2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 142

746 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/17(木) 21:12:58.46 ID:+yRo1Dl3.net
>>744
メンテ出来ない人なんで、20年モデル発表あったら直ぐに近所の店に予約しますわ

747 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/17(木) 21:30:18.94 ID:1E2gmEuh.net
>>744
畳む?

748 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/17(木) 21:35:12.56 ID:NNGe6+ro.net
ダホンはこれこれ変わるし速攻で欲しいの無くなるから嫌いだわ

749 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/17(木) 21:35:44.94 ID:y9AV/0Z4.net
ピーキー

750 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/17(木) 21:46:57.84 ID:N3sTA4EO.net
>>748
買おうかどうか悩んでる時が楽しいのにな

751 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/17(木) 21:51:19.25 ID:NNGe6+ro.net
>>750
そうなんだよ、、、

752 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/17(木) 22:58:11.87 ID:9vC3C634.net
>>746
うん
待ってる

>>747
ロードもあるから2ヶ月に一回くらいたたんで輪行する

753 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/17(木) 23:03:18.52 ID:3bsyZMXt.net
>>741
1万4千キロでタイヤは何回交換しました?

754 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/17(木) 23:04:30.97 ID:3bsyZMXt.net
>>741
14インチだとタイヤの選択肢が少ないと思いますが
オススメはありめすか?

755 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/17(木) 23:06:57.43 ID:3bsyZMXt.net
ありめすか?じゃなく
ありますか?

756 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/17(木) 23:12:50.07 ID:3bsyZMXt.net
PECO pocciを買って5日で98km走ったら
ペコートをサドルの下にぶら下げる2つのループのうち1つが切れた
縫製が甘かったみたいだ
たまたま持っていた「TRUSCO マジックバンド結束テープ」で応急処置をした
ダクトテープとマジックバンドを1巻携帯すると便利

757 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/17(木) 23:19:51.04 ID:NqrIgrze.net
>>639
返事遅れてごめん
軽いホイールなら今までより重いギアから発進できるからシフトチェンジする手間が省ける分速く進めるね

758 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/17(木) 23:36:03.12 ID:NqrIgrze.net

途中で書き込んじゃった上にID変わってるな
時間が経つとこうなのか5ちゃん謎だ


まぁ
軽いホイールだろうがノーマルよりかは良いハブ使ってるだろうから巡航からの失速は気にしないで良さそうだね

アドバイスくれた人ありがとう

759 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/18(金) 12:45:30.65 ID:FCBPpXAd.net
>>753 754
今付けているのは
CST CONQUISTARE 14X1.1 MAX95psi
これはまだ寿命判らず今1000km弱 パンクしがち
その前は
KENDA KSMART 14X1.35 MAX85psi
リア1000km弱 フロント2~3000kmで交換 たまに粗悪品有り
それ以前が
KENDA 14X1.2 5LINKS用 MAX 85psi
交換は2000km位 純正よりちょっと良い程度

760 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/18(金) 14:28:48.72 ID:BaNHgk67.net
>>701
お尋ねしたいのですが、nanooにペコートはそのまま運用できます?
nanooの専用カバー+車輪カバーで輪行する場合
カバー掛けの動作が2回になってしまい折角展開しやすい自転車なのになぁ…ってのと
構内の階段とかカバーつけたまま持ち上げて運ぶのがやりづらいのと
「一つの袋に完全に収納」って規則に実は抵触するんじゃないか?と思う事。

ペコートじゃなくても都合の良いのがあればいいんだけど
輪行バッグでこの手のちょうど良いサイズのものって見当たらないんだよね…

761 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/18(金) 14:40:22.49 ID:LWsLcOV8.net
>>760
使えるよ

762 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/18(金) 16:30:37.17 ID:C/nLcY1L.net
>>759
ありがとう
CSTの14×1.35のタイヤとチューブを注文して
明日交換するつもり
パンクしやすいですか…

763 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/18(金) 16:32:11.14 ID:C/nLcY1L.net
>>760
nanoo FD-1207はPECO pocci購入と同時に処分してしまったので
nanooにペコートが使えるかどうかは試していません
大きさ的には使えると思います

764 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/18(金) 17:11:41.15 ID:XTngOy+N.net
ペコッとオナヌー

765 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/18(金) 17:15:23.08 ID:ffCik5+Q.net
>>757
>軽いホイールなら今までより重いギアから発進できる

頭で考えてるだけではダメだよ
まずはどんどん乗って走るべき
ホイールの重量差なんてギア1段の差に比べたらカスみたいなもん

766 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/18(金) 17:29:51.73 ID:Jg3Eh4lX.net
小径でスピードを出して走らないとだめなんですか?

767 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/18(金) 17:43:44.09 ID:p34Bz7fX.net
チンタラ走るための小径でしょうよ(・ω・`)

768 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/18(金) 17:46:46.49 ID:BaNHgk67.net
>>761
>>763
お返事ありがとうございます。
ペコートの肩掛けが袋に縫い付けではなく
自転車本体に掛ける仕掛けになってると思うのですが
コレもnanooに転用できると考えちゃって良いのでしょうか?

769 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/18(金) 19:14:02.95 ID:QuIO07TJ.net
>>767 たしかに (´・ω・)

770 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/18(金) 19:33:38.84 ID:iOG+upyZ.net
>>768
自分は761じゃないが
ペコートの肩掛け紐は
PECOの折りたたみロック部分に合わせた金属棒で支持するので
nanooだと使えないよ

771 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/18(金) 19:53:56.23 ID:BaNHgk67.net
>>770
ご丁寧にありがとうございます。
肩掛けはnanoo用にDIYするか
持ち方が工夫出来れば良さそうですね。

色々わかってスッキリしました。

772 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/18(金) 20:05:23.18 ID:7Dg4MO8U.net
>>762
もしPECOでしたら、タイヤを細くするとスタンドの棒を
カットする必要がある場合が有るので御注意を
(ボールの調整だけでどうにかなる場合も有ります)

773 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 05:52:19.91 ID:dv/05yLm.net
このリアサスってちゃんと動くの?

http://www.doppelganger.jp/product/215/

774 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 07:44:05.81 ID:ViN/9mev.net
動くことが問題だと思われ

