2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 140

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 19:59:53.88 ID:OQv1q7yJ.net
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 137
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1531312035/
折り畳み&小径車総合スレ 138
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1534755378/
折り畳み&小径車総合スレ 139
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1537732686/

※3万以下の車種はこちらへ
【3万円以下】激安折り畳み&小径車33台目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1522629301/

特定車種の話題は各専用スレへ
自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう

2 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 20:00:43.79 ID:OQv1q7yJ.net
テンプレ特になしか

3 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 20:01:14.97 ID:G96sh/Ek.net
簡単な身体能力チェック

1、30cmの段差越えがスムーズに出来るかどうか。
2、両手放し運転が出来るかどうか。
3、片手放しで立ち漕ぎが出来るかどうか。
4、スタンディングが出来るかどうか。
5、ウイリーが(最低でも10m程度)出来るかどうか。

小径車で、とは限らずどんな自転車でもいいです。
全部ダメな人はギブアップした方がいいです。
はっきり言って自転車に乗るのが下手です。ヨロヨロ漂ってる爺さん婆さんと変わりありません。
小径車は無理です。他の初心者向けの自転車にしましょう。
間違いなく怪我します。

全て基本的な能力のチェックで、「全部出来て当然」です。

1〜2種目しか出来ない人は要注意です。(かなり身体能力が低いです)
ただし、訓練次第で改善できる可能性があります。

バランスを取って乗るという自転車の特性上、
一つも出来ない、あるいは一つしか出来ないというのは致命的な身体能力障害です。
危険ですし迷惑なので公道に出ないで下さい。(ママチャリ推奨)

4 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 20:02:56.22 ID:G96sh/Ek.net
なんかみんな、輪行についてもの凄い勘違いをしてるみたいだから教えておくな。
駅の構内で押して歩くのにコロコロが便利。みたいな流れだけど

畳んで袋に入れなければならないのは電車の車両に入れる時「だけ」だからな
駅の改札通過、階段、構内では袋に入れる必要も無ければ畳んで移動する必要も無い。
JRや私鉄等の鉄道会社の規則でそういうふうに決められている。

駅の構内では展開した状態で押して移動してもOKだから、コロコロ不要なw
これ豆な

鉄道会社の旅客営業規則によると

列車の状況により、運輸上支障を生ずるおそれがないと認められるときに限り
自転車にあつては、解体して専用の袋に収納したもの
又は折りたたみ式自転車であつて、折りたたんで専用の袋に収納したものは
無料で車両に持ち込むことが出来る。とされている

まあ、これはJR東日本の旅客営業規則だが、
各私鉄も同じだと考えていい。

つまり、袋に入なれければならないのは「電車に載せるとき」であって、
改札の通過時やホームや階段等、駅構内の移動時に折り畳んで袋に入れておく必要は全く無いのが現実である。

誰かが親切で袋に入れていないのを指摘してくれているのなら
「輪行袋を持参しているので大丈夫ですよ」と、ニコヤカに返事をすれば穏便に済みます

それでも制止されるなら「旅客営業規則読んどけ( ゚Д゚)ゴルァ」でいいと思います。
http://youtu.be/WsuevXeut70?t=1m11s

5 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 20:04:02.44 ID:G96sh/Ek.net
まず、自転車というのは
電車で気軽に輪行できません。
折り畳み自転車あってもです。

理由は袋です。
輪行袋と呼ばれていますが、自転車を折り畳んで、
この袋に入れなければ電車に乗れません。
これが非常に面倒なのです。
当然、乗るときも袋から出さなけれならない訳です。

自転車に乗っているときも、この大きな袋を携行しなければなりません。
もちろん袋を畳んで小さくはしますが、小さく畳むにも手間はかかるわけで

 「要するに非常に面倒」なのです。

自転車の折り畳みが30秒だとしても5分だとしても、
そんなことは問題にならないぐらい、「輪行袋」というものが煩わしいのです。
この袋を前にしたら、自転車が折り畳み式かどうかなんて無関係です。
多くの折り畳み式「でない」スポーツ自転車も、5分もあれば前後タイヤを取り外しできるわけで
分解すれば、折り畳み自転車同様(袋に入れて)輪行が可能です

