2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

メンテナンス Q and A 85

550 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 17:49:42.87 ID:MWlU6q/q.net
ローラーブレーキの効きをよくするには
専用オイル入れたらいいの?

551 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 19:45:45.07 ID:2Cjc1plR.net
>>550

専用グリースは性能維持(潤滑&摩擦材)
制動力を上げたければ、BR-C6000&BL-C6010をセットでどうぞ。

552 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 18:58:21.40 ID:jKuC2XnL.net
サイクリングロードの車止めにぶつけてシートステイに激しく傷をつけて塗装が取れちゃってるんだが
適当なタッチアップペイントを塗ってもいいもの?
カーボンというか樹脂に悪い影響はないんだろうか

塗装が取れちゃってる状態での放置もまずいような気がするんだが

553 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 19:56:41.62 ID:HRubn+KE.net
つまり車止めに損傷を与えたと。

554 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 20:20:34.23 ID:lcsPKkE2.net
車止めは子ども乗せ電動アシスト自転車がたまにスタンド辺りに引っかけてるな
ジジババ用の3輪の電動アシスト自転車は通れないし可哀想

555 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 20:36:51.39 ID:/yZUWnZX.net
CRの車止めある所はたいてい車道と交差してる所だから
自転車を減速させる目的も担っているわけなんだよな

でもスイーと通過したい気持ちはすごくよくわかる

556 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 20:44:59.77 ID:w8uoeq2r.net
ツルサイみたいに原付はおろか自転車すら絶対に通さないマンなところはちょっとは考えろとは思う
ジョガーにはいいんだろうけどね

557 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 13:46:45.56 ID:WBUn+fQo.net
リアディレイラーが錆びて動きが悪くなったので交換したいのですが
シマノで8速のディレイラーってClarisしか無いんでしょうか?(錆びた奴はAcera)
折角交換するならちょっといい物に変えたいんですがSORAやちょっと古いDeoreの9速ディレイラーは
8速スプロケには利用出来ない?使った情報は見かけたのですが実際はどうなのかさっぱりです
対象自転車にはロングゲージが必要って所までは理解しています
初心者な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします

558 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 15:09:41.75 ID:m0xrwrJK.net
さびるくらいメンテしないやつは自転車やに持って行け

ほかにも不具合あるとおもうぞ

559 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 15:33:37.01 ID:E4pk/lgh.net
>>557
SORAだろうが105だろうが使えるよ
引量はシフターが決めるんだから

560 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 17:41:17.07 ID:xZM+/G5Y.net
>>559
これは嘘です
最近のティアグラ以上のRDは使えない

561 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 19:17:41.97 ID:UsWZbYfh.net
MTB9速ロード10速までは使えて
旧ロード10速はいけるけど
ロード10速でもティアグラ4700は使えないと

562 :557:2019/09/17(火) 19:23:39.27 ID:WBUn+fQo.net
7-8速は引きでいいと理解しているんですが8-9速は壁があるように思ってました
※対応チェーンが違うのも含めて
最近の上位グレードではダメと解釈して古めの9速を交換対象として見てみます

>>558
実は自分の手元に来た時点で錆びてました
スプロケとクランクは代替手配済みでディレイラーだけ候補悩んでたんです・・

563 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 19:27:43.82 ID:UsWZbYfh.net
>>562
壁はMTB10速じゃなかったっけ?
10速は上とも下とも互換性なくて
なぜかロードの11速とは使えると

564 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 21:57:31.64 ID:KkRkRW0j.net
>>562
キャパシティ注意してね

565 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 23:07:27.30 ID:NUj/OSyV.net
ロード10sでもグレードによって中身が11sと同じ引き量のがあるから一概に言えないのだ

566 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 23:09:59.43 ID:xZM+/G5Y.net
11速世代とそれ以前の世代と考えればわかりやすい
11速世代の10速は4700のティアグラしかないし

567 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 23:34:25.72 ID:ex9sv8JL.net
>>557
シフターは何なの?

568 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 07:23:24.73 ID:eKvBufV8.net
>>567
スラムのシマノ対応な8速グリップシフターです
安かったんでアウター交換一緒に新品にしました
アマゾンで届くまで1ヶ月弱かかりましたが・・・

569 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 11:57:11.04 ID:Am4RAYMv.net
そんなときはアルタス

570 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 13:56:18.84 ID:HNSk1lZP.net
>>564
キャパシティについてはですが実際オーバーしているとどんな状況になりますでしょうか?
無論壊れる、チェーンが外れるとかはあると思うんですが1〜2程度オーバーしてる時に
(自己責任で)許容すべきか諦めるべきか悩んでます

計算してみたんですがフロントシングルだと大抵許容範囲に入っちゃうんで
入力値が本当に正しかったのかどうか変に気になってたりもします

571 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 19:32:43.87 ID:OHK3Re/G.net
>>570
キャパオーバー状態はチェーン長により症状が変わり、
(以下は極端にオーバーしてる場合)
チェーン長めだとローはOK・トップでチェーン張力足りずガラガラ、
チェーン短めだとローでRD巻き込んで死亡・トップはOKとなるね。
なのでチェーン長はロー(フロント多段ならアウターロー)で問題なく回せる長さにすれば安全だね。
1〜2tオーバーなら大丈夫なケースもあるけど、
スタンド乗せ後輪空転クランク手回しでゆっくりシフトして確認してから実走だね。
あと対応歯数だけど特にロー側の対応歯数が足りない場合、
これはスラント角の関係でローに行くに従いスプロケとガイドプーリーの間隔が保てずガラガラしたり酷いと変速困難になるね。
前後の歯数構成と検討中のディレイラー型番を書いてくれれば調べるよ。

572 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 10:23:37.08 ID:VTKMXNzt.net
スプロケットを何度もつけ外しするのは良くないのですか?

573 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 10:38:41.64 ID:sV7hOzM8.net
そんな事聞くまでもないでしょ

574 :570:2019/09/26(木) 10:05:39.20 ID:LmXotpE+.net
>>571
なるほど参考になりました
やっぱ今のスキルだとスプロケ&ディレイラー交換に伴うチェーン交換はプロに任せた方がよさそう
泥沼が見えるんで他に使い道も無いスプロケとチェーンを外す工具は買っちゃダメって死んだ爺さんが言ってました
実際に会ったことないけど、きっとそう

575 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 10:39:59.89 ID:zzbjkvUv.net
・コッタレスクランク抜き
・スクエアテーパーBB抜き
この2種類の工具を買って、1度だけ使ってしまい込んでる人は俺だけじゃないはず

576 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 11:12:40.28 ID:drcI28zO.net
スクエアテーパーのついてる自転車を2回目のBB交換まで使うかって部分だよね
自転車増えていくと下駄のグレードも上がっていくし

577 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 17:59:44.13 ID:FYybuXUe.net
>>575
二度と使わんかなと思ってたけど
家族のママチャリメンテでたまに使ってる

578 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 18:23:56.41 ID:U4pwEpzK.net
家のチャリに使えるかなと思ってたらボスフリーだったので更に工具を買うというオチ

579 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 19:06:49.01 ID:S10+zlyT.net
>>578
カセットもボスも抜き用の歯車金具は同じものが使える

580 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 20:04:38.45 ID:L5dz3KuO.net
それは初耳やな
スプラインが根本的に違うんだけどまさか無理やり差し込むと言わないよな?

581 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 22:28:21.09 ID:S10+zlyT.net
>>580
すっと入るよ

582 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 22:29:00.94 ID:S10+zlyT.net
TL-FW30

583 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 15:20:13.00 ID:0DI7AinM.net
シフトケーブルほつれたんで自分で変えようと思ったけど、内装式でライナー管無いとだめみたいなんでおとなしくショップ行ってきます。

584 :571:2019/10/11(金) 11:01:23.46 ID:3/d6EBtj.net
>>575
自分もコッタレスクランク抜きに手を出してしまった・・・
チェーンカッターだけでなくフリーホイールリムーバーとスプロケリムーバーも
シフトワイヤーを引くのに苦戦したんであの引っ張り工具もうっかり

でもBB交換工具には手を出さないぞ、ここが最後の砦だ

585 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 14:38:16.25 ID:QMHfQXgw.net
>>584
さあ、スクエアテーパーBBをホローテックに換えようじゃないか!
工具だって小さいし安いし大丈夫!

586 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 14:51:59.34 ID:918CoVE2.net
>>584
むしろ必須工具ばっかじゃん
ついでにBB工具も買っとけ

587 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 17:28:37.59 ID:hDRV3Xo2.net
ボスフリー抜き
ロックリング抜き
BB抜き

似た様な工具ばっか転がってるわ
いい加減にしろ!

588 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 18:02:44.97 ID:klcbNmVg.net
これっきりでもう使うことは無いかもしれない工具だが
高い精度が求められる場合
そして久々に取り出したらさびてる

589 :584:2019/10/11(Fri) 18:58:59 ID:3/d6EBtj.net
>>585
痛いところを突かれた!!
実際コッタレス抜きを調べてた時にホローテック2なら楽なんだろうな、と感じてた
恐るべしシマノメンテナンス工具スパイラル

590 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 08:26:29.90 ID:uEwJ1xZf.net
>>585
オクタリンクを経由しないと
スクエア発オクタ経由ホロテク行き

591 ::2019/10/12(Sat) 13:04:19 ID:mQqZoc6p.net
そしてバラせるオクタ支線に迷いこむ!

592 ::2019/10/12(Sat) 14:39:44 ID:iKbzQxeu.net
そして自転車オタクになる

593 ::2019/10/12(Sat) 22:56:22 ID:Emhlk8Zm.net
>>589
自分でやる整備すれから転載
https://pbs.twimg.com/media/EE0xzo5VAAEQh9h.jpg:orig

594 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(Sat) 23:09:17 ID:wtUfX2LI.net
コッタレスのコッタって何?

595 ::2019/10/12(Sat) 23:14:46 ID:1T4AU4LX.net
>>594
クランクと軸の固定に使うピンの名前がコッター

正確にはコッタードクランクでググって

596 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(Sat) 23:20:10 ID:wtUfX2LI.net
>>595
ありがとう

597 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 02:42:57.65 ID:YNOUHy+j.net
ググれだと?嫌なこった(嫌なコッタ)


WWWWW

598 ::2019/10/15(Tue) 11:44:45 ID:Y0DOOfSz.net
週末に喜々としてコッタレス抜きを突っ込んでみたんですが・・・
前オーナーがクランク片側のネジを舐めてました;;
対応のために注文したギアプーラーの到着待ち中
また余計な工具が増えるわ(嬉しそう)

599 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 14:22:51.28 ID:5LGs4CWp.net
ボルトユルユルにしてガムテで蓋して(クランク脱落防止ね)近所を荒めに走り回ると外れる場合あるね。

600 ::2019/10/15(Tue) 16:24:42 ID:ASZa6PX5.net
後ろからプラハンで叩けば?

601 :598:2019/10/15(Tue) 17:09:22 ID:Y0DOOfSz.net
>>599
すでにチェーンを切ってペダルも外してしまってるので・・・
先に気が付けばその手が使えそうですね、すっぽ抜けがちょっと怖いですが

>>600
専用工具使うくらいだからそんなに簡単には抜けないと思ってました
プーラーが噛まなかった時はグラインダーで削るつもりでしたが先にクランク裏から叩いてみる方法を試してみます

602 ::2019/10/20(日) 20:21:22 ID:SZxtCu1Z.net
パークツールのトルクレンチとビットを買ったけど
ビットのネジとのハマリが、ボンダスのレンチと比べるとガタが若干大きいなって思うんだけど
さすがにボンダスと比べるもんじゃない?
みんなパークツールのトルクレンチとビット使ってるの?

