2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[R-Sys] MAVICを語ろう17サイクル目[Crossmax]

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 01:31:31.92 ID:1S2nHrrI.net
フランスのパーツ老舗、MAVICについて語りましょう。

本家のHP
http://www.mavic.com/
※世界各国に営業所や代理店有り
■歴代スレ
[R-Sys] MAVICを語ろう12 [Crossmax]
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1462134936/
[R-Sys] MAVICを語ろう13 [Crossmax]
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1484178422/

前スレ
[R-Sys] MAVICを語ろう16サイクル目[Crossmax]
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1531084335/

139 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 12:27:57.29 ID:E3Bsodtw.net
ちょっと教えてほしい
コスカボsl ust履いて11ヶ月経つんだけど最近空気の抜けが早くなったのと圧の低下(1k以下)を確認してるので
おそらくシーラントの劣化かなぁと思ってます。
そこでこのシーラントは水溶性だったら水入れたらOK?
それともシーラント入れ替えがいいの?

経験のあるかた教えて

140 :69:2018/10/14(日) 12:32:10.63 ID:5etWduY0.net
シーラントって8ヶ月が寿命じゃなかったっけ

141 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 13:01:06.82 ID:mkNh4RPI.net
>>139
11カ月経ってるからシーラントを入れ直したほうがいいよ。水追加はNG。
面倒なら補充するだけでいいけど、タイヤを外して乾燥したシーラントを除去するのがベスト
併せてタイヤの交換、前後の入れ替えも必要に応じてやっておくといいよ。

142 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 13:14:30.11 ID:E3Bsodtw.net
>>141
やっぱそうかぁ
水マシマシ手抜きOK!とは行かないわけですね
ありがとうございました

143 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 15:31:11.14 ID:8bcu1uc8.net
>>141
何ヶ月まで入れ直さなくてもいいの?上の人が言ってるように8ヶ月?

144 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 15:44:56.27 ID:mkNh4RPI.net
少なくても半年(6カ月)は大丈夫だけど、それ以上は環境次第で変わる。
気温、湿度、注入量が人によって違うから、空気の抜け具合を見て判断するしかないかな
もちろんいつ・何ml入れたかをちゃんと記録しておくことも大事だよ

145 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 15:49:53.89 ID:8bcu1uc8.net
>>144
ありがとう、これから買おうと思ってるので参考になりました!

146 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 17:01:59.07 ID:E3Bsodtw.net
139だけど
今メンテ完了

書き忘れたけど
タイヤ:イクシオンpro ust
シーラント:マビ純正
シーラントは固まってなくてカフェオレ色の水となってた(劣化及び機能低下)
やっぱあれ見たら入れ替えするわ

ついでにタイヤローテーション、フリーハブメンテ、スプロケ掃除、バーテープ巻き代え
キレイになった

147 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 18:12:51.43 ID:9YGepbCe.net
コスカボsl ustでirc履かせてるんですが、シーラントなしで運用できてる方います?
リアはシーラントなしでも問題ないけどフロントは精度悪そう

148 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 18:55:29.81 ID:zIE3+Ssy.net
>>147
俺はコメットだけど前後共にアウト @FUSION5ギャラTL
あとキシエリUSTも前後共に空気保持が3日に一回入れないと駄目 @IRC

149 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 20:05:46.39 ID:SfT3j9dv.net
キシエリUSTは毎日0.5以上抜ける
でも良く考えたらクリンチャーでもそれくらい抜けてたからまあ同じかな

150 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 07:48:12.69 ID:gHwOygav.net
>>147
初期でリムテープ3重でも雑だから、綺麗に巻き直すとタイヤIRCでシーラント無しで運用できるよ

151 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 12:21:09.56 ID:1WqtIO79.net
>>150
巻き直したテープは純正品ですか?

