2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ87【シティサイクル】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 06:59:59.11 ID:En/eWJLl.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ86【シティサイクル】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536381561/

96 :人魚姫さくら :2018/10/22(月) 12:34:58.25 ID:jfMtHRzn.net
>>23 >>28-29
サドルやってみました!
ネジ緩めたらサドルがガクッて傾いてびっくり!
こんなふうになってるんだって、ひとつお利口に♪
サドル、動かなくなるまで前にし傾きは適当に下に下げました。
捕まりながらまたがってみて、こんな感じかなぁっと。
走ってみないとはっきりしないので、工具持参で出掛けます。

97 :人魚姫さくら :2018/10/22(月) 12:36:57.25 ID:jfMtHRzn.net
>>80
ありがとうございます。
つまりスーパー店頭に山積み特価の食品と似たようなわけね。
ホムセン山積み556、安いけどそれなりに。

98 :人魚姫さくら :2018/10/22(月) 12:38:06.41 ID:jfMtHRzn.net
>>82
他のこともよろしくお願いします。
自転車のこと、まったくわからないので。

99 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 13:19:54.58 ID:kfejjMXp.net
>>94
取り合えずサドルは一番前に出してる
シートポストを前後逆にするのは変な負荷かかりそうだなと
思ってためらってたけどやってみる

>>95
ごめ どっちかというとフラットが好きなんだ
それかドロップハンドル?みたいなのにしてみようかな

100 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 14:17:03.62 ID:kH7Ym9Sq.net
>>95
先日、NITTO B302AAに換えたばかり。
幅490mmとコンパクトなので取り回しが楽。
https://i.imgur.com/Vf7LRLH.jpg

>>99
B302AAをひっくり返してステムlに取り付けることができる。
昔で言うセミドロップハンドルのできあがり。

101 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 14:24:05.76 ID:kH7Ym9Sq.net
>>99
B302AAを逆付けしてセミドロップにした写真があった。
http://mzg.oops.jp/blogimg/781.jpg
かなりレーシーな雰囲気になるね。

102 :人魚姫さくら :2018/10/22(月) 14:40:22.65 ID:jfMtHRzn.net
サドル調整したら、とてもいい!
書籍【自転車の教科書】に書いてあった『自転車は漕がない』と『慣性の法則で永久機関』を実感。
ほんと無理に漕がなくてもペダルが勝手に回るみたい。

103 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 17:17:58.93 ID:A1A4znLC.net
5-56は錆落とし目的の薬剤と考える
錆落としとして5-56を使った後は一旦拭き取り、
防錆用に「エーゼットの長期防錆オイル」を塗る

104 :人魚姫さくら :2018/10/22(月) 19:03:29.18 ID:jfMtHRzn.net
>>103
> 防錆用に「エーゼットの長期防錆オイル」を塗る


それって潤滑とは違うの?
あとエーゼットってスプレータイプありますか?

105 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 19:06:54.97 ID:R8QTBmKc.net
ヨーロッパの自転車通勤の必需品「パニエ」ってなんだ? | FRAME : フレイム
https://jitensha-hoken.jp/blog/2018/01/pannier/

106 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 19:18:40.92 ID:v9uCw9Ki.net
>>105
カゴと違って中が見えないから複数店舗の買い物でも
荷物入れっぱなしで店回れるし、ほんと便利
ワンタッチで付け外しできるものなら屋外駐輪場でも大丈夫

107 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 19:27:33.65 ID:B0/Ja/pY.net
>>99
ハンドルポジションチェンジャーを逆向きに付けてみるとか?

108 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 20:11:19.44 ID:Kou1dDIt.net
某ブログの人が持ち上げてたシナモンってそんなにいいの?
似たような価格帯の自転車と比べてもカートリッジBBが使われてる記載がない(実際は使われてる?)だけで
違いがあるように見えないんで、HPのカタログだけじゃわからない部分がすごいんでしょうか?

