2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART7【出ていた。】

1 :枷井法経 :2018/09/01(土) 13:17:26.01 .net
YAMAHAから発売されてる電動アシスト付スポーツバイク【YPJ】シリーズのスレです

次スレは>>980が立てて下さい
出来なかったら他の方にお願いをして下さいね

YPJシリーズトップ
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/

歴代スレ
【YAMAHA】YPJ-R PART1【電動アシストロード】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1460870421/

【YAMAHA】YPJ PART2【電動アシストスポーツ】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1473994436/

【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART3【出ていた。】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1489383814/

【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART4【出ていた。】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1502638368/

【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART5【出ていた。】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1510078387/

【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART6【出ていた。】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1521481117/

424 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 16:41:53.35 ID:tAEZmj6s.net
例えば、RかCで5%の坂を連続して登ると、どれくらいの距離を走れるものなの?

425 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 16:43:16.86 ID:tAEZmj6s.net
続き、時速15キロくらいとして

426 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 17:37:12.89 ID:Dtsa7sfk.net
体重とペダルへのトルクの掛け方に影響されるだろうから、難しいですね。

別メーカーの約400wh搭載のe-mtbで、未舗装林道を95kgの自分が出力5段階の3で走って、累積獲得標高1000mが限界ってとこ。

427 :[sage]:2018/10/28(日) 18:17:00.32 ID:S2GaUOpW.net
>>424
連続した坂だとHIGHモード5-7km、STDモード10−15kmぐらい。
経験から獲得標高500m で1本を目安にしている。

428 :[sage]:2018/10/28(日) 18:18:06.85 ID:S2GaUOpW.net
>>422
乗り比べたことあるの?

429 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 18:44:42.64 ID:jhZ3HInZ.net
>>428
422じゃないが、
旧型持ってたら新型試乗くらいしてるっしょ
それにこのスレには
RとER二台持ちの猛者もいるよ
旧型は軽いがアシストは非力
新型は車重あるけどアシストはパワフル
どっちが速いとも、楽とも言えないな

430 :[sage]:2018/10/28(日) 19:33:59.12 ID:S2GaUOpW.net
>>429
登りは当然として平地の加速も新型優位。降りについては剛性感と制動力の高い新型が優位。平地のアシスト外は新旧変わらず。予算が許せば長距離も対応できる新型推しだね。

431 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 20:00:40.45 ID:HT5SbBm8.net
乗り比べとか主観でしかない事やっても仕方ないだろ

432 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 20:16:51.21 ID:HT5SbBm8.net
新型は時速20km程度のアシスト常用域の姿勢が前提でジオメトリが出来てる
旧型に比べて25km以上のアシスト無しになる辺りからワット計算で約20w損してる 

登りはライダーの性能で差が出る
65kgFTP150wを自力で出力出来るなら旧型の方が速い
ペダルにかかってる踏力でもアシスト減るからな

まとめるとPWRが1.8以上で人口の下位20%くらいの人間は旧型の方が速い
それ以下の下位10%くらいになると新型乗ってろということ

433 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 21:09:09.15 ID:zUig3P6h.net
YPJ-ECとミヤタ のcruiseどっちがいいかなあ?

434 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 21:29:26.03 ID:E7vGYYp0.net
※432
日本語でよろwww

435 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 21:30:58.24 ID:cuWCpDEy.net
EC乗って1週間だけど漕ぎ出しが軽いギヤでも重いなあ
タイヤとホイールが重そう 購入するなら価格次第かな

436 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 21:49:52.73 ID:+kHhl/bw.net
高価なYPJ買ってもやもやするより
同じ予算で軽量カーボンロード買ったほうがすっきり楽しめる気がする

437 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 22:02:07.25 ID:jKGbT0NA.net
>>434
ちゃんと日本語で書いてあるぞ

>>432
ジオメトリで出力がどれだけ損失するか計算できるんだ
後学のために計算方法か、参考になるとこを教えて下さい

438 :[sage]:2018/10/28(日) 22:05:21.44 ID:S2GaUOpW.net
>>432
言ってる事が確かに理解できない。
もしかしてアシスト無し前提での車体比較?
体重56kgでFTP150Wがヤビツ登ったら新型が10分早かった。アシスト力が新型の方が良かったからだと思う。
もう少し簡易に説明してくれるかい?

