2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その47

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 10:02:23.43 ID:5mIUYZhX.net
復活したマディフォックス等含むアラヤの完成車やリムなどのパーツと
アラヤが販売しているラレーについて語るスレッドです。
非アラヤなラレーもこちらでどうぞ。

アラヤ(輪界営業部)
http://www.araya-kk.co.jp/rinkai/
アラヤ(完成車)
http://araya-rinkai.jp/
ラレージャパン(完成車)
http://www.raleigh.jp/


前スレ
【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その46
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1525273605/

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/05(水) 08:50:02.07 ID:sNVLp3J3.net
>>846
eBikeならABSも載り始めたことだし自動ブレーキもそのうち出るかもな

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/05(水) 09:08:30.34 ID:UXmORZMT.net
カンチブレーキはほぼほぼロマンの存在だからな
物凄く狭い層には実用面でも有益だけど

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/05(水) 09:26:02.69 ID:YyupEJp7.net
>>817
ディズナのカウンターカンチはいいぞ

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/05(水) 09:27:03.16 ID:YyupEJp7.net
間違えた>>819

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/05(水) 09:38:15.39 ID:/oj/nWyi.net
>>846
90年代に国内向けに復刻されたGSX1100カタナには電動アシストクラッチレバーが採用されていたよ。
まあそのうちシマノがこの書き込み見て商品化するから待ってな。
電動変速にすら興味ないオレにゃ極めてどうでもいいが。

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/05(水) 09:41:45.08 ID:YyupEJp7.net
>>849
カンチはとにかくセッティングの自由度が大きすぎる

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/05(水) 09:44:11.80 ID:U505/QKP.net
油圧や負圧ブースターがほぼ標準化されてる自動二輪や四輪と比較しても意味がない。

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/05(水) 09:48:41.28 ID:U505/QKP.net
>>853
そりゃ相手がリムだもの、当たり調整はそれなりに経験がいるかも。
ワイヤーセッティングは言うほど難しくないよ、むしろ出来ない奴が不器用過ぎる。

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/05(水) 09:50:17.97 ID:I1I33IvC.net
二輪車にブレーキブースターはABSがあっても危なそうだな

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/05(水) 11:59:45.82 ID:IiAEKlzz.net
自転車に過剰にアシスト要素を入れるなよな

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/05(水) 12:16:54.71 ID:hssEV/TX.net
自転車自体がアシスト要素じゃんw

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/05(水) 13:11:06.48 ID:scCE6Aig.net
自転車の自動運転はまだですか?

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/05(水) 13:21:32.59 ID:CM1tEJLy.net
>>847
DC165付けて肩に掌置いてるか下ハン握ってるかが大半でブラケット持ちは殆どしてないな…たしかにちょっとブレーキ掛けにくい
肩部のセーフティレバー先端側だと下ハンの本来のレバーよりテコ比大きくて引き軽いから楽w

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/05(水) 13:31:33.54 ID:yY4ffyYj.net
>>858
そういう屁理屈はただいま受け付けておりません

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/05(水) 15:00:45.10 ID:5+jVVHAP.net
>>841
ARAYAはCXGもツーリストも下のサイズは絶対に大丈夫だけどあと少し欲しい、中間のサイズはギリギリ乗れそうな乗れなさそうな感じで中途半端なんだよね。
まあ下のサイズを上手に調整すればいいけどね。

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/05(水) 15:28:23.95 ID:kR606+K5.net
オーダーしろ

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/05(水) 16:01:37.71 ID:cc21txSw.net
>>860
http://araya-rinkai.jp/wp/wp-content/uploads/2018/09/RAN_main.jpg
カタログ写真見るとわかるけど、ツーリング車でも古典的なものは
あくまでハンドル肩がレストポジションで、ブラケットはあまり重視してないんよね
ハンドルリーチも長いし前傾もかかるし
https://trek.scene7.com/is/image/TrekBicycleProducts/520Disc_19_24000_A_Primary?$responsive-pjpg$&wid=1440&hei=1080
今のシャロ―アナトミックのショートリーチハンドルと
STIレバー前提のやり方は上ハンの使い方が全然違う

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/05(水) 16:50:51.30 ID:sUe8bQ0f.net
コラム積みまくるんだからヘッドチューブ短くするのやめなさいよ

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/05(水) 18:14:42.62 ID:cc21txSw.net
>>840
>止まらないせいで死にそうになった事が数回。

