2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ417

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 16:44:11.01 ID:IONeh6VX.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

※前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ416
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1545540721/

281 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/18(金) 21:10:10.33 ID:x1BNFzdj.net
>>279
注意点や制限といったものは特にない
BBとクランクセットだけでも軽量化とペダリング時の剛性感の向上は感じられるよ。

282 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/18(金) 23:45:01.47 ID:dNUW0a/g.net
>>255
A4サイズの印刷ラップをカラーレーザーで上手く出力できたらいいんだけど今あるのかね?

283 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/18(金) 23:50:14.12 ID:dNUW0a/g.net
>>279
予算が青天井なら電動のアルテグラにブレーキは油圧式がベストだぞ。但し値段は個人輸入でも高いぞ。あとホイールは11速対応のディスクブレーキ用でないと買い換えです。

284 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 04:50:12.35 ID:wMUJ/Oty.net
>>279
機械式ディスクブレーキで組まれてる車体(フレーム)を、105グレードの油圧ディスクブレーキに交換したいって事かな?
で、それは油圧ディスクを使いたいからと言うより、11速化したいから... って理解でいいかな?

だとしたら、まずネックになるのがホイール(のフリーボディ)が11速対応のものかどうか?だよ。
11速対応のホイールなら、11速用のSTIレバー・RD(リアディレイラー)・スプロケットだけを交換すればOK。
(いま使っているRD次第では、RDはそのまま使える場合もある。ただし、シマノとしては当然ながら非推奨)
あと、今使ってるSTIレバーが古い型式のものなら、ブレーキの引き量の関係で「BR-CX77」みたいな現行STIに対応した機械式ディスクのキャリパーも交換しなきゃいけないかも?

で、問題になるのがシマノ8・9・10速対応のホイールだった場合で...
ホイール(リアハブ)を交換しないで11速化するとしたら「CS-HG700-11」って品番のスプロケを買って、付属の1.85mmスペーサーを抜いて使用するぐらいしか現実的な手がないね。
残念ながら11-34Tって歯数しかないから、そのギア比で良ければって話だけどね。

もしこのスプロケを使うなら、34Tのスプロケに対応してる「RD-R7000-GS」ってロングケージのRDにも要交換。
(もちろんSTIも11速用に要交換)

285 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 08:12:44.08 ID:8WWjqPb8.net
>>280>>281>>283>>284
ありがとうございます
油圧化はどの程度の効果があるのかまだわかっていないので
とりあえず11速化したいというのがメインの考えでした
お店の人にホイールが11速化可能か聞いてみて
換装するときは油圧化&コンポ&ホイールぜんとりかえの覚悟でやってみます
工賃込みで5万以内が理想だったんですが思ったよりかかりそうなので覚悟します

286 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 10:46:34.30 ID:7U1w3LaV.net
先日クロスバイク購入してスポーツバイクデビューした超初心者なんですけどケツが痛くてたまらないですもうこれは慣れるしかないんでしょうか

287 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 10:47:42.49 ID:Ogv39Wkl.net
>>286
200kmも走れば尻が鍛えられて気にならなくなるよ

288 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 11:02:44.83 ID:lltn0YGC.net
個人差があるからなあ
最初から鉄のケツしてる奴もいれば
サドル色々替えたり乗り方変えたりして何十年乗っても痛い人もいる

289 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 11:06:21.27 ID:+ePl0eM5.net
>>286
穴あきコンフォートサドルとサドルカバーかインナーパンツ買う

290 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 11:27:53.71 ID:GwaSqAsc.net
>>286
男か女か知らないけど
あんまり無理して乗り続けると前立腺ガンやインポテンツになるぞ

素直に普通車のサドルに変えた方がいい
ホームセンターで売ってるクッション入りのバネ付きサドルに交換すべし

291 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 11:29:07.76 ID:GwaSqAsc.net
あと、このスレでのやりとりをまだ続ける気なら
質問テンプレ使ってきちんと情報を出してね

>>5

292 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 11:31:57.83 ID:PkxfQDWH.net
>>291
強制すんなよ

293 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 11:38:10.72 ID:BchtWjyA.net
>>286
全体的な体のポジションが決まってなくて違和感でゴソゴソ動いたりするから余計に尻が痛くなって悪循環になる。
試行錯誤してポジションがしっくりきだしたら不思議と尻も痛くなくなるよ。

294 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 11:38:24.58 ID:CIQwmLtq.net
>>291
さりげにテンプレ強制すんなカス

