2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 142

974 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 20:25:21.42 ID:TY0cCAMT.net
タイヤの曲率

975 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 20:27:04.61 ID:EFYBYPGz.net
>>974
正解。小径車はそのせいで段差の凹みにより落ち込むので、結果、チェーンリングと段の角とのクリアランスが狭くなる。
だが、歩道橋くらいの段差の階段なら当たらないけどね。

976 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 21:48:46.70 ID:oVPRBlmn.net
>>969
https://youtu.be/Rs9q1GWE2FA

977 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 21:51:31.69 ID:Gqm1ifmR.net
>>972
だからホイールベースは同じじゃない
一部小径車がホイールベースがほぼ同じとアピールしてるって事は、多くのは違うって事
具体的にはリアセンターが短い
小径車の外装変速に不具合が起きやすいのも、リアセンターが短い故にチェーンの斜め掛けがキツくなるから
また、上り坂で後転しそうになるのも、リアセンターが短い分、重心が後ろ寄りになるから

978 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 21:52:46.43 ID:6poe31nC.net
>>977
ホイールベースが短いのは一部の小径車だろ。

979 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 21:53:51.18 ID:Gqm1ifmR.net
>>976
問題になってんのは階段の下りなんだけど、バカなの?

980 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 21:55:34.51 ID:Gqm1ifmR.net
>>978
長い方が少ない

981 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 22:02:14.70 ID:6poe31nC.net
>>980
まあ、種を明かすとホイールベースが短いほうがチェーンリングをぶつけにくいんだけどね。

982 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 22:03:47.50 ID:6poe31nC.net
極端な例を考えれば分かりやすいけど、前輪と後輪がぶつかりそうなくらいホイールベースが短ければチェーンリングをぶつけるのは不可能だわな?

983 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 22:24:40.24 ID:tsG9vZNq.net
何故不可能なのかね?
ホイールベースが短いほど、段差を降りる際に車体が前傾する
それだけギア板は階段の角に接近するのだが?
オマエ、なんかわかったようにほざいてるけど、何にもわかってないな

それと、上に書いた小径車は一般的にホイールベースが短いという事について、BSモールトンのサイトより

「走行安定性、操縦安定性の向上
ブリヂストン/モールトンは、走行安定性と操縦性を両立するように軽快車とほぼ同じホイールベース1080mm、
フロントフォークの角度や450mmのハンドル幅など、すべて計算された寸法で設計される。」

ホイールベースベース長めと言っても軽快車と同等
つまり一般的な小径車はホイールベースが短いと証明されましたw

984 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 22:40:08.01 ID:E6Uk03wz.net
>>983
前傾度合いが高いとチェーンリングと段差のクリアランスが短くなるかね?
論理的にどうぞ!
また、ホイールベースはロードと大差ない。軽快車と比べる意味がない。

985 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 22:48:11.13 ID:vFGomhxo.net
>>979
30cmが降りれて
階段が降りれないわけがないだろw

986 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 22:53:07.81 ID:E6Uk03wz.net
そろそろ歩道橋の階段にチェーンリングをぶつけてる証拠画像が貼られてもおかしくないのに、それがないのはお察しということで宜しいですか?

987 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 22:56:55.70 ID:Gqm1ifmR.net
>>984
何故ロードと比べるのかね?
ロードは段差が得意だとでも?w
むしろ段差越えなんて想定してない車種だろうに

また、ホイールベースが短いと段差通過時の車体の傾きが大きくなるのは、バカでもわかる
ホイールベースが長いとギア板が段の角に当たるのは、後輪が最初の段を降りる前に前輪が次の段を降りる事で、車体の前傾が大きくなる為
お前が妄想した極めて短い車体では、前輪が最初の段を降りる時にそれくらい傾くって事だよ

わかったかね?
能書きクンw

988 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 22:58:19.35 ID:E6Uk03wz.net
>>987
ロードと比べるのは、ロードでもぶつからないからです。
前傾角度と距離は直接関係ないですよ?幾何学的に考え直してくださいね。
紙と鉛筆な。

989 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 23:00:23.16 ID:Gqm1ifmR.net
>>985
段から真下に30cmあるのと、途中に段があるのは違うんだよw
そもそも、降り方が違うだろ?

990 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 23:00:25.98 ID:YW8dS0Ro.net
>>982
>前輪と後輪がぶつかりそうなくらいホイールベースが短ければチェーンリングをぶつけるのは不可能だわな?
チェーンリング&ペダルを据えるスペースが無くなってまうけど(w
ペダル前端より前に前輪後端が無いと舵を切れないわな

991 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 23:02:48.19 ID:E6Uk03wz.net
>>990
そんなのアタリマエの思考実験デスヨ。

992 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 23:06:39.69 ID:Gqm1ifmR.net
>>988
ロードは大径車だろ?
大径車のロードがぶつからないから小径車もぶつからないというのは、論理的な説明ではありませんなw
それにそもそも小径車のホイールベースは長いかどうかの話なのだから、ロードがぶつからないかどうかなんて、全く関係ありません
あくまで寸法の問題です
また、車体の傾きがギア板と角の接触に関係するのは明らかな訳で、だからトライアル車は前ギアを小さくし、MTBも同様の流れにある訳で

993 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 23:07:38.58 ID:E6Uk03wz.net
要は階段を水平に置いたときの一番低い所と高い所の高低差ではなく、実際のタイヤが階段をトレースする時の高低差より、平地におけるチェーンリングと地面のクリアランスが大きければ接触しようがない。

994 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 23:08:55.16 ID:E6Uk03wz.net
>>992
傾きの大きさでクリアランスが決まるわけでは無いですよ?

995 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 23:10:31.18 ID:Gqm1ifmR.net
>>986
そんな写真貼れなんて一度も求められてないけど?
逆に降りる動画は何度も求めてるのに、一度も貼られませんなぁw

996 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 23:11:42.85 ID:Twd/Qfs9.net
ホイールベースの長短は関係ないだろ
ホイールベース長が階段幅(頂点距離)の整数倍に近づくほどチェーンリングに近づくというだけ
当たるかどうかは階段の構造次第

997 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 23:12:39.31 ID:E6Uk03wz.net
つまり、一番クリアランスが狭くなる瞬間は、前輪と後輪が同時に窪みに落ちるようなシチュエーション。
そのときの階段の凸の高さがチェーンリングの高さより高けれ場ぶつかる。
だが、歩道橋の階段程度ではぶつからない。嘘だと思うならぶつかってる証拠画像を添えて反論すればいい。

998 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 23:12:51.41 ID:Gqm1ifmR.net
>>994
傾きが大きいほどギア板と段角とのクリアランスが小さくなる
そんな事も理解出来ないのかね?

999 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 23:14:10.67 ID:Gqm1ifmR.net
>>997
ならキミが華麗に下る動画を撮ってアプしてくださいな?
顔は隠していいぞ

1000 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 23:14:49.68 ID:r2DmnBsS.net
今日もクソスレ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
232 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200