2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 139

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 04:58:06.63 ID:42s1MEuY.net
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 137
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1531312035/
折り畳み&小径車総合スレ 138
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1534755378/

※3万以下の車種はこちらへ
【3万円以下】激安折り畳み&小径車33台目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1522629301/

特定車種の話題は各専用スレへ
自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう

2 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 05:05:43.99 ID:GTeSCpJK.net
KHS車が世界最高速296km/hを記録
https://www.cnn.co.jp/showbiz/35125878.html

3 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 05:10:55.45 ID:42s1MEuY.net
たててみました

4 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 05:46:55.85 ID:hbocPg96.net
簡単な身体能力チェック

1、30cmの段差越えがスムーズに出来るかどうか。
2、両手放し運転が出来るかどうか。
3、片手放しで立ち漕ぎが出来るかどうか。
4、スタンディングが出来るかどうか。
5、ウイリーが(最低でも10m程度)出来るかどうか。

小径車で、とは限らずどんな自転車でもいいです。
全部ダメな人はギブアップした方がいいです。
はっきり言って自転車に乗るのが下手です。ヨロヨロ漂ってる爺さん婆さんと変わりありません。
小径車は無理です。他の初心者向けの自転車にしましょう。
間違いなく怪我します。

全て基本的な能力のチェックで、「全部出来て当然」です。

1〜2種目しか出来ない人は要注意です。(かなり身体能力が低いです)
ただし、訓練次第で改善できる可能性があります。

バランスを取って乗るという自転車の特性上、
一つも出来ない、あるいは一つしか出来ないというのは致命的な身体能力障害です。
危険ですし迷惑なので公道に出ないで下さい。(ママチャリ推奨)

5 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 05:47:18.96 ID:hbocPg96.net
なんかみんな、輪行についてもの凄い勘違いをしてるみたいだから教えておくな。
駅の構内で押して歩くのにコロコロが便利。みたいな流れだけど

畳んで袋に入れなければならないのは電車の車両に入れる時「だけ」だからな
駅の改札通過、階段、構内では袋に入れる必要も無ければ畳んで移動する必要も無い。
JRや私鉄等の鉄道会社の規則でそういうふうに決められている。

駅の構内では展開した状態で押して移動してもOKだから、コロコロ不要なw
これ豆な

鉄道会社の旅客営業規則によると

列車の状況により、運輸上支障を生ずるおそれがないと認められるときに限り
自転車にあつては、解体して専用の袋に収納したもの
又は折りたたみ式自転車であつて、折りたたんで専用の袋に収納したものは
無料で車両に持ち込むことが出来る。とされている

まあ、これはJR東日本の旅客営業規則だが、
各私鉄も同じだと考えていい。

つまり、袋に入なれければならないのは「電車に載せるとき」であって、
改札の通過時やホームや階段等、駅構内の移動時に折り畳んで袋に入れておく必要は全く無いのが現実である。

誰かが親切で袋に入れていないのを指摘してくれているのなら
「輪行袋を持参しているので大丈夫ですよ」と、ニコヤカに返事をすれば穏便に済みます

それでも制止されるなら「旅客営業規則読んどけ( ゚Д゚)ゴルァ」でいいと思います。
http://youtu.be/WsuevXeut70?t=1m11s

6 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 05:47:41.82 ID:hbocPg96.net
まず、自転車というのは
電車で気軽に輪行できません。
折り畳み自転車あってもです。

理由は袋です。
輪行袋と呼ばれていますが、自転車を折り畳んで、
この袋に入れなければ電車に乗れません。
これが非常に面倒なのです。
当然、乗るときも袋から出さなけれならない訳です。

自転車に乗っているときも、この大きな袋を携行しなければなりません。
もちろん袋を畳んで小さくはしますが、小さく畳むにも手間はかかるわけで

 「要するに非常に面倒」なのです。

自転車の折り畳みが30秒だとしても5分だとしても、
そんなことは問題にならないぐらい、「輪行袋」というものが煩わしいのです。
この袋を前にしたら、自転車が折り畳み式かどうかなんて無関係です。
多くの折り畳み式「でない」スポーツ自転車も、5分もあれば前後タイヤを取り外しできるわけで
分解すれば、折り畳み自転車同様(袋に入れて)輪行が可能です