109 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 20:58:51.01 ID:PVVfXmg0.net
>>104
錆びやすいチェーンやスプロケットの防錆処理だろうが
チェーンのローラー部にオイルを滴下すれば普通に
防錆効果があるから通常はあえて行わない。

それ以外の部分は、雨天走行等で濡れたら「必ず」雑巾や
ウェスで拭き取るだけでほぼ錆びないよ。
当然だが「屋外で雨ざらし」なら錆びるのは当たり前だよ。

110 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 23:01:18.93 ID:Pbq4yl1R.net
>>108
某ブログってどこのことよ?
適当に製品ページ流した感じだと
数少ない国内製造で8、9割ステンレスパーツ採用、
まっさきにコストカットされがちなタイヤがパナ製

長く乗りたい人には良いんじゃない

111 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 23:42:07.37 ID:KzJGgjXb.net
ステンレスキングという自転車があるがフレームが鉄
ステンレスパーツの多さは生産終了のキャスロングと変わらん

112 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 01:20:28.11 ID:nWq+oe5N.net
なんかいっぱいあるけど、呉とAZのオイルって、どれ?
Amazonのリンク貼ってくれ

113 :人魚姫さくら :2018/10/23(火) 01:38:29.22 ID:Nq/+sTcP.net
おはようございます♪
(*´∇`)ノ

114 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 01:44:32.61 ID:/y3o8lra.net
>>108
カートリッジ式のBBなら、「サカモトテクノ」の自転車なら確実に採用されている
サカモトテクノは、それをセールスポイントにしているからね
まあ、道具とかがあるのなら、BBを取り寄せして自分のママチャリに使えば良いんだけどね

115 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 02:34:31.87 ID:aWySOAam.net
カートリッジ式のBBって別にいいものでもないけどね
基本分解できないからグリスを足すことも出来ないし
自分で頻繁にBB交換できる人には便利だけどさ

116 :人魚姫さくら :2018/10/23(火) 02:43:52.84 ID:Nq/+sTcP.net
>>105
> ヨーロッパの自転車通勤の必需品「パニエ」ってなんだ?


これ書いた人、知ってるよw
つい最近、別なとこでお話しました、ネットでだけど。
自転車に超詳しい人だったのね、いろいろ教えてもらおう。

117 :人魚姫さくら :2018/10/23(火) 02:48:14.06 ID:Nq/+sTcP.net
>>109
レスありがとう、やはり雨さらしとそうでないかは、かなり違うよね。
前に乗ってた自転車15年経つのに、まだ買って2、3年ぐらいにしか見えない。
だから乗らなくても処分惜しくてまだ置いてある。

118 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 06:40:18.50 ID:QxG8TGYE.net
>>107
LIGHT10はハンドルポストがD字型になってて逆向きには出来ないんだ
色々と調べてると SATORI ABERHALLO ハンドルポジションチェンジャー
とかいうの見つけたよ もっとも使ってる人はみんなハンドルを遠くにするために
使ってるみたいで近くにするために取り付けられるか分からないけど

119 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 08:23:47.74 ID:1FF2YooK.net
>>112
上二つがいいけど、下二つもよく使われてる
https://www.amazon.co.jp/dp/B079TK9W1R
https://www.amazon.co.jp/dp/B00EOQLE6K
https://www.amazon.co.jp/dp/B001D2BI4G
https://www.amazon.co.jp/dp/B001CLUDJE

120 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 15:31:06.03 ID:XY3jlqlj.net
前スレ746です。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536381561/746
皆さま、たくさんのレスありがとうございました。
放置&またまた登場してすみません。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536381561/747
はい。あさひさんですが、基本的に点検も修理もだいたいその店でやってもらっています。
タイヤが破裂した際など近くの店(購入店)でやってもらったこともありますが。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536381561/752
あさひのPBで27インチ外装6段オートライトだと2万8000くらいで
今乗ってるのを買ったのとだいたい同等なんですけど、
さびにくいとかのうたい文句がついてるやつになると、3万数千円だった気がします。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536381561/753
クロスもいいかなーと思うんですが、選択肢が増えると難しくて。。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536381561/757
ほんとちょっとくらい修理できたらと思うんですが、賃貸暮らしでガレージもなくて。。
言い訳ですねー。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536381561/756
機能はハンドルロックのことです。
無理に乗り続けるなら最低でも前後のタイヤ交換(いずれ穴があくのも避けられないので)
と、それに伴って前のホイールの交換も必要になると思っているのですが、
オートライトなので、これだけでも1万8000円?!くらいかかるということですかね。。

メーカーの3年保証というと、盗難補償でしょうか?丸石サイクルはついてるみたいですね。
BBもカートリッジ式のようだし、丸石のよさそうです。
もうほとんど品切れでネット上で見当たりませんが。