152 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 12:43:51.08 ID:xPcUUtpu.net
>>151
この辺の話って、最低限の情報としてリム内幅とテープ幅を明記してないとなんとも言えないよな

テープ巻きの巧拙を除いてもざっと挙げるだけで、このくらいの要素はあるからな
一見同じことをやっていても言葉で表現しにくいコツのようなものもあるし

リムのメーカー及び内幅
タイヤメーカーと製品名、サイズ
チューブレステープのメーカー及び幅
テープを巻いた周数
バルブホールの処理の仕方
チューブレスバルブのメーカー、品名
ビードクリームの使用有無

153 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 19:28:44.05 ID:B1T5NtDl.net
>>151
STAN'SのNo TubesリムテープをMTB得意なメカニック監修のもと2重巻
バルブはコスカボsl ust純正のまま無加工
ビードクリームはAZのBCR-001な

154 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 19:56:06.94 ID:+82ZVPrx.net
>>153
スタンスは21mm幅の次が25mm幅なんだよなぁ
17cリムだと22mmか23mm欲しいんだけどね。

155 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 23:14:41.55 ID:B1T5NtDl.net
>>154
コスカボSL USTの話に戻すと、内幅は流行りの19Cだよ

156 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 08:18:30.09 ID:fc1rjc7e.net
>>153
私も試してみたいのですが丁寧に巻く以外に何か特別なコツなどありましたか?

あとテープ交換前後でビードの上がり方に変化はありましたでしょうか?

157 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 09:10:49.02 ID:52ljO5Vs.net
「My Mavic」設定の保存が出来ないわ、リム幅17mmまでしかないわ、
保存直前にチラッとハングル文字が出てマジ気持ち悪い。

158 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 11:01:19.82 ID:gDMw+y/8.net
なんかパチもんアプリ使って無いか?
自分の環境じゃ、700x19C設定できるし、ハングルなんか出ないぞ

159 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 15:30:53.93 ID:1CahQ2XF.net
俺もMy Mavic使ってるけど700x19C設定できるし、ハングルなんか出ないぞ?

160 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 15:35:01.10 ID:u+Iu00eL.net
MyMavic保存できますけど……

161 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 23:48:58.55 ID:1i7wcAaS.net
出来ない、出る。分かったか?
何の参考にもならんから、黙ってろ。

162 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 06:28:23.11 ID:4pWvPl9R.net
AZのフリーボティオイルってシールに使えるみたいだがマビックオイルの代用にできるやろか

163 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 06:36:05.65 ID:0WmAAzCj.net
マビックオイルって単なる流動パラフィンと何が違うのかな?

164 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 21:44:25.02 ID:rdE8Xnky.net
キシプロSLCからコスプロUSTに乗り換えるつもりなんだけど250g増って乗り比べるときつい?

165 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 21:48:35.00 ID:79hiozy7.net
主としてリムハイトによる乗り味の違いは明確にあると思うけど、ホイール重量が増えることによるネガを感じるかどうかは
俺は懐疑的かなー

166 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 22:31:47.79 ID:e1sTRzpu.net
普通は登ったら降るからトータルで見ればタイム差もないよね
週末ライダーの速度域ならそんなに差はないよ
ヒルクライムレースとかなら別だけど

167 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 23:41:19.48 ID:+gh43duP.net
下りは自分のコントロールできる範疇の速度に抑えるべきだし
勾配がきつくなるほどその速度は遅くなるからトータルタイムが思いっきり変わるんですが

168 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 00:39:10.60 ID:YX03AaTj.net
>>164
シーラントとリムテープの重さも上乗せされるんだぜ?

