2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

メンテナンス Q and A 85

1 :ツール・ド・名無しさん :2018/09/02(日) 04:05:08.19 ID:3cmnlv+F.net
自転車のメンテナンス全般についての質問スレです。
※パーツクリーナー等ケミカル類の一部は引火の恐れがあり大変危険ですから、
 くれぐれも火気厳禁の下、注意して使いましょう。
※質問するには画像があると話が早いです。複数画像を推奨。アップローダー
 http://imgur.com/
また、次スレは970ぐらいに建ててください。
※前スレ
メンテナンス Q and A 84
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1505581724/

296 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/02(土) 23:03:02.03 ID:DFP29eqj.net
それだけの情報だとエスパーにしかわからん

297 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/02(土) 23:31:11.22 ID:eIp2cpfQ.net
>>295
とりあえずホイール真っ直ぐ嵌まってる事を確認してから変速調整かな。
説明書をよく読んで、自分には無理そうだと感じたらやめとく、行けそうだと感じたらいざ調整だ!
手順はもちろんだけど、何処を触ると何処が動いてどうなるのかってな感じで仕組みを理解しておくと作業が楽だね。
調整で改善しない場合はFDなら取り付け位置ズレ、RDならハンガー歪み、各部品の歪みや磨耗、ワイヤー・シフター不良なんかも考えられるので一つ一つ潰していく感じになるね。

298 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/02(土) 23:39:39.62 ID:W772eAuV.net
>>297
サンキューやってみる
説明書とかないからネットで探してみる
気合い入れてチェーン、スプロケ、チェーンリング掃除したらなんか音するようになったんだ

299 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/03(日) 08:15:16.56 ID:HQ/X8Zba.net
メンテしようと思ったらフィルタークリーナーが切れて世話になってるお店も在庫なし
代替品って何使ってる?

300 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/03(日) 10:08:49.46 ID:wKS3vfqR.net
新東名に「自転車の駅」 ネオパーサ静岡上り、休憩施設を開業
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/606715.html

自転車の駅は、自転車利用のマナーの啓発などを行う「市自転車サポーター」に認定された企業が設置する休憩施設。
同所には自転車愛好家専用の駐車場5台分を完備し、自転車用ラック、工具や空気入れの貸し出しのほか、
食事やシャワーなどのサービスも利用できる。

301 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/03(日) 10:31:43.81 ID:MBFMMBtp.net
質問です。WH-R501が破損したので、新品を買ってカセットを古い方から移植しました。

元通りに組みつけたつもりなのですが、最後のロックリングを入れて締めてみると、
トップギア外側とロックリング内側の刻みが重なって、がりがり言ってちょっとビビっています。

このまま締めて行っていいものなのでしょうか。ばらす時も注意したのですが、
ここにワッシャーやスペーサー類はなかったようです。

カセットはCS-HG50-9 12/25です。

302 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/03(日) 11:40:42.85 ID:cA1WHUex.net
破損の仕方が事故ならハンガーまがってるんじゃね?

303 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/03(日) 12:01:04.39 ID:MBFMMBtp.net
すみません、スプロケット移植の時のロックリング締め込みの話です。

破損はホイールのリムなので、カセットに影響はありません。

304 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/03(日) 12:31:38.91 ID:yKkMW6Wb.net
>>301
そういうもんだから大丈夫だよ。

305 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/03(日) 14:23:34.90 ID:n/zCZG+9.net
>>301
実はきちんとカセットを入れてないだけとか
斜めになめちゃっただけとか?

