2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その47

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 10:02:23.43 ID:5mIUYZhX.net
復活したマディフォックス等含むアラヤの完成車やリムなどのパーツと
アラヤが販売しているラレーについて語るスレッドです。
非アラヤなラレーもこちらでどうぞ。

アラヤ(輪界営業部)
http://www.araya-kk.co.jp/rinkai/
アラヤ(完成車)
http://araya-rinkai.jp/
ラレージャパン(完成車)
http://www.raleigh.jp/


前スレ
【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その46
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1525273605/

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/13(木) 20:43:56.92 ID:Wd9JWJXY.net
冒険しすぎるとスチームパンクみたいになる

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/13(木) 23:37:14.74 ID:HkMJCZ0D.net
既に過去スレで話題になってたら申し訳ないですが、
Diagonaleがデュアルコントロールレバーになって
オーストリッチF-104ぐらいのやや大ぶりなフロントバッグと干渉しないでしょうか?

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/15(土) 09:25:23.93 ID:M6QGu0Jv.net
>>954
まだSTIになってから実車入ってないところが多いので何とも言えんが一般論として…
ハンドル幅が400mmなので装着できるけど変速時には干渉するかも
ネットで装着イメージ探したがこれくらい
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/577/74/N000/000/000/124656403737616127220_SANY0007.JPG
バッグがやれてくると当たりやすいかもだが、不快か構わないかは人によるか
F-516の方が容量小さいけどかなり余裕はある
http://ysroad-shinjuku-beginnerkan.com/itemblog/2013/07/post-955.html
F-516が210(D)×240(W)×170mm(L)、8.9L
F-104Nが220×260×140mm、8.9L
F-104が220×260×200mm、12.4L
STIだと516使う人が多く、Wレバーの人はフロントだけでも
週末ツーできる104か奥行短くてすっきり収まる104Nが多い感じ

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/15(土) 09:54:54.37 ID:M6QGu0Jv.net
ただ104と516を使ったことあるけど、516は1個で済ませるには
微妙に小さいと感じることがある
104は小型タブレットくらいなら余裕で入っちゃうし

957 :953:2018/12/15(土) 13:32:07.73 ID:EWIWlFpg.net
>>955
丁寧にありがとうございます。
F-104とF-516の幅2cmの差が大きいのですね。
当方ドロハンも未経験で、STIの人はF-516が多い、といった実感レポートは参考になります。

>>955さんが言われる容量問題は、それほど大きくないサドルバッグなどで補うのもいいかもしれませんね。

折りたたみミニベロで週末1日40km前後走っていて100kmぐらいまで距離を伸ばしたいな、と思い始め、
クロモリフレームにフロントバッグ1つのスポルティーフスタイルに憧れている次第。

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/15(土) 13:34:07.53 ID:EWIWlFpg.net
あ、>>955さん = >>956さんでしたね、失礼。

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/15(土) 13:48:05.81 ID:PvxeDKH5.net
>>955
汚い部屋だな
結婚諦めたか

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/15(土) 14:42:01.04 ID:Qr8SBOvQ.net
>>957
ハの字ハンドルにすれば良くない?

961 :954:2018/12/15(土) 18:54:25.00 ID:M6QGu0Jv.net
>>957
今乗ってる自転車のハンドル幅が400mmのマースバーだったので、
帰宅して押し入れからF-104引っ張り出して実測してみた
前言撤回、思ったよりF-104の幅狭かったんで余裕
つか幅はF-106やF-702でも行けるんじゃないかな

…前がランドナーバーだったからバッグが大きく思えたんだな orz
というわけで大丈夫だと思います

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/15(土) 22:49:29.57 ID:EWIWlFpg.net
>>961
重ね重ねありがとうです。
いいなぁと思うモデルがWレバーばかりなのが引っかかってたんですが、
自分が惹かれるスタイルがSTIと共存可能なだと思うとますます前のめりになりそう(笑)。

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/16(日) 05:55:31.10 ID:t3QZtZrx.net
>>962
シマノも新たなる需要の新規開拓として
ワイヤー上出し、親指シフトのSTIを
現状でも一定数は存在するランドナー向けに出せば良いのにねぇ…

まあ、今のシマノにそれを期待するのは
♪アホが見る〜ブタのケ〜ツ〜って感じかw

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/16(日) 07:06:57.44 ID:vzoINA2p.net
>>963
触覚つき旧型STIにシフトバナナ使ってワイヤー上出しにすればいいじゃん

