2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[R-Sys] MAVICを語ろう17サイクル目[Crossmax]

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 01:31:31.92 ID:1S2nHrrI.net
フランスのパーツ老舗、MAVICについて語りましょう。

本家のHP
http://www.mavic.com/
※世界各国に営業所や代理店有り
■歴代スレ
[R-Sys] MAVICを語ろう12 [Crossmax]
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1462134936/
[R-Sys] MAVICを語ろう13 [Crossmax]
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1484178422/

前スレ
[R-Sys] MAVICを語ろう16サイクル目[Crossmax]
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1531084335/

218 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 21:20:16.59 ID:jTMeNxac.net
>>216
14気圧w
空気入れながらバーストしたらトラックのタイヤみたいに怪我しそうだね

219 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 05:51:59.77 ID:Muz3SPky.net
>>218
ピストとかだと10気圧超は普通だぞ。

220 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 06:42:46.81 ID:a3Ws446Y.net
>>219
アスペルガーだこれ

221 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 12:35:19.02 ID:2TNKTJKH.net
>>217
一番安いのを一時使ってたけど、耐久性以外は良いところ分からんかった。まあパンクしても走れないことはないのは便利か

222 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 18:26:54.84 ID:q5qSX6+B.net
何を目指したタイヤなんだ

223 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 21:47:07.75 ID:tgJhKccT.net
MAVICのタイヤ割とパンクする気がする

224 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 21:57:36.58 ID:sneJQKlj.net
クリンチャー使ってて、USTチューブレスに興味あるんだけど
やっぱクリンチャーよりは扱いが難しい?

225 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 22:01:23.66 ID:C7g3vb3Q.net
慣れの問題だがシーラントが面倒
空気圧で挙動が大きく変わる
あとタイヤの選択肢が少ない

226 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 22:19:42.49 ID:sneJQKlj.net
やっぱシーラント関係がめんどいか〜
フィニッシュラインのチョコミント黒胡麻シーラントでやってみようかな

227 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 22:23:36.97 ID:dzqSseGT.net
シーラントを恐れるな
まったく新しい世界が開けるぞ

228 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 22:29:04.58 ID:sneJQKlj.net
今履いてるのがボーラワン35ディスクなんだけどそんな違う?
どっかで試乗会でもやってねーか調べてみるか・・・

229 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 06:37:25.10 ID:h0cVv1pN.net
シーラントは使ってみれば簡単なものなんだがな
単なるラテックスのコロイド液なんだから、手や車体についても擦れば直ぐ落ちる
パンクのとき勝手に塞がるメリット考えたら、積極的に入れておきたいものだわ

230 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 07:57:36.81 ID:Cni8CNzX.net
トラブルさえ起きなければ快適
そこはチューブラーとクリンチャーの中間

まあ適切に使ってれば面倒はかなり省けるからそれならチューブレス使うよねっていう

231 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 08:11:38.12 ID:2EKd7Tag.net
クリンチャーとチューブラーの違いをそれほど感じなくてクリンチャーでいいやって言う不感症のワイみたいなのじゃチューブレスは向いてないか

232 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 11:27:26.50 ID:aGYv5yp7.net
シーラントは家でメンテするときはそれほど面倒じゃない
外で派手にパンクして、チューブ入れるときに
「ああ、もう!くっさい!!」ってなる

233 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 12:42:54.18 ID:ZvvyNZvG.net
十万以下の廉価ディープからコスカボUSTに変えたら、車輪の位置が前になったような変な感じがした。踏んでから加速するまでのロスが減ったんかね。
値段が違いすぎてチューブレス由来だけの変化ではないけど

234 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 19:11:05.18 ID:V9PUVRED.net
>>233
前のめり気味になる=前ハブ抵抗大じゃないの?
MAVICの360以降の上位ハブ(フロント)の一部でQR締めるとベアリング押して抵抗大ってのが出てるよ。
しかも抵抗の度合いによっては保証対象外という有様。
前ハブは旧型の仕様の方が良かった。

235 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 19:48:41.62 ID:pz5iBfwh2
>>234
いわゆるマビクソですか...