306 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/04(月) 07:38:48.87 ID:c/R8rozX.net
そこは返す返すも確認しました(;^_^A

トップギアとロックリングが接する面に両方ともギザがはいっているので、締めこめばガリガリ言わざるを得ない気がします。

そもまま思い切り占めてみましたが、ロックリング締めが一体型でトルクレンチにかからないので、
「思い切り締めた」レヴェルです。

これでよかったのかなあ。

307 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/04(月) 11:08:17.18 ID:gLz90b6m.net
>>306
ガリガリ鳴って正常だから大丈夫だよ。
一体型の工具で延長せず体重乗せず目一杯くらいなら締め付けトルク過不足の心配も要らないだろうね。

308 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/04(月) 11:12:45.91 ID:k8H5qx9H.net
読み返して気づいた
確かに締め付けは緩まないようにラチェット効いたような音がするけど
締め付けすぎると今度は外れなくなるのでお気をつけて

309 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/04(月) 11:20:33.73 ID:gLz90b6m.net
今回はワッシャーなしの型番だから余計な話だけど、元々薄いワッシャー入ってた物は忘れず入れてね。
千切れたの捨てて新しいの届くまでとりあえず弱く締めておくもギザギザが噛み合いまくりで外すの困難になって焦ったよ。
たまたま弱めだったからなんとかなったけどそれでも工具の掛かりがめくれ気味になったので、目一杯締めてたらディスクグラインダーの出番だったかも。

310 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/04(月) 12:08:40.50 ID:c/R8rozX.net
みなさんありがとうございました。
お天気よくなったらこれで試乗してみます。

311 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/06(水) 14:58:04.25 ID:DxZvmhbm.net
ロードバイク用のベルはまだKnogのOiが定番?
ほかに邪魔にならないの何かないですかね。

312 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/06(水) 15:51:02.73 ID:sjhK8H8d.net
俺はvivaのマウント部分がコラムスペーサーになってるVIVAの真鍮ベルをすべての自転車に付けてるぜ
knogと違ってフラット部分使わない

313 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/06(水) 17:44:52.24 ID:y15SHLJI.net
キャットアイの一番小さいの下向きに

314 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/06(水) 17:46:49.70 ID:TH2nkMyo.net
レックマウントのアームにつけるやつ

315 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/06(水) 18:40:43.05 ID:q55HXDEd.net
>>311
俺の周辺は圧倒的にキャットアイだな
ライト台座につけるだけなんで楽だし
むしろそれ以外つけてるやつ見たことないぞ

316 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/06(水) 20:46:18.62 ID:DQKDac0h.net
2回オナニーしたら疲れたから寝るね

317 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/06(水) 20:50:51.19 ID:3tDalY7P.net
お疲れさま

318 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/06(水) 22:25:35.12 ID:1t4dyFn/.net
ベルはキャットアイの奴をフレックスタイト外してタイラップで留めるのが一番

319 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/06(水) 23:34:58.96 ID:JS2A1mDi.net
oiはクイルステムのコラムに通せるってのが最高なだけw

320 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/07(木) 08:14:31.25 ID:3hqiIliF.net
knogのOiあれもっと幅細ければなー
それに弾く部分のスプリング根元に欠陥があって角度がだんだん開いてきて空振りする

キャットアイのチッコイのは音も小さすぎて犬連れて散歩してる爺さん婆さんに気づいてもらえない

邪魔にならないと言えばサイコンベースの裏側に付く(サイコンベースと一体型だったかも)やつがあったような

321 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/07(木) 08:34:13.79 ID:vR//ZKpa.net
>>320
新しいのは空振り解決してるっぽいが

322 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/07(木) 09:53:46.59 ID:WWzUeCml.net
>>320
詳細な状況はわからんけどそのベルの使い方はおそらく違法ですぞ。
https://trafficnews.jp/post/79061

ベルを鳴らすような場面なんてほとんど無いしベル選びは自己満足の世界なんだなぁ。

323 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/07(木) 10:04:15.25 ID:mU3S+3se.net
きづきベルみたいな勝手にチリンチリン鳴ってるのはいいのかな

324 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/07(木) 10:11:16.21 ID:ZmveJJeS.net
>>323
アホの子が文句言うけれど
問題なし
風鈴と同じで自然となるのは仕方ないし
必要なときに音を鳴らせられる状態ならなんの問題もなし

