2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その48

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 09:14:20.98 ID:gYGYVjP9.net
復活したマディフォックス等含むアラヤの完成車やリムなどのパーツと
アラヤが販売しているラレーについて語るスレッドです。
非アラヤなラレーもこちらでどうぞ。

アラヤ(輪界営業部)
http://www.araya-kk.co.jp/rinkai/
アラヤ(完成車)
http://araya-rinkai.jp/
ラレージャパン(完成車)
http://www.raleigh.jp/


前スレ
【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その47
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1535677343/

179 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 02:36:23.06 ID:gch0ZFHW.net
32H14番のAR713ならほとんどの完組が不良品に思えるほどの剛性と耐久性あるからな

180 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 09:24:32.50 ID:F4tZNSRj.net
デブw

181 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 13:11:58.30 ID:jhza/An1.net
振れとり一度もしたこと無い。

182 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 18:55:28.30 ID:4kS1qUOx.net
自分で組んだホイールが振れ取り必要になったことがない

183 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 09:54:38.89 ID:aq2pjAcM.net
振れ取りの仕方知らない
やったら悪化しそうでこわい
振れが出たらヤフオクで売ってる

184 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 17:17:24.23 ID:pAlXxe/4.net
フロントがトリプルだった時代のクラブスポーツ(CLB)450mm
https://www.81496.com/jouhou/2009/raleigh/3103CLB-G450_s.jpg

奥用に買ったのに全く乗らないので、サドルを上げて乗り始めてみたけど、
スローピングがきつ過ぎて、ステム短すぎ、ハンドルも変速機も格好悪い。
何とかクラシックっぽくするにはどうすれば良いでしょうか?
ネットで画像検索しても、いまひとつピンとくるものがない。
誰か、よいアドバイスをお願いします。

185 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 17:47:49.76 ID:mf1R5cwa.net
さっさと売って新しいのを買う

186 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 18:17:15.78 ID:iTdhljcF.net
プロムナードバーでも付けてママチャリにすればええやん
ワイやったらリアキャリアも付けて通勤用にするわ

187 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 18:25:04.40 ID:pAlXxe/4.net
>>185
トリプル(坂も楽ちん)、32C(乗り心地よい、パンク心配ない)、泥除け付き、
ブルックスサドル(レーパンなしで乗れる)など、自転車自体は気に入っているのですが、
見た目がかなり残念なのです。
一番格好の悪い変速機(アルタス)の交換は高くつくのであきらめるしかないけど、
ハンドル自体と100mmぐらいのステムに換装すれば、少しは見栄え良くなるかな?

188 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 19:15:35.60 ID:tP9foQpG.net
ハンドルはVenoのメトロポイントにする
フロントはシングルにして、VeloOrengeのチェーンガード付けよう

189 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 20:39:44.66 ID:UlDaT7/9.net
とりあえずステム換えよう

190 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 20:42:39.75 ID:ls2Q3vti.net
VENOメトロポイントバーは握り位置は高くならないんだよね。
>>184氏はステムがカッコ悪いと言ってるからステムは低く押さえてハンドル側でアップライトにするべき。
その点ではメトロポイントバーは失格り

191 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 20:47:21.91 ID:ls2Q3vti.net
プロムナードバーという意見もあるがフレームサイズが小さいから窮屈になると思われる。
つまりステムの首を短く押さえつつも握りを高く遠くしなければならないわけ。

192 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 20:55:18.83 ID:ls2Q3vti.net
となるとブルホーンバーのコンフォートセッティングはどうだろうか?

参考画像は菩薩氏のエクタープロトン号
https://blogs.yahoo.co.jp/tohru3016/GALLERY/show_image.html?id=https%3A%2F%2Fblog-001.west.edge.storage-yahoo.jp%2Fres%2Fblog-cf-17%2Ftohru3016%2Ffolder%2F205869%2F31%2F27460131%2Fimg_2%3F1442482104

193 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 22:18:04.56 ID:B5T/ZK6W.net
日東の120mm位のntcステムとセミドロップハンドルを逆付けする