雨天でとか荷物沢山でならまあわかるけど、もし空荷でドライ路面だったら
明らかに調整おかしいよ、それ

>>855
つっても店に展示してあるのでもときどき変なのあるからな
補助レバーがうまく動かなかったり
とりあえず組んであるだけで、引き渡しの時にやりなおすのかもしれないけど

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/05(水) 21:13:39.84 ID:IjFvGoVc.net
>>852
スレチで申し訳ないが
カタナ欲しかったなぁ・・・
カタナ、ゼファー、NINJA・・・・

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/05(水) 22:09:11.18 ID:T6H0ZN2r.net
VFR1200Fも良いぞ

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/05(水) 22:36:36.32 ID:r/04ERfG.net
オートバイに関しては70年代などの現代モデルは新しすぎて興味の対象外ということになります。

http://3.bp.blogspot.com/-SSLWdvHK6sY/T7ItXCO1JII/AAAAAAAAULc/ftzjw56JmN8/s1600/AJS+500+Supercharged+V4.jpg

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/05(水) 22:43:25.32 ID:r/04ERfG.net
たとえば2サイクル車でも旧車と称してスズキGTやカワサキKHの名前が挙がるが
スコットを知らずして2サイクルを語るなかれという所です。

http://1.bp.blogspot.com/-sWcrgZ4pAJM/Vh_v926WRvI/AAAAAAAAAEA/OcYzmuxd4_k/s1600/12169580_10208042327280998_576056187_o.jpg

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/05(水) 22:48:51.08 ID:IjFvGoVc.net
>>868
今のバイクで欲しいと思えるのはCBR250RRかなぁ
でもすぐ飽きそう
今の自転車乗りで元バイク乗りの人間も少なくないと想像してる

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/06(木) 14:48:40.81 ID:sJtlE8dg.net
マディフォックスミニのレビューお願いします

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/06(木) 17:17:27.50 ID:uo8fXph5.net
こちらこそよろしくお願いいたします。

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 01:43:23.86 ID:Os8Riav2.net
>>871
俺がまさにそうだ。
アラヤを3台連続で買って=ブリジストンが2台連続で壊れて、
バイクオンリーから茶利併用になりつつあるわ。
チャリは良いねぇ。

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 06:44:08.23 ID:IK4irV65.net
自転車にチャリなどという蔑称を使う精神性の低さを「自転車教習所」で再教育されてきて欲しい

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 06:49:41.79 ID:JdN6rde3.net
チャリンコというのは朝鮮系が使ってた言葉でなかったっけ?

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 07:17:04.16 ID:mQfdSqpv.net
諸説あります。

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 07:51:56.31 ID:daMK3SA1.net
チャリはNG!
http://tougeoyaji.ciao.jp/chari_wa_NG.htm

チャリダーはライダーから見た自転車ツーリストの蔑称
https://blogs.yahoo.co.jp/butoboso0217/36695732.html

チャリンコは放送禁止用語
http://monoroch.net/kinshi/

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 08:57:49.16 ID:vchLrdq3.net
>>878
スリをチャリンコと呼ぶのは放送禁止用語だけど自転車を呼ぶのは違うよ。

上の二つは論外、思い込みで頭に血が上ってるオッサンのブログ。

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 09:43:45.00 ID:58UQkDD2.net
>>872
去年から気になって聞いてたけど、ここでは誰も買ってないみたいです
小径車特集のムック本でレビューみかけたくらい

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 10:10:04.64 ID:TM9HMYaS.net
今時MTB買う人はホントにオフ走るためだろ。
リアはまだしもフロントもサス無しってだけで思い切り隙間商品なのに小径てあんた...

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 11:36:04.92 ID:upBtjQkJ.net
小径車ってだけで荒れた路面の走破性が低いんだからせめてサスは欲しいよなあ

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 12:45:50.86 ID:58UQkDD2.net
折り畳みにスパイク履いて冬道走ってる変態な自分には、ちょうどいいかもと思ったけど。サスは確かに微妙かも。交換で取り付け可能ってのがハードル上がってしまった

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 14:12:08.65 ID:2i0Vb45l.net
                       チャリカスどもが

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 17:24:24.10 ID:XEkkYeuN.net
>>882
http://imgur.com/QdPLGmg.jpg

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 22:10:10.27 ID:eJJuEOyh.net
>>885
すっげえグニャグニャいいそう

