2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 143

546 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 16:48:03.99 ID:/5DVd50p.net
>>535
>「前になれ」
???マウント取ったるぞ!

547 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 17:03:45.23 ID:mGOZzUwI.net
ちょっと何言ってるかわからない

548 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 17:32:22.62 ID:MNFrNSAw.net
>>529
167cmのチビだけど、もともと乗ってたGT LTSと
BromptonのMステムにMTBのアップハンドルをつけた図が
こんな感じ
https://i.imgur.com/HGkLlhQ.png

全く同じにはならないけど、楽にはなったよ

549 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 18:22:46.66 ID:SnoC6z3V.net
小径で犯してはならない愚はゴテゴテとパーツやガジェットを盛ることだね
スマホとかライトとかバッグとか、それで日本一周でもするんかい!くらいにてんこ盛りのやつたまに見る
MTB好きなんかにも似たようなの多いな

550 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 18:31:45.74 ID:mGOZzUwI.net
別に愚とは思わないが

551 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 18:43:48.76 ID:SnoC6z3V.net
みっともないでしょ
せっかくのかわいいデザインがミニベロなんだから

552 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 18:46:57.95 ID:m3+bo6wM.net
何言ってんだこいつ

そのうち ロードレーサーみたいなカッコを叩き始めるぞ

553 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 18:52:40.89 ID:72ZdCD/l.net
>>549
俺もシンプルなのが好きだけど、いろんなスタイルがあった方が楽しいと思ってる
オーナーズミーティングで似たようなのしかないと味気ない

554 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 19:02:57.77 ID:VICBTxu2.net
>>552
俺はローディですw

555 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 19:35:30.29 ID:1BkuFEJc.net
>>548
まともに設計された自転車はハンドルサドルペダルの位置関係が似たようなものになるのは当たり前だろ。
でも今はそういう話をしてるわけじゃないんだぞ?
わかりやすく説明すると、そのブロンプトンの「ステムを外して、代りに普通のMTBのステムとライザーバーをつけてる」
と吹聴してる脳内君>>524を嘲笑ってる
という流れだぞ?
そんな組み合わせでどうやってポジションでるんだ?ん?

556 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 19:40:36.34 ID:QXg8N52e.net
>>555
その変なポジションのKHSを雑誌で見た事ある
超絶前傾姿勢で、まともに乗れる様には見えなかったが

557 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 19:41:11.89 ID:VICBTxu2.net
ポジションというものを理解してないんだろう

558 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 19:41:49.56 ID:1BkuFEJc.net
ちなみに手元にある現物を実測してみた結果、ブロンプトンのMステムはヘッドパーツのオーバーロックナット上端から
ハンドルクランプ中心までの高さが305mm
Mハンドルはハンドルクランプ中心からエンド芯まで140mmあるぞ。
これを普通のMTB用ステムとライザーバーに変えてポジション出ると思う?
うちにある超アップライズステムのvenoトップクロウズドステムでも下端からハンドルクランプ中心まで100mm
くらいしかないよ。

559 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 19:48:03.01 ID:1BkuFEJc.net
もう一度書いておく。

こういうステムを外して・・・・http://imgur.com/vu8HR2Z.jpg

こんなステムに替えると言ってるんだよ?
http://imgur.com/pJjD9AX.jpg

高さがぜんぜん違うよ?
どうやってポジション出るの?

こんなハンドルつけるの?
https://rock13.exblog.jp/iv/view/?i=201312%2F08%2F12%2Fa0139912_929723.jpg

560 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 19:54:55.32 ID:mBbCfDu4.net
>>549
さすがにライトは付けとけ

561 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 20:16:22.87 ID:GB5E0yZG.net
折り畳みに畳めなくなるようなバッグつけてる奴はちょっと何がしたいのかなって思う
キャンプ用品運んでるとか目的がはっきりしてるなら構わんのだけど

562 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 20:28:29.72 ID:mGOZzUwI.net
>>555
で、一般的な素の長いステムが付いたTハンドルの折りたたみ小径車はポジション出てるのかね?
ステムでいくらかハンドル高さを調整できるのもあるが、基本的には出来ないわな?
ステムを交換して突き出しを調整する事も出来ない
できるのはサドルの高さ(サドルに跨った状態で足が着く前提なので、そんなに高くは上げられない)と、多少の前後調整
それだけで低身長から高身長まで最適のポジション出せるのかねぇ?
キミはそれが最適という前提で、ハンドルを下げるのをどうこう言ってるんだよな?
ホントに?w

563 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 20:43:02.59 ID:wnRh5BRf.net
この子こないだまで荒らしてた段差くんでしょ
長文連投するからすぐわかる

564 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 20:51:17.88 ID:GlMgcemT.net
一応可能だぞ
今も売ってるかはわからないが、超ロングハンドルポストをヤフオクで個人販売してる人から入手できる
これを自分のポジションに合わせてカットしてMTBのアヘッドステムを移植するだけ
スレッドレスコンバータでは長いものでもちと足りなかったから自分はこの方法を取った

565 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 20:54:21.37 ID:XHOecDw/.net
脳内クンがバカだなと思うのは、こちらが何をベースに改造したか明かしてないのに、自説に都合がいい車種を持ち出して、ドヤ顔
でもそもそも折り畳み小径車ってポジション出てるのか?という問いにはダンマリ
本当にバカ

566 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 21:01:30.74 ID:EgnC6XLP.net
>>562
アンドロスステムなどのステムポジションチェンジャー系のパーツがあるし
バーディ用の通常のアヘッドステムが使えるアジャスタブルステムなんかもあるので
アンタの言う前方への突き出しはフツーに確保出来るわけだが?
http://www.joseph-kuosac.com/products/index.php?category%5B%5D=handle&submit=Search#result

マヌケアピールお疲れさんプププ

567 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 21:02:23.74 ID:jkRhhZ/v.net
>>565
今の気分はどう?

568 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 21:07:22.97 ID:jkRhhZ/v.net
折り畳み自転車はポジション出ない!君涙目wwwww

http://cycleshibuya-staff.seesaa.net/article/382226373.html

569 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 21:10:25.93 ID:rdUsqA6v.net
自演で討論してるように見せたいけど無駄に長文書く癖が抜けないからバレバレっていうね

570 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 21:13:10.36 ID:PLfMr0qN.net
最強最速の小径KHSという圧倒的存在

571 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 21:21:16.76 ID:9rM81P7X.net
旧carrymeはハンドル高さも調整できてステム交換も出来て何気にポジション出せてた
でも新型ハンドルはダメや!作り直せ!

572 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 21:22:38.07 ID:m59YASFD.net
超適当なラクガキ

こんなふうになるのか
http://imgur.com/xC7u72J.jpg

573 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 21:46:05.41 ID:XHOecDw/.net
>>566
だから書いてるだろ?
アンタが比較に持ち出した無改造の折り畳み小径車というのは、全てその状態で誰でもポジションが出てるのかね?
改造パーツもあるとかドヤ顔してるけど、そんな話じゃないんでw
むしろ改造パーツがあるからというなら、それを自作してポジションを出せる可能性もある理由で、最初から無理と決めつけたキミはやっぱりバカw

574 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 21:55:47.68 ID:HrBpcNlc.net
バカの癖にプライドだけは高いから知ったかぶりして恥かいても黙って消えるのが嫌で引っ込みがつかなくなってんだな

575 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 22:21:14.56 ID:rf52QFMS.net
>>574
お前の事?

576 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 22:22:37.10 ID:COsBomHM.net
>>575
ショボい突っ込みだな

577 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 22:30:54.97 ID:EcwxrlSk.net
一般的な折り畳みならポジションチェンジャー足せばある程度は調整できるけどな
上下調節できる折り畳み自転車用の長いステムもamazonとかで売ってるから組み合わせればかなり自由にできる
ただハンドルを前に出すようにすると畳んだ時に横にはみ出してしまうのが珠に瑕

578 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 22:36:23.01 ID:42GLsGoq.net
このハンドル使えよゴミ共w
これなら絶対ポジション出るぞw

https://www.sjscycles.co.uk/handlebars/modolo-dumbo-3d-multiposition-handlebars-254mm-clamp-black-590mm/

579 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 22:45:30.99 ID:Z98bITvy.net
アヘッドステムな折りたたみの俺高みの見物

580 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 22:46:07.34 ID:EcwxrlSk.net
目立つのが嫌じゃない人ならマルチポジションハンドルバーは確かに便利だと思う

581 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 23:04:01.29 ID:KJW9grAq.net
カプレオカセット何処にも売ってない orz

582 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 23:16:54.60 ID:HtysuTXc.net
>>578
剛性低そう

583 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 06:28:26.59 ID:ed6lCRCu.net
>>581
マジで!9Tのロックだけでも買いだめしとくべきかな?