あなたが買うべき自転車は本当に折り畳み自転車ですか?
もう一度冷静になって考えましょう。

7 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 05:48:03.94 ID:hbocPg96.net
小径車ってさ、ホイールが小さいから漕ぎ出しが軽い。とか言うじゃない。
大きいホイールと比べて慣性が小さいわけだし。

あれ、嘘なんだって。

どういうことかっていうと、
径が小さい分、タイヤ周長も短いわけで、
大きいタイヤと比較して、同じ速度まで加速する場合でも、
より高回転にならないと同じ速度までいかないわけ。

18インチのタイヤだと、700Cの1.6倍ぐらいは回さないと同じ速度にはならない。
大きいホイールを1回転させるのと
小さいホイールを1.6回転させるのは
必要なエネルギーは結局同じ。
(もちろん、どちらも1回転ということなら小さいホイールの方が必要なエネルギーは少ない)

ホイールが小さいから慣性も少ないってところまでは本当なんだけど
結局、より高回転まで回すわけで、軽くはならない。

小径車のメリットの一つとして、漕ぎ出しが軽いっていうのが定説になってるけど、完全に嘘。
信号の多い都心部なら小径の方が速いとか、楽とかいうのも嘘。
この業界ってそういうのが多いんだよね。
折り畳み小径車のメリットは、折り畳めて小さい「だけ」ということを理解してください。
他の性能は全て劣ります。しかも走行性能は顕著に劣ります。

8 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 07:15:04.37 ID:zAwPc1L+.net
ほとんど病気だな。

9 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 07:31:45.17 ID:qgU2eyVu.net
おまいらのアソコも小径なの?(´;ω;`)

10 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 08:08:44.31 ID:wD/3tKdg.net
>>9
シートポストくらいかな

11 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 08:20:16.67 ID:yMXW5ZRb.net
>>10
邪魔そう

12 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 08:52:51.14 ID:ZohpnhlI.net
漕ぎ出しが軽いって話からなぜか加速の話にしてて笑う
本当バカじゃねえのw

13 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 10:19:32.72 ID:wD/3tKdg.net
>>11
仮面ライダーみたいに乗るとき便利だよ

14 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 10:21:54.54 ID:BbORX+ze.net
ていうか>>4-7ってこれまでここで盛り上がったネタばかりじゃん
そのコピペに未だに反応してるお前らも結構なアホだと思う。

15 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 10:40:06.53 ID:njR9eQQ3.net
>>12
漕ぎ出しは加速だろw

16 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 17:24:25.84 ID:Vs5OtF1Z.net
>>7
>あれ、嘘なんだって
嘘ではない、日常の乗り方で単純比較するなら

>折り畳み小径車のメリットは、折り畳めて小さい「だけ」
その「だけ」だけでも十分価値はある

>他の性能は全て劣ります。しかも走行性能は顕著に劣ります。
小径の方が性能はやや劣る、けれどレースで1/100sを争うのでなければ≒だ
まともに作れば走行性能の低さは少しだけ、乗ってる奴の性能差が支配的

こんなものに限らず何かを得ようとすれば捨てざるを得ないものが出てくる
究極の高速性能を追求するなら折り畳み小径車なんか初めから選択すべきものではない
折り畳み小径車は不使用時の圧縮コンパクト化を必要とする人がいるから存在する
デカい奴をバラシて袋詰めすれば良いと言うのは余計なお世話
走行性能だけが自転車の全てではない
走行性能だけを追求するならカウリングで密閉したリカンベンドにすればよい
これに勝るものはない144km/hも出せる、密閉だから暑苦しくて快適さはゼロだろう 
折り畳みや小径車はどうしようもない低性能というのも都市伝説・神話
カブなんて17インチ、郵政カブは14インチ、29インチのスクーターなんて見たことない

17 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 19:31:28.81 ID:mOEIxluE.net
↑自転車趣味の最初の入口で「ボタンを掛け違えてしまった」のを断固認めようとせず
説得力皆無の頓珍漢な例えで自己正当化に必死な豆サイクル愛好家

18 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 19:49:21.49 ID:gTMJWdF7.net
ブロンプトンS6L
バイクフライデーpakit
タイレルIVE

上3つの評価ってどんな感じでしょーか?
用途としては、通勤とたまの休日に輪行って具合なんですが、、、
他メーカーは色々モデルが多くて分からないので除外してますがオススメがあれば教えてください〜

19 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 20:03:22.53 ID:7YiEBP5h.net
>>18
前スレで質問されてた方ですよね?
通勤先で折り畳んで保管する必要があるのですか?
あと、通勤距離と起伏はどんな感じ?

