2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Di2eTapEPS】電動シフト総合 17速目

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 17:45:21.06 ID:QAhZdjNV.net
前スレ
【Di2eTapEPS】電動シフト総合 16速目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1510789823/

65 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 16:58:16.66 ID:GJiuWEcH.net
>>64
これは酷くみっともないクレーマーwww

66 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 18:09:41.08 ID:1s1QE1EK.net
>>62
インピーってどんなダンス?

67 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 23:01:45.27 ID:3pJeMcvz.net
分散した電池と配線ってetapとdi2でしょ?
両方使ったのならetapのバッテリー管理が面倒なのは分かると思うけどな

68 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 23:07:33.89 ID:94wBJrQz.net
eTapのバッテリー管理が面倒ってなんかチェーンすっごい汚くしてそう

69 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 00:33:09.60 ID:0STDc74O.net
週に1回しか乗らないような盆栽ならピカピカもわかるけど
毎日乗ってたらそんな手入れしてらんない

70 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 11:17:00.58 ID:v00buK7g.net
ええ?チェーンって、走り終わったあとにウエスとかで軽く拭いてやるだけでもいいのでは?

ま、それはスレ違いな話題なのでeTAPのバッテリーの話。
あくまで自分の感想ですが、この程度のこと、別に大変でも何でもないと思うんだけどなあ。

サイコンで残り25%とか表示されたら充電器に突っ込む、ロングライドの前にも同じく。これくらいでいいと思うのです。

71 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 11:54:33.31 ID:0STDc74O.net
仕事終わってからクタクタになるまで走った後に毎日軽くウェスで拭いてやればいいんじゃないw
ま、それはスレ違いな話題なので言いたいことだけ言って逃げますね♪

72 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 12:53:54.84 ID:u43kXh5H.net
「毎日クタクタになるまで走る」というそのルーティンの中に
汚れた各部をキレイにすることや注油・タイアのエア管理などの軽い日常メンテを入れるくらい
どうってことない事だと思うんだが

それの延長線で電池残量チェックもまったく大した労力じゃないよなー

73 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 13:06:46.65 ID:3YMW6dwi.net
e-tapの電池は前後で減り方が大きく違うと思うのだけど
前後ローテーションしたほうがイイのかな

74 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 13:08:09.62 ID:vGB2C02d.net
毎回はしてないけど、週一以上は軽い清掃ついで注油拭き取りにしてる

家のなかに保管だし、汚れ落とすついでにね

75 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 13:08:36.60 ID:vGB2C02d.net
通勤スレじゃなかった…すまぬ

76 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 13:34:25.89 ID:79gCqof1.net
>>73
バッテリーヘタったらコンポ丸ごと買い換えるつもりならそうした方が良いかもね

77 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 15:34:49.51 ID:zchb31UG.net
etapのバッテリーがリアしか減ってなくても、充電するときは2つ共充電してしまう。
そしてどっちがどっちか分からなくなるから、ローテーションしてるかもしれない。
予備のバッテリーも1個持ってるんだけど、こっちは一度も使ってない。

78 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 15:40:48.01 ID:8bcu1uc8.net
ローテーションして何が悪いの?

79 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 16:05:01.05 ID:79gCqof1.net
>>78
強いて言うならキミの頭が悪いかな

80 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 16:14:14.57 ID:x5kIaHbj.net
ST6870+RD6870で10速の変速うまくいかないんだけど、対応できないんでしたっけ?

81 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 16:25:09.64 ID:1/hVROEj.net
>>79
え、おれも理由が知りたい
ローテしちゃダメなのかあれ
ローテしたらコンポ総入れ替えの危険がある理由も知りたい

82 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 16:37:23.62 ID:RYrBHVRe.net
>>81
ローテしちゃダメな理由なんかない
メモリー効果ガーとか言うんならローテした方が良いし、メモリー効果でバッテリーの性能が落ちたとしてもバッテリーだけ買い換えればいいだけ
長距離走っててリアの残量が少なくなってフロントと入れ替えるなんて普通にやることだ
>>79の馬鹿は面白がって書いてるだけだぞ

83 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 16:48:32.90 ID:AxCbMBoY.net
>>82
いやほら、もしかしたら79がすごい理由を出してくるかもしれないじゃん?