295 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 11:50:31.63 ID:wBDpWj6D.net
>>286
とりあえずママチャリサドルへの交換がオススメだけど、先端がなるべく細くなってるデザインじゃないと内股が擦れて痛くなるし(先っちょも幅が広くて角張ってる感じのデザインもある)、裏側を見てレールの幅が付きそうな感じかも要確認

296 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 11:54:24.36 ID:ZYSS+lM1.net
サドルは乗り心地と価格の高い安いは関係ないんだよね
合ってなければ万単位の物でも痛くてこれを二千円の物に交換したら快適になったりする
骨盤下の左右の尻の尖った骨の間隔がサドルのクッション幅に収まる物でなくてはいけない
お尻の大きめの人は注意

297 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 12:11:04.85 ID:ytqRbB0X.net
またケツ痛のネタか
つりだろ?

298 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 12:11:39.15 ID:Nu2s2Ih+.net
> 骨盤下の左右の尻の尖った骨の間隔

坐骨な

299 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 12:17:23.09 ID:ZYSS+lM1.net
坐骨か
そんなん分かるならそんな質問しないだろう
舟状骨とか言われてもわからんみたいな

300 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 12:22:13.48 ID:n3zVmc+u.net
>>286
ハンドルを最低の高さ、サドルを最高の高さにすれば手首とか首がおかしくなって尻の痛みは忘れる

301 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 13:12:53.62 ID:+ePl0eM5.net
>>300
おまえだろ、クロスバイクに500oのシートポストつけたやつ

302 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 13:14:07.66 ID:IA7TEm5j.net
>>286
こういうサドルは全体がバネのようにしなるから意外と痛くない。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01K9MEZNG

303 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 13:25:55.85 ID:JLMrg51P.net
http://ascii.jp/elem/000/001/459/1459074/
こんなのもある

304 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 13:42:12.70 ID:L4Oh0bH0.net
カマキリみたいなかたちで乗ってんじゃね?

305 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 13:42:56.57 ID:PASkspQR.net
この人は何をしてるんでしょうか?https://i.imgur.com/hFBueVW.gif

306 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 13:53:01.15 ID:/K23vF7q.net
空気入れた後に空気入れの先っちょ(ネジタイプ)を緩める時にバルブも一緒に抜けた
バルブを締め直してもう一度空気を入れたら最後にO リングがバルブの周りににポンっと飛び出てきたんだけど、これはどうしたらいいの?
多分抜けたバルブの底にあったやつだよね?
ちなみにそのまま自転車には乗れてる

307 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 14:00:54.56 ID:Wf8hOeR7.net
>>303
そのうち折れそうで怖いな

308 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 14:03:51.78 ID:7U1w3LaV.net
286です。
まだ乗り始めて2日なのでしばらく様子見てサドル交換も検討したいと思います。
皆さんありがとうございました。

309 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 14:53:14.26 ID:BFgCwRgq.net
>>308
スポーツタイプのサドルが体に合うか合わないかは
人によって違うからあんまり無理しない方がいいと思う
インポや前立腺がんになってからじゃ遅い

310 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 15:13:01.03 ID:TSoEbToN.net
まだ2日じゃ慣れてないだけ
200km走っても痛いならばポジションの見直しから
ママチャリみたいに尻に全体重が乗る様なポジションから、前傾してペダルに体重が乗る様に、背筋と腹筋で前傾が維持できる様に。
ペダルに体重が乗る様になれば、走るのも楽になるよ。
>>308

311 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 15:20:57.82 ID:QfiWz5zS.net
>>306
バルブコア脱着可能な仏式で、バルブコアの締め付け力よりポンプヘッドの締め付け力が勝ってバルブコアが緩んだパターン?
Oリング戻しておかないと空気漏れるんじゃないかな?

312 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 15:22:43.51 ID:/K23vF7q.net
>>311
コンチネンタルのみんな使ってるやつ
バルブ抜いてO リング突っ込んでバルブ閉めればいい?
それとも抜いたバルブにO リングつけて締めるべき?
バルブの構造がわからない

313 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 15:42:25.36 ID:QfiWz5zS.net
>>312
ん、そのOリングはバルブではなくポンプヘッドのほうじゃなくて?
バルブの周りに出たって事はバルブ外径より大きなリングだよね?
バルブコアのほうにもリングあるけどバルブの周りに出てこれる大きさじゃないし、
普通に乗れてるならそっちは大丈夫だと思うよ。

314 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 16:09:10.40 ID:QfiWz5zS.net
いやひょっとしたらバルブエクステンダーのOリング?