603 ::2019/10/20(日) 20:42:19 ID:0gqZz7to.net
トーニチに決まってんだろ

604 ::2019/10/20(日) 20:43:16 ID:hjCTJTzn.net
ボルトにダメージ与えそうな予感がするガタなら先端は他の使ったほうが安心かもね。

605 ::2019/10/20(日) 20:54:23 ID:SZxtCu1Z.net
なんとなくセットで買ったんだけど
トルクレンチ本体の方はよさそうだけど
ビットは箱見たらメイドインチャイナだし、仕上げもなんかイマイチなんだよなあ
まだ自転車では一度も使ってないけどビットだけ買い換えようかな
今調べてたけどソケットのハマリは規格で統一されてて一応互換性があるみたいだな

606 :601:2019/10/21(月) 10:34:02 ID:p/OuD06d.net
三つ叉のプーラーでクランク引っ張ってみましたが抜けませんでした
諦めてサンダーでクランクを切って外してみます
同時にBBのねじ穴潰した可能性もあるのでBB工具もポチ
当初考えて所よりもだいぶ深い所まで落ちてしまった感があるけど本望です;;
オクで余剰パーツも買いあさってるのでそろそろディレイラーかキャリパーあたりから自転車が生えてきそうです

607 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/21(月) 16:24:15.94 ID:7Rq92kef.net
>>602
トルクレンチのような一般工具は工具メーカーのを買わないと
パークツールは専用工具を買うところ

608 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/21(月) 17:13:19.65 ID:p/OuD06d.net
トルクレンチは東日製作所だわ
手にとって使えば解るけど「一生物」ってのがチラチラするw
そんあに高く無いしあえて安物買う必要無い気がする

609 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/21(月) 17:24:03.23 ID:h4zl5pYH.net
>>608
一生物かも知れんけど後何度使うんだろうと思う
四輪のホイール用に買った東日のプレート型F1000N。たしか6万円
だいたい手ルクでいいのよ

610 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/21(月) 17:44:31.71 ID:pDpkcFN4.net
車のホイールナットは絶対トルクレンチ使った方がいい 下手すりゃ他車を巻き込んで大事故になるからね
自転車はカーボンなら使った方がいいけど使わなくても、
ほどほどの力で締めて数日おきに数回、
緩みチェック&増し締めをすれば十分だったりする

611 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 10:42:25.10 ID:ZSbTxe/h.net
自転車のカーボンとか加減が必要だけど
車のホイールだったら手で思いっきり締めればいいんじゃないの?
車は自分でしないから分からんけど

612 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 10:48:23.35 ID:7CG60wbq.net
トルク不足が怖いからな

613 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 10:48:28.01 ID:aTJ1ZCNb.net
車のホイールナットを力づくで締めると外す時が大変なのと、ボルトが伸びて強度が下がるからいい事ないよ
車検業者とかにインパクトで締められるとマジ腹立つ

614 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 11:17:40.51 ID:6781fZ8C.net
自転車から離れちゃうけど車のタイヤ交換を自分でしてるならトルクレンチ本当に買っとく方がいいよ
絞めすぎもだけど均等に締める点も重要

615 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 11:53:01.39 ID:17ppr8He.net
>>613
業者にインパクトで締められても500Nmも出てないので逆に困る
指定は600lbft(800Nm)だけどそれを言うと断られるので店からちょっと離れてトルクレンチでムギュ
144本ラジアル組みは何度見ても惚れるけど、錆びたら地獄
自転車の後輪もラジアル組にしたい
64本くらいあれば耐えるんじゃないかと思ってる

616 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 17:36:04.73 ID:yNQ/hp00.net
>>613
12Vシガーソケットから電源とるインパクトでスタッドボルト折った懐かしい思い出

ウィーン ガチッ ウィーン ガチッ ウィーン ヌルッw

617 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/23(水) 07:00:10 ID:A+xeZ/p6.net
>>613
組立 インパクト使ってガリガリしてるわ

618 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/23(水) 07:03:33 ID:IHmoDQKI.net
インパクトは緩める専用で使った方がいい

619 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 02:19:21.63 ID:OU3UCKOo.net
>>414でもあるけどディスクブレーキのオイル交換って
下からオイル抜く→下からオイル入れる
でいいんだよね?

ググるとじょうごにオイル入れてレバー握る→ブリードニップル開け閉め→レバー離す
ってやり方も紹介されててどっちがいいのか迷う

620 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 11:05:40 ID:UlOeTjrc.net
>>619
ブレーキのメーカー・型番は?
メーカーが出してるその型番が記載された説明書の手順に従い作業するのが一番だと思うよ。
とにかく泡が抜ければOKって事なんだけど、
そのために下から突っ込んだりじょうご付けてニギニギキュッキュするわけで。
新旧の混ざりが気になる場合は、突っ込んでじょうごに溜まったの吸い取って捨ててまた突っ込むの繰り返せば大丈夫だよ。

621 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 13:13:32 ID:RTsMWkIL.net
下から突っ込んでニギニギキュッキュ(隠語

622 :sage:2019/10/27(日) 18:51:06 ID:aOIw6Rw0.net
shimano deoreオイルブレーキを使用しています。
何年無交換で使用できるものでしょうか?
最高時速20kmの街乗りなので,制動能力が多少,落ちても問題ないです。

623 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 19:16:07 ID:iunzVw4H.net
>>622
オイルは2〜3年余裕だね。
パッド交換とピストンの掃除はサボると面倒な事になるよ。

624 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 19:39:07 ID:RTsMWkIL.net
>>623
ピストンの掃除ってどうやってやるの?

625 :sage:2019/10/27(日) 19:44:35 ID:aOIw6Rw0.net
>>623
>ピストンの掃除
多摩川サイクリングロード下流のゴルフ場に高圧コンプレッサーが
設置されていた時には,それで掃除していましたが
2ヶ月前から撤去されてしまい,困っています。
オススメの効率的な掃除方法はございますか?

626 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 19:57:39 ID:M6gwyOVm.net
高圧洗浄機やらコンプレッサーやら買ったらええ
どちらも重宝するで

627 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 20:00:28 ID:iunzVw4H.net
>>624
水とブラシで大丈夫だよ。(クリーナー類は使わない)
パッド交換時期になるとピストンがせり出していて、新しいパッド入れるためにピストン押し込むじゃん?
その時にピストン側面に汚れがこびりついたまま押し込むと動作不良の原因になる可能性があるね。

628 :sage:2019/10/27(日) 20:33:52 ID:aOIw6Rw0.net
>>626
>高圧洗浄機やらコンプレッサー
一方で,コンプレッサーによる清掃を避けるべきパーツもある。
どの部品をいちいち覚えきれない…

629 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 01:23:59 ID:tyljOaPg.net
>>620
シマノのM596ってやつ
とりあえず全部抜いてからやることにする
ありがとう

630 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 05:23:25.01 ID:c/U58dAz.net
>>627
サンクス!

631 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 08:58:38 ID:FtcdkFdG.net
>>606だけどサンダーで少し切り込み入れてクランク外れました
室内でプラハン叩きした時はビクともしなかったのに室外で鉄ハンマー使ったらポロっと
無意識で手加減入ってたのかなぁ、最初から鉄ハンマーでガンガンやってたら外れてたかもです

アマゾンで安物BB抜きをポチってたけど海外発送のため未だ届かず
オクでシマノの工具セットが出てたのでそっちも買ってしまった
滅多に使わない(と思いたい)クランクまわりの工具がどんどん増えていく罠

632 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 19:34:44 ID:+N9hJ1np.net
https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/az-oil/cabinet/03183194/03580501/img81721032.jpg
自転車メンテ初心者なのですが、画像の左下(強力パーツクリーナー)と、その右隣のやつ(チェーンディグリーザー)って、どちらもチェーンクリーナーに分類されるやつですよね?
どちらも同じ用途で使うものではないのでしょうか?セット商品になぜ両方とも含まれているのか教えて下さい

633 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 20:32:13 ID:x4G8QiE4.net
パーツクリーナーは速乾だろ
浸け置きできない

634 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 21:07:09 ID:fIIYKYYv.net
>>632
たぶんこういう差。使いようだと思うけど。
https://youtu.be/KgOoec21tx0

635 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 23:34:08 ID:sCQPVIfB.net
パーツクリーナーでチェーン洗うのは相当な量が必要だね
油落とす能力は高いけどすぐに乾燥するからスプレーの勢いで落とす感じ
ディグリーザーは浸け置きしてブラシで汚れを落として拭き取る感じ
ディグリーザーなら アマゾン/dp/B002TUUOI2/ の方が良く落ちる
ただし素手で触ると手が荒れる

636 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 23:53:02 ID:bxF/VOg7.net
パーツクリーナーは油性エアダスターみたいなもんだからな
あれだけできっちり落とそうとすると外でやらんと危険

チェーンクリーナー(ディグリーザー)は純粋に溶剤だねブラッシングすることで汚れとなじませて崩す
その代わり乾かないからしっかり流さないといけない

637 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 08:23:27.33 ID:rS0VrTxU.net
普通に100均のタッパにチェーン入れてパーツクリーナーで何度か洗えばピカピカになる
パーツクリーナーなんて安いんだからいくらでも使えるぜ

638 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 01:47:56 ID:tO4dkBme.net
パークリも速乾性だとあまり落ちない
遅乾性ならそこそこ

639 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 02:00:29.83 ID:D+TwuDuv.net
灯油でいいんじゃね

640 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 03:33:21 ID:otUmqJia.net
チェーン外して広口ペットボトルに灯油と入れてシェイク
汚い灯油は百均コーヒーフィルターで濾して再利用
保存はジャムの空瓶
再使用時に灯油が少なかったら少し追加
1Lの灯油で5年以上イケるw

缶スプレーは環境負荷が高い

641 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 07:11:46 ID:JbgA2bKG.net
灯油は廃棄が問題でしょ
まさか普通に捨てたりはしてないだろうが

642 :640:2019/11/04(月) 08:47:48 ID:LAArDZ9u.net
20年以上一度も捨ててない
コーヒーフィルターで濾せなかった粒子は
1週間ほど沈殿させて上澄みを他の瓶に移し替え
瓶の底の外側に磁石を貼り付け鉄粉を除去し
名店のうなぎ屋のタレの如く
少なくなったら継ぎ足し継ぎ足し
今では琥珀色の液体と化しw
案外真っ黒な液体にならない事を体感した

643 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 10:22:59 ID:IHnrao9D.net
>>632
ありがとうございます つまり、一度に2種類とも一緒に使うような代物ではないということですね
いわゆる好みで使い分けって感じのやつなのでしょうか?

644 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 10:23:22 ID:IHnrao9D.net
>>632へのレスでなく、自分が>>632ですということを言いたかった…

645 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 11:18:30.93 ID:+QmFS98n.net
>>632
(強力パーツクリーナー)
溶かす力と噴射力で油汚れやグリスを吹き飛ばす
ベアリングやRDのプーリーなど
チェーンクリーナーとして使うと割高

(チェーンディグリーザー)水性
左上のチェーンクリーナーに入れて
チェーンにセットして上蓋を閉める
クランクを逆回転してチェーンを洗う
右上のブラシでスプロケットをゴシゴシ
水ぶっ掛けてゴシゴシ洗って乾燥したら注油して終了

(バイクウォッシュ)
主に塗装面などフレームやフォーク等の洗剤

646 :632:2019/11/04(月) 11:53:56 ID:IHnrao9D.net
皆さんレスありがとうございます

強力パーツクリーナーはチェーンではなくギアのディスクみたいなやつ(正式名称わからん)に吹きかける
水性ディグリーザーのやつは、洗浄機に入れてチェーンの洗浄に使う という方法で良いですかね?
片側キックスタンドは常に付けているのですが、作業用スタンドは特に不要でしょうか?
また、 https://item.rakuten.co.jp/az-oil/sf065https://item.rakuten.co.jp/az-oil/sf095 どちらのセットを買おうか迷っているのですが
どちらがおすすめでしょうか?
ルブについてはトライアル用(ドライ)ではなく多目的用(ウエット)の方が良いかなと思ったのですが、ルブ単体をamazonで比較した場合
このドライのやつは約1250円、ウエットのやつは500円だったのですが…それなら、後者のセットの方が良いですかね?

