2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MTB街乗り倶楽部 9

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 08:43:09.73 ID:EoqWKmZq.net
舗装路走って何が悪い!

過去スレ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1386885237/
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1422151033/
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443088526/
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454411149/
MTB街乗り倶楽部 5
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1459199883/
MTB街乗り倶楽部 6
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1483367604/
MTB街乗り倶楽部 7
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1498686416/
MTB街乗り倶楽部 8
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1518076329/

街乗りだしマッタリ行こうぜ

2 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 10:54:42.42 ID:7mQtxCpK.net
>>1

3 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 15:08:43.68 ID:8R3g2kgE.net
>>1
乙ぽん

4 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 18:51:42.22 ID:z5z6Fg64.net
チャリ最高速はサス付

https://i.imgur.com/0kmedNY.png

5 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 19:09:45.07 ID:wtMbbHGM.net
古い過去スレいらなくね?

6 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 20:11:40.42 ID:fMRrQwvT.net
>>4
ボンネビル・スピードウェイは塩湖が干上がった塩類平原
アスファルトやコンクリートと違って凸凹なんで、サス無しでそんな速度出したら吹っ飛んでる

7 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 20:13:33.41 ID:yqMdkFTS.net
前スレさえあれば十分だな。
テンプレらしいテンプレもないから寂しい1になりそうだけど。

8 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 02:49:00.38 ID:OPmDDqhe.net
>>4
丸腰の自転車で300キロ近く出したら転倒=死亡だな
しかも他の乗り物よりバランスは安定しないから300キロも出したら転倒のリスクは高い
このチャレンジすることがすげーわ

9 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 02:55:46.68 ID:z/et4SXs.net
専ブラの機能で作ってるってだけだろ

10 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 07:59:50.62 ID:zN6NkKIb.net
1x11のHTなんですがチェーンリングを交換しようと思ってます
っで、聞きたいんですがオーバルのチェーンリングってどんなメリットがありますか?
街乗りでも恩恵があるのでしょうか?

11 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 08:05:07.23 ID:K4PjrRin.net
力を掛けるべきところでペダルが重くなってそれ以外のところでは軽くなる。
恩恵はあるけど合わない人はまじで合わないからとりあえず買ってみるしかない。
フォルモサのやつやすいからそれでいいんちゃうかな?

12 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 08:59:09.21 ID:zN6NkKIb.net
>>11
ありがとー 
安いやつ買ってみるよ!

13 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 22:21:05.55 ID:lTTpyRmq.net
(´-`).。oO(自分で調べれば3分でわかること聞いて満足なのだろうか…)

14 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 22:30:39.14 ID:K4PjrRin.net
色んな人がおんねん

15 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 23:30:10.59 ID:eTPbattD.net
自分で調べる≒2ちゃんで聞く
2ちゃんで聞いた知識=自分で調べた知識

16 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 23:43:55.02 ID:AAa7iaov.net
ソースは2chってやつですね!

17 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 23:47:50.25 ID:BdnBZ1Bk.net
今は5ちゃんだけどな

18 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 06:34:10.05 ID:UHRvy1qa.net
楕円は踏み込み位置の調整で擬似的に2T分くらいの変速ができるので
慣れると結構便利
いわゆる回すペダリングが身についていて、どの角度でもそれなりにテンションかけてる人にはかえって邪魔かもしれないけど

19 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 11:26:58.90 ID:PoZxaMgA.net
前後にフルフェンダー着けたい

20 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 11:44:21.19 ID:h2TWUjDv.net
フロントサスにフルフェンダーとか無理やろ

21 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 12:10:54.03 ID:72JFY3+i.net
タイヤというよりハンドル下、あるいはサスにつけることになる
足にあたって結構邪魔になる
物によっては足にあたった時に外れていつの間にか無くなってたりする

22 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 12:26:09.01 ID:j4lSBCFZ.net
モトクロッサーに付いてるやつ付けたらええねん

23 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 13:58:28.45 ID:+Czre9gp.net
>>20
http://imgur.com/2nw8cXG.png