315 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 16:12:44.97 ID:DHI8OYud.net
被せエクステンダーだったら有り得るかもね

316 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 17:11:46.04 ID:/K23vF7q.net
>>313
バルブ外径より大きいゴム
空気入れ終わってポンプヘッドを抜く時にポンっと音がしてゴムが飛び出たからバルブ内側からの可能性は低そうだね
飛び出たのは仏式アダプター内側のO リングかもしれない
元々あったのかもわからないけど
エクステンダーとかは使ってない
42mmのコンチネンタルチューブ

317 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 17:25:51.38 ID:QfiWz5zS.net
>>316
確かにアダプターにもリング付いてるね。
普通に走れているならバルブは大丈夫だろうから、
アダプター使ったりポンプ直に使って(今回は後者の方法?)空気入れてみて漏れるならリング取り付けておけばいいと思うよ。

318 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 18:02:35.02 ID:/K23vF7q.net
>>317
アダプターの商品説明画像をみたらゴムが外れやすいとのこと
解決しました
ありがとうございます!

319 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 23:50:41.80 ID:rHFlyRfe.net
タイヤ&チューブ交換に伴いリムテープも交換しようと思っているのですが、
↓このリムの場合リムテープの幅は18mmでよいのでしょうか?
http://www.iwaishokai.co.jp/images/alex/list_2_dm_18_silver.jpg
くぼみがある分20mmくらいにしたほうがよいのですかね??

320 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 23:57:12.60 ID:DHI8OYud.net
窪みに収めたほうがいいような

321 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 00:11:23.76 ID:9jFpJfQ5.net
>>320
ありがとうございます
18mmよりむしろもっと細いほうがよいということでしょうか?

322 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 00:32:28.74 ID:JvU3x70h.net
>>319
18mmじゃないかな?そうしないと絶対に数ミリずれるから、スポークを固定してるチョメチョメがはみ出る

323 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 01:20:13.72 ID:9jFpJfQ5.net
>>322
ありがとうございます
底の曲面に沿った上で横幅ぴったり合わせる必要があるのかと思ってましたが、スポーク部分さえカバーできれば大丈夫なようですね
てかリムの品名も18となっているし18mmでいってみますm(_ _)m

324 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 01:31:58.56 ID:JvU3x70h.net
>>323
付けるのと真っ直ぐに調整は簡単だけど、完璧に付けたつもりでも、その後にパンクかなんかでタイヤを外した時にズレて穴ギリギリになってたりするからリムテープは怖い

325 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 02:38:11.56 ID:9MLz4GcF.net
シティーサイクルのリアチューブ交換って
なんでこんなに面倒なの?
全ての自転車をクイックリリース方式にしてほしい

326 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 02:41:47.73 ID:rmpemox0.net
シティ車は乗りっぱなしの人が多いだろうからなぁ。
安くて頑丈に作れる今の構造が向いてるんじゃない?
クイックにしたら事故多発しそう。

327 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 03:09:58.73 ID:vPQWd4pu.net
ホイール外しやすいのはクイックとかドロップアウトじゃなくてディレイラーのおかげだからな

328 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 03:45:33.36 ID:uAFAbiYR.net
>>325
そんなあなたに『i-チューブ』(で検索)

329 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 06:26:11.82 ID:5EFJryoB.net
6800アルテグラでスプロケットは12-25Tを使っています。
ロー側から5速目(18T)→4速目(19T)のシフトチェンジが上手く入らないことが多いです。
入らない時はシフトレバーをやや多めに押すと入ります。
・ワイヤーのテンション調整
・チェーン交換
・シフトワイヤー交換(インナー・アウター)
これらを行っても改善しません。
スプロケットは交換していません(13000km使用)。
よくトップに近い方が調整がシビアだと聞きますが、私の場合は5速→4速なのはなぜなのか。
これらの症状は何が原因だと考えられるでしょうか?

330 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 06:27:03.21 ID:LhSAvvMD.net
ロングライドに行くと夜交感神経が働きっぱなしなのか興奮してなかなか寝付けないし熟睡できない
同じような人いる?どうしてる?