439 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 23:26:02.49 ID:PYgV4OI2.net
パナのXU1が安いから妥協してしまいそうだけど
あと10万上乗せしてYPJ-TC買わないときっと後悔するんだろうな…
絶妙な価格設定だこと

440 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 00:13:12.43 ID:d+4W1ca8.net
>>433
機械式ディスクはゴミ
クルーズのほうが絶対いい
ECより1kg以上軽いし

441 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 00:43:41.46 ID:pQCKV8ki.net
>>423
カタログ上の航続距離にすでに登り坂が含まれてるんだが・・・
航続距離は全部平坦で算出されてると思ってたの?

電動自転車には業界で統一された測定方法があり、平坦はもちろん登り坂も下り坂も含まれて、
つまり現実の道を想定して算出されてる。
「誰も言わない」のはみんなそれを知ってるからだと思うよ。

YPJのマニュアルにはその標準パターンと、全部登り坂のパターンの両方の航続距離が書かれてる。

442 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 00:44:01.03 ID:b7L2Cjid.net
>>427
獲得標高500で一本はその通りだわ
しまなみ片道一本で走り切れた

443 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 00:46:37.97 ID:b7L2Cjid.net
>>439
あと少し待ってエスケープにしないとさらにモヤモヤするぞ
クロスタイプならあれがベストなんじゃなかろうか

444 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 00:58:35.99 ID:4XwR89DC.net
>>443

エスケープ、普段使いにはちょっと派手な気がするんだよな。
どっちにせよ、来週試乗してからだな。

445 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 01:00:05.56 ID:b7L2Cjid.net
>>444
ブラックならそうでもなくね?

446 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 01:32:33.36 ID:d+4W1ca8.net
エスケープはオプションが豊富で良さげだね

447 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 08:31:35.56 ID:wOuaL6Uw.net
TC買うつもりで安くなるの待ってたんだけど
エスケープ 欲しくなった
早まって買わなくて良かった

448 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 10:13:39.86 ID:AIKJ9uBd.net
クルーズかTCか
はたまたエスケープにするか悩むぜ

449 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 11:22:01.04 ID:QArYHOTE.net
ぼくはTCちゃん!
なお納期

450 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 11:46:12.33 ID:jJ/IaoVG.net
>>441
カタログの算出方法はその通りだけど、実際とはほぼ違うから航続距離が伸びることもあるのは知ってるよ
あの算出方法は同じ行路の往復想定だろう
しかも最大斜度に、例えばヤマハ自身がチャレンジしている激坂が入っている訳でもない
運用ではああいうところも走るから、カタログは目安でしかない

現実の道を想定しているなら、チャレンジ坂も入れるべきだわな
あなたのレスに言うなら、カタログ電費はゆるい想定値ってとこだ

451 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 11:51:21.24 ID:jJ/IaoVG.net
エスケープネタが走ってるので俺も気になるんだけど
あれってちょっと長めの靴を履いたら、歩道とか低速であえてハンドル曲げて曲がる時とか
前輪に靴が当たることないですかね
クランク短くした方がいいのだろうか

452 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 13:36:24.51 ID:b7L2Cjid.net
>>451
乗ってみないことには何とも
ypj-rでも前輪に当たることあるからねぇ

453 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 14:15:03.98 ID:o6wzZJ11.net
エスケープはサイズがなぁ。
もう一個大きいサイズがあれば候補になるんだが

454 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 14:42:35.71 ID:b7L2Cjid.net
サイズ?って気になって製品ページ見たらxとxsしか無いとか・・・
海外製品のフレームにした場合にいくらになるか次第だなこりゃ

455 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 14:51:55.86 ID:jJ/IaoVG.net
>>452
ypj-rでも当たることはあるんですか
あの手のジオメトリは小回りしやすいけれど、やっぱクロスロードはオンロード向きにして
ホイールベースもうちょい長くした方がいいのかな
MTB系なら短い方がいいのかもしれないけど