24 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 14:21:22.38 ID:0OtpYEl0.net
でもこれ、廉価なサスしか着かないでしょ
お高めのサスでも着けられるのがでれば良いんだけどね
ちなみに自分はこれ、結構抑えてくれてるよ

http://amzn.asia/d/76r1pqo

25 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 15:50:50.61 ID:iaIeBII7.net
29erには使えないけどZefal NO MUDとか割と長め
http://www.zefal.com/en/mudguards-mtb/74-no-mud.html

細身タイヤな29erでサスペンションフォークブリッジにダボ穴があるならそこだけで固定するものもある
http://www.zefal.com/en/mudguards-city-and-leisure/84-trail.html

26 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 16:09:42.24 ID:0OtpYEl0.net
NO MUDってけぅこう破損の話があるじゃない
ダウンチューブに着けるゴム式も速効切れたし、なんか手を出し難いイメージ

27 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 17:00:38.54 ID:0kiEnU0w.net
>>25
どっちもフルフェンダーじゃないぞ

28 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 17:44:19.50 ID:/lIHKIxI.net
>>23
コレイイね
っても、ビアンキの純正っぽいな?

29 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 21:30:37.94 ID:RnVgAjvO.net
>>20
オンロードオートバイは前サスにフェンダー

30 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 21:55:36.78 ID:NcmcF9C5.net
ここはMTBのスレだよぅ

31 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 21:57:16.45 ID:RnVgAjvO.net
でも街乗りスレだよな?

32 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 22:31:44.28 ID:/IFh+04h.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BIXWDCG/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_JnKPBbQXD7N9Y
↑コレとコレ↓で行けるんじゃね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KIPYOTU/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_apKPBbTWFASNR

オレは絶対にフェンダー要らないけど

33 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 00:39:52.63 ID:XzvkDRcg.net
>>30
街乗りMTBだけに実用性も兼ね備えた前後キャリアーと前後カゴそして前後フルフェンダーを装備しなきゃならん

34 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 03:52:39.56 ID:FVXGmT53.net
歩道の段差という強敵の障害物がある以上はママチャリのタイヤじゃ頼りないからMTB
でも実用性考えたら前カゴやフルヘンダーが必要になる

35 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 04:26:00.96 ID:t7TARy2I.net
フルフェンダーのどこに実用性があるのかさっぱりだが
カッパ着て走るから前は顔に飛んでこなきゃいいだけ

36 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 05:09:09.02 ID:OEN7GsZY.net
顔面シャワーは慣れたかな

37 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 08:20:25.52 ID:3/Jl14s9.net
究極の街乗りMTBはコレに前カゴ付ければオケ
https://image.rakuten.co.jp/fs-toys/cabinet/cycle/mini16/m/1605-mini-m-img05-2.jpg

38 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 12:04:10.22 ID:FOC1b3h8.net
>>29
正立式のフォークは内側のかたち複雑だから付くかねえ
レーサーは倒立のボトムチューブからダストカバーの延長で付けてるようだけど
こんなの重そう

39 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 12:17:57.98 ID:cQctDbqN.net
>>38
オフ系だとトラ除いてステムのアンダー側に付けることが多いけど、オンやトラだと正立でもボトムケースに
ステーがあったり、ブリッジまで強固じゃないけどプレートでボトムケースを繋いで吊り下げたりとかあるよ

40 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 13:13:51.95 ID:FOC1b3h8.net
ま、バイクはスペースがあるし重さにも鈍感だけど
自転車は違うからね

41 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 06:39:34.91 ID:+X9iY5gK.net
>>28
純正じゃなくDixnaのクロスフェンダーをフォーク側を加工して取り付けてる

42 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 14:53:56.66 ID:dW1XZJwH.net
街乗りならクロスバイクが最適!と聞いてクロスバイク買って数年乗ってきたけど、町中には大小様々な段差が沢山あった
クロスバイクを買って正解だったのかずっと疑問だった
このスレを見つけて次はMTB買う決意が付いたよ