169 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 00:58:13.46 ID:S+OzmuN9.net
イオ買ってこないだ走ったけどめちゃくちゃ進むなこれ
ただちょっと硬くてもがくリズムがつかめない

170 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 06:14:07.25 ID:4yAhtRdX.net
>>164
ヒルクライムレースに出ないんなら、あんまり関係ない
登りは脚力次第で速くなることもあるが重量負けして嫌になることもある
平坦巡行や向い風は楽、下りも安定するからロングライドのアベレージは上がる

171 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 08:05:46.69 ID:WAX94+YC.net
>>167
レースの世界なら思いっきり変わると言えるけど週末ライダーならそうではないよ

172 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 08:12:12.24 ID:WAX94+YC.net
大体、国内でそんなタイム差が出るようなコースを走る週末ライダーがいるのかよ(笑)
ツールの山岳ステージでも想像してるのかね

あざみ野ラインや乗鞍でもタイム差なんて数分だよ
レースなら大きなタイム差だけど週末ライダーにとっては気にするタイム差じゃないだろ

173 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 15:13:50.04 ID:glKmyXWT.net
今日キシプロUST初ライドしたけど気持ちいわコレ。シャマルとニュートロンの出番もうないかも。

174 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 15:40:02.92 ID:hayECehV.net
>>172
走力ばらばらなメンバーで登りはマイペースってことで、峠越えのふもと食堂で待ち合わせしたら
一番遅いのは別にパンクとトラブル無かったけれど、1時間遅れの到着だったわ
その後の平坦ではディープリム生かして35km/hで先頭ひいてたから、アベレージは速い人だったけどね

175 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 16:50:49.49 ID:ab/k7Uyc.net
もしかしてデブ「

176 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 16:56:38.66 ID:8duQGRnC.net
ディープリム活かして35km/hって笑うとこですか?

177 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 18:03:09.57 ID:rHK+Jwuk.net
>>176
突っ込んでやるなよ可愛そうだろ

178 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 18:36:43.87 ID:R4MjxZre.net
>>176
そんなもんだろう
瞬間的に50km/h出るヤツは沢山いるが、
まっとうに1時間30km/h巡行楽勝なやつなんぞ、10人に1人程度

179 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 18:42:56.95 ID:S+OzmuN9.net
高体連の個人TTですら35q/hは超えるわ

180 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 18:44:26.17 ID:8duQGRnC.net
35km/hで先頭ひいてた
って書いてあんだろ
どっから巡航なんて単語引っ張ってきたんだよ

181 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 20:38:52.93 ID:WAX94+YC.net
>>174
その峠は一体何kmで何メートル登る峠なんだろうか
登りで1時間差がつくって相当な場所で、メンバーもヒルクライムレースに出るガチ勢と週末ライダーくらい差があるぞ(笑)

ここにリムの形状や重さでどれくらい変わるか聞きに来てる時点で週末ライダーだと判断して週末ライダーならそんなに変わらないよって助言をしてるのに、
ガチ勢なら1時間差をつけるとか言われても何も言えないよ

182 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 21:03:13.29 ID:erh9dRPh.net
>>181
ガチ勢(笑)なら、食堂で待ち合わせとか無いだろう
スプリンターとクライマーでも、そんな差なんかつかない
週末ライダーのほうが差が開くもんだよ

183 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 22:54:33.87 ID:UNUR5m1g.net
週末ライダーにとって機材は大事だな
ホイール、コスプロとキシプロじゃ全然違うから両方持って使い分けるのが良い

184 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 05:17:01.17 ID:gKryT5je.net
クロスバイクとロードなら1時間の差もわかるけど、
機材のみでそんなことになるわけないだろ(笑)

というか走力バラバラの「人」で比較する意味もわからんしね
最初から機材の比較をしてるのに突然走力の違う人の話をする意味がわからんよ

同じ人がキシプロとコスカボでそれだけ違いが出るとでも思ってんのならもう何も言わないよ

185 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 06:27:12.12 ID:FmpKTyQw.net
ハイエンドホイール買えないヤツのヒガミ多いな

186 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 08:01:26.26 ID:h1dXRq1t.net
キシリプロSLはフロント52Tのアウター入ったままリア19Tから発進しても素早くケイデンス110まで持っていけるのが好き
もうこれ以下のグレードのホイールが使えないくらい魅了されたわ