647 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 12:05:05 ID:vq5HJg3k.net
個人的なたわごと
・使い古しの歯ブラシ
・紙ウエス
・安いエンジンオイル
だけで十分だと思う
壁に立て掛ければいいだけなんでスタンドも不要
なんか買いたいならごめん

648 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 12:14:45.14 ID:lTnfpzhd.net
正直そこまで知識ないなら一回メンテナンスマニュアル買って読んだ方がいい
大筋知って質問するのと知識まるでなしじゃ理解度まるで違う

649 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 12:17:18 ID:ih+Afkte.net
なんだろうな
自分で色々試すという気概に欠けてるのかね
これが所謂ゆと、、おっと誰か来た様だ

650 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 13:52:44 ID:7edecmB5.net
ママチャリ後輪がものすごい力欠けないと回転しなくなったから
チェーンとかギアとか見てみたけど別に異常が無くて
ホイール外してボスフリーとローラーブレーキ外したら
おびただしい量の女の髪の毛が左ワンの中のベアリング球に絡みついていて
背筋が凍った

651 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 14:01:46 ID:E1nnD1mV.net
そんなホラーな体験はないけどスプロケに長い髪が数本絡んでたことはあった
まあ長さ的にオカンのやねんけどなw

652 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 14:15:04 ID:SpUF89Fl.net
>>646
>強力パーツクリーナーはチェーンではなくギアのディスクみたいなやつ(正式名称わからん)に吹きかける
チェーンリングかスプロケットの事かと思うけど、直接吹きかける場合は流れた液がベアリング部分に入らないよう注意だね。
そのセットでやるなら滴らない程度に少量スプレーしてブラシで擦ってウエスで拭き取りしたり。
バラして部品単体ならガンガン使って大丈夫だけど、付けたままの時は滴る液でベアリング等に余計なダメージ与えたくないからね。
スタンドは例えば変速調整したりだとか、浮かせて回したい場合にあったほうがいい(無ければ紐でサドル吊るしたんでもいい)けど、
必要と感じてからでも遅くないと思うよ。
油のタイプは使用環境次第かなぁ。

653 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 16:16:49 ID:JbgA2bKG.net
>>650
あの人のだな・・・

654 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 18:51:42 ID:6QjWrQnE.net
オレもあの人だと思う

655 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 18:54:30 ID:IHnrao9D.net
>>652
画像検索で調べてみた所、スプロケットのことでした
バラさずにメンテしようと思うので、大量に吹きかけないよう注意してみます
泥除けがないこともあり雨天時に乗ることは極力控えますが、最初はドライタイプのものを試してみようと思います。
本当にありがとうございました

656 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 19:22:31 ID:ra32Jn66.net
アマゾンで買った安物のチェーンカッター使ってたらピンが斜めに入って油断してると途中で折れたりする
シマノのやつはやっぱりいいの?
5000円はちょっと躊躇するけど、やっぱり高いだけあるのかな

657 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 19:28:37.44 ID:lTnfpzhd.net
ピン斜めに差せばどれだって折れる
パークツールとかはそのピンだけ補修パーツで交換できたりする

658 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 19:30:31.20 ID:SpUF89Fl.net
>>655
バラさずやるならこの方法もいいね。
http://www.youtube.com/watch?v=gipXrRmqPx4
んでブラシあるならウエスでスリスリやった後に歯先をシュッシュ。
この動画は車体からホイール外してやってるけど、車体に付けたままでもOKだよ。

659 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 19:37:50 ID:SpUF89Fl.net
>>656
油断しちゃいけないのはどれも同じだと思うなぁ。
俺はこういうガイド付いたやつ使ってるけど、ちょっぴり油断しても大丈夫かも。
いや油断はしないが安定感あるから違いを求める場合にはいいかな、と。
https://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/chain/C-371.html

660 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 21:22:44 ID:ra32Jn66.net
そっか、不注意なだけか
矢が割とグラグラしてるしそもそもピンの真ん中に当たらないから道具の問題かと思ったけど、
もっと修行してからいいやつ買うことにします

661 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 21:41:11.05 ID:SpUF89Fl.net
>>660
あぁそれは道具の問題もあるかもだなぁ。
安い物だからと割り切って慎重に使うのもアリっちゃアリだけど、
しっかりした道具はなんだかんだで楽チン・失敗しにくいよ。
チェーンの接続不良は玉クラッシュの危険があるから注意したいね。

662 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 23:17:01 ID:ra32Jn66.net
>>661
玉クラッシュてなんすか?
ホーザンのやつ高いけどよさそうだなあ
しかし人生で何回使うだろうかと考えると躊躇してしまう
なんかシマノのやつが安く思えてきた

663 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 23:51:57 ID:SpUF89Fl.net
高トルクで踏んでる最中にチェーンが切れるとクランクが勢いよく空転してバランス崩して・・・
サドルやトップチューブや場合によってはステムに玉を強打する可能性があるからね。

664 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 23:55:49 ID:SpUF89Fl.net
>>662
あとそうだ、現状がグラつきや芯狂いがあるとは思ってなかったのでいいやつ紹介したけど、
その状態からならシマノでも完璧すぎる道具だと感じると思うよ。

665 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 23:40:16 ID:s+PRRrlK.net
よし、次の通販でシマノのチェーンカッター買います
ついでに質問したいんですけどシマノのHG40てチェーンに初めから付いてるオイルに近いチェーンルブはありませんか?
ド素人だと言われるでしょうが、拭きもせずそのまま付けて走ってみたら割と良い感じで気に入ったんです
この状態を維持するのにいいオイルないですか?

666 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 00:12:51 ID:Cwv1qGeg.net
>>665
流儀は色々あるけど、factory lubeは洗わず使うのも正解だと思うよ。
ただ替わりになる物はなかなかないね。
俺もあれが欲しくて高粘度のオイル色々使ったり、後から固まるタイプのグリススプレー吹いて余分をブロアガンで飛ばしたり試みたけど全然違うね。
最近は諦めてギリギリまでクリーナー使わずブラシと乾拭きで手入れ、
いよいよ駄目だとなったらワコーズCHLに切り替えてる。

667 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 22:24:36 ID:N6vcojrr.net
俺もあのオイル欲しい
シマノさん売ってくれないかなー

668 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/07(Thu) 08:36:45 ID:1dQvhtjA.net
新品チェーンだからぬるぬる動くのであって消耗するし塵も付着るから他のオイルじゃ駄目と感じるんでねーの

1走行ごとに工場出荷レベルまで洗浄してオイル注すとかやってられんわ

669 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/07(Thu) 12:39:15 ID:M8rrOb/5.net
フィニッシュラインの緑を注すとヌメッとして似た感じだけど
マメに掃除しないとチェーンもプーリーもめっちゃ汚れるから使わなくなった

670 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/07(Thu) 14:48:22 ID:ZkMbqtwz.net
意外に最初から付いてるオイル良いって人いるんですね
もう毎月のようにHG40で新品交換にしちゃおかな
掃除してオイルさし直す手間考えたら1000円しないし悪くないかも

671 :sage:2019/11/07(Thu) 20:21:28 ID:/CNQvwpo.net
意外にも,シリコンスプレーを20km走行ごとに吹き付けるのが
一番良い。ただし,チェーンに重い負荷をかけないのが前提だが。
(軽く漕いでいる自転車乗りには,シリコンが最高!)

672 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/07(Thu) 23:19:48 ID:c1udV4ss.net
あー俺シリコンオイルのそーゆー使い方信用してねえ
シャビシャビの安物防錆潤滑スプレーの方が気分いい

673 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 04:15:20 ID:bnyKxr0Z.net
クレのチェーンルブドライが最高だと思ってる
フィニッシュラインのドライよりもスプロケやプーリーに汚れが溜まりにくい

674 :sage:2019/11/08(金) 08:04:41 ID:sfKwVQTX.net
>>672
>あー俺シリコンオイルのそーゆー使い方信用してねえ
粘度が低すぎるとチェーンとスプロケットが痛み,
歯飛びなどの問題が発生が発生することになっているが
シリコンでメンテしている私の自転車は,そのような問題は起きていない。
貧脚なので,トルクをかけたくてもかけられないのが幸いしているのか?

675 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 09:38:39 ID:XIXxuj+D.net
歯飛びはチェーン・スプロケどちらか交換した時に起きがちだね。(磨耗したまま使い続けるぶんにはなかなか起きない)
チェーンの伸び率測って異常なしならその使い方で大丈夫だとは思うけど。

676 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 10:16:46 ID:ojULf5VD.net
もはやスレチな気がするけど、質問です
T型ナットドライバーってのを使ったことがないのですが、これはママチャリのチェーン引きのあそこを緩めたりするのに使える他、
ハンドルのステムのアレ(初心者の多くが六角棒レンチで回すあのくぼみみたいな)回すのにも使えるんですか?

677 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 10:18:48.45 ID:ojULf5VD.net
ボックスレンチってやつとは使う対象がそもそも違いますか?

678 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 10:35:24 ID:ojULf5VD.net
ボルト ナット の違いもわかっていませんでした 本当にすみませんでした
というわけで質問し直しです

1.T型ナットドライバーもボックスレンチも使用対象、用途は同じ?好みで使い分けしたらいい?
2.六角"ボルト"って、六角レンチで締めたりしますが、ボックスレンチでも締めたりできますか?

679 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 11:31:42 ID:NX0iPESK.net
>>676
T型ナットドライバーは六角レンチの代わりにはならない
サイズと腕力があればボックスレンチの代わりにはなるかもしれない

ナットドライバーもボックスレンチも自転車用途で持っている人は多くないと思うよ

あと用語があやふやでわかりにくい
六角レンチを使うボルト頭はキャップ(ボルト)

680 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 11:36:29 ID:Ok9zAL8C.net
>>676
T型ナットドライバーでチェーン引き回したらスポークに当たって困る
ググれカス
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/六角棒スパナ
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/ボックスレンチ
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/六角棒スパナ

681 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 12:42:51.37 ID:XIXxuj+D.net
>>676
チェーン引きのナットはこれ使ってるよ。
https://www.vessel.co.jp/product/screwdriver/detail/267534
ステムの引き上げボルトはL字だったりヘックスソケット+緩めスピナー・締めトルクレンチだったり色々。

682 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 21:42:48.42 ID:ojULf5VD.net
ありがとうございます
チェーン引きは基本的に対辺10mmのナットドライバーがあればいいのですね
8mmのナットドライバーも人気みたいですが、8mmのナットドライバーを使う場面って自転車(ママチャリおよびクロスバイク)でありますか?

683 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 22:40:09.18 ID:XIXxuj+D.net
>>682
チェーン引きのナット、たまに9mmだったか少し小さいやつもあるので自分の測って確認してね。
で、チェーン引きが10mmであれば8mmのナットドライバーは出番ないと思うよ。
ブレーキとかペダルとかで8mm六角頭は出くわす場合があるけど、
ここらはチェーン引きみたく調整ナットではなく固定ナット(ボルト)だから、
トルクかけづらいドライバー型は不向きだね。
途中の早回しにも・・・まぁわざわざ用意するほどの物じゃないね。
自転車弄りするなら1000円くらいのでいいからノギス買っておくと捗るよ。

684 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 23:43:17.85 ID:q0ncqX74.net
あそこを
とか
あれを
とか

半角板かと

685 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/12(火) 11:47:29 ID:Wy1cACbD.net
MTBなんですが洗剤つけて水洗いしても問題ないですか?
BBとかベアリングがあるところには水は良くないって人もいますが…

686 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/12(火) 12:21:34 ID:hMRqPskg.net
元々泥んこになって遊びまわるものだから
水洗いくらいどーてことない
水は上から下に前から後ろにくらい気にすれば十分

687 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/12(火) 12:24:22 ID:kMhLdlRx.net
えぐい洗剤だとかシールしてあるパーツ(BBやハブ軸など)に高圧洗浄機とかはアウトだけど
水洗い後きちんと水分拭き取れば大丈夫。ワイヤーとか稼働部品はオイル薄ーく伸ばしてふき取りするとよし
水そのままだと錆びる(とくにボルトの頭)

688 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/12(火) 12:30:19.57 ID:/VLE3ahD.net
ありがとうございます。
今度やってみようと思います!

689 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/12(火) 15:59:56 ID:6raDfK4I.net
すみません、質問なのですが、フロント3、リア8のマウンテンバイクに乗っているのですが、
重い買い物袋を右手で持つ関係で、左ハンドルに、フロント、リアシフターをつけようと
思ったのですが、左の3速のレボシフトで、リア8、ALTUSを引くことは可能でしょうか?

690 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/12(火) 16:33:11 ID:9LqFk4bv.net
カゴつけた方がいいんじゃない

691 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/12(火) 17:12:27 ID:vjCWRbNC.net
リアキャリアにドデカバスケットだな

692 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/12(火) 17:41:13 ID:6GF5xH8m.net
両手でハンドルを確実に保持し
ブレーキ等確実に操作出来る状態で運転しないと違法

693 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/12(火) 18:20:19.72 ID:hMRqPskg.net
カゴかリュックだな

694 :689:2019/11/12(火) 20:59:48 ID:6raDfK4I.net
レスありがとうございます。
カゴが多いですね、調べたら、リアキャリアもそんなに高くないし対重量も大きいしで、
リアキャリア+カゴが良さそうですね、ありがとうございました。
あと、すでにリュックは背負ってたりします。

>>692
右手の中指、薬指で袋の取っ手を引っ掛けつつ、手のひら中心で右ハンドル端を持ち
左ハンドルで、ブレーキ、FD変速してたのですが、確かに、違法かもしれないですね。

695 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/12(火) 21:35:29 ID:6DHj3zkx.net
サムシフターを片側に2個つけてるの見たことある
レボだってバーエンド側につけることはできるぞ

696 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/13(水) 06:37:37 ID:WvwHknC1.net
>>689
お薦めはトレイラーカーゴ
子供2人ぐらい乗せて引っ張れるぐらいのやつ

697 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/13(水) 09:22:02 ID:EnV+LWB6.net
トップチューブ挟んで保持するタイプのメンテナンススタンドって、車体を完全にひっくり返した状態でもしっかり保持できる?
加重掛かって安定性悪いかな?