43 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 15:06:37.46 ID:th0nprOz.net
どんなクロスか知らんけど、
タイヤを35c辺りにしてハンドル長くしたらMTB要らんようになるで。
MTB買ってもだんだんタイヤは細くなっていき、前サス要らんやろこれと思っていき、気づいたらディスク仕様のタイヤの太いクロスバイクになってるわ。
まあそれでも俺はMTBに乗るがな。

44 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 15:12:36.37 ID:Wk1cFoDD.net
いいとこ取りとされるクロスバイクこそ中途半端だな

45 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 16:43:30.37 ID:w/lXHcYz.net
>>42
32C チューブレスタイヤを低圧運用すると、問題解決すると思うよ。

46 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 16:46:07.18 ID:K3DGdayJ.net
街乗りMTBとはいえちょっと寄り道に海っぺりの砂浜や林道に入るならMTBの方が気を使わなくていいやな
MTBはシンプルなリジッドが楽チン

47 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 16:49:54.16 ID:mbSVfLlH.net
リジッド好きだけど選択肢が少なくなったな

48 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 17:15:30.27 ID:0U6dr8a1.net
近所の環境だとサスがあっても歩道は辛い位なので、子供乗せたママチャリも車道走ってて笑える
見栄っ張りで意識と知能の低いクソ田舎役人仕事の好例のような超凸凹狭歩道

49 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 17:30:26.44 ID:WtVq2Z4i.net
>>48
チャリを車道に出す為の素晴らしい政策。

50 :42:2018/09/25(火) 18:01:54.54 ID:dW1XZJwH.net
>>43
Escape R3です

>>45
自分ではなかなか難しいので自転車屋に相談してみます
ありがとうございます

51 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 18:48:14.30 ID:S9oajI+4.net
>>50
R3 タイヤ 35Cでぐぐったらまあまあでてくるで
あとハンドル700mmくらいのライザーバーに変えたらMTB寄りのクロスになるやろ

52 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 19:08:30.89 ID:rAxTrqNq.net
MTBも持ってるけど一番稼働率が高いのはクロスバイク、エラストマーのサスをクロモリフォークに替えて、タイヤは23C、コンポはXTとLXとデオーレのミックス

53 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 19:14:54.15 ID:Xn/iklI8.net
ハンドル600mm超えたら歩道走っちゃダメ
良い子のみんなは走ってないと思うけど。思うけど。

54 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 19:51:07.87 ID:w9XJMgiM.net
悪い大人だから走ってるよ

55 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 20:21:46.75 ID:sdTtGAU9.net
家の近所の河川敷の自転車区分
緩やかなS字の連続で、且つ1メートルぐらいの植え込みがあるから見通しが悪い
夜なんか子供車は植え込みに隠れるからめっちゃ怖い
常々思うんだけど、街のデザインしてる奴、あいつら街歩いたり自転車乗ったりした事無いのかな
余りにも理不尽な道が多すぎる

56 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 20:24:27.36 ID:C4Lxvvg6.net
クロスバイクの28Cは歩道走るには不快と心配なだけだし
ママチャリの35Cでも細いと思う
45C=1.75インチくらいのクロスバイクってなかなかないんだよな
MTBになる
でも26インチや650は小さいからダメだ

57 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 20:24:53.72 ID:U6z7ulL+.net
街のデザインしてる奴<スピード出すなゆっくり走れ

58 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 20:46:08.61 ID:5lG6EjDb.net
折衷案としてGTのトランセオがある

59 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 20:53:27.97 ID:U6z7ulL+.net
>>56
GIANT TOUGHROADの出番だ

60 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 21:02:31.86 ID:NCW2kDqe.net
歩道使うのは信号から遥か遠くなのに左ベッタリな絶対自転車邪魔するカーを抜くときくらいだな

61 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 21:05:18.29 ID:S9oajI+4.net
常に歩道だわ、車道は危ない

62 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 22:28:07.76 ID:3OZmQFF9.net
本日のお題【クロスバイクについて】

