2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 139

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 04:58:06.63 ID:42s1MEuY.net
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 137
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1531312035/
折り畳み&小径車総合スレ 138
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1534755378/

※3万以下の車種はこちらへ
【3万円以下】激安折り畳み&小径車33台目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1522629301/

特定車種の話題は各専用スレへ
自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 09:32:49.83 ID:/tqByfnJ.net
>>958
それカーボンの話じゃないの

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 09:36:04.89 ID:5/IuCxd+.net
でも、クロモリのフォールディングバイク、ほとんどないだろう。
バイクフライデー、ケーエイチエス、ブロンプトンぐらい

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 09:53:40.22 ID:r0UDiNb4.net
DAHONのboardwalkとかspeed falcoとか
タイレルにも無かったっけ

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 09:56:18.57 ID:e4/3XjDK.net
>>958
そうだな神鉄クロモリなら亀裂も磨耗も消耗もなく未来永久に乗れるもんな
信じるものは救われるんだよな

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 09:58:13.63 ID:2m+SFmPL.net
クロモリの方が振動がどうこうっていうのは体感出来るもの?
乗り比べしたことないからちょっと気になる

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 10:05:43.77 ID:LoNzgxq3.net
>>963
独特のシナリみたいなんあるで

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 10:08:25.95 ID:9FwL7CJj.net
BWとかで感じるのはフレーム構造的に無理がないか?
ブロは構造的にメインフレームがしなりそうだけど

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 10:13:35.53 ID:q3GpT4jO.net
クロモリはしなって乗り心地がいい、とか
チェリーボォイたちがセクロスを想像で語ってるみたいで微笑ましいな

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 10:47:34.84 ID:EN+O+LfM.net
折り畳み小径車なんかでクロモリフレームの乗り心地とか論じるのは自転車無知アピールに等しい。
小径車の場合タイヤの空気容量が絶対的に少ないので嫌な突上げに絶えず晒される。
そこへフレーム素材や形状による乗り心地の差が介在する余地は殆ど無い。

また折り畳み自転車はどんな素人が乗るかわからないため、また車体に対する可動部の比率が多いために頑強に作らざるを得ず
そのフレームチューブも競技車両のような最薄部で0.4mmといった薄い素材は絶対に使われない。
クロモリフレームのペダリングのリズムに合わせたしなりやバネ感というのはこの薄い軽量チューブのお陰である。
よってあり頑強な肉厚チューブを使ったクロモリフレームの折り畳み自転車などで
上質な軽量クロモリレーサーのようなペダリングに合わせフレームがリズミカルにしなって進んでいくという乗り心地は絶対にありえない。

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 10:51:57.20 ID:EN+O+LfM.net
アルミに比べて鉄の乗り心地がいいというのは、あくまでも1990年代後半にMTBやロードの世界で急激に台頭して
現在は街乗り自転車にまで完全に普及している超大径アルミフレームに比べて旧来の旧来の鉄フレームが、ということ。
アルミは鉄に比べて致命的に弱いのでそれを補うために大径パイプにしたら軽くて強いフレームになった。 
チューブの口径を2倍にしたら剛性は4倍になる。
焼入れ硬化処理をした6061アルミメガチューブによるフレームは軽量高剛性を両立。
踏めば反応する硬いフレームがとにかく好まれた時代であった。旧モデルより軽く硬くが正義。
完成車メーカーもコンポメーカーも、ロードでもMTBでもリアルレーシング路線以外眼中に無い。
そんな時代だった。

そのアルミファットチューブの元祖は米国にあった伝説のハイエンドMTBメーカー、クライン。
(トレックは後年、クラインの高度なアルミ技術を奪取する為に買収して傘下に加えた程である)
後に他社も追従してトレックとキャノンデールが極薄肉大径アルミファットチューブのファット御三家と呼ばれた。

現在もこの大径アルミフレームはそれこそクロスバイクなどの5万円の低価格自転車にまで普及しているのだが、
それらは素人が乗る車種のために耐久性の面から肉厚を増して本来の軽量性はかなり失われている。

つまりはかつてのレーシングバイクのアルミフレームのゴツい見た目という側面だけ表層的に模倣したものだが
素人の足代わり自転車にはそんな剛性は必要ないので、単なる重くて硬いだけの乗りにくい自転車でしかない。

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 10:53:17.48 ID:FfUPemqz.net
>>959
アルミは繰り返し荷重に対する疲労限度が無いから長く使ってると必ず亀裂が入る

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 10:59:14.70 ID:LGo6zPtY.net
世界を代表をする自転車メーカーだったプジョーに較べて
ルノーの自転車はかって聞いた事が無く、今回の画像をヒントに調べてみました。
ルノーの古い自転車はごく少数しか見つからず、自転車製造していた記録も無く
どうも、70年代後半から80年代中頃までルノーがスポンサードして自社
ブランドにしていた自転車が有ったっぽいという所までが判りました。
再民営化の頃にやめたみたいです。
どの位合っているのでしょうか?

