2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

メンテナンス Q and A 85

1 :ツール・ド・名無しさん :2018/09/02(日) 04:05:08.19 ID:3cmnlv+F.net
自転車のメンテナンス全般についての質問スレです。
※パーツクリーナー等ケミカル類の一部は引火の恐れがあり大変危険ですから、
 くれぐれも火気厳禁の下、注意して使いましょう。
※質問するには画像があると話が早いです。複数画像を推奨。アップローダー
 http://imgur.com/
また、次スレは970ぐらいに建ててください。
※前スレ
メンテナンス Q and A 84
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1505581724/

559 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 15:33:37.01 ID:E4pk/lgh.net
>>557
SORAだろうが105だろうが使えるよ
引量はシフターが決めるんだから

560 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 17:41:17.07 ID:xZM+/G5Y.net
>>559
これは嘘です
最近のティアグラ以上のRDは使えない

561 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 19:17:41.97 ID:UsWZbYfh.net
MTB9速ロード10速までは使えて
旧ロード10速はいけるけど
ロード10速でもティアグラ4700は使えないと

562 :557:2019/09/17(火) 19:23:39.27 ID:WBUn+fQo.net
7-8速は引きでいいと理解しているんですが8-9速は壁があるように思ってました
※対応チェーンが違うのも含めて
最近の上位グレードではダメと解釈して古めの9速を交換対象として見てみます

>>558
実は自分の手元に来た時点で錆びてました
スプロケとクランクは代替手配済みでディレイラーだけ候補悩んでたんです・・

563 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 19:27:43.82 ID:UsWZbYfh.net
>>562
壁はMTB10速じゃなかったっけ?
10速は上とも下とも互換性なくて
なぜかロードの11速とは使えると

564 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 21:57:31.64 ID:KkRkRW0j.net
>>562
キャパシティ注意してね

565 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 23:07:27.30 ID:NUj/OSyV.net
ロード10sでもグレードによって中身が11sと同じ引き量のがあるから一概に言えないのだ

566 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 23:09:59.43 ID:xZM+/G5Y.net
11速世代とそれ以前の世代と考えればわかりやすい
11速世代の10速は4700のティアグラしかないし

567 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 23:34:25.72 ID:ex9sv8JL.net
>>557
シフターは何なの?

568 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 07:23:24.73 ID:eKvBufV8.net
>>567
スラムのシマノ対応な8速グリップシフターです
安かったんでアウター交換一緒に新品にしました
アマゾンで届くまで1ヶ月弱かかりましたが・・・

569 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 11:57:11.04 ID:Am4RAYMv.net
そんなときはアルタス

570 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 13:56:18.84 ID:HNSk1lZP.net
>>564
キャパシティについてはですが実際オーバーしているとどんな状況になりますでしょうか?
無論壊れる、チェーンが外れるとかはあると思うんですが1〜2程度オーバーしてる時に
(自己責任で)許容すべきか諦めるべきか悩んでます

計算してみたんですがフロントシングルだと大抵許容範囲に入っちゃうんで
入力値が本当に正しかったのかどうか変に気になってたりもします

571 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 19:32:43.87 ID:OHK3Re/G.net
>>570
キャパオーバー状態はチェーン長により症状が変わり、
(以下は極端にオーバーしてる場合)
チェーン長めだとローはOK・トップでチェーン張力足りずガラガラ、
チェーン短めだとローでRD巻き込んで死亡・トップはOKとなるね。
なのでチェーン長はロー(フロント多段ならアウターロー)で問題なく回せる長さにすれば安全だね。
1〜2tオーバーなら大丈夫なケースもあるけど、
スタンド乗せ後輪空転クランク手回しでゆっくりシフトして確認してから実走だね。
あと対応歯数だけど特にロー側の対応歯数が足りない場合、
これはスラント角の関係でローに行くに従いスプロケとガイドプーリーの間隔が保てずガラガラしたり酷いと変速困難になるね。
前後の歯数構成と検討中のディレイラー型番を書いてくれれば調べるよ。

572 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 10:23:37.08 ID:VTKMXNzt.net
スプロケットを何度もつけ外しするのは良くないのですか?