あなたが買うべき自転車は本当に折り畳み自転車ですか?
もう一度冷静になって考えましょう。

6 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 20:04:44.07 ID:G96sh/Ek.net
小径車ってさ、ホイールが小さいから漕ぎ出しが軽い。とか言うじゃない。
大きいホイールと比べて慣性が小さいわけだし。

あれ、嘘なんだって。

どういうことかっていうと、
径が小さい分、タイヤ周長も短いわけで、
大きいタイヤと比較して、同じ速度まで加速する場合でも、
より高回転にならないと同じ速度までいかないわけ。

18インチのタイヤだと、700Cの1.6倍ぐらいは回さないと同じ速度にはならない。
大きいホイールを1回転させるのと
小さいホイールを1.6回転させるのは
必要なエネルギーは結局同じ。
(もちろん、どちらも1回転ということなら小さいホイールの方が必要なエネルギーは少ない)

ホイールが小さいから慣性も少ないってところまでは本当なんだけど
結局、より高回転まで回すわけで、軽くはならない。

小径車のメリットの一つとして、漕ぎ出しが軽いっていうのが定説になってるけど、完全に嘘。
信号の多い都心部なら小径の方が速いとか、楽とかいうのも嘘。
この業界ってそういうのが多いんだよね。
折り畳み小径車のメリットは、折り畳めて小さい「だけ」ということを理解してください。
他の性能は全て劣ります。しかも走行性能は顕著に劣ります。

7 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 20:49:12.15 ID:2VP9Em4E.net
どんな人生にも娯楽は必要だ。
年収1000万円なら、それなりの遊びを見つけるし、
年収200万円以下なら、やはりそれなりの趣味を持つ。
生活保護受給者にも享楽はある。

人はよく自分の趣味、嗜好を、自分の本質の中から出てきたものだと錯覚する。
しかし結局は、自分の収入や経済力に見合った趣味を、
その限られた選択肢の中から「チョイス」しているに過ぎない。
低収入層が海外旅行やビンテージカーを趣味に持たないのは単純にそのためであり、
生まれ持った気質や性格などは実はあまり関係がないのだ。

趣味、嗜好は、今までの人生と、現在の人生の反映である。

埼玉県久喜市に住む田中孝蔵(43)さんの趣味は小径自転車だ。

お世辞にも洒脱、清潔とは言えない服を着、靴を履き、田中さんは今日も小径自転車に乗る。
「身なりには金をかけない主義なんです」
と笑う田中さん。彼はそれを自らの主義主張だと信じる。

昼飯の牛丼にも小さなこだわりがある。
「つゆだくが好きなんです。紅生姜は山盛りが自分流」。
小径自転車に乗るのは意外にスタミナが要るのだと言う。
田中さんはこういったこだわりを多く持つ

8 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 20:49:36.71 ID:2VP9Em4E.net
しかし、それらすべては、生まれた境遇や人生全体から決定付けられた
「限定的な選択肢」の中から「チョイス」した行為に過ぎないことを彼は知らない。
彼にはもともと高級ブランド服を買う選択肢も、
昼飯にフランス料理のフルコースを食べる選択肢も与えられてはいない。

人は自ら自由に選んだ道だと信じ、細く狭い道を歩く。

夕刻、田中さんは小径自転車で国道を走っていた。
額からは汗が流れているが、表情はとても満足そうだ。

9 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 22:32:50.08 ID:30g0aq+c.net
前スレの最後のほうでアルミはスチールより強いとか書いてるキチガイがいるなwwwwwwww

10 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 22:37:26.07 ID:M/nKzc7I.net
>>1

11 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 22:37:50.14 ID:M/nKzc7I.net
ここって保守しなくても良いんだっけ
よくわからん

12 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 11:16:34.05 ID:rMaiw0mS.net
小径車用の軽量フロントサスをカラクルコージーに付ければ段差が気にならなくなる気がしてるんだがどうじゃろ

13 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 11:18:57.45 ID:W9jBYGvd.net
それ以前にカラクルは、すぐガタが来るんじゃないの?

14 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 11:45:52.91 ID:rMaiw0mS.net
>>13
どこら辺の?