194 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 23:15:44.86 ID:yejNAarW.net
例えばハンドルバーをもっとフラット横一文的ななMTB用のやつに替えてサドルもレーパン無しで乗れる範囲ギリの薄いやつに替えれば軽快なクロスバイク的な雰囲気に変わるだろう
黒スプロケをピカピカシルバーに替えるだけでも雰囲気変わるし
ALTUSの13T15Tスマートケージは見た目はともかくその値段と懐深い変速性能のアンバランスっぷりはもっと高く評価されて良い

195 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 07:09:14.99 ID:3VMkfM3d.net
ジャイアントの古いクロモリクロスバイクのカスタム例

https://circles-jp.com/blog/6188/

196 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 08:42:09.36 ID:gWMmf/00.net
184です。
昨晩はのぞけなかった。一晩のうちにたくさんのご意見ありがとう。
まずは、ステムを100〜120程度の普通のクイルに変えてみます。
ハンドルは、その後にまた試行錯誤でやってみます。
ラレー乗りは紳士ですね。ここの住人はやさしい人が多い。

197 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 08:57:52.39 ID:ERuYIBm9.net
>>184
・操作性とクラシックな見た目のバランスが良いステムシフターにする
・ステムは日東のMT-10とか上質感あるものに替える
・後ろに荷台付けるとなんとなくまとまりやすい
・茶のグリップとサドルがベタなので見直す
・駆動系を換装

198 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 09:40:50.29 ID:ERuYIBm9.net
リアキャリア付けるとスローピング感が薄まるが
逆にスローピング隠さずに思い切ってポーターラック装着とかもありだし、
自分が納得できる方向性、ネット画像とかで想像してみるといいかも

199 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 13:57:28.76 ID:ZTIP3eSq.net
クロモリは漕ぎ出しが重いみたいなことを聞いたけど
これを例えばホイールをZONDAとかに変えたら
アルミフレームみたいにスッと漕ぎ出しが軽くなる?

200 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 15:56:08.57 ID:djiacLFS.net
>>199
停車時に軽いギアに入れておけば漕ぎ出しは軽いよ。

201 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 17:09:05.07 ID:ERuYIBm9.net
>>196
https://ischtar.exblog.jp/18081014/
確かに前上がりよりも突き出し水平の現行型の方がまとまりいいね
ベル穴切ってあるステムならもっとすっきりするかも

202 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 18:53:40.28 ID:dWP8nMj8.net
ベル直付け加工は自分でやったほうがいいな
ステム選択の幅が広がる
うちの自転車6台中3台は自分でベル直付けしてるよ

203 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 20:18:40.76 ID:AIhLr1hs.net
ベル付けて無い人はいますか〜?

204 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 20:30:27.85 ID:4XGNyfAt.net
鳴らさないからつけません。
法律? だから何? 現実的には何の問題もないよ。

205 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 21:50:46.50 ID:1cusvGk7.net
ベルは袖口の切羽ボタンみたいなものだ
機能はともかく自転車のスタイルに組み込まれたアイテムのようなもの

クロモリはそりゃ絶対的な重量が重いんだから漕ぎ出し重く感じて当然
漕ぎ出しの軽さを狙うなら軽いリムの手組がコスパ相性ともにいいと思う
中途半端な完組はすすめない

206 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 23:24:23.70 ID:8xHVptLx.net
>>184
CLB 510mm乗りだけど、まさに>>193の提案と同じカスタマイズをしてます
PashleyのGuv'norを意識して、多少それっぽい感じに

フロントシングルになった後のモデルだけど、標準の太いクランクとチェーンリングのデザインがイマイチ…
44Tぐらいのガード付きでオススメあれば教えてください

207 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 01:14:34.08 ID:/RYcRt6t.net
スギノにチェーンガードとかが王道なのかもしれんけど、アルフィーネは?
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/alfine-s7000s700/FC-S501.html

208 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 01:48:37.51 ID:/RYcRt6t.net
あとスギノ製だがBSのヘルムズ用
http://www.helmz.jp/detail/index.html
スギノRD2BXやFSAのFジモンディ、IRDデファイアントトラックが手に入れば
ディズナのラインガードと合わせるパターンも
https://www.jestpic.com/p/BqRphNtlNIf/

209 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 07:16:22.44 ID:XeFJUw7Y.net
>>206
サンツアー製のラレーロゴ入りRDをつけてクランクも同時代のもので固める