187 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 08:10:34.50 ID:a8X216HX.net
>>181
たぶん18kmで1,300mの乗鞍じゃねとエスパーw
スカイラインから登ってエコーライン下った食堂で待ち合わせして平地経由で平湯に戻る

188 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 11:34:15.60 ID:TwcX2yLc.net
>>162
遅レスだけど、キシエリustのフリーに使ってるよ。
粘度も同じくらいだし1000キロ走ったらメンテで入れ直して3000キロ使ってるけど問題ないです。

189 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 11:38:12.65 ID:gKryT5je.net
>>187
もうそこはどうでも良いんだよ
走力違うメンバーが好きに走ってるんだから何時間差がつくとかどうでも良い

最初の質問者が聞きたいのは同じ人がキシプロとコスカボで同じコースを走ってどの程度差がつくかだよ
登りだけのヒルクライムコースなら多少差はつくし、平地と登りを含めたコースなら大差ないよ

190 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 11:41:56.95 ID:1U+vTOy8.net
>>179
高体連は並のP1はおろか、学生連より強いからな…

191 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 11:54:36.56 ID:W5GBMg6I.net
>>190
そういえば学連はスプリントやセントラが不毛なんだよね。
たまに化け物が出るけど、高体連→競輪選手で学連に選手が回らないのが現状。
ロードとかポイントなどの中長距離中心選手が実業団→スプリントに目覚めってルートは多いけどピスト中心だとそれも競輪選手になっていく。

192 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 12:54:04.66 ID:WrADUXGB.net
>>189
最初の質問だと重量が気になるかだけで、速度差なんか聞いちゃいない
勝手に解釈する爺脳乙

193 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 14:03:31.69 ID:gKryT5je.net
>>192
キシプロSLCからコスプロUSTに乗り換えるつもりなんだけど250g増って乗り比べるときつい?

ホイールの重量差が乗り味に影響するのかを聞いてるのだから何も間違えていない解釈だよ
当然タイム差として差が出てくることだし、わかりやすく説明するのに具体的に表現するのも当然のことだね

そう言うあなたはキッズかな?
それともろくな社会人経験のない脳筋かな?
俺は爺って年齢じゃないよ(笑)

194 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 14:19:16.31 ID:ymYmJYFX.net
インスタントドライブのグリス高い……

195 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 15:51:08.24 ID:5137GUHJ.net
>>193
爺って言われたのが余程刺さったのなw
速さだけが基準じゃないだろう

196 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 16:10:54.79 ID:fFWPRc3H.net
平坦なら40くらいでは牽く、牽いてほしい
3%くらいの登りで35で牽かれたら俺は速攻千切れる

197 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 16:20:41.79 ID:Py4J33tW.net
トレインて先頭にも恩恵有るらしいから35は寂しいかな
実際にトレイン組んだ事は一回も無いがw

198 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 16:27:40.40 ID:gKryT5je.net
>>195
誰も速さだけが基準だなんて言ってないよ(笑)

まともに日本語文章読めないのは外国人だからかな?
それとも義務教育をまともに受けられなかったのかな?
ロードばかりやってないでしっかりお勉強しような!

199 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 17:20:15.92 ID:HLKi6agk.net
今ヤフオクで出てる白スポークのキシPRO UST って本物かな?

200 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 18:00:15.68 ID:W5GBMg6I.net
UST前のキシリぶっ壊したんじゃね?
で、そのハブセットにキシリプロUSTのリムを入手して貰って手持ちのリムとスポークで組立。
ここまでは長さが合えばいけると思うけど・・・フロントリムの高さがUST以後と以前で違うからいけるのかな?ってのが気になる。
どちらにしろ本物か偽物か?と問われると・・・。

201 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 18:12:54.09 ID:HVOGtuNt.net
>>194
柔らかめなグリスなら大体大丈夫
おれはフィニッシュラインのテフロングリス使ってる

202 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 19:32:05.05 ID:ymYmJYFX.net
>>201
なるほど、自己責任で試してみる
ありがとう