121 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 20:29:08.74 ID:pYkai9m3.net
シングルピボットだった前キャリパーブレーキを、
デュアルピボットに替えて良かったことがわかった

ブレーキの遊びを調整するのに伴い、片効きにならないよう
センター調整も必要になるけど、センター調整がとても簡単なのが嬉しい

122 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 22:28:09.95 ID:KJSJaHs3.net
ママチャリだとテクトロぐらいしかねえな

123 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 00:02:59.50 ID:LsjEW+4+.net
自転車注文したがママチャリ系でもチェーン掃除とかしたほうがいいの?
前は内装3段で何もしてなかったが今回選んだのは外装6段のやつ

124 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 00:20:03.16 ID:eX6TUea1.net
外装6段は乗ってるうちにチェーンが汚れてくるから掃除は必要

125 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 00:23:49.97 ID:OdYWUGgr.net
https://www.mobamemo.com/2018/10/2.html

126 :人魚姫さくら :2018/10/24(水) 03:37:43.35 ID:P3JaCab7.net
おはようございます♪
(*´∇`)ノ

127 :118:2018/10/24(水) 04:15:14.44 ID:Bt72nny6.net
ハンドルポジションチェンジャーを逆にって書いてくれてるのに
勝手にハンドルポストを逆にって読んでた....
夜勤明けで疲れてたのかな レスくれた人ごめん

128 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 05:21:59.82 ID:nasRUDfS.net
>>122
ダイアコンペ DL800フロント用 もあり。
Amazon価格¥ 1,815

テクトロとは段違いに表面の仕上げが良いとのことです。
「ママチャリ互換ブレーキ比較(テクトロ800A、ダイアコンペDL800、プロマックスY810AD)2」
http://st162c.blog.jp/archives/1768639.html

129 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 07:52:05.15 ID:/iWHsU68.net
自分がブレーキ交換に用意した品は
ダイアコンペDL800

テクトロしかない、なんてことはない

130 :人魚姫さくら :2018/10/24(水) 07:56:32.95 ID:P3JaCab7.net
>>123
わたしも、こないだまで内装3段、今は外装6段。
チェーン掃除、1度もしたことないけど、頻繁に556をシュッシュッしてるよ。
掃除しなくても、きれいと思える。

131 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 09:26:53.21 ID:JrtyMQ3D.net
みんなテクトロは安物と思ってるけど、安いのを作ってるのがテクトロしかないから完成車メーカーがコストダウンでテクトロ使ってるだけ
昔はMAVICのコンポ(知らんだろうけどシマノより早く電動作ってた)はテクトロ製だった。

132 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 09:31:13.04 ID:nasRUDfS.net
>>131
ヤマハ、パナソニックの電動アシスト自転車の前ブレーキは、
テクトロのデュアルピボットキャリパーブレーキ。

133 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 09:54:36.50 ID:Jq4P9b7Z.net
ブリ純正のママチャリデュアルピボットだってテクトロのロゴが付いていない
810A(800A)じゃないか
ロードなら即交換レベルだがママチャリなら十分な性能

134 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 10:00:57.58 ID:4pEWXh+n.net
テクトロのキャリパーはドロップのブラケットだと効かないだけで
フラットバーとかの普通に握るタイプなら効きもコントロール性も
全然大丈夫だからな…

135 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 10:07:57.11 ID:YM7eiwWQ.net
BS純正は小さくTKの刻印があるよ

ママチャリ用のデュアルピボットで以前はテクトロが安く買えたけどここ1、2年で上がった
わざわざテクトロ選ぶ理由はないよな・・・
といってもダイアコンペ、プロマックス、アルホンガ、どれも入手しづらい

136 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 10:34:03.84 ID:nvcJXdRy.net
パンク修理面倒なのでもう一台のママチャリに乗り換えた。
サドルが低いからシートポストも交換しようとしたらサイズ合わない。
ロード用の余ってたコルナゴのシートポスト取り付けた。

137 :人魚姫さくら :2018/10/24(水) 11:27:14.91 ID:P3JaCab7.net
>>136
ママチャリ、パンクしたらどうするの?