これで決まり

210 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 09:05:27.97 ID:uQrMP0N+.net
カーボンは漕ぎ出しは軽いらしいが時速35キロくらいになると自転車ごと吹っ飛んでいくんじゃないか?って危うさを感じるみたい

211 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 11:11:50.43 ID:+CDjnV4f.net
>>210
慣れてくるよ

212 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:26:33.65 ID:uQrMP0N+.net
俺はクロモリ独特の漕ぎ出し当初にはスピード感が感じられないが気付くと30キロを超えててそこから先の安定性のある爽快感がたまらない

213 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 20:50:28.39 ID:uOj5Al7E.net
アルミとフルカーボンしか知らないんだが
クロモリの漕ぎ出しは独特なのか
興味深いな

214 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 23:16:45.76 ID:jgrhQtER.net
漕ぎ出しだけじゃなくて走り全体の印象が違うと思うよ

215 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/27(日) 03:34:53.98 ID:8syX9lo7.net
>>207
Alfineには175mmクランクが無い

216 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/27(日) 10:11:55.86 ID:Q04Z1UjE.net
ものによるけど自分の体に合うやつはパワー掛けたときにリアが張り付くように路面を捕える独特の感覚があって心地良い
これがアルミやカーボンだと概して反応が速すぎて路面を蹴り飛ばすような感覚に近い
本当はにはそっちの方が効率良くて速いのだろうけど
生身の人間の感覚を大事にするとクロモリもあり

217 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/27(日) 10:55:23.09 ID:Q04Z1UjE.net
反応が速い車体は概して体の方が早く疲れてしまうって現実も確実にある
生身の人間の感覚も捨てたもんじゃないと思う

218 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/27(日) 17:37:08.44 ID:8NmBylEQ.net
MFBは細いタイヤなら29erでもいけますか?

219 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/27(日) 18:03:36.55 ID:nDOyapaa.net
>>192
この人のハンドルに付いてるコブみたいなのなに?

220 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/27(日) 18:13:25.87 ID:tr7WBQKy.net
>>219
パームレストみたいなもん、なんのパーツ使ってるのかは過去のブログに書いてたような気もする

221 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/27(日) 20:47:44.42 ID:B5EAltgg.net
インチ換装はJAMISカタログに載ってるこの図が一番わかりやすい
目的のタイヤ幅で読みかえれば自分で判断できるよ
https://forums.mtbr.com/attachments/26-27-5-29-plus-bikes/1065283d1461244953-27-5-tire-height-tire-sizes.jpg

コブはハンドレスト
ダイアコンペのが3千円くらいで買えるよ

222 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/28(月) 08:45:22.07 ID:EElQjCZf.net
>>221
ありがとうございます
調べてみます。

223 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/28(月) 11:44:00.04 ID:/NHZVneS.net
>>206
昔のTAのクロカン用チェーンリングが、
まさにそれなんだけど、入手困難だろうね、、

224 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/28(月) 19:22:23.13 ID:X/AtBVlj.net
>>223
スギノも昔はシクロクロス用であったな

225 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/28(月) 19:25:37.44 ID:X/AtBVlj.net
http://clunkers.net/38Hybrid/38hybrid_008.jpg
これでしょ?

226 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/28(月) 19:29:50.99 ID:X/AtBVlj.net
http://mzg.oops.jp/blogimg/1796.jpg
クランクはSunXcdが使えるらしいけど…
どこかが街乗り用に似たようなの出さないかね

227 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/28(月) 21:48:37.60 ID:9jIVqpwt.net
206です。皆さんどうもありがとうございました

オールドパーツには詳しくないですがいろいろ素敵ですね

新品なら>>208さんの挙げてくださったスギノ製Helmzのものが良さげです。シルバーにしたいので「ハイポリッシュ」ですね

228 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/28(月) 23:50:05.44 ID:+3SEZrfC.net
オールドパーツってのがオーパーツに見えたぜw

229 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 17:13:43.34 ID:TB++x5+Y.net
ラレーのクロモリロードって他のメーカーのカーボンロードで言えばどれくらいの性能?
イメージとしては30万円のCRRと20万円のジャイアント旧型DEFYが同じくらいの性能という感じ

230 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 17:25:38.46 ID:PzPeEdrR.net
vengeぐらいだな

