2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART7【出ていた。】

1 :枷井法経 :2018/09/01(土) 13:17:26.01 .net
YAMAHAから発売されてる電動アシスト付スポーツバイク【YPJ】シリーズのスレです

次スレは>>980が立てて下さい
出来なかったら他の方にお願いをして下さいね

YPJシリーズトップ
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/

歴代スレ
【YAMAHA】YPJ-R PART1【電動アシストロード】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1460870421/

【YAMAHA】YPJ PART2【電動アシストスポーツ】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1473994436/

【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART3【出ていた。】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1489383814/

【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART4【出ていた。】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1502638368/

【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART5【出ていた。】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1510078387/

【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART6【出ていた。】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1521481117/

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 19:23:11.37 ID:V+6eaePm.net
TCねぇオイラも期待したけど超重いんだよ ただ安定度はシリーズ一番だねERかTCとするならカッチョええからERかな 

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 23:33:20.76 ID:cZIDzlCu.net
ERがほしすぎる。
12月に買う予定だけど、買ったらまず片道20kmくらいのサイクリングロードを走りたいぞ

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 00:17:23.55 ID:TGI/Uc3e.net
ER買うか迷ったけど、2019年モデルまで待つことにした。

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 00:23:05.12 ID:yCOd8EkA.net
工業製品は、どんなものでも2型がいいんだよな。

初期型はエポックメイキングだけど、いろいろ不具合が出る。
それをすべて改善したのが2型。

3型からは瞑想が始まり、初期型の良さが失われる。

まあ、ERとかは2型と言えばそうだけど・・・。
もう一世代待つ方がいいかもね。

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 01:06:28.48 ID:0CE2HDgt.net
erはrとコンセプト真逆だから実質初期じゃない?

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 01:15:58.32 ID:Piv2kR2v.net
>>646
それは言えると思うが、2019年モデルになっても2型って言えるほど変わるか?
あんまり待ってたら消費税上がってしまう

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 01:17:32.56 ID:Cjuq43oS.net
ついにフルサスeMTBも国内発売だな

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1153732.html

個人的には使い道が分からないのだが、面白そうだったら買ってみる

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 03:41:16.84 ID:AA555+Ly.net
YPJの2019モデルとか出なそうじゃね

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 10:44:44.92 ID:yCOd8EkA.net
ypjは、ecは確実に油圧ディスクになるだろうね。
機械式ではコストメリットも少ないのに勝負にならん。

ERは、カーボンフレーム&ホイールで軽量化した上級モデルがでるんじゃない?
つまりロードとグラベルの2ライン展開。

TCは、まずチェーンリング大径化。荷物満載仕様なんだろうけど普段使いにはつまらなすぎ。
フロントサスはいらんので、取っ払って軽量化。
バイクのバリエーションでよくあるように、あらかじめバッグとかマルチポジション取れるハンドルを取付けた「グランドツーリングバージョン」を発売。


モデルチェンジのシリーズ共通のキモは、やはりホイールかな。
乗ってすぐに変えたいと思うパーツだから。

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 10:57:45.54 ID:xms6nx/1.net
改善されるところは溶接とか電装の備品とかそんなとこだぞ
チャリのほとんどは2型もカラー変えるだけとか

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 11:09:35.31 ID:AA555+Ly.net
ヤマハのママチャリ型2019モデルが発表されたけどカラー変更くらいしかなかったからそんなに変わるわけがない

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 12:01:42.06 ID:yCOd8EkA.net
ママチャリ電チャリは、ほぼ完成形。

電アシスポーツは、まだまだ発展途上、というか百花繚乱で淘汰も起きてない状態。
かなり速いスピードで変化して行くんじゃない?