775 :虎七:2019/01/19(土) 07:44:57.61 ID:VL2YvgA4.net
>>773
スプリングの線径と巻数からみて
ちゃんと動くかというより動きすぎてジャマになると思う。

776 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 09:52:00.22 ID:19lmehix.net
中学生が好きそうなデザインだな

777 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 10:18:02.57 ID:zjNXyHit.net
リーチ持ってる人いる?
輪行含むポタとキャンツー用途で考えてるんだけど、タルタルの方が良いんだろうか

778 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 10:20:00.92 ID:EWWnWjk/.net
ポタやキャンツー用途ならタルタルで良いと思うよ

779 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 10:35:29.79 ID:CJROYuAb.net
タルタルの現物見ると積載量のすごさにびびるわ

780 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 10:36:10.37 ID:zjNXyHit.net
やっぱりそうか…
フレームだけなら安いしその分パーツ盛れるかなとか考えたんだけど
専用の方が良いのはそりゃ当然だよね

781 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 10:37:24.39 ID:zjNXyHit.net
ありがとう

782 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 13:19:45.47 ID:eNX978vu.net
タルタルのタイプSって実際どうなん?
輪行用に走れるのが欲しい場合タルタルとTyrellどっちがいいのかで悩んでる

783 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 13:35:59.10 ID:WsE8+eq2.net
>>773
MTBサスとは全く別物
かなり硬めで車道乗り程度ではほとんど動かない
振動を吸収する程度には効いてる
フロントサスも硬めで30cmの段差から飛び降りてもせいぜい3cm動くくらい
あくまで振動吸収用と割り切ったほうがいい
まあよくあるフニャサスとは違って底つきしないだけ耐久性もあって実用的

784 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 13:39:52.03 ID:5sGjWkeE.net
ドッペラーお断り

785 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 14:36:55.13 ID:2cOq07yx.net
>>784
は?ドッペルなめんなよ
俺のドッペルはデュラ積んでるからな
お前のゴミベロよりよっぽど金がかかってるし軽いからw

786 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 14:41:20.61 ID:KRZNc2mk.net
哀しいwww

787 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 14:44:26.29 ID:ygUghetP.net
>>782
走りの特性から違うけど
輪行も含んだ総合力で言ったらタルタルーガなんじゃね

788 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 14:54:37.15 ID:wrRfVtJ3.net
>>782
Tyrellは乗ったことないけどタルタ結構いいよー。軽自動車に積んでフラフラ走り回ってる。しまなみもビワイチも問題なく走れた。

789 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 15:06:13.04 ID:sn+016v/.net
>>788
軽自動車に載せたままフラフラとしままみ渡ったり琵琶湖一周してるのか

790 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 15:33:28.59 ID:SWyrSw01.net
>>777
リーチもオプションのキャリア有るみたいだよ

791 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 15:55:19.31 ID:3wiuqk2N.net
>>789
軽は伴走しながらメガホンで応援

792 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 16:06:09.00 ID:5/6Qgrep.net
言うほど悪くないと思うけどなドッペル
でもサス要らないなあ…サス付きのコイツが欲しいのってんならまあ仕方ないけど…重いよ?
後々フォーク変えればもっとちゃんとしたサス+ディスクにも出来る訳だし個人的にはプレーンな202のがイイとおもってみたり

793 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 17:13:23.06 ID:Armk5a3O.net
ドッペルの小径のリアサスのバネレートは350LBS/INだね。

794 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 18:19:45.32 ID:eNX978vu.net
>>787
できれば走りの特性の違いを詳しく教えて貰えると助かる
行ける範囲に両方扱ってる店も試乗ある店もないから試せないんだ

>>788
しまなみビワイチいいな
タルタルはあまりここで名前見なかったから乗ってる人の話はありがたい

795 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 20:44:02.61 ID:ygUghetP.net
タイレルはロード寄り、タルタルーガはランドナー寄り
カスタマイズで多少は変わるけど、基本はこうでしょ
弄る気があるならブレーキ周りとか調べた方がいい

796 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 21:13:06.24 ID:U8MqUVCn.net
>>794
https://www.cyclorider.com/archives/16027

797 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 00:43:19.28 ID:8ufd4oTc.net
>>773だけど、リアのスイングの軌道と
サスの向きが違うような気がするんだよ。
シートステーの根元、エンドの辺りに
ピボットが有るなら納得なんだけど。
あと、リアにはディスクのマウントは無いのかな?

798 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 00:50:08.34 ID:8ufd4oTc.net
>>777

リーチ買ってリポートしてちょうだい。
多分、抜群に走行性能は高いよ。

799 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 09:19:01.77 ID:DzMqiufD.net
了解っす
まだ迷ってるし購入は数ヶ月後だけど、もしリーチにしたらここで報告するよ

800 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 11:48:45.35 ID:v+x5CYyu.net
>>797
スイングアームの回転中心の円弧上にサスペンョンの動作方向があるように見えるよ

801 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 21:47:27.87 ID:pk5J24eN.net
>>800

BB-リアハブ>BB-サス取り付け位置 
で、寝てるシートステーの延長上に
サスが付いてるように見えるけどなあ。

802 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 21:53:10.66 ID:pk5J24eN.net
>>799

俺もリーチのフレーム検討中。
パーツも構想中。
ハンドルは既に入手。

リアハブをカプレオ規格の9t〜を使うか、
前を大きくするか、どっちが良いのだろう?

803 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 22:04:39.86 ID:tgMKG4nc.net
>>802
レースに出るとかで無ければ、フロント55にしねリアはDURAなりアルテなりの11速で十分かと

かプレオの11速はなんやかんや気を使うよ

804 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 22:48:05.21 ID:RmN3UXNF.net
中古で売って金ができた
すぐに新しい折りたたみ買うか、それともロードを新調するか
ここ数日ずっと悩んでる
でもそれが楽しくもある

805 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 22:59:24.58 ID:/Nl0jd8b.net
折り畳みの700cロードを買おうぜ

806 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 23:00:19.44 ID:/Nl0jd8b.net
これな
http://5links.jp/archives/3036

807 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 23:18:09.91 ID:7eZ6NShO.net
MR4やアサヒと同じような感じなのかな

808 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 23:19:17.54 ID:RmN3UXNF.net
食指が動かん……

809 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 23:46:50.85 ID:mEWJhykZ.net
これまでの700c折り畳みでは一番マシなのでは?