昔のクロスバイクは街乗りだけでなくラフロード走行も含むツーリングを想定した設計のものが多かったから、
タイヤも35C位のセンターリッジタイヤを履いてた。

今のようにクロスバイクといえば「ロードに憧れてるあすなろの木」「劣化ロードバイク」
みたいに見られるようになったのはオンロード快走路線のエスケープR3とシラスがヒットしてからだな。

63 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 22:32:16.42 ID:3OZmQFF9.net
尤も当時はクロスバイクという呼称は定着してなくて、雑誌ではハイブリッドとかトレッキングバイクと呼ばれてた。
(海外では今でもこの呼び名が一般的だな)
また、海外では単にクロスというと、シクロクロスを指すとよく言われるが
、少なくとも当時の日本では
シクロクロスはクロカンと呼ばれてたな。もちろんクロスカントリーの略。

64 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 22:34:47.67 ID:3OZmQFF9.net
あと、よくクロスバイクの元祖は1988年発売のアラヤ・マディフォックスCXと言われるけどあれ嘘だからね。
アラヤは単にクロスバイクという名前を用いた元祖というだけ。
ゲイリー・フィッシャーがMTBの生みの親とかいうトンデモ電波ゆんゆん駄文を昔雑誌で見たことあるけど
あれと同レベルのこじつけだな。
フィッシャーおじさんは単にMTBという名前を商標登録して商売で大成功したミリオネアというだけ。
クロスバイク自体はそう呼ばれてないだけでアラヤ以前からあったのだ。
画像は1986年発売のパナソニックATB-X。
http://imgur.com/oTxlYq9.jpg

65 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 22:48:20.72 ID:xQygL5ZZ.net
>>64
ミヤタのトライクロスは?

66 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 23:52:12.23 ID:juxJqclk.net
>>45
MTBもそうなんだけど低圧にするとスピードでなくなるんだよな

67 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 00:16:06.37 ID:2rEFqQZE.net
街乗りMTBなら30km/hくらいでれば十分やろ

68 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 00:21:21.76 ID:11ofzoUz.net
そういえば10年くらい前はとりあえずシラスを勧められたな
この板でも最近全然聞かないけど落ちぶれてたのか

69 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 00:43:34.28 ID:YSEVRLcy.net
街乗りは太くてかっこいい27.5プラスがいいよ

70 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 06:43:45.29 ID:aBkN98nU.net
>>67
その30km出すにも低圧と高圧だと疲労度が全然違うじゃないの

71 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 23:08:50.52 ID:iLtzQEJH.net
>>62
そうそう、ほんとの意味でのクロスバイクはリジットのMTBがそうだと思う

72 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 23:14:28.33 ID:zuvVnKMR.net
いや、元々クロスってMTBに700C履かせただけのやつでしょ?
もちろん、目的はオンロードでの走行性能向上
だから荒地走行も考慮なんて、ないんだよ
クロスの中のロード成分は700Cのホイールなんだから

73 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 23:16:38.36 ID:iP7m2ubS.net
更にややこしいフラットバーグラベルアドベンチャーバイク的なのが登場したな、JAMISから

74 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 23:16:49.24 ID:s7jrNDvj.net
でもエンド135mmのが多いよね。
ロードのホイールそのまま付けられるやつのが少ない。

75 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 23:24:11.85 ID:XexyaeqD.net
>>72
シクロクロスをフラットバーで組んだのが
クロスバイクの始まりですよ
MTBとかなにいってんですかね

76 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 09:51:50.12 ID:9OkT4BW+.net
>>75
クロスバイクのクロスはクロスカントリーではなく、クロスオーバーですよ?
なにより、シクロクロス車は肩に担ぐのも考慮してフレームはホリゾンタルが基本ですが、
クロスバイクはMTB同様にスローピングが基本ですよ
初期のは前サスが付いてましたしね

77 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 11:45:38.98 ID:yXMiii/f.net
日本で言うクロスバイクはMTBにフラットバー付けたモノが起源だとされてる
シクロにフラットバーではないよ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF

78 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 11:50:56.43 ID:RH2XTpZq.net
>>77
はぁ?MTBは元々フラバーやろwwwwww