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 22:37:51.93 ID:NCCeH9BI.net
このバランス、懐かしのクワハラ Gaap思い出すのぅ

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 22:48:55.24 ID:auLndOT4.net
思い出すって、これ古いキャノだろ。

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 23:07:57.27 ID:UispjHa9.net
キャノンデールって昔はこんな小径車売ってたのか〜

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 23:15:48.88 ID:J1TnDV8A.net
フーリガンみたいだけど、ちょいと違うねぇ

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 03:51:52.86 ID:p1Iz/ZMm.net
>>872
良くも悪くも買い物用自転車。
路面からの突き上げは多少いなしてくれるが、減速したスピードを取り戻すのがつらい。
ロードで100km走ってAV30km以上出せる人間が乗った場合、MFMでは同じ距離でAV25kmが限界。
車の流れ次第では車速(45〜50km)で走行可能。
一番の問題は、オフセット25mmのシートポストを使用しているが、サドルを目一杯引いてもポジションが合わず、長距離走ると普段使わない筋肉が痛むこと。
見た目が気に入って購入する分にはいいが、走行性能は期待しないほうがいいよ。

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 03:54:41.21 ID:p1Iz/ZMm.net
因みに身長は170cmのチビなので、長身の方にはなおさらおすすめ出来ません。

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 08:49:53.38 ID:K7w+PFz0.net
RFTのフォークがCr-Moになっているが
テクニカルデータではハイテンになっている。
どっちやねん。
Cr-Moなら買ってコンポをALIVIOに変えようと思っているんだが。
http://www.raleigh.jp/bikes2019/5570.html

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 09:39:30.11 ID:DyXai4jF.net
>>891
輪行のメリットもありませんか?
前輪外すだけで袋入るとか

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 12:09:26.60 ID:MiwtShPI.net
>>889
小径車じゃなくレイヴンという古いフルサスMTBを小径化したお遊びカスタムだよ。
そのレフティフォークのやつは上位グレードのモデル。
フレームもカーボンをマグネシウムで補強したハイブリッドでやたら軽かった。
この頃のMTBはやっぱりかっこいいね。

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 12:18:08.93 ID:WKel8emQ.net
古いMTBは純正だとかっこいいけど
たいがい高級パーツ後付したりカラーパーツ使ったりでめっちゃださくなってるんだよな

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 14:00:32.97 ID:PfqUXUzJ.net
>>893
言うほど変わりないから買っちゃいなよ!

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 19:18:02.73 ID:LpQqDvHD.net
CRCって去年は発売されなかったのか。
https://ameblo.jp/kanzaki-sugahara/entry-12424363800.html

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 20:03:13.89 ID:6WZ6R+o2.net
>>898
ティアグラだったのが105になったんだな

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 21:49:29.13 ID:lGs3EV+C.net
>>899
新型油圧105になった

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 02:52:33.09 ID:0Q4Ew0oK.net
試乗会でMFM乗ったわ
良い点挙げると
・見た目以上にフレームもフォークもハンドル周りも十分にがっちりしてる
・太いリムとタイヤの安心感絶大(車歩道段差斜め越えも余裕ある)
・ブレーキめっちゃ良く効く

ミニベロ独特の頼りなさみたいなものは感じなくて確実に進化したミニベロだなと思った
長距離高速巡行はこのモデルの狙いから最も外れてる用途だと思う
アラヤのスタッフの人もチョイ乘りして楽しんでくれ的なこと言ってたよ

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 10:53:02.42 ID:YJ/vQG9p.net
春になったら自転車ソロキャンプしたい!
CRFなんだけどキャリア類はどれくらいの重量積めるのかな?

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 11:14:43.46 ID:7b9Z03DP.net
MFMは悪くないが、と言うよりも良いが、
あのチ〇ポみたいにニュッと突き出してる短いサブシートチューブってのが、
どうにも気になるなぁ。

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 11:46:22.07 ID:EOUFi60S.net
部族のサックかぶせとき

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 17:59:37.36 ID:w3OktCDV.net
>>903
そして押し寄せるフロントシングルの波

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 20:25:34.95 ID:ROsKxQXd.net
少し前に通販で買ったTUR、今日やっとシェイクダウンだけどシートポストがずり下がるずり下がる・・・
シートピンいくら締めてもダメ、帰宅して日東S-65に替えたけどダメ
外側にワッシャーを増厚してより深く締め付けられるようにしたら少しは固定力上がったけど
手でサドルを掴んで力を込めて回したら僅かに動くから乗ってたらやっぱり下がるだろうなあ
とりあえずステンレステープ買ってきてピラーに貼るかな
あと何度も力任せに締めまくったシートピンが心配だからスギノのやつ買っとくか

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 20:35:23.02 ID:fwt+gMLJ.net
>>906
不良品だから返品せよ

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 20:41:56.60 ID:sO2MGoCj.net
マディフォックスMFBってフレームセット売らなくなったの?
ちなみにBBってネジ切り?68?
73?