20 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 20:08:18.53 ID:L+NeS5y+.net
好きなの選べとしか。
その中のどれを選んでもどこかしら不満は出てくるよ。完璧な自転車なんて存在しないからね。
そもそも小径車に甘いイメージを抱いているのは間違いだと指摘しておく。
普通に生活移動手段として街中で乗るとしてもタイヤの絶対的空気量が少なく乗り心地が劣悪で段差に弱い小径車は
健常者に対する障害者くらいのデメリットかあるし、
ガジェット好きのかっこいいビジネスマンを演じたくて、折り畳み小径車を電車に持ち込む通勤スタイルに憧れてるとしても
ここ自転車迫害大国の日本では絶対に挫折することを保証しよう。
まあそれでも候補が全てクロモリフレームなのは見込みがあるよ。
アルミフレームはとにかく何が何でもやめておいたほうが良い。

21 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 20:23:04.57 ID:gTMJWdF7.net
>>19
いえす
いま住んでるところが会社の借上げ社宅なんですが、駐輪場がなくて玄関で保管しなくてはならないので折り畳みがマスト条件になってます。引越したい…

会社との距離は2kmほどです。
通勤用途と書きましたが徒歩圏内なので、専ら休日のサイクリングに使うことになるかもです。

この連休でサイクルショップをまわって、当初は走行性能重視の自転車を検討してましたが、輪行にも興味があり、利便性を考えると上のレスに書いたようなタイプの自転車にも惹かれつつあります。
今日決めて買うつもりでしたが泥沼だ…
長文失礼しました

22 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 20:26:10.65 ID:9gEb0uxM.net
>>18
パキットは売っているショップが微妙だと言い切っていた
試乗車はあったけど、見た目から微妙で納得した

23 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 20:35:53.19 ID:0oguK0pm.net
>>21
その条件なら工具なしで簡単にたためる泥除けスタンドがある小さくたためるこれらを満たすものがいいね
小さくなるブロもいいけど泥除けスタンドさえ着ければダブプラスやK3もいけるかも

24 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 20:36:35.95 ID:om8ZIoWz.net
男の人でガジェット好きじゃない人いるの?

25 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 20:39:56.42 ID:PLgXFe+Q.net
そうだね
簡単に畳めるDAHONの車種が良いよね。

26 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 20:45:31.17 ID:gTMJWdF7.net
>>20,22
アドバイスさんくす
クロモリフレームで選んだのは、転勤前まで地元で乗ってたクロスがクロモリだったのが理由ですが、ちなみにアルミをオススメしない理由はなんでしょ?
にわかなので教えてもらえると助かります。

バイクフライデーの代理店は回れなかったんですが、パキット微妙なのか〜

27 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 20:59:14.24 ID:sx5ZLUEM.net
>>21
普通にブロンプトンでいいんじゃね
タイレルやバイクフライデーはマイナーだしよほど思い入れがあるならいいけど比較してる程度ならブロンプトンが後悔が少ない選択だろうね
その中だとコインロッカーに入るのブロンプトンだけだし
飽きても高く売れるし

28 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 20:59:18.87 ID:1uTBkYa/.net
>>26
Bikefridayはセミオーダーなので納期も予算もそれなりに必要ですが、軽量で輪行が楽なバイクに仕上がると思います。

29 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 20:59:53.45 ID:EhNrsqbm.net
>>26
アルミは硬いから乗り心地悪い。

30 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 21:12:01.00 ID:9gEb0uxM.net
IKDにはパキットの試乗車がある
でもブロンプトンの方がオススメだとさ

31 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 21:15:40.33 ID:IiI7U094.net
>>18
玄関は充分な広さがありますか?
折畳み寸法
 S6Lは、W59xH58xD27、11.5kg、195,000円
 Pakitは、W96xH61xD25、15 lbs=6.8kg?(最小構成?)、125,504円
 IVEは、W71xH59xD33、11.5kg、148,000円