584 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 11:07:37.21 ID:Ul0d8Qsi.net
ロードコンポがトップ10T時代になりそうだから
451-28c前56Tくらいで今後そこそこイケそうではある

585 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 11:10:20.24 ID:Ul0d8Qsi.net
ていうかチューブレス対応リムと
チューブレスタイヤの拡充はまだか

586 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 12:15:59.12 ID:COPA/VtI.net
>>566-568
こういうの興味あるんだけど、これつけた後も
ちゃんと畳めるのかな
畳めるなら買ってみたい

587 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 12:22:44.58 ID:xyYbLSUf.net
>>583
9tなんてそんな減らないだろ
予備1個で一生分じゃね?

588 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 12:32:38.42 ID:c0HRqaZG.net
>>586
それは車種によるとしか
定規で測って余裕あるか調べて後は買って試してみるしかない

589 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 13:27:18.76 ID:joxKKdnQ.net
>>587
小径車だぞ?

590 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 13:51:45.74 ID:u6fS4cra.net
>>585
小径チューブレスとか欲しいけどリムの脱着できるかすげー心配
650Bロードプラスのチューブレスでも結構苦労したし

591 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 14:08:20.63 ID:BPemClv4.net
小径でチューブレスとか全く無意味

592 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 14:13:55.90 ID:Ul0d8Qsi.net
エアボリュームの不足をチューブレスにするぶん増やせるのは
乗り心地に寄与するし
同じ速度でも小径のぶんタイヤの回転数が速くなるなら
転がり抵抗の削減はより効果的になるだろ

593 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 14:24:14.15 ID:NcHTaV6h.net
乗り心地気にするほど距離乗るならロード乗るわ
折りたたみなら長いシートポストとステムで振動吸収できるしオーバースペック

594 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 15:09:19.80 ID:+BhejQhg.net
いやその二つで吸収はできないだろ
高いビルみたいなもんで地面からの振動はてっぺんでは大きくなるだけ
免震構造みたいにゴムやサスを挟んでクッションにしないと振動はダイレクトだ

595 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 15:17:43.80 ID:Ul0d8Qsi.net
>>593
短距離だろうが長距離だろうが他のパーツで補えようが
機材として進歩することを妨害することこそ無意味だろう

短い距離だって乗り心地と転がりがよきゃ快適だし
長距離で小径が快適になるなら必ずしもロードを選ばなくて
いいって新たな選択肢になる
乗り心地のわるいタイヤをほかのパーツでカバーできるなら
乗り心地のいいタイヤにつかってさらに快適にするのも
従来の乗り心地を維持しつつもっと性能よくすることもできる

596 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 15:44:19.16 ID:N7KIJ4U7.net
いまさらチューブレスなんて
進むべき方向はこっちだろ
https://dime.jp/genre/files/2018/01/06_2017041701_02-300x218-1.jpg
https://dime.jp/genre/files/2018/01/01_2017041701_01.jpg
まあチューブが無いという意味では同じだがw

597 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 15:49:56.29 ID:7rkFOCrg.net
重そう

598 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 15:52:46.01 ID:1xsMx6uM.net
洗浄めんどくさそう

599 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 16:07:57.38 ID:Mdc+y0y1.net
でも乗り心地は良さそう

600 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 16:19:24.30 ID:osonFmSK.net
力が逃げるな、これは。

601 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 16:43:48.68 ID:kOTWInpe.net
漕ぐとテンションかかる方向だろ

602 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 17:29:20.09 ID:XTvk1OdK.net
全力で漕いだら負荷に負けて突っ張り棒の部分が割れそう

603 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 17:42:32.40 ID:hin4RHdQ.net
中国の自転車シェアリングでこのタイプの車輪採用してメンテフリー狙ったけど、結局全部ゴミになったのよねぇ(・ω・`)
初期コスト高、乗り心地意外と悪い、結構壊れる、重い…

604 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 18:22:38.38 ID:tz8hqHbx.net
雪道走れんなんて、ゴミや

605 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 20:12:28.81 ID:Oud3fnQX.net
>>595
じゃあお前はチューブレスで運用すればあ?

606 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 20:19:55.08 ID:NlJ0vb8D.net
パンクせず空気入れしなくていいってだけで普通にすり減るし溝が無くなったらホイールごと交換だろ?
レンタル用に大量に用意して放置するならともかく個人で使うメリットは皆無だわな

607 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 21:41:27.23 ID:n3pHj3Bt.net
小径車そのものが乗り心地や安全性でいえば欠陥品レベルに限りなく近い代物だろう

608 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 21:54:31.69 ID:CPfz0ANP.net
>>607
そりゃお前が安物しか乗ったことなくて危険運転ばかりしてるからだろう
つまり欠陥品はお前自身だってこった

609 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 22:15:06.55 ID:xqQNYI7C.net
小さな車輪が路面のコンディションに大車輪より影響されやすいという事実は、
安物も高級品も変わらない

610 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 22:22:17.11 ID:oFkLbbH+.net
腰を手術してリハビリ中だけど、700cは何とか乗れても451はまだ無理。
腰に来る振動が違い杉。
路面のうねりも小径は拾い易いしな。

611 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 22:47:01.07 ID:FpVFS4uS.net
電動でアシストされるので多少重くてもいいeBikeの小径車では、太タイヤで乗り心地を重視してるものが多いようだ。
どうせ24kmの壁があるので、eBikeはスピードを求めない小径車にちょうどいいと思うのだがどうだろうか。
因みにこんなのは求めていない https://minilove.jp/news/products/3917/

612 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 22:52:43.03 ID:WROT5Wlr.net
大げさに言うバカいちいち書き込まなくていいんだよ

613 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 22:53:11.77 ID:kOTWInpe.net
>>610
いやー、ムリすんな
健常でも腰の負担は大きい

614 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 22:57:57.06 ID:xqQNYI7C.net
>>611
アシスト小径車は小径車特有のクイックなハンドリングとアシスト特有の加速力に酔って、
人が結構いる歩道でも調子乗って飛ばすバカが多くて本当に危険

615 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 23:34:13.96 ID:FpVFS4uS.net
>>614
遭遇したことはないが、確かに想像できる

616 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 01:18:49.05 ID:bJZ/bXaa.net
電動で小径求めるかな

617 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 01:26:50.00 ID:2xpb19MP.net
>>587
確かにあんまり使わんのだけど、カプレオのレゾンデートルの八割方担ってる感と9Tって使ってるときの回転数が常用域と比べてアレやん。

618 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 05:17:13.14 ID:6q0Hbg/D.net
>>616
車載して行けば旅行が充実するぞ
奥さんと一緒でスポーツ走行が目的じゃない時な

619 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 07:26:07.70 ID:2wVXKlxK.net
電動乗るなら原付にしとけと思うが

620 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 07:31:23.76 ID:Aox/N6ib.net
>>615
電チャリイヤホン子乗せママさんは東京の歩道の頂点に君臨しています

621 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 07:55:52.86 ID:+U0QZa+C.net
買い物帰りの子供載せた電動って余裕で100kg越えてるだろうし
あれが20km/hくらいでぐんぐん走ってるけど
ママチャリのローラーブレーキでちゃんと止まれるのかよとは思う

622 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 07:56:31.38 ID:W+B9+TdJ.net
>>608
はいはい、つまんねー煽りおつかれさん。
当方自転車趣味歴20年越え、26インチホイール、DHバイクのサスストロークが100mm程度だった時代から自転車趣味やってるが?
お前みたいなニワカと違い、MTB、ロード、クロス、シティ車、ツーリング、主要な車種はだいたい経験してるし
小径車も例えばミズタニの扱うブロンプトンが台湾製しか無かった時代から乗ってるが?
(英国製ブロンプトンはIKDだけが扱ってた)
その経験のうえで小径車は乗り心地も安全性も低いという事実を書いたまでだ。
お前は〙やっとの思いで買うことが出来た念願の小径車」をdisられたような気になって感情論だけで反発しているだけw
小径車は全ての限界が低く危険ですらある。これは覆しようのない真実。
俺はその特性を分かった上で楽しんでいる。

