2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Di2eTapEPS】電動シフト総合 17速目

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 17:45:21.06 ID:QAhZdjNV.net
前スレ
【Di2eTapEPS】電動シフト総合 16速目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1510789823/

493 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 21:19:40.54 ID:1Stj/mQj.net
俺もeTapにしたいけどNHKに受信料を払いたく無いからdi2で我慢してる

494 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 21:55:54.74 ID:t/+iCJ4c.net
>>492
メルモちゃんってこんな歌だったっけ?

495 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 22:26:26.36 ID:BdwIEC6L.net
>>494
だいたいあってる

496 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/19(水) 09:39:38.56 ID:mv5NZl8H.net
バーテープを巻きなおしたらスプリンタースイッチのとこが妙に太くて違和感。
おかしいなー

497 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/19(水) 21:34:44.93 ID:TvTCr2sF.net
>>491
集団から遥か彼方でそんなもん使っても意味ない

498 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/19(水) 21:44:52.08 ID:02m17tMA.net
>>497
指向性強い八木アンテナで狙い撃ちされるだろ

499 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/19(水) 22:02:15.12 ID:TvTCr2sF.net
>>498
草レースならともかく
グランツールクラスなら警備が半端じゃないぞw

500 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/20(木) 11:34:31.07 ID:GVpSpIqr.net
Xシフターが行きつけのショップに入ったから近々見てくる

501 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/20(木) 15:23:10.56 ID:TpVrFBvO.net
>>500
結局、シフトケーブル要るの?要らないの?

502 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/20(木) 15:27:55.93 ID:bn5j002V.net
>>501
ユニットからディレーラーまでは要るよ

503 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/21(金) 00:46:37.76 ID:aBbpOLPF.net
Xシフターってワイヤーが劣化したらもちろん交換できるんだよね?

504 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/21(金) 07:10:35.14 ID:d9ZSi84f.net
Xシフターって、チェーンステーに本体を固定するから場合によってはチェーンステーに傷が入りそうね。

505 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/21(金) 07:28:22.05 ID:tZ9Lbwe0.net
結束バンド・本体の間にゴムラバーでも挟めばいいよ

506 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/21(金) 07:37:00.66 ID:sgWRAee7.net
>>501
ケーブルのアウターがないと変速出来ないからな
ケーブルは必須だよ

507 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/21(金) 18:16:25.49 ID:5VYkNc3n.net
>>504
サイクルモードで見たところ、
ワイヤーのガイド?に端を当てて固定してたよ

508 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 00:12:57.27 ID:HsR1BjAA.net
Xシフター見てきた
ユニット自体でワイヤーを引っ張るからユニットをフレームに固定しなくても変速できる

もちろんワイヤーは交換可能
15速まで対応

これ時代が変わるんじゃない?

509 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 00:17:33.71 ID:rRKKiZJt.net
変速のスピードが遅いっていう話も聞くが、その辺どうでした?

510 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 00:32:58.65 ID:3P9YhiKg.net
いや、ユニットはフレームに固定が必要でしょ

511 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 01:56:21.56 ID:oaeHp+S+.net
引きしろどれだけいけるんだろう
alfine11s引ききれるならほしい

512 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 04:19:06.84 ID:k0pVWkIO.net
alfine11S Di2でいいじゃないの

513 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 07:20:08.46 ID:3tspzX/C.net
見た目もう少しスマートにならんもんかね

514 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 08:14:20.96 ID:dEmGMx82.net
>>508
各メーカーも焦ってるだろうな
バカ高いSTIレバーを世代交代で買わせる戦略が使えないし
一度Xシフターを買えばレバー以外が交換しても対応できる
紐式はなくならないだろうからスイッチ内蔵のブレーキレバー
がどっかから出そう

515 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 08:20:26.00 ID:3mQsYj2M.net
バッテリーどのくらい持つのかな?
ってか、パソコン関係なんかのキワモノツールだね。
あっという間に中華が類似品だすと思う。
一万位で発売されたら5600のミニベロと6600の盆栽に装着したいけど
どっちもレバーの形状が好きだからレバーは今のままでいいや。

516 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 08:31:53.73 ID:o/BiS0kK.net
Xシフター使ってブルホーンフロントシングル電動化したい
スマートで良さそう

517 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 08:45:32.56 ID:67MoxyN8.net
ボタン押しっぱで多段変速できるのかな

518 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 09:54:26.45 ID:HsR1BjAA.net
>>510
あ、もちろん走るのに邪魔だから固定はするんだけど固定しない状態でも変速できるんだよ