810 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 00:46:50.99 ID:5HOMj0K2.net
>>801
君はサスの構造を理解してないんじゃないか?

811 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 01:09:39.45 ID:59i1OQeL.net
>>805
重いのに高価、レースイベントではパフォーマンス不足
小径折り畳みと超軽量ロードバイクを使い分けてると、こういうコンセプトが理解できないな

812 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 01:32:34.57 ID:nbe29Qm4.net
こと自転車においては起用貧乏は敬遠されるな

813 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 01:53:47.02 ID:RJOkGkha.net
余程置き場所に困る状況で無ければ用途にあわせ複数台所有した方が良いしな

814 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 06:38:31.59 ID:eog4sFf6.net
>>811
今やロードは別にレース専用の自転車じゃない
通常のロードじゃフォークを抜かない限りここまで小さく収納出来ない
いくらギア比とポジションで走りに振ったモデルでも所詮は小径タイヤ
乗り心地は硬いし走破性が低い
そういう意味では快走輪行サイクリング車としてこの手の700C折り畳みの意味はある

815 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 06:40:36.26 ID:eog4sFf6.net
>>812
んなこたーない
敬遠するのは数値で全てを決めるスペック厨だけ
SURLYクロスチェックみたいな用途の拾いバイクは一定の人気がある

816 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 06:42:18.97 ID:eog4sFf6.net
補足すると>>806のバイクは多用途車じゃない
あくまでも非日常の快走輪行サイクリング用の単能車
MR4と同じ

817 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 07:22:26.33 ID:J+g0mZt4.net
>>806
重量8.5キロは頑張ってんなー
輪行特化車としては面白いかもしれんが前後輪外す前提なら型落ちエントリーロードでいいや
普段使い時々輪行80キロ前後走る運用なら折りたたみ小径で足りるし

818 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 07:50:28.47 ID:OcnhRIcC.net
>>806
フレームに外した前後輪を固定出来れば芽はあるかも

819 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 08:11:20.88 ID:Ponp/fYC.net
>>806のリンク先ではちゃんと説明されてないけど、この折り畳みロードはもう一つ画期的な機能があるんだぜ。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1543534255/615

820 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 09:00:51.12 ID:g7GNT+E3.net
>>819
これいいよね。
鈴鹿8耐のバイクが、タイヤ交換の為に、こうゆう仕様になってたっけ。

821 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 09:29:22.78 ID:CB0UvFf+.net
>>819
つスプロケカバー
面白いけど剛性とか好きなハブが使えないとか重いとか高いとか言われる奴だな
ディスクロード輪行してる人間から見ると尚更

822 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 09:32:11.28 ID:rKrPNAL5.net
特殊なパーツを多用してるのは避けちゃうな

823 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 10:56:43.60 ID:frFulxp9.net
ただのスルーアクスルも使えると良いな

824 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 10:57:06.53 ID:+RpA0Qpq.net
ピーキーだしな

825 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 11:12:51.39 ID:+uUOFmTq.net
>>822
TyrellのO.L.D.120mmの外装8〜11段ハブとか?

826 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 11:31:53.66 ID:72Ijt1UY.net
>>819
よくわからん
片持ちフレームなら横からホイール抜けると思うが
ホイール外してからスプロケット取ってフレームに付け直すのか?
5LINKS RF700cのリア三角が右と左で独立して動くなら行けそうだが
BB付近の写真みると右と左はつながってるよね

827 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 12:12:55.25 ID:+uUOFmTq.net
>>826
ほれ。
https://youtu.be/FB8dd92lIZ8

828 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 12:42:54.64 ID:Cmddu+Rt.net
>>827 軽チャーショック受けたお (´・ω・`)

829 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 12:54:52.49 ID:0dqpRHuG.net
ヤベェなコレ

830 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 13:29:29.53 ID:pBnr2mRe.net
どうやってスプロケ付けてあるんやろか(・ω・`)

831 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 13:36:57.65 ID:+sbZNvOP.net
ロス多そう
ここまでやるなら普通のロードで前後輪外すか折りたたみ買ったほうがよくね

832 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 13:41:57.91 ID:b1/toVNV.net
とりあえずなんでもかんでも否定から入らなきゃいけない自分ルール持ってる奴が多すぎる

833 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 13:45:40.15 ID:CB0UvFf+.net
つまらん奴と言われればそうなんだが面白い機構でも高コストとかデメリットが見えちゃうとイラネってなるよ

834 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 13:52:38.15 ID:+sbZNvOP.net
理由無しの否定じゃないからな

835 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 14:01:10.26 ID:Pcw7qimZ.net
滑稽(≧∀≦)

836 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 14:47:06.18 ID:FDJSdf+R.net
つまらん奴等め
探究心はないのか

837 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 14:54:16.36 ID:59i1OQeL.net
>>827
このハブは良いね
輪行用のホイールは有りだし、欲しいな
エンド金具要らなくなる
リヤディレーラー保護機能と軽量かつコンパクトに畳める700cロード用の飛行機輪行対応バッグが欲しい
折り畳み700cロードは中途半端
泥除け付き650bランドナーなら良いかもね

838 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 14:59:16.96 ID:jxrgwC83.net
>>836
いやどう見ても危なっかしいだろこれ
フリーボディをハブに差し込んでるだけとか構造上ありえんわ

839 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 16:21:31.88 ID:59i1OQeL.net
>>806
どうせフレームで15万円はするだろうから使えそうもないが
DDタイプのローラー台専用フレームには後ろ三角がこんな風に畳めるのは良いかもな

840 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 16:49:31.71 ID:zN46q7Xy.net
3台目置く余裕+買う余裕があるなら候補には挙がるかも

841 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 17:24:20.45 ID:jq2IjCpq.net
なんでも1台だ済ませようとする人には良いかもな
でも現状ロードも輪行用小径車もある人には刺さらない

842 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 18:05:07.01 ID:8ZqnPQIT.net
>>838
DTスイスのハブ知ってる?