ああ、それと安物がどーのこーの言ってるが、俺が今乗ってる小径車は5年前に購入した20万円弱のモデルだ。
まあモールトンあたりに比べてりゃどれも安物だわなw

623 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 08:02:50.92 ID:2wVXKlxK.net
でたよおっさんの自分語りw
自意識過剰だよなあこういうヲタって

624 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 08:05:42.41 ID:rTqXuE1V.net
>>622
ハーイおじいちゃん
おしっこの時間ですよお

625 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 08:15:07.11 ID:suHj7hI0.net
>>622
わざわざ欠陥を証明しなくても

626 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 08:55:56.52 ID:MHIg9+E9.net
叩きレスが間髪入れずに2〜3続くのは同じ奴がスマホでIDコロコロしてるんだよなw
いつも同じ行動パターンなので非常にわかりやすいw

627 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 08:58:38.70 ID:suHj7hI0.net
自分を客観的に見れないと辛いね
会社にいるデブと一緒

628 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 10:05:15.18 ID:2wVXKlxK.net
自分以外が同一人物に見えるってのは精神病

629 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 10:08:47.91 ID:vW78tG+O.net
常時二、三人が小径くさすために張ってると思うほうが
よほど妄想なんじゃないか?

630 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 10:25:06.84 ID:4SKoznQL.net
長いと読む気失せる

631 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 10:39:22.06 ID:abVzxIBC.net
>>622
そうやって自分から欠陥晒していくスタイルってどうなんやろ

632 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 10:42:11.90 ID:+CQnhbfI.net
用途に応じて楽しめばいい
でも色々余裕がなくて道楽と割りきれないなら小径は勧められない

633 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 11:13:44.93 ID:D6QX3smp.net
折りたたみ自転車で新横浜から浜松まで行きたいんだけど
おすすめの機種はある?
一応時間は16時間くらいを見積もってる

634 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 11:14:50.87 ID:zRI22td8.net
>>619
原付は白バイのカモ
都内で活用するのは、ちょっと自信ない

635 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 11:16:43.65 ID:4GNUfp+1.net
折り畳めない小径車って何が良いんですか?
小径車ってハンドルがクイックだったり段差に弱かったりとロードバイクなどに比べてデメリットが多いと思います。
折り畳み自転車はほとんどの場合小径車ですが、それは小径ホイールのデメリットより畳んだときにコンパクトになって、
保管や輪行がやり易いことを重視した結果だと思うんですが、折り畳めない小径車はフレームはロードバイクと同じくらい
嵩張るし、ロードバイクほどスピードも出せないし、小径ホイールのデメリットもあるしで、良いところが全くないように感じます。
折り畳めない小径車は何が良いんでしょうか?

636 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 11:19:47.40 ID:4GNUfp+1.net
小径車で転倒して顔で制動してしまいました。

小さな水溜りを避けて通過した後だったので、路面がスリップしたのかと思ったのですが、
スリップしたような跡はなく、なぜ転倒したのかよく判りません。
自転車には、20×1・1/8タイヤでカンチブレーキがついていますが、
経験上水溜り周辺での強いブレーキコントロールはした覚えもなく、
ブレーキがロックしたような感じです。
今まで700Cのタイヤでツーリングをした経験もあり、細いタイヤの
乗り方はそれなりに理解もしているつもりですが、小径車の細いタイヤ
はあまり経験はありません。

カンチブレーキの効きが悪いので、シューやブレーキを変えようと思って
いた矢先ですが、ロックの危険性を考えると、変えるのも怖くなってきました。

老化現象と言ってしまえばそれだけかもしれませんが、
小径車でタイヤが細いってのはもしかすると一番危険な組み合わせなので
しょうか?

637 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 11:23:57.71 ID:2wVXKlxK.net
>>634
違反しなきゃいいだけだろw

638 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 11:24:46.37 ID:2wVXKlxK.net
>>635
かわいい
威圧感がない
ゆっくり乗ってても恥ずかしくない

639 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 11:25:08.66 ID:U7+022lN.net
>>635
小径車の利点:顔面制動を堪能できる。

640 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 11:25:25.32 ID:2wVXKlxK.net
ああ、ごめん相手しちゃった
ただの荒らしかw

641 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 11:43:59.85 ID:+YcdhVZs.net
>>633
折り畳んで新幹線に乗ればすぐ着く
コンパクトなやつを選べばOK

642 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 12:34:09.43 ID:gi4rddSN.net
>>633
新幹線

643 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 12:36:07.41 ID:/VNQlVY/.net
あの長いやつ?

644 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 12:39:53.14 ID:tpBj+zST.net
>>635
自転車としてはいいところは特にないよ
所有欲のみ
俺みたいな好事家しか買わないから市場は縮小しまくり

645 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 12:43:24.11 ID:krP1+sME.net
>>636
そのとおり。とてもシビアな乗り物になります。1.5インチくらいが安心。

646 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 12:43:46.86 ID:rzMfcn2P.net
俺なんか折り畳めないミニベロロードと折り畳めるミニベロロードの二刀流だぞw
デメリット多いけどロードは変なの多くて乗りたくないんだよ

647 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 12:49:43.62 ID:5RlyMuD6.net
>636
私のまわりだけでも、小系車で線路を横断中に滑って大転倒して骨折した人が3人。
道路のわきで転倒して膝を陥没骨折した人が一人。
砂のあるところで転倒してビンデイング・ペダルをはずす時間が無く、真横に倒れ肩を骨折した人が一人。
また、走行中、高圧小系のタイヤはパンクすると、一瞬にしてタイヤがリムからはずれるので大転倒します。
ある自転車を啓蒙する団体の長が、100万円を越える高級小系車の前輪がパンクして大転倒しました。
「どうすることも出来なかった」そうです。
小系ホイールはもともと円弧が小さい関係で接地面積が小さい、それが日本の道路を走るとどうなるか?
日本の道路のわきには多くの場合、摩擦係数の少ないセメントのフタがかぶっています。
つまり、小系ではとても滑りやすく危険です。
しかもアスファルト部分とセメント部分のつなぎ目でハンドルをとられやすい。
しかも、大型トラックなどに煽られた時、歩道へ逃げようと思っても、「ものを乗り越える力の弱い小系車」は極めて危険です。

それでいて、小系は全自転車に対するフレームの比率が大きく、軽量化が難しい。つまりコストが高くなる。
また、同じ100kmを走っても、タイヤの外周の円周が短い小系は、ハブが数万回よけいに回ります。
つまり、ハブや回転部品の寿命が短い。
スポークは上へ行くと引っ張られ、下へ来ると圧縮されます。
これを小系は100kmごとに数万回余分にやられているので、スポーク寿命も短い。
スポークの寿命と言うのは疲労強度が問われるので。
つまり大きいホイールのほうが回転部品の寿命が長い。
また回転が緩やかなので、機械的な内部回転抵抗も少ない。

こうして見ると、小系に行くべきメリットは何一つ無いと言って良いと私は考えます。

648 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 13:00:42.84 ID:B/dv3FhP.net
>>622
> 当方自転車趣味歴20年越え、26インチホイール、DHバイクのサスストロークが100mm程度だった時代から自転車趣味やってるが?