休日に楽しむのが中心なら、20インチが良いかと
 Dahon Speed Falco、W82xH66xD36、12.0kg、82,000円
 Dahon Boardwalk D7、W78xH65xD34、12.3kg、62,000円

場所を取らない14インチ
 Dahon K3、W65xH59xD28、7.8kg、82,000円
 Dahon Dove Plus、W62xH56xD30、6.97kg、76,000円

32 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 21:26:19.21 ID:Wq82eyze.net
>>26
パキットはフロントのバランスが悪くて乗ってて全く楽しくないな
期待していた分ガッカリだったよ
その分、DAHON K3が非常に良くてパキットに求めていた分が問題なく使えているよ

33 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 21:26:45.71 ID:87EtS+FR.net
>>29
まーた聞き齧りで知ったふうなことをw
デブとか素人とかどんなヤツが乗ってどんな乱暴に扱われるか分らんような車種の折り畳み自転車なんぞに
しなやかな乗り心地の高級軽量スチールフレームが使えるかよw
「小径車の本」なんかに書いてる「クロモリらしいマイルドな乗り心地」とか「バネ感」、なんつーのは
お前らと同レベルの聞き齧り素人の下請けライターがネットで拾った文章をコラージュしてるだけだぞw

頑丈なスチールフレームは硬い
それがデブでも乗れる市販の折り畳み小径車にも使われているチューブなw
そして肉厚で頑丈なチューブをガッチリモリモリTIGで継いでるから壊れない
それが折り畳み小径にはスチールが一番という理由ダロw
よく考えてみろオメー、体重80kgのデブリアン星人に
「コロンバス・スピリットを使った超軽量クロモリロードを作ってちょ!」
などと詰め寄られてもビルダーは
「うちの技術では到底無理ですな。どうぞ他を当たってください」
と追い返すしかねーのよw

34 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 21:28:24.85 ID:87EtS+FR.net
アルミを折り畳み小径車みてーな特殊な珍自転車にオススメ出来んのはその科学的特性からだぞ?
ちょっと時間ねーからあとは自分で調べろw

35 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 21:33:33.86 ID:RwfJe6fU.net
>>31
DAHONに偏重した傾向が見られますが、DAHON以外にオススメはありますか?

36 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 21:46:30.97 ID:8EkM8uC2.net
>>35
横からだけど、今ならルノーのプラチナライト8がいいと思うよ^_^

37 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 22:04:36.86 ID:9hhtDR+r.net
なにを重視するかだな
走行性能なら20インチ以上はあった方が良い
小さくしたいならブロンプトンよりダホンのカールの方が小さい
家保管時の面積なら縦置きできるキャリーミーとかドンキのピクニカの方が床面積は少ない
ジャイアンイディオムをペダル外しとハンドル畳むだけで壁に沿って置くのも一つの手だろうし
(当然k3やプラチナライト8ならタイヤ分小さいけど)
持ち運ぶなら軽さが全てで走行性も良い

なによりも見た目や折り畳みギミックが好きで不便をどこまで便利にできるかを楽しめたいとダメだね

38 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 22:13:20.07 ID:IiI7U094.net
>>35
クロモリを重視するような記述があったので、敢えてアルミを外したのです

Tern Link C8、W80xH73xD39.5、12.8kg、65,000円
Tern Link N8、W79xH72xD38、12.8kg、76,000円

39 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 22:20:02.53 ID:bPL26YnU.net
玄関保管だと横折式は結構邪魔だぞ
自分だったら小径縛りなら薄くなるIDIOM縦置きで運用するな
縛りなければクロスのステムをドッペルの曲がるやつ付けて縦置きするわ

40 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 22:29:23.05 ID:PQ6GlxDH.net
>>21
SAVANEのカーボンフレームはいかが?

41 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 22:42:11.65 ID:xyL78QZy.net
皆さんアドバイスあざす

>>31
詳しい仕様までありがとうございます。
玄関間口は100cmでした。
一日数回の出入りなので多少狭くなってもよいかなと思いましたが横折りタイプとかだとやはりキツイかな?
20インチの走行性能重視の自転車にもまだ心惹かれてるんだが

42 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 23:09:51.43 ID:OpZCGcc0.net
折りたたむ必要あるの?自転車8台あるけど、全て分割して小さくなるよ?