843 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 18:06:16.78 ID:8ZqnPQIT.net
>>841
だからこれは決して万能車じゃないと言ってるだろ

816 ツール・ド・名無しさん sage 2019/01/21(月) 06:42:18.97 ID:eog4sFf6
補足すると>>806のバイクは多用途車じゃない
あくまでも非日常の快走輪行サイクリング用の単能車
MR4と同じ

844 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 18:09:05.88 ID:8ZqnPQIT.net
700C内装8段変速普段使い車と650Bランドナーとロードと16インチ折り畳みと17インチ持ってるけど
この5linksの700Cは欲しいぞ

845 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 18:25:13.40 ID:IzHyjO2P.net
だから
とか言われても感じ方は人それぞれじゃないかな

846 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 19:10:57.57 ID:NYl8iIaq.net
何にせよ折りたたみとロードのどちらに金かけるか迷ってる人には合わんだろ

847 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 20:02:40.57 ID:fxpUwD4d.net
一週間試乗させて欲しいわ

848 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 20:09:15.89 ID:c4w0ZHh0.net
おまえらはどんな話でも必ずケンカになるよね

849 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 20:25:23.57 ID:0aeKP6EL.net
悪いけど俺今スキーシーズン真っ直中だから

850 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 20:26:18.73 ID:J+g0mZt4.net
一人一人求めるものが違うからな

851 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 20:39:03.06 ID:c4w0ZHh0.net
>>850
普通の大人なら自分と他人の求めるものの違いを受け入れて話ができるもんだけど
ここの人たちは違うよね

852 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 20:45:55.09 ID:1+k0CGDq.net
自分が良いと思ったものをボロクソに言われて腹たったんだろうが落ち着け

853 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 21:25:40.78 ID:fWr2TlK6.net
育ってきた環境が違うから

854 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 21:52:45.43 ID:OjC+wmPi.net
好き嫌いはイナメナイ

855 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 21:57:22.95 ID:d5hYWc42.net
言いたいことも言えないこんな世の中じゃポイズン

856 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 22:05:03.96 ID:9lFUsyav.net
全部言ってんじゃん

857 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 00:42:52.22 ID:W1C0aquY.net
全部言っちゃうね

858 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 02:49:38.86 ID:klfNvoS1.net
全部嘘さ

859 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 08:10:21.99 ID:NKQ/xdTr.net
>>827
スルーアクスルのフレームだったら面白そうだけど、
ストドロエンドだとちょっと怖いね。
というかホイールの軸ズレが気になってかえって面倒臭そう。

860 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 17:24:11.61 ID:x2GKvVgV.net
>>810

その言葉そのまま返すわ。
もっと良く見たまえ。

861 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 20:53:41.55 ID:YMtwO6i9.net
>>860
だからどう見てもこれでいいだろ?

862 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 07:42:56.72 ID:3P67Mael.net
>>801
1行目がイコールじゃなかったとして何か問題でもあるのか?

863 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 08:17:15.47 ID:lfaBBc+x.net
最近ターンのクレストに興味あるんだけど
乗ってる人いたらいろいろ教えて?
とくにホイールやリムテープのことでパンクが多いって聞いた
その辺どうなんだろう
買うかどうか迷ってる

864 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 12:43:21.58 ID:q8SRN0+A.net
ターン自体が乗ってる奴ほとんど見ない

865 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 13:45:37.50 ID:4rksCnhz.net
ターンとダホンって仲悪そう

866 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 19:05:46.29 ID:MrNwvFMz.net
そりゃそうだろ

867 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 21:38:20.42 ID:GuKJJr6s.net
ダネイホン

868 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 23:36:39.63 ID:XtCBrQI1.net
萬平さんかよw

869 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 00:28:45.03 ID:h5weTghI.net
>>868
いよいよ今朝からラーメンの話に入ったな(ってスレチだが

ところで今年発売されたスモールバイクカスタムってMOOK本買った人どうでしたか?
近くに置いてる書店がないので通販するか迷ってるんだけど
https://minilove.jp/news/media/3851/

当方、カスタム初心者(というかこれから)です

870 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 00:50:53.84 ID:hpO+A1n1.net
>>869
何に乗ってるかは知らないけど、カスタム例はベース車種が大分偏ってるから多分あんまり役には立たないよ
見てるだけでも楽しいかもしれないけどね
申し訳程度にhowto的な記事とパーツカタログもあるから初めてなら良いかもしれない程度かな

871 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 02:10:25.38 ID:9IEHvngZ.net
>>869
色の組み合わせとかはまあまあ参考になる
今年はブロとかbridy辺りが多いかな?
まぁブロは毎年多いけど、モールトンも復権気味かなぁ
小径車は1年2年でそこまで大きくムーブメントが変わらんから古本で2017年辺りを買った方が参考になる車種もある(キャリミとか)

872 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 02:34:07.27 ID:j0KKxDTN.net
>>867
Tern = ダネイボン

873 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 08:18:11.37 ID:0lTG73eN.net
ああいう本は「自分から見て」
「レベル高いなあ。凄いなあ。自分もやってみたいなあ」
という「羨望」や「驚き」を抱かないと
とても購入には至らないんだよね。

そういう意味では私は買ったことないな。

だって自分よりも料理が下手で美味しくない店で金払って食事する気にはならないでしょ。

874 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 08:23:29.49 ID:svx+Q6eN.net
>>873
同感
ここで話題が出るたびに違和感を感じてた

875 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 08:23:59.28 ID:I7D68eSk.net
>>869
過去に二冊買って今年は買ってないけどこれから知識仕入れたいなら読んでも損はないよ
カスタム例とかメーカーまたいだカタログとか見て満足するとか妄想のおかずにするとか

876 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 09:07:47.44 ID:318TPidX.net
>>862

その場合は、シートステーとショックのインナーシャフトの角度が
大きく変わってないとおかしいのは分かるか?
こんなことも分からんアホとは話にならん。

877 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 09:33:42.89 ID:ti4TChCB.net
>>873
すげー嫌味ったらしいけど言いたい事は分かる。
初心者向けのバイヤーズガイドとか今更買わないもんな。

878 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 10:07:54.00 ID:cwngEoMp.net
中身見ないで買ったけど
人気車種向けのパーツしか扱ってないし
去年版を内容ほぼ一緒

879 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 11:35:04.74 ID:V3tt4pTI.net
辰巳出版のムック本はほぼビギナー向けだからな

880 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 14:12:27.18 ID:lQSn4p+t.net
ミニベロカスタムしてるの?