698 :689:2019/11/13(水) 10:31:47 ID:dRNITf9Q.net
>>695
やろうと思えばできるんですね。あと、サムシフター良いですね、インディックス調整が
必要ないところがすごい良いなぁ。

>>696
トレイラーカーゴなるジャンルがあるんですね。取り外しも楽で、対重性能も文句なさそうで
素晴らしいです。職場の駐輪場が屋外で、ロックしてたとはいえ、前に酔ったやつにふざけて
乗られ、ぶん投げられたので、リアキャリア+カゴだと少し不安かなと思ってたので、大変ありがたいです。
よし、トレイラーカーゴに決めたっ! ありがとうございました。

699 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/13(水) 19:18:08 ID:dOi8Ql33.net
>>697
シートチューブにネジ落として、面倒臭いからそのまま回して逆さまにした事あるけど、
倒れるまでは行かないがそれなりに不安定だったよ。
どんな作業するつもりかわかんないけどどっちみち高トルクかける作業はしないだろうからなんとかなる程度の不安定さね。
逆さまにする時は断面形状やクランプ幅的に行けるならシートチューブやダウンチューブ掴んだほうがいいかも。

700 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/14(Thu) 00:18:02 ID:h52JZ7k0.net
ディレイラーの調節ネジのことなんですが
ロー側調整ネジ回しても全然動きがない
ギチギチに締め込むと説明書と反対の方に動く
なんじゃこれ

701 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/14(Thu) 00:21:28 ID:9umEcRPv.net
説明書が上下逆w

702 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/14(Thu) 01:22:43 ID:kDgJEkfc.net
>>700
現物と説明書の型番は同じ?
Lネジはディレイラーがロー側目一杯に来てないと反応しないので、
シフター軽く押し込みながらやってみるといいかもね。

703 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/14(Thu) 01:26:25 ID:2wAE9bAY.net
逆に動くってのはローとハイを違って認識してんじゃないの
ボルトがつっかえ棒の役割して可動域を狭めていってるだけだからこれ以上緩めても動かないって地点はあるぞ

704 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/14(Thu) 05:14:14 ID:MvM1il7X.net
>>700
キミ、逆立ちしてやってない?

705 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/14(Thu) 05:17:52 ID:AsExHvCY.net
>>700
後ろなら懐かしのLOWノーマル
前なら上&下引き出来るタイプでワイヤーを引っ掛ける部分を忘れて直で繋いだ?

706 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/14(Thu) 12:12:57 ID:diSSXHX6.net
なんかエスパー連発で回答者型の苦労が忍ばれる(T_T)

707 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/14(Thu) 20:25:09 ID:h52JZ7k0.net
すみません、ディレイラーは後ろのつもりで書いてました
申し訳ないです
(流石に説明書見てるのでローハイは間違えて)ないです
型番も同じ、回転方向も確かめながらやってます
一番気になるのはネジを回しても動きがない部分なんですよね・・・
シフター押し込みながらやってみます。

708 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/14(Thu) 20:34:54 ID:AsExHvCY.net
>>707
リアディレイラーの型番言うてみ?
ワイヤー外して(緩めて)動かしてみ?
最初にワイヤーぎりぎり張ってたらロー側には動かんよキミ

709 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/14(Thu) 20:50:59 ID:h52JZ7k0.net
RD6700です
困っているのはロー側調節ネジを大きく回しても見た目に変化がないことだったのですが、
どうやら変速には影響している様子?
ロー側をいい感じにすると5,6速あたりで、トップ側をいい感じにすると9,8辺りでギア飛びする・・・
フロントをロー、トップ切り替えても同じ
10年乗ってるしコケたりもしてるからフレームエンドとかリアディレイラー自体が歪んでるのかなこれ
ディレイラーハンガーは交換したから問題ないはず

まあ調節ネジが変速に影響出ていることはわかったのでもう少しいじります

710 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/14(木) 20:55:41.84 ID:h52JZ7k0.net
ディレイラーがリアであることとか型番とか説明不足にも関わらず
色々意見を出してくれてありがとうございました

711 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/14(木) 20:56:59.27 ID:h52JZ7k0.net
意見て言い方も偉そうだな・・・
助言ありがとうございました
gdgdですいません

712 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/14(Thu) 22:22:06 ID:vNuKasr+.net
何でそんなに真面目なん?
もっと気楽でいいんじゃねっすか

713 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 10:56:42 ID:Qwuumt5u.net
ハンガー替えても真っ直ぐ付いてるとは限らない

714 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 12:31:45 ID:R1D7QaHg.net
>>709
調整ネジはディレイラーの可動範囲を設定するものだから
ワイヤーを外した状態で調整しないと意味ないよ

ハンガーは平らな所に置いて真すっぐだから正常なのではなく
ギアに対してディレイラーが平行かが重要
ハンガー調整ツールはホイールのブレーキ面に対して平行になるように弄って
結果ギアとディレイラーが平行になる仕組みになってる

715 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 12:53:00 ID:RRbdyZPw.net
新車でも半分くらいはハンガー調整しないと納車できないらしいね

716 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 15:00:55.94 ID:ftPNxhdO.net
>>709
トップ側/ロー側調整ボルトって、RDの移動幅を制限するためのものだよ
変速そのものはケーブルのテンションを調整する

717 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 18:06:26 ID:j7orlgVy.net
709じゃないけど、それがなかなかうまくいかないんだよなあ
ジャラジャラガチャンと入ったり、2段飛ばしでようやく入ったりする
タイヤ浮かして調整してるときはダメでも走りながらだとチェーンにテンションかかってるせいか入りやすかったり
ハンガーないタイプだからエンドがまがってるのかね

718 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 18:24:23 ID:9DFkC2Wn.net
>>717
ホイールしっかり嵌まってるならエンド精度に難ありの可能性あるね。
あとはチェーン、ギア板、ワイヤーの磨耗や損傷もチェックだね。

719 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 18:26:53 ID:tgKbz+Vk.net
ワイヤー外した状態で調整ネジをいじるのか・・・(困惑)

720 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 18:41:24 ID:UoJfPNsk.net
トップロー調整してインデックス調整して
うまくいかない場合はハンガー曲がってないか確認
ttp://blog.livedoor.jp/colorlesswind/archives/5129295.html

721 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 19:19:00 ID:tgKbz+Vk.net
ついでに質問
後輪を上げてペダルを手回しすると歯飛びがなくて、実際に乗って踏み込むと歯飛びがするんだけど
これはスプロケットなりチェーンなりの摩耗の方が考えられるよね?

もしかして>>709も、ディレイラーじゃなくてスプロケかチェーンの摩耗の方では?

722 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 19:31:37 ID:9DFkC2Wn.net
>>721
負荷かけると飛ぶのは磨耗(度合いの差)による歯飛びだろうね。
709のはなんだろなぁ、調整により飛ぶギアが移動するってのが気になるね。
磨耗で噛み合いが悪い飛びではなく、チェーンが隣りギアに当たっての飛びなようにも思えるね。
磨耗なしアライメント正常で調整不安定はワイヤー廻りの異常が多いかも。

723 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 19:32:02 ID:j7orlgVy.net
>>721
スプロケット、チェーン、ディレーラー全部ほぼ新品で全部シマノでその状態
ロー側ちょっとオーバーにしてなんとかなってるけど、一度内側にチェーン落ちたからダサいスポークプロテクター付けて様子見中
手回しで歯飛びするなら繋ぎ目が硬くてそうなったときがあるけど、走ってなら摩耗でしょうね

724 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/19(火) 09:09:32 ID:8S1pXNC3.net
ブレーキレバーってVブレーキとキャリパーで違いがあるってどこかで見たのですが
具体的に何が違ってどこに互換が無いものなのでしょうか?
スラムのグリップシフトからシマノのラピッドに変えたら今のブレーキレバーと全然噛み合わなかったので
シマノのブレーキレバーに変えるつもりなんですがどうもVブレーキ用っぽいんでどうなのかな、と

725 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/19(火) 09:44:45.02 ID:JZnu3d7/.net
>>724
Vブレーキだけ引き量が違うんだよ
ググれカス

726 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/19(火) 10:05:12 ID:mRrjCSOJ.net
>>724
軸とタイコの距離が違うね。
ブレーキ本体のタイプは明らかなんだから(だよね?)それに合った物あるいは切り替え付きを買うだけだよ。
合わない物は組み合わせ次第だけど効きが弱かったり強かったりレバー握り込めちゃったりシュー隙間が確保出来なかったり。

727 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/19(火) 10:13:58 ID:PWwnitLe.net
要はテコの原理だよね。
Vブレーキがよく効くのは腕が長いからでその分引き量も多い。

728 :724:2019/11/19(火) 10:58:14 ID:8S1pXNC3.net
>>726-727
御教授ありがとうございます
ブレーキは型番忘れましたが現行のシマノのロングアーチなキャリパーブレーキです
ゆるっと効くブレーキが好みだし製品選択肢が多いのであえてVブレーキ用レバーを
選択ってのもありかなっと思い始めてます
恥ずかしながらispecってのを今知ったので帰ってからシフターを詳しく見てみます

729 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/19(火) 12:36:30.74 ID:HUDmCIEY.net
自転車屋はアウターケーブルをプロ用の工具で綺麗な切断面に数分で出来るの?

730 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/19(火) 12:50:47 ID:0EBHYaOY.net
高速切断機とかディスクグラインダーを駆使すれば1分掛からない

731 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/19(火) 12:53:42 ID:alzqymeT.net
>>728
御教示な

732 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/19(火) 13:27:52 ID:LE8Vwvx4.net
五ェ門が斬鉄剣で斬ってくれる

733 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/19(火) 15:24:20 ID:oPtykl5g.net
つまらぬ物を…

734 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/19(火) 16:49:05 ID:HUDmCIEY.net
(アウターケーブルの)切断した方がSTI側かフレーム側かってあったっけ

735 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/19(火) 17:19:12 ID:mRrjCSOJ.net
>>734
基本的に向きはないけど、前もってグリス封入されてるアウターは刻印側からインナー突っ込むとグリスが行き渡るようになってるね。

736 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/19(火) 22:58:56 ID:yZp1z7RR.net
>>730
ワイヤー如きにグラインダー使う自転車屋居るんかいな、キレッキレのワイヤーカッター用意して一気にぶった切るのが良い、ジワジワ逝くと潰れて変な仕上がりになったりする、間違ってもニッパーとか電工ペンチで作業しないでな。

737 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 15:36:24 ID:raMvwghP.net
キレさせたら大したもんだよ

738 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 02:10:24 ID:8Uzkb8fv.net
フィニッシュラインのチェーンクリーナーですが、
これってウェスで吹いてもまだ残ってる感があるんですが、
どれくらいで揮発するもんですか?

739 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 14:50:14 ID:jxCch6S6.net
ウェス→Wes→Women's engineering Society (婦人技術協会)

740 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 21:39:30 ID:f1OlBpNs.net
>>698
これはどう?
https://youtu.be/YxMW0Sws4ko

741 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 21:48:27 ID:/5GzpTzf.net
>>740
銅ではないだろうwww

742 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 23:36:58 ID:FbseZh4q.net
銅でもいいんじゃね?

743 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/23(土) 00:12:58 ID:1kwqYmWU.net
全く具体的ではない質問で
語尾が「ってどう?」と書く質問者に対して
嫌味な返しとして「銅ではないだろう」と書くのが用法
>>741は中学生レベルのアホ

744 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/23(土) 00:36:18 ID:HkPnjV24.net
>>743
援護射撃ありがとう

745 :sage:2019/11/23(土) 06:53:59 ID:CCglFxD/.net
ドウして,銅でもいいの?

746 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/23(土) 12:14:34 ID:+J2mGVSv.net
金と同じと書いて銅
銅は金と同じなんだよ?
わかった?

747 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/24(日) 16:45:24 ID:P/WOMrxe.net
その返しは自転車板特有な気がする。
同じ人なのかお約束として、
延々に続けているのかわからないけど。

748 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/24(日) 17:05:44 ID:hZRGmjEG.net
自転車板では「ってどう?」「ってどうなの?」という形式で質問してはならない
なぜなら100%

銅ではないだろうwww

と返ってくるから
もはやスクリプトなのかも

749 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/24(日) 17:26:27 ID:xu1mp9QX.net
>>748
銅ではないだろうwww

750 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/24(日) 23:21:12 ID:jfp+FEWQ.net
単に発達が居着いてるだけじゃね

751 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/25(月) 02:52:54 ID:cUGCQ9l7.net
無視すりゃいいだけやで

752 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/25(月) 05:09:21 ID:wOI6kG9O.net
コンポ換装で仮組みしてチャリ屋持ち込み渡河できる?