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 12:34:22.13 ID:pm3/ZT+I.net
この時期に発表されてなかったら、もうないだろ
e-bikeは、海外が先行してたが、海外でもあまり変わってないし、
毎年いいものが出るとの期待しすぎは、がっかり度を増すだけと思うぞ

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 12:44:58.41 ID:xFC5lNOf.net
ボーナス入ったらER買う。お家にお迎え(保管)用のスペース作った。

657 :[sage]:2018/11/17(土) 14:29:24.14 ID:R6pg+dP3.net
>>656
仲間が増えて嬉しいよ。今回のシリーズの中で一番台数が出てない機種だから、まだ街中で出会った事が無い。

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 17:50:48.98 ID:4pd2ebaQ.net
>>651
今の売り上げじゃバリエーション増やせる余裕ないよ
パナみたいに1サイズオンリーになる可能性の方が高い

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 22:58:05.86 ID:jVubRXrB.net
取って来た
とりあえず店から20キロくらい走って帰って来たけど
・坂超らく
・前照灯つよい
・バッテリー減らない(12〜3キロ程度の減り)
・モンベルのサイドバックどんぴしゃ。
 サドルバッグとで無限に荷物入るのでキャンプも楽勝
・漕ぎ出し快適、でも25キロ超えた瞬間に重い
 「行こう行こう」って感じじゃなくてゆったり走るのが良さげ
https://i.imgur.com/BtCEQhi.jpg
https://i.imgur.com/D9pd5Er.jpg

取り敢えず来週か再来週くらいに80キロ先の実家まで帰って耐久テストしてみる

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/18(日) 00:01:11.37 ID:MMWOo7/I.net
>>655

>海外でもあまり変わってないし

なに言ってるの?こーゆーページ見てないの?
https://findbike.jp/magazine/overseas-ebike-9/
https://cyclist.sanspo.com/411832

他にも山ほど。
海外は、ロードもカーゴもMTBも、毎年毎年これでもかっ!ってくらい、ブランニューバイクが出てるよ。

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/18(日) 00:04:43.27 ID:MMWOo7/I.net
>>659

購入オメ!
TCは、長距離走ると良さが分かる気がする。
マルチポジションバーとかも似合うかもしれんね。

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/18(日) 00:54:02.13 ID:p4LqfJRL.net
>>660
山ほど出てるのは知ってるけど、それで何が変わってんの?

個人的に知ってる大きな変化はクロスでは、スローピングフレームがどんどん下がってて、日本のママチャリに近づいてること
でも日本じゃママチャリがあるから、でないだろうな
もう一つの大きな変化は、ボッシュのABS
でもほとんど搭載車がないし、需要があるかも分からない

他に何か変化があるのなら教えてください

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/18(日) 15:28:20.13 ID:3VJRWY9l.net
やっぱり電動アシスト用ABS出るんか…
俺もバイク乗りだし、絶対そういうのやり出す所出るんだろうなとは思ってたけど
でもせいぜい頑張って漕いで時速20km後半くらいの日本のアシスト車には付けてもあんまり意味ないんじゃないか

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/18(日) 15:44:43.41 ID:lejITgYy.net
verve+にはABSついてないよね
TREKは19年にデュアルスポーツ+って奴を発売するけどそれに装備されてるのかな

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/18(日) 15:45:56.58 ID:HyCu3gKl.net
自転車のブレーキ制御は、四輪の制動距離最短化やオートバイのカーブや回避行動の安定化などよりも、
前転回避のため最優先でだろ
前転する前に前ブレーキを抜く制御のためってな

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/18(日) 15:58:41.24 ID:3VJRWY9l.net
>>665
言うて自転車で前転ってそうそうあるか?
いや、超軽量のロードバイクが車道走ってていきなり急制動したら起きるだろうけど
今ABSって言ってるのは、重さ20kg台の電動車だろ?俺もEC乗ってるが、意図して前転させようとしてもなかなかならない気がするな
この記事、もしやヨーロッパ規格のS-Pedelecと普通の電動アシスト自転車を混同してるんじゃないの

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/18(日) 16:49:59.65 ID:HyCu3gKl.net
https://www.bosch-ebike.com/en/products/abs/
後輪リフト制御
Bosch eBike ABSのインテリジェントな後輪リフト制御により、前輪ブレーキが強制的に加えられたときに後輪が持ち上げられる可能性が低減されます。
ハンドルバー上に排出される可能性は低減される。
これにより、フロントブレーキをより能動的かつ効率的に使用することができます。

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/18(日) 17:08:47.40 ID:yVK90GkL.net
>>666
大昔だけどアルミフレーム チューブラータイヤのロードもどきで前転した事があるよスローモーションになって頭からドッカン

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/18(日) 17:58:17.45 ID:voFH+kJR.net
クロスバイクで前ブレーキききすぎて、頭から落ちかけた。
なんとか体ずらして横に倒れられたけど危なかった。