236 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 20:17:33.00 ID:h0cVv1pN.net
>>234
車輪の位置が前になるんだから、前のめりどころか逆だろう

237 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 21:31:15.98 ID:LPHnbk/n.net
>>164 だけどとりあえずレースとか出ないならそんな気にならないみたいなので買うことにします。答えてくれた人ありがとう

238 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 13:43:00.16 ID:2lsLgRgg.net
結局、シーラント使いたくなかったら、タイヤはircにして、パンク修理はパッチって事?

239 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 14:37:24.23 ID:foBQczuF.net
頑なにチューブラー使わないヤツとか、シーラント避けるヤツとか
ホント宗教的な理由なんだよな

240 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 14:40:37.25 ID:OYO6+SdE.net
チューブラーはお高いし手間かかるだろう
USTを期にチューブレスにしたけどまだ日が浅いから乗り心地のメリットしか感じてない
出先でパンクとかしたらやめたくなるかもしれん

241 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 15:05:24.93 ID:hxz5wwI4.net
皆さんチューブレスの時、出先でパンク用に
何を携帯されてますか?
あとチューブレスの空気圧管理って
乗らない時でも週一ぐらいの頻度で
空気入れてれば大丈夫でしょうか?

242 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 15:28:53.81 ID:+TaZI8Cz.net
>>241
チューブとポンプ

243 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 16:02:20.17 ID:OYO6+SdE.net
>>241
チューブとCO2ボンベ
俺は週末サイクリストだけど3週間乗らない期間あっても問題なかったよ

244 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 16:51:07.22 ID:3o2uCcJQ.net
まあ自転車はまってトラックやりたくなったらイヤでもチューブラーさわることになるよ

245 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 17:50:39.00 ID:2lsLgRgg.net
シーラント必須とか、チューブレスレディはシステムとしてどう考えても駄目だろ。
元々はクリンチャーを無理やりチューブレスにしようとした時に使ってたものでしょ。

TLという一番シンプルなシステムにすることで、重量も転がり抵抗も、そして組付けやメンテやパンク修理も最善なものになるわけで。

ホイールメーカーがタイヤも設計するのに、なんでシーラントいるシステムにしたのか。
ircは要らないんだからさ。

246 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 18:06:37.08 ID:XmgJPXkF.net
>>245
TLだと気密保つために厚く重くなる&コストアップ
TLRが売れて採算が採れ、技術革新が進めばTLも良くなるんだろうけれど
いまのところはTLRより転がり抵抗も高いし、性能面でややキツイ

247 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 18:13:43.16 ID:mZdJWJns.net
>>245
チューブレスレディでありながらチューブレスタイヤ並の重量。
ここが一番の突っ込みどころ。
それでいて耐パンクケーシングは脆弱で気密保持のみの最小量でシーラント積むとパンク多発する。
これがカット対策にベクトラン使ってゴム下の耐パンクシートを贅沢に積んでるんならこの重量は理解できるがねぇ。

248 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 18:15:47.57 ID:ZAD11FgB.net
>>245
何でかは知らんけど、どのメーカーもやってる事だから明らかなメリットがあるんだろうね
技術的にそうせざるを得ないか

でも徐々に進んでる技術なんだから今はシーラント必須でも良いんじゃないかと思う
コンポの電動化だってここ最近だしね
万能型のエアロフレームも最近だしね
タイヤ・ホイールだけそんな早く技術革新がなくても良いよ

249 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 22:57:26.17 ID:MZH+Kese.net
シーラントが嫌なら一生クリンチャー使ってろ
絶対に入れたほうが総合的に楽なのに

250 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 23:09:29.38 ID:ix0c8N5v.net
自分もシーラント面倒くせーデットウエイトだし。とか思ってたけど走り終わった後に人知れず勝手に塞がったパンク跡とシートチューブに吹き付けて固まった残滓を眺めてたら考えが変わった。
パンクした事すら気付かせないって凄くない?