753 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/25(月) 06:01:25 ID:gUU24O+w.net
>>752
調整だけ頼むんでしょ?もちろんやるよ〜
ただ超割高になるし納期も超長くなるだけだよ
店の評判に係わるから誰が組んだか分からない
状態だから部品全部外してから組み直すからね
で長さ足りないとかの部品あったら同じ部品を
発注するんだから当然の事だけど仕方ないねw
ってのが自分が経験した顛末だった訳だけど泣

754 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/25(月) 07:07:25 ID:NxeDywiS.net
何のために店に持ち込むのか意味不明
店で部品買って組み換えするより高い金取られるのは当たり前
それ以前に受けてくれる店を探せない

755 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/26(火) 21:50:28 ID:eAa1NYjW.net
自分で最終調整まで出来ない奴は安い通販で部品調達するのはやめておけ
まぁ>>753も言っとるように良いようにボッタくられるっちゅう話だわな

756 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/27(水) 08:45:32 ID:8mDo5H49.net
超音波洗浄機てどんな感じ?
チェーンや小物部品のグリス落とせますか?

757 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/27(水) 10:35:28 ID:eJOpUaTE.net
>>756
無理

758 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/27(水) 22:49:54 ID:QVRtLbQo.net
>>757
超音波洗浄って眼鏡屋のアレしか思いつかない、確かにスプロケの油は取れるかもしれないが容器デロデロ?スチーム洗浄機のブラシ部分と一緒だな、キッチンペーパーみたいにバンバン捨てられるなら綺麗になるけど容器やブラシは使い捨て無理ヤシ。

759 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/28(木) 00:07:43.18 ID:bit+24dD.net
袋に部品と洗浄液を入れて、その袋を水を入れた超音波洗浄機に入れると聞いたよ。

760 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/28(Thu) 00:32:36 ID:247NtRza.net
電マとかピンクローター当てても汚れ落ちるよ
容器に洗浄液入れて

761 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/28(木) 07:21:18.25 ID:+iq+dPQu.net
チェーン等を完全脱脂して
ドライコートして
からの注油は効果アップしますか?
ベアリングのメンテ調べてて
ドライコート剤と言う物に興味わいた

762 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/28(Thu) 12:54:56 ID:bit+24dD.net
まず完全脱脂が困難だろうけど、ドライコートのあと注油するなら粉末が混ざるぶんの効果はあるかもね。

763 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 00:28:23 ID:NA1KxIa4.net
ドライコートって、低回転高荷重に耐えられるのかな?

764 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 00:38:11 ID:jx90ObDN.net
ドライコートてなに?
テフロンとかフッ素系のこと?
その上からウェット塗って意味あるの?
ウェット浸透させて表面拭き取ってからドライ系ならまだ分かるけど

765 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 15:16:00 ID:sMrEgG3K.net
>>

766 :709:2019/11/30(土) 15:17:17 ID:sMrEgG3K.net
>>709ですが
スプロケットを交換したところ歯飛びはなくなりました。
色々助言いただきましてありがとうございました。

767 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/04(水) 14:27:22.24 ID:mcpCZoq8.net
洗車したときにチェーン以外のたとえばボルトにもオイル差さないとまずいですよね?
現状はワコーズのチェーンルブをついでに塗布しちゃってますが
他にもおすすめありますか?

768 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/04(水) 15:35:43 ID:+gRCC7ud.net
むしろ緩いオイルしみこませたウエスとかでなでるくらいでいい
あまりメンテしないなら防錆剤吹いてもいいけど

769 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/04(水) 16:47:24 ID:oMB3X0wH.net
いつもチェーン洗うとき

専用のクリーナーを吹きかけて数分放置
チェーンとスプロケをブラシでこする
水で洗い流してから水気を軽く拭き取る
乾くまで30分くらい放置
チェーンルブ差す
15分後拭き取る

とかやってると結構手間なんだがみんなこんな事してんの?

770 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/04(水) 17:54:36 ID:c+5tfwD0.net
別の作業も並行してやるだろ
チェーン周り、スプロケ掃除とか

771 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/04(水) 19:25:43 ID:+gRCC7ud.net
ディグリーザーつけたらすぐブラシだぞ
泥汚れおとしならまた別だが
乾燥も極力速く すぐ錆が出るあるいはラスペネとかで水の下に油を潜り込ませる

772 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/04(水) 19:45:04 ID:oMB3X0wH.net
他あんまりやる事ないんだよな空気入れてフレーム磨くの5分で終わる2台分

そうだっけディグリーザー後すぐブラシか
水気吹いても乾くの30分はかからないかい
ラスペネとは知らないのでググってくる

サンキュー

773 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/04(水) 20:04:01 ID:O96LzCX2.net
理屈は知らんけど水の代わりに熱湯で流すと水切れが早く感じるね。

774 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/04(水) 21:09:18 ID:+o84czvI.net
>>773
水は温度が上がると表面張力が下がるからだと思う

775 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 09:06:48 ID:0O/I1WHe.net
注油してから1週間後に汚れだけ拭き取ってまた注油するのを繰り返して、ちゃんと洗うのは月1くらいだけ

776 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 18:23:48 ID:uCmIPKgl.net
みんなレベル高いな
自転車外に置いてる俺はもはや寒くてチェーン洗う気になれん
こんな寒いのに物好きねえ、っていう近所の目も気になるしな

777 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 13:30:17 ID:rRZRw86C.net
俺はワンステップとかいう注油と洗浄を同時にできるリンスインシャンプーみたいなので3分で終わらせてる

778 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 20:50:51 ID:D9RUKsOc.net
これからの季節、融雪剤を跳ね上げるからこまめに水洗いするのが辛い

779 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 21:48:00 ID:xYiAbek7.net
質問
ハブライトホルダー
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/c67c6c5ae9b04ee19cbcb17cb7de0204
普通は前輪に使うんだと思うんですがリアエンドに使いたいです

するとホイール外すときクイック目一杯緩めてもリアディレイラーに干渉してしまい、いちいち外さないとホイール着脱出来ません
これはそういう物なのでしょうか?
KCNCのも買ってみたのですが干渉してしまいました

780 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 22:03:36.25 ID:5whJPW9M.net
>>779
そういうもんです

781 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 22:16:54 ID:xYiAbek7.net
>>780
即レスサンキュー
ディレイラー傷だらけにしてしまった

782 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 21:17:21 ID:x+Ohco47.net
>>776
自転車は室内保管、整備も室内。楽だぜー
なお家族の目(ry

783 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 00:31:21 ID:iNWXabsG.net
大体の人ってメンテナンスは室内で夜にやってるんじゃないの?それか休日でも雨の日とか
外じゃ雨の日はできないし、晴れてりゃ走りに行っちゃうでしょ

784 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 01:35:10 ID:c76tCDTv.net
よっつのめ

785 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 04:42:33 ID:vt+gc27Z.net
室内で自転車水洗い出来る環境てガレージとか?

786 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 09:15:57 ID:enw17jiC.net
>>785
いやいや、洗車は外だろうけどそのほかのメンテは室内ってこと
ガレージでのメンテは夏冬はしんどい

787 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 00:17:40 ID:yeQQtxJE.net
チェーン交換を自分でやったらチェーンが短すぎたらしく、
アウターローからリアを1枚重くしてもガラガラ言うだけで変速できない・・・
そこがスムーズに変速するようにワイヤーの張り緩めたら、
今度はインナーローに上がらない
もう新しいチェーンにするかチェーンコマ足すしかないですかね?
何か知ってらっしゃる方いたら力を貸してほしいです
(コンポは5800の105です)

788 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 00:33:33 ID:yeQQtxJE.net
>>787
連投失礼します
ちなみに、アウターローでのリアディレイラーの状態は以下の状態です
http://imepic.jp/20191216/018790

789 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 01:39:11 ID:jB0h0hLy.net
シロウトあるある
「同じ長さで切ったら、同じコマ数じゃなかった」

旧チェーンは何コマ?
新チェーンは何コマ?
磨耗したチェーンは伸びるので、
新旧で「同じ長さ=同じコマ数」ではない

790 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 01:50:03.51 ID:yeQQtxJE.net
>>789
長さに関しては前のチェーンの長さは参考にしておらず、
インナーローでプーリーが地面と垂直になるぐらいで決めました
だいたいで決めてつないだらちょっと短かったという状況です…
チェーン短いとどうなるか、いい勉強になりました
行きつけのショップでチェーン交換してもらいます(^^;

791 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 02:14:06.54 ID:yeQQtxJE.net
>>790
インナーローではなくてアウタートップの間違いでした
何度も失礼しました

792 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 03:34:28 ID:qdV3LCgm.net
前のチェーンと同じコマ数が基本中の基本
少しググったら沢山情報あるのに
基本も知らず下調べも無しで失敗する奴って知的障害でもあるのか?
と思ってしまう

793 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 06:35:34 ID:B+ts55H9.net
新しいチェーン買ってアウターローで(MTB繋ぎw)長さ決めるだけで解決
あと、切ったチェーンを繋ぐのが嫌ならミッシングリンク2つ使ったら?

794 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 09:08:38 ID:yeQQtxJE.net
>>792
リサーチ不足でした、すいません

>>793
ミッシングリンクも使いやすそうですね
使ったこと無いので今度試してみます
ありがとうございます

795 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 14:31:58 ID:RVrznfmv.net
久々にママチャリのチェーン締めをしようと思うんだけど、カバーついてる左右のハブナットっていうんだっけ、あれって、
左右とで締める方向逆だったと思うんだけど、車両が進む方向に回すと締まる、後退する方向に回すと緩まる であってる?

796 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 15:57:23 ID:7hSYId0n.net
ググったら3分で答え出るだろうに
何故質問して何時間も待つの?

マジでググらない理由が知りたい

797 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 18:47:33 ID:RVrznfmv.net
>>796
急ぎじゃないからだよ
楽だから

798 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 18:49:53 ID:4FBjcXUQ.net
楽とはいってもググれば画像付きで出てきてなおさら楽だと思うんだがw

799 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 18:52:36 ID:D1bFAf8m.net
クグった方が早いって
てか作業の直前に念のためクグってるよ、俺は
ハブナットは左右とも正ネジ
それよかトルク管理した方がいいよ、20〜30Nだと思うけど
逆ネジなのはペダル
ペダル以外のネジに左右指定はないんじゃないか?

800 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 19:09:51 ID:JMlY6CVr.net
いや、俺は誰かが答えてくれるまで待つ

801 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 19:15:46 ID:LJgFS7yd.net
ママチャリだと逆ネジは左ペダル、BB右・ケース止めリング、セレクタクランク左薄ナット、フリーの蓋かな?

802 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 07:10:36 ID:QYitbP0X.net
初めてロードバイクのリヤシフトケーブルを交換したのですが、上手く調整出来ず、11速のうち8速くらいまでしかディレイラーが動きません。考えられる原因はなんでしょうか?

ちなみにコンポは6800で、ディレイラーが曲がったので交換後、アウターとインナーも交換してみました。

803 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 07:39:11 ID:QYitbP0X.net
補足です。曲がって交換したのはディレイラーハンガーでした。ディレイラーそのものもバラしてみたのですが壊れてなさそうです。

804 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 08:04:22 ID:W1YRUgK9.net
フリーの歯の大きい方と小さい方、
チェーンがかからないのはどちら?

805 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 08:08:13 ID:QYitbP0X.net
大きいほうです。チェーンかけないで手で押すと動きます。

806 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 11:59:26 ID:1lgRyM2G.net
大きい歯に移動するにはワイヤーテンションが必要

つまり張り方失敗している

807 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 13:06:26 ID:sbFTU/QQ.net
>>802
シフトアップしてくとトップにチェーン掛かってから何度かレバー操作するとワイヤーダルダルになる?
なるようならトップ選択のままいったんディレイラーからワイヤー外して、
ワイヤーを手で軽く引っ張りながらシフトアップ操作を15回やってからワイヤー固定してみたらどうかな。

808 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 13:30:38 ID:SbZAKixB.net
>>807
銅ではないだろうwww

809 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 15:51:42 ID:1POP+pJH.net
>>808
語尾のワールドワイドウェブって何?

810 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 15:59:23 ID:fFPhKxpo.net
「世界は網を広げる」
漁業振興組合のキャッチフレーズだよ

811 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 16:07:15 ID:ezv4qp84.net
何度きちぎきに極めてもカセットフリーが外れてしまってゆるゆるでギアチェンジで軽くするとチェーンがギアとスポークの間に落ちてしまって取るのが大変になるんだけど
カセットフリーをぎちぎち締め上げても緩むのっておかしくない?

812 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 16:16:31.14 ID:sbFTU/QQ.net
>>811
ロックリング締めたあとカセット揺するとガタある?
スペーサーが必要な組み合わせでスペーサー足りないとか、フリーボディが緩んでるとか?