横から失礼するが、そういう反論はやめたほうが良い。
俺からすりゃ「20年?なんだニワカか」と鼻で笑っちゃう。
しかしそんな俺も他の人から鼻で笑われちゃう。
そして趣味というのはキャリアや所有歴じゃない。

649 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 13:08:23.25 ID:B/dv3FhP.net
>>635
> 小径車ってハンドルがクイックだったり
これはメリットでありデメリットでもある特性だね。

ウチは息子が29erで、かみさんが20、
俺が26と27だわ。全車種非折り畳み。
それぞれメリット・デメリットあるけど楽しいよ。

650 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 13:13:33.95 ID:+JTW8Zzk.net
年寄り自慢ウザいですね
早く土に還りあそばせ

651 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 13:37:28.35 ID:+IhvFw2H.net
>>648
ニワカの意味わかってないな

652 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 14:01:18.78 ID:UCr8xZDE.net
ニカウさんだろ 知ってる

653 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 14:04:33.38 ID:ks1Z/UC0.net
ゼラチンのことだろ

654 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 14:05:46.53 ID:b1eUFQ4P.net
ちわぁ、ニカワ屋でぇす

655 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 14:31:38.68 ID:UCr8xZDE.net
オマエらよく分かってる

656 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 14:40:31.81 ID:bDThtAme.net
>>633
N700

657 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 15:01:20.28 ID:/TmZaG+/.net
>>633
ロードでいいがな

658 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 15:07:47.43 ID:vH+AYahY.net
ブッシュマンか

659 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 15:12:14.14 ID:tpBj+zST.net
>>658
それニカウ

660 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 15:47:26.09 ID:RLU0I5FH.net
インダラヤ

661 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 15:50:58.87 ID:B/dv3FhP.net
> ニワカの意味わかってないな
と、俄の>>651が申しております。

662 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 16:47:00.35 ID:MjLFcEa4.net
>>649
>> 小径車ってハンドルがクイックだったり
>これはメリットでありデメリットでもある特性だね。

ホイールベースとハンドル高、シート高が同じで
トレールも同じなら、小径だろうがロードだろうが同じだよね

ホイールベースは極小径はいざ知らず
小径でもロードと変わらないか長いものも多いし

折りたたみだと、ステムの突き出しがないことが影響するんだろうか?
あるいは小径ゆえにキャスター角が同じでもトレールが短くなってしまうってこと?

663 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 16:59:34.95 ID:vH+AYahY.net
いや実際に700c乗ってて久しぶりに小径買って乗って帰ったらハンドルクイックで慣れるのに時間かかったわ
今は全然平気だけど
逆に小径乗ってて初めて700c買った時も坂登れなくてびっくりした思い出

664 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 17:07:19.60 ID:U7GMOZ88.net
ロードもミニベロもどっちも楽しくてひとつき位の周期でメインが変わる

665 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 17:49:19.10 ID:gLBNGJd2.net
>>662
お前は本当に脳内野郎だな
そもそも何故ホイールベースやハンドル高さ等々を同じにして比べねばならないのかね?
一般的な比較なら、それぞれ一般的な寸法で比べるのが当たり前

666 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 18:55:51.56 ID:ZtlYApz+.net
>>661
ブッシュマンのことですよ?

667 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 19:20:25.29 ID:D6QX3smp.net
新幹線ってなにかの隠語かと思ったけど 本当の新幹線のことかよ
真面目に聞いているんだけどなぁ

668 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 19:25:03.63 ID:bJZ/bXaa.net
真面目な回答に思えるけど東海道線なら納得か

669 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 19:27:56.88 ID:vH+AYahY.net
かんしんせんな

670 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 19:37:41.71 ID:Go3HPJun.net
電車で行けるところに行くのに輪行しないってのが本末転倒気味でな
現代人が最新の軽量コミューター使うのに100%人力でやる縛りは不要だろ

671 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 19:44:10.47 ID:FxwEFTvd.net
birdyって性能は申し分ない感じ?

672 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 19:48:31.37 ID:Pg9uQGMA.net
フロントタイヤの保持がどうたらこうたら

673 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 20:42:09.15 ID:/TmZaG+/.net
>>667
いやだからロードだって真面目に答えてるぞ
両輪外し輪行で新幹線でもいけるぞ
距離も行程も小径向けじゃないよ

674 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 20:42:51.36 ID:U7+022lN.net
震撼せんな

675 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 20:44:11.65 ID:2Nac/3z9.net
>>622

https://i.imgur.com/epvScFb.jpg

676 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 20:44:32.64 ID:2Nac/3z9.net

622関係無いわ

677 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 21:10:37.02 ID:K+b6wvJr.net
>>673
ロードを電車に持ち込むのは嫌がらせだからな
違法じゃ無いからって、何やっても良いわけじゃ無いぞ

678 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 21:41:17.12 ID:VgZE52Zb.net
×違法じゃ無い
○違法じゃない

679 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 21:43:22.78 ID:tpBj+zST.net
>>666
今はコイサンマンいうんやで

680 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 21:48:41.53 ID:kVLzjHLJ.net
birdyはシートチューブ(クランプ)部分改良されたの?

681 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 22:17:06.12 ID:3fkfW79K.net
割れたらフレーム交換コースってやつなら、結構古いモデルの話しじゃないっけ

682 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 22:21:47.54 ID:kVLzjHLJ.net
あれはBD-1時代の話だっけ?
birdyになった頃には既に改良されてたのかな?

683 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 22:55:10.54 ID:t9wOXgfl.net
>>677
何言ってんのこの馬鹿?

684 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 09:26:10.48 ID:ruXnrjvE.net
>>673
折りたたみのロードでお勧めはある?

685 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 09:29:29.32 ID:LH0in65W.net
>>684
無い

686 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 09:46:53.38 ID:Xe6eRvIQ.net
>>684
無い
普通のロードの両輪を外すんだよ

687 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 10:09:25.52 ID:FjqnPfUN.net
前はドッペルが扱ってたんだけどな

688 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 10:21:12.48 ID:TvfOUCJW.net
>>684
強いていうならMR4R手には入るかは別

689 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 10:42:23.11 ID:MGX8jxKa.net
リッチーのってもう無いの?
バイクフライデーも良いと聞くが。

690 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 10:52:01.92 ID:hCRPP83H.net
>>689
バイクフライデーはオーダーでサイズ調整が出来るのがいいね

691 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 11:25:52.00 ID:qq3wAQJk.net
A-bikeを改良する人は出てないみたいだな

692 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 11:26:12.10 ID:ccg0/JG6.net
>>684
Changebike
https://www.changebike.com/jp/change-road-folding-bike-df-702b
http://panda-style.com/data/?p=1081

693 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 11:48:33.12 ID:zsHh0ILR.net
折り畳み14インチで
琵琶湖 浜名湖一周した人いる?

694 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 12:09:58.36 ID:jpaONK4x.net
>>693
http://hashirin.com/archives/1727666.html

695 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 12:56:38.27 ID:ss6/FnKR.net
>>684
デモンタブル(分割)タイプならオーダーで作ってもらえるけど
カーボンフレームと手元変速が当たり前な現代では
タイヤ外して小さくする方が便利で安価

696 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 13:51:17.70 ID:2FHGi/l2.net
自転車って折りたたむ必要はないよね?
タイヤやハンドル外して小さくなるよ?

697 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 13:52:52.28 ID:R28jofBb.net
タイヤをはずさないから折りたたみがある

698 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 13:58:14.12 ID:m7+rHB4/.net
ツーリング車は輪行仕様にしてあるが、ダホンを買って以来ツーリング車では輪行していない。

699 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 16:07:42.78 ID:4pHc2o5O.net
輪行先じゃ観光もしたいから精々80キロ前後しか乗らないし
そうなると20インチ折りたたみで十分なんだもん

700 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 16:24:24.17 ID:lLpDTJn5.net
>>434
KHSのP20Rがいいかも。サドルと簡単に外せる機構を備えたハンドルを抜いて前輪はダウンチューブの
途中に固定出来るパーツがあるから。

https://www.khsjapan.com/products/p-20r/ ここの一番下の「パッケージ寸法 [2060] 」という処を
クリックすれば、畳んだ時の画像が見られる。

701 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 17:33:59.74 ID:IVQOWSA1.net
>>698
何sぐらいのダホン?

702 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 19:41:39.19 ID:aBy6SycQ.net
>>700
たまに輪行するけど、ハンドル抜くと受け側がむき出しで袋内が汚れるのとそこまでしなくても持ち込み可能サイズになるので、緩めて90度回すだけにしてる。混雑時は、最大限コンパクトにするけどね

703 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 20:38:05.52 ID:m7+rHB4/.net
>>701
「何?」?