ファニーバイク・・・24インチ+700C
ロードレーサー・・・700C
グランキャンピング・・・26インチ(650B)
ジェントルマン・・・・26インチ(650A)
MTB・・・・・26インチ(26HE)
パスハンター・・・・26インチ(650A)
ミキスト・・・・・・26インチ(650B)

あ、そういえばシティサイクルだけは無理だった(笑)

試しにどれか分割するかい?

43 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 23:15:11.19 ID:boO6cckQ.net
自分も玄関で保管するので折り畳み買ったけど、結局折り畳まずに前輪は玄関の土足の所からはみ出して段ボール敷いた上に置いてる
これでも出入り出来るので問題無し
スタンド使わずに壁にもたれ掛けさせてるのでそのお陰もあるかもしれない
ハンドル、ペダル、サドル辺りは壁紙に傷が付いたので壁側に段ボールなりタペストリーなりを画鋲で当てがおうと考えてる
これなら小径車じゃなくても良いかなとも思ったけど、室内に出し入れしたり、自分の場合は階段も登るので重量とかではなく取り回しが小径車じゃないとキツそう
案外難なく出来る可能性もゼロじゃないけど
マンションとかでクロスとかロードを室内保管してる人居るだろうし
長くなったけど、室内保管については必ずしも折り畳まなくても済むので、それが許容出来るならどの小径車のモデルでも大差は無いと思う

輪行については一度もしたことないのでアドバイス出来ない

44 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 23:37:57.82 ID:boO6cckQ.net
バイクフライデーは上の方でも書かれてるけど情報が少ないので、是非インプレとかをブログなりSNSに書いて欲しいところだけど、やめておいた方が良いと思う
タイレルは日本メーカーなので日本語の情報は個人的にはそこそこある印象

走行性能で言えばダホン、ターン、KHS、タイレル辺りの評判良さげなモデルで問題無さそう
ブレーキが最低でもvブレーキ、理想は油圧ディスクブレーキのものが良い
ブレーキ種類はポジションに関係するパーツとか変速機だったりタイヤだったりと違って後から変更できないので
バーディについては個人的にはあのフロントサスはメリット無いので選択肢に入らない
因みにさっき書いた玄関保管云々の話は実体験に基づいてるけど、この書き込みは実体験もあるし推測も多分に含んでます

45 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 00:08:25.89 ID:jfkvj+Pn.net
バイクフライデーに関しては結構ハードルが高いと言うか、こちらに国内代理店があるので
http://minivelo-road.jp/buy_bikefriday
参照するとして、私がBike Fridayを知った時は代理店が東京と大阪、群馬県の高崎にしか
無かった頃で、すぐに選択肢から外れて興味が無くなってしまいました。

セミオーダーメードの形なので、代理店に赴き専用の測定装置で購入希望者の身体を計測し
た上で、「どんな自転車にしたいのか」を相談の上で決めて行く、という手順だったはず。

余談ですが輪行をする場合は畳んで開いてが簡単なものを選ぶのと、担いで駅の改札を通過
する時にディレーラーをぶつけずに通過出来る体力や集中力が必要だったりします。

46 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 02:12:33.71 ID:2Lu4vn16.net
ターンのトローリーラックでJRで転がしても
大丈夫ですか?

47 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 07:01:25.19 ID:qMnAqhON.net
旅先や出張先でクルマでは駐車場の不便さを感じる時が多々有ります。
常に車載状態にしておいて必要な場面でサッと展開出来るというのが快適そうなので、
折り畳みを検討中。普通の自転車を手を真っ黒にしながら展開等は無理な状況も有るので。
ホームセンターやディスカウントショップの3万円程度のと7、8万円の物では、
ブランド感以外の違いはどの辺でしょうか?