231 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 20:16:45.67 ID:bIJwJnWs.net
核心を突く
カーボンと比べてしまった人はクロモリを選ぶ理由を持っていない
値段は性能の基準ではなく売る側の都合
そこに気付けば愚問が自然消滅する

232 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 20:28:22.43 ID:vrC6EEVY.net
エアロとか騒がれないけどクロモリの細いフレームって空力性能は案外悪くないんよな

233 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 21:23:23.81 ID:4xYZ1c09.net
それな
もしいま風洞持ってるメーカーが本気出してクロモリ・エアロ・ロードを作れば重量はともかく相当立派なモデル作れると思うよ
今はネオコット的なチューブ成型技術(莫大な金型代はかかるけど)が確立されてるし何ならどこぞのチタンフレームみたいに翼断面を板金で実現することだってできる
そんなの作っても間違いなく売れないだろうけど
マニアックな変態メーカー陣に期待する

234 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/03(日) 01:30:40.01 ID:9K+yT3nL.net
エアロロード自体は80年代からあるけどな。

235 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/03(日) 01:47:45.53 ID:ozbY0yId.net
なんとなく翼断面にしておけば空気抵抗低いんじゃない?レベルのであったとか言われてもな

236 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/03(日) 01:57:17.01 ID:kCp9FskD.net
80年代のチネリのフィン付きのとかは今見てもカッコ良さと美しさが芸術品のレベルで仕上がってる
本当の空力特性はどうだったのかは知らんけど
もう一度、今の技術で極めて欲しいけどな

237 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/03(日) 02:32:53.65 ID:yX43ZqYm.net
>>235
80年代末には既に現代に通ずるフォルムを持つカーボンフレームのレイダックCCIがあった。
ビアンキも98年の段階で切り欠きと翼断面を備えたTTバイクをメルカトーネに供給している。
つまりエアロフレームの概念自体はかなり前の段階で大元が完成している。
もちろん、それを当時の技術でクロモリで作れたかといえば話は別だが

238 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/03(日) 02:36:02.40 ID:avuYUP0k.net
カウル付ければエエやん?

239 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/03(日) 05:41:51.75 ID:x3IuQuck.net
そのデブの体をなんとかしろ

240 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/03(日) 15:17:02.48 ID:xfv6U++N.net
>>229
今の時代、クロモリロードはカーボンと比べて性能がどうこう言う物じゃないと思うよ。
クロモリロードを選ぶならフレームの工作や塗装なとのディティールで自己満足する方向性でしょ。
逆に言うと無銘パイプや台湾レイノルズの安クロモリロードとか、わざわざ選ぶ意味が分からないし
(ツーリング、オフロード系なら分かるが)
結局そういう安クロモリロードを選ぶというのは、本当ならウォーターフォードとかIFみたいな
完璧なクロモリバイクが理想のはずなのにお金がないから台湾無銘パイプの完成車に甘んじてるだけだよね。
俺ならお金ないなら同じ予算でカーボン完成車買うなあ。

241 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/03(日) 16:12:26.68 ID:d/K2sJwP.net
>>240
比べるものではないってのは同意だけど意味無くはない
クロモリはしなるって言葉に騙されてカーボンから乗り換えたらカチカチやんって
なったけど鉄の振動が自分には合ってたみたいで気に入ってるよ

242 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/03(日) 18:08:39.25 ID:BekYXvs2.net
CRR 2019とジオスのコンパクトプロがすごく気になる
レースも視野に入れたら(出るとはいってない)
参考にしたいのでだれかCRRを熱く語ってくれませんか

243 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/03(日) 19:19:16.46 ID:vXZZwqdr.net
>>241
カーボンに比べたらカチカチなの?