573 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 10:38:41.64 ID:sV7hOzM8.net
そんな事聞くまでもないでしょ

574 :570:2019/09/26(木) 10:05:39.20 ID:LmXotpE+.net
>>571
なるほど参考になりました
やっぱ今のスキルだとスプロケ&ディレイラー交換に伴うチェーン交換はプロに任せた方がよさそう
泥沼が見えるんで他に使い道も無いスプロケとチェーンを外す工具は買っちゃダメって死んだ爺さんが言ってました
実際に会ったことないけど、きっとそう

575 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 10:39:59.89 ID:zzbjkvUv.net
・コッタレスクランク抜き
・スクエアテーパーBB抜き
この2種類の工具を買って、1度だけ使ってしまい込んでる人は俺だけじゃないはず

576 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 11:12:40.28 ID:drcI28zO.net
スクエアテーパーのついてる自転車を2回目のBB交換まで使うかって部分だよね
自転車増えていくと下駄のグレードも上がっていくし

577 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 17:59:44.13 ID:FYybuXUe.net
>>575
二度と使わんかなと思ってたけど
家族のママチャリメンテでたまに使ってる

578 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 18:23:56.41 ID:U4pwEpzK.net
家のチャリに使えるかなと思ってたらボスフリーだったので更に工具を買うというオチ

579 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 19:06:49.01 ID:S10+zlyT.net
>>578
カセットもボスも抜き用の歯車金具は同じものが使える

580 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 20:04:38.45 ID:L5dz3KuO.net
それは初耳やな
スプラインが根本的に違うんだけどまさか無理やり差し込むと言わないよな?

581 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 22:28:21.09 ID:S10+zlyT.net
>>580
すっと入るよ

582 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 22:29:00.94 ID:S10+zlyT.net
TL-FW30

583 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 15:20:13.00 ID:0DI7AinM.net
シフトケーブルほつれたんで自分で変えようと思ったけど、内装式でライナー管無いとだめみたいなんでおとなしくショップ行ってきます。

584 :571:2019/10/11(金) 11:01:23.46 ID:3/d6EBtj.net
>>575
自分もコッタレスクランク抜きに手を出してしまった・・・
チェーンカッターだけでなくフリーホイールリムーバーとスプロケリムーバーも
シフトワイヤーを引くのに苦戦したんであの引っ張り工具もうっかり

でもBB交換工具には手を出さないぞ、ここが最後の砦だ

585 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 14:38:16.25 ID:QMHfQXgw.net
>>584
さあ、スクエアテーパーBBをホローテックに換えようじゃないか!
工具だって小さいし安いし大丈夫!

586 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 14:51:59.34 ID:918CoVE2.net
>>584
むしろ必須工具ばっかじゃん
ついでにBB工具も買っとけ

587 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 17:28:37.59 ID:hDRV3Xo2.net
ボスフリー抜き
ロックリング抜き
BB抜き

似た様な工具ばっか転がってるわ
いい加減にしろ!

588 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 18:02:44.97 ID:klcbNmVg.net
これっきりでもう使うことは無いかもしれない工具だが
高い精度が求められる場合
そして久々に取り出したらさびてる

589 :584:2019/10/11(Fri) 18:58:59 ID:3/d6EBtj.net
>>585
痛いところを突かれた!!
実際コッタレス抜きを調べてた時にホローテック2なら楽なんだろうな、と感じてた
恐るべしシマノメンテナンス工具スパイラル

590 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 08:26:29.90 ID:uEwJ1xZf.net
>>585
オクタリンクを経由しないと
スクエア発オクタ経由ホロテク行き

591 ::2019/10/12(Sat) 13:04:19 ID:mQqZoc6p.net
そしてバラせるオクタ支線に迷いこむ!

592 ::2019/10/12(Sat) 14:39:44 ID:iKbzQxeu.net
そして自転車オタクになる

593 ::2019/10/12(Sat) 22:56:22 ID:Emhlk8Zm.net
>>589
自分でやる整備すれから転載
https://pbs.twimg.com/media/EE0xzo5VAAEQh9h.jpg:orig

594 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(Sat) 23:09:17 ID:wtUfX2LI.net
コッタレスのコッタって何?