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 11:02:29.27 ID:10mXL234.net
>>969
亀裂が入らないように十分な強度を持たせるとしなりがなくなる。アルミは耐破断性が低いのでクロモリの様な特性は出しにくい。
考えてみればアルミのバネなんか無いよね。

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 11:07:14.74 ID:zwu2/e72.net
>>971
アルミフレーム車は数年で乗り換えるものだよ
逆に言うと、どれだけ安かろうと中古のアルミフレーム車には手を出してはいけない

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 11:12:35.80 ID:U8qbw0vW.net
アレックスモールトンもクロモリか

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 11:12:56.10 ID:LGo6zPtY.net
20年もののキヤノンデール(1998 CAAD3)にも乗ってるけど別に問題無いですね。

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 11:19:50.89 ID:LGo6zPtY.net
>>973
トラス構造でラチスの入れる場所も考えてあるので、しなやかというよりも
がっちりと作られていて、
サスでしなやかさを出している感じです。

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 11:20:13.74 ID:10mXL234.net
年数じゃない。入力の強さと回数な。

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 11:20:15.71 ID:GR8R/WkI.net
>>971
アルミ合金のスプリングあるよ。
アルミやその合金材は明確な降伏点がないから、疲れ強さで材質選ばなきゃ作製できないけど。

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 11:21:54.24 ID:U8qbw0vW.net
>>963
>>975
アレックス・モールトンですら
サス付きということは、小径車で乗り心地良くしようとするなら
サスに頼るしかないんだろうね

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 11:24:11.67 ID:JI6O1BML.net
クラインが新素材のアルミ合金ZR9000を開発した時の売り文句が「1シーズン以上使えるフレーム』だったよなw

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 11:25:47.80 ID:U8qbw0vW.net
素材に関しては日本は優位性あると思うけど
自転車なんてブリジストンがしゃーなしで作ってるぐらいだからな

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 11:32:14.58 ID:LGo6zPtY.net
>>978
そういえば、普段モールトンに乗っていてジオメトリーとフレームレイアウトの
似ている
タイレルを試乗したらあまりの固さにびっくりした。

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 11:48:18.72 ID:6DgLptpG.net
>>977
え、知りたい
軽量スプリングって、チタンかマグネシウム合金ばかりで高いのしかないと思ってた

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 11:59:45.64 ID:rB249/MR.net
>>978
サスを入れると重量が重くなる。
そのあたりのバランスをどうするかで価格が変わるんじゃないか?

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 12:00:48.80 ID:X6rx/1dL.net
軽量のフロントサスが無いか気になってきた
横断歩道の段差程度を想定しているので、ストロークはそんなになくても良いんだよね
小径車向けの軽量フロントサス無いかな

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 12:02:47.72 ID:LoNzgxq3.net
サスに頼ったら負けかと

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 12:14:52.25 ID:G96sh/Ek.net
そういうホイールがあったけど
市販には至らないねえ

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 12:22:30.75 ID:/yyAeZ8f.net
ハブサスてのが昔あった

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 12:42:20.37 ID:pw84bmjM.net
モールトンの影響とBD-1の大ヒットとMTBブームの残り香で1990年代〜00年代初め頃はサスペンション付き小径車が多かったな

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 12:42:27.12 ID:MxN92ABw.net
>>978
タイヤの空気料が少ないし、スポークも短いもんね

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 12:48:43.96 ID:pw84bmjM.net
>>982
カーボンの板バネもあるし世界一高額な小径車はゴムのトーションバーだし
でも小径車で一番メジャーなサスペンションは単なるゴムブロックだな

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 13:04:15.23 ID:6DgLptpG.net
>>990
カーボンって増々高いのを出されても
ゴムで済むならスプリング使わんし

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 13:17:51.21 ID:/yyAeZ8f.net
ハブサス
https://i.imgur.com/HFaZrlc.jpg
https://i.imgur.com/HLqTA5G.jpg

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 13:28:04.56 ID:XWeeIeFK.net
>>991
カーボンの板バネってこういうのだぞ?

http://imgur.com/Wp8RdR2.png

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 13:40:56.36 ID:6DgLptpG.net
スプリングが欲しいんで
結局アルミのスプリングってデマ?