15 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 11:49:11.46 ID:JpNVaNH+.net
小径のサスってフレーム守るための物でMTBみたいな乗り心地期待するものじゃないんでは

16 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 12:52:12.89 ID:xsdZPP52.net
折り畳みの都合上、サスになっちゃいましたって感じだよね

17 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 13:24:17.04 ID:6h/ITHZl.net
馬鹿高かったが前スレで出てたサスペンション内蔵ホイールはどうなん?

18 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 13:47:34.19 ID:rMaiw0mS.net
バーディみたいなクソ重いフロントサスではなく、軽量なフロントサスが欲しいんや
軽量、ストローク少なめ、硬めっていうフロントサスなら普段使い最強の小径車になるんや
多分

19 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 15:09:25.15 ID:6h/ITHZl.net
軽量少ストロークサスの開発を望むくらいなら、12x4.8インチくらいの小径ファットバイクの方が成り立ちそうな

20 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 15:15:10.60 ID:souBH9H1.net
簡単構造、軽量のサスならエアロスイングの構造を小径車用にアレンジすれば最高だな
機構上ノーメンテとは行かないから補修パーツは必須
まあブレーキゴムを替える感覚でいいかと
エアロスイング知らん新参は自分でググッとけ

21 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 17:20:41.48 ID:M/rDNsFP.net
リアにカーボンとエラストマー樹脂の組み合わせでサスを成立させたのが
KHSのRAC

22 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 17:24:55.66 ID:y2TpG2Rv.net
カーボンバックのフレームって消えたな

23 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 17:36:00.15 ID:rMaiw0mS.net
リアはいくらでもあるが問題はフロントサス

24 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 17:37:43.48 ID:v/lxAKPM.net
>>22
フルカーボンモノコックでも製造コストが変わらなくなった

25 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 17:40:28.95 ID:v/lxAKPM.net
>>20
パシフィックのReach R20のサスペンションがほぼそれ

26 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 19:17:13.74 ID:La36rFlL.net
>>25
全然違う
エアロスイングはゴムのトーションバースプリング
リーチは単にエラストマー塊を挟んでるだけ

27 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 20:09:05.43 ID:61/Z68SG.net
買い物帰りに荷物持ったままエレベータに乗せるとき
片手で簡易的に折りたためるのって
pecoとブロンプトンくらいしかない?

28 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 20:43:14.25 ID:JfqMgBDJ.net
PECOは最初の一押しが重いし、最後の一押しも少し力がいるので片手は無理じゃないかな

29 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 20:51:22.45 ID:i4HjQcun.net
>>27
ブロンプトン 片手で折りたたむどうが見せてよ
俺は無理

30 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 21:07:22.79 ID:0cJhSBAH.net
>>20
しらんかったのでググったらシマノのリールが出てきたぞ
FサスならグレイシアSWってダメだったのかな
モデルチェンジでサス無しになったけど

31 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 21:49:45.91 ID:67ctnhGf.net
ブロンプトンならフロントのラゲッジシステムに荷物をまとめれば
片手で折りたたむ必要が無い上に転がせるんじゃないの

32 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 22:10:19.16 ID:nIrQn/WN.net
サンツアーの20インチサス(トラベル60mmだったか?)を使ってるけど、実感は段差の突き上げが和らぐのとジャリ道の細かい振動が減るくらい
普段はかなり硬くて沈みがほとんど無く、突き上げくらいでしか反応しない、追従性はほとんどない
階段をガンガンガンと下りてもせいぜい3cm程度動くだけ、50cmくらいの段差を飛び降りても5cmいかない
MTBサスのような感覚はほぼ皆無なので期待しないように
これに太いタイヤを履いたら乗り味は良くなったが、増々重い…
里道も走るようならサスはおすすめできる

33 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 10:10:59.72 ID:BeJCiBD7.net
>>32
正確な型番よろ

34 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 10:11:55.12 ID:EnBoICwy.net
>>27
ミヤタのアレ

35 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 11:15:42.10 ID:jwnHaf9w.net
Tyrell格好良いなって値段見てみたらものすごく高額で…
10万円台でも高いと感じてるのに100万超えのものも成約済みとか…結構金持ちの趣味なんだろうな

36 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 12:25:02.11 ID:bdSlDeO5.net
タイレルに100万円ww