456 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 15:24:33.43 ID:hlxN09QP.net
TC乗りだがアシスト効かせて楽できるのはせいぜい22〜23キロ位まで。油圧ブレーキ、大容量バッテリーは良いが趣味で乗るものでもないし通勤自転車としてのコスパは最悪だな。

457 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 18:22:27.73 ID:ee4ZP42b.net
新型はリムと車重が重すぎで緩い登坂にになればなるほど、
まだ一般人の脚力に近づけば近づくほど旧型の方が速くなるんだよな

458 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 23:51:48.11 ID:26VRBASa.net
いいぞ、みんなそうやってどんどん旧型を持ち上げて、新型よりいいと勘違いして買う奴が増えれば在庫処分のヤマハもにっこりだ
もっとどんどん褒めるがいいぞ

459 :[sage]:2018/10/30(火) 00:12:18.89 ID:0hP4nnhl.net
>>457
タイヤは確かに新型は重量級だからERとかECはタイヤとチューブは奮発して軽いのにした方が良いかもね。
純正は30km/h維持に200W弱必要だけど、ホイールも変えると同じ出力で35km/hあたりまで巡行速度伸びる。

460 :[sage]:2018/10/30(火) 00:15:19.46 ID:0hP4nnhl.net
>>455
普通に母指球辺りでこげば、まず当たらないよ。
もしかしたら土踏まずや踵でペダル踏んでのかも。

461 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 00:23:29.31 ID:6kVKQ8QY.net
巡航でリム重量軽くしたら速度が上がるとかどんな謎理論だよwwww
しかも電アシwww

462 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 00:49:35.77 ID:3PB0w708.net
またそうやって変えもしないで騒ぐ
一生鉄下駄履いてれば良いんじゃないかな

463 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 01:19:20.26 ID:hBYWYLBT.net
>>461

何を偉そうに言ってるか分からん。
高価なホイールはリム重量だけがメリットじゃないだろ。

まあオレも10万以上のホイール買ったことないけど。

464 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 03:20:19.95 ID:jqaByath.net
リム付近の重量軽量化=高価でもない
そもそも軽量化の話しかしてなけりゃ同リムハイトととるのが当たり前だな
>>459の書き方が明らかにアホのそれ

465 :[sage]:2018/10/30(火) 03:36:32.59 ID:0hP4nnhl.net
>>464
まあ6万弱のホイールにチューブレスタイヤに交換して標準のパワーメーターで計測した結果の話なんだけど、前後で1.6kg以上の軽量化とチューブレスタイヤの転がり抵抗の低さによるロスの低さは機会があれば是非お試しください。

466 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 07:03:26.04 ID:0SLcvqnS.net
旧型って今も生産してるの?

467 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 09:29:15.26 ID:u3U/DSOZ.net
>>466
こないだYPJ-R納車されたばかりだけど先週の時点ではYPJ-Rは色とサイズによって
結構バックオーダー抱えてるっぽい?
買った店では7月発注の人が12月納車予定、8月発注の人が12月〜来年1月くらいの
納車予定になりそうって言ってた
最も待ち時間が長くなりすぎてキャンセルする人も結構出てきてるらしいから思ったより
早くなるかもとも言ってたけどね

ちなみにYPJ-R乗った感想だけどまだ100kmちょっとしか走ってないがHighモードだと
20km/h超えでも意外とアシストが感じられるのと、アシスト入るとキュイーンって音が
するのがいかにも電動っぽくて気に入ったw
ただし付属のペダルは回すとゴリゴリするくらい玉当たりの調整がきつすぎてダメだな
走行距離50km超えたくらいから足元付近で時々キューキューと異音が鳴りだしたので
何の音か探ったらペダルからだったよ
まあ交換前提だと思うから適当な安物付けてるんだろうけどママチャリじゃあるまいし
手で勢いつけてペダル回して1回転もしないで止まる調整ってのはさすがに酷いw