595 ::2019/10/12(Sat) 23:14:46 ID:1T4AU4LX.net
>>594
クランクと軸の固定に使うピンの名前がコッター

正確にはコッタードクランクでググって

596 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(Sat) 23:20:10 ID:wtUfX2LI.net
>>595
ありがとう

597 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 02:42:57.65 ID:YNOUHy+j.net
ググれだと?嫌なこった(嫌なコッタ)


WWWWW

598 ::2019/10/15(Tue) 11:44:45 ID:Y0DOOfSz.net
週末に喜々としてコッタレス抜きを突っ込んでみたんですが・・・
前オーナーがクランク片側のネジを舐めてました;;
対応のために注文したギアプーラーの到着待ち中
また余計な工具が増えるわ(嬉しそう)

599 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 14:22:51.28 ID:5LGs4CWp.net
ボルトユルユルにしてガムテで蓋して(クランク脱落防止ね)近所を荒めに走り回ると外れる場合あるね。

600 ::2019/10/15(Tue) 16:24:42 ID:ASZa6PX5.net
後ろからプラハンで叩けば?

601 :598:2019/10/15(Tue) 17:09:22 ID:Y0DOOfSz.net
>>599
すでにチェーンを切ってペダルも外してしまってるので・・・
先に気が付けばその手が使えそうですね、すっぽ抜けがちょっと怖いですが

>>600
専用工具使うくらいだからそんなに簡単には抜けないと思ってました
プーラーが噛まなかった時はグラインダーで削るつもりでしたが先にクランク裏から叩いてみる方法を試してみます

602 ::2019/10/20(日) 20:21:22 ID:SZxtCu1Z.net
パークツールのトルクレンチとビットを買ったけど
ビットのネジとのハマリが、ボンダスのレンチと比べるとガタが若干大きいなって思うんだけど
さすがにボンダスと比べるもんじゃない?
みんなパークツールのトルクレンチとビット使ってるの?

603 ::2019/10/20(日) 20:42:19 ID:0gqZz7to.net
トーニチに決まってんだろ

604 ::2019/10/20(日) 20:43:16 ID:hjCTJTzn.net
ボルトにダメージ与えそうな予感がするガタなら先端は他の使ったほうが安心かもね。

605 ::2019/10/20(日) 20:54:23 ID:SZxtCu1Z.net
なんとなくセットで買ったんだけど
トルクレンチ本体の方はよさそうだけど
ビットは箱見たらメイドインチャイナだし、仕上げもなんかイマイチなんだよなあ
まだ自転車では一度も使ってないけどビットだけ買い換えようかな
今調べてたけどソケットのハマリは規格で統一されてて一応互換性があるみたいだな

606 :601:2019/10/21(月) 10:34:02 ID:p/OuD06d.net
三つ叉のプーラーでクランク引っ張ってみましたが抜けませんでした
諦めてサンダーでクランクを切って外してみます
同時にBBのねじ穴潰した可能性もあるのでBB工具もポチ
当初考えて所よりもだいぶ深い所まで落ちてしまった感があるけど本望です;;
オクで余剰パーツも買いあさってるのでそろそろディレイラーかキャリパーあたりから自転車が生えてきそうです

607 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/21(月) 16:24:15.94 ID:7Rq92kef.net
>>602
トルクレンチのような一般工具は工具メーカーのを買わないと
パークツールは専用工具を買うところ

608 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/21(月) 17:13:19.65 ID:p/OuD06d.net
トルクレンチは東日製作所だわ
手にとって使えば解るけど「一生物」ってのがチラチラするw
そんあに高く無いしあえて安物買う必要無い気がする

609 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/21(月) 17:24:03.23 ID:h4zl5pYH.net
>>608
一生物かも知れんけど後何度使うんだろうと思う
四輪のホイール用に買った東日のプレート型F1000N。たしか6万円
だいたい手ルクでいいのよ

610 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/21(月) 17:44:31.71 ID:pDpkcFN4.net
車のホイールナットは絶対トルクレンチ使った方がいい 下手すりゃ他車を巻き込んで大事故になるからね
自転車はカーボンなら使った方がいいけど使わなくても、
ほどほどの力で締めて数日おきに数回、
緩みチェック&増し締めをすれば十分だったりする

611 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 10:42:25.10 ID:ZSbTxe/h.net
自転車のカーボンとか加減が必要だけど
車のホイールだったら手で思いっきり締めればいいんじゃないの?
車は自分でしないから分からんけど

612 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 10:48:23.35 ID:7CG60wbq.net
トルク不足が怖いからな

613 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 10:48:28.01 ID:aTJ1ZCNb.net
車のホイールナットを力づくで締めると外す時が大変なのと、ボルトが伸びて強度が下がるからいい事ないよ
車検業者とかにインパクトで締められるとマジ腹立つ