中華が類似品出すのはそのとおりだと思う

スラムの変速レバー無しのブレーキレバーが売れるんじゃないかw

519 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 09:56:53.13 ID:HsR1BjAA.net
>>509
変速遅くなかったですよ

でも見た目はもう少しなんとかしてほしい

520 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 10:10:09.49 ID:3P9YhiKg.net
>>518
ごめん、よく理解できてないかも
ユニットがワイヤーを規定量巻き上げて変速するのに、固定されてないと巻き上げ量が決まらないのでは と思ったのです

521 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 10:46:12.92 ID:ZgOmFIPO.net
Xシフターのダイマ多過ぎだろ
せめてステマにしろ

522 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 10:49:41.48 ID:lggT5+g0.net
>>520
巻き上げ量は決まってるっしょ?インナーケーブル2mm動くサーボの角度が1速分てことでなくて?

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 10:52:55.59 ID:dEmGMx82.net
>>520
ワイヤーのアウターが剛体になるから
アウターが保持されていたら変速できる

524 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 10:57:42.44 ID:yePsOqjP.net
ますますダイマ臭くて申し訳ないんだが都内でXshifter 置いてるとこないかな
馴染みの自転車屋に問い合わせたら入荷出来ても来春だってさ

525 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 11:53:08.76 ID:HsR1BjAA.net
>>523
そういうこと
だからフレームに負担はない

ダイマでもステマでもないんだけどw一度見てみなよ
オレは電動はこれでいいじゃんと思っちゃた

526 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 12:26:54.65 ID:U4TPKOtF.net
>>524
通販じゃだめなの?paxとか

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 12:49:42.89 ID:HLQ+wg8W.net
相変わらずトライスポーツはキワモノ扱うな

528 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 13:04:58.88 ID:dIgridZC.net
トライスポーツ好き

529 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 14:09:26.14 ID:yePsOqjP.net
>>526
ありがとう。検索不足だった
早速注文してみた。在庫があると良いんだけど

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 14:48:56.88 ID:RmVtbQUT.net
>>529
現状、iOSからしか設定できないからそこだけ注意な

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 14:51:16.71 ID:b7DRO2aV.net
>>525
ダイマって何?電マみたいなやつ?

532 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 15:22:01.87 ID:IJkSJoqQ.net
ダイレクトマーケティングとステルスマーケティング
企業が直接製品広告を打つのが前者
消費者を装って製品を誉めるのが後者

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 16:38:22.85 ID:gyVij3YK.net
tweeksでetapを安く買えたからいいや

534 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 17:23:14.89 ID:HsR1BjAA.net
etapが下位グレードで出てきて12万くらいだったらそっち買うんだけどな
シマノは一刻も早く無線化しないと

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 17:36:48.38 ID:dEmGMx82.net
蟻でapexの1x11を2万位で買ってXシフター使えば6万以下か
もうメーカーの電動コンポの出番がないな

536 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 20:38:18.14 ID:IIFAUabH.net
それ別にapexでなくとも、デュアルコントロールレバーに拘る必要ないんじゃ・・・?

537 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 20:43:26.02 ID:R9NzSUMx.net
>>535
師ね

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 20:55:43.49 ID:dEmGMx82.net
>>537
お前はいっぺん病院行って見てもらえ

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 21:07:44.14 ID:Dqh+3e32.net
Xシフターは価格破壊を頑張ってくれ

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 22:16:37.23 ID:kiCfL4Rq.net
香ばしすぎるぞ ID:dEmGMx82

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 00:55:00.19 ID:NgUExf2Z.net
ぶっちゃけ、Di2出して以降はマイナーチェンジか迷走しか無いよな
他社からは次々と新しいオモチャが出ている中で

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 09:44:40.21 ID:5k6VSt9f.net
プロ用の道具が必要なのにオモチャ出して誰に使わせる気だ

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 10:27:30.96 ID:mJ5JOlsj.net
xシフターは来年にはフロント用も出るみたいだね
シンクロシフトもできると

etap見ちゃうと有線はもうダサいしめんどくさい
ジャンクションの開発コスト回収するのもいいけど無線という簡単な解決策があるのに余計なもの買わせようとしているように見える

xシフターは今持ってるディレイラーを生かせるからある意味etapよりさらに合理的に見える

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 11:03:44.66 ID:iRLzNHxR.net
>>542
世の中の電動コンポのユーザーの大半はアマチュアだろw

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 12:11:49.44 ID:tnImwYhR.net
シマノはetapが出てからもうかなりの時間が経っていると言うのに何もせずにいたからな
気がつけばSRAMに大差をつけられてる
おまけに多段化に苦慮してある始末とはまるでカンパの没落ぶりを彷彿とさせるものがあるね