138 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 12:38:11.12 ID:nvcJXdRy.net
パンクっちゅうかバーストして後輪チューブ交換が必要だったから、とりあえず予備のに。
休日にチューブ買ってきてゆっくり交換します。

139 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 14:44:12.70 ID:fEATtzdY.net
>>133
4,000円で安いディスクブレーキがあるからそっちの方がいいぞ

140 :人魚姫さくら :2018/10/24(水) 15:04:21.02 ID:P3JaCab7.net
>>138
あの、自転車でバーストってどういう状態ですか?
クルマならタイヤが大きく裂けちゃうことでしょ。
自転車のバーストってチューブがパッチで塞げないほど大きく裂けちゃうこと?
また自転車でなぜバーストという状態になるの?

141 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 15:20:04.31 ID:nasRUDfS.net
>>140
チューブがリム(車輪)とタイヤの間に挟まったまま空気を入れてしまうと破裂。
または、空気の入れ過ぎ、リムテ テープのずれ、チューブねじれ等が原因。

142 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 15:26:32.30 ID:38tZ02Q2.net
自分がなったのは街乗りMTBの26HEでだがリムテープが痛んでたかららしかったな
大きな音でタイヤとリムテープに大穴開いてた

143 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 15:28:47.78 ID:THbeV9LA.net
ママチャリで規定の三倍の空気圧入れて爆発音としては共にバーストしたのも良い思い出

144 :人魚姫さくら :2018/10/24(水) 15:33:43.43 ID:P3JaCab7.net
>>141
説明ありがとうございます!
パンク修理を自転車屋さんにお願いしたら『チューブがねじれてました、パンクしたまま乗りませんでしたか?』と言われたことあった。
だからパンクしたら乗っちゃいけないのね。

145 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 16:05:01.75 ID:HfG31ODw.net
急に自転車が必要になったので近くの店を何軒か回ってみたんだけど
イオンバイクで丸石 シェルブール(26インチ、6段変速)というのが
15800円(税別)で売っていましたがこれってどうなんですかね?
ネットでの情報はほとんど無い様なので

146 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 16:09:39.88 ID:+cINscgR.net
>>145
いいと思うよ
欲しけりゃ買い

147 :人魚姫さくら :2018/10/24(水) 17:16:15.86 ID:P3JaCab7.net
あたし個人的にはタイヤ27インチが好き。
できればもっと大きなの。
【自転車の教科書】著者の堂城さんは29インチMTBを言ってるけど、アスファルト走る29インチあるなら次それ欲しいな。
なるべく少ない回転で前に進みたい。

148 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 17:36:40.14 ID:Q470x8nS.net
両方持ってるけど、26インチは男には小さいんだよな

149 :人魚姫さくら :2018/10/24(水) 17:46:26.83 ID:P3JaCab7.net
あたし27インチシティサイクル、2台持ってるの。
昔買った内装3段はハンドル低く小さいのに、今度買った外装6段はハンドル高く大きく重い。
しかもサドル高くしてるから、身体大きく見えるかもと思い恥ずかしい。

まぁそれでも、タイヤ大きいの乗りたい。

150 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 20:03:00.78 ID:/iWHsU68.net
>なるべく少ない回転で前に進みたい

車輪の回転のこと?
もしペダルクランクの回転のことだとしたら、
ホイールサイズよりもギアサイズとギア比が重要になってくる

151 :人魚姫さくら :2018/10/24(水) 20:27:26.03 ID:P3JaCab7.net
>>150
> 車輪の回転のこと?
>

そうです。
ドンキで売ってた28インチ自転車、少ない回転でたくさん進むってアピールされてたので。

ギヤを変えるのは、自転車屋さんで別なことからも言われました。
『ピストバイクって速いんですか?』と尋ねたら、あれはギヤを変えた次第のような返事でした。
ギヤってペダルのとこと後輪中心にある歯車ですよね?
あれって簡単に交換できるのですか?

152 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 21:09:11.95 ID:/iWHsU68.net
簡単の定義がわからんけど、
スキルとこだわりがある自転車乗りなら自分で交換してるよ
フレームそのものに積載機能が備わっているドッペルギャンガー330という車種は
知る人ぞ知る人気だが、「漕いでも進まない」と評判で、
多くのユーザーがチェーンホイールを交換している
ギア交換に興味が出たとしても、
ギア比を上げすぎると上り坂がつらくなるのでほどほどに

153 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 22:46:35.60 ID:yy7bh860.net
外装6速ならフロントはもっとデカくしても良いわな
そもそも街乗りでリア1-2速なんてまず使う機会無いんだし