84 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 16:53:32.01 ID:ho3ripaF.net
バッテリーがダメになったらコンポごと総買い換えってのは
国内総代理店を考えると有りそうだが

85 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 16:57:00.04 ID:79gCqof1.net
俺のレスのどこをどう超解釈するとそういう結論に達するのだろう
顔真っ赤にしてまともな思考をできなくなったおサルさんが一人で頑張ってるのかな
落ち着いて最初から読み直してね(>_<)

86 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 17:02:29.34 ID:WWjTjThE.net
で?ダメな理由は??

87 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 17:12:01.52 ID:cr94aJY2.net
>>84
○ンタマがこの記事見たら、
マジでいいネタつかんだーー
って大喜びだな。

88 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 17:16:28.70 ID:cr94aJY2.net
>>80
はい、これみてね。
http://productinfo.shimano.com/#/com/3.2?acid=C-472&cid=C-472

89 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 18:49:30.28 ID:8bcu1uc8.net
>>85で最後っ屁かまして終わり?w

90 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 19:13:36.85 ID:yGSAS8bc.net
バカは人が理解出来るような説明が出来ない

91 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 19:48:01.45 ID:r7EbL6eE.net
ローテーションしたら悪いなんて誰も言ってないじゃん
幼稚園児並みの読解力しかないおっさんしかおらんのか

92 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 20:04:30.47 ID:8bcu1uc8.net
( ´,_ゝ`)

93 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 20:06:27.33 ID:izlYQmbZ.net
たぶん>>85はetapのバッテリーの仕組みを勘違いしてたんじゃなかろうか
…どう勘違いしてたかは思いつかんけど

で、みんなに言われるからググってみてやっと理解したんじゃないだろか

94 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 20:18:55.85 ID:79gCqof1.net
>>91
人並みの読解力を持ったスレ住民はキミだけだよ…

95 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 20:24:45.80 ID:8bcu1uc8.net
( ´,_ゝ`)

96 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 20:33:23.90 ID:xjJQfwA5.net
自演までしてカッコ悪い

97 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 21:14:22.73 ID:9STVPhC5.net
飛行機びゅーん

98 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 22:37:26.50 ID:HDn7IujG.net
チェーンステーの穴がリアディレイラーまで遠くてケーブルがダルダル…
針金をコイル状に巻き付けて、熱収縮チューブで補強しようかと考えてますが、他に見栄えのいいアイディア無いですかね?

99 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 09:55:49.71 ID:0sJHLFdb.net
>>98
タイラップどめ

100 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 15:15:48.09 ID:7vUnKoSz.net
>>56
秋葉原の千石、秋月かCompuAceあたりにでも行けば買えると思う

101 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 17:19:42.50 ID:PCaxMyJe.net
シマノが操作系やフロントディスク台座やらになにかしようとしている件 │ BIKEBIND bike diary
ttp://bikebind.site/2018/10/15/post-4167/
ttp://bikebind.site/wp-content/uploads/2018/10/s1200_Screen_Shot_2018_10_09_at_4.00.01_PM.jpg

102 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 23:18:37.38 ID:x84Je41V.net
無線…?

103 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 14:00:59.64 ID:861Vu4Ov.net
MTB系はeTap Eagleを始め無線化の方向だね

104 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 15:51:29.45 ID:4nRxlWvA.net
MTBコンボの無線化はスラムよりシマノのほうが先かな。

105 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 16:14:12.02 ID:/vgmWCyU.net
スラムはMTBで無線のやつもう実際にテストしてなかったっけ?
シマノはXTR出たばかりだし無線化になるのはまだまだ先のことでは?