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 21:09:52.76 ID:VmgyY0y3.net
>>902
CRFどう?
初クロモリでCRFを考えてる
カーボン、アルミは所有してます

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 21:13:38.62 ID:DMqopQS0.net
まーだロードでキャンツーとか言い出すアホ丸出しのニワカは滅んでないのかw
そんな輩はさっさとEバイクにでも行けw

まあA出版のバカムックも悪いのだが

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 21:28:09.52 ID:fwt+gMLJ.net
もう時代は変わったんですよおじいちゃん

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 23:41:29.90 ID:ARpqAN/t.net
>>909
CRAだけど、ゾンダに替えて巡航し易くなったよ

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/10(月) 08:34:52.73 ID:SnkyVd5r.net
>>909
スーーッと進むよ。
200キロくらい走ってもどこも痛くならないし疲れ方がアルミの比じゃない。

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/10(月) 15:18:30.83 ID:vb5IYSra.net
>>909
クロモリが気になるならオールクロモリのCXGがいいんじゃないの?
バイクパッキング出来る自転車持ってなさそうだし

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/10(月) 18:35:24.18 ID:95A5qn5M.net
>>902
ぶっちゃけ、ロードでキャンツーやるときのネックは
重量よりむしろ寝袋とマットだと思う、特に寒い季節
キャリアスタイルなら荷台に括ればいいし、MTBのバイクバッキングだと
フラバーなのでハンドル下を生かせる
この辺うまいやり方知ってる人いるんかな

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/10(月) 19:01:30.22 ID:M6YssSdb.net
フォークのダボ穴にサルサのエニシングケージや同HDをつけて
寝袋やマットを括りつけてる人が増えた印象
ブラックバーンからも似たやつ出てたな

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/10(月) 20:14:19.07 ID:iHQQ22Pq.net
ハンモックならかさばらないし虫や動物にも襲われない。
問題はキャンプ場にある木にハンモックを付けることが許可されるか

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/10(月) 20:53:58.67 ID:4ySQvTAU.net
>>915
マットはクライミットなどのエアマットを使えば350ml缶サイズで済む
冬用にプリマロフトなど化繊綿入りのエアマットもあるしな
寝袋はダウンを使うしかない

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/10(月) 21:17:34.06 ID:vfxBSGPl.net
>>913
ホイールは何?
カーボンと比べてどう?
ごめん質問ばかりで

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/10(月) 21:44:49.76 ID:JylfnDxk.net
地面に巣穴掘って眠れば安心だよ

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 08:20:57.41 ID:xM9kFLy/.net
>>919
ホイールはフルクラ3
カーボンは乗ったことないから分からん

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 08:38:56.40 ID:6BE/SWHv.net
キャンツーって人が怖くて出来ない

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 21:54:46.63 ID:Dk9vu/1p.net
身長165cmの股下77cmなのですが、RSCの520は大きいですかね?
460だと落差が大き過ぎそうで悩んでいます

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 23:08:34.75 ID:J5ron/X5.net
>>923
520だとスタンドオーバーがギリギリだね。
小さいサイズでステムを上向きにしたら?
ハンドルまでの距離もステムで何とかなると思う。

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/12(水) 00:30:25.30 ID:SIzWZrz9.net
>>924
ありがとうございます
やっぱりそうですよね

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/12(水) 06:13:21.43 ID:8ifmI+DK.net
胴長短足の一般的な日本人体型なら小さいサイズを選ぶのがデフォ

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/12(水) 11:38:46.29 ID:dGSRTeF1.net
>>926
ツーリング用途とかなら多少大きめで大丈夫だけどな、跨げる限り
前傾取りたいとかじゃなければ52の方がいいかと

でも自分ならどっちも買わないね
本来の適正サイズは48〜50くらいで、どっち寄りかは好みって感じだから
+−どっちにしても2cm外れるとあまり具合が良くない
サイズ49が欲しいというか、3cm刻みが本来は基本だと思う

