2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART7【出ていた。】

1 :枷井法経 :2018/09/01(土) 13:17:26.01 .net
YAMAHAから発売されてる電動アシスト付スポーツバイク【YPJ】シリーズのスレです

次スレは>>980が立てて下さい
出来なかったら他の方にお願いをして下さいね

YPJシリーズトップ
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/

歴代スレ
【YAMAHA】YPJ-R PART1【電動アシストロード】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1460870421/

【YAMAHA】YPJ PART2【電動アシストスポーツ】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1473994436/

【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART3【出ていた。】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1489383814/

【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART4【出ていた。】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1502638368/

【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART5【出ていた。】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1510078387/

【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART6【出ていた。】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1521481117/

326 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 11:55:16.12 ID:fwRKGDh/.net
>>325
あるブログによると価格は20万後半になるだろうと書かれてたよ
20万後半が税込なのか税別なのか分からないが30万あれば買えるくらいだと予想

327 :[sage]:2018/10/15(月) 12:07:27.69 ID:PJ+1zt6V.net
ERだけど、油圧はメンテフリーで、力要らないし、コントローラブルで良いよ。
欠点は高い事ぐらいかな。でも安全にはかえられないからね、必要な投資かな。

328 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 12:30:00.22 ID:Ji6DQ4yV.net
>>326
フラットバーとかその他見ると、エスケープRX-E+はERじゃなくてECの対抗になる感じか
俺もその予想は聞いたけど、スペック的には30万超えでもおかしくはない
コスパのGIANTだから本当に価格抑えてくるかも分からんけど

329 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 12:39:20.72 ID:FbUYJK3p.net
カーボンフレームの電動アシスト出してくれないかねぇ
エアロくらい太くすれば普通に重さにも耐えられそうなものだが

330 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 12:58:28.74 ID:KEyDhzP3.net
ECがヨドバシのナイトセールで実質約20マソだったんで
ポチってしまったyo

331 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 14:18:53.53 ID:xYmtKb6v.net
うちとどっちが早く届くか競争やね
でもECは在庫ありそう

332 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 21:38:01.71 ID:hUA37DUA.net
油圧ブレーキとか面倒なのはフルードが劣化したときとか位、車輪外して遊びが変わってもレバーをニギニギすれば直ぐに元に戻る。

333 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 00:39:22.32 ID:TfShCpBb.net
>>330
なにそれずるい

334 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 08:43:05.99 ID:5YlB3sqg.net
通販で買う自転車ほど危険なものはないわ

335 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 10:22:00.49 ID:Bf7o+605.net
油圧ブレーキのセッティングとかクリアランス調整とか言ってるやつは、乗ったり分解整備したりしたことないんだろうな。
中古バイク屋のバイトで何百個とブレーキ分解修理してきたが、油圧の方が全然簡単。

昔の油圧はオイルシール、ダストシール、ダストカバーとか付いててちょっとめんどくさかったが、いまはオイルシールのみ。
自転車ディスクも当然そうだろ。

上でも書いてるが、油圧は(オイルシールの変形によって)クリアランスが握るだけで勝手に調整されるので、ディスク変形やピストン固着さえなければ楽勝。
変形するオイルシールの素材性能が進化したから微妙なタッチが出せるんだよな。

機械式ディスクなんて、それこそ「スーパーカー自転車」の時代からある何十年も根本的に進化してない機構。

336 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 11:01:39.91 ID:r96efXpF.net
ヤマハの悪口はそのぐらいにしとけ

337 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 11:28:48.50 ID:dQPY2b1R.net
どうでもいいけど油圧機械のその話いつまですんの?
別スレでやれ

338 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 11:29:13.54 ID:epEs8Koa.net
tc買ったんでうちは自転車、バイク、ピアノがヤマハになった。どれも良くできているがtcに税抜30万の価値があるのかは未だ分からない。

339 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 19:41:24.13 ID:5YlB3sqg.net
XCかTCかで迷ってるわ

340 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 20:50:35.75 ID:zmzM284P.net
クロスやMTBならクランク合力だとしてもYPJの必要無いと思うぞ
他にもある
ホイールモータータイプは見た目こそ良いけど一生鉄下駄だから性能向上の見込が無い

341 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 21:03:13.30 ID:ALrG29gl.net
TCフル装備で良いなぁと思うんだけど20kg超えちゃうから微妙

342 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 21:07:06.26 ID:ALrG29gl.net
でも四国一周とかするのならTCが最強かもね

343 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 21:08:39.52 ID:r96efXpF.net
税抜き30マソ・・・・・

・・・・・・・ゴクリ。

    ヽ|/
   / ̄ ̄ ̄\
   /      ヽ
  / \ /  |
  | (●)(●)|‖|
  | / ̄⌒ ̄ヽ U|
  ||i二二ヽ| |
  |U\___ノ |
  |       |

344 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 21:47:11.64 ID:MXyPu/1h.net
TCはサスペンションいらなかったと思う

345 :[sage]:2018/10/16(火) 22:26:49.94 ID:b8toz9II.net
何故?