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/18(日) 19:30:19.38 ID:zqtVhYMV.net
いくら電動が20kgあろうと、人間本体はそれの3倍以上なんだから転ぶときは転ぶ

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/18(日) 22:38:29.58 ID:3VJRWY9l.net
>>670
そういう理屈は分かるが、どっちみち自転車でABSは大して役に立たないな

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/21(水) 03:23:14.60 ID:mAtc7irX.net
ABSの必要性はどうか知らんが
ばね指でブレーキを握るのが辛いという爺さんの話をよく聞くから
電動ブレーキは需要があると思う

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/21(水) 11:03:16.69 ID:2+gH4KfO.net
電アシスポーツは25kmの制限があるかぎり日本では普及しないでしょうね。

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/21(水) 11:20:07.53 ID:YuWw1Am7.net
>>672
電動ブレーキって、電気切れたらどうなるんだっていう車両整備上の法律的な意味でヤバそうだし
まずブレーキも握れないお爺ちゃんが自転車運転して大丈夫か?って話もあるけど
それ抜きにしても、今既にある油圧ディスクブレーキにするだけで全然握力いらないし、わざわざ電動ブレーキ開発する意味はあんまりなさそう

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/21(水) 22:12:15.67 ID:/yAuUNAG.net
>>674
逆に考えるんだ
電動でブレーキが掛かってない状態
電気が切れるとフルロック
これで安心だ!

え?まちなかで電池がなくなるとどうなるか?
いろいろと困った止まりかたする

マジな話するとポンピングブレーキを細かく行って安全に止まり、その後フルロックというかんじなんだろうな

え?踏切の中で止まったら?

…と、まぁキリがないネ

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/21(水) 22:59:24.66 ID:kSaedjrZ.net
四輪車のブレーキも今時補助されてるが、エンジン止まって重くなっても重くなるだけで思いっ切り踏めば効くから
一日中握ってて疲れないのが重要であって、電池切れて重くなったら残った余力で止まってゆっくり行け

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/22(木) 01:05:33.83 ID:Q7pwd7Vc.net
どんなに安全機構を詰め込んでも、ボケ老人を筆頭とするアホは想定外の使い方をする

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/22(木) 21:26:27.13 ID:q2NS3roS.net
、ということで電動は当分大きな変更はない
変わるとしてもデザインなどの小幅な変更だから、好きなものを好きな時に買うがよろし

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/22(木) 23:00:45.38 ID:Q7pwd7Vc.net
いろんな技術文書を調べてみたら、どうも回生ブレーキを利用した仕組みで
高速時は強めの外部ブレーキが掛かり、低速時は外部ブレーキがかからないようなシニア向けアシストみたいな技術はあるみたい
電池が有るときは電気的にその回路をバイパスさせて、電池がなくなったらその回路がONになるようにすれば
手で押す程度の速度でのふかはゼロみたいなことはとうの昔に可能になっているのかもしれない

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 00:48:20.71 ID:7Ipz0LvP.net
回生ブレーキはあまり意味ないよ。使ったエネルギー分回収できないから無駄が多くなる

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 02:55:55.78 ID:zYaSLt8j.net
コイツ気になるなあ

アドベンチャーロードE-BIKE「DAVOS E-600」ドロップバージョン。

でも出ても、45万はするんだろうなあ。ERとは10万の差。

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 04:09:10.06 ID:LA9EN3bp.net
>>680
空転状態に負荷かかる程度に聞かせる仕組みっぽい
ゆっくり回すとすとほぼ無負荷
早く回すとじわっと負荷

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 22:27:08.46 ID:t74p9E2C.net
>>681
確かにいい自転車っぽいな
でも高すぎるのと、全国に取り扱い店が4店しかないというのがな

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 23:17:49.56 ID:ldHbW3F7.net
43万円+taxw
自転車が趣味とよぶにふさわしい価格設定

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 03:33:29.20 ID:inELbcVM.net
DAVOSいいね
E-BIKEではほとんどないクロモリフレーム

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/27(火) 02:03:42.13 ID:58E2VEmn.net
https://www.cyclowired.jp/lifenews/node/283164