813 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 17:36:15 ID:VhZAj9fk.net
11sハブに8sとか9sのスプロケ付けたとかそんなんじゃね

814 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 17:44:19 ID:ogu9rnFe.net
カセットフリー締めたらあかんやろ

815 :802:2019/12/19(Thu) 05:17:52 ID:dHhKZH5e.net
>>806
>>807
ご回答ありがとうごさいます。お陰でテンションに絞れました。シフターの引っ張りが途中で止まるようなので分解してみると、中のワイヤーを引っ掛けるパーツが破損してたようです。出費は痛いですが勉強になりました。

816 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 09:54:07 ID:70DomE6b.net
>>812
ガタは無い
また締め上げてみた
油きれいに拭いたから
改善されるかな

817 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 10:53:32 ID:aU1V2ugZ.net
>>789
磨耗したチェーンは伸びるって意味わかって言ってるか
摩耗するのはピンとローラー
アウターのプレートはほぼ伸びないよ
よって同じ長さで切ったら同じコマ数ですよ

818 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 12:33:03.91 ID:AJ+8u7UK.net
伸び率1%だとして100リンクで1リンク分長くなるわけか。
吊るしたりして引っ張られながら較べると差がはっきり出る感じだろうね。

819 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 12:44:59.79 ID:70DomE6b.net
>>817
>摩耗するのはピンとローラー
>アウターのプレートはほぼ伸びないよ
てことは
ローラーに半田付けか何かで渥美増やしてやれば
新品になるとか

820 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 13:31:43 ID:CwyD/HLa.net
>>818
吊るさなくても置いても分かる
ゴムみたいに縮むわけじゃないし

821 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 13:51:29.65 ID:NcwKP/H5.net
>>819
ピンを抜く>ローラー内側とピンに肉盛り>盛った半田を整形>組戻す
この作業を各110回以上繰り返えせと申すか

822 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 14:38:54.88 ID:aU1V2ugZ.net
初心者あるある
そのチェーンは伸びてると言われ
長さが長くなったと勘違いしている

823 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 14:53:39 ID:sBYbiAVk.net
>>822
むしろお前が初心者だろ
使い古したチェーンと新品のチェーン比較すると実際長さ自体は伸びてる

824 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 15:08:33.17 ID:CwyD/HLa.net
知ったかして何の得があるのだろう・・・
伸びるという表現の由来すら分かってないみたいだし

825 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 15:43:21.38 ID:n8IsTfrb.net
プレートはのびないが、ローラーが削れることでピンが中心にぴったり収まってたのがローラー側に寄ることになって、
結果的に全体をみると長くなる

826 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 15:45:29.68 ID:n8IsTfrb.net
みたいなかんじかね?
途中送信しちまった

827 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 15:50:07.77 ID:NcwKP/H5.net
だいたいあってる

828 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 16:40:05.68 ID:aU1V2ugZ.net
>>823
チェーンのパーツ
プレート
ピン
ローラー
どのパーツがどうなって
全体が伸びるか教えてくれ

829 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 16:53:47.96 ID:eZmvgi+q.net
実際伸びてない?なんかダルンってなるだろう

830 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 17:42:01 ID:ASRuKlKB.net
おまいら釣られすぎだ

831 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 19:58:52 ID:X5Yg2xHY.net
>>828
プレートは伸びないって聞いてチェーンも伸びないと思っちゃうのなw
初心者あるあるだな
自分でチェーン交換する様になったら分かるよ

832 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 20:38:32.16 ID:Fyh86B1A.net
ヤバイ。817発端でチェーン大喜利始まりそう。

833 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 20:55:57.18 ID:D4R4OvHb.net
>>817
> アウターのプレートはほぼ伸びないよ

アウタープレートはピンが圧入されてるから磨耗と関係ねーだろ
何処かで聞きかじったフレーズを意味も分からず使って失敗しちゃうパターン?
ttp://chirin-chirin.jp/cate-blog/4770

834 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 09:25:43 ID:xROPz4G7.net
プレートとピンとローラーのクリアランスが摩耗によって広がり
結果チェーン全体長が長くなるのをチェーンが伸びたというが
パーツ自体が伸びるわけではない
まさかプレートが伸びたなんて思ってないよな

835 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 09:29:46 ID:wMCt/EXz.net
>>834
なんでそんな当たり前の事を?
自分自身が最近知ったとか?

836 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 10:17:48.22 ID:WstH4pjA.net
>>834
伸びたさんのエッチ

837 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 10:28:44 ID:xROPz4G7.net
>>835
そんな当たり前のことがわからずに
プレートも伸びると思ってるヤツがいるから

838 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 10:44:53 ID:7IsnOW+J.net
>>828
ブッシュが漏れてる

839 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 10:50:21 ID:wMCt/EXz.net
>>837
取り敢えず直近の書き込みでそんな事を言ってる奴は居ないと思うんだが何故にマウンティング気味なっちゃってんの?

840 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 17:28:06.84 ID:f/yw+aiN.net
マチコ先生?

841 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 20:12:31 ID:pWZeyrjM.net
それ まいっちんぐやw

842 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 20:16:28 ID:gsHDPoFG.net
お前らって…オモろいな

843 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 21:55:31.19 ID:igmtibjX.net
ホントおっさんばっか

844 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 22:58:50.89 ID:QD0EtAo6.net
蕾から花へ私はマチコ

845 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 13:38:53 ID:AXT3WY4R.net
いぇいいぇい

846 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 02:42:08.85 ID:v3RieU48.net
ディレイラーハンガーの無い一体型のアルミフレームなんだけど少し内側に曲がって変速が上手くいかないんだよね。
金が無いから買い換えるのは無し。
エンド部分が内側に曲がった分、フレームとディレイラーの間にスペーサー挟んで変速を改善することはできますか?

847 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 03:10:59 ID:h9hofiqt.net
軽いギアは

捨てる

848 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 04:25:18.38 ID:uggilkTx.net
一体型アルミって段階で買い換えるか買い換えレベルにコストかけてなおすかギアあきらめるか死ぬかだとおもうんだけど

849 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 12:43:09 ID:YvCfYpib.net
>>846
スペーサーでは無理
クロモリフレームと同じように治具で修正するのが良い
アルミでも1回ぐらいは耐えられる(場合もある)

850 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 17:10:31 ID:Imci1WiT.net
>>848
知ったか

851 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 05:47:44 ID:DIjT1DUW.net
自転車たのし〜

852 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 12:48:00 ID:OwTnAn2L.net
これってボスフリーで良いんだよね?
でもスプロケットがカセットスプロケット用に見えるんだけど、ボスフリーにカセットスプロケットってつくの?
メーカーのスペック表にはCS-HGって載ってる。
https://i.imgur.com/luCJ8Lo.jpg

853 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 12:48:43 ID:+MEv2Oiw.net
>>852
あほか付くわけ無いのは太さで

854 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 12:49:24 ID:+MEv2Oiw.net
それカセットフリーだろ

855 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 14:09:22 ID:EYeEHkpq.net
カセットフリーなの?
中央の軸についているナットはどうやって外すの?
手やスパナで回してみたけど一緒に回るだけで外れなかったよ。

856 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 14:15:27 ID:n6vOAz+q.net
ボスフリーだからボス抜き買ってこい
ホイールごと交換してカセットにするなら要らんけど

857 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 14:19:58 ID:57HmGPhe.net
>>852
ggrks

858 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 17:29:05 ID:+MEv2Oiw.net
>>855
ボスフリー外しでナットそのままで外れるだろ
ボスフリーかどうかはボスフリー外しだけで外せるかどうか出分かる
ヌンチャクも必要ならカセットフリー

859 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 17:34:34 ID:+MEv2Oiw.net
ボスかカセットかはフリーがスプロケに固定(フリーだから固定ではないが)か車軸に固定(フリーだから固定ではないが)かの違い
フリーがスプロケに固定されているボスフリーの場合
ボスフリー外しで外れるのはフリー
フリーが車軸に固定されているカセットフリーの場合
(ボス)フリー外しで回してもぐるぐる回るだけで何も外れないので
カセットスプロケをヌンチャクで極め込んで
(ボス)フリー外しで外すのはスプロケのロックリング
ロックリング外したらスプロケが外れるという寸法

860 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 18:06:29 ID:s9PiOlBF.net
ナットはどっちにしろ反対側のナットを固定しないと外れないんじゃないのか?
玉押しの調整しないなら外さなくていいんじゃね?

861 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 18:14:24.05 ID:lL+QZcJm.net
>>852
カセットっしょ、工具かけるギザギザがスプロケと一緒に回るよね?
工具はガイドピン付きだと軸が邪魔になるから真ん中に穴あいてるタイプでね。
軸の所に見えてるナットは触る必要ないっつーか触ると面倒な事になるね。
軸を抜きたいなら左側のナットと玉押しにレンチかけて緩めて外して、軸を右側から抜く流れになるね。

862 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 18:16:46.21 ID:dSEhtwzq.net
品番のCSはカセットスプロケットの略な

863 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 22:47:58 ID:PIsVEc+p.net
>>852
どう見ても普通のハブに普通のカセットスプロケットが
ついているだけですね

ただしハブ軸がクイック用の軸ではなくナット用の軸なので
カセットスプロケットを外す際には
工具はTL-LR15ではなくTL-LR10を使用して下さい

864 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 23:23:21 ID:+MEv2Oiw.net
自分のボスフリー抜きFW30はカセットフリーも外せる
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B077T3PVR9/
これ安いな

865 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/27(金) 20:21:29.51 ID:DJ768l3h.net
上でホイールの画像を上げたものだけどカセットだった。
LR-10で外れた。
>>861
>>863
ありがとうございました。
他の人もありがとうございました。

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 03:33:31.64 ID:tPErkSfZ.net
>>856
おもしろい?

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 08:58:19.68 ID:2YZNdAqX.net
二十代男
女の子を好きになったり普通に付き合ってエッチしたりするけど、1人エッチする時はほとんどは男性とのエッチを想像しながらします
その方が気持ちいいからです
でも男を好きになったり付き合いたいと思った事はありません
これはゲイではないと思うのですが、今後そうなったら困るかなって気はします
女性だけを性欲の対象にするよう自分で矯正した方が良いのでしょうか

868 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/05(日) 21:12:37 ID:1+A3aQgb.net
トランスジェンダーって言ったっけか?
まあ別におれに危害が及ばなければ何でもいいよ
って社会的風景

869 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/05(日) 23:20:50 ID:gU3f2uGP.net
そもそもスレチだが、トランスジェンダーの話ではないぞ

870 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 20:14:07 ID:NV7jl9Uf.net
LGBTのBが何なのか知らないのか?

871 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 20:19:07 ID:1/i2GWvJ.net
ここが何のスレなのか知らないのか?

872 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/06(月) 21:26:20.24 ID:M2xiHFzS.net
普通にホモなのでは

873 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/07(火) 05:51:47 ID:VXhhHf/9.net
ホモとトランスジェンダーは違う
トランスジェンダーはオカマ
ホモはホモ

874 :802:2020/01/07(火) 07:42:12 ID:sDKLjPOH.net
どっちもケツ穴が重要

875 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/07(火) 19:59:12 ID:9WGJkqnh.net
想像でする分にはホモでも何でも自由に
現実でもまあ今はネットで相手探せるしホモセックスも経験してみてもいいかもしれませんね

876 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/08(水) 00:24:55 ID:aFkgc9dA.net
室内でチェーンクリーナーを使って洗浄。
そのクリーナーをフローリングの上にこぼしてしまいました。

それから重曹使って拭いてみました。
臭いが未だに残ってます。
どうしたら臭いが取れるでしょうか?

877 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/08(水) 00:59:59.82 ID:fjx0SeTX.net
>>876
水ぶちまけて乾拭きを数回、あとは換気しまくればいいんじゃない?

878 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/08(水) 05:44:14 ID:36ycUVD+.net
水撒いたりしたらフローリング材の継ぎ目にカビ生えるから駄目よ
除菌ファブリーズして拭いておくと自分の時は気にならなくなった
次からは床で直にやらないでブルーシートとかで養生してやりなよ

879 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/08(水) 18:04:46 ID:NEdGl4gY.net
いやどうでもいいだろ

880 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/09(Thu) 07:25:57 ID:5xWGh1y4.net
>>879
いやスレタイからすれば確かに>>867-875はどうでもいいが今さら?

881 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/09(Thu) 07:35:34 ID:X0lrnkd7.net
銅ではダメだろうwww

882 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 16:48:01 ID:waSKPulC.net
シマノのWH-R501-30を使ってるのですが、前輪ハブがガタガタ動いてしまいますので
ハブを調整してみたら今度はゴリゴリ言うようになりました
その状態でもまだハブはガタガタします
もしかしたらベアリング交換が必要かもですが、錆びなどはありませんでした

カップアンドコーンってほんとに微細な調整をしないといけないんでしょうか?
シールドベアリングだと適当なところで締めればOKなのに

883 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 17:17:23 ID:TaRUwR+4.net
>>882
ブログなり検索すれば出てくると思うけど
ハブ玉どころか軸受けまで破損してる可能性があるな
修理したければ軸受けの交換もできるショップに出すしかない

884 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 19:54:02 ID:waSKPulC.net
>>883
このレベルのホイールを修理は厳しいですね
新品で買いなおします

885 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 21:15:36.65 ID:i0azv4d5.net
>>882
錆び無しは分解して確認したの?
パット見わからない感じでも玉と玉押し換えてみるとスムーズになる場合もあるね。

886 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 21:23:50.48 ID:waSKPulC.net
>>885
シャフト抜いてグリスの残りみたいなのは確認しました
鉄球の傷とか曇りまでは見てません

887 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 21:25:31.16 ID:Ur2E5vjE.net
>>886
1日何回くらい射精する?