251 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 01:10:37.06 ID:JBmANrRS.net
みんな頑張って買い支えてやってくれよ
俺はチューブレスが完成したら、シーラント入れて運用するわ
それまではクリンチャーでいいや

252 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 06:16:04.70 ID:zezAfuR4.net
>>245
そのircもグラベルロード向けにはチューブレスレディタイヤを遂に出したぞ
技術の良し悪しより、シェアが物言う世界なんだよ、たぶん

253 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 07:57:20.48 ID:yuPadms1.net
>>245
今のTLで組付けやメンテやパンク修理やりたくないな
気密性保つために、とにかく固くて外すのも嵌めるのも大変
素手で扱えるUST触った後だと、投げ捨てたくなるレベル

254 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 08:01:19.28 ID:wTKuD9Dd.net
パンクがパンクがって乗り方がうまくなったらパンクなんかしねえよw

気にするほどパンクするのは運動オンチと乗り始めて半年のやつだけだ。

255 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 08:14:59.77 ID:/qCQ5PnU.net
パンクなんて運要素がデカいだろ
地面に落ちてる釘が見える超人なら知らんが

256 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 08:27:25.53 ID:nbnZxAgs.net
パンクする時は雲母の欠片みたいのが刺さっただけでサクっとイクからな
リム打ちとかサイドカットは乗り手に依る所が大きいけど通常の異物貫通は避けられるモノじゃないだろ
プロだってレースで結構パンクしてるじゃん
それとも>>254はプロをも超越した存在なんだろうか

257 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 10:44:38.50 ID:rvTTVxKH.net
前回パンクしたのは3年くらい前。その前は引っ越す前だから7年か8年前。STRAVAによると昨年の走行距離は8000ちょい。

確かにしょっちゅうパンクしてるトロいやつはいる。こういうところに無神経に突っ込んだらパンクしやすいとか、経験則を生かす能力がないというか勘が働かないというか、要するにトロい。

258 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 12:55:40.85 ID:sB6G+R3L.net
使ってるタイヤとかよく通るルートあるいは状況にもよるので、パンク回数の少なさは自慢にならないし、マウントするに足る理由にもならんと思うかなー

259 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 13:17:26.11 ID:5uTesLjv.net
>>257
お前もパンクしてんだろ。
要するにトロいのはお前自身。
パンクなんぞ一度もした事が無い俺から言わせて貰えば、トロい奴がトロい言っても全く説得力無し。

260 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 13:29:58.64 ID:nbnZxAgs.net
流石タンナス使いは一味違うぜ!

261 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 13:44:21.66 ID:yuPadms1.net
>>258
流石にしょっちゅうパンクするヤツはタイヤ選択や走りかたに色々問題あるだろう

262 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 14:26:13.21 ID:5dLVkX+d.net
ヤバス コズミックカーボンエグザリット ゲッツ!
ブレーキ音カッコヨス!

263 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 14:49:36.17 ID:riwB0XCD.net
>>262
ヘイタン、クソハヤイ!
ノボリ、クソオモイ!!