48 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 07:24:11.61 ID:41SH2Wxs.net
ハコベロ

49 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 07:32:07.07 ID:PC4tUTjV.net
>>41
答えなくていいから気になった事全部書く

ロードクロスとミニベロで乗り比べた事ある?
ろくに試乗してないならしたほうが良い10万越え20インチ451より5万クロスのが走るよタイヤ径の違いはギア比よりでかい
それでも小径選ぶのは道楽か収納スペース等からの妥協かサブバイク需要だよ

何より通勤条件変わったらそのチャリどうするの?今後の用途も含めて選べ
2キロ前後の通勤のみなら下手な高級品より安くて軽いルノーウルトラライトのが有能さえあるよ

50 :44:2018/09/25(火) 07:50:16.95 ID:FAqIIU3T.net
すまん、ジャイアント忘れてた

走行性能でなら
ジャイアント、ダホン、ターン、KHS、タイレルの中から評判の良いモデル選べば良いかと

51 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 07:59:01.45 ID:FAqIIU3T.net
個人的な印象なんだけど、イタリアのメーカーってロードでは最先端に居るメーカー多いけどミニベロだとクラシックなスタイルが多くて走行性能にこだわってるメーカーが居ない印象が強い

・ビアンキ
・マジー
・ジオス

あとイタリアではないけどラレー、ルイガノとか

52 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 08:09:12.55 ID:Eu8DWdHG.net
日本企画だからな

53 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 08:21:30.58 ID:hVSIvNoF.net
>>51
下手すりゃその辺りの小径は全部パシフィックかもな

54 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 08:28:29.20 ID:FAqIIU3T.net
うん、ライセンス生産のような気がする
ルック車っていう言葉好きじゃないんだけど、俗に言うルック車ってこれらの事を指すんだろうなぁとふと思ってしまった

55 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 08:37:50.46 ID:kqW3m2IQ.net
>>52
えっ!?そうなのですか?
素人には驚きの話ばかりで困りました。
昔近所のお姉さんが乗ってたPeugeotの小径車ももう無いみたいで、
女性向けのオシャレさと手頃だけれど車体はしっかりしていて長く乗れそうな物は無いのでしょうか。

56 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 08:58:07.82 ID:hVSIvNoF.net
>>55
ルイガノじゃダメなの?

57 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 09:02:10.52 ID:FAqIIU3T.net
>>55
日本企画だからダメってわけではなくて、走行性能がおざなりになりがちだよねっていう
日本企画でもそこそこの値段のやつなら丈夫で長持ちすると思うよ

58 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 09:06:40.86 ID:FAqIIU3T.net
それプジョーって読むんだっけ?
自動車ブランドの自転車はルノー以外はやめといた方が良いような・・・
上手く説明出来ないけど

59 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 09:10:03.15 ID:30JTBnqK.net
>>58
わろた

60 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 10:10:03.75 ID:/diwVLmb.net
ペウゲオ

61 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 10:11:42.63 ID:t4j7pSZo.net
ぺゲオットだろ

62 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 10:34:47.18 ID:uEEiplRx.net
やっぱペゲオットよりレナルトだよは

63 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 11:25:00.60 ID:oPvvwgAC.net
ハマーとかプジョーとかのルック車はバカにされるからやめておいたほうがいいですよ
自転車メーカーの物にしましょう。
カナダメーカーのロウイス ガーネアウなどがオススメです。

64 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 11:35:05.45 ID:g2TKrsUe.net
メーカーならブリヂストンいっとけ

65 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 12:03:56.58 ID:LXGsv+w9.net
>>47
>普通の自転車を手を真っ黒にしながら展開等は無理な状況も有る
折り畳みだからって全く手が汚れないものでもないし
普通のロード系は手を汚すのが必然でもない
ネット上の動画を見ると良い、手を汚さずに展開収納可能
展開収納に工具を使うわけでもないし、多少時間が掛かる程度
なれれば10分と掛からないだろう
コインロッカー収容なんて考えると折り畳みでも機種は限定される

66 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 12:10:32.68 ID:kHwxbKwG.net
小径車という限りなく素人受けする車種の性質という背景があるので
素なのかボケてるのか判断し兼ねる書き込みが続いてるな

67 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 12:42:03.23 ID:1jh+WyNg.net
プジョーのコリブリなら未だに実家の方の自転車屋にあったな

68 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 13:18:00.96 ID:UWeef7NJ.net
プジョーは車屋でパナソニックは電器屋、ミヤタは消火器屋だからそこの自転車買っちゃダメだな