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/16(日) 17:39:53.15 ID:emkiXAZm.net
>>959
分かってないな
女はこれくらいの部屋の方がいいんだよ

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/16(日) 17:43:48.04 ID:WTW5lVcx.net
>>955の写真は当人の部屋のものではないと分かった上でのやりとりなのだろうか。。。

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/16(日) 21:30:47.80 ID:1qJ7IrmF.net
>>964
いや・・・
ブレーキワイヤーを上から出しゃイイだろ!
って言う問題じゃないからw

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/16(日) 21:41:03.68 ID:gkRgPcYl.net
panaの携帯ポンプか・・・
俺も持ってたw
CX900だから2000年代後半かな?

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/17(月) 11:50:46.84 ID:hoBX0xEe.net
そういやディアゴナールはセンタープルからカンチに変わって
CLSは逆にカンチからセンタープルになったんだよな

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/17(月) 11:51:42.70 ID:hoBX0xEe.net
センタープルじゃねえサイドプルだ、疲れてるorz

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/22(土) 14:45:47.58 ID:5B7KGRvO.net
いまさらだがARAYAディスク地味にかっこいい
勝った人または買った人はレビューよろしく
https://morecadence.jp/keirin/23299

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 00:02:50.34 ID:WP+A9EPm.net
TURのブレーキについて。

シマノBR-CX50っていうやつだけど、これってワイヤーが簡単に解放出来ないんだな。
調べたらアーチワイヤーと千鳥を一体化したユニットリンクとかいう部品が原因。
ユニットリンクは何にも考えずにマニュアル通りに組み付けたら誰でも性能を発揮出来るけど、
その反面、カンチブレーキの面白さの一つである自分好みの調整が出来ないっていう、
いかにも、シマノらしい思想のクソ部品。
どのみち輪行前提なのにワイヤー解放に手間取るってのは論外。
アーチワイヤーと千鳥を普通のものに変えりゃいいけど、ブレーキ本体の灰色塗装が見てて腹立つから全取っ替えだな。
なんかオススメのカンチブレーキない?

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 00:28:34.47 ID:dqi9W6rK.net
もちろんポールです

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 00:35:08.33 ID:/j6lQNZm.net
マファック・クリテリウムが大定番ですよ?
是非ともマファックに替えるべき

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 06:46:41.02 ID:f4FTsPwh.net
未使用が3〜4セット転がってるがアーチワイヤーが細すぎて使おうという気にならん

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 09:00:25.69 ID:+70JzhvL.net
TURはいずれ650B化するつもりだからシューの上下調整幅があるブレーキじゃないとダメなんだよなー
http://imgur.com/W55E6g3.png

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 10:07:29.57 ID:ulnmcXC7.net
>>972
ディズナのカウンターカンチ

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 10:15:02.43 ID:ulnmcXC7.net
銀がよかったらベロオレンジのゼストカンチとか
多分製造元同じだけど

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 10:40:14.23 ID:V0tCRB/U.net
>>977-978
それも考えたけど上下調整幅無さそう

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 11:48:50.96 ID:WWM46a85.net
590から584だから下方向に3ミリか

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 11:59:25.28 ID:WWM46a85.net
でもTURは確かAとBの中間に台座ついているので大概のカンチはいけるとおもうけど

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 13:26:24.64 ID:lMNrwiuY.net
>>972
ブレーキレバー側のアジャスター緩めれば比較的簡単に外れるよ、初期状態で最短位置に組まれてたらダメだけど
ケーブル途中にシマノのインラインアジャスター追加してもよし

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 14:26:53.21 ID:l+u5CQx0.net
わざわざケーブルの途中にアジャスター挟む必要あるとかカンチの意味ねーなw

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 15:14:22.62 ID:WWM46a85.net
>>983
むしろクイックリリースないのに簡単に外れるのはユルすぎだよ
効かないパターンは大抵それ

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 16:06:52.54 ID:N+VVkCkb.net
え?

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 18:25:22.12 ID:TGKUM2dM.net
CXGのチェーンカバーはどこまであてにできるかな?
昔のロードマンやカリフォルニアのような作りだけど、細めのパンツなら裾を汚さずにすむかな?
やはりタイツ履くか裾絞りしないと無理か?
高校時代はカリフォルニアで通学してて、ズボンが油で汚れた記憶はないけど?