244 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/03(日) 20:00:09.05 ID:gXG09626.net
カチカチというか、振動の伝わり方が違うよね。
そりゃ、鉄のパイプなんだから硬い。
カーボンがアルデンテのパスタ、
クロモリは讃岐うどんみたいな感じだわw

245 :241:2019/02/03(日) 22:27:34.40 ID:4vwzmzGF.net
>>243
路面の荒れの響き方が違うかな
カーボンはゴトゴトって感じで鉄はドンドン、アルミはビィン。
感じ方も表現の仕方も人それぞれだから言葉にするのは難しいね
カーボンが非HMだったから最近のとは違うだろうしクロモリも石渡022だけど
プレステージとかアウトバテッドだと違うんだろうしで結局乗ってみなきゃ判らんね

246 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/04(月) 13:37:06.81 ID:Cv611KQU.net
フォークもレイノルズのクロモリのCRF出して欲しいな。
カーボンじゃないから少しは安くなるかな?
あとちゃんとしたキャリアが装備可能で。

247 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/04(月) 15:15:05.43 ID:L46o7Zgt.net
キャリアつけたいならフェデラルでも乗ってろ

248 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/04(月) 18:56:43.65 ID:dxh1HAhT.net
エクセラスポルティフを再販してくれよ

249 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/04(月) 20:01:30.10 ID:ebvE2n15.net
>>245
その表現は面白いなw
実際乗り比べてみてどう?
カーボンやアルミと比べて加速力とか

クロモリは重いから重ったるさは感じるだろうけど
長距離走った後の疲労感は少なそう

すいません、カーボンとアルミしか所有してないっす

250 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/04(月) 23:31:17.42 ID:H5A+JI+u.net
試乗レベルでもいいからもっとたくさん乗り比べたほうが良いよ
素材だけでは本当に判断付かないから
設計にビルダーやメーカーのどのような意図が反映されてるかが重要なのであって
素材は二の次ですよ
近年は見かけないけどフォークやバックだけ別素材の複合ものも面白かった
自転車フレームの奥深さを味わえる

251 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/05(火) 00:27:16.53 ID:shTB5gsI.net
自分の感覚との相性ってのが確実にあるからクロモリ所有したことない人がまともな試乗や乗り比べをせずにクロモリ買ってしまうと
せっかくの出来のいいクロモリでも納得感得にくいと思う

ただしほかでもないCRRに目を付けたのならそれはもう買えってことだと思うけどな
こないだ小田原で試乗したが変なクセなくしっかりしててフォークの相性も文句なくてこれぞ現代的なクロモリって感じ
真面目に作られた渋いモデルだと思う

252 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/05(火) 17:15:07.94 ID:8VpQJKLD.net
オリンピックが近いからやる気を出したか?
https://www.facebook.com/arayadiscwheel/

253 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/05(火) 18:20:42.59 ID:/Pd7mrou.net
43 ツール・ド・名無しさん 2019/02/05(火) 11:07:55.94 ID:MFcHlbUB
クロモリはしなるとかバネの反発力で登りでもよく進むとか乗り心地がいい
とか聞くけどあれウソだよね
突上げもガンガン来るし反発力とか全然感じないし乗り心地も別に良くないな
騙された

254 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/06(水) 22:21:06.53 ID:p4YGjKa8.net
念のため
自分の感覚との相性ってのが確実にあるからクロモリ所有したことない人がまともな試乗や乗り比べをせずにクロモリ買ってしまうと
せっかくの出来のいいクロモリでも納得感得にくいと思う

255 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/06(水) 22:23:00.47 ID:KY3Y+DuK.net
大事なことなので二回

256 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/08(金) 11:32:42.53 ID:VQD4/NtX.net
CRR買うんならカラバリのあるCRFの好きな色買ってホイールをゾンダかフルクラ3あたりに換えた方が満足度高いと思う
フレームはCRRとCRFは全く同じだし、フォークもコロンバス製ではないけどCRFもカーボンフォークが標準
あとでコロンバスのフォークが欲しくなればCRRに付いてるものよりもっと良いグレードのものに交換すればいい
サドルは2019年モデルのCRFにはベロが搭載されてるけどCRRは従来のものだし
コンポは105とアルテグラなんてクロモリで乗る分には違いを感じる場面はないし、黒しかないアルテグラより一応は灰色の105の方がまだ見た目も良い
CRRは30万もするのにフレームカラーは黒しかないし、ホイールはとりあえずつけました的なシマノのやつだから後で交換したくなるのは明白

257 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/08(金) 11:48:11.39 ID:X8F5j5+m.net
RS500を交換するとなると10万クラスのホイールでないとメリットは薄いから
簡単には交換する気にならないと思うがCRRを買える人ならしたくもなるか