704 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 21:15:12.79 ID:RkUIRV6d.net
ダッホンダ

705 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 23:27:06.48 ID:qv5MZWbC.net
そんなもんだほん

706 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 08:54:58.94 ID:FxbPhRYG.net
>>700
抜いたシートポストを地面に置いて、
折りたたみ寸法これだけですって言われてもなあ。
抜いたコラムをちゃんとした角度で組むのだって手間かかるし。
ただ小さくしてどこかに仕舞い込むだけならまだしも、
輪行で出かけると組み立てもしなきゃならんのだから、
これなら軽いロードレーサーで前後輪外して輪行したほうがいいわ。
折り畳みはパタンパタンと畳んだり組み立てたりできてナンボ。
と、俺は思う。

707 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 09:43:20.33 ID:sDFyprgF.net
>>706
折り畳みでない小径車が輪行に向かないのは
あきれるほど何度も言われてること
ちょっと上にも発言がある
異論を唱える向きもあるけどそれは少数派

708 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 09:55:23.33 ID:Rt4I7NrP.net
コイツ、懲りない奴だな

709 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 10:13:38.19 ID:+X636dOO.net
いつもの折り畳み自演者か

710 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 10:31:33.37 ID:vpm6dAuo.net
>>703
文字化けしてる?
なんキログラムのダホン?
と書いたんだが。

711 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 10:54:27.62 ID:pkzuYPid.net
>>710
泥除け、ライト付きで9.5kg

712 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 11:01:55.54 ID:ec1T5omM.net
ブルベとかで見かける折り畳み小径はバイクフライデーだけかな
ロード並みに走りたいなら一択だね

713 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 11:03:56.90 ID:Obp2v3iY.net
走りたいならIdeom一択だろ

714 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 11:26:59.46 ID:LDgbSRrH.net
タルタルーガちゃんは息してますか?

715 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 11:27:28.07 ID:mlULznle.net
速度を意識した小径は見た目がつまらんからなー…
ロード並みに走りたかったらロード買うわ

716 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 11:30:27.81 ID:yrDIkfaq.net
最強最速の小径KHSという圧倒的存在

717 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 11:36:05.08 ID:DCnjXJoQ.net
イタカンがKHS推してるからお前イタカン社員だろ(・ω・`)

718 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 11:40:09.51 ID:2gfeQ19u.net
小径で過剰な速さを求めるのは漏れなくメタボおやじの幻想

719 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 12:01:37.75 ID:oy5hAgBr.net
>>706
>抜いたコラムをちゃんとした角度で組む

その辺はF-20Rと同じ構造だから、コラムの構造を知らない人がやっても
「正しい角度」で元に戻せるから無問題だよ。

https://youtu.be/vaf4pHWvP5Y?t=47 P-20Rを畳む手順
https://youtu.be/FYwlBqjO6lw?t=169 ハンドルを抜く様子 F-20R

720 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 12:24:51.14 ID:lJhcr46+.net
>>700
こんなめんどくさいなら普通のロードでええやん
折りたたむ意味わからん

721 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 12:26:52.63 ID:SoFQ/9fb.net
>>718
それな
あいつらそろって30km/h巡航とか言うけど、まずは自分のFTP把握しろと言いたい

722 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 12:33:28.86 ID:tYHmoIC7.net
P-20は持っていたけど、ステムを長くするとホルダーに咥えられなくなる罠がある
引っこ抜いたシートポストの処理もあるし、輪行するのは面倒くさい自転車だった
時間的にはロードの前後輪を外すのと大差無かった

723 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 13:44:10.23 ID:vpm6dAuo.net
>>711
三楠!
10キロ切ってるのは良いね。

724 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 14:11:52.54 ID:Cxa6/BDY.net
トップチューブを折りたたむタイプはなんか怖いな
ガタガタしないのかね

725 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 14:57:27.47 ID:L94UDZK0.net
それは製品とメンテナンスによるとしか
ちゃんとした製品をちゃんと調整すればガタは出ないね

726 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 15:13:25.73 ID:GTYvKr0w.net
トップチューブなんか無いし

727 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 15:30:03.66 ID:0CI+bJFA.net
>>719
このメガネ店員の人はたぶん元アキボウなんじゃないかな 多分

728 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 16:16:05.63 ID:DCnjXJoQ.net
ダホン、担当がインフルでイベント参加自体取りやめって人員足りてねえんじゃ…(・ω・`)

729 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 16:24:59.00 ID:C4A0Aa9U.net
>>728
マジかよ行ってやるぜ

730 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 16:28:59.14 ID:vpm6dAuo.net
最近、20インチのママチャリが多くて
ママチャリじゃない20インチの自転車を見ても
ミニベロって気がしなくなってきてしまった。

731 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 16:35:06.20 ID:6nHXvRu3.net
>>730
増えたよね
重心が低さが子供を乗せたりするのにいいのかな

732 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 16:56:12.02 ID:C4A0Aa9U.net
電アシのやつね

733 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 17:01:04.91 ID:rtNFTcY6.net
>>712
昔ブルベとか地方のヒルクライベントに出てた時は確かにバイクフライデー見かけたね
ヘタなローディよりガチに速かったな

734 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 17:08:51.26 ID:2gfeQ19u.net
>>733
それはエンジンがすごいだけでバイクフライデーが優れているわけじゃないからw
で、そのエンジンが700C乗ったらもっと速い
それが道理というものだよ

735 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 17:17:06.86 ID:7Wq/HA+H.net
昔はミニサイクルと呼ばれる小径のママチャリがあった

736 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 17:19:47.37 ID:C4A0Aa9U.net
ミニサイクルはママチャリちゃうで

737 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 17:32:52.38 ID:7Wq/HA+H.net
現実的にはママチャリです

738 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 17:49:03.13 ID:54ksUZuo.net
>>734
小径だから、バイクフライデーだからに決まってるだろ。

739 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 18:19:23.60 ID:kc9G9pMS.net
>>706
どんな輪行を想定するかによる
鉄道?自動車?ロッカーに預ける?宿泊場所?・・・・・・
車載も軽乗用〜大きなSUV色々
屋根キャリア使うから折り畳みなんてイラネとか
持ち運びでは小は大を兼ねる、走行性では大は小を兼ねる
人の思いは千差万別

740 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 18:30:42.20 ID:C4A0Aa9U.net
そのうちチャリ宅急便みたいなん始まるで

741 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 18:44:37.96 ID:n+0Os5JI.net
>>740
ずいぶん昔からあるけど

742 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 18:54:37.14 ID:rtNFTcY6.net
733だけど
当時に興味持って大阪の店で見積りしてもらった事あったんだけど、ポケロケのアルテ仕様が30数万だったかして諦めたわ

743 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 19:07:08.68 ID:8fwfXsJq.net
小径にデュラだのDi2だのつける馬鹿いるよなw

744 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 19:19:35.93 ID:Lh7/p8Dg.net
群馬はバイクフライデー多いよ
山しか走りに行く所がないから、ガチ勢も多数

745 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 19:40:11.85 ID:IOXvLW5C.net
折りたたみ小径こそDI2だろ

DI2などそろそろ中華格安でジャンジャン出てきそう
お願い!中華様!!

746 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 19:45:45.42 ID:DWXsx4+v.net
>>728
同じ日に複数ヶ所で試乗会があったり、埼玉や大阪の大きなイベントの狭間で休日出勤が増えてるからじゃね

747 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 19:57:29.61 ID:wqTwfbU0.net
>>746
バイトとかは別にして1会場社員1人とかで回してんのかねぇ…(・ω・`)

748 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 20:14:38.04 ID:Bd2zSGou.net
>>745
Xshifterとターニーで4万ちょいで揃うかと

749 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 21:15:30.62 ID:mXQccyem.net
>>735
26インチでもミニサイクルだったけどね。

750 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 21:23:05.99 ID:f/k91pKM.net
小径車の売れ筋は14インチのK3だろ

751 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 22:03:21.54 ID:XAQIWqiN.net
いいえ。英国ロンドン製のブロン号です。

752 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 22:05:33.20 ID:XAQIWqiN.net
>>744
それは高崎のお店のKTOKさんの努力の賜物ですな

753 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 22:05:48.80 ID:r1EA4QoD.net
アマゾンの売れ筋でみるとドッペルの20インチ、
ベストセラーは10480円の安い中華だな。

754 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 22:09:08.08 ID:XAQIWqiN.net
>>743
折りたたみにはSRAMの無線が良いしモールトンのセパラブルモデルには更に良いかと。
新しい12速無線REDのフロント変速機の醜悪さにはクラクラしましたが、
それはそれと割り切ることが必要。

755 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 22:38:14.13 ID:TT51wTcx.net
>>754
無駄