881 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 14:12:43.51 ID:lQSn4p+t.net
チンコ小さそう笑笑

882 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 14:14:43.66 ID:659kzN2W.net
繋がりがわからん…

883 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 14:27:02.07 ID:5yhDHp0N.net
>>876
リア三角が一体型のスイングアームなんだからフレーム側との接点にサスマウントをスイングアームのピボット(BBの後)から出来るだけ遠い場所にピボットに対して90度方向になるように設置するのが一番効率的。

そうなってるじゃん?
シートステーの角度とか全然関係ないだろ。

884 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 15:23:11.56 ID:fjM9potL.net
 
最強最速の小径KHSに答えがある

そゆことじゃないですか!(そうだ!そうだ!!の声)

885 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 15:35:38.89 ID:kSw/Mfz6.net
シングルピボットのリアサスでショックのアイレットも片方だけってところに関しては、
まあ、構造的にちと無理があるのは確かだな。
ただこの自転車の場合は、ストロークが極小だしあちこち撓みが出るだろうから、
スイングアームの軌道円の接線方向向いてりゃ概ねオッケー、
って感じの設計なんじゃないかね。
いずれにしてもシートステーの長さやらBBまでの距離とかは関係ないわな。

886 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 20:29:22.32 ID:hinwFz8n.net
Fdb140初めて乗ったが面白いが進まないね
フロントいくつまでつくのかな?

887 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 20:31:49.09 ID:OvTUu58W.net
メインマシンがロードでデローザのデュラで組んだSK、サブがスペシャのルーベ(油圧ディスク)ときたので、サードにブリヂストンのF8Fを買いました。

面白みも無いけど不満も無く、便利に使っています。
今はどノーマルだけどココのみなさんはめちゃカスタムしているの?

888 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 20:55:56.29 ID:318TPidX.net
>>883

ピボット位置とショック角度がおかしいのを
気付いてないアホにヒントをやったまで。
こんな説明をわざわざ必要とするアホとは
全く話にならん。
レベル低過ぎ。

設計ミスの欠陥車を製品化して
何年も売り続けてるメーカーもアホ過ぎる。

889 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 21:46:27.26 ID:ogFt24Bp.net
またクソくだらん事でこの先延々と罵り合いを続行するのかよ

890 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 21:49:52.46 ID:EC9Aw6Yr.net
コイツ、バイクのレイダウンとか知らないんだろうなw

891 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 21:54:30.39 ID:y2Z/ld9Z.net
>>890
アダプターとか売ってたな

892 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 23:22:22.84 ID:nzL0vzkP.net
>>890
なにそれ?ピーキー?

893 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 23:49:36.90 ID:rAsnjYK2.net
それってマジカル?

894 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 00:11:18.44 ID:td9r2if0.net
MTBはそこにサスユニット入れるスペースが無いからリンク機構使うけど小径ならシンプルに出来る。
昔BS が売ってたトランジット7もほぼ同じ位置に同じような角度でサスユニットがついてる。

895 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 00:18:39.31 ID:td9r2if0.net
モールトンもコイルスプリングじゃなくてゴムボールだけどほぼ同じ位置同じ角度だね。

896 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 05:48:08.98 ID:iq5t/32o.net
>>886
UL7のスレで聞くといいよ

ULTRA LIGHT 7・AL-FDB140・DOVE 7台目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1545327496/

897 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 18:20:44.37 ID:+2TqzMrP.net
二本サスのバイクで言うと、
サスを寝かせた上にスイングアームに溶接して
ちゃんとストロークすると思うか?
ドッペルの欠陥車はそう言う状態なのに、
それを理解出来ないアホが居るw

898 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 18:27:45.80 ID:LWyMEAF/.net
>>897
これフレーム側のピボットだけじゃなくチェーンステー側のサスペンションポストも動くんだぞ

899 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 19:03:38.63 ID:s9VpK1k7.net
ああ恥ずかしい

900 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 19:33:27.22 ID:G6MGfX0R.net
本当に恥ずかしい奴w
オレはこの構造を移植したようなドッペルのd2に乗ってたよ
なので現物で確認してある
サスはちゃんと動く
ただノーマル設定だとフニャフニャなので、オレはイニシャル掛けて動かないように硬くしたけどね
ちなみに今は部品を別フレームに移植して(大していい部品でもないが)、フレームだけの状態

901 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 19:53:01.30 ID:0AkcEIyC.net
サスピーキー君は何が言いたいのかわからんからな
bd-1のフロントサスがゴミだと暗黒並みに解説すれば良いのに
ドッペルだってさすがに現物届いたら乗って試すぐらいわするやろ
過去にリコールだしてんだから

902 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 20:09:49.77 ID:Q+WXQ83k.net
>>898
サス本体のスイングアームに差し込んでる部分がエラストマーになってるよな

903 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 20:44:00.92 ID:knRfYN+u.net
>>897
ドッペルのサスは寝てないよ
見た目の物理的形態とそれがどう働くかは切り分けて考えないと
BD-1のフロントサスと似たようなもの
形を見てそれがどう働くのか理解できない者は意見無用

904 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 20:47:59.79 ID:/Dp8/E7z.net
>>827
こりゃピーキーだわ

905 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 21:16:18.06 ID:1ROzHMWw.net
サスユニットが溶接されたように固定されてるってでっち上げ無いと、角度云々は自分が阿呆だったと気づいたんじゃねえの。

906 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 21:23:17.87 ID:G6MGfX0R.net
あの程度のストロークなら、固定されてても問題ないけどね

907 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 23:39:23.55 ID:D7h20iHB.net
それにしてもドッペルは完成車部門を大幅に整理した為か、ドッペルスレは酷い有様だな

908 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 10:18:04.68 ID:nMF81mpV.net
技術者でもない知ったかがマウント合戦かよ?