888 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 21:46:49.28 ID:i0azv4d5.net
>>886
分解清掃点検して判断か、構わず交換かな。
受けが無事なら改善されると思うよ。

889 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 21:54:59.93 ID:Ur2E5vjE.net
ただのホモ

890 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 22:45:00.57 ID:3y3nBdye.net
>>882
hb-t610のハブのグリスと球の交換を今日したので、その話でよかったら参考にしてください。
球押しのネジを指で締めいって止まったところから八分の一戻すぐらいでガタが無くなる。そこでロックナットを締めるとネットにあったけど、このやり方ではうまく
いきませんでした。それだけ戻すとハブの軸はガタガタになりました。他方で止まったところではハブの軸はゴリゴリになりました。

つまり、止まったところと八分の一戻す間にガタが無くなりゴリゴリしないポイントがありました。これはスパナでは調整できないと思い、手でガタを確認しながら球押しを締めてガタが無くなったところでロックナットを締めてうまく調整できました。

891 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 22:53:49 ID:0SQhrwR/.net
>>882
球受け・球・球押しの虫食いがあれば要交換
ttps://lh6.googleusercontent.com/-RqLQTD4368U/VACKgO8Vs8I/AAAAAAAAF4Y/aXBuaUUhydc/s288/IMG_3411.JPG
ttps://livedoor.blogimg.jp/ffcycle/imgs/7/2/72eae504.jpg
ttps://i0.wp.com/sakurajitensya.com/wp-content/uploads/IMGP4071_m.jpg?resize=300%2C220
ttp://www11.plala.or.jp/taka-lab/20050416-bicycle/20100215-BB-03.jpg
錆が出るのは、もっと酷い状態

892 :882:2020/01/10(金) 23:06:34 ID:waSKPulC.net
ありがとうございます
単に調整がシビア過ぎるのか、もしくはベアリングがいかれてるかのどっちかですね・・・

893 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/11(土) 02:00:33.15 ID:OcPMcIgL.net
>>882
洗浄しないと不具合箇所を見付け難いと思うのだが

軸を手で回して
スルスル→ 緩すぎ
弱コリコリ→ 最適
ゴリゴリ→ 締めすぎ

ロックナットを締めてからの微調整
締める→ 両方のロックナットに工具を掛けて締める
緩める→ 両方の球押しに工具を掛けて緩める
ロックナットを増し締め→軸を回して確認

894 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 19:46:24 ID:SLwLpbj/.net
なんかエロいこと言ってんのかと思ったら違った

895 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 21:02:03 ID:3WgTgoAw.net
初心者だから相談乗ってくれ
チェーンの掃除でパークツールのサイクロン+AZのチェーンディグリーザーかワコーズのチェーンクリーナー+ブラシだと、コスパ、洗浄力、手間考えてどっちがいい?

896 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 21:08:09 ID:yodyBTWs.net
「初心者だから」って意味不明w
ミッシングリンク付けて
ペットボトルで灯油シェイク

897 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 21:37:47 ID:HrOnsG67.net
違うベクトルの評価並べて優先度決めなきゃ望む答えは出ないと思うぜ
その条件を満たすとなると選択肢外だが896のとおり

ガラガラ=よく落ちるが廃液も飛び散るしそのガラガラの掃除や乾燥スペースやら必要(ガレージ持ってる人向け) 手間大 洗浄力大 コスト普通
ワコーズ提唱タイプ= 部屋の中でも養生すれば普通にやれる 洗浄力は手間とコストに比例(落ちがいまいちならもう一巡など) 

898 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 00:13:53 ID:SdP7EL87.net
ミッシングリンクじゃなくても良いけど外してペットボトルでシャカシャカに1票。
洗浄機は一見手軽だけど意外と手間が掛かるから、それならカッターとピン買った方が良い。

899 :sage:2020/01/22(水) 06:20:50 ID:WZUaRrkK.net
>>897
>ガレージ持ってる人向け
チェーンの掃除の後に自転車を自宅マンションの駐輪場に駐輪。
翌朝確認すると,床がオイルが滴れていた。さらに地下の駐輪場なので
オイルの匂いも充満。他の住人に大顰蹙。

900 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/22(水) 18:33:03 ID:Wgm2Y5hL.net
https://i.imgur.com/2P5VM6n.jpg
これ垂らして布でキュキュってするだけ
3分

901 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 01:17:07 ID:oFf+cR8Y.net
洗車するときってエアーコンプレッサーあったほうがいいですかね?
あれで水分飛ばせばステムボルトとかに注油しなくてもOKですか?

902 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 04:48:28.24 ID:EfKteqY6.net
>>901
あると便利よ
しかしわりと喧しいから環境選ぶかも

903 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 20:55:44 ID:qzv8M/s9.net
>>901
屋外で使える環境ならいいけど屋内やベランダとかなら色々飛び散って養生大変だぞ

それとホームセンターでよく売ってるタンク容量4Lのはタンク増設しないとダスターとして使うにはかなりかったるいよ

904 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 21:46:03 ID:eDvD1Gz0.net
5800系105なんですが、交換しようとしたシフトインナーケーブルの長さが足りません。
正確に測ってはいませんが、外したケーブルと比較しても数センチ短いので、とても2,100mmあるように思えません。
数年前に購入したのですが、そんな変な長さのケーブルってあるもんでしょうか?手持ちのケーブル2本ともなんです。
lifelineの安いやつと、恐らくshimanoのオプティスリックの緑色っぽいコーティングがされたやつ。

ちゃんとインナートップにしてタイコも正規の場所に収めてるし……なんで足りなくなるのか全くわかりません。
10s時代のケーブル交換やクロスバイクのは何度かやったことがあるんですが、余った記憶しかないです。

このまま最新の11s用???のシフトケーブルを買い直した方が良いんでしょうか??

905 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 21:46:18 ID:eDvD1Gz0.net
5800系105なんですが、交換しようとしたシフトインナーケーブルの長さが足りません。
正確に測ってはいませんが、外したケーブルと比較しても数センチ短いので、とても2,100mmあるように思えません。
数年前に購入したのですが、そんな変な長さのケーブルってあるもんでしょうか?手持ちのケーブル2本ともなんです。
lifelineの安いやつと、恐らくshimanoのオプティスリックの緑色っぽいコーティングがされたやつ。

ちゃんとインナートップにしてタイコも正規の場所に収めてるし……なんで足りなくなるのか全くわかりません。
10s時代のケーブル交換やクロスバイクのは何度かやったことがあるんですが、余った記憶しかないです。

このまま最新の11s用???のシフトケーブルを買い直した方が良いんでしょうか??

906 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 22:33:29 ID:sSveTWA8.net
外したケーブルは数センチ伸びている
なんてことないか
長さ測れよ
表示長さより短ければソレはクレームだ

907 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 22:41:45 ID:EfKteqY6.net
>>905
ケーブルセット買うと2100mmと1800mmがそれぞれ1本だったよね、
セットの長いほうをフロントで使っちゃって短いほうが余ってるとか?
あるいは単品1800があってそれ買ったか。

908 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 04:06:52 ID:VJN8BKsj.net
>>907
2100mm×2だけだと思い込んでました。きっとそれです。ありがとうございました!

>>906
測ってみると約1800mmでした。パッケージを捨ててしまったのが間違いでした。気をつけます。

909 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 11:02:11 ID:o2jOzz5q.net
自転車を購入して半年 はじめてチェーンにディグリーザーをかけブラッシングしたのですが、オイルはその何時間後くらいにかけたらよいでしょうか?

910 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 12:35:46 ID:kg+3+5p5.net
>>909
どんなディグリーザー?
濯ぎ不要な物なら乾き次第(拭き取りやブロアガン等で乾くの早めてもいい)注油、
濯ぎ必要な物なら濯いで乾かしたら注油あるいは水置換性油ならすぐ注油かな。

911 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 12:40:09 ID:o2jOzz5q.net
>>910
エーゼットというメーカーの高浸透タイプ 水溶性ディクリーザーというやつです
漕ぎ不要なのかわかりません…

912 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 12:56:01 ID:PxpKETOo.net
>>900みたいな1液で洗浄潤滑できるやつにしとけばよかったのに
何もわからずにガシガシ洗浄するよりはずっとマシだよ

913 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 13:34:19 ID:kg+3+5p5.net
>>911
これかな?
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=AT605
水洗い必要みたいだね。
https://www.az-oil.jp/images/9004_00081290I2.jpg
最初の書き込み前に使って現在そのままならもう一度洗い、
水洗い(お湯のほうが水切れいいので可能ならおすすめ)して拭くか飛ばすかして水分除去してから注油だね。

914 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 13:50:28 ID:kg+3+5p5.net
追記
勝手にチェーン単体で洗ってるとこ想像しちゃってたけど、
車体に付けたまま洗ってるなら洗浄液や洗い流した液の行き先に注意してね。
ブレーキ廻りやタイヤやベアリング等にかかるのはあまり良くないので。
特にブレーキは最初の一発を安全な場所で確認してね。

915 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/24(金) 23:44:57 ID:M3LuEu5e.net
>>900
週一ぐらいでこれ使って月一でちゃんと洗浄、注油するのはあり?

916 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 00:56:54 ID:ndJpNMKQ.net
晴天舗装路で週200km未満ならたぶん大丈夫

917 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 01:38:58 ID:zlfKeGKv.net
>>915
蟻は注油できないだろうwww

918 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 23:48:02 ID:M9/vFFDd.net
素人質問です。

シティサイクルについている鍵部分の輪っかの滑りを良くするために適切な油は何を使えばよいでしょうか。

556でも問題ないのであればそれを使いたいのですが、意外と使用場面が限られるようなので、、

919 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 00:09:50 ID:RiRPZemI.net
>>918

PEにシュ!
もしくは
エンピツの芯

556とかの油はオススメしない

920 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 00:45:12 ID:N9AtqW3q.net
鍵穴というよりは輪っかの滑りを良くしたいんですが、それも鉛筆でいけるんですかね

ひとまずありがとうございます

921 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 05:47:15 ID:fus9LX+j.net
>>918
KURE 5-56の潤滑可能時間は12時間以下です
CMでネジばかり回してるのは
用途が錆びたネジ外し以外にあまり無いからです
ttps://youtu.be/I1Zs_3JctDI
ttps://youtu.be/qIU8SMMgboQ

922 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 09:39:35 ID:cWN4WXGw.net
556は20年くらい道具箱に入ってた
父親から受け継いだもの
あまりに減らないから遅乾性のパークリとしてスプロケ洗う時とかに使ってる

923 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 10:36:57 ID:Ze/iOV5L.net
556を万能薬のように何にでも使うアホは減らんな
これはCMが悪いんだろうな

924 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 12:25:45 ID:NT9patkW.net
馬蹄錠なら556でいいんじゃ?