154 :人魚姫さくら :2018/10/24(水) 22:49:53.54 ID:P3JaCab7.net
>>152
自分で交換!凄いのね。
まぁわたし、まだその前に自分でパンク修理できるようになるのが最初かな。
自転車は今のシティサイクルで三年ぐらいは。
ピストやロード、お洒落だなぁカッコいいなぁとは思いますけど。

とりあえず今の目標は速くなること。
ライバルはロードバイクではありません。
わたしの敵は東京メトロと都営地下鉄。
電車より速く、都内を自由にw

またいろいろ教えてくださいね。
ありがとうございます。

155 :人魚姫さくら :2018/10/24(水) 22:55:49.81 ID:P3JaCab7.net
>>153
東京、文京区の団子坂ってキツいです。
雨の日ポンチョかぶってたら登れなくて、降りて押しましたw
あたしが非力かもしれないけど。
普段はなるべく坂道避けてます。

156 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 00:20:57.99 ID:qlHm01mZ.net
石畳みたいなデコボコ道走るのが気持ちいい

157 :人魚姫さくら :2018/10/25(木) 02:11:31.22 ID:kPj1+439.net
おはようございます♪
(*´∇`)ノ

わたしは秋葉原、人いっぱいの歩くの大変な歩道横目に、自転車で車道すいすいが好き。
あと早朝の銀座、自転車で飛ばすの気持ちいいです。

158 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 03:01:30.47 ID:ocvqltI8.net
>>155
あの辺の坂はママチャリだと男でもキツいから
1-2速使わないってのは坂道だと押して上がった方が早いからだよw
自分は以前中央区〜世田谷区を青山通り経由で通ってたことあるけど宮益坂なんて途中から押して上がってたよん

159 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 08:36:26.43 ID:BiapgLUI.net
片道2〜3km程度の移動用にママチャリの購入を検討しているのだけど
変速ありを購入しといた方が良いのかな?
10年くらいまともに自転車に乗ってないおっさんですけど
バイク置き場の空きが出るまで1〜2ヶ月位か1年以上になるか
実際どの程度の期間使うか分からないので少しでも安いのにしようかと思って

160 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 08:58:19.16 ID:nyJKdlX6.net
>>159
とにかく安くなら検討の余地ねーだろ
さっさと店行って1万ないし2万で買ってくれば済む話
物の価値基準が低い相手に講釈垂れるだけ無駄

161 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 08:59:40.27 ID:HMeIpHK8.net
>>159
俺もおっさんだけど電動アシスト付きだと坂道がものすごく楽で良いよ

162 :人魚姫さくら :2018/10/25(木) 09:48:07.24 ID:kPj1+439.net
>>158
その中でも特に団子坂(千駄木〜白山)がキツいです。
不忍通から登る動坂(駒込病院前)や言問通(東京大学2つのキャンパス間)はそれほどでもないのに。

中央区は平坦路ばかりですよね。
中央区、佃や湊の風景は心和みます。
青山通りはアップダウンありそう。
うちのほうなら王子から池袋までの明治通って感じかな。

163 :人魚姫さくら :2018/10/25(木) 09:55:24.18 ID:kPj1+439.net
>>159
少しでも安いのに←この条件でわたしメルカリで買いました。
メルカリで、検索ワード『自転車本体』、並べ替え『価格の安い順』。
自転車だけで検索すると、自転車用品や部品までたくさんヒットするので、自転車本体で検索です。

自転車以外にもメルカリって使えるサイトと思います。
あまり使うと当然お金減っちゃうけどw

164 :人魚姫さくら :2018/10/25(木) 10:01:40.99 ID:kPj1+439.net
>>161
ヤマハはロードバイクの電動アシスト発売してるのね。
でもスポーツサイクルで電動アシストってどうなんでしょ?

165 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 10:04:05.42 ID:zTiNqu06.net
そのメルカリで買った自転車の調子はいいの?