909 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 11:56:38.02 ID:kXhAexyX.net
>>897
>ドッペルの欠陥車はそう言う状態なのに、
>それを理解出来ないアホが居るw
ドッペルのはそんな状態ではないのに、
それを理解出来ないアホが居るだけw

910 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 13:06:48.99 ID:1qPrOsDa.net
>>908
合戦?間抜けが一人喚いてるだけだが。

911 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 14:12:12.70 ID:F3v2A/b/.net
http://imgur.com/2eTEPlR.jpg

912 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 17:08:40.53 ID:q2I7g4Im.net
いつものマウント言いたいだけのマウント爺さんだよw

913 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 21:12:17.26 ID:nMF81mpV.net
図星だったか

914 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 23:47:48.31 ID:1qPrOsDa.net
この流れでその台詞言える図太さが無いと5ちゃんで荒らしとか出来ないんだな。
ある意味感心した、すげえよ>>913

915 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/29(火) 16:30:50.53 ID:x1DlawLF.net
この話って>>773が起点なんだ
動かない言ってる奴が恥をかいたんだ

いくらなんでも動かないサスとか売らないだろ

916 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/29(火) 16:34:47.38 ID:jR4aXbha.net
微細な振動吸収用と段差越え用の話じゃなくて?

917 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/29(火) 16:37:33.58 ID:L+7qR8aY.net
いくらサス付きと言っても小径で段差越えはw

918 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/29(火) 18:02:54.46 ID:Zm3L3vkv.net
KHSだっけ?のソフトテールじゃないんだから。動きすぎるほど動くだろうというのが大方の見方だが。

919 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/29(火) 18:07:35.29 ID:r6dbl76E.net
小径で段差越えなんて意図してなきゃコケるだけだろw
フロントサスもあんのか?
ストロークどんぐらいあんだよw

920 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/29(火) 18:14:07.60 ID:OXxPHT84.net
木森なついなw
ttps://youtu.be/xvQFaKEfQLw

921 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/29(火) 18:32:55.57 ID:panM13Jn.net
前にドッペルのサスが変な挙動してフレームが変形する不具合があったような

922 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/29(火) 18:38:36.71 ID:+Nx2ZHbG.net
不具合ないドッペルなんてドッペルらしくない

923 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/29(火) 18:49:43.84 ID:ufssPRX1.net
>>919
君の言う段差越えとは上り?下り?なんセンチ以上を指してるの。

924 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/29(火) 19:21:10.54 ID:3hpcT7T8.net
段差ってのは30cmからだろ

925 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/29(火) 19:24:17.67 ID:ufssPRX1.net
お前の住んでる街じゃそうなのか?

926 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/29(火) 20:21:39.88 ID:zCSV4A3P.net
ドッペル215は持ってるけど、林道を走ってもFサスの沈みは2〜3cmがいいとこだぞ
トラベルはせいぜい4〜5cmしかないと思う

段差(歩道の縁石レベル)なんてトラベル16cmのMTBでも意識してホップしないとこけるわ

927 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/29(火) 21:01:09.12 ID:ufssPRX1.net
>>926
その通り
MTBでも登りの段差にホップ無しで突っ込めば吹っ飛ぶし。
安物自転車のアブソーバ無しのボヨンボヨンのサスと小径でも階段降り位は出来る。

928 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/29(火) 21:27:27.51 ID:KsGavGHi.net
なら動画に撮ってアップな
顔は隠していいぞ

929 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/29(火) 22:05:39.65 ID:eQGdn5Pp.net
>>928
それはお前が階段降りが出来ないということだな。

930 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/29(火) 22:36:07.89 ID:KsGavGHi.net
うん、俺は小径車では出来る気はしないね
でもお前は出来ると言うなら、是非動画をアプしてくれ
顔は隠していいぞ

931 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/29(火) 23:07:44.50 ID:Dyk1nEt+.net
うわぁどうでもいいーっ!

932 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/29(火) 23:14:17.15 ID:SIKjWEYp.net
ドッペルスレにいってこいや

933 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/29(火) 23:15:37.22 ID:Ap9fMp6w.net
ブレーキ掛けながらゆっくり降りれば簡単なのにな。
出来ない奴は低速バランスに難があるのだろう。

934 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/29(火) 23:31:02.23 ID:ufssPRX1.net
>>888>>930だろ。

935 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/29(火) 23:54:59.79 ID:tA3n2nYz.net
イルカがようやく量産体制に入ったか(・ω・)
カラクルとの潰し合いが始まるなぁ

936 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/29(火) 23:55:08.71 ID:0Xqn01WC.net
>>933
階段にも傾斜が色々あるじゃない
急な階段は怖くて無理

937 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 00:09:23.72 ID:LWcP63d9.net
>>936
それはホイール径に関係なく無理なんじゃ?

938 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 00:13:51.51 ID:E6Uk03wz.net
>>936
ジャックナイフしない傾斜なら可能です。
サドルの後ろにケツを落とし込んで重心を後方下に移せば大抵の階段は大丈夫。

939 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 00:36:34.77 ID:tjIL4JKP.net
>>935
イルカが優ってる点がわからん

940 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 01:18:39.72 ID:w6DeAgs2.net
カラクル最強伝説

941 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 06:39:37.41 ID:xivlb+vv.net
カワセミはどうなった

942 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 08:20:21.38 ID:r1aUkA8R.net
>>933,938
前輪が階段を降りた際、階段とBBや前ギアの位置関係を考慮してるかな?
ちなみに小径のトライアル車が無茶できるのは、前ギアが極めて小さいからだよ
それと、小径車の多くはホイールベースが短いので、前輪が段差を降りた瞬間の車体の傾きが大径車より大きく、バランスを崩しやすい
まあ、とりあえず歩道橋のような階段を降りて、動画撮ってアプしてくださいよ
顔は隠していいぞ

943 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 09:23:08.75 ID:E6Uk03wz.net
>>942
嘘もいい加減にな。
20インチの小径車のホイールベースは決して短くなんかない。
また、通常の階段なら前ギアと段差とのクリアランスも問題ない。歩道の段差を超えても大丈夫だから当然。
あなたは嘘ばかり吐くし、論理構成もデタラメ。

944 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 09:46:36.21 ID:jo8aZNxV.net
>>943
おれのDAHON Vector451換装と2万円台ホムセンで買った20インチはマンションの階段で試したらチェーンリングが当たるぞ