756 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 22:40:32.78 ID:3kHHtrMJ.net
ドッペルもちゃんと整備すれば馬鹿にしたもんじゃないんだけどな
専門スレがあるからこっちでは話題にならんけど

757 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 22:58:58.86 ID:7Wq/HA+H.net
pecoかうならこれでいいかな?安いし
https://item.rakuten.co.jp/tsugabusan/10080247/

758 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 23:36:21.05 ID:PdWl8Chn.net
宣伝禁止

759 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 23:50:48.74 ID:DCnjXJoQ.net
>>757
タイヤの外周とプーリーがほぼ同じ低さって事は、ちょっと右に傾けただけで確実にチェーンが地面擦るなぁ
それ分かってるからか動画はシングルで撮影とか(・ω・)

760 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 00:51:47.92 ID:9jy+qWLa.net
>>759
14インチ外装6速以上乗っているやつならわかるが、シマノのRD-FTシリーズリアディレイラーはロープロファイル設計になっていて、ショートケージリアディレイラーよりさらに短い(故にフロントシングル限定の制約付き)
バンクしても1.75、1.50幅、どっちでも擦らん
これが普通のショートケージならそこそこガリガリ行く
アルタスのようなスマートケージでは死ぬ
ロングケージは論外

761 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 02:36:24.23 ID:gnBTsUEA.net
ほぇ〜こんなに低くても擦らんのか…
結構前にbirdyで地面ギリギリになって右に傾けると擦るってカスタム例見たけど、それはこれよりも更に低かったかも

762 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 03:25:45.99 ID:2YFtqX1D.net
これまともに安定して走れるの?
フロントのあたりを見ると心配になるけど

763 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 03:59:49.91 ID:9jy+qWLa.net
>>762
横折りより縦折りのほうが剛性はあると噂は聞くが……
確かに見ていて不安にはなるわな

http://javabikes.com.sg/product/x1-7s-d/
ただ見ての通り比べてみるとホイールベースを長く取れているから、案外横折り14インチよりずっと快適だったりするかもな
中型コインロッカーに打ち込めるという14インチの利点を潰すのが縦折りだから俺は絶対買いたくないが
それと横折りと違ってフロントチェーンリングを62Tとかバカでかくしても、チェーンがフレームに干渉しなさそうで便利だとは思う
実際付けてみてどうなるかは知らんが

764 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 07:25:17.91 ID:FyIX3kzM.net
レビュー見るとすぐ前転して危険だから工夫が必要とか書かれてるし、ギア比が糞ってことも書かれてる
販売サイト同様に日本語怪しいレビューが半分ぐらい占めてるのがまぁアレだが

765 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 10:06:34.89 ID:pgCOFuu6.net
剛性もだけど単純にハンドルと車輪の位置関係がねぇ…
peco辺りを参考にしたけど設計理念は無視した感が強いのはハンドルからのフロント周りやシートポスト/シートチューブの長さの関係からも見て取れる

766 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 11:57:40.47 ID:F8rGsaUK.net
ぱっと見で危なそうな感じはモリモリするよね

767 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 14:32:41.24 ID:nXlrRE1p.net
ちなみにpecoはどうなの
タイヤ小さいから段差で簡単にすっころびそうだけど

768 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 14:34:01.29 ID:izcxZncI.net
段差で簡単にすっころぶよ

769 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 14:37:21.00 ID:nXlrRE1p.net
やっぱりかー

770 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 15:49:29.40 ID:a5aZGA2M.net
段差で転んだことはないけど、強力なブレーキでタイヤロックしてズザーしたことはある
うっかりやった自分が悪いんだけど、超怖かったよ

771 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 16:57:12.48 ID:nXlrRE1p.net
ミニベロでディスクはオーバースペックか

772 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 17:50:07.29 ID:FyIX3kzM.net
急制動かけた時にバランス崩しやすいのは確かだけど止まらんよりは100倍マシ
今話題になってる奴は小径の中でも格別にバランス崩しやすそうなのが問題視されてる

773 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 18:02:48.08 ID:a4A08+58.net
>>757
ゴミ

774 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 18:23:29.42 ID:KXH3uLQO.net
>>767
段差怖いから気をつけてる

775 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 18:54:59.23 ID:nXlrRE1p.net
>>774
気を付けてね
pecoって格好いいよなぁ

776 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 19:00:38.54 ID:FiOmjjuE.net
いや、ブレーキは止まらないくらいでちょうど良い
チャリなんてそんなモノだ

777 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 19:38:33.96 ID:MLhPs7gL.net
急制動かけなきゃならん状態を生むやつは自転車乗るな

778 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 19:58:22.32 ID:LuA4sYKh.net
>>771
というか、ミニベロディスク持ってるけど、大径ホイール前提の設計のものをそのまま小径に付けてるので、テコの原理でブレーキが効きすぎる。

779 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 20:14:24.18 ID:ZF6yJxe0.net
ブレーキで止まれない自転車なんかゴミだろ
捨てちまいな

780 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 20:35:31.73 ID:aTAad/5N.net
>>771
タイヤを外さんでも折りたためるミニベロは以外とディスクの恩恵あるかも
でも油圧だと過酷な折り曲げでお漏らししちゃうのかなー

781 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 21:41:25.08 ID:cr1sLoYJ.net
素朴な疑問なのですが、小径車と700cが同速度で走っていて同じ力でブレーキをかけた場合、ホイールの回転数が高い小径車のほうがブレーキの効きは強くなったりするんでしょうか?

782 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 21:59:50.79 ID:WARFvQmP.net
>>781
物理的にはそうなるね。
実際どうなんだろう?

783 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 22:07:00.28 ID:jsAJEp9m.net
>>781
リムブレーキなら同じ。
回転数が高いだけで、
回転速度は小径だろうか大径だろうが同じなので

784 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 22:13:17.83 ID:U41VEimi.net
>>777
強引に捩じ込んで来た奴がいきなり止まっても自分のせいか?

785 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 22:16:26.55 ID:blT43Co2.net
>>783
小径タイヤは接地面が小さくグリップ性能が低いので過剰な制動力は不要だな

786 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 22:18:52.95 ID:jsAJEp9m.net
>>785
接地面積が小さい分、
圧が上がるからグリップは変わらんよ?

787 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 22:37:29.79 ID:SgdXAzbF.net
>>784
そういうのを屁理屈と言う

788 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 22:40:41.06 ID:T/w44X6Y.net
ママチャリから初めてロード乗った時はブレーキの効かなさにビビった
まぁガツンと効く方が危険なんだろうけど

789 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 22:52:22.73 ID:R3fX1mqt.net
>>788
シマノのデュラエースのブレーキは凄く効くけど
テクトロのブレーキの効かなさには驚いた
でも、小径はテクトロのまま使ってるけどね

790 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 22:52:54.50 ID:SgdXAzbF.net
ロード効くじゃん
ママチャリで前転なんてしないでしょ?

791 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 22:53:57.65 ID:YvCVBuiD.net
>>781
経験から言うと小径になるほどブレーキの効きは悪くなります。
PECOのディスクはちゃんと止まるので、下り50km/h以上の時でも不安有りません。
但しジャックナイフには注意です。

792 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 23:06:29.54 ID:U41VEimi.net
>>787
いやいや屁理屈じゃないよ
外的要因でパニックブレーキなんて自転車乗ってりゃ誰でも経験する事だろ

793 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 23:38:47.07 ID:TeRAFTg5.net
>>777
どんでもないこと言うねw

794 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 07:01:34.62 ID:ZPZ7z6gr.net
>>786
これまた奇矯な説を。
ならば700×23Cタイヤのほうが28Cタイヤよりグリップは上なんだね?