69 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 13:26:29.00 ID:CrjOtJdC.net
Pakitのリュックに入れて持ち運べるってコンセプト
本当に実用的なら、休日の過ごし方がすごく変わるだろうな
自分はキャリーミーDSとロードバイクだけど、
仮に街中のアパートで独り暮らしだったら、Pakitの外装モデルを軽量パイプ、コンポ無しでオーダーして
11sでまとめるだろうな
トラブルフリー目指して、シングルモデルでSpeeddrive使って2sでも良いなあ

70 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 13:45:38.10 ID:xQZkoGPW.net
あほが多いな。ここ。
敢えて釣られてやるけどプジョーは元々は19世紀から存在してた、れっきとしたフランスの自転車製造メーカーだぞ。
それも大規模総合メーカー。今でいうジャイアントやトレックみたいな存在だった。

71 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 13:47:51.62 ID:xQZkoGPW.net
プジョーの自転車はフランス国内のロミリーシュルセーヌやスペインで生産され
北米で一大自転車ブームが起きた1970年代前半にはカナダにも工場を建設した。

その自社レーシングチームはツール・ド・フランスで何度も優勝しているが、1980年代半ばになって資金難からチームは解体。
80年代末には商標を他社に売って自転車製造メーカーとしての歴史を終えたのである。

ちなみに日本ではヤマハ発動機が輸入販売していたので当時のカタログを持ってる人もまだいるな。

72 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 13:49:36.17 ID:KAfjxhdl.net
>>70
55が書いてるプジョーの小径車って台湾のパシフィックサイクルが出してるライセンス品のことやろ
当時ハンスとかで売ってて革のサドルにプジョーの刻印があるやつ

73 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 13:49:49.14 ID:xQZkoGPW.net
プジョーのクルスルート(ロードレーサー)の代表モデル

レイノルズ531フレームのPX10やPR10、ハイテンスチールのPA10、
ファクトリーセミオーダーモデルのPY10など。

末期にはなんとカーボンフレームのPY10FCを投入。
1983年ツール・ド・フランスでパスカル・シモンが乗り健闘。マイヨジョーヌを数日保持したのだ。
サイクルプジョー最後の輝きであった。
http://imgur.com/mxWU0Y2.png

プジョーのロードはコンポーネントもフランスパーツ。
マファックのブレーキにサンプレックスの変速機、ストロングライトのクランクなど。

74 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 13:54:40.42 ID:IhX6VlXJ.net
アウトビアンキなんて自転車屋が作ったクルマ、信用できませんよね。

75 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 13:55:35.21 ID:xQZkoGPW.net
>>72
フランスのサイクルプジョーにも小径自転車はあった。
当時の小径自転車はあくまでも小粋なファッション車であり
モールトン以外でスポーツ小径車という概念は無かった。
http://imgur.com/E2kdKfN.jpg
NS40は漫画で有名になったな。
なおこれらをミニベロと呼ぶべきじゃない。
ミニベロは日本生まれだ。

76 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 13:57:49.25 ID:xQZkoGPW.net
余談だがこういう婦人向け小径車が日本へ入りミニサイクルとして大ヒットした。
ミニサイクルは現在のママサイクルの直接の祖先。
小径タイヤは性能や乗り心地が悪いので大径化したのがママサイクル。

77 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 14:16:04.16 ID:uY+WRZPd.net
今って完成車にホローテック付けてるミニベロってあるのかな
bcd130mmのクランクだとなお良いと思うんだけど
この辺変えようとすると新旧で異なる専用工具必要が必要で無駄金だしそもそも違いがわからないしで良い事無い
今からいじり始める人がスクエアテーパーの事を知らずに済むならその方が良いと思うんだけど、まだまだホローテック付けた完成車って少ないのかな
あと、カセットフリーも。ボスフリーとか今後使わないし

78 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 14:30:06.16 ID:2eq50hNz.net
ホローテックは流石にもう無いだろ
7700系デュラや6500系アルテ、M950系XTRのクランクやBBなんてメーカーに無いのだから完成車に採用出来ない
市場にはまだ新品が稀に残ってたりするけどな

79 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 14:39:22.14 ID:1jh+WyNg.net
ホローテック2と言わないから…