106 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 17:14:59.95 ID:flv5gRNB.net
>>105
テストしてたね。スクープ的な記事が海外サイトに出てたね

107 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 17:22:22.07 ID:3OhVhzdY.net
>>105
販売まだだけどレースには投入してるから来年くらいには販売開始じゃない?

108 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 17:28:10.76 ID:861Vu4Ov.net
>>105
今年シーズン最初からeTap Eagleを実戦投入してチャンピオンと世界選を取ってるよ
https://www.cyclowired.jp/news/node/276411

109 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 20:55:19.88 ID:PcE7YzMD.net
シフターとブレーキがセットで無線になるならちょっと欲しいけどシフターだけならいらんな

110 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 21:19:59.04 ID:njRt+vhL.net
え?無線ブレーキ?

111 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 21:33:02.75 ID:PcE7YzMD.net
どうせブレーキがケーブルで繋がってるんだからシフターもケーブルでいいよということ(個人の感想です

112 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 21:33:55.88 ID:/TTpZY0J.net
MTBで無線ブレーキは金もらっても乗りたくねぇw

113 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 22:45:00.63 ID:V1zpSGPP.net
XTRはDi2の設定が無くなるみたいなウワサが出てるけど亡くならないでほしいなあ

114 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 21:12:27.34 ID:Eka3JpIh.net
設定なくなるとかありえんだろ
全自動で完全にセッティングされるなら無くなってもかまわんけど

115 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 21:58:03.31 ID:acBRdBa+.net
ああごめんそういう意味じゃないんだ
m9100XTRにはDi2がラインナップされないって事ね
又聞きの話しなんでなんだけど

116 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 00:23:01.80 ID:Ou01VoRF.net
つまり信憑性ゼロの与太話か

117 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 06:58:05.63 ID:7APKoJgt.net
MTBでヤワな電線が露出してるのは信用できないというのはあるな

118 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 07:20:24.05 ID:u8s9WbPy.net
まあだからこそ電動は無線化するべきでは?と思ったりもする
結局SRAMが正しいってことになるのかねえ

119 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 07:47:42.88 ID:Vqj/rseb.net
柔な電線てw
180度折れ曲がろうが影響ゼロですがwww

120 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 07:51:22.82 ID:1MTVBxxC.net
>>119
ブッシュに引っかかって千切れない?

121 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 07:58:30.11 ID:Vqj/rseb.net
>>120
変態的配線でもしてない限り普通に走ってるぶんには切れないだろ
普通でない走りという条件なら無線にもイチャモンつけられるぞ

122 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 14:21:07.88 ID:wb3ztyZc.net
ロードなら断然しないし内装すれば更に安全、激しい落車後すぐに走りださなきゃいけないプロは電動嫌う人いるみたいだけど実業団やホビーユーザーまでなら関係ない
MTBはより断然の問題が神経質そう、MTBには明るくないから知らんが
内装するにしてもリンクあるから完全内装無理だろうし、MTBってメンテ頻度高くてメンテ大変な内装より外装選ぶ人もいそう
となると無線はアリだなMTB

123 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 14:21:39.83 ID:wb3ztyZc.net
ロードは無線でも有線でも何でもいい感じだわ

124 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 15:42:57.30 ID:ZlUt/TZh.net
シマノかカンパのどちらかが無線化すると、流れは一気に無線になりそう

125 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 16:51:03.39 ID:IdzmYYOK.net
なんかシマノは意地でも無線化しないような気がするけど
SRAMの後追いなんかしねえよwww って感じでw

126 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 17:07:16.11 ID:nPNKOkWc.net
シマノは>>101のパテントの画像が正しければ無線に興味はあるんでないの

もっと早く技術の進歩が進んでほしいと思うけどな

127 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 17:11:02.02 ID:MyAU8JLh.net
電磁波ガー

128 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 17:26:02.60 ID:dhNe3deb.net
>>125
MTBではSRAMの後を追いかけるハメになったけどね