331 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 08:21:12.22 ID:MSs5rK3Z.net
酒を飲め

332 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 08:21:14.04 ID:y+lX+4mw.net
寝られないときは走りに行くんだ

333 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 08:28:56.88 ID:ucisojhV.net
>>330
同じ。強めで8時間以上走ったあたりからなるかな
いつどこででも寝られる体質みたいな人はならないんだろうな

334 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 08:44:09.14 ID:vUBAbFaX.net
ち○ぽ こすれば いつの間にか眠ってるぞ

335 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 08:51:05.97 ID:FRpfvZFu.net
風呂だろ

336 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 09:24:53.98 ID:OowGx2nz.net
>>330
テンプレ使え

>>5

337 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 11:23:11.72 ID:UlLrpFng.net
>>329
症状はいつから?
転倒等のきっかけで出た症状ではなく、新車時は大丈夫だったならスプロケ磨耗かもね。
4〜5速をよく使ってたり使ってなかったりしてた?

338 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 14:43:46.30 ID:dfRgUBuG.net
>>329
まあそこまでやってるならスプロケットの交換しちゃえばいい。

339 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 14:55:27.47 ID:cTGOmnA8.net
>>329
シマノのマニュアル通りにディレイラー調整した?

340 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 01:27:44.91 ID:Q09l26dd.net
>>329
テンション調整がヘタクソなだけとしか思えない

341 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 08:28:01.91 ID:xmfMliJ6.net
途中の特定のギアが入らないとかは完全にシフトワイヤーの問題だから。
要するにどこかにほつれとかそういうものがあって、3とか4とか6とか7段とかそういうところで変速不調が起こる。

まずはワイヤー交換してからどうぞ

342 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 09:33:49.01 ID:JXFGVy/X.net
>>341
交換したって書いてあるだろ 良く読んでからレスしろよ

343 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 13:10:28.33 ID:wUqNn/KY.net
>>342
君は馬鹿親切に突っ込みは入れても馬鹿親切な回答はしてやらんのか

344 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 13:18:00.59 ID:JdmUlSqe.net
>>329
ハンガー曲がってないか

345 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 13:27:36.99 ID:5o9gpxXi.net
>>329
リアディレイラーなんて安いから交換した方がいい。悩んでる時間がもったいない

346 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 13:50:37.78 ID:eh4UBTqT.net
悩んで、情報集めて、試行錯誤していることが楽しかったりもする

347 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 15:34:18.71 ID:30mXIIYD.net
そして余る規格以外のパーツ

348 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 16:11:17.63 ID:YMN9SlU1.net
そして思う、ノギスを発明した人は天才だなと

349 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 16:39:46.24 ID:NfUySy5E.net
ノギスを発明したのはノギスさんな。

350 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 19:51:18.58 ID:C32kaCB6.net
正しくはノニウスさんな

351 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 20:39:09.08 ID:Y1Lzzl+i.net
ノギスの様な人は民子

352 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 21:49:17.11 ID:eXvX7M1G.net
クイックを締めるとディレイラーのケージが5mmくらい内側にくるんだけど、ハンガー曲がってるかな?
これが普通なのかな

353 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 22:23:57.88 ID:j+jMkUQ2.net
>>352
開放状態では多少エンドが開いてる場合もあり、締める事でピッタリすると同時にケージも動くパターンかも。
締めた状態でディレイラー直付ゲージ当てて歪みなければ問題ないと思うよ。

354 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 01:02:25.58 ID:h7pA9Zdh.net
https://youtu.be/LA-eIhASQu0
こんなふうに普通に走ってていきなりディレイラー巻き込むってどういうことですか?
ハンガー曲がりの場合普通は変速の不調で先に気づきますよね?

355 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 01:41:17.24 ID:4mt3k2LY.net
>>354
軽微な歪みによる変速不調だと気付かない場合もあるね。
内側への歪みでそーっと走るぶんにはロー選択時スポークぎりぎりだけど、車体振ったりチェーン暴れたりした時にスポークに当たったりね。
あとは長期・高負荷の使用でくたびれていたり、過去に曲げ戻した事があり破断ぎりぎりだったのが逝ったり。
河川敷なら関係ないだろうけど突然巻き込むパターンとして、草や枝などの異物が絡まってぶっ飛ぶ事もあるね。

356 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 01:43:04.77 ID:+psAWq0s.net
スポークプロクテクターを舐めるなッ!