これ見ると、バーファンがこれから来るみたいだね。
当然、かなりのコスパで勝負掛けてくるだろうから、既存モデルも年明けから一気に値下がりするかもね。

老舗のヤマハ
バッテリーメーカーのパナ
圧倒的なバイクモジュールメーカーのシマノ
グローバルメーカーのボッシュ
コスパのバーファン
E専業BESV
他にもいろいろ・・・

もう、ERかクルーズでいいか、と思っていたんだけど、
やはり、買うのは最低、来春まで待ったほうがいいみたいだなあ。

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/27(火) 02:06:13.26 ID:58E2VEmn.net
ロードも期待のジャイアントは、ヤマハ勢に入れるということで。

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/27(火) 05:28:30.07 ID:82uEX9SP.net
値下がりなんてするわけない
買いたいときに買うべき

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/27(火) 09:31:06.53 ID:kr0DJko+.net
乗って楽しむ時間を増やした方がはるかに良いと思うが

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/27(火) 10:06:35.43 ID:ZpBTbGFU.net
待っててもきりがない、次出たら次の待つのループ
欲しいと思ったら買う!短い人生楽しむのだよ

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/27(火) 12:42:01.66 ID:58E2VEmn.net
結局のところ、「自転車界のインテル」であるシマノStepsが、廉価&高品質でスタンダードになって行くのかねえ。
今はまだまだEbikeの黎明期、用意ドンでスタートした辺りだから。

どのEbikeにもStepsが載るようになれば、コストはベース車+3万(モーター類)+4万(バッテリー)ぐらいになってそうだね。

ヤマハは、儲からんからママチャリ注力、って早めに切っちゃいそう。
ボッシュもバッテリー内製じゃないからうまみがないってやめそう。

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/27(火) 12:49:23.73 ID:WXQEHVGP.net
ヤマハやボッシュは自転車には未練無くても、
45km/hや72km/hな高速e-Bikeが、自動二輪車や超小型車を食ってくるって防衛線が有るから退けないかと

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/27(火) 12:51:43.17 ID:L8KWpff1.net
>>691
日本の法律が世界規格から外れているので無理
世界のリーダーになりたければルールを作る側にならないといけない

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/27(火) 12:53:00.16 ID:DjT0WEeD.net
2025年頃には車重12キロくらいで200キロくらい走行できるモデルが出てたらいいな

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/27(火) 13:12:15.22 ID:WXQEHVGP.net
>>693
日本がなるなんて無理だから
オートバイなんか世界四大メーカーが日本なのに日本がルール作れない

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/27(火) 21:12:21.26 ID:f5Djo9sw.net
コストが下がるのと、ルール作りができる立場になるのは関係ないだろ
コストの最大のガンはバッテリーだが、電気自動車が普及段階に入ったら
コストが大きく下がると予想されてるが、どれまではちっくりちっくりしか下がらん

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/29(木) 18:11:44.89 ID:s23MFGdx.net
YPJの元々ついてる計器パネルって外せる?
盗難対策で一応バッテリーは毎回外してるんだがコイツも出来れば外したい

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/29(木) 20:18:36.23 ID:26eR10tI.net
第一世代は外せる
第二世代は持ってないから知らん

699 :[sage]:2018/11/29(木) 21:39:05.92 ID:lge3Mq9K.net
第二世代は計器パネルをネジで外せる。
更にケーブルを引き出してコネクターを外す必要がある。

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/29(木) 22:26:47.46 ID:aqk7F82b.net
>>697
バッテリー外しとくのも面倒臭いのに
サイコンまで外すとか狂気の沙汰やでw

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/29(木) 22:46:48.04 ID:ahtTiiVd.net
いたずらされそうだし

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/29(木) 23:15:11.25 ID:NJDLNUm0.net
ありがとう。
結構面倒そうだな…因みに持ってるのは第2世代

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 05:15:09.62 ID:JU4FjbMf.net
YPJ-ERは初期タイヤの35Cより太いのはOKでしょうか。

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/05(水) 19:44:59.08 ID:/GhDtCYY.net
第2世代YPJでスマホにUSB給電させたいのだが、
OTGケーブルが良くないのかなんか充電されてくれない
設定はPWRCHGになってるんだが、これで充電出来てる人おる?