264 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 15:06:31.50 ID:1InC02mm.net
タンナス、通勤用クロスバイクで一度くらいは試してみたい気もする
絶対にパンクしないんだから

265 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 15:10:28.73 ID:nbnZxAgs.net
>>264
トレーニングには良さそうだな

266 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 16:11:48.15 ID:Fwfe8GKF.net
3年間パンク知らずで乗ってきて、
USTホイールはいた初日にザックリパンクした俺の場合
USTが悪いってことになるのかな

267 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 16:32:07.29 ID:nbnZxAgs.net
ザックリパンクは乗り手の責任

268 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 16:43:20.41 ID:Fwfe8GKF.net
でも長年パンクしないで済ませてきたんだから
きっと俺にはパンクを避ける技術があるんだろ?
俺自身は自覚してないけど

269 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 16:49:25.57 ID:nbnZxAgs.net
チョット何言ってるか分かんないっすね

270 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 17:14:38.07 ID:9cUl1FdF.net
3年目のパンク

271 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 17:21:01.87 ID:JpSUsreY.net
ざっくりを避ける能はなかった

272 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 17:25:47.88 ID:s6lobq2K.net
もう引退しろってことやろ

273 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 18:01:26.96 ID:yuPadms1.net
>>268
その間、5、6組タイヤ使いつぶしていたんならそうかもしれんが
1組程度なら単なるペーパードライバーが事故起こさないのと一緒だな

274 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 18:09:15.19 ID:JBmANrRS.net
>>257
その論理でいくと、ステージごとにパンクしてるプロ選手は勘が無くてトロいってことになるけど?

275 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 18:23:12.91 ID:Fwfe8GKF.net
でもまあマジな話、チューブレスの低圧運用って、
高圧のクリンチャーでははじいてたような異物に
真上から乗っかっちゃったりするので
ざっくりパンクの確率は増えそうな気がする

276 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 18:30:59.61 ID:mFRCquqc.net
つーか大した乗ってない週末ライダーでしょう
100%回避するのは不可能で1%以上はパンク確率あるんだからさ
1%なんて遭遇しないことはまずないよ
乗っていたらの話だけど(笑)

UCIプロチームの選手でもそれが原因で順位落とすことあるんだからな
技術云々は全く関係ないよ
時速10kmで下向いて走ってるなら異物は避けられるけど(笑)

感で避ける?
年中乗ってるUCIプロチームの選手でも避けられないのに?
乗らないことで避けるの間違いでしょう(笑)

277 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 19:26:41.93 ID:yuPadms1.net
>>276
プロのレースでのパンク遭遇率は意外に低いぞ
距離1万kmに1回あるかないか
200人近く居るから頻繁に起こっているように見えるだけ

それこそ週末ライダーの数年分に相当するよ

278 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 19:33:21.92 ID:I4v8rRYG.net
>>276
俺は年間10000km前後で4年半乗ってるがパンクはした事がない。
スポーク折れや緩み、横振れは何回もあるのにな。

279 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 19:52:45.39 ID:sB6G+R3L.net
まだやってるのかw

280 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 20:10:53.01 ID:eNcFqnau.net
>>277
1%以下でしょうね
上手い下手じゃないって事が伝わってればいいんだけど

>>278
パンク運は良いけど他が悪かったか

281 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 20:14:20.29 ID:Fwfe8GKF.net
プロはロードのチューブレスまだほとんど使ってないだろ

282 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 20:23:49.33 ID:yuPadms1.net
パンクを回避するって話で言ったらプロは上手いよ
タイヤや空気圧も練習向けに調整して、路面状況読んで砂溜まりになり易いところは避けるから
走行記録見ても練習のときはまずパンクしない

で、素人の自分らの話だけど、パンクリスクは乗りかた次第で殆どゼロにまで減らせる
ただそこに気を使い過ぎ、重い転がりの悪いタイヤで路面や場合によっては経路意識し過ぎるのもどうかと
走りたければパンクしやすい軽量タイヤで細かいこと気にせずっていうのも、有りだと思うよ

283 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 21:40:08.59 ID:giCWv6Vs.net
>>276
下向いてる方が異物の発見おくれてパンクしやすい
逆やで逆

284 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 22:01:33.11 ID:JBmANrRS.net
で、そのプロ達がその素晴らしいチューブレスレディに移行しない理由はなんなの?