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 19:14:00.79 ID:K8IDaYn3.net
>>985
あまり簡単にタイコリリースできるのはアーチワイヤーが伸びて緩んでるか
カンチ本体のバネがヘタってることが多い

そのままだとキツくてレバー側のリリース解放すると外せるくらいだと
ブレーキかけたときも途中で力が逃げない
ユニットリンクでなくても、チドリにズレ防止ネジあると
さらに引きのダイレクト感上がる

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 20:56:41.83 ID:QlGs6qNh.net
なるほど。勉強になったわ。
そしたらSTIにカンチブレーキの組み合わせだとインラインアジャスター必須ってことなのか。
2019年型でSTI&カンチ化したDIAにはインラインアジャスターは装備されてるのかな?

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 21:16:31.66 ID:6HkZ9Dn5.net
もういい加減時代の象徴とはいえカンチの面倒みてやるような時代でも無い気がするんだがな

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 22:49:38.97 ID:MMcZyiLO.net
>>972
TURのブレーキレバーはDC204QCだから、レバー側のクイックリリースで緩めることができるぞ。
12CLSと同じブレーキ+レバーだから知ってるが、ホイール外すときはレバー側で緩めたら簡単に外れる。

たぶんアラヤも、硬くてブレーキ開放難しくね?→レバー側で何とかするか。
となったんじゃないかと推測している。

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 22:55:32.52 ID:WhKpu05u.net
レバーのアジャスターを始めから少し張った状態にしておかないといけないわけか。
でもそうするとワイヤー伸びてきたときに張れる量が少なくなるな。

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 23:27:34.97 ID:MMcZyiLO.net
アジャスターは関係ない。

DC204QCのレバーにクイックリリース機能がある。
レバー根元にピン止めしたパーツがあり、それを回転させるとブレーキレバーが通常より開くようになる。
ブレーキレバーが開く=ブレーキが開くだから、ブレーキ側のリリースがなくてもホイールが取り外せる。

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 06:51:10.81 ID:Y5TErQsH.net
フェデラル乗りだがあのクイック機構使いにくいからキライだ

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 08:30:03.20 ID:iRLzNHxR.net
結局>>972がレーバーの解放機構を知らないで大騒ぎしてたって事か
店で買えば普通は教えてくれるんだから通販で買ったんだろうな

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 08:39:26.48 ID:pvFBFjFj.net
>>993
オレもフェデラル乗り。
ダイコンのあの上出しレバーって昔は定番だったかも知れんが
ブラケット握ってたら手が痛くなるしQRもイライラするしで
速攻ギドネットレバーにしたわw
オレはギドネットレバーの信奉者。
小径車をブルホーン、ギドネット、バーコンにしてるが
あまりに使いやすいからフェデラルも同じ仕様にしたいくらいだw

ちなみに
「カンチブレーキのワイヤー外すときはアーチワイヤーをいじらずに
ブレーキレバーのクイックリリースを使うのが正解」
とかトンチンカンなこと書いてる人がいるけど、クイックが付いてないレバーはどうすんのさ?www
ワイヤー外しにくいのはシマノのユニットリンクのせいだよ
ベロクラフトの大槻氏も繰り返し書いてる

フェデラル乗りの個人ブログ
http://imgur.com/R94FC6B.png

ベロクラフト
http://imgur.com/zzjS8Bx.png

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 08:45:06.24 ID:iRLzNHxR.net
>>995
ブレーキケーブルアジャスターを使えばいい
シマノのSTIを付けてるのにアジャスターを使ってないメーカーが怠慢なだけ

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 09:11:26.83 ID:gYGYVjP9.net
>「カンチブレーキのワイヤー外すときはアーチワイヤーをいじらずに
>ブレーキレバーのクイックリリースを使うのが正解」
>とかトンチンカンなこと書いてる人がいるけど、クイックが付いてないレバーはどうすんのさ?www

自分のことを言ってるんだろうけど、全然勘違いしてるぞ
とりあえず次スレで説明するからスレ立てしとくわ

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 09:22:51.25 ID:iRLzNHxR.net
まあ、普通はタイヤの空気を抜いてホイール外せば簡単にリリースできるんだけどな
その辺も思い至る事が出来ないんだろう

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 09:45:53.29 ID:gYGYVjP9.net
立てたよ
ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その48
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1545610460/
最初の【 入れ忘れたすまん

あと連投規制えらい厳しいな今日

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 10:29:35.20 ID:WOtaUMFK.net
ウホッ、良い新スレ

1001 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 10:30:18.79 ID:WOtaUMFK.net
ウホッ、良い新スレ。
移らないか?

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200