203 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 19:55:32.93 ID:HLKi6agk.net
>>200
ありがとう。買おうと思ったけど、フロントハブの形状が気になって迷ってた。

204 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 20:18:39.53 ID:W5GBMg6I.net
>>203
キシリプロUSTのリムって肉抜きすぎてキシリプロSL(C15)より横剛性ないみたいよ。
縦はリム高で剛性は上らしいけどキシリプロ(C17)よりはやはり低いって中の人も言ってた。
(事故で組みなおした某店の話でも軟くて組むのが容易ではないという話もある)
それでも評価あるのはリムではなく特にフロントハブのフランジの位置を外に出した事による所。
そういうメリット的な面がどちらも無いので、これを買うメリット皆無だと思う。

205 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 20:19:48.50 ID:K5omSb1d.net
>>191
競輪じゃなくともケイリンのほうでも、UCIワールドカップで日本が優勝とかあるもんなぁ
日本は欧米より走り易い道路なのに、安全のため公道練習を制限している学校もあるのがな

206 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 20:25:19.76 ID:EMuiFKHY.net
死人が出たから仕方ない。

207 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 21:07:06.26 ID:4Plr9sSO.net
乗って、買ってからモノいえ。という人1名おり。

208 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 21:23:30.35 ID:XBxLPwwk.net
すげえどうでもいいことだけど
イクシオンUSTのサイドのマークのデザインが
いつの間にか変更になってたんだな
展示のキシリプロカーボンUSTについてるタイヤみて
気づいた

209 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 10:44:04.56 ID:A8vLGARU.net
>>188
トンクス
安いし一回買ってみます

210 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 18:37:52.45 ID:wfjzTyJH.net
>>208
全然違うから注文する時に戸惑ったわ
今日届く予定だわ

211 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 19:04:45.74 ID:O/3QQEm6.net
>>210
俺は使いきったんでTUFOのコントゥラ3TRにしたわ。
といっても未だ200km程度だけどYKSIONと同等の乗り心地で5気圧運用出来る。
(YKSION USTで6気圧丁度位。)
転がりは変わらん上にグリップはTUFOのが良い。
6気圧まで上げればちょっとYKSION比で硬く感じるけど転がりはYKSIONより良くなる。
TUFOの直線番長イメージは崩れた。
キシリプロUSTへの装着もYKSION より気持ち硬い位で問題ない。
あとは謳い文句の耐パンクだけどそれは分からん。

212 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 19:20:03.22 ID:Hx/FrZZU.net
>> 211
何そのタイヤ。チューブラー?
日本のアマゾンで検索しても出てこないんで、取り敢えず買うのがめんどくさいのは分かっった。

でもイクシオンより食うってホントかよ。イクシオンでも降りで攻めきれないくらい食うのに

213 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 19:40:00.58 ID:O/3QQEm6.net
>>212
http://trisports.jp/?q=catalog/node/9027
もしかしたら読み方違うかも試練www

214 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 20:34:42.13 ID:Hx/FrZZU.net
>> 213
5chでひさびさに見た有用な情報サンクス
チューブレスレディなんだな。シーラントないと使えない?使える?

トレッドパターンがコンチネンタルっぽいけど、うわさのコンチネンタルのUSTチューブレスはコイツと同じタイヤのブランドだけ変えた版なのかな

215 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 20:41:43.97 ID:jTMeNxac.net
名前からして中国のメーカーかと思ったら違うんだね

216 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 20:51:36.23 ID:O/3QQEm6.net
>>214
俺、チューブレスでもシーラント入れるんで分からん。

>>215
トライアスロンで愛用者の多いメーカー。
直線番長ってのはそのあたりから。
直線番長になるべく、昔は14気圧までOKなチューブラータイヤとかもあった。

217 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 20:57:53.75 ID:l2Mw3626.net
チューブレスより、チューブラークリンチャーとかいう
謎のタイヤのほうが気になった

218 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 21:20:16.59 ID:jTMeNxac.net
>>216
14気圧w
空気入れながらバーストしたらトラックのタイヤみたいに怪我しそうだね