795 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 07:03:35.61 ID:XQfNznAG.net
>>794
摩擦力ってのは
摩擦係数と圧力の積なんだわ。

奇矯でもなんでもなく。

796 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 07:06:06.55 ID:iXPsAPrx.net
>>792
強引にねじ込んで来たなら、そいつはお前の視界に入っている訳だ
ヤバいヤツ来たと思ったら普通に車間距離空けるだろ?
経緯はどうであれ、車間距離が詰まったら、空けるのは後続車の義務
それを怠った時点でお前が悪い
前のが急制動したかどうか以前の話だ

797 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 07:06:50.29 ID:K8dH06GS.net
確かに車みたいにホールスピンするぐらいの余剰パワーのない
自転車だと話は違ってくるな

798 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 07:08:57.32 ID:iXPsAPrx.net
>>795
圧力が高まれば高まるだけ摩擦力が上がる訳じゃない
接地面積も重要
だからF1では一時、あまりに速くなりすぎたからとタイヤを細く規制した

799 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 07:18:16.34 ID:KI2v4FXR.net
>>793
俺は本気で言ってる。
常に周囲に気を配って安全マージンを取って走れば急制動かける場面など起こらないと断言するよ。
よくあるケースとして教えておくが、路地と交錯する箇所ではカーブミラーを見るか減速しろ

800 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 08:29:27.91 ID:XQfNznAG.net
>>798
F1のタイヤが太いのは
耐久性を上げるためであって
グリップを増やすためではない

801 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 08:44:53.04 ID:zpU1d1GQ.net
タチ悪い車の幅寄せとかウィンカー出さずに左折してくる屑とか動物が飛び出してくるとか
ほぼ毎日乗ってりゃいくら安全に気を遣ってても急ブレーキしなきゃならない機会は年に1〜2回はあるだろ
急制動する奴は乗るなマンの話は、ちゃんと注意してれば教習所の危険予測シミュレータで初見100点取れるって言ってるようなもんだ

802 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 08:52:44.09 ID:HhvrvpBT.net
>>799
凄い慢心だね
あなたのような人こそ危険だと思う

803 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 08:53:14.34 ID:iXPsAPrx.net
>>800
違うよ
細くする以外にもドライタイヤなのに溝を切ってた時期もあったな
これもグリップを落とす為

804 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 08:54:56.48 ID:iXPsAPrx.net
>>801
幅寄せや左折される程度で急制動とか、お前やっぱ向いてないよ
降りた方がいい

805 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 09:02:27.01 ID:31o9mPgb.net
>>804
お前が降りろって
お前以外の全員がお前は自転車に向いてないから降りろと思ってるからさ

806 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 09:08:05.56 ID:Q4GmsESa.net
めったに使わないから急制動は不要などと言ってる人は、ヘルメットも要らないんじゃなかね? むしろヘルメットの恩恵に預かるような状態になる人は自転車に向いてないから降りろということになるのだろう。

807 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 09:09:10.66 ID:K8dH06GS.net
むしろ急制動の技術が生死を分けるだろう

808 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 09:11:05.58 ID:KI2v4FXR.net
>>802
笑えるわ
安全運転しろってんのに慢心とか

809 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 09:15:10.93 ID:KI2v4FXR.net
>>806
急ブレーキとヘルメットがどう関係するのやら

810 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 09:15:26.12 ID:Q4GmsESa.net
予測運転をしていれば急制動はめったに必要ないのは事実だが、現実の路上ではその予想を遥かに上回ることが稀に起こる。人間の知覚能力には限界があるからね。こんな簡単な事実も分からない、想像力の乏しい人は重大事故を起こす可能性があるので道路に出てきてほしくない。

811 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 09:15:43.75 ID:HhvrvpBT.net
>>808
まああんたには理解できないだろうな
理解できればあんなバカなことは言わないはずだから
いつまでも笑っていられるといいね

812 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 09:15:53.71 ID:Q4GmsESa.net
>>809
可能性と必要性という関連でつながっています。

813 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 09:17:33.05 ID:KpJUY3CP.net
お前らほんとに争いが好きだな
自動運転車が一般的になったら自転車とか二輪の運命はどうなるんだろうな

814 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 09:18:15.21 ID:JgeIWmII.net
>>795
うんうん。で、21Cより28Cのほうがグリップ力が落ちるの?
細いタイヤのほうがグリップ力が高いならMTBのタイヤは何故昔より太いの?

815 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 09:20:14.94 ID:YNA4P8lj.net
>>803
う〜ん、横から失礼するが、
タイヤを細くすると面圧が上がるんじゃなかったっけ?
ラリーカーなんかだとドライや砂地だと太いタイヤで、
オールテレンだと細身のタイヤ、
雪道や氷上だと水を切る必要もあって極細にしてる。

間違っていたらスマソ。タイヤのグリップってホント難しい。

816 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 09:20:39.83 ID:Q4GmsESa.net
>>814
摩擦係数と圧の積だと書かれているのだから、>>795は太いほうがグリップ力が落ちるなどとは主張していないように見えるが、オマエは相手が言ってないことまで聞こえてしまう病気なのか?

817 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 09:22:39.98 ID:JgeIWmII.net
細いほうが面圧が高まるからグリップ力が上
という自分の奇矯な説を放棄しないでちゃんと答えてね?

818 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 09:24:59.09 ID:Q4GmsESa.net
>>817
面圧上がっても面積減るじゃんw
何言ってんのオマエ?

819 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 09:26:05.80 ID:oqNfaM6Y.net
F1のタイヤが太いか細いかって
摩擦で焼きゴムを撒いて路面を整える+重量軽減するに
比べるとほとんど誤差でしょ。

820 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 09:28:27.18 ID:JKXIFWKe.net
>>818
君は小径タイヤは接地面が小さいからグリップ力は700Cと同じだと書いてるでしょ?
コロコロ主張を変えて精神分裂病か何かですか?

これだからモールトン狂徒などの小径車狂信者は困るんだよね
どんな場面でもけっして小径車の欠点を認めよとしないよね、君ら

821 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 09:28:28.75 ID:KI2v4FXR.net
>>810
その稀ってのは具体的に何?
自転車は急制動かけること自体危険な挙動を生む乗り物なんだが
乗ったこともないのかな

822 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 09:30:22.35 ID:KI2v4FXR.net
>>812
言葉のごまかしだな

823 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 09:31:03.70 ID:Q4GmsESa.net
>>820
タイヤ径がグリップ力に及ぼす影響は極めて小さい。
用いられているコンパウンドやタイヤ構造や空気圧の影響の方が大きい。

以上

824 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 09:36:06.97 ID:jPa7u8UL.net
おいおい今度はコンパウンドガーとか言い出したよw
同じコンパウンドつーか同じ銘柄のタイヤで比較するのは大前提だろ
「タイヤ径が大きかったり幅が太いと空気量が多いし低圧に出来る」
「当然コーナーリングのグリップ性能も高い」
こんなの常識じゃんw

825 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 09:38:59.11 ID:Q4GmsESa.net
>>821
例なんか想像すればいくらでも考えられるが、一部だけ紹介しようか。
・完全な死角から子供や動物や自転車や車が飛び出してくる。
これらが絶対に起きないマージンを確保しようとするとまともに通行できない道路が実在する。
基本的に交通ルールを守っていれば起きない前提だが、ごく稀にそれらを無視する存在が路上には存在する。こんな簡単なことも想像できない人はクローズドコースだけにしてほしい。

826 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 09:40:35.79 ID:Q4GmsESa.net
>>822
気に入らない意見には「ごまかし」というオマエの感情に過ぎないレスを返すだけか。なにがどう間違いなのか書けないならただのいちゃもんレスですよ。

827 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 09:41:43.20 ID:Q4GmsESa.net
>>824
オマエの中の常識ではなく、科学的に語ってきたら相手にしますよ?
低圧にするとなぜグリップが上がるのかをね。

828 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 09:42:09.47 ID:yg33Uq/g.net
話が脱線しがちなのは年寄りの特徴

829 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 09:44:05.64 ID:zpU1d1GQ.net
急制動絶対しないマンは見渡す限り田んぼの農道とかしか走ってなさそうだろうから話通じないわ

830 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 09:49:22.39 ID:XIbiEHtP.net
今日はグリップ力と急制動で内戦同時勃発かw

831 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 09:57:39.95 ID:GCKK6oLd.net
つーか、グリップの違いはタイヤ径ではなく空気圧と言う話になっていて、もはや小径車関係なくなっとるなw

832 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 10:00:55.88 ID:q48iSDFH.net
>>828
 いや、発達障害の特徴だよ。

833 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 10:02:11.41 ID:q48iSDFH.net
>>831
 タイヤ幅の違いを無視しているからねぇ。

834 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 10:05:40.22 ID:Q4GmsESa.net
>>833
幅と空気圧の話で、やはりタイヤ径の話じゃないのかwwww

835 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 10:09:28.37 ID:q48iSDFH.net
>>823
 私が使っているのは24×1.60。
WO規格だとほぼ40cだね。
ロードで最近流行りの25cの約6割増しの幅だ。

836 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 10:12:36.15 ID:q48iSDFH.net
>>834
 彼らが話しているのは、接地面の長さと圧力の二つだけの話で、幅は完全無視。
さらに、小石があっただけでパンクしかねないタイヤと、オフロード上等の小径車との違いも無視している。

837 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 10:12:45.41 ID:Q4GmsESa.net
>>835
お、おう。そ、そうか・・・
それで????