468 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 14:07:02.40 ID:hDO6HvlI.net
俺もypj-rだけどペダルはマジでゴミ
回転どころかグリップも悪いからちょっと大きい靴履くだけでズレて前輪に当たる
でも105のピンディングに変えたら快適よ

ypjはフレーム&ユニットとシートチューブとコンポ以外全取り替えくらいの気持ちでいた方がいい
まぁこれでもママチャリよりマシなんだからヤバい

469 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 16:44:16.40 ID:zLdXxvlN.net
giantよりypjのが早く楽に走れる?
24km以上はさすがに勝てないかな

470 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 16:44:38.47 ID:zLdXxvlN.net
giantはescapeR3です

471 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 17:29:06.84 ID:ZbqiQ+kw.net
>>465
アホか

472 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 19:21:35.24 ID:5A54XN3q.net
計算や計測してる人をアホ扱いしたいなら、自分も計算や計測をして反論した方がよろしいかと

473 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 19:26:26.46 ID:5A54XN3q.net
>>469
変な限定条件、例えば坂道を時速25km以上で駆け上がるとか、
200kmのロングライド、加速無視したごく短い巡航、などを付けなければ、
一般的な用途では電動に勝てないよ
もちろん、同じタイプの自転車、クロスとクロス、ママチャリとママチャリなどの比較という前提条件ね

474 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 20:34:03.63 ID:mWuNvEru.net
>>473
なるほど。楽さならやっぱ重さより電動のチカラだな。
アシスト効いてる状態ならypjも下位モデルのブレイスって体感できる差ありますか?

475 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 20:46:40.16 ID:Hc70vYgq.net
(かまちょですよ、きっと)

476 :[sage]:2018/10/30(火) 21:02:08.50 ID:0hP4nnhl.net
>>474
アシスト範囲内で走ってる分の楽さは変わらないね。
車体の軽快感、剛性感とか乗り味はYPJの方がスポーティ。

477 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 21:20:58.87 ID:mWuNvEru.net
>>476
アシスト外なら重量的には似たようなものだけど、基礎スペか高いから快適そうですね
そこに2倍近いコストをどう捉えるかですね

478 :[sage]:2018/10/30(火) 21:58:28.60 ID:0hP4nnhl.net
>>477
取り回しや重量感もブレイスの方が感じますし、アシスト外は比較にならないくらいブレイスが漕ぐの辛いです。
それでもブレイス、ママチャリはよりはマシですが。

479 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 22:10:33.77 ID:mWuNvEru.net
>>478
単純に重さだけじゃないんですね
ありがとうございます

480 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 01:18:58.47 ID:kafOQO09.net
ジェッターでよくね?

481 :[sage]:2018/10/31(水) 01:34:17.70 ID:KHKiHZU/.net
>>479
コスト重視しながらステップバイステップで、不満点を乗り換えで解決する方法と、コストを先に払って時間をセーブする。若い人は前者で金銭麻痺してる人は後者ですね。

482 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 07:27:47.71 ID:Eaiz2ycZ.net
加速しようとすると頭打ち。初期のハリヤを思い出すな〜俺のTCは。

483 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 08:54:37.02 ID:5COjLhcw.net
あんまりER推しの人見かけないけど、なんで?
ドロップハンドル楽そうじゃない。
キャリアもつけられるみたいだし

484 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 09:07:15.97 ID:OtHNazbN.net
>>480
ジェッターとブレイスてそんなに変わるか?
内装と外装のギアの差はあるだろうけど利便性とトレードオフだし

485 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 11:43:19.35 ID:CB5C9nTt.net
ブレイスは26インチってのがダメだな〜
かっこ悪い

486 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 12:06:51.11 ID:niAb+lYf.net
>>483
もう少し進化しそうだからね

487 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 14:01:10.26 ID:lmTUdjDj.net
>>483
ここ見る限りだけど、長距離走る人は、速く短時間で走るロードタイプより、
楽に便利に走れるランドナータイプを欲しがってたんだろう
体鍛えたい人はそもそも電動を選ばないから、このスレ覗く前にふるい落とされてるんじゃないかな