325 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/07(木) 12:32:57.60 ID:nT91MIMV.net
風鈴モードをオン・オフできるやつお気に入りなんだが、廃盤らしい。

326 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/07(木) 13:32:15.69 ID:bqu1XPAH.net
https://item.rakuten.co.jp/falcon-bike/pa_xmaruix_hob06200/?scid=af_sp_etc&sc2id=af_113_0_10001868
ベルこれ使ってる
つまみの位置が絶妙

327 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/08(金) 03:29:39.29 ID:tx5aIEFv.net
俺は口でチリンチリ〜ン、チリンチリ〜ン言いながら走ってるが道交法違反じゃないよな?

328 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/08(金) 06:08:20.27 ID:pzANcSms.net
>>327
親が優生保護法違反

329 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/08(金) 10:03:02.50 ID:WI0suQ7L.net
>>325
こういうのでしょ。普通に買えるみたいだけど。
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1124447

330 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/08(金) 13:12:46.95 ID:dXZK8Bf0.net
>>329
ごめん表現が悪かった。まんま風鈴ではなくて頂点のツマミ引くとベル内の錘がフリーになって走行振動でチリンチリンいうようになる。ツマミ戻すとただのハンマー鳴らしのみになる。

こんなの↓
https://www.yodobashi.com/product/100000001001323121/

331 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/16(火) 09:36:37.91 ID:pMQvdMXt.net
メンテの時によく参考にしてた「TAKAよろず研究所」が消滅してるな。
分かりやすくて良いサイトだったのに。
とりあえず、今日のメンテは止めたわ。

332 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/16(火) 09:41:44.88 ID:pKI9MY76.net
>>331
え!

333 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/16(火) 09:46:59.23 ID:Ww7H2tBM.net
原因はなんだろう
作者が何らかの理由で消した
若しくは一時的な現象
作者死亡でサーバー改編時に消去

334 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/16(火) 09:48:43.57 ID:Ww7H2tBM.net
検索したら出てた
先月末でジオシティーズ閉鎖で消えた
作者が気づいたら移転なりしてくれそうだが

335 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/16(火) 10:05:51.27 ID:pMQvdMXt.net
移転してくれるといいなぁ
落としてローカルに保存してる人がいたら、どこかにアップとか

336 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/16(火) 12:57:49.23 ID:s8uMhbo3.net
webarchiveにないんかい

337 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/23(火) 01:07:50.94 ID:Y5L0VEI/.net
海外の動画とかで刷毛で洗車してるのが気になってやってみたら捗り過ぎて草生えた。これはいいわ。

338 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/05(日) 19:17:38.13 ID:b86oEzq6.net
こんにちは。

20インチ(DAHON Speed P8)のホイルのスポークが1本切れてしまいました。
自分で修理しようと思うのですが、スポークの長さがわかりません。
こんなときは、切れていないスポークを1本外してその長さを測って、
お店でスポークをカットしてもらうのが良いでしょうか。

10年以上前になりますが、ホイルの手組は何回かやりましたので、
作業的にはなんとかなると思っています。

339 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/05(日) 20:17:58.38 ID:HYnbPbfS.net
こんにちは。ってもう夜だぞ?

340 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/05(日) 21:37:53.89 ID:wmogAf37.net
>>338
手抜きコースは代理店に問合せ!
返答待つより外して測ったほうが早いかw
他も伸びてる場合があるけどそこら辺はまぁ適当に。

341 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 07:40:05.51 ID:K9BPZIOG.net
>>338
1本無い段階でリムブレブレ、2本も外したらもうガタガタ
復元するうちに折れたスポーク持って自転車屋さん直行
どうせネジ首で折れているんだろうし

342 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 08:56:33.23 ID:4Dj4ARlX.net
>>340
ありがとうございます。
では、1本はずして実測しようと思います。

343 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 08:59:33.36 ID:4Dj4ARlX.net
>>341
ありがとうございます。
スポークをカットしてくれるショップをさがしてりるところです。
たまたまスペアホイールが手元にあったので、いまは
それに交換して難を逃れています。

344 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 11:16:54.68 ID:ugkIdWjD.net
タキザワでいいじゃーん

345 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 11:24:54.64 ID:4Dj4ARlX.net
>>344
あぁ、10年以上前にホイール組んだとき、ここで買いました。
いまでやってるんですね。ここで買います!