もちろんスポンサー問題、チューブラーを好む保守的な選手が多い事情は理解してるよ。

誰か技術や性能面で解説してくれ〜

285 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 22:04:21.34 ID:iDoyRW7O.net
チューブラーのが軽いからだろ

286 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 22:11:31.16 ID:PjwWUThC.net
>>284
遅いからじゃね?

287 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 22:13:35.29 ID:LTzBIY0F.net
車がホイールごと運んでくるプロと比較してもしゃあない

288 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 22:32:54.47 ID:YFPra0Rx.net
>>284
自分で書いているじゃないか
バイクは見て直ぐ分かるから売りたいものを提供するが、タイヤは殆ど分からんだろう
通常は他のチームメイトと共通のタイヤじゃないと整備性が甚だ悪い
個人の趣味とかじゃなく、トラック競技を含めたロードレース競技で慣例化している

通常と異なる機材を準備するTTなどでは転がり抵抗重視でクリンチャーやチューブレス使う率が徐々に増えてるけどね

289 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 23:10:09.40 ID:ukZ21OE3.net
TdFだと赤ロットのTTバイク前輪が鰡WTO77とCorsaでチューブレスだったとか
モビやUAEも使ってたけどチューブレスかは不明

290 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 23:16:03.30 ID:JpSUsreY.net
プロはパンクしたら止まらずにそのまま走ってチームカーと合流して交換。チューブラーはこれができる。
チューブレスだとパンクしたらタイヤが外れるリスクがあるんで無理。

あと全ホイールメーカーがチューブレスホイール持ってるわけじゃないからな。無理なくチューブレスを供給できるのってシマノ、マビック、スペシャ、トレックあたりか。

カンパのディスクブレーキが発売になるまで解禁にならなかったのと同じような大人の事情もあるだろう

291 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 06:48:37.17 ID:3hiDlfxf.net
>>290
ランスの時代はクリンチャーがほとんどだったことはどう説明すんの?

292 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 07:11:07.46 ID:DVgmxXEf.net
>>290
おまえパンクしたチューブレスで走ったこと無いだろう
というか、チューブレス使った事あるの?

293 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 07:13:10.80 ID:AwNpS0GO.net
>>290
カンパ「2010年から2way fit売ってんねんけどな…」

294 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 07:27:45.50 ID:/gVcb5cU.net
>>290
チューブラーだと空気抜けるまで時間がかかる分、走れるだけじゃないの?

295 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 07:39:29.86 ID:uL3EcQ8a.net
>>290
なんかごく最近、ロードレース見出した人みたいだが
8年くらい前にクリンチャーが流行ったりとか、その時期の流行り廃りってあるもんだよ

チューブラーだからチューブレスよりパンク後に走れる距離が変わるわけじゃないし
ロードチューブレスのタイヤはビードがリムに嵌ってるから、リムから外れる程度は
チューブラーがリムから外れる程度と変わらない

296 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 07:57:01.82 ID:RRx7uu8l.net
>>291-295までIDコロコロ必死な自演w

297 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 08:16:07.21 ID:uL3EcQ8a.net
>>296
ニワカ丸出しな書き込みがフルボッコされただけかと

298 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 08:19:28.06 ID:sEyOFPEL.net
>>296
コロコロは自分だろw

299 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 08:24:31.03 ID:uL3EcQ8a.net
自分もツッコんだ側で何だが、「プロが使った、プロが使ってない」って騒ぐ人ほど
実際のレース見て無くて、ネットの個人ブログの情報だけで判断してるよな

そういう人は何年かレース中継ジックリ見ながら、どのチームがどんな機材つかってるか
チェックしてみたほうが良いと思うよ

300 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 08:27:44.79 ID:ySIicrDA.net
誰もオマエにレス返してないのに必死すぎだろ老害w

301 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 08:45:21.54 ID:1Bb8qhjX.net
チューブラーは接着剥がれなきゃタイヤ外れないけど、チューブレスはパンクしたまま走ったらタイヤ外れるだろ。