945 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 10:21:04.95 ID:Z2c/uFgS.net
>>942
小径で階段降りに挑戦して転がり落ちる自分の動画でも上げれば。
包帯グルグル巻きで顔隠していいから
「お前らの言う通りにしたらこんなことになった、訴えてやる!」
とか言えばきっとうけるよ。

946 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 10:28:57.10 ID:Q7zNW/yw.net
>>943
階段で前ギアが当たらないどころか余裕あるって?そんな車高が高い小径車ってなに

歩道の段差なんてもってのほかだろ

947 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 10:54:04.52 ID:Z2c/uFgS.net
そもそも小径だろうが大径だろうがBBの地上高に大差は無いんだが。

948 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 11:06:44.03 ID:6poe31nC.net
>>946
最も接近したときに当たらなければ余裕があるということですよ。

949 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 11:48:44.42 ID:YW8dS0Ro.net
段差を自由自在に越えられるようにすると
ア〜ラ、平地で使い物にならないじゃないの
万能=無能、チャンチャンッ

950 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 11:48:52.95 ID:mMSsDLjy.net
>>948
階段の角に当たるぞ

951 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 12:21:17.07 ID:RYlWY0kn.net
カワセミ気になるよねー
イルカの方はなんだかんだ発信者がマメだわね

952 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 12:40:59.32 ID:Gqm1ifmR.net
>>943
ホイールベースは短いし、歩道の段差より階段の段差の方が落差あるし、しかも段の水平部分が短い
オマエはなにも見えてないですね

オレ以外にもギアが当たると認める人が多数出てきたけど、まあともかく可能だというなら実際やって動画撮ってアプしてよ
顔は隠していいぞ

953 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 12:58:02.55 ID:Gqm1ifmR.net
ねえねえ、出来ると言い張ってるヤツの階段って、まさかこんなヤツ?
https://m.youtube.com/watch?v=_kks7VfrfyU
違うよな?
歩道橋みたいな階段だよな?
ではヨロシク!
顔は隠していいぞ

954 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 13:29:25.49 ID:BGpMo7Vi.net
>>947
BBの地上高は同じでもチェーンリングの大きさが違うだろ
BMXみたいにスピード出さないなら小さくても良いけど

955 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 13:33:42.98 ID:EFYBYPGz.net
>>954
ロードの50Tとミニベロの52Tや53Tでどれだけ高さが変わるっていうのだ?

956 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 13:44:05.84 ID:wb2ZM151.net
10cm

957 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 13:45:03.35 .net
うちのミニは451中華58Tと451デュラ55T。
歩道に乗り上げようとして5cm程度の段差でジャックナイフした事あるわ。

958 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 14:00:04.56 ID:EFYBYPGz.net
>>956
アホw

>>957
次からはフロントをホップさせろw

959 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 14:11:35.23 ID:YW8dS0Ro.net
ロードの50Tとミニベロの53Tは等価じゃない、ミニベロは100T位で等価

960 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 14:22:39.19 ID:EFYBYPGz.net
>>959
等価ってなに?
また、等価である必要性や等価を前提にする理由が書けたらまたオイデw

961 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 14:23:16.41 ID:yPkGWUP7.net
タイヤ外寸とかクランク長とかいろいろあってですね。

962 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 14:30:08.94 ID:Uqa8948k.net
700Cロードだとまったくの無用の長物53×11が
20インチだと下りギヤにちょうどいい。

963 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 14:41:59.03 ID:C/Hu9rWN.net
>>960
オイデ?
お前ロード系ミニベロ常駐してる公転連呼してた基地害だな
こっちにまで来て荒すのか?

964 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 14:48:14.93 ID:EFYBYPGz.net
>>963
ん? キミの予想通り荒れるかね?

965 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 15:22:49.07 ID:G+cUJ9Z4.net
このスレいっつもどうでもいい事で喧嘩してんな

966 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 16:12:59.82 ID:YAJXIvPa.net
>>959
オーバーオールレシオだけで単純に考えても、
14インチだって等価にはならんだろ。

967 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 16:26:19.29 ID:jJoQ+kz0.net
>>888=ID:ufssPRX1 ID:E6Uk03wz ID:Z2c/uFgS

968 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 17:19:51.40 ID:YW8dS0Ro.net
>>960
>等価である必要性や等価を前提にする理由が書けたらまたオイデw
どちらも肉食だからって鮫と鷲で優劣上下を競っても意味ないようなもの
そんなことするのは幼児レベルだけ

969 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 17:24:59.40 ID:Gqm1ifmR.net
まあとにかく、階段降りる動画撮ってアプしろよ
話はそれからだ
顔は隠していいぞ

970 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 19:25:45.14 ID:EFYBYPGz.net
>>969
そうする必要があればやるネ

971 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 19:31:33.37 ID:PR/SlKYN.net
>>951
カワセミは取り敢えずHPが異様に重くて繋がりにくいのどうにかして欲しい

972 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 20:00:02.64 ID:EFYBYPGz.net
とりあえず、チェーンピッチを1.27cmで計算すると、50Tと53Tのチェーンリングの半径の差は6mmしかないな。

BB高さもほぼ同じ、ホイールベースもほぼ同じだとすると、20インチのミニベロが階段にチェーンリングをぶつけやすい理由は皆無だな。

ただ、本当のことを言うと、小径車のほうがチェーンリングをぶつけやすい別の理由があるんだけど、分かる人いる?

973 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 20:06:07.57 ID:ZMK+EeVr.net
観測者効果

974 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 20:25:21.42 ID:TY0cCAMT.net
タイヤの曲率

975 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 20:27:04.61 ID:EFYBYPGz.net
>>974
正解。小径車はそのせいで段差の凹みにより落ち込むので、結果、チェーンリングと段の角とのクリアランスが狭くなる。
だが、歩道橋くらいの段差の階段なら当たらないけどね。

976 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 21:48:46.70 ID:oVPRBlmn.net
>>969
https://youtu.be/Rs9q1GWE2FA

977 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 21:51:31.69 ID:Gqm1ifmR.net
>>972
だからホイールベースは同じじゃない
一部小径車がホイールベースがほぼ同じとアピールしてるって事は、多くのは違うって事
具体的にはリアセンターが短い
小径車の外装変速に不具合が起きやすいのも、リアセンターが短い故にチェーンの斜め掛けがキツくなるから
また、上り坂で後転しそうになるのも、リアセンターが短い分、重心が後ろ寄りになるから

978 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 21:52:46.43 ID:6poe31nC.net
>>977
ホイールベースが短いのは一部の小径車だろ。

979 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 21:53:51.18 ID:Gqm1ifmR.net
>>976
問題になってんのは階段の下りなんだけど、バカなの?