79 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 11:52:49.08 ID:RH2XTpZq.net
>>76
ニワカ知ったかぶりの大嘘www

80 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 11:54:57.02 ID:RH2XTpZq.net
>>76
クロスバイクが生まれた時代のMTBにサスフォークなんか無いしw
まだMTBもホリゾンばかりだったしwww

81 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 12:00:39.97 ID:RH2XTpZq.net
>>72
だけ、じゃねーなw
初期のクロスバイクは700×35Cの太いタイヤが多かったが当時のMTBにそんなクリアランスはないw
タイヤが入ったとしてもタイヤ外形が大きくなりすぎてフロントアライメントが変わるわw
ヘッドが寝てトップが前上がりになる、BBHも上がる

82 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 12:05:10.09 ID:wLa/Jo2a.net
>>77
あ、そのwikiはニワカのオイラが編集したものですすいませんw

83 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 12:06:04.77 ID:J1lBESjX.net
>日本で言うクロスバイクはMTBにフラットバー付けたモノが起源だとされてる

84 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 12:11:17.44 ID:09KeLKzn.net
起源好きのチョン

85 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 12:29:33.26 ID:RH2XTpZq.net
当時の雑誌記事から抜粋
このフォーククリアランスでどうやって700×35Cタイヤ入れるんだよwww

http://imgur.com/rscM1PA.png
http://imgur.com/x9Yf8Ud.png
http://imgur.com/CJJcjwI.png

86 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 15:44:16.18 ID:HdZk7+Ik.net
おまいらなんでクロスバイクの話延々としてんだよw

87 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 17:00:50.89 ID:l6p0AlKS.net
どうでもいい、ジジイの昔話自慢。

88 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 17:48:15.64 ID:s7gOlVvd.net
>>80
そんな時代にはまだクロスバイクというジャンルは存在してませんよw
逆にロード系の車体にフラバー付けたのは、クロスバイクというジャンルが出来る以前から有りましたよ

>>82
だからそんな時代にはクロスバイクなんてまだ生まれてなかったし
もし当時の雑誌を持ってるなら、そこにはクロスバイクが存在したならその記事もあるでしょ?
それをアプしてみ?

89 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 18:02:30.08 ID:s7gOlVvd.net
>>85
ちなみに、それらの車体でも好き者はスリックタイヤに変えて街乗り快速仕様にしてたさ
でもそれは今も我々がやってるようにただの街乗りMTBであって、まだクロスバイクじゃない
MTBベースに700Cを履かせた瞬間こそ、クロスバイクの誕生なのだよ
だからアラヤのMF700-CX-Fがクロスバイクの元祖と言われるのもそれが理由
そしてこの車体は明らかにシクロクロス系のものではないなw

90 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 21:14:04.96 ID:HdQ4S9yz.net
>>88
ニワカの知ったかぶりはみっともないぞ
クロスバイクという呼称が定着する90年代半ばよりもずっと前からクロスバイクはあったのだがな
80年代後半には既に三ツ星700×35Cトライクロスなどのタイヤが存在していたわけで
じゃあそのタイヤはどういったニーズに応えて製造していたのか?ということ
CATという呼び名もあってニューサイクリングが使ってたが結局定着してないね

91 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 21:22:43.82 ID:HdQ4S9yz.net
>>89
素人ライターが執筆して素人が買うA出版のMOOKでは確かにそのような記述があったように記憶しているよ
しかしそれはサスペンションフォークが定着して以降のこと
サスペンションフォークならクリアランスが稼げるので700C化(苦笑)も訳ないというわけ

92 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 21:32:01.30 ID:HdQ4S9yz.net
>>89
お前さ、自分で知ったかぶりしているという自覚もないのかな?
そのアラヤの「元祖クロスバイク」が登場した年のMTBがどういう物か知ってたら

単にMTBを700C化(笑)したものだなんて無知アピールなんて出来ないわな?普通は

93 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 21:42:49.79 ID:HdQ4S9yz.net
えーっと、世界初のMTB用量産サスペンションフォークであるロックショックスRS-1の発売が1990年か