302 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 08:55:57.45 ID:BoWSD1Fx.net
ニワカがフルボッコでワロタw

303 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 09:03:30.68 ID:m3HLQLy0.net
>>302
他人のフリしても同じワード使ったらバレますよ

304 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 10:59:50.36 ID:VyQuVHJn.net
>>299
レース中継見て機材判断は、ある程度知ってないと難しいですやん
タイヤなんてことさら難しいし
まぁ情報サイトに各チームの使用機材はあがるから、それプラス中継で「これなんだ?」ってのは、それなりのスレとかで得られるかもしれないけど

305 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 11:40:20.50 ID:FPZs9yWu.net
詳しくなってこんなとこでうんちく垂れるより、
自分の好きな機材を買って好きに乗ってる方が楽しいわ

自転車板ってこのスレみたいな奴らが多いね
初心者・一見さんお断りなショップには文句垂れるしさ
お前ら以上に知識があってそれで生活してる相手には何も言えずスレで文句
お前らより知識ないニワカが相手でもスレで文句

自転車乗りってどうしてこうなんだろうね(笑)

306 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 12:28:16.86 ID:M94SdzCh.net
基本的にまだまだマイナーな狭い世界だしね
蠱毒じゃないけど、どうしても煮詰まって
良い意味でも悪い意味でも濃い人が多くなる
まぁ徐々にではあるが日本でも着実に普及してるから
そのうち閉鎖的な雰囲気を持つ人やショップは淘汰されて行くでしょう

307 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 12:30:08.79 ID:yjYVK0mJ.net
>>301
外れないけど

308 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 12:36:48.78 ID:xKLMv5O9.net
本当にチューブレスがいいならなんでコメットとイオはチューブラーしか無いの?

309 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 12:40:50.02 ID:uL3EcQ8a.net
>>304
中継そのまま数シーズン見てれば自然と分かるよ
で、機材とか流行り廃りがあるから、プロが使っているからとか変に拘らなくても良いのも理解できる

ダイジェストはアクシデントや勝負所だけ流すんで、やたら落車やパンクするイメージや
ゴール前の効率度外視に踏んでる姿や勝負所でバイクを振り過ぎる姿だけが記憶に残るので今一

310 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 12:41:32.41 ID:3hiDlfxf.net
>>308
コメットはロード用ならチューブレスありますよ。

トラックはチューブラー以外は路面傷つけるので許可されていない

311 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 12:42:28.78 ID:uL3EcQ8a.net
>>308
コメットUSTあるよ

312 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 13:04:21.32 ID:sZGHbQ30.net
時速40キロで走ってる集団内でパンクした時にタイヤが外れたら怖いなんて、レース出たこと無いとわからんかな?

チューブラーで走った経験がなければチューブレスがいいって言っちゃう子が多いのはわかる。チューブラーのコーナリングの一体感を知らないんだから仕方ない。

一度コケたらシーズン棒に振る可能性があるわけで、走ってて気楽なのは安全につながる。個人的にはTTはチューブレス、クリテリウムはチューブラーかな

313 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 13:09:21.88 ID:xKLMv5O9.net
>>310
練輪はクリンチャー普通に使うし、HEDもクリンチャー出してて海外レースで使われてる

314 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 14:08:15.95 ID:sEyOFPEL.net
チューブラーだって接着面が剥離したらズンドコベロンチョじゃないの?

315 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 14:10:39.27 ID:Y/EQQcIP.net
自転車板はマウント合戦多いよな

316 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 14:13:50.97 ID:VyQuVHJn.net
不毛な例え話の揚げ足取りスレはここだなー(確信

317 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 17:11:48.10 ID:So96TNcK.net
乗り心地とか全然気にしないし、空気も目一杯入れた方が走りやすいんだけど、USTにするメリットって何かある?

総レス数 1002
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200