614 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 11:17:40.51 ID:6781fZ8C.net
自転車から離れちゃうけど車のタイヤ交換を自分でしてるならトルクレンチ本当に買っとく方がいいよ
絞めすぎもだけど均等に締める点も重要

615 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 11:53:01.39 ID:17ppr8He.net
>>613
業者にインパクトで締められても500Nmも出てないので逆に困る
指定は600lbft(800Nm)だけどそれを言うと断られるので店からちょっと離れてトルクレンチでムギュ
144本ラジアル組みは何度見ても惚れるけど、錆びたら地獄
自転車の後輪もラジアル組にしたい
64本くらいあれば耐えるんじゃないかと思ってる

616 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 17:36:04.73 ID:yNQ/hp00.net
>>613
12Vシガーソケットから電源とるインパクトでスタッドボルト折った懐かしい思い出

ウィーン ガチッ ウィーン ガチッ ウィーン ヌルッw

617 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/23(水) 07:00:10 ID:A+xeZ/p6.net
>>613
組立 インパクト使ってガリガリしてるわ

618 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/23(水) 07:03:33 ID:IHmoDQKI.net
インパクトは緩める専用で使った方がいい

619 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 02:19:21.63 ID:OU3UCKOo.net
>>414でもあるけどディスクブレーキのオイル交換って
下からオイル抜く→下からオイル入れる
でいいんだよね?

ググるとじょうごにオイル入れてレバー握る→ブリードニップル開け閉め→レバー離す
ってやり方も紹介されててどっちがいいのか迷う

620 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 11:05:40 ID:UlOeTjrc.net
>>619
ブレーキのメーカー・型番は?
メーカーが出してるその型番が記載された説明書の手順に従い作業するのが一番だと思うよ。
とにかく泡が抜ければOKって事なんだけど、
そのために下から突っ込んだりじょうご付けてニギニギキュッキュするわけで。
新旧の混ざりが気になる場合は、突っ込んでじょうごに溜まったの吸い取って捨ててまた突っ込むの繰り返せば大丈夫だよ。

621 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 13:13:32 ID:RTsMWkIL.net
下から突っ込んでニギニギキュッキュ(隠語

622 :sage:2019/10/27(日) 18:51:06 ID:aOIw6Rw0.net
shimano deoreオイルブレーキを使用しています。
何年無交換で使用できるものでしょうか?
最高時速20kmの街乗りなので,制動能力が多少,落ちても問題ないです。

623 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 19:16:07 ID:iunzVw4H.net
>>622
オイルは2〜3年余裕だね。
パッド交換とピストンの掃除はサボると面倒な事になるよ。

624 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 19:39:07 ID:RTsMWkIL.net
>>623
ピストンの掃除ってどうやってやるの?

625 :sage:2019/10/27(日) 19:44:35 ID:aOIw6Rw0.net
>>623
>ピストンの掃除
多摩川サイクリングロード下流のゴルフ場に高圧コンプレッサーが
設置されていた時には,それで掃除していましたが
2ヶ月前から撤去されてしまい,困っています。
オススメの効率的な掃除方法はございますか?

626 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 19:57:39 ID:M6gwyOVm.net
高圧洗浄機やらコンプレッサーやら買ったらええ
どちらも重宝するで

627 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 20:00:28 ID:iunzVw4H.net
>>624
水とブラシで大丈夫だよ。(クリーナー類は使わない)
パッド交換時期になるとピストンがせり出していて、新しいパッド入れるためにピストン押し込むじゃん?
その時にピストン側面に汚れがこびりついたまま押し込むと動作不良の原因になる可能性があるね。

628 :sage:2019/10/27(日) 20:33:52 ID:aOIw6Rw0.net
>>626
>高圧洗浄機やらコンプレッサー
一方で,コンプレッサーによる清掃を避けるべきパーツもある。
どの部品をいちいち覚えきれない…

629 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 01:23:59 ID:tyljOaPg.net
>>620
シマノのM596ってやつ
とりあえず全部抜いてからやることにする
ありがとう

630 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 05:23:25.01 ID:c/U58dAz.net
>>627
サンクス!

