なら1万5千円ぐらいであります
セットで付属するライトのLP-C2207は、かなり明るいです
リムはアラヤのAR713、リムがアラヤのTX733でクロスバイク(Vブレーキ用)もあります

ヒルモのスポーツタイプライトは、上配向カットはありませんが、横長楕円配光で
STVZO基準だと40-50LUXぐらいの明るさはありました
フロントのOLD100mm自転車でチャリツーしている場合にハブダイナモ化したい用にはありかなと

534 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 21:59:36.77 ID:i0OGLjr1.net
>>531
漢は黙って緑

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 22:21:10.01 ID:lNvh+KC/.net
昔もCRTってあったけど、それは今アラヤエクセラになってるのかな

536 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 22:29:05.50 ID:cFhEXYAu.net
>>534
変態は鈴菌

537 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 01:23:36.02 ID:GoBymYt5.net
だからこそワイヤリモート式セパレート型ダイナモが最終形なんだよな
電工スイッチに頼らない任意点消灯操作と非点灯時引き摺り抵抗ゼロはもっと高く評価されてよい

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 08:16:50.64 ID:SmG8Pjas.net
俺はLED&リチウムバッテリーライトでいいや。

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 17:57:43.59 ID:aRP1ipY5.net
下駄用にEXR買うかCRN買うか悩み中

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 22:41:23.24 ID:/0QoAic/.net
USBになるセパレート型ダイナモを探してるんだけど、なんかチェーンに付ける変なやつしかない

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 02:47:10.39 ID:3sJcYur3.net
>>540
USB端子のあるモバイルバッテリーを自転車のダイナモで充電して使いたいというなら
ブロックダイナモと LUXOS U(ハブダイナモでなくても点灯、USB給電可能) の組み合わせで
モバイルバッテリーを充電という手もありますぜ

tps://www.amazon.co.jp/dp/B07CGVZF6B/
一応、こういうのもあります。

Siva Cycle Atomは構造的に無理があったのでポシャりました
自転車でUSBの給電はいろいろと試しましたが、LUXOS Uを使うのが一番でした
次点はAXAの70LUXX PLUS。これもハブダイナモでなくブロックダイナモでも点灯します

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 19:01:45.96 ID:HrYw15Hd.net
グラベル買うか、ツーリストかスワローかでずっと悩んでる。
どうせ天気のいい日に日帰りサイクリングしかしないならグラベルだけど、ランドナー
のクラシック感も捨てがたい。

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 19:23:42.87 ID:yF/Xe8f6.net
アヘッド用に多く使われてるFSA INTELLASETは単品で出回ってないんですか?

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 20:15:57.52 ID:bKCGteLG.net
>>542
スワロー良かったよ。軽いし。

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 20:26:49.30 ID:0PoFQu/t.net
何かと評判悪い今中さんとこに問い合わせなきゃだめだね
おそらく在庫なし納期6カ月とか
塩対応されると思うよ

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 20:58:20.56 ID:HrYw15Hd.net
>>544
スワローは適性身長が微妙なんだよね。
163からになってて、俺は165だから。
実物を見れたらまたがってみるんだけどね。
股下測ってもSOHわからないと意味がない。
九分九厘大丈夫だと思うんだけど。
ツーリストの490なら100%大丈夫だろうけど。
ロードなら実物がいくらでもあるのに、ランドナーは取り寄せだもんな。

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 21:18:09.25 ID:W35RKq8A.net
何度目

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 21:30:16.86 ID:iuuiyc7k.net
>>543
海外でも国内でも軒並み販売終了してるしもう売ってないんじゃないの
別にそれにこだわる必要なんかないんだから、ケーンクリークに変更しましょう。

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 21:42:36.85 ID:HrYw15Hd.net
>>545
今中大介?
なつかしい

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 22:22:35.67 ID:0PoFQu/t.net
いまのカタログはSOH載ってるけどな

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 23:00:26.81 ID:yF/Xe8f6.net
>>548
ベアリング、シール、下玉押しだけ入れ替えたいんだけど他社製でも大丈夫なんかな

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 23:10:47.45 ID:ur1XHKNN.net
フェデラルを下駄替わりに買ったけど
面白いな!
つい乗りたくなって、寝る前に夜中近所をフェデラルでうろうろしてる
やっぱり日本人には700cよりもこのサイズが合う

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 15:08:20.70 ID:wXFe2V2z.net
良いチャリを紹介してくれてアリガト。
これをベースに、アップハン付けて遊んで見るわ。

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 15:18:41.87 ID:amcKezJU.net
ラーメンコピペへの布石じゃねえだろうな。

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 18:09:00.43 ID:ffytrSdu.net
仏蘭西式のドロップハンドルの車両にアップハンドルを入れた物でホルホルしているニワカヤローの中で
本物のアップハンドルの英国のロードスターに乗ったことがある人は皆無と言えます。
これは世界最高価格のモニュメント博士の小系車「錆びずの灯台」から最新のカーボンフレームのレーサーまで
一通り乗った私が断言します。

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 19:27:40.70 ID:amcKezJU.net
劣化コピペなのに劣化を感じさせない。
ラーメン恐るべし

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 20:00:26.34 ID:is4N+qSi.net
フェデは補助のブレーキが憑いているので、
アップハンはやりにくいと思うな。

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 20:06:39.90 ID:3GSJGbSm.net
????

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 20:07:07.47 ID:3GSJGbSm.net
????

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 22:02:56.66 ID:PVVfXmg0.net
>>557
誤:憑いてる
正:付いてる

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 22:04:52.13 ID:YIUMt9jC.net
レバー本体はただボルト止めで
ワイヤーが通ってるだけなのにやりにくいとか…ニワカすぎる

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 12:40:11.30 ID:IP2OMt7i.net
>>553
http://imgur.com/muNjP36.png

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 13:11:07.20 ID:b5DqtWZV.net
ヤジロベエ使ってる奴久しぶりに見た

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 13:31:28.67 ID:T2YpM5R8.net
>>561-562
有り難い情報を見たぜ、発注したぜ、週末に買いに行くぜ、PRM。

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 13:44:16.23 ID:Z+2Xs0Ox.net
>>563
昔の写真でしょ
パニアバックもバッテリーライトも
40年前くらいの物だしw

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 18:12:42.05 ID:oD2UK9WC.net
アラヤフェデラル・・・

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 18:23:20.36 ID:X5XMFNqT.net
このタイプとかワイルダムのバッグはBSの看板あげてる古い自転車屋の倉庫に眠ってることが多い。

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 18:54:38.69 ID:4TDt4zVa.net
>>566
FEDが出たのって結構昔じゃね 

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 19:08:14.78 ID:AB1O5U3F.net
数年前だろ

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 19:31:04.13 ID:oD2UK9WC.net
2010年
http://m-keta.com/post-11504/

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 19:34:08.07 ID:eXirEhcp.net
子供はたった数年前を昔と呼ぶ

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 19:38:42.26 ID:hPBxCHZ6.net
新型 CXGはよ

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 19:43:33.09 ID:WfGRsfDk.net
>>571
大学生が自分のことをオッサンとか老けたとか言ってるの笑えるよな

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 19:46:02.39 ID:WfGRsfDk.net
>>572
スルーアクスル化だけは勘弁。
保管時のスタンドに困る。

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 20:00:17.66 ID:BhROaJAG.net
>>573
それは気持わかるよ
当時の俺もそうだったから
10代と20代はやっぱ違う
10代はなんだかんだいって子供
子供のままでいたい奴が20代になると
自分はオッサンになったと言う

総レス数 1002
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200