80 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 14:50:39.41 ID:p2p9JnXP.net
>>69
そのコンセプトに近い商品なら幾つか出てるね
14インチ(一部16インチも化)対応なので、DAHONのK3とかなら走行性能にも不満は無いしPakitに求めていた使い方もできると思う

http://www.gic-bike.com/product/veloline/3waybag/
http://www.doppelganger.jp/option/dcb463/

81 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 21:07:32.54 ID:LUqXjAXJ.net
>>56
ルイガノは仲悪い人が乗っているので、学校の駐輪場で微妙なのです。
>>57
マニアックな人を別にすれば6、7万円予算は結構頑張った出費なので良くいろいろ見てみます。
国産メーカーに良さそうなタイヤの小さな自転車が無いのはスマホとににてますね。

82 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 21:09:42.75 ID:GU+2BYgq.net
>>81
国産大手自転車メーカーはママチャリと電動以外正直やる気無いからな

83 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 22:48:47.44 ID:/pT/hj54.net
逆にいうとルック車一本で勝負してるジックは相当な変わり者・・・?

折り畳み買おうと思うんだけどおまいらって小径でもヘルメット被ってる?
ちょっとコンビニ程度なら被らんかもしれんが多少の距離走る場合はしてるのかな?

84 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 23:13:09.25 ID:LXGsv+w9.net
>>81
通学用に小径車?
自宅側の保管場所が無いとか?
内装5段のシティあたりが最適じゃないかな
4年間位の限定使用なら中古で十分、用済みになったら売却で多少は金が戻ってくる
自治体の撤去や回収自転車の販売も探してみたら
通学用なんか実用一点張り、見た目?気にするのは本人だけ

85 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 23:34:06.89 ID:813BAftk.net
R&MのBD1だったら、ブルジョワ

86 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 23:37:44.87 ID:MHleDr75.net
>>83
小径の時というより、その時の格好と場所次第だわ。

レーサーっぽいジャージで固める時は小径でもメット付けてるし
カジュアルっぽい感じのジャージ着る時はロードでもカスク程度。
街ナカで浮きそうならそもそも被らないし、ある意味TPOに合わせているとも言えるw

87 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 00:16:48.38 ID:KNsOug+j.net
>>86
まぁそんな感じかw
本当は常に被った方がいいんだろうけども
適当な街中ポタリング程度ならしなくてもいいかなー?

88 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 01:00:07.96 ID:OPU8GS3D.net
>>55
クエロとかでいいんじゃない。安いし、ブリヂストンだから街の自転車屋でも大体取り寄せ可能

89 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 01:31:57.30 ID:GwYhkshA.net
>>83
輪行通勤に使う時は、カルパッチオやリブキャップみたいな簡易へルメットを使う事が多く
それ以外は、レース用じゃない感じのメットをしています。
大体、その日の最高速度が40km/h位までか1回に走る距離が10km程度なら簡易型、
それ以上ならハードシェルのものを使います。

6インチ車に乗ってた時はママチャリより遅いぐらいなので、さすがにノーへルが多かったです。

90 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 06:17:29.60 ID:FCmde0gX.net
>>87
自分の命の見積りだと思えば良いんだよ

91 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 09:00:48.79 ID:JH3V5b5M.net
普段街を歩いているときでもヘルメットつけてるしね。
自転車に乗るときだけかぶらない、なんてことは無い。

92 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 09:03:10.14 ID:pxUNzBLa.net
面白いこと言ったと思ってるのかな?

93 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 09:03:13.43 ID:iT1FYCa1.net
ヅラはヘルメットになりますか?

94 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 09:03:49.14 ID:by6T52Wn.net
命は鴻毛より軽し

95 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 09:20:09.07 ID:LgQqw+qQ.net
中国人の命よりは少し高い。

96 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 10:24:34.25 ID:sdFcvGVa.net
>>91
タケヲちゃんですかお疲れです

97 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 15:00:13.48 ID:a+xsVoKT.net
>>95
中産階級の平均年収は2千万jp-yenだとさ

98 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 18:16:13.81 ID:nWVr9qZz.net
ヘルメットでどれだけ助かるか考えるとね
基本的に自転車て右か左にしか倒れないから手とか肩が先に当たる
問題なのが基本以外
それを考えると徒歩ですらヘルメットかぶった方が良いレベル

総レス数 1008
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200