631 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 08:58:38 ID:FtcdkFdG.net
>>606だけどサンダーで少し切り込み入れてクランク外れました
室内でプラハン叩きした時はビクともしなかったのに室外で鉄ハンマー使ったらポロっと
無意識で手加減入ってたのかなぁ、最初から鉄ハンマーでガンガンやってたら外れてたかもです

アマゾンで安物BB抜きをポチってたけど海外発送のため未だ届かず
オクでシマノの工具セットが出てたのでそっちも買ってしまった
滅多に使わない(と思いたい)クランクまわりの工具がどんどん増えていく罠

632 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 19:34:44 ID:+N9hJ1np.net
https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/az-oil/cabinet/03183194/03580501/img81721032.jpg
自転車メンテ初心者なのですが、画像の左下(強力パーツクリーナー)と、その右隣のやつ(チェーンディグリーザー)って、どちらもチェーンクリーナーに分類されるやつですよね?
どちらも同じ用途で使うものではないのでしょうか?セット商品になぜ両方とも含まれているのか教えて下さい

633 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 20:32:13 ID:x4G8QiE4.net
パーツクリーナーは速乾だろ
浸け置きできない

634 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 21:07:09 ID:fIIYKYYv.net
>>632
たぶんこういう差。使いようだと思うけど。
https://youtu.be/KgOoec21tx0

635 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 23:34:08 ID:sCQPVIfB.net
パーツクリーナーでチェーン洗うのは相当な量が必要だね
油落とす能力は高いけどすぐに乾燥するからスプレーの勢いで落とす感じ
ディグリーザーは浸け置きしてブラシで汚れを落として拭き取る感じ
ディグリーザーなら アマゾン/dp/B002TUUOI2/ の方が良く落ちる
ただし素手で触ると手が荒れる

636 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 23:53:02 ID:bxF/VOg7.net
パーツクリーナーは油性エアダスターみたいなもんだからな
あれだけできっちり落とそうとすると外でやらんと危険

チェーンクリーナー(ディグリーザー)は純粋に溶剤だねブラッシングすることで汚れとなじませて崩す
その代わり乾かないからしっかり流さないといけない

637 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 08:23:27.33 ID:rS0VrTxU.net
普通に100均のタッパにチェーン入れてパーツクリーナーで何度か洗えばピカピカになる
パーツクリーナーなんて安いんだからいくらでも使えるぜ

638 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 01:47:56 ID:tO4dkBme.net
パークリも速乾性だとあまり落ちない
遅乾性ならそこそこ

639 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 02:00:29.83 ID:D+TwuDuv.net
灯油でいいんじゃね

640 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 03:33:21 ID:otUmqJia.net
チェーン外して広口ペットボトルに灯油と入れてシェイク
汚い灯油は百均コーヒーフィルターで濾して再利用
保存はジャムの空瓶
再使用時に灯油が少なかったら少し追加
1Lの灯油で5年以上イケるw

缶スプレーは環境負荷が高い

641 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 07:11:46 ID:JbgA2bKG.net
灯油は廃棄が問題でしょ
まさか普通に捨てたりはしてないだろうが

642 :640:2019/11/04(月) 08:47:48 ID:LAArDZ9u.net
20年以上一度も捨ててない
コーヒーフィルターで濾せなかった粒子は
1週間ほど沈殿させて上澄みを他の瓶に移し替え
瓶の底の外側に磁石を貼り付け鉄粉を除去し
名店のうなぎ屋のタレの如く
少なくなったら継ぎ足し継ぎ足し
今では琥珀色の液体と化しw
案外真っ黒な液体にならない事を体感した

643 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 10:22:59 ID:IHnrao9D.net
>>632
ありがとうございます つまり、一度に2種類とも一緒に使うような代物ではないということですね
いわゆる好みで使い分けって感じのやつなのでしょうか?

644 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 10:23:22 ID:IHnrao9D.net
>>632へのレスでなく、自分が>>632ですということを言いたかった…

645 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 11:18:30.93 ID:+QmFS98n.net
>>632
(強力パーツクリーナー)
溶かす力と噴射力で油汚れやグリスを吹き飛ばす
ベアリングやRDのプーリーなど
チェーンクリーナーとして使うと割高

(チェーンディグリーザー)水性
左上のチェーンクリーナーに入れて
チェーンにセットして上蓋を閉める
クランクを逆回転してチェーンを洗う
右上のブラシでスプロケットをゴシゴシ
水ぶっ掛けてゴシゴシ洗って乾燥したら注油して終了