925 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 13:18:32 ID:JtGoolLU.net
閂はメンテルーブ使ってるわ。
鍵穴は鍵穴用の粉のスプレー。

926 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 14:24:05 ID:9E0Q3GxQ.net
556はテンプレにしてほしい

927 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 11:00:39 ID:DBdmL887.net
南アフリカのsquirt DRY LUBEはかなりチェーンが汚れにくいな

あのチェーン汚れの原因の鉄粉はワックスで固めて走行中に
まき散らしてるんジャマイカw

928 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 22:11:32 ID:FEM9iiby.net
>>927
結構長持ちするしね
部屋が狭くて自転車置き場のわきにハンガーラック置いてる俺としては助かる
あと輪行の時、手や袋が汚れないから助かる

929 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 22:51:22 ID:t/nuURkI.net
>>927,928
激しく同意

930 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/19(水) 15:34:01 ID:jvdwcBpc.net
500キロ毎にPWTのチェーンチェッカーで伸びを確認しているが、1年半で8000キロ走っても0.75%も伸びていない。

メンテナンス本には3000キロ〜5000キロで交換と書いているが、伸びていない場合は交換不要ですよね?
ちなみに山ばかり走っていますが、貧脚で弱虫ペダルなんでほとんどインナーで走っています。

931 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/19(水) 15:56:08 ID:L/h/jpyc.net
たまにアウターリンク一部曲がってたりするけどそういうのなければ大丈夫じゃね?
チェッカーが精度悪いとかじゃなければ

932 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/19(水) 16:09:43 ID:QpKM9LZY.net
トルクガシガシタイプじゃない人ならそんなもんかも
まあ今後そう伸びてなくても二年経ったらさすがに交換かなあ

933 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/19(水) 16:10:50 ID:pdk7klTS.net
>>930
横方向にはリンク部分が削れてるから変速性能が落ち、RDをどう調整しても
どこかでチャラつくようになる
古いチェーンを外して真っすぐに伸ばしてみると先端の垂れ具合が新品とは
かなり違うのが分かる

934 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/19(水) 19:57:17 ID:FOjw6qdi.net
>>930
安物のチェッカーは精度が悪いとかあるのかな?
俺もバイクハンド?だったと思うけど同じパターンで計測しても腕がはまらなかった
でもトリム使ってもFDの羽にかすることが多くなった気がするので切って新品と並べてみたらかなり伸びてたので信用できないから使うのやめた
同じく貧脚だが使っても4、5000で変えるようにした
それでも結構伸びてるから3000くらいでいいのかな?と思う

935 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/20(Thu) 17:32:51 ID:/TqW86Gl.net
ガタが出たPD-6800をメンテしていて試しにグリスを詰め込んだら
回転がめっちゃ渋くなってしまったんだけど
これって走っていればグリスって気化してそのうち抜けていくもんなんかね?

それともまた分解してグリス取り除いたほうがいい?

936 :sage:2020/02/20(Thu) 20:07:08 ID:rer2CYuM.net
>>935
>グリスって気化して
気化して,さらに粘度が上がり,さらに渋くなる!

937 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/20(Thu) 21:06:17 ID:AdjbS735.net
>>935
調整がキツ過ぎる可能性はない?

グリス盛り過ぎた事による重さなら暫く使えば余分が退いて落ち着くね。

938 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/20(Thu) 21:08:07 ID:AdjbS735.net
あ、読み飛ばしてた、ガタ出てたのね。
そしたらベアリングがダメージ受けてて調整が決まらず渋くなってる可能性もあるね。

939 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 10:58:52 ID:XdrY3CPR.net
>>935
硬いグリスを入れたのか
必要以上に詰め込んだかのどちらかだな
初心者は大体後者

940 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 22:47:11.87 ID:eqGzTQZ4.net
自宅でメンテする場所ないから公園でやってもいいかな?

941 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/26(水) 14:40:47 ID:7yvKdeVw.net
子供と爺が寄ってくるぞ!

942 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 09:19:41 ID:pMhN4afh.net
それ高いんだろ?おじさん「それ高いんだろ?」

943 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 10:29:56 ID:Ln1itsdQ.net
火野正平さんが乗ってるやつかい?おじさん

944 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 11:37:58 ID:GJ+SmuNo.net
おじさん「あんた競輪選手かい?」

945 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 00:27:59.63 ID:yx8YtpgC.net
公園にはおじさんがいっぱい

946 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 21:12:24 ID:BcKCnZtv.net
冷凍チャーハンよりコスパよくて美味い飯ある?

947 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 08:47:14 ID:2SvfHbLx.net
フルグラ牛乳かけ

948 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 09:46:21 ID:NSYQU2e2.net
納豆ご飯

949 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 11:00:12 ID:cWNo7Aeu.net
スーパーで9円とかで売ってるうどん

950 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 11:43:28 ID:NSYQU2e2.net
道民のソウルフード
バターご飯

951 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 11:50:05 ID:NSYQU2e2.net
あとそれに鮭のふりかけをかける

952 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 11:59:22 ID:ZEqlj0DU.net
おじさん「それ美味そうだな」

953 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 12:05:26 ID:NSYQU2e2.net
>>952
ちょ、おじさん!勝手に家の中まで入ってこないでくれる?

954 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 12:08:27 ID:LTVOAcVR.net
血液さらさらになるには納豆がいいよ

955 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 12:59:35 ID:OEIgRpRr.net
おじさん「この青い小さなのは君の家か〜分かんなかったよ〜」

956 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 18:22:01.30 ID:Cm6NZYi0.net
すまん
元ネタがわからん

957 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 16:41:29 ID:fBE20E6O.net
毎度の事ながらペダルが外れない

958 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 16:55:52 ID:h3/Lmy94.net
ペダルは何年放置してもヌルっと回る

959 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 19:43:32 ID:ZT8Zqnlb.net
鰹節ご飯を千円とかで出す店があるらしいが
そういうのだと思って普通の鰹節ご飯を食べる

960 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 16:12:31 ID:lS837vIz.net
映画観てないからどんな心境でこのポーズになったのかわからん
絶望?にしてはエネルギッシュというか溌剌としている
https://i.imgur.com/5utJHOf.jpg

961 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 17:04:19.64 ID:4FX+pyLc.net
エリアスか?
心境じゃなくて逃げてるところを後ろから撃たれたシーンだと思う

962 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 19:40:08.17 ID:dTMUPN5X.net
ああ
世紀末は今って映画だな

963 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 20:37:46 ID:b0MFL3oH.net
>>957
ママチャリ屋はペダルを長〜いレンチで力いっぱい締めこむからな
トルクレンチの使い方もわかってないバカジジイも多いし・・

964 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 21:47:49 ID:fMp1MsAR.net
>>962
ネタかもしれないがプラトーンだろ

965 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 21:49:11 ID:X96lYPUa.net
>>961
撃たれたとこかサンキュー
俺も後ろから撃たれたらあのポーズを決めたい

966 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 18:32:57 ID:GJI+2l5v.net
最近の車両のカセット7sを外したいのですが
リームバーはこれでいいのでしょうか?
https://www.あまぞん.jp/dp/B00OCA7GSS/
BIKE HAND(バイクハンド) YC-501A/YC-126-2A SET シマノ(ロックリング)スプロケット 取り付け/取り外しセット

商品説明上部には7速〜11速と、下部にはシマノ8〜11s用カセットスプロケットに対応とあります。
7s用はなにかが違うのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

967 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 20:04:27 ID:d7qG4t2H.net
>966

チェーン幅と一段辺りのピッチが違うけど8sで使える=7sも可。
8sチェーン幅が7.1mm、7sチェーン幅が7.3mmだから。

968 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 23:06:59.00 ID:QiBJGD0J.net
>>966
お前の自転車のハブがクイックなら使える
ねじ止め、シャフトなら使えない
シャフトならスプロケ外す工具は真ん中にピンのないカセットハブ用工具 買って
SUPER B(スーパービー) フリーホイールリムーバー 101    B00TQOUMWW

真ん中にピンのない柄付き工具は知らん見たことない,探せばあるかも

969 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 23:56:04 ID:GJI+2l5v.net
>>967
>>968
ありがとうございます。チェンがついてる方は使えるけど緩める工具は使えないということですね。
何しろ車両はクイックなんてついてないオフタイムなのです。
ありがとうございました。

これでいいのですね。
https://images-na.ssl-images-あまぞん.com/images/I/615Ut1xGozL._AC_SL1200_.jpg

970 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 00:09:20 ID:/T79zmCq.net
それでもいいし
カセット用で真ん中にピン無し探して
https://www.yodobashi.com/product/100000001001799350/

971 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 00:12:58 ID:hGXDv4YW.net
チェン・・・

972 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 00:22:34 ID:5kyRJ4xd.net
>>970
おお、安いですねー。

チェンの方はこちらでいいですよね。

973 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 00:22:51 ID:5kyRJ4xd.net
https://www.あまぞん.co.jp/dp/B000VVLRW8/

974 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 00:30:03 ID:/T79zmCq.net
>>973
それで大丈夫
好きなの買え
https://www.yodobashi.com/product/100000001003642280/

975 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 00:49:50.58 ID:oQDnKzqJ.net
>>972
ジャッキー?

976 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 02:34:55 ID:tCUpqgU1.net
  ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒)
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J

977 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 02:52:19 ID:GPSe36OS.net
>>976
ピラフ?

978 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 03:32:32.75 ID:5UYaEtqM.net
チャハーン

979 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 18:09:41 ID:8QQiPhp7.net
マックでハンバーガー2つとチーズバーガー2つでビッグマック2つ作るとバンズが1組余るけどどうしてる?
おれはハムエッグ挟んで食ってる

980 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 18:48:38.40 ID:x+rQ0TXl.net
くっさ

981 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 01:56:45 ID:YWhn15YI.net
>>979
レジに持っていって一個余ったんですけどって言う

982 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 15:12:17 ID:zhD2lQQi.net
パーツや工具やケミカルなどを集約しておけるメンテナンス用のツールワゴンが欲しいけど、結構お高い
ttps://i.imgur.com/jIRhett.jpg

見た感じそんな専用の機構があるわけでもないんで、
こういう安いキッチンワゴンを代用しようと思うんだけど使用に難は無いかな?
ttps://i.imgur.com/MdAgTB3.jpg

実際に専用ツールワゴン使っている人、代用品使っている人いたら使用感なんかを教えてほしい

983 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 15:54:07 ID:yX3Jw/qc.net
完全にオープンなワゴンは頻繁に使う人とかブロアー吹かせる環境じゃないと埃つもっちゃうからねえ

984 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 16:00:25 ID:XabamYO1.net
移動が楽な収納ボックスだな
平らな土間が無いのでワゴン無理

985 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 16:12:29 ID:t2HrZ000.net
>>982
下のはIKEAの?うちのと同じかも。
キャビネットから作業する場所まで少し離れているので、その日に使う工具・ケミカル・部品類を乗せて運ぶのに使ってるよ。
測ってないけど耐荷重目一杯で移動してるわけではないと思うしまぁ特に問題ないよ。
移動なしで使うならさらに問題ないだろうね。

986 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 19:39:58 ID:Vbdvn1K6.net
>>982
横からだけどなかなか良さげだな
今度イケアに行ってみよ
https://www.ikea.com/jp/ja/cat/kitchen-islands-trolleys-10471/

987 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 20:17:43 ID:jKLtlisH.net
チェレステがあるじゃねえか

988 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 22:37:04 ID:xEnyVzCY.net
>>986
イケアに行けあーーー!!!

989 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 07:15:49 ID:J2I8aFC5.net
工具自体が良い奴で油さしたりメンテしてないと1,2年で錆びてくるねん
俺はレンチンで復活する乾燥剤入れて幅が40cmくらいあるデカイタッパ系で密閉保管してる
片付けるときにラスペネ噴いたウエスで拭くだけで全然違う

990 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 10:06:53 ID:Sq6JU1X8.net
うちは業者だが、自宅で使わなくなったキッチン用ワゴンを使ってるけど、耐久性が心配だが今の所大丈夫。
風呂の椅子もステッカーチューンして使ってるけど、すごくいい。業者ならわかるはずwww

991 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 10:12:15.40 ID:msrPF8Wh.net
>>990
ひび割れを補修か、すごいな>椅子のステッカーチューン

992 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 11:24:03 ID:55+byoqj.net
スケベいす?

993 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 12:52:19 ID:om9TCYiW.net
尻の下にスパナとか置けるな
結構便利かもしれない

994 :802:2020/03/18(水) 18:05:04.53 ID:ZRALqXpr.net
チェーンリングって何キロ位で交換するものなのですか?歯の減り具合がイマイチわからん

995 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/19(Thu) 00:56:53 ID:rFx4d6ww.net
歯数や使用率やトルクの掛け方によるから、チェーンを新品に変えて滑ったり変速用なら乗り上げが悪くなってなければ大概問題無いよ。

参考に経験で言うと鉄の36tなら12000km位平気だった。
流石に26からの乗り上げがかなりしにくくなったから交換したけど割と好調。

996 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/19(木) 23:52:45.96 ID:7wxx7QiC.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1584629294/
次スレ立てたけどよかったのかな

997 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 02:08:42 ID:WzsWigFm.net
>>996
乙乙

998 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 03:41:13 ID:fkCoJSYJ.net


999 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 03:43:00 ID:z7IsgJjh.net
埋めちまえ!

1000 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 03:57:32 ID:HfHLLO1u.net
        ,___
        o'⌒) `ヽ
         (;゙;`゙☆;゙)
          (´・ω・) なに?>>996さんに乙してほしい?
          ( ∽)   
            )ノ         
          (_         ∧,,∧
          [il=li]       (ω・`;)  はい、急いでお願いします
          )=(_       (  ∪)
         (-==-)       `u-u'
          `ー‐''        

        *'``・* 。
        | )`ヽ  `*。
       ,。∩;`゙☆;゙)   *  
      + (´・ω・`) *。+゚  >>996乙
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚ チャラン
       ☆  )ノ~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
          [il=li]
          )=(_ 
         (-==-)
          `ー‐''

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
232 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200