219 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 05:51:59.77 ID:Muz3SPky.net
>>218
ピストとかだと10気圧超は普通だぞ。

220 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 06:42:46.81 ID:a3Ws446Y.net
>>219
アスペルガーだこれ

221 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 12:35:19.02 ID:2TNKTJKH.net
>>217
一番安いのを一時使ってたけど、耐久性以外は良いところ分からんかった。まあパンクしても走れないことはないのは便利か

222 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 18:26:54.84 ID:q5qSX6+B.net
何を目指したタイヤなんだ

223 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 21:47:07.75 ID:tgJhKccT.net
MAVICのタイヤ割とパンクする気がする

224 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 21:57:36.58 ID:sneJQKlj.net
クリンチャー使ってて、USTチューブレスに興味あるんだけど
やっぱクリンチャーよりは扱いが難しい?

225 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 22:01:23.66 ID:C7g3vb3Q.net
慣れの問題だがシーラントが面倒
空気圧で挙動が大きく変わる
あとタイヤの選択肢が少ない

226 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 22:19:42.49 ID:sneJQKlj.net
やっぱシーラント関係がめんどいか〜
フィニッシュラインのチョコミント黒胡麻シーラントでやってみようかな

227 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 22:23:36.97 ID:dzqSseGT.net
シーラントを恐れるな
まったく新しい世界が開けるぞ

228 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 22:29:04.58 ID:sneJQKlj.net
今履いてるのがボーラワン35ディスクなんだけどそんな違う?
どっかで試乗会でもやってねーか調べてみるか・・・

229 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 06:37:25.10 ID:h0cVv1pN.net
シーラントは使ってみれば簡単なものなんだがな
単なるラテックスのコロイド液なんだから、手や車体についても擦れば直ぐ落ちる
パンクのとき勝手に塞がるメリット考えたら、積極的に入れておきたいものだわ

230 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 07:57:36.81 ID:Cni8CNzX.net
トラブルさえ起きなければ快適
そこはチューブラーとクリンチャーの中間

まあ適切に使ってれば面倒はかなり省けるからそれならチューブレス使うよねっていう

231 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 08:11:38.12 ID:2EKd7Tag.net
クリンチャーとチューブラーの違いをそれほど感じなくてクリンチャーでいいやって言う不感症のワイみたいなのじゃチューブレスは向いてないか

232 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 11:27:26.50 ID:aGYv5yp7.net
シーラントは家でメンテするときはそれほど面倒じゃない
外で派手にパンクして、チューブ入れるときに
「ああ、もう!くっさい!!」ってなる

233 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 12:42:54.18 ID:ZvvyNZvG.net
十万以下の廉価ディープからコスカボUSTに変えたら、車輪の位置が前になったような変な感じがした。踏んでから加速するまでのロスが減ったんかね。
値段が違いすぎてチューブレス由来だけの変化ではないけど

234 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 19:11:05.18 ID:V9PUVRED.net
>>233
前のめり気味になる=前ハブ抵抗大じゃないの?
MAVICの360以降の上位ハブ(フロント)の一部でQR締めるとベアリング押して抵抗大ってのが出てるよ。
しかも抵抗の度合いによっては保証対象外という有様。
前ハブは旧型の仕様の方が良かった。

235 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 19:48:41.62 ID:pz5iBfwh2
>>234
いわゆるマビクソですか...

236 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 20:17:33.00 ID:h0cVv1pN.net
>>234
車輪の位置が前になるんだから、前のめりどころか逆だろう

237 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 21:31:15.98 ID:LPHnbk/n.net
>>164 だけどとりあえずレースとか出ないならそんな気にならないみたいなので買うことにします。答えてくれた人ありがとう

238 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 13:43:00.16 ID:2lsLgRgg.net
結局、シーラント使いたくなかったら、タイヤはircにして、パンク修理はパッチって事?

総レス数 1002
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200