(バイクウォッシュ)
主に塗装面などフレームやフォーク等の洗剤

646 :632:2019/11/04(月) 11:53:56 ID:IHnrao9D.net
皆さんレスありがとうございます

強力パーツクリーナーはチェーンではなくギアのディスクみたいなやつ(正式名称わからん)に吹きかける
水性ディグリーザーのやつは、洗浄機に入れてチェーンの洗浄に使う という方法で良いですかね?
片側キックスタンドは常に付けているのですが、作業用スタンドは特に不要でしょうか?
また、 https://item.rakuten.co.jp/az-oil/sf065https://item.rakuten.co.jp/az-oil/sf095 どちらのセットを買おうか迷っているのですが
どちらがおすすめでしょうか?
ルブについてはトライアル用(ドライ)ではなく多目的用(ウエット)の方が良いかなと思ったのですが、ルブ単体をamazonで比較した場合
このドライのやつは約1250円、ウエットのやつは500円だったのですが…それなら、後者のセットの方が良いですかね?

647 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 12:05:05 ID:vq5HJg3k.net
個人的なたわごと
・使い古しの歯ブラシ
・紙ウエス
・安いエンジンオイル
だけで十分だと思う
壁に立て掛ければいいだけなんでスタンドも不要
なんか買いたいならごめん

648 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 12:14:45.14 ID:lTnfpzhd.net
正直そこまで知識ないなら一回メンテナンスマニュアル買って読んだ方がいい
大筋知って質問するのと知識まるでなしじゃ理解度まるで違う

649 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 12:17:18 ID:ih+Afkte.net
なんだろうな
自分で色々試すという気概に欠けてるのかね
これが所謂ゆと、、おっと誰か来た様だ

650 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 13:52:44 ID:7edecmB5.net
ママチャリ後輪がものすごい力欠けないと回転しなくなったから
チェーンとかギアとか見てみたけど別に異常が無くて
ホイール外してボスフリーとローラーブレーキ外したら
おびただしい量の女の髪の毛が左ワンの中のベアリング球に絡みついていて
背筋が凍った

651 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 14:01:46 ID:E1nnD1mV.net
そんなホラーな体験はないけどスプロケに長い髪が数本絡んでたことはあった
まあ長さ的にオカンのやねんけどなw

652 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 14:15:04 ID:SpUF89Fl.net
>>646
>強力パーツクリーナーはチェーンではなくギアのディスクみたいなやつ(正式名称わからん)に吹きかける
チェーンリングかスプロケットの事かと思うけど、直接吹きかける場合は流れた液がベアリング部分に入らないよう注意だね。
そのセットでやるなら滴らない程度に少量スプレーしてブラシで擦ってウエスで拭き取りしたり。
バラして部品単体ならガンガン使って大丈夫だけど、付けたままの時は滴る液でベアリング等に余計なダメージ与えたくないからね。
スタンドは例えば変速調整したりだとか、浮かせて回したい場合にあったほうがいい(無ければ紐でサドル吊るしたんでもいい)けど、
必要と感じてからでも遅くないと思うよ。
油のタイプは使用環境次第かなぁ。

653 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 16:16:49 ID:JbgA2bKG.net
>>650
あの人のだな・・・

654 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 18:51:42 ID:6QjWrQnE.net
オレもあの人だと思う

655 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 18:54:30 ID:IHnrao9D.net
>>652
画像検索で調べてみた所、スプロケットのことでした
バラさずにメンテしようと思うので、大量に吹きかけないよう注意してみます
泥除けがないこともあり雨天時に乗ることは極力控えますが、最初はドライタイプのものを試してみようと思います。
本当にありがとうございました

656 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 19:22:31 ID:ra32Jn66.net
アマゾンで買った安物のチェーンカッター使ってたらピンが斜めに入って油断してると途中で折れたりする
シマノのやつはやっぱりいいの?
5000円はちょっと躊躇するけど、やっぱり高いだけあるのかな

657 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 19:28:37.44 ID:lTnfpzhd.net
ピン斜めに差せばどれだって折れる
パークツールとかはそのピンだけ補修パーツで交換できたりする

658 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 19:30:31.20 ID:SpUF89Fl.net
>>655
バラさずやるならこの方法もいいね。
http://www.youtube.com/watch?v=gipXrRmqPx4
んでブラシあるならウエスでスリスリやった後に歯先をシュッシュ。
この動画は車体からホイール外してやってるけど、車体に付けたままでもOKだよ。

総レス数 1001
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200