346 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 18:46:22.07 ID:K9BPZIOG.net
あっスポークねじ切り、ダイスって 当然あるんだな
捻じれず切れるんかいな?と思う

347 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 19:04:34.96 ID:4Dj4ARlX.net
>>346
こんな加工機会があるようです。
http://msproducts-jpn.com/kowa/kowa-spoke-cutter/

348 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 23:24:06.34 ID:I2s/0/1e.net
数個ならこれでも
https://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/wheel/C-700.html

349 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/07(火) 00:31:20.04 ID:ggf1MFdv.net
現行品はC-702だな
製品情報 | ホイール 【HOZAN】 ホーザン株式会社
https://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/wheel/index.html

350 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 08:14:09.21 ID:fw35Hcj4.net
>>343
スポークをカットってスポークについて知らなそう、振れとり台もってるの?

351 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 23:08:44.22 ID:pIxQeYcM.net
>>350
持ってますよ〜!
10年以上前ですが、主に小径車のホイールをちょくちょく組んでました。
https://imgur.com/0g3N6TH
去年、こいつでゾンコランとかフィネストレ峠(チマコッピ)とか登ったのですが、
きついけど楽しかったです〜。ジロ 始まりますね。

352 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 15:49:39.29 ID:B/m3AYVs.net
5年くらい使ってきたカーボンロードのフレームですが、
M30というカーボン表記があります。

まるで人が日焼けして皮がめくれてきたように、
表面が剥がれてきました。
これをうまくきれいに保護するやり方ってありますか?

場所はトップチューブの太股が擦れそうな辺りです。
今はそこが明らかにめくれましたみたいになってて、
自然にしたいです。

353 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 16:53:19.29 ID:i/r5kEQW.net
クリア剥がれかな?
簡単に剥がれる所まで剥がすか、もっと広い範囲で剥がしてクリアで塗装かなぁ。
塗装がハードル高い場合は段差出来ちゃうけどプロテクションフィルム貼るのが手軽さ優先で行くならいいかも。

354 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 00:10:17.02 ID:yO9m/o6N.net
>>352
表面よりも中のカーボンが紫外線で劣化していないかだよな、車のカーボンパーツとかでもクリア層が痛んでグスグズになったりするよ、まぁボンネットやフェンダーだから荷重かかってないけど自転車のフレームは体重支えているから交換も視野に入れては?

355 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 02:23:22.67 ID:qIaKCXyl.net
白い皮なら塗装の1番外側のクリア層だと思う。
プラスチックの劣化防止機能が有ったりするから、そのままだといずれバキッて折れちゃうかも。
剥がれてない所も浮いてきてるだろうから全塗装がベストだけど、紫外線保護フィルム貼って誤魔化す手もある。
手先の器用さとデザインセンスが問われるから迂闊には薦められない。

356 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 14:45:09.35 ID:L6uXIwvZ.net
チェーンの掃除にワコースのマルチホーミングクリーナーはどうでしょうか?

357 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 15:45:32.38 ID:U8/0IAF5.net
水の使えない環境なら、最後の仕上げに使っても良いが
あれだけではチェーン清掃には洗浄力が足りない。
やるならチェーンクリーナー使って汚れを擦り落として、マルフォで拭き取ってじゃぶじゃぶ注油、一晩放置、拭き取りかな。

358 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 16:10:59.39 ID:1vJTFyXq.net
ワコーズの洗車講習によく出てくるから動画見てみるといいかも

359 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 20:36:47.93 ID:YLnGQG0d.net
フリーのラチェットにデュラグリス盛り盛りいれたら
空走が静かになったけど、ヌモーって重くなった。
しばらく走って慣らさないと、、

360 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 21:00:17.05 ID:DFzHEoNl.net
ネバいの盛り過ぎると惰性から駆動に移る時にバキッとなって玉潰すよ!