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/06(木) 22:51:49.98 ID:K72DQLoc.net
>>704
うちは特別な設定とかしなくても、普通に充電できたな
ちなみにEC
ケーブルは一応ちゃんとヨドバシで買ったけど

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 13:51:01.80 ID:Pgs1RyU9.net
>>705
ありがとう、ケーブルの相性なのかな
出来れば型番とか教えて欲しいです

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 20:21:20.49 ID:LH487/wr.net
>>706
705だが、ケーブルの型番はUSB-H015BKってやつ
https://www.yodobashi.com/product/100000001001444979/
これをYPJ-ECの端子に繋いで普通のUSBに変換して、さらに普段使いの充電ケーブルを差して使ったら普通にスマホもiPadも充電できた
ちょうど台風直前だったから、停電に備えて慌てて買いに行ったの覚えてるわ

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 23:35:25.74 ID:onW7soBz.net
俺も買ったわコレw落ちて無くなったけど

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 23:47:40.39 ID:kMhvcNA7.net
そうだよね。
保持力弱いmaicro USB刺したまま走ったら、震動で抜けるよね。

なんであれ、せめて普通のUSBにしなかったんだろ?

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 19:26:55.33 ID:KXB4/o1m.net
PayPayでYPJ ER注文・支払いしてきたぜ
ビックカメラでポイント含めて8万引きくらいだから巨大バッテリーもう一個買い足そうかな

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 19:40:55.86 ID:KTK2s2Tj.net
>>707
ありがとう、早速ポチった
落下防止の策が何か必要かねえ

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 20:58:14.63 ID:37qR7uPv.net
ECに予備バッテリー1本追加したのでハイモードで200km
走ろうと思ったけど寒すぎだわ

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/10(月) 01:03:30.55 ID:Z12pYrUW.net
>>710
裏山
おめでとう

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/10(月) 15:34:34.14 ID:kMajPwpr.net
首と手と足の防寒に気を遣えば-5度位までなら何とかなるよ
35Cなら一応スパイクも履けるし冬にはそれなりに強い

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 18:02:53.60 ID:nQBBBuzi.net
オレもpaypayでtc買ってしまった
在庫出てくる来年になったら値段下がるかなって待ってたんだけど思わず

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 23:26:03.59 ID:sFm1C0Rh.net
XU1とかのパナ系e-bikeにも、microusb付いてるけど、アレは店舗などでのコンピュータチェック用で、ユーザーのスマホ充電は不可なんだよな。
だったら、偉そうな位置にこれ見よがしに表示しないでくれればいいのに。

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/12(水) 22:45:14.98 ID:J0aFQN1h.net
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/namba_ebike/1156644.html
提灯記事に突っ込むのも野暮だとは思うけど電動アシストでも冬の峠は登りはYPJ-TCのSTDモードでも汗かくし下りは思いっきり冷える
獲得標高を稼ぎやすいのはその通り一日で三つ四つの峠を超えるなんて自分の体力では電動アシストでなければ出来なかった

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/13(木) 00:22:11.60 ID:kIvergo8.net
そもそも書いてるやつがデブwデブは信用ならんですわ

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/13(木) 02:25:14.84 ID:4sm413pq.net
>>717
その記事のポイントは、むしろ「来年以降、e-bikeが値上がりするかも」というとこでしょ

欧州モデルと同じものでも日本の方がディスカウントされてる、
本来50万円の旗艦モデルにつくユニットが普及価格帯に積まれてる
このような状況は、日本市場開拓の今だけ

他の人も分かってて多くの人が買っており、2019年分がすでに売り切れたとこもある、
筆者のバイクは7ヶ月待ち(miyata cruise)だった、

など、確かにその通り

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/13(木) 02:30:57.84 ID:4sm413pq.net
失礼、上の「7ヶ月待ち」は、小径e-bikeのことだった
・・・そんなものまで売れてるのか

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/13(木) 03:21:15.36 ID:lb+dtTke.net
今は日本より欧米の方が遥かに物価も平均月収も上だからね。
同じ基準で論じられても困る。

海外メーカーと言っても、どうせほとんど台湾で作られてるんだろうから、日本は流通面でかなり有利ってことはあるかもね。
もし来年以降、欧米並み?に値上がりしたらe-bike売れなくなる。ただそれだけのこと。