346 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 22:59:48.17 ID:r96efXpF.net
ヨコからですまんがオンロードメインだとサスいらん人は多いと思う。

347 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 23:10:21.91 ID:zmzM284P.net
20kg以下カーボンフレームはbesvが出してるけどホイールモーターっていうゴミ

348 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 23:26:01.44 ID:Bf7o+605.net
そこで、XU!ですよ!
安い、太い、全部乗せの特盛ラーメン的バイク。

重いけど・・・。

349 :[sage]:2018/10/17(水) 01:11:07.05 ID:9SsSWQfu.net
>>346
自転車に慣れた人はそうかもね。

350 :[sage]:2018/10/17(水) 01:13:41.61 ID:9SsSWQfu.net
で、自転車に慣れた人は電動アシストを否定する罠(に嵌る)

351 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 08:07:16.41 ID:efudsl65.net
エスケープRX-E+の情報来たね
消費税を入れたら価格は302400円だった

352 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 09:23:40.36 ID:gTU9PjXr.net
RX-E+は20kgで、ちょっと重たいと感じるなぁ
バッテリー一体型にするために重くなるぐらいなら、そんなんいらんわぁと思う

353 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 09:38:53.42 ID:gTU9PjXr.net
>>347
TRS1はShimano Stepsだからホイールモーターじゃないぞ
PS1のことを言ってるのかも知れんが、小径車はこのスレじゃ対象外だろうし

TRS1の問題は税抜き50万出して、36万のメリダeBigと同じ重さという点
パーツの違い考慮しても10万円高いが、その差額なら、あともう1kg軽くなって欲しい

354 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 11:08:19.68 ID:O4RY4SVp.net
本当はTCの方が欲しかったんやけど安さにつられてxu1にしてもーたわ。24km/h超えを維持するのがしんどいから運動にはええで。

355 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 11:31:03.58 ID:a/mDrX3q.net
エスケープRX-E+発表で、なんでypj-ecが機械式ディスクか分かったよ。

2車は、バッテリー設置方法除けばほぼ同じ。つまり兄弟車の中での差別化なんだよね。
フレーム供給先のジャイアントからecをe+より安く売るな!と言われ、

「じゃあ、ブレーキ機械式にするからちょっと安く売っていい?」
「・・・うん、まあ仕方ない。じゃあこっちもバッテリーインフレームにして高そうに見せるよ」

みたいな会話がされたんだろうな。
全く同じなら販売力段違いなんだからエスケープは日本じゃ売れん。

356 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 12:02:41.84 ID:KL9dWLTb.net
販売ルートとかの問題もあるかもな

油圧ブレーキさわれない自転車屋が結構多いしな っていうか
大抵の「街の自転車屋さん」じゃさわれない。

油圧ディスクの価格なんてとっくに下がってて機械式と今じゃかわらんよ
それでも機械式つけるってことは、商品力と販売ルート上の兼ね合いかもな。

357 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 12:15:23.40 ID:bEhlTJJ6.net
>>353
すまん、JR1とTRS1が混ざってた

358 :[sage]:2018/10/17(水) 12:27:29.83 ID:DOTiep1W.net
>>356
STI方式だと油圧がまだまだ高いよ。

359 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 14:20:25.09 ID:LGpHJO0D.net
>>355
考察してる所悪いけど、そういうやり取りは多分ないよ
なぜかというと、GIANTのEbikeは日本での発売こそ今発表された所だが、ヨーロッパにはかなり前の時点で同じユニットで似たような設計のE-Bikeを既に販売してるから。
https://www.giant-bicycles.com/gb/e-bikes
今回発表されたEscape RX-E+は、日本で知名度高いエスケープのブランド名を冠した、既存のGIANT製E-bikeの日本の法律に合わせたモデルだろう。
時期も全然違うし、事前に特にヤマハ側との交渉が行われたとは思えない
ただ、日本での発売にあたって走行距離スペックとか価格は当然YPJを意識してるのは確かだけどね

360 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 15:15:00.83 ID:jCeFSgYn.net
ホイールモーターじゃないタイプって
どんなのあるの?