たまにジモティー見るけど修理代が結構かかりそうだな・・・なんて物でも、
調子いいです、まだまだ乗れますみたいな事書いてあって全然安くなかったりするw

166 :人魚姫さくら :2018/10/25(木) 10:22:30.32 ID:kPj1+439.net
>>165
整備必要なのを購入しました。
購入後は自転車屋さんに整備と防犯登録お願い。
購入代金+整備費の合計で、同程度の中古車より三千円ぐらい安いように思います。

そのまま乗れるのも多数ありましたが、26インチばかり。
わたし欲しい27インチで取りに行ける人の出品がない。
それで要整備車でも買いました。
ただ事前に、出品者には何の整備必要で、自転車屋さんには整備費いくらか尋ね、その合計額でこれなら安いと見積もって購入しました。

気に入る自転車、全国なら出品よく見かけますが、送料が高いです。
ヤマト運輸に問い合わせたら自転車送料、大阪→東京19000円、静岡→東京15000円、神奈川から東京でも1万円超えみたいです。
電車で取りに行くとなると、なかなか近くで希望なくて、多少妥協しました。

167 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 10:53:45.01 ID:zTiNqu06.net
なんか違う気がするw
ネット売買じゃ無理だけど、自転車現物を自転車屋に持ち込んで快適に乗るにはどこを整備したらいいか聞くなら分かるが
普通の一般人に同様の質問したら答えが大きく変わりそう・・・

5年くらい経ってる自転車ならハブとBBの清掃・グリスアップすれば大きく変わる
ただし店で頼むと新車買った方がと思うくらい工賃高いので自分でやらないといけないが

168 :人魚姫さくら :2018/10/25(木) 11:22:57.41 ID:kPj1+439.net
>>167
あなたこそ違います、求めた質問から外れてます。

あなたは自転車について尋ねました。
わたしは、それについて経験談からお話しました。
それに対し、あなたは自転車のバーツについてお返事されてるように感じます。
わたし、自転車パーツに興味ありません。
あくまで自転車、そして自転車を整備することにも興味ありません。
プロの自転車屋さんにお願いすればいいことです。

わたしが求め中古自転車で叶えたのは、潤いある生活です。
そして満足しています。

169 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 11:24:15.89 ID:/aOKA67C.net
ママチャリの後輪タイヤ交換超だるいっすう^^

170 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 11:42:22.97 ID:V32CWY/k.net
オミョイラはどんなママチャリ乗ってんの

171 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 12:06:41.43 ID:zTiNqu06.net
>>168
たしかに違ってたね
でも時間や速度を気にする人が回転系パーツのメンテを気にしないのか
まあ大きなお世話だったね

172 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 12:14:19.92 ID:DFeiA9w1.net
普段使い(買い物などの足)に自転車購入を考えてるんだが、購入後のメンテナンスなどを考えたらスーパーより専門店で買うが吉?

173 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 12:32:00.91 ID:3xJ8FnJN.net
>>172
> 購入後のメンテナンスなどを考えたらスーパーより専門店で買うが吉?
自分で整備できない場合は、専門店で買うが吉。

174 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 13:10:46.27 ID:15w9B68V.net
>>172
だが、専門店だったら何処でも良いと言う訳ではない。
シマノの定価を超える金額で部品を販売している店もあれば
空気入れ、注油、部品交換、分解を伴わない点検、調整は最初の購入オーナー及びその家族であれば廃車までサービスと言う店もある

175 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 13:28:10.50 ID:Gvb+ORw2.net
>>172
購入後のメンテナンスというか初期点検はその店で有料か無料か聞いておくといいかも。
もうちょい判りやすく例を出すと、アサヒとかオリンピックとか個人自転車販売店だと
自転車の説明書に書いてある1週間後3ヵ月後6ヵ月後などの初期点検はお金いらないよー
って言ってくれたりする。カインズとかビバホームとかは1000円とか1500円とる店も
あったりなかったり店舗ごとに対応違う。自転車売場が広いのに専門員1人のホームセンターは特に。

176 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 13:32:03.25 ID:Gvb+ORw2.net
>>170
オルディナS5B
時速55km出る
坂も斜度30%平気

177 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 13:39:31.39 ID:DFeiA9w1.net
>>173>>174>>175
ありがとう、参考にします

178 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 13:56:37.13 ID:V32CWY/k.net
>>176
速すぎだろ

179 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 14:28:42.51 ID:nRrsh9Nj.net
中古の自転車の整備なんてプロが一番嫌がる案件じゃん
思い入れのある自転車やアンティークのレストアで金に糸目をつけないなら別だけど
金出さないなら空気圧とタイヤのチェック、ブレーキとチェーンの動作確認で5000円くらいか
ギアとかハブBBの摩耗も重要だけど、この人には関係ないのかもね