980 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 21:55:34.51 ID:Gqm1ifmR.net
>>978
長い方が少ない

981 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 22:02:14.70 ID:6poe31nC.net
>>980
まあ、種を明かすとホイールベースが短いほうがチェーンリングをぶつけにくいんだけどね。

982 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 22:03:47.50 ID:6poe31nC.net
極端な例を考えれば分かりやすいけど、前輪と後輪がぶつかりそうなくらいホイールベースが短ければチェーンリングをぶつけるのは不可能だわな?

983 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 22:24:40.24 ID:tsG9vZNq.net
何故不可能なのかね?
ホイールベースが短いほど、段差を降りる際に車体が前傾する
それだけギア板は階段の角に接近するのだが?
オマエ、なんかわかったようにほざいてるけど、何にもわかってないな

それと、上に書いた小径車は一般的にホイールベースが短いという事について、BSモールトンのサイトより

「走行安定性、操縦安定性の向上
ブリヂストン/モールトンは、走行安定性と操縦性を両立するように軽快車とほぼ同じホイールベース1080mm、
フロントフォークの角度や450mmのハンドル幅など、すべて計算された寸法で設計される。」

ホイールベースベース長めと言っても軽快車と同等
つまり一般的な小径車はホイールベースが短いと証明されましたw

984 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 22:40:08.01 ID:E6Uk03wz.net
>>983
前傾度合いが高いとチェーンリングと段差のクリアランスが短くなるかね?
論理的にどうぞ!
また、ホイールベースはロードと大差ない。軽快車と比べる意味がない。

985 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 22:48:11.13 ID:vFGomhxo.net
>>979
30cmが降りれて
階段が降りれないわけがないだろw

986 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 22:53:07.81 ID:E6Uk03wz.net
そろそろ歩道橋の階段にチェーンリングをぶつけてる証拠画像が貼られてもおかしくないのに、それがないのはお察しということで宜しいですか?

987 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 22:56:55.70 ID:Gqm1ifmR.net
>>984
何故ロードと比べるのかね?
ロードは段差が得意だとでも?w
むしろ段差越えなんて想定してない車種だろうに

また、ホイールベースが短いと段差通過時の車体の傾きが大きくなるのは、バカでもわかる
ホイールベースが長いとギア板が段の角に当たるのは、後輪が最初の段を降りる前に前輪が次の段を降りる事で、車体の前傾が大きくなる為
お前が妄想した極めて短い車体では、前輪が最初の段を降りる時にそれくらい傾くって事だよ

わかったかね?
能書きクンw

988 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 22:58:19.35 ID:E6Uk03wz.net
>>987
ロードと比べるのは、ロードでもぶつからないからです。
前傾角度と距離は直接関係ないですよ?幾何学的に考え直してくださいね。
紙と鉛筆な。

989 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 23:00:23.16 ID:Gqm1ifmR.net
>>985
段から真下に30cmあるのと、途中に段があるのは違うんだよw
そもそも、降り方が違うだろ?

990 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 23:00:25.98 ID:YW8dS0Ro.net
>>982
>前輪と後輪がぶつかりそうなくらいホイールベースが短ければチェーンリングをぶつけるのは不可能だわな?
チェーンリング&ペダルを据えるスペースが無くなってまうけど(w
ペダル前端より前に前輪後端が無いと舵を切れないわな

991 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 23:02:48.19 ID:E6Uk03wz.net
>>990
そんなのアタリマエの思考実験デスヨ。

992 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 23:06:39.69 ID:Gqm1ifmR.net
>>988
ロードは大径車だろ?
大径車のロードがぶつからないから小径車もぶつからないというのは、論理的な説明ではありませんなw
それにそもそも小径車のホイールベースは長いかどうかの話なのだから、ロードがぶつからないかどうかなんて、全く関係ありません
あくまで寸法の問題です
また、車体の傾きがギア板と角の接触に関係するのは明らかな訳で、だからトライアル車は前ギアを小さくし、MTBも同様の流れにある訳で

993 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 23:07:38.58 ID:E6Uk03wz.net
要は階段を水平に置いたときの一番低い所と高い所の高低差ではなく、実際のタイヤが階段をトレースする時の高低差より、平地におけるチェーンリングと地面のクリアランスが大きければ接触しようがない。

994 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 23:08:55.16 ID:E6Uk03wz.net
>>992
傾きの大きさでクリアランスが決まるわけでは無いですよ?

995 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 23:10:31.18 ID:Gqm1ifmR.net
>>986
そんな写真貼れなんて一度も求められてないけど?
逆に降りる動画は何度も求めてるのに、一度も貼られませんなぁw

996 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 23:11:42.85 ID:Twd/Qfs9.net
ホイールベースの長短は関係ないだろ
ホイールベース長が階段幅(頂点距離)の整数倍に近づくほどチェーンリングに近づくというだけ
当たるかどうかは階段の構造次第

997 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 23:12:39.31 ID:E6Uk03wz.net
つまり、一番クリアランスが狭くなる瞬間は、前輪と後輪が同時に窪みに落ちるようなシチュエーション。
そのときの階段の凸の高さがチェーンリングの高さより高けれ場ぶつかる。
だが、歩道橋の階段程度ではぶつからない。嘘だと思うならぶつかってる証拠画像を添えて反論すればいい。

998 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 23:12:51.41 ID:Gqm1ifmR.net
>>994
傾きが大きいほどギア板と段角とのクリアランスが小さくなる
そんな事も理解出来ないのかね?

999 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 23:14:10.67 ID:Gqm1ifmR.net
>>997
ならキミが華麗に下る動画を撮ってアプしてくださいな?
顔は隠していいぞ

1000 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 23:14:49.68 ID:r2DmnBsS.net
今日もクソスレ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
232 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200