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 12:15:06.57 ID:URSjR5xk.net
シェア的に勝ってるから余裕みてるだけじゃない?
一時期のドコモみたいなもんよ。

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 12:33:20.74 ID:dYqS8UXH.net
無線のメリットって組むのが楽になる以外にある?
変速にラグが出るのもバッテリーが複数あるのも嫌なんだけど

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 12:39:39.49 ID:DD4iEVdY.net
バッテリーがFとRで分かれてるから、Rのバッテリー切れの際にFのバッテリーで代用できるのはメリットかな。

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 12:39:39.99 ID:jv0s5MdU.net
eTap REDの変速ラグってフロントダブルだから両押しでフロント変速の確認待ちの時間じゃないの?
変速回数が物凄く多いMTB XCでeTap Eagleを使用してニノがオーバーオールとアルカンシェルの両タイトル獲ったけど
そっちはフロントシングルだから変速ラグはないんじゃないかな?

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 13:17:32.83 ID:o6k9+J7j.net
メリット 軽い

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 13:24:10.47 ID:Z53T8w6u.net
MTBに関しては完全に無線のが良いわな
ロードはそうでもないけど
シマノはボーっとしてるとマズいね、今こそXTRのDi2は無線にしなきゃいけない

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 13:45:44.88 ID:mJ5JOlsj.net
Xシフターのフロントも出たら

ブレーキレバーはスラムs500とかs900のブレーキオンリーの軽量レバー
あとは適当な前後ディレイラーを変速性能より重量と予算で選ぶ

これで無線コンポが完成してしかも重量的にも有線の電動デュラより有利になるかも
Xシフターの追随商品もサードパーティから出てくるだろう

セコイと思うかもしれんけどこういうことやるのはシマノとかスラムが次に電動を買わせようとしていた層

スラムはわかってるだろうからとりあえず急いで下位グレードのetapを発表する
カンパは知らん

シマノはどうする?

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 14:09:55.44 ID:6GigsJcb.net
>>550
ETAPは重いぞ
クランクスプロケは軽いけど

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 14:13:30.76 ID:iRLzNHxR.net
USBでファームウェアをアップデートするのにも
2万弱のI/Fを買わせようとするシマノの殿様商売振りには嫌気がさすわ

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 14:24:50.69 ID:mJ5JOlsj.net
etapはトップのプロチームが使って混線とか無かったんだろ?
前後バッテリーを共通にするという設計思想もすばらしいよな
重量はどうなんだろ
対Di2でもバッテリーとかケーブルとかジャンクションのこと考えたらそこまで重量的に不利にならないんじゃないの?

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 14:41:02.52 ID:tnImwYhR.net
>>555
シマノが開発を疎かにしてた間にSRAMは着々と電動無線の実績を積んできた
これで下位コンボに電動無線を採用してきたらシマノ終わるかもね
シマノにとって幸いなのはetapが高価なのと国内代理店がクソな事

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 14:41:33.12 ID:6GigsJcb.net
>>554
スマホ持ってないの?

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 14:56:37.65 ID:iRLzNHxR.net
>>557
結局バッテリーホルダーとワイヤレス買ったけどな
値段的には2万弱になった
当初はSM-PCE1なんてクソ高いもん買わせようとしたんだよ

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 14:59:44.72 ID:/DJjlCZf.net
言ってる事がコロコロ変わる奴だな

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 15:02:55.51 ID:6GigsJcb.net
>>558
シマノがSM-PCE1を必須パーツにしていたことは一度もないはずだが
バッテリーホルダーは内装にしろ外装しろただの樹脂だからカスみたいな値段

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 15:13:33.53 ID:iRLzNHxR.net
>>560
>>シマノがSM-PCE1を必須パーツにしていたことは一度もないはずだが
ファームアップデートには必要だよ
EW-WU111とBM-DN100の値段調べてみ

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 15:27:10.28 ID:6GigsJcb.net
>>561
今はスマホさえあればできるはず
ただ外装のホルダーこんなに高かったんだな
内装だと2000円もしないというかフレームについてくるはず

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 16:04:23.69 ID:v/tnQDjM.net
ファームウェア更新なんてEtubeで可能になるまでは、基本的にはショップでやって欲しいという姿勢だったよ
てかファームウェア更新でSM-PCE1を買うエンドユーザーなんていたのか・・・割に合わなさすぎるだろうに

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 16:39:08.30 ID:WBwf0yEc.net
>>561
SM-BCR2のことも思い出してあげてください

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 16:45:12.24 ID:xUV5er1a.net
>>564
診断機能ない上に一定までアップデートを受けてない外装バッテリーは接続不可かつ充電も不可なんだよなぁ

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 16:49:48.40 ID:iRLzNHxR.net
>>564
SM-BCR2は初期ファームのバッテリーホルダーを認識しないんだよ
ふざけた作りだったなw
https://morou2.com/2016/07/26/51921038/

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 17:36:01.71 ID:WBwf0yEc.net
>>565
>>566
元々、内装用の充電器だし、仕方ない面もあると思う。
あと、SM-BCR2って、診断機能なかったっけ?
E-Tubeでやったことあるような?
ちなみに、etapに診断機能ってあるの?