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 14:21:34.09 ID:GQ49mOSx.net
>>988
コンポーネントもロードではなくMTB使ってる小径車はおおいよね。
特にリア周りは。
以前はワイドレシオのカセットに選択肢多くなかったのが理由かもしれんけど。
そういやカプレオみたいな小径車向けコンポーネントは、後継機種出なかったね。

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 15:03:14.12 ID:G96sh/Ek.net
小径車ブーム()

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 16:18:41.27 ID:6NAx4wr4P
何気に最近の電アシママチャリも小径だよね

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 15:54:19.20 ID:2VP9Em4E.net
どんな人生にも娯楽は必要だ。
年収1000万円なら、それなりの遊びを見つけるし、
年収200万円以下なら、やはりそれなりの趣味を持つ。
生活保護受給者にも享楽はある。

人はよく自分の趣味、嗜好を、自分の本質の中から出てきたものだと錯覚する。
しかし結局は、自分の収入や経済力に見合った趣味を、
その限られた選択肢の中から「チョイス」しているに過ぎない。
低収入層が海外旅行やビンテージカーを趣味に持たないのは単純にそのためであり、
生まれ持った気質や性格などは実はあまり関係がないのだ。

趣味、嗜好は、今までの人生と、現在の人生の反映である。

埼玉県久喜市に住む田中孝蔵(43)さんの趣味は小径自転車だ。

お世辞にも洒脱、清潔とは言えない服を着、靴を履き、田中さんは今日も小径自転車に乗る。
「身なりには金をかけない主義なんです」
と笑う田中さん。彼はそれを自らの主義主張だと信じる。

昼飯の牛丼にも小さなこだわりがある。
「つゆだくが好きなんです。紅生姜は山盛りが自分流」。
小径自転車に乗るのは意外にスタミナが要るのだと言う。
田中さんはこういったこだわりを多く持つ

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 15:55:20.83 ID:2VP9Em4E.net
しかし、それらすべては、生まれた境遇や人生全体から決定付けられた
「限定的な選択肢」の中から「チョイス」した行為に過ぎないことを彼は知らない。
彼にはもともと高級ブランド服を買う選択肢も、
昼飯にフランス料理のフルコースを食べる選択肢も与えられてはいない。

人は自ら自由に選んだ道だと信じ、細く狭い道を歩く。

夕刻、田中さんは小径自転車で国道を走っていた。
額からは汗が流れているが、表情はとても満足そうだ。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 16:29:11.72 ID:bnTPGdEU.net
ルノーの小径自転車は二年前まで大量に市場に放出されてたよ
CS41?だったか
デザイン良くて安かったから狙ってたら市場から消えた

1001 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 17:33:45.08 ID:syXuQVAr.net
>>995
carrymeで使ってるハーフピッチチェーンとか小径向けコンポーネントのブレイクスルーができそうな気もするんだけど、正直数売れないもんな

1002 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 18:23:17.64 ID:FA+Fx9Db.net
横断歩道の段差をどうにかする方法を教えておくれ
それから次スレどこだえ

1003 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 18:29:47.10 ID:/HnblvHP.net
>>1002
車道を走る
歩道は押して歩く

1004 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 18:51:33.66 ID:23cV+QBg.net
>>968
>アルミは鉄に比べて致命的に弱い
そんなことはない、比強度はアルミの方が高い、チタンはもっと高い
カーボンファイバーは遥かに高い
だから鉄だけの飛行機は作らない、ブリキで飛行機作ってた國もあるにはあるけど

1005 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 18:54:06.64 ID:23cV+QBg.net
>>994
http://livedoor.blogimg.jp/giant_muvie/imgs/b/b/bb06c045.jpg

1006 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 19:10:42.57 ID:dJZ0fH7U.net
次のスレタイには「最強最速の小径KHS」を忘れずに

1007 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 19:16:07.36 ID:1WMbVMfd.net
1000ならk3購入

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1008
263 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200