258 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/08(金) 12:07:01.03 ID:EhN1gRbG.net
>>256
フレームはcrrとcrfは違うぞ、crrはケーブルがインナールーティグだしヘッドチューブはインテグラルヘッドだし
2019でCRFのジオメトリーが変わったのでジオメトリーも違う
crrはサイズが3つしかないので、5種類あるCRFの方がサイズの境界近辺の身長の人は合わせ易いだろうな

259 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/08(金) 13:15:25.37 ID:UuZ0451w.net
つまり殆ど同じということか

260 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/08(金) 14:03:14.01 ID:gJVB85Oo.net
>>257
え?

261 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/09(土) 10:37:50.36 ID:qik0merU.net
色で言うと店でCRAやCRTのバーンブラックが以外にいい色だった
地味な色だが僅かにラメが入っていて渋い
現物見て買えよ

262 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/09(土) 12:15:53.86 ID:SC/STWaP.net
CRFのマルーンレッドよりもCRAのヴィンテージレッドやRFCのキャニオンレッドの方がクロモリらしい赤だよな
マルーンレッドは深みが無くて渋い感じの赤ではなく、「ただの赤」に見える

263 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/09(土) 12:20:35.60 ID:M4zHduOM.net
クロモリらしい色ってなに?

264 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/09(土) 13:07:13.24 ID:YETYfshu.net
街乗り用にCRAってどうでしょ?
クロスバイクは腰が痛くなるので、ロードであんまりお高くなくてクロモリで探してるんです

265 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/09(土) 13:34:40.22 ID:XevlFOk4.net
街乗りCRA最高やん
手抜き無しパーツアッセンブル
トップマウントレバー安心
チェンガードありがたい
オプションのアルミマッドガードも付けときなよ

266 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/09(土) 13:43:57.69 ID:gi1zWIVr.net
でもクロスで腰がとか言ってたらロードは腕が疲れるとか言い出しそうw

267 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/09(土) 17:49:37.12 ID:uYZPqj6D.net
街乗りでロード

絶許

268 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/09(土) 18:55:58.30 ID:xpcRD0hr.net
>>264
俺は街乗り用にCRFを買おうと思ってる

269 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/09(土) 23:08:09.98 ID:wsw+5Au3.net
CRFは街乗りからロングライド、ブルベ、なんでもこなせる

270 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/09(土) 23:52:35.94 ID:oVwVGrb+.net
街乗りしかしなくても気に入ったのを買うべき

271 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/10(日) 02:51:02.56 ID:vaz97KcY.net
真面目にこれだけのクロモリロードの選択肢を用意してるラレーは立派
なのに興味を持ったユーザー側のクオリティが追いついてないのが残念

272 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/10(日) 07:07:38.44 ID:qRt8lFnZ.net
>>271

こういう考え方をする奴は往々にして人間のクオリティが低い
実際は大した知識をもってるわけじゃないのに常に上から目線で接するから会社でも嫌われるのはこういう奴

273 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/10(日) 08:42:27.25 ID:tCcNzwBM.net
>>271
同意。ロード街乗りなんて何の意味もないファッションだけの行為だしな。
もっとロード本来の乗り方をするべき。

274 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/10(日) 10:13:55.43 ID:xyfIqoDR.net
今日のパワーワード
「ロード本来の乗り方」

275 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/10(日) 10:59:10.42 ID:WBWGxG1n.net
CRFにZONDAとレー3どっちを履かせようか悩んでる

276 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/10(日) 11:02:08.29 ID:WBWGxG1n.net
>>273
マジレスすると
そいつがそいつの金で買ったものをそいつがどう使おうが正しいも間違いもない
仮にそいつが100万のロードを買い週末にちょろっとCRで走るだけにしか使ってなくても
別に外野がとやかく言うことではない
所詮道具だぞ

277 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/10(日) 11:52:06.59 ID:4BpygX9W.net
エンゾ☆Hayakawa先生の教えに従うべき
ロードはロード本来の乗り方をしなければならない

278 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/10(日) 12:19:54.15 ID:34VVUlaQ.net
>>264
ロードは乗る前に毎回空気圧をチェックしなければならないし
メンテが一々面倒臭いぞ

総レス数 1001
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200