488 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 14:39:10.09 ID:IMB7Q32U.net
>>484
26heでリムブレーキのホイールなんて
純正以外の手に入らん
性能や乗り味はともかく
パーツ交換考えたら
700cでディスクブレーキのジェッターじゃね

489 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 14:41:22.54 ID:4Rqog8KQ.net
それそれ、欲しいのはランドナー

490 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 14:49:52.70 ID:OtHNazbN.net
>>488
性能や乗り味でもジェッターのが上そうだけどな

491 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 15:00:33.15 ID:DN1ZZKZ7.net
ランドナーというよりグラベルロードが欲しい
ERはダボ穴も無いしかといって軽くないし中途半端
あとバッテリーがデカすぎる

492 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 15:51:43.16 ID:03EEnApy.net
エスケープが売れたら2020年くらいにジャイアントが出してきそう

493 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 18:27:31.29 ID:zP2Tk9Av.net
R,ERはロードとしてイマイチだけど
汗臭ロード乗りよりcoolな感じで好感持てるよ
実際ロード乗りみたいにドヤ顔してないし、ロード乗りみたいに変なプライド無いから話しやすい
ここの板では新旧の比較で盛り上がってるけどRとERでは方向性が違うから比較しても意味無さげ
あ、ロード乗りをけなしてる訳じゃ無いよ
アレはアレでハマれば面白いと思うよ。ハマればね

494 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 18:33:36.61 ID:zP2Tk9Av.net
↑なんだこいつ
でも言いたい事はなんとなく理解出来る

495 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 18:42:29.55 ID:ZGI6DBqQ.net
清々しいまでの自演

496 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 18:49:54.33 ID:1WlYkpkC.net
インチキロード買うくらいだからプライドゼロなのは確か
ソースは俺

497 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 19:02:15.74 ID:glHNHKve.net
>>493
>>494
わかる

498 :[sage]:2018/10/31(水) 22:38:39.35 ID:KHKiHZU/.net
>>491
ERはTCとフレーム共通だからTCと同じ様にキャリア付けられるよ。
北米のInterbike Expo で Wabash というYPJのグラベルバイクのプロトも発表されてるよ。

499 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 01:51:39.37 ID:+ZVeCuhL.net
>>498
見てきた
なーんで日本では未発表なんですかね・・・
あとバッテリー剥きだしやめてほしい

500 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 14:40:39.34 ID:V4J88iV6.net
>>498

色とタイヤが違うだけのまんまypj-er?

501 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 17:04:25.51 ID:f7lqr8eX.net
ID:zP2Tk9Avのバレバレな自演

502 :[sage]:2018/11/01(木) 18:24:01.48 ID:LQ6+jykz.net
>>500
コンポが違う。スラムのフロントシングル。XCと同じくドロッパーズシートポスト用のケーブルガイドが付いている。

503 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 20:53:31.90 ID:tfeQ6aKg.net
>>498
ガセやめろや

504 :[sage]:2018/11/01(木) 21:07:21.68 ID:rqMBeJG5.net
>>503
ん?ERユーザーだが、1泊ツーリングの時は社外品のキャリアとバニアバッグ付けてるぞ。

505 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 07:31:36.69 ID:rFYWYu7H.net
自転車店にERにキャリアつけられる?
って聞きに行ってみたら、付けられるよーって言ってたからER買いたい。

506 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 07:57:36.64 ID:UdBtf0Cz.net
公式の総合カタログにER、ECのキャリアやフェンダーは随時発売予定って書いてあった。

507 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 21:50:54.18 ID:nK895Oyk.net
随時発売予定ってのは、市販のパーツの中からYPJに合う物を思い出した時に探す、という意味だわな
スタンドにしろ何にしろ、ヤマハが作ってるんじゃなくてパーツメーカーが作ってる
早く欲しい人は自分でネットで探した方が早い

508 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 08:27:40.87 ID:ksdQWOHV.net
ypj-erとtcで悩んでいるんですが、それぞれを比較した時のメリット、デメリットを教えてください

それとTCの方が装備が多いのに、erの方が高い理由がわかりません

509 :[sage]:2018/11/04(日) 11:59:33.85 ID:LeaVePxU.net
>>508
ハンドル形状は好みの問題として^_^
ER の方が軽い。TC の方が(欲しい人には)装備充実。
価格は ER に付いているシマノの油圧 STI レバーが高いからです。(油圧にしなければ価格設定もう少し安くできたでしょうが、ベース価格が高いので装備バランスを考えて油圧にしたのだと思います)

510 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 12:19:19.43 ID:PkSWHfLV.net
>>508

試乗してみる。それしかない!