37 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 12:31:42.19 ID:tlltgGrI.net
いはらです。
いちおう折畳みという自転車の分類に入る自転車に乗っています。
スピードは印旛沼脇で時速60kmぐらいまで出てますので、
市販の折畳み自転車でも機種によっては、
ギヤを替えればかなりスピードが出るようになりますよ。
(タイヤのチョイスも大事かも。)
私の乗り方は、電車で移動する輪行がメインなので車に載せる事は無いのですが、
同じ自転車の集まりに持ってくる方達は、
セダンの後ろのトランクに自転車を畳んでもってきていますし、
ミニクーパのトランクに入れて持ってきている方もいますね。

38 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 13:11:11.02 ID:K169owDB.net
>>36
でも話を聞いて乗ってみると納得したりするんだよなー

39 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 14:20:00.91 ID:ZLQTyv1q.net
pecoって100kmでも走れるみたいなブログあったけど、実際そんな長距離走れるの?

40 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 14:22:47.28 ID:21UEHuqU.net
ガッツさえあれば

41 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 14:44:57.80 ID:Dt7aMpFC.net
頑健な肉体の持ち主と不屈の闘志を秘めた人向け

42 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 14:48:25.90 ID:J+IQDNRP.net
ガッツがあって常識にとらわれなければキャリーミーでキャノンボールも出来る

43 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 15:06:17.25 ID:9Bm3cfnb.net
月にだって行けるさ

44 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 15:24:03.41 ID:CIUp02/m.net
>>43
月は無理じゃない?
人力で第二宇宙速度に乗せる手段は今のところないよね

45 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 15:25:25.68 ID:J+IQDNRP.net
情緒のない奴だのう(。-∀-)

46 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 18:43:01.93 ID:HS30Yc8Q.net
>>42
24時間以内は無理だろ

47 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 19:42:18.66 ID:qSpAgLpu.net
小径車は体力のない老人が半径5kmくらいを散歩する用途に向いている。
歩きで5kmはしんどいが自転車なら楽勝だ。それがママチャリになると大きすぎて邪魔になる。
そこで取り回しの楽な小径車の出番になる。輪行も大して大がかりなことにならない。
とくに荷台に小さいコロが付いていれば転がせるので苦にならない。
小径車にはブロンプトンのように荷台にコロを付けたらもっと普及するだろうと思う。

48 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 19:45:52.08 ID:we3eTbgC.net
>>47
輪行ではそのコロ使えないから日本ではそんなに普及しなさそうな気がするが

49 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 19:49:44.26 ID:q+tayxaK.net
100kmっていってもサイクリングロードと田舎道じゃ全然違うよね。

50 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 20:03:44.76 ID:3Kb/ks9k.net
小径車は安定性に欠けるので老人には向かない

51 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 20:05:43.73 ID:ClzRAbt3.net
そこで三輪折りたたみのcarryallだろ

52 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 20:06:12.64 ID:21UEHuqU.net
老人なら3輪にしとき

53 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 20:27:12.80 ID:6eB/3YYw.net
>>50
同感
小径車って本来は足付きの都合で安全性を妥協して選ぶもの
老人となると3輪になるね

54 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 20:37:38.57 ID:dylMtZ1r.net
最近自分の書き込みにレス返すバカ腹話術師が多いなwww

55 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 20:47:28.04 ID:J+IQDNRP.net
>>51
荷物を運ぶカートとしても使えるよ!って奴なw

56 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 20:51:45.74 ID:hrJsMQQl.net
折りたたみ自転車の魅力に惹かれてたけど実際自分の性格からしておそらく折り畳まないなと気づき…
ミニベロ事態に魅力を感じてたことにも気づいた
滅茶苦茶オススメされて乗せられた感じもあったけど、乗り心地もフィットして良かったのでラレーのRSCという車種を購入しました
高い買い物でしたがある意味一期一会で、これを気に楽しもうと思います

57 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 21:09:09.96 ID:6X+qai+I.net
>>39
PECOで一日最高70km位走った事が有ります。
普段は1日30km前後です。
大体40km位から、遅くて思った時間に目標の地点に辿り着かなくて、いらついてきます。
1回の走行が20km位までは全く問題無いです。

58 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 21:24:10.36 ID:Vc2Jzd4p.net
CARRY MEとかになると、長距離の場合途中はさっさと電車なりバスなり車なりに
乗って到着地点を拠点に半径5q位で使うってパターンだな。