この知ったか君の奇矯極まりない説によると初期のクロスバイクはサスペンションフォークを装備していたらしいが
そのアラヤのCX-Fの発売は1988年で、しかもリジッドフォークだよ
この人、言ってることが支離滅裂
その場でネットから拾ってきた記事の継ぎ接ぎコラージュであることがわかるな

94 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 21:45:16.55 ID:HdQ4S9yz.net
これは恥ずかしい

76 ツール・ド・名無しさん sage 2018/09/27(木) 09:51:50.12 ID:9OkT4BW+
>>75
クロスバイクのクロスはクロスカントリーではなく、クロスオーバーですよ?
なにより、シクロクロス車は肩に担ぐのも考慮してフレームはホリゾンタルが基本ですが、
クロスバイクはMTB同様にスローピングが基本ですよ
初期のは前サスが付いてましたしね

95 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 21:55:11.58 ID:iu2cJGUP.net
>>72
嘘ばっかり

1990年ブリヂストン・ワイルドウエスト・アーバンスピリット
アスファルトからダートまでこなせて気軽なトレーニングマシーンとしても使える
700×35Cオールラウンドタイヤを履かせたニューコンセプトバイク
ツーリング用にキャリア、オフロードの担ぎ用のショルダーパッドなどの純正アクセサリーも充実

96 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 21:59:10.88 ID:iu2cJGUP.net
丸石エンペラー・クロスツーリング
街からフィールドまで。デュアルパーパス・ツアラー
都会の喧騒に背を向けて旅に出る
クロモリトリプルバテッドチューブ、輪行しやすいトップチューブシフター700×35Cタイヤ

97 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 22:06:04.07 ID:iu2cJGUP.net
まだ日本国内で自転車が生産されていた時代なので
ちょっと人気のあるショップではオリジナルブランドのバイクがあることも珍しくなかったね
今はサーリーなどを重点的に売ってる日野の某店でも
MTBより軽くパスハンターより攻めた走りが出来る700Cデュアルパーパス車を売っていたな

98 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 22:17:48.99 ID:0YPlQJP0.net
>>90
そのトライクロスのクロスがクロスバイクのクロスと同意味だと、何を持って主張するのかね?
普通に考えれば、そのトライクロスとやらのクロスはクロスカントリーでしょ?
クロスオーバーの意味のクロスバイクとは関係ないね

>>91
そうだよ、サスペンションフォークの前は今の我々のようにスリック履かせただけで、それはクロスバイクではなく、ただの街乗りMTB
MTBを700C化したのが、現在に続くクロスバイクの元祖
我々だって自分のスリック化しただけのMTBをクロスバイクとは言わんでしょ?

>>92
当時のMTBがどんなものかなんて、クロスバイクの始まりとは関係ないなw

>>93
おかしくないよ
アラヤのはクロスの始祖だけど、実際にクロスバイクが普及しだした時にはそれらには前サスが付いてたんだよ
というか、MTB乗りが700C化したのを街乗りに使ってるのをメーカーが商品化した訳だ
ジャイだってエスケープの前モデルのロングセラーだったCSシリーズはサス付き

>>94
そこに食いつくお前が一番恥ずかしいw

99 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 22:27:55.07 ID:yAk/7M4Z.net
>>98
そろそろ黙ってくれる?
ジャイアントCSはサス付き?
http://imgur.com/TPDjGdH.jpg

CSはジャイアントがまだまだ安物買いの銭失いと小バカにされてた90年代半ばからあって
リジッドフォークだった訳だが?
あんたは2000年代から始めたニカウさんでしょ?

「あなたの目的がオンロードかオフロードか発狂していない場合、クロスバイクが理想的です」
カタログで普通に“グラベルロード”をサイクリングしてるね?

100 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 22:29:11.86 ID:yAk/7M4Z.net
発狂ではなく、ハッキリしていない、だねスマソ
そろそろ風呂に入りたいんだが?

総レス数 1001
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200