361 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 16:24:45.89 ID:WXVahybF.net
こういうアホな質問にも答えなかったら、教えてやれやれとうるさいヤツが来るのかな

>>360
eバイクのほとんどはホイールモーターじゃなく、ミッドシップのものだから
「今出回ってるほとんどのもの」という答えぐらいにしかならない
詳しく知りたかったら、例えば以下でもどうぞ

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/kaden__trend/1138130.html

362 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 20:23:03.65 ID:O4MkBZ+i.net
>>340がYAMAHAはホイールモーターみたいな書き方するから勘違いしたんだろ

363 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 21:21:48.32 ID:MlKNMHl4.net
今買うならRibble Endurance SLeってのが一番だと思うが、、YPJ-C持ってるし、最近ロード買っちゃったんだよね。

364 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 13:48:29.28 ID:Kai0rnO6.net
TCのL、12月下旬に入荷らしい
どうにか年内には間に合ってくれた

365 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 14:42:27.78 ID:RVw99k9j.net
その頃には各メーカーからもっと魅力的な新作電動アシストバイクが発表され、目移りする罠。

366 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 15:28:24.85 ID:SZCBRpkH.net
違法コピー 商標法違反
YAMAHA ヤマハ文字 不正使用  ヤフオクにおいて法を犯し続ける悪質出品者
「商標権侵害」を指摘され引っ越し https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o255009865

懲りずに新規IDで出品 https://auctions.yahoo.co.jp/seller/suzukikoubou2016

ご指定が無い場合は「商品画像の色 文字変更無し」と付加し
文字付きなのを分かりにくくしているようだ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o262552803
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r273949152
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c691745006
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b336619755
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u221813430
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u222218316
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d307846492
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c688009409
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j520020606
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u230001417


購入者には以下の通り文字を付けて販売しているもよう 全商品に違法文字を付帯し顧客獲得しているのであろう
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g258631419
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b301429419
https://item.mercari.com/jp/m91024314407/
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s606973477

何度も不正し続けていることからヤフーへの通報「違反商品の申告」のみならず、
メーカーへの通報が最も重要だろう。  メーカー通報窓口一覧https://business-ec.yahoo.co.jp/ppip/list.html

367 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 17:53:37.83 ID:lxpWj2uT.net
>>365
だわな(´ω`)

368 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 19:46:47.90 ID:GCPJxCZm.net
>>1
ニュース

ジャイアント、初のe-bikeクロスバイクタイプの「ESCAPE RX-E+」を発表
編集部2018年10月18日 06:15

最適なサプライヤー(ヤマハ)とタッグを組んで理想のモデルが誕生
https://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/1148/382/03_o.jpg

 ドライブユニットはヤマハと共同開発したもので、最大の特徴は、他社製に比べて12倍ものソフトウェアのデータ入力が可能なこと。
従来よりも細かなデータ制御によってスムーズかつパワフルなアシストを実現し、長時間のバッテリー持続にも貢献しているという。

https://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/1148/382/html/03_o.jpg.html

369 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 23:02:39.80 ID:RVw99k9j.net
RX-E+のスイッチって、ブレーキレバーホルダーに覆い被さった構造なのな。
https://www.giant.co.jp/giant19/showcase/escape-rx-e/#gallery

つまりは、グリップ→スイッチ(ホルダー部)→レバーホルダーって順番は変えられず、エンドバーをセンターに付けるのが難しそう。

370 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 02:42:54.61 ID:ZgIW92kt.net
つけられそうなのはグリップとスイッチの間ぐらいかねー

371 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 23:35:53.80 ID:hT50E0tA.net
TC欲しいけど、
もう少し人柱立ってから決めたい。

372 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 15:39:49.78 ID:YuN5hc3x.net
俺もTC欲しいけど、1週間くらいレンタルさせてもらってから決めたい

373 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 08:17:06.91 ID:Q1EoAO+A.net
納車から2ヶ月でTCの非力さにも慣れたけど、やっぱ30万は高い。20万位なら俺的には許せるけど。ゆっくりとかーるくペダリングが楽だな。踏めば踏むだけガンガン加速する改良ブレイスとはわけが違う。

374 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 08:48:15.00 ID:7Cv2yO4p.net
なるほど、値下がり待ちか