357 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 03:17:23.96 ID:OI3E9CCo.net
>>356
ほんとアメリカ的な「俺に落ち度はない、安全対策怠ったメーカーが絶対悪、訴訟!」みたいなジョークが、ジョークでなくなった感じはあるな
結果的にマニュアルとか免責事項の文章がどんどん長くなる

358 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 03:38:41.55 ID:BQWuv8L1.net
全部仕込みやぞ
視聴数稼ぐためならなんでもありやし

359 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 06:14:31.78 ID:MBCNsEuX.net
荒北レペルの再生数でソレやったら完全に赤字だろ
ヒカキンとかだったら動画一本でオルトレ買えちゃうだろうけどな

360 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 06:46:29.85 ID:1bR6j42L.net
Oltre買う予算ができたからやったんでしょ

361 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 07:06:24.92 ID:npRUGJG8.net
>>354
ヤラセ

362 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 07:18:37.48 ID:5WrJw25C.net
>>356
アルミとかでおしゃれでリフレクターも兼ねるようなスポークプロテクター作れば売れると思うんだが
信じがたいが登りのチェーン落ちで絡まってチェーン引きちぎった奴見ちゃったし

363 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 07:50:50.12 ID:rk9Tg4Hd.net
バイクで北海道を一周した時に仲良くなった自転車乗りに触発され、来年の夏に自転車で北海道に行くため準備しています

そもそも自転車を持ってないのでいろいろ調べた中でこの自転車が候補に上がりました
http://www.louisgarneausports.com/beacon9.0.html

ブレーキの評判がよくないそうなのですが、あらかじめ変えたほうがよいでしょうか?他に気になる点はありますか?

364 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 07:55:53.33 ID:FZYAa8ga.net
ルイガノかよw

365 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 07:57:48.66 ID:FZYAa8ga.net
ブレーキ変えるって何に変えるの?
油圧に変えるならレバーごとで相当な出費だぞ

ランドナーなら専用スレもあるぞ
★☆★ ランドナー 58宿目 ★☆★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1543534255/

366 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 08:00:55.50 ID:EM6kAt/p.net
輪行の時不手際で愛用のユーラスが大きく振れてしまいました
帰宅後よく観察したところスポークに小傷などはありません
このユーラスもう使えませんか?

367 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 08:20:07.15 ID:xkfMS7+V.net
>>363
北海道なら電動MTBの方がいい

368 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 08:35:46.68 ID:COeE819m.net
>>363
自転車レースとかに興味がないなら買うのはe-bikeがいいと思うよ。初めて自転車買って長距離を走れるようになるにはそれなりの準備とトレーニングが必要だから。

369 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 10:20:38.82 ID:MzqLyfUN.net
今朝派手に一回転して落車しました
チェーンがアウター側に落ちました
ディレイラーハンガーの曲がりを見たいのですが目視だとどうもよくわかりません
いい確認方法ありませんか?

370 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 10:26:11.13 ID:DtLk8lUM.net
>>369
正常に変速するなら気にするな

371 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 10:39:31.55 ID:rOwHYe+L.net
何で コケた って言えないの?

落車って何?www

競輪選手気取りかよwwwww

372 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 10:48:49.42 ID:ZPsc7gf0.net
プーリーさえ真っすぐならいいんじゃね?

373 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 10:57:02.82 ID:rOwHYe+L.net
そもそも曲がってるのを目視できたとしてどうすんのよ?

曲がった物を反対に曲げ直して真っすぐに戻せば

直るとでも?ww

おめでたwww

374 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 10:57:57.88 ID:MzqLyfUN.net
>>370
気のせいかもだけどなーんか走行中変な音する気がしなくもない 幹線道路走ってたから周りうるさくてわからないけど
ローからトップにいれるとき少し衝撃がありチェーンがビタン!てなるけどトルクが強いとか歯数の変化が大きいからなのか、元がどんなのだったかわからずだ

375 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 10:58:28.85 ID:MzqLyfUN.net
>>373
そういう工具ありますし自転車屋でもメニューにありますよ

376 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 11:09:49.40 ID:mIPFIAqi.net
金属製パーツの曲げ直しは
曲げた時にポロッと折れるか
一見上手く行っても後で金属疲労でポロッと折れるかの二択やで

377 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 11:28:39.13 ID:8fSjJAi7.net
>>363
安全運転するなら特に気にする必要はないです
不満が出てから取り換えればいい。
これは好みなんだけどグラベルロードとかじゃなくていいの?

378 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 11:45:53.58 ID:mvXXDdvI.net
曲がったディレイラーハンガーの曲げ直しは緊急措置だね
家なりショップなりに着いたら交換

379 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 11:59:12.69 ID:ggFSnYes.net
鉄フレームのディレーラーハンガーは曲げて直すものだし

380 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 12:23:45.11 ID:TGHxwJbi.net
アルミのハンガーでも微妙に曲がったの直すくらいなら大丈夫だよ
そもそもメーカー出荷時にまっすぐになってない事もあるし

総レス数 1001
277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200