361 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 21:03:16.32 ID:YLnGQG0d.net
>>360
きをつける

362 :352:2019/05/16(木) 21:17:35.30 ID:HrroamC0.net
>>353-355
ありがとうございました。
フィルムが手頃で良さそうに思ったのですが、
微妙に丸みがあって貼れない感じでした。

ラッカーはどうかとも言われ、
近所で売ってたので使ってみました。
シリコンラッカースプレーで、
紫外線防止もあるというので良いかと。

ちょいと気になるのは、
パーツクリーナーで落とせちゃうみたいですね。
どのくらい持つのか。
ラッカーはまずかったでしょうか?

363 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/17(金) 01:33:59.72 ID:8hqZQWP1.net
マルチフォーミングクリーナーは蜂とかが物凄く来る
オオスズメバチがシートポストに3分くらい止まってた時もある
あの系統のフェロモンに近いのかな

364 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/17(金) 07:19:17.10 ID:Gh5BSEDn.net
ラッカーは万能だからな
大体のことはラッカーでなんとかなるし

365 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/17(金) 07:44:38.64 ID:jF62EAfE.net
当たり前田の?とかいうやつ?
うちの親父が良く言ってたけど

366 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/17(金) 07:54:12.72 ID:rnnvllig.net
それはクラッカーだがや

367 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/17(金) 10:58:49.76 ID:Tp29SzBu.net
あたり前田のサンツアー

368 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/18(土) 17:50:01.96 ID:hxQMa7od.net
チェーンは今まで布で拭いて油さしくらいしかしてこなかったけど
これからちゃんとメンテしようと思うんだ
チェーンクリーナーとかディグリーザーとかシリコンオイルとかよくわからんのだけど
お掃除セットとオイル?、具体的なのおすすめして欲しい
チェーンクリナーとかアマで300円くらいで売ってる奴でいいのかすらわからん

369 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/18(土) 17:54:04.25 ID:BohL6Uyf.net
>>368
今までので十分だと思うよ
油膜が切れないのが大切なんで
キレイにしとくのは自己満足でしかない

370 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/18(土) 18:52:26.17 ID:66qtVaLB.net
>>368
スレ最初の方にWAKOSの清掃動画YouTubeリンクあるので見てくれ
基本はこの通り
ブラシ、ゴム手袋、潤滑油(ヂェーんオイル)、ウエスあれば出来る
チェーンオイルとブラシでついてるゴミをこすり落とし
ウエスで擦りまくって
最後に適当な注油

371 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/19(日) 20:42:52.40 ID:63vBak0k.net
約5000キロぶりにチェーン交換したらトルクかけると異音が出ている…
やっぱりチェーンリングも一緒に交換すべきか

372 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 09:09:24.07 ID:Hm02bVac.net
シートポストはどのぐらい残している?
(シートチューブ内何cm確保してる?)
ギリギリまで切って軽量化しようとしてるが切りすぎるとヤバいと思ったので質問してみました。

373 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 09:42:55.01 ID:+YfgT8Sj.net
シートポスト外形の2.5倍以上の長さは中に入れるようにはしてる

374 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 10:14:25.92 ID:Hm02bVac.net
メモメモ
(*‘∀‘)

375 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 21:31:07.32 ID:XsUhNiYH.net
ミニベロの後輪についてる円盤みたいなプラスチックが、外れてカラカラ鳴るようになった。
取り付け直すやり方がわからん。初心者だから店にやってもらった方がいいかな。
あれ、何の意味ががあるかわからないけど。

376 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 21:44:44.04 ID:ltCUvjWo.net
チェーンが内側に落ちないようにだね。ちゃんとメンテ出来てればいらないような。

377 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 21:53:02.16 ID:XsUhNiYH.net
なるほど。段差に弱くしょっちゅうチェーン外れるから直してもらおうっと。サンキュー

378 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 19:15:07.66 ID:kIuBbvZl.net
>>375
自分はアレジャマだから納車した時にベンチで割って取っちゃった。

379 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 19:34:05.57 ID:OP4UMbWe.net
>>378
おいおい納車したってことは店員さんか?
ちゃんと客の了解とってんだろうな?