375 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 09:42:32.62 ID:j2gCkajq.net
TC重いんだよな

376 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 11:42:14.97 ID:0FE8zxai.net
ECの納車キターけどやはり試乗してから買った方がいいか
も 気になった点は発進時のアシストが意図的に抑えてるの
か前に乗ってたハリヤに比べてかなり弱い感じ
アシストモードが電源切るとstdに戻ってしまう ライトが手
動のみなど まあそれ以外は約20マソだったんで満足なんだ
けど

377 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 15:31:24.93 ID:iRs3iwm1.net
フィクションサイクル店長さんのツイート:
"ピュアスポーツモデルという謳い文句が更なる哀愁を誘う
たった一人でもいいんだ、このYPJのハンドル角度に異議を唱えるヤマハ社員は誰一人いなかったというのか… "
https://t%77itter.com/fiction_cycles/status/1052567743243870209

378 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 19:17:57.63 ID:i7g9Mvsd.net
コラテックのシェイプ、試乗してきたが、ちょっと微妙な感じ。
ボッシュ製だからやはり足を止めると「コトッ」とおつりが来る。

モーター止める時の反動なんだろうな。漕いでは止めを繰り返す街中の人が多い交差点とかではかなり気になる。
パワー感もそんなないし、ボッシュ製ユニットは正直今イチだね。

TCも初めて乗ったが、ECに比べてかなり違うのにビックリ。
大人しいし、ギア比も低くて疾走感のトキメキがなかった。
しかも30万もするのに、ecと同じ安っぽいラッチ音のホイール。
5万円台のクロスのホイールだよね、あれ。

今のところ、候補はクルーズかXU1だな。
いろいろ乗ると、XU1のコスパが光る。重いけど。

379 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 19:37:54.90 ID:JIzgTjAT.net
エスケープをはやく試乗してみたい

380 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 09:20:57.74 ID:ZJKXylgM.net
練りに練った初代YPJのコンセプトをくつがえして
重い大容量バッテリーで素人に迎合したら訳のわからん自転車になった。
YPJ終了。

381 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 18:59:29.48 ID:X5mb1/PV.net
日本のアシストユニットが馬鹿でかいのって制御ユニットのせいだろ?
踏んだときの自然なアシストが必要なのって、ママチャリのような超低ケイデンスでえっちらおっちらする漕ぎ方だけだろ
スポーツ車は基本ハイケイデンスなんだからそんな制御は要らん
海外車のようにダウンチューブ内蔵にしてくれ

382 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 20:16:24.95 ID:T18ygwUG.net
>>381

それで、ボッシュユニットのように人通りの多いところのストップ&ゴーで不具合あるなら、日本では流行らんだろ。
アシスト範囲越えたところの走りが全く違うっていうなら別だけど。

383 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 20:46:35.86 ID:Huf0WV9o.net
>>378
XU1はタイヤ幅が5cmもあって、ママチャリよりも太く、MTB並みなんだけど
やっぱりそういうのがいいの?

パナソニックの狙いと用途がよくわからないんだよね

384 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 22:44:29.39 ID:4eteKR84.net
ちょっと前までパナのリトルビー乗ってた身としては、ミニベロ電動でもないのに20kgなんて軽すぎるだろとしか思えない・・

385 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 22:56:12.21 ID:T18ygwUG.net
>>383

XU1は、他のとちょっと別な乗り物って感じなんだよね。
重いけど乗り心地がメチャいいし、何より車体の仕上げが良くて買えば所有欲が満たされるだろなって感じ。

スピード重視でなければ、これかなって。

386 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 01:05:36.67 ID:r6QzIyOk.net
>>385
なるほど、車でいえばトヨタがよく作る、見た目がスポーティーで乗り心地は乗用車という位置づけのやつか
その手の車もよく売れるから、XU1もよく売れるのかもしれない

387 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 01:50:09.40 ID:cK+Z0IdN.net
>>386
いや、もっと不思議ちゃんだよ。ファットと言ってもいいくらいのタイヤ履いてるけど街乗りを想定したコミューター。スポーツバイクにはない泥除けやキャリアもある。36vなので潜在的アシスト力も海外車並み。多分乗り心地と悪路走破性能の解決策を太タイヤに求めたなにか。

388 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 02:03:16.65 ID:B8x/NtjD.net
振動に嫌気が差してるから太タイヤの電動も乗ってみてえな

389 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 04:38:57.65 ID:eAMuKp9x.net
旅がしたい

390 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 10:34:04.94 ID:FHHiqzl4.net
Ypjって最初期バージョンだからわざとパーツ落としてるってとこあるよね。で、モデルチェンジで性能と価格を上げていく。

オートバイでは当たり前の手法だね。

でも、自転車はほぼ完全モジュール化され、デザインの余地も少ない。つまりメーカー関係なくユーザーは自分の好みと予算にあったものが選べる。

これからは出し惜しみは負けの戦国時代!