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/12(水) 12:56:45.41 ID:qxN/uPeW.net
ちびなひとは大きな車に乗りたがるよね

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/12(水) 15:27:59.21 ID:5giiokDv.net
>>928

チビ助は何かに付けて卑屈w

チビ助はいちいち声がデカいw

チビ助はいちいちオーバーアクションw

チビ助はネクタイやシャツが派手w

他にもチビ助あるある法則を宜しくww

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/12(水) 17:08:30.50 ID:1s9wbhsv.net
マジレスとクソレスの落差が激しいな

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/12(水) 17:10:41.71 ID:a99bekmU.net
>>928
近所の高校生がそれで
平地でシッティングしてるのに
体はダンシングしてる。

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/12(水) 18:03:28.11 ID:XVozsBKE.net
>>927
ジャストサイズ>±1cm>+2cm>-2cm>-3cm>+3cm
と大体考えてる

あまり外れてたら買わない方がいい、というのは同意

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/12(水) 18:28:00.75 ID:yTXKkdod.net
ペダリングする度にお尻が左右に大きく動く人見るけど盗難車なのかと疑っちゃう

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/12(水) 19:29:29.06 ID:dGSRTeF1.net
>>928
マジレスするけど、ホリゾンタルとスローピング無視して
フレームが大きい小さい言うの本当に意味ない
ホリゾンタルのランドナーで52乗ってるけどMTBは42かそれ以下とか普通にあるし

結局メーカーのジオメトリ表とにらめっこしながら経験と好みで決めるしかない

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/12(水) 20:15:48.84 ID:mwGIiNQR.net
>>902
アデプトのロードラックなら25キロまで
パニアはオルトリーブみたいにマウント部が後方にスライドできないと
踵に当たる

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/12(水) 20:16:25.54 ID:qV6sPZOe.net
>>930
よぉチビ助www

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/12(水) 20:19:54.90 ID:dGSRTeF1.net
http://ysroad-nagoya.com/itemblog/mt-images/IMG_5977.JPG
ラレーRSCの場合は46でもホリゾンタル
スローピング(これも千差万別だけど)の「サイズ46」とは
ハンドル落差のイメージが全然違ってくるので注意

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/12(水) 20:55:18.90 ID:dGSRTeF1.net
>>935
アデプトって知らなかったけどあえて後ろにかなりオフセットさせて
ヒールクリアランス稼いでるのか
http://adept-works.com/products/racks.html

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/12(水) 23:02:56.27 ID:gkOlZ1/f.net
キャリアならtubus一択だろ

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/13(木) 00:13:42.63 ID:XFsol+dL.net
アラヤもこんなん出すべき

http://imgur.com/kLpZtUr.png
http://imgur.com/LiVel2Q.png
http://imgur.com/KQvKx6l.png

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/13(木) 00:16:13.97 ID:qwSUJDnX.net
>>939
長距離ツーリング用ならね
Tubusはこういうロードに合うようなのはラインナップしてないから

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/13(木) 00:17:59.04 ID:qwSUJDnX.net
貼り忘れた
https://www.cycle-eirin.com/blog/store/marutamachi/69756.html

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/13(木) 00:25:33.69 ID:kJCesPPB.net
>>928
論点ズレるが少なくともバイクはチビのほうが様になる。自転車もチビの筋肉ダルマのほうが好きだな自分は。

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/13(木) 00:26:16.62 ID:yazthtx3.net
>>940
アニヲタが考えたレトロメカって感じ
デザインした奴自転車知らなさそう

>>942
アルミキャリアかよ
こんなんならシムワークスのロード用ラックかチューブスのヴェガだな

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/13(木) 01:21:52.74 ID:qwSUJDnX.net
>>944
ヴェガやシムワークスのオンザロードはダボない場合別途アダプター付ける必要あるし
リアセンタ―短いロードにはこっちの方が相性いいかと
天板の幅が狭いか広いかは好みだがね

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/13(木) 02:07:52.64 ID:9CIcSEyD.net
カンチェとかチポリーニみたいな手足長いスタイルが最もエレガントで様になると思う
チビの筋肉ダルマはケイリンでもがいてる姿限定で似合うと思う
あれはあれで凄味があってカッコいいけどな

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/13(木) 03:08:21.92 ID:3ahHxX8A.net
>>944
アニオタデザインはこっち
https://www.pseweb.com/page/gallery_p001.html

総レス数 1002
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200