129 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 23:01:41.17 ID:vmg36yDI.net
飛行機輪行して帰ってきたら、前後とも変速が動かなくなったぞ。
バッテリーは半分残ってるのに。
ジャンクションAのボタンを押しても
ランプもつかん。前に似た症状はスマホでアップデート失敗したときに起きた。
今回はなぜか充電コードを一度さしたら復帰したんだが、
出先に充電器持って行かないこと多いので今後心配だ。
札幌とかついて組み立てたらdi2動かなくて
観光して時間潰して帰宅とか辛過ぎだろ。
振動によるセーフティモードかとも思ったけど、FDやジャンクションは関係ないし。原因不明のトラブルなんとかならんのか、

130 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 23:19:50.74 ID:J8/dwNhu.net
貨物室の気温がマイナスにいったんじゃないの。

131 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 23:33:06.89 ID:K5mf23XR.net
そういった意味でも簡単に外せて手荷物にしまえるeTapのバッテリー形式の方が優秀だな

132 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 00:02:58.44 ID:9Sxxqih+.net
厳密に言うとDi2って飛行機輪行不可なのか・・・?
想定外なのでお目こぼししてもらってるだけのような

電子機器用の予備バッテリーは機内へお持込下さい
https://www.centrair.jp/important/1193408_1434.html
2017年7月1日より、リチウム電池を内蔵した携帯型電子機器を「貨物室」で輸送する場合(カウンターでの受託手荷物)の安全措置についてルールが改正されました。
リチウム電池を内蔵した携帯型電子機器(PC、タブレット等)は電源を完全にオフ(スリープモード不可)にしてください
偶発的な作動や損傷を防止するため強固なスーツケースへの梱包や衣類等による保護などしてください
※リチウム電池を使用した予備電池(モバイルバッテリー等)は、引き続きカウンターでの受託手荷物として貨物室に預けることはできません。

133 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 00:03:30.34 ID:9Sxxqih+.net
あ、いや、バッテリー取り外せばいいだけだなw

134 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 05:27:48.33 ID:j1Efqgad.net
>>133
アメリカは五月蝿いから持ち込んだ方が良い。
シートポスト外すのは面倒だが、検査で遅れて乗らない事もあるらしいからな、、、

電動シェーバー入れてたら、TSA開けた通知があった位

135 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 08:23:33.15 ID:IDxCbIMN.net
etapって突然電波不安定になったりして反応しなくなるとかないの?

136 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 08:44:27.15 ID:PVqZI7AM.net
電波なんだからあるに決まってんだろ

137 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 09:42:20.29 ID:ra/G8pIF.net
>>135
バッテリーが減っていると、そういう症状が出る

138 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 16:06:53.61 ID:ra/G8pIF.net
>>131
うむ、でも知らなくて前後バッテリーを、バイク箱に入れてたよ。
すべての予備バッテリーとCO2ボンベ スマホ パソコンは手荷物。
前後LEDライトなどのバッテリーが外せないのは、飛行機貨物室行(スーツケース入れ)
あと工具すべて も、スーツケース入れ
>>129
充電コードを、持っていく? スラムでオーストラリアまで持っていったが問題は無かったな。

139 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 19:42:44.89 ID:MsR0CU//.net
某スレでセミシンクロの話題上がってたから質問なんだが、お前らセミシンクロとかシンクロ使ってる?

140 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 19:57:06.96 ID:uAFc2vBg.net
男のシンクロは好き

141 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 21:08:05.83 ID:4O/PcTlo.net
>>139
正直使ってないw

マニュアルモードが一番w

142 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 22:20:49.65 ID:a8hBa8jl.net
シンクロに設定してるよ
けどシンクロかかる前に手動でFD上げ下げしてRD下げ上げする
疲れてぼーっとしてるときにうっかりアウターローとかインナートップとかにしないための安全装置だね>シンクロ

143 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 23:03:33.80 ID:+LSJM7g6.net
そういう使い方もあるのか

144 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 00:13:28.45 ID:Zd6S/Bo7.net
ま、単なるシマノの
逃げなんだけどね。