391 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 11:15:30.16 ID:aCj9W3hn.net
軽量電アシスポーツを目指した初代YPJはいいコンセプトだと思う。
そしてその日の使い方にあわせた
標準容量・倍容量・4倍容量のバッテリーを選べる状態ならさらによかった。
それなら今でも競争力あったはず。

なんでできなかったのかな。残念でならない(笑)

392 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 12:01:46.28 ID:W1j2VWdc.net
>>391
ガイジ

393 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 12:12:03.19 ID:X9Gpb5vL.net
C、Rのバッテリーは海外でも発売されてない専用っぽいから、
それ作ったところで予算切れだったんじゃないの

結果的にバッテリーが目立ちにくいebikeになってて、今でもかっこいいと思う

394 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 17:58:34.51 ID:tMONxGHD.net
24Km/hまでもう少しトルクが出せるといいがな。

395 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 18:39:04.95 ID:p2ENGlDM.net
Rはあれでいいと思うよ、ホイールだけなんとかして
欲しかったな〜

396 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 19:21:50.78 ID:zhdvdUaP.net
Rのホイール変えてペダルをピンディングにしたらかなり快適になったよ

まぁ元々が糞過ぎる

397 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 19:50:48.29 ID:W1j2VWdc.net
ハブはそのままでもいい
リムだけ手組で交換すりゃいい

398 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 01:43:44.24 ID:PhUvhuex.net
YPJ-ER買いたいけど防犯対策が厳しい。
購入者各位、家の中に入れて飾る的な運用してそう。

399 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 02:01:53.42 ID:MHwQC2DG.net
TC注文したんでレンタルガレージ契約したよ
気が早いけどキャンプ用具とか置いてるからいいや

400 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 07:57:18.69 ID:pZItpVKL.net
カーボンロードもYPJも家の中に置いてるんだけど。
マンションの三階から持って降りるのがYPJだとめちゃくちゃ重い!
これだけで出番が半減する。

401 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 08:40:34.32 ID:xyDTTu+P.net
新しい筋トレ感覚

402 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 08:48:44.46 ID:MCY9Rcvv.net
俺も3階から降ろしてるけどそんなに苦痛を感じたこと無いぞ

403 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 09:12:17.24 ID:nl8Rxbxa.net
>>391
前スレでsuaokiのバッテリー積んでるって人がいたんで
俺も買ってみた
いいわ
通勤時は純正2本をローテで運用
長距離の時はsuaokiと充電器を持ってく
suaokiで2本半充電できるので
計4本半で150キロから200キロいける
suaokiは防災にも有用なので
純正バッテリーほど無駄にならないし
2本買うよりリーズナブル

404 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 09:39:05.71 ID:Vn4Vt4Kc.net
ER普通にマンションの駐輪場に置いてるぞ
こんな地味な黒い電動アシスト自転車を誰が取っていくんだよ
自意識過剰だよ

盗難が怖いのは高級コンポのカーボンロードだろ

405 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 10:27:44.45 ID:ihPvqrBC.net
ER盗難されないマジ?惹かれる。サビっぽく加工して取る気を更に失わせたいとか考えてたけど平気なのか

406 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 10:42:12.88 ID:+BA94ejM.net
>>403
通勤時は、1本だけを寝てる間に充電では不便?
2本要る?

407 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 10:44:04.52 ID:cO1a+Hym.net
駐輪場にいつも電動自転車置いてて普通に盗難されたけどな
YouTubeで盗難動画みるといいかと

408 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 10:52:11.93 ID:xyDTTu+P.net
油断してると痛い目見るぞ

409 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 11:25:54.92 ID:MCY9Rcvv.net
>>403
suaokiのどれ使ってる?
結構重いし嵩張ると思うんだけど、どうやって積んでるの?