180 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 14:34:02.27 ID:Yci0S2+E.net
タイヤのサイズについては、26と27では大差ない。ほとんど誤差の範囲。ならば汎用性の高い26インチを選ぶが良い。
体格差はタイヤではなくフレームで調整するべし。28インチママチャリなど愚かな行為。
もし、不満があるならママチャリではなくクロスを買うべし、フレーム選び放題。

181 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 14:51:05.41 ID:15w9B68V.net
>>180
同径タイヤでフレームサイズを複数展開しているママチャリなんて普通は無いから

現実的な落とし所は
シートポスト、サドル、ステム、ハンドルで調整やね

182 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 15:31:14.15 ID:Yci0S2+E.net
>>181
そうそう。
それらの調整でも不満があるならスポーツ車系に乗り換えるがよろし。
ママチャリは街乗り用に安価に汎用性高く作ってあるのだから限界がある。
荷物運びの軍馬にサラブレッドみたいな性能を求める愚かさよ。

183 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 15:33:00.28 ID:GtaVfY9T.net
>>179
>中古の自転車の整備なんてプロが一番嫌がる案件じゃん
同意
自分のお店でピカピカの新品で購入してもらって、それが年月を経て
古くなって故障をしてしまったりした自転車なら自転車屋として
やる気も出るだろうけどね

184 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 15:50:12.38 ID:zTiNqu06.net
道具とノウハウがあればおいしい仕事でしょ

185 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 16:09:53.78 ID:sueB2tjX.net
26と27はハッキリとちがうだろ。誤差の範囲なんてレベルじゃない。
乗った感じもペダル漕いだ感じも、見た目も違う。

186 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 16:22:24.91 ID:/wPL8B/X.net
>>180
26と27で大差ないと思う人は、そう言う考え方もあるかもね
でも調整して実際にまたがったり、走行してから決めてもいいと思う

>>185
俺もそう思う

187 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 16:31:46.99 ID:JL7wvpVQ.net
>>185
俺もそう思う

188 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 16:32:13.36 ID:KQx7Mdv/.net
27インチは26と比べて段差を乗り越えた時のショックが和らいたり
出せるスピードが速くなったり誤差の範囲って事は絶対に無いわ
フレームサイズだって違うし重量も違う
もちろん見た目も違う
女性や子ども・老人でなかったら27インチを選ぶべきだと思う

189 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 16:35:28.84 ID:/wPL8B/X.net
>>184
中古自転車の整備に新車を買うのと同じくらいのお金を払ってくれる客がいれば
おいしい仕事だろうが、客がその自転車によほど思い入れがなければ無理だ

190 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 16:37:12.01 ID:KQx7Mdv/.net
ただし注意しないといけないのは26と27のフレームが共用の
激安ママチャリは同じかもしれない

191 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 17:30:48.01 ID:Ewo1RlWW.net
ド素人なのでメンテはできない、ということでしっかり面倒みてくれるところが良いんだが
何かあった時に持ち込むことを考えたら少し遠くの量販店よりすぐ近所の個人店なのかなぁ

192 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 17:31:00.89 ID:Yci0S2+E.net
26と27インチの違いは1インチ。
数パーセントだから誤差レベル。
タイヤの違いはね。
フレームが違うことの影響はまた別のこと。
28インチママチャリ買うくらいなら、クロスを買ったほうがいいという反論が発端なので。

193 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 17:46:36.16 ID:zTiNqu06.net
BSのカジュナは乗った事ないが、26と27インチで全然雰囲気が違う自転車になるね


>>189
古いママチャリをフルレストアするような人はごく稀だけど、部分的に修理したいという人は沢山いるでしょ
自分で出来る所はやって無理な部分は自転車にとか
BB右ワンやステム、シートポストの固着なんかは自転車屋でも苦労するが、中には楽に外す人いるからね

194 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 17:56:04.69 ID:WQrq/vvf.net
>>192
人間、素人でも5%違えば体感できるって言われてるよ
26と27インチは7%近く違うんだから普通は体感できるって

195 :人魚姫さくら :2018/10/25(木) 18:19:50.76 ID:kPj1+439.net
>>179
もっとも大切なのは自分の足。
わたしの、足の回転とロード、クロスあたりとギヤ比同じに思う。
あとは自分の足をどれだけ速く動かすか、なのよ。
今は距離16キロを40分、これを30分切るのが目標。
最初は60分だった、ちょっとずつタイム縮めてる。

総レス数 1005
287 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200