個人的には、その2台だとER。
TCはギア比低くて疾走感がない。重い荷物積んで旅行修行する為のバイクだね。

511 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 00:08:27.98 ID:7GecJJ2A.net
e-bikeでパワメがスマホ連動出来るのってどれ?
とりあえずypjが出来ないのは知ってる

512 :[sage]:2018/11/05(月) 00:18:37.31 ID:klnbulEU.net
>>511
YPJ の新型は BT 経由でスマフォに左右合力のデータ送れるよ。iOS では確認した。

513 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 23:11:05.51 ID:pCH5p1MV.net
>>511
cateyeのソフト使って連携させてるよ
cppで接続するとパワーメーターとして認識されてる

514 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 23:13:22.57 ID:pCH5p1MV.net
>>508
erの方がコンポのグレードが上だから高い
キャリアとフェンダーに用がないならer一択だと思う

515 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 23:19:05.12 ID:pCH5p1MV.net
>>514
って既にerにキャリアつけてる人いたんだねtcオーナーだけどキャリアは別にtcの専用品じゃないしねぇ
どうしてもフラットハンドルじゃなきゃヤダって人でないならerがいいと思う

516 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 01:05:15.22 ID:Vz01i2yt.net
>>513
すまないcppとはなんぞや

517 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 03:10:50.97 ID:s8TH6nSR.net
ソビエト社会主義共和国連邦の略称

518 :[sage]:2018/11/07(水) 03:42:16.23 ID:/Q4IRWsJ.net
>>516
スマホにBluetoothでデータを送る規格でCPP(Cycling Power Profile )の事です。
Bluetoothのバージョン4.0以降で規格されたプロファイルです。
一般的な電動アシスト自転車は人間がクランクを回した力(トルクで単位はニュートン)に応じてモーターがアシストします。
その為必然的に電動アシスト自転車にはパワーメーター相当のトルクセンサーが付いています。
そのデーターをBluetooth という無線の規格でスマホに送る約束事の事とご理解下さい。

519 :[sage]:2018/11/07(水) 04:02:34.05 ID:/Q4IRWsJ.net
現状は結構緩い規格で
・CPPサポートしているか
・現在のパワー
・計測位置(右、左、左右合力)
程度を送る事を推奨してます。センサーが対応すれば、オプションで、
・センサーのバッテリー残量
・回転位置
・移動回転角度と時間
・クランクの長さ
等のデーターが送れます。
実際に新型YPJでとスマホアプリに送ったデーターアップします。YPJの場合は乗車者のクランク踏んだパワーを送っています。
機会があればGarminのパワーメーターで同時記録して校正値を測ってみたいです。
https://i.imgur.com/xIv40zR.jpg

520 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 19:23:04.62 ID:0XYmP1AS.net
>>518>>519
丁寧にありがとうございます
試してみます

521 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 13:48:44.42 ID:vqR3nZcl.net
20万円以下のホイールなら
デフォルトの鉄下駄と比べて巡航速度2-3km/hアップ
坂道発進の軽さは格段にアップって感じだった
たかが2-3km/hって考えたら微妙かもしれないけど
20-24km/hの速度域でも鉄下駄とは違うから
車道で走るなら全然アリだと思う。バッテリーの節約になる
逆に歩道で走ることが多いならホイール交換は必要ないって感じ

522 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 14:41:29.81 ID:BfRRLuuC.net
歩道だと変な段差とかでホイール逝ったら泣くぞ


俺だ

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 14:44:10.18 ID:jNaq0ZnQ.net
XCの前輪タイヤ外したからホイールの重さ測ったら970グラムだった
これは重い?まあまあかな?

総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200