380 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 23:12:29.12 ID:kIuBbvZl.net
>>379
御意。

381 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/23(木) 00:19:59.17 ID:lcHpMCSz.net
kure556が自転車のチェーンにダメと言ってる人いるけどkure556は錆取りとかに使うものであって掃除したあとチェーンオイルとかを吹けばいいで合ってる?

382 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/23(木) 00:27:06.67 ID:syfZWSNj.net
>>381
チェーンクリーナの方がとことん安いよ

383 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/23(木) 00:27:45.11 ID:oCuQAs9e.net
潤滑に使っても構わないが短時間しか油膜が持たないって話(メンテ頻度が爆上がりでかえって手間

384 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/23(木) 01:24:27.29 ID:lk1MLwj4.net
>>383
それなら灯油でええやんってなるしな

385 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/23(木) 01:25:43.72 ID:ynhhH6cX.net
まぁ灯油じゃ錆は落ちないけど

386 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/23(木) 17:43:37.90 ID:G1zoanKk.net
556でも錆なんか落ちないけどな
あれ防錆潤滑剤だし

387 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/23(木) 19:17:49.85 ID:f9gHppSS.net
556は浸透力が高いのでサビと生地の間に入り込んで浮かす感じ
その後こすれば落ちますよ的なもので
浸透するものなら何でもいいんじゃねーの?て話になるので
がっつり落としたい時はエンジンオイルと灯油の混合でしゃぶしゃぶ
ちょっとだけなら使い勝手の良い556

388 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/23(木) 20:17:20.52 ID:AzswNAxh.net
錆びて固着してるボルトとか556かけて少し叩いてから回せば何とかなってたから錆を溶かしてるのかと思ったよ

389 :sage:2019/05/23(木) 20:19:12.67 ID:QgX4Yycq.net
>>383
>潤滑に使っても構わないが短時間しか油膜が持たない
kure556よりも安いシリコンスプレーをチェーンに付けて走っています。
最長でも1回の走行距離は60km程度です。
走行前には毎回,スプレーしていますが
この頻度でも,シリコンの油膜は持たないものなのでしょうか?

390 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/23(木) 20:25:03.77 ID:16hcZ6UC.net
シリコーンは鋼×鋼の潤滑には不向きオジサンが来るぞ〜
・・・チェーン伸びやスプロケ削れの速度が許容範囲ならいいんじゃない?

391 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/23(木) 20:37:31.50 ID:RswsPEyM.net
ボロン使ってみよう

392 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/23(木) 20:44:35.59 ID:YMls1sbe.net
おれは100均のグリススプレーだな

393 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/23(木) 21:06:57.07 ID:f9gHppSS.net
シリコンはサラサラしすぎて汚れを付着させられない
って事はリンク接触面にダイレクトにスラグが入り込む
まー定期的に交換するんだしサラサラな分動きはいいし
まめな人には良いんでねーのって感じ
オレはモノグサなんで粘度高めのものたろーのやっすいヤツ使ってる

394 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/23(木) 21:17:20.29 ID:lk1MLwj4.net
そこでロウソクwaxですよ

395 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/23(木) 21:52:47.73 ID:f9gHppSS.net
あとサビはなかなか溶けないなー
酸化なんでとかしたいと思ったら
キッチンハイターとか?
酔っ払ってるんでてきとうなこと言ってますので鵜呑みにしないで

総レス数 1001
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200