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 18:15:02.29 ID:GU99ev9u.net
なんでこんな最近ネガキャン多いの?
シマノヤバいの?

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 18:19:36.53 ID:xUV5er1a.net
MTBはアレだがそれ以外は実質一強だから何も問題ない
異様にXシフターを持ち上げる奴が湧いてるがそっちは分からん

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 18:38:09.59 ID:KOLg0hnq.net
すんません、WU111とWU111Aは何か違いがあるの?

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 18:41:40.51 ID:WBwf0yEc.net
普通に営業益出してるし、ヤバい要素が見当たらない

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 18:48:20.69 ID:NgUExf2Z.net
https://bizgate.nikkei.co.jp/article/DGXMZO3305731017072018000000

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 19:16:28.71 ID:pDQ9Zpa4.net
>>555
E-TAPは、80gほどシマノより軽い。重いのはFD RDだけ。

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 19:48:41.64 ID:arEuUosW.net
>>573
sramが軽いのは、クランク、スプロケ、ブレーキキャリパーで、
シフター、ディレイラーの重さは、シマノDuraでジャンクション、ワイヤー、バッテリー足したものより重いぞ?

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 21:13:42.00 ID:dd1cc8TO.net
でも細かい話したら電動ケーブルの重さ込みにしたら
ほぼ誤差じゃない?

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 21:49:58.94 ID:arEuUosW.net
ワイヤー込みでもetapの方が50gくらい重かったと思うよ

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 22:04:39.25 ID:/DJjlCZf.net
電池多いからしゃーないわな

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 22:23:00.87 ID:lKN0sF1x.net
無線のetapとワイヤーを配線に置き換えたDi2の比較って書くと、
何を比べたらいいかわからなくなった

重量、操作性、メンテナンス性、微調整の簡便さ、かっこよさ
こんなところかな

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 22:48:46.06 ID:1zsXPlUn.net
無線というだけで一世代進んでるからな
重量がほとんど変わらないならetapだよな

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 23:04:12.50 ID:WBwf0yEc.net
無線のメリットって、組む時だけだよな?
何で、そんなに無線押しなのか良く分からん流れなんだが・・

無線押ししてる人たちは、プロチームのメカニックなの?

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 23:14:05.82 ID:1zsXPlUn.net
>>580
ケーブル有るのかっこわるくない?

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 23:24:15.45 ID:Zb5Zee+J.net
>>580
組むときだけって、モノによってはそのあとの調整もギアごとに細かく出来るんだからそれだけでもメリットでかくね

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 23:33:48.34 ID:BbDUFeEe.net
内装フレームなら別にケーブル気にならんでしょ

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 23:40:45.36 ID:1zsXPlUn.net
有線の断線リスクと無線の混線リスクなら前者のほうが大きい

こんな大きなメリット無いだろ

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 23:55:55.91 ID:iBasQZoN.net
又聞きだがカンパの場合、差込でないのでユニットとケーブルがもげるそうで
まあ ハンダ付けで治るんだけどね

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 23:59:50.72 ID:OoxinRuP.net
有線の断線リスク、
無線の混線リスク、
会社の脱線リスク、
今、シマノは3つ目だと思う
今日このごろ。

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 00:09:14.47 ID:spaXSSsa.net
MTB系とE-BIKE系が厳しい中ロードが最後の砦だな

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 00:12:54.05 ID:WTOAnYBP.net
>>582
etapは、ギアの段ごとに位置調整できるの?

それはメリットだねー

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 00:13:26.10 ID:jksLYhbu.net
>>584
ケーブル内装ならRD部しか出てないけどその断線そこまで怖いか?
年中落車に巻き込まれるような走りでもしてるの?

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 00:26:48.74 ID:3qVwX18L.net
>>582
それは無線のメリットじゃない

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 09:52:56.26 ID:FijpWymq.net
正常に白熱してていいスレだ

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 10:02:00.25 ID:sSoztypm.net
>>587
ロードもリアハブの段数を増やせば増やすだけ、スラムが有利になりそうだから、
おもいきった戦略が打ち出せないとなると、現状維持という名の打ち手なしだろうな

総レス数 1008
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200