今後は値上がりより、競争激化でむしろ下がるんじゃないかと思うけどね。
そう言うオレは、XU1買っちゃったけど。

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/13(木) 07:03:00.68 ID:NGPfdfa/.net
24km規制がある現状で更に値上げなんてしたら酷すぎるわな

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/13(木) 07:24:44.56 ID:NGPfdfa/.net
まあ現行で売ってる奴はともかく新型は性能と比例してどんどん値上がりするだろうとは思う
メリダが今度出すフルサスのMTBは税込60万もするらしいし

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/13(木) 09:12:33.08 ID:8G9Fv0Q/.net
流石に40万超えたら売れんだろ

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/13(木) 09:46:40.57 ID:jO0LxB63.net
>>718
それは筆者じゃなくて717をディスってるような

>>721
普通の自転車がディスカウントされてない、どころか高いんだから、欧米の物価や台湾との距離とか関係ないでしょ

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/13(木) 10:05:05.42 ID:hssN7TNM.net
xu1で20万前後、これでもここに来るような物好きしか買わんと思うぞ。

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/13(木) 10:10:08.80 ID:NGPfdfa/.net
普通の感覚の人には15万が限度だろうね

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/13(木) 13:29:28.32 ID:60PTQfEG.net
自転車に限らず、世間では何も変わってないのに、値上がりするものが多い
特に趣味のものはそういう傾向が強く、ガンガン値下がりするのは家電みたいな日用品だけなのよね

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/17(月) 23:15:23.37 ID:oatfIO/V.net
erのティアグラをアルテに換装はできますか?

730 :[sage]:2018/12/18(火) 04:02:13.83 ID:uQJE7k2r.net
>>729
推奨とまではいかないですが、出来ます。

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 21:24:29.67 ID:uh0O7JAp.net
>>730
有難うございます。ヨドバシカメラがお得感ありますがカスタマイズ考えロードバイク店で相談してみます。

732 :[sage]:2018/12/18(火) 23:44:31.92 ID:uQJE7k2r.net
>>731
経験値から
10速→11速ですので、コンポ交換以外に
・リアスプロケット交換
・チェーン交換
は必要です。
変速調整で、
・ディレーラーハンガーの平行度
・変速範囲のキャリブレーション加工
も必要ですので、作業前に自転車屋さんと
良く相談下さい。

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 23:47:05.91 ID:5sZBRa8z.net
>>731
TCだけど夏に納車されて走行距離4000km超えたけどそれなりにトラブルあるから
カスタムを考えてなくても実店舗の方がいいよ

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/19(水) 21:50:55.49 ID:JiQOjhEq.net
>>732
詳しくありがとうございます。恐らく中古で10速アルテを見つけてきても加工が必要そうですね。

>>733
やはりハイテクと引き換えにトラブルがあるのですね。

お二人のアドバイスからカスタムするとトラブルとの因果関係がわからなくなりそうですのでアルテ又は105グレードが発売されるまで考え直してみます。

735 :[sage]:2018/12/20(木) 00:51:06.21 ID:+gN15Yor.net
>>734
er前提ですと、油圧ディスク仕様ですので、アルテグラシリーズだと最新のR8000系(11速)一択です。

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 23:37:30.77 ID:wxGwM+jg.net
XCの話題なんで無いの?

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 23:42:44.28 ID:/NqUoI6R.net
https://i.imgur.com/ArzT2ZX.jpg
おいらはこんな感じかな

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 00:19:16.43 ID:ACvwryIl.net
>>737
これがどうしたん?笑

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 03:00:50.93 ID:qzubjoUX.net
>>736
単純にオーナーの数が少ないのとホイールの規格も同期3車種と全く違うから?
あとe-bikeのMTBタイプは他社もかなり魅力的

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 17:12:07.08 ID:MfkRXA+P.net
YPJ-XCのチェーンリング何Tまで増やせるか試した人いませんか?
チェーンステーけっこう湾曲しててあまり大きくできなさそう

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 17:23:26.52 ID:ZP/5pZZm.net
いません

終了

742 :[sage]:2018/12/25(火) 22:48:02.51 ID:djy3vtfk.net
>>740
PCD96だとすると、34T→36Tぐらいしか選択肢無いんじゃない?

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 00:07:38.80 ID:BIr8W/NQ.net
>>742
P.C.Dは104で純正では 36T が付いてる

総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200