59 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 21:26:21.29 ID:HzzgUc1I.net
PECOは12と14でも全然違うよねぇ

60 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 21:35:17.70 ID:GPMtojzH.net
>>40-45
シングルのStrida LTで長距離走る人もいるし結局本人のやる気次第だよね

ビワイチ(ブログの人と動画の人は別人)
http://petitbrevet.hatenablog.com/entry/2016/03/18/112232
https://youtu.be/fvIj9nJNVqs

淡路島約半週
https://www.movebicycles.net/2015/02/25/strida-lt-%E3%81%94%E7%B4%8D%E8%BB%8A/

61 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 21:38:46.45 ID:m8Gfb0C9.net
PECOは普段影がうすいなー
サイクルモードは今年も出るのかな?

62 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 22:44:39.82 ID:e36ZV+FX.net
carrymeで100km走った事あるがロードで200km走るより疲れる
来週東京都心を40km走るイベントに訳あってcarrymeで出るけど、40kmでも気合い入れてかかるわ

63 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 00:18:59.04 ID:Z0G3DOHK.net
>>62
何そのイベント気になる

64 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 00:26:14.10 ID:sYbUiiFD.net
キャリーミーティング?

65 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 01:02:22.33 ID:HnRkCwiR.net
>>63
BIKETOKYO
前もcarrymeで参加したよ

66 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 05:59:59.71 ID:i2nYuO9x.net
あと小径車の利点は足の短い人間でも足つきがいいので比較的安全であるということだ。
もし転んでもママチャリより数十cm低いのでケガも軽い。超セーフ型自転車といえる。
ギアがすかすかに軽い小径車は坂にも強く歩行補助車として最適なのである。
しかも足で蹴ってすすむスケーターよりは楽で歩くよりは最低2倍のスピードが出る。
通勤通学で駅まで行くならママチャリより小径車にしたほうがいいだろう。

67 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 06:13:23.21 ID:i2nYuO9x.net
>>48 ブロンプトンやトランジットコンパクトのように袋をかぶせて転がすだけのものでも輪行はできてわしはやっている。
袋に入れて自転車を担ぐなどというばかばかしい苦行はもう懲りた。

68 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 06:17:12.82 ID:6vMlYb4a.net
乗り心地が悪い、ガタガタして疲れる
段差に弱い、危険
ハンドルがフラつく
挙動が不安定でスピードを出すと危ない

69 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 06:42:08.87 ID:oenADBbM.net
>>66
スピード出せば高さは関係ない。ヘルメットの方が大事。

70 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 06:42:50.42 ID:oenADBbM.net
>>68
ヘルメットが大事。

71 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 07:17:21.64 ID:GdxLALKk.net
小径車に似合うあまりいかつくないヘルメットが欲しいな
いいのがあったら教えてほしい

72 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 07:27:07.65 ID:ddtR65UV.net
>>66
クランクの長さがほぼ同じならBBの高さもほぼ同じ
小径車だからといって劇的に低いという事はない
少なくとも大径車と同等のポジションをセッティングするならね

73 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 07:31:00.53 ID:oenADBbM.net
>>72
結局、ヘルメットが大事。

74 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 08:38:58.91 ID:YOBzSc/s.net
>>71
これの男性版みたいな特集が見たいな
https://minilove.jp/news/products/1110/

75 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 08:52:31.32 ID:U4FmP9V7.net
小径車×スポーツ用ヘルメット×カジュアルな服装のマッチングは違和感が半端ないな

76 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 09:10:53.64 ID:mjmT4g3A.net
>>71
カレラのフォルダブル
他はジロやブルックス、日本に入ってこなくなったけどヤッカイとか

77 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 15:52:18.19 ID:q3g6zHHn.net
reach r20のフォークの詳細どっかにないかね

78 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 19:07:54.82 ID:NIY2WEXq.net
今になって以前のヘルメット記事RTする辺り、MINI LOVEのここ見てるだろw

79 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 20:47:59.42 ID:RpKGGjj+.net
miniloveって何者なの?
非営利団体なの?それとも何処かのメーカーが運営している?