145 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 23:24:43.20 ID:mt+/fZVb.net
XT用のDi2なんだけど、全く乗らない状態でフル充電からバッテリー空までだいたい1ヶ月。
場合によっては、1週間で空になるんだが、正常とは言い難いよね。
原因切り分けが難しい。
シマノには一度バッテリーは交換してもらったが、現象変わらず。

146 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 08:27:01.54 ID:ucgdAh+T.net
>>145
ロードだけど、XTRのインフォメーションディスプレイ付けたらバッテリー1週間で切れるようになった。
EWWU111に変えた今は1月余裕でもってる

147 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 12:09:56.66 ID:di730xw8.net
>>146
ありがとう!
俺もそこが怪しいのではと思ってたです。
BT接続後は高確率で1週間エンプティだし、気持ちが晴れた感じ。
本当にありがとう。

148 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 12:14:21.89 ID:di730xw8.net
SC-MT800に原因ありそうだ。

149 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 12:50:49.86 ID:53Lb2fm8.net
今のフレーム 大概内臓式だが、ステムハンドル一体型だと、ブレーキケーブルまで隠せるのか。
そこまでしてる?

150 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 15:39:38.68 ID:eSpAr9MR.net
ステムハンドル一体型じゃないけど
BMCのディスク車でステムが専用品にハンドルは内装式の物を使ってるからほぼ内臓

151 :三郷(埼玉県):2018/10/28(日) 17:36:11.59 ID:53Lb2fm8.net
BMC タイムマシーンて、やつか。
この間のとある試乗会でフォーカス乗ったが、全部外装式なんだな。
内臓なにそれ、美味しいのてくらいの潔さ。フレーム重量750g

しかし電動とは関係ないが、ヨネックスエアロバカ高いな。ヴェンジ完成車が買える値段はあり得ない。

152 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 21:11:10.09 ID:+F0nsJkm.net
外装式ええのお どこかガイツーで安く売ってくれたら買ったのに(´・ω・`)

おれはエアロはどうでもええわ  超めんどくさがりなもんで

153 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 10:08:10.05 ID:JKimnSrf.net
>>152
そんなあなたにeTAP

154 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 12:43:19.21 ID:QB29E160.net
内装がそんなに手間なのか?
外装のデメリットのほうが多いと思うが

155 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 12:54:19.88 ID:6hQn8B7i.net
選べるんだから好きなの使ったらええ

156 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 14:47:45.56 ID:JDLXqz2t.net
>>154
ハンドル周りはなかなかめんどくさい
カーボンバーって見た目以上に中のスペースが狭くなってるんで
バーエンドにジャンクションAを内装する形は特に手間が掛かる

157 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 14:49:32.89 ID:DRC+qtIU.net
79あたりから、フロント変速のケーブルの張りはクソシビアやん
でも、今までは手で張り具合は確認できたから何とも思わんかったが、今年初めて内装フレーム買って、これなら
電動のほうがいいか?と思って、このスレをチラチラ見てる

158 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 17:55:12.09 ID:8Wyx+XD7.net
>>156
油圧eTapで解決

159 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 21:17:06.27 ID:LYKmIrd3.net
ついに音声入力まで来たか
https://www.facebook.com/lightcycle2005/posts/2298787226832972

160 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 22:03:32.95 ID:BWkGktEq.net
んなのよりロード用の油圧ブレーキレバーを・・・

161 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 08:29:30.74 ID:6l+/klpZ.net
音声て そのうち精神感応で動くようになるのか。
未来だ

162 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 09:28:05.55 ID:jtOGlnfz.net
ロシア語で考えるんだ

163 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 10:03:56.91 ID:OXAUMP3L.net
Di2買う金のない人間には朗報か?
https://twitter.com/cyspo/status/1058348114401083392
(deleted an unsolicited ad)

164 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 10:20:51.03 ID:pP4C8+Pb.net
何に使うんだこれ?
有線を無線で引っ張ってなんの意味があるんだ?

総レス数 1008
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200