410 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 11:41:19.48 ID:cO1a+Hym.net
車体が重くなってバッテリ消耗増えるから意味ない
当然速度も落ちるし

411 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 12:00:11.76 ID:nl8Rxbxa.net
>406
容量少ないので
充電は1時間かからないよ
片道18キロ通勤なので
寄り道すると1本じゃ足りない
風次第で余ることも
足りないこともある
いつも予備持って
空になったら入れ換えてる

412 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 12:03:08.51 ID:nl8Rxbxa.net
>>409
キャリアつけてるので
リュックに入れてる
持ちやすい方法を模索中
オルトリーブのサドルバックかな

413 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 12:21:05.23 ID:8ayg6yJH.net
階段を運ぶ時、バッテリーを外してリュックに入れ、登りなら前に下りなら後ろに担ぎ、
その状態で自転車を運んだら、それほど苦にならないと思うんだけど

414 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 12:59:58.96 ID:L6zTwhIU.net
>>409
270って一番小さいやつ
1.3キロと充電器で1.7キロくらいで2本半分
値段も純正一本より安いから
わりに会うとおも

415 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 14:51:03.98 ID:MCY9Rcvv.net
>>412>>414
サンキュー
尼で買ってくるわ

416 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 16:16:09.13 ID:pZItpVKL.net
予備バッテリーだけでもだるいのに
その上にポータブル電源と充電池もって走るわけ?
もうキャンピングカーみたいな感覚だね

417 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 20:53:50.90 ID:yGcH4jeo.net
suaokiのステマでした

418 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 22:46:27.31 ID:cIBi2Duq.net
今は初代YPJで長距離っていう前提で話してるけど、長距離やりたいなら新型YPJだったら峠越えありの147km走って、9%残量残して宿に着いたけどな
ほぼ日中走り続けだったが予想以上にバッテリーは持った。
今から購入検討で長距離目的だったら、普通に新型でいいと思うぞ。
初代の方が確かに軽いしいいのは認めるが、近距離じゃなく長距離の場合、予備バッテリーと充電器を持つなら本末転倒だ。
あと俺はsuaokiじゃなくomni20持ってるが、ああいうバッテリーは持ってると確かに割と便利だな。

419 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 01:57:53.23 ID:hgRAdKXO.net
旧型の方が基本速いし新型は旧型に乗っていた人間よりさらに足が弱い人間用でしょ

420 :[sage]:2018/10/28(日) 09:23:47.77 ID:S2GaUOpW.net
>>419
乗り比べれば、それが事実でない事が、分かる。

421 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 10:27:23.42 ID:rZGyi9EB.net
>>418
>今から購入検討で長距離目的だったら、普通に新型でいいと思うぞ。

→長距離だけが目的なら、そりゃそうよ。
おれはYPJ-R持ちだが、メインは片道18キロの通勤で使用。
通勤は楽に速くこなしたい。
たまに休日サイクリングで
ポータブル電源あると
小型バッテリーでも
長距離アシスト可能だよと言ってる。

金も置く場所もメンテの時間もあるなら
新型全種揃えるかもな

レースなんか出る気ないし
一台で、通勤も街ポタも長距離もグラベルライドもこなしたいし
車載輪行もするので
YPJ-Rにグラキン32履かせてる。

新型TCはすごく迷ったけどね。

422 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 13:33:21.87 ID:KLOzEnR3.net
>>420
はぁ?(笑)

423 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 13:54:14.20 ID:hmSqgOB3.net
誰も言わないけど知ってるとは思うけど、距離を語る時に登坂距離について語らないのは罠なのか?
脚力である程度どうにかなるならこの話は不要だが
長距離の工程にどれだけの登坂があるかによるんじゃないか?
俺はバッテリーが満充電でも少ない場合は、長距離なら平坦になるコースを考えてしまうぞ
人それぞれだからどんな使い方しようが肯定するが・・・

速度が乗るとアシストせず、低速ほどアシストするのが電足だから
どんなにギアチェンジでローギアで楽でも登坂距離なしで語ってもしゃーない気がするんだけど・・・

424 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 16:41:53.35 ID:tAEZmj6s.net
例えば、RかCで5%の坂を連続して登ると、どれくらいの距離を走れるものなの?

425 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 16:43:16.86 ID:tAEZmj6s.net
続き、時速15キロくらいとして

426 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 17:37:12.89 ID:Dtsa7sfk.net
体重とペダルへのトルクの掛け方に影響されるだろうから、難しいですね。

別メーカーの約400wh搭載のe-mtbで、未舗装林道を95kgの自分が出力5段階の3で走って、累積獲得標高1000mが限界ってとこ。

総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200