80 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 21:14:15.78 ID:4KyRgEtc.net
>>76
ヤッカイはブランドが直接通販をやり出したって聞いて気がするけど、日本の代理店が頑張った方が売れる気がするのに残念

81 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 22:31:49.44 ID:2kW3cOCk.net
>>79
メディアじゃないの

82 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 00:21:40.25 ID:lhHv+gUy.net
メディア?出版社とか?

83 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 00:25:24.33 ID:qgYoQ65P.net
ミニベロ教の団体

84 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 01:48:14.10 ID:6g1RPVvn.net
>>71
ヘルメットではないけどリンプロのカスクとかの類似品になるんじゃないか?
俺はabonet+jari被ってるけど
ttp://www.jari.or.jp/tabid/299/Default.aspx

85 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 06:52:15.37 ID:S7YNl7q/.net
帽子みたいなカスクがミニベロにあってる印象

86 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 07:26:25.89 ID:yQhLPxUA.net
つば付き化繊のキャップかぶるのもいい
アウトドア用品とかでも使えるのがある

87 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 07:27:05.36 ID:yQhLPxUA.net
書き忘れヘルメットインナーとしてのキャップね

88 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 07:42:39.42 ID:XQY1wSG8.net
安い折畳ヘルメットあまりお勧めしない
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GDGCXY6/
インナーパッドの幅が下のマジックテープと同じ程度しかないからパッド部の
スポンジが痩せる分露出しやすかったりマジックテープを本体に接着している
両面テープが弱く浮き気味だったりで各接着部が少々露出している

その為髪が両面テープにくっついちゃったりと装着時や着脱時に不快なことが
髪の毛が無い人なら不快じゃないかもしれんインナーパッドのスポンジ地は
5mm程度とフカフカしてるんで髪のクッション要らんかもしれんし

89 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 07:46:04.27 ID:vP7hdsNv.net
>>88
薄手のインナーを被れば解決するんじゃね?

90 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 08:18:08.63 ID:OHlbCGFV.net
薄毛なら無問題

91 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 09:04:13.45 ID:J3BC5Tm4.net
リンプロの商品は実際に手に取ってみると価格が高過ぎる感は否めない

92 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 09:38:34.20 ID:S08oCHek.net
お前らの脚力なら、自転車用ヘルメットで言いだろう
おれは、オートバイ用のヘルメットかぶってる。速度域が違うから

93 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 09:46:34.82 ID:xiSnrIr7.net
小径に似合うメットというよりも乗る時の自分の服装に合う物を選んだ方が違和感が無いのでは?

94 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 10:24:07.00 ID:JiF9Eh2f.net
自転車乗りはアメフトのヘルメットかぶれ、と力説してたアホがいたな。

95 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 10:40:37.08 ID:qgYoQ65P.net
アカンの?

96 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 10:56:27.13 ID:6ztoat6y.net
>>95

1 自転車ヘルメットはクラッシャブルで1回の大きな衝撃に備えるのが目的、
アメフトヘルメットはクラッシャブルではなく、相対的に小さな衝撃に何百回も耐えるのが目的。
アメフトヘルメットは、交通事故時の衝撃に備えるようにはできていない。

2 アメフトヘルメットは重く、首や肩周りの筋肉を鍛えた者が使う前提。
鍛えていない人が使うと、仮に頭部は守られたとしても、首が耐えられない可能性大。

3 アメフトヘルメットは数秒間のプレイと数十秒のインターバルに最適化されているので、
自転車で使うと通気が足りずに熱がこもり、熱中症のおそれ。

by アメフト経験者

97 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 11:03:37.45 ID:b7MxHOvn.net
登山用は?

98 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 11:42:32.56 ID:9BJLabpN.net
KSAKのヘルメットの内側には自転車・ローラーボード・ローラースケート向けと書いてある
言い換えればローラーボード・ローラースケートのヘルメットなら自転車にもいいのではないか

99 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 12:45:14.76 ID:6gWMixIp.net
>>97
登山用とか乗馬用のヘルメットは用途が近いかもしれないね、役所的には「認証がどうたら」言うだろうけど。

100 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 13:17:45.21 ID:UIjvb+Qu.net
豆腐をどんな頑丈なケースに入れてもぶつければ慣性で壊れるので、ヘルメットも強い衝撃に対しては気休めといえば気休めです。

でもしないよりはしたほうがずっといい。

総レス数 1001
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200