838 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 10:26:37.03 ID:q48iSDFH.net
>>837
 設置面積は長さと幅と表面のパターンによる減じる分の積分で出る。
ロードレーサー乗りの筋肉でできる脳だと、多分理解不能だろう。

839 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 10:46:43.89 ID:VJWy9opB.net
記事数が増えてて何だと思って見るとクズ同士のケンカでガッカリ

840 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 10:48:31.11 ID:iXPsAPrx.net
>>805
なんの根拠もなくみんなが言ってるからって、小学生みたいな論法だなw

841 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 10:50:16.86 ID:q9vFt9kM.net
記事?まとめから来ました?

842 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 10:51:07.50 ID:iXPsAPrx.net
>>810
その「予想を遥かに超える稀な事」のレベルが低すぎるからバカにされてんだよw

843 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 10:55:29.40 ID:iXPsAPrx.net
>>819
実際にタイムに現れてたよ
ちなみに、ラップタイム自体は上がったw
これはタイヤが細くなる事で剥き出しのタイヤの空気抵抗が減ったのでストレートの速度が伸びたから
変わりに規制の目的だったコーナリング速度は目論見通りに低下した

844 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 10:56:04.80 ID:nzozJWx0.net
どうせまたいつもの連中がプロレスしてんだろ

845 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 10:58:10.47 ID:iXPsAPrx.net
>>834
タイヤ径の違いは接地部分の長さ、つまり接地面積に影響する

846 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 11:43:21.92 ID:GCKK6oLd.net
>>842
レベルをどうやって測定したのか知らんが、オマエの勘違いの可能性が高いし、いずれにせよ稀でも急制度は「必要」です。
論点を「レベル」に逸らして逃げても無駄です。

847 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 11:45:51.38 ID:GCKK6oLd.net
>>845
面積は長さだけで決まるものではありません。
同じ接地面圧なら長くなった分だけ幅が狭くなります。

848 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 12:20:07.98 ID:xRLT/9nz.net
太いとグリップ高くなるのは当たり前なのにね、、、

849 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 13:07:15.58 ID:q4giKnW9.net
店でカスタム頼む時って事前に連絡してから持ち込む?
それともふらっと立ち寄ってそのまま発注して預けてくる?

850 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 13:55:00.82 ID:/aQZ7zix.net
後者

851 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 14:34:50.43 ID:C9PDCD6T.net
小径車のディスクブレーキは結局あった方がいいのかねぇ
最近は搭載車が増えてるな

852 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 14:38:19.58 ID:WXh6ed0D.net
>>825
減速するんだよ

853 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 14:54:00.42 ID:1j6wYV3A.net
>>851
付加価値乗せて粗利伸ばさないといけない

854 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 15:13:20.90 ID:Q4GmsESa.net
>>852
塀や生け垣の横を通る道を、キミは延々と5km/h程度で走ってればいい。

855 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 15:29:56.50 ID:WgFHYf+u.net
>>851
ディスクブレーキにすると小径でも良く止まるようになるし
ローターの位置も低くて危険度が低いので向いていると思う。

856 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 15:55:42.48 ID:YADZ3Tvz.net
ディスクかっこいいから向いている(小並感)

857 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 16:38:59.97 ID:WXh6ed0D.net
>>854
さっさと事故ればいいよw

858 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 17:11:46.92 ID:GCKK6oLd.net
>>857
コチラは事故らないけどオマエは死んだほうがいいよ。

859 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 17:12:19.41 ID:zpU1d1GQ.net
実際のところVブレーキでもがっつり止まるからなぁ…

860 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 17:26:00.06 ID:TADYqO06.net
>>846
>稀でも急制度は「必要」です。
で、車輪径と何の関係が?
制動力に関係するのはブレーキ性能とタイヤの質だけでしょ
タイヤが太くなれり接地面積が増えると、単位接地面積当たりの荷重は減り
タイヤの制動力には影響しない
ブレーキのドラムとヂスクを比べればパッド面積はドラムの方が広いではないか

861 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 17:40:14.91 ID:q48iSDFH.net
>>855
 小径車の用途を考えると、ディスクブレーキはいらない。

862 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 17:41:55.93 ID:EhFhQnqF.net
小径車はファッションだから、ディスクは最適。タイヤも汚れないし。

863 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 17:45:43.99 ID:q48iSDFH.net
>>859
 ディスクブレーキが必要な用途って、自動車を追い越す勢いで速度を出すか、人が歩いても苦労する急坂を下る時ぐらいだからね。
普通の走行だと、Vブレーキで摩擦の限界を超えることはないな、今までの経験からすると。

864 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 17:47:33.02 ID:q48iSDFH.net
>>862
 自転車界で最もファッション化してるのはロードレーサーだよ。
後は、用途に合わせて進化しただけ、グラベルロード含めて。

865 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 17:50:41.92 ID:GCKK6oLd.net
>>860
なんの関係もないがな(´・ω・`)

866 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 17:52:28.39 ID:q48iSDFH.net
>>860
 ところが、ロードレーサは無駄に軽いから、設置面積は軽くなる。
というか、ロードレーサーは余裕を削ることで接地面積を減らして動摩擦を下げる方向にカスタマイズするのが基本。

867 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 17:53:39.49 ID:q48iSDFH.net
>>866 訂正
 設置面積は軽くなる→設置面積は小さくなる

868 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 17:55:34.54 ID:zpU1d1GQ.net
最もファッション化して"しまった"のはピストバイクだと思うわ
小径車は小柄な女性でも乗れるから実用車としての方向にも進化してるし

869 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 18:10:43.12 ID:YADZ3Tvz.net
小径にディスクブレーキ要る要らないの極論をどちらか選べと言われたなら要らないと答えると思いますが
かっこいいのでぼくはつけたいなぁとおもいました(小並感2回目)

870 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 18:14:26.67 ID:FNCgcJOl.net
急制動のために
パラシュート打ち出すようなブレーキが有るといいのに

871 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 18:16:34.30 ID:GCKK6oLd.net
>>866
車体と体重の比率を考えられる脳があればそんなことは言わない。

872 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 18:18:48.57 ID:TADYqO06.net
リムが
スチールならリムで良い
アルミならリムでも良いけどさて?
カーボン?ディスクっしょ!

873 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 18:21:05.85 ID:ib/yKLgg.net
油圧ディスクブレーキのケーブルって 折り畳み時に曲率きつく曲げても問題ないんでしょうか?

874 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 18:28:02.46 ID:55LVSf+r.net
リムブレほど異物や汚れに神経質にならんでいいしローターの掃除も簡単だからな
汚れ拾いやすい小径は以外とディスクの恩恵受けやすいんじゃね

875 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 18:28:09.58 ID:q66Q1SUZ.net
>>864
高校生や大学生に多いけど「カッコいいから」「流行ってるから」の理由で
ロードを足代わりに乗り回してる「だけ」の奴が一番ムカつくんだよね
実は今日も見たんだけどさ。そういうムカつく奴ら。

俺はスーパーで買い物してたんだが、店外に出たら俺の足代わり用小径車の横によくある推定8万くらいの安ロードが停まってて。
乗ってるのは大学生くらいの二人組。

奴等が出ていった後、俺はパルミーのU字ロックを解錠して買い物の荷物をリクセンカウルのバッグに詰めて
2分くらい遅れて店を出たことになる。

そのスーパーから自宅に戻るには勾配4%、距離にして300mくらいの坂を登るのが一番近道。
坂がイヤならかなり迂回する必要がある。
当然スポーツバイクだったら何でもないような坂なので俺はいつものようにグイグイ登っていく。
その坂をクリアーしたら市営団地前の平坦路になる。
すると脇道からさっきのロードのガキ二人組が出てきた。
法律で禁止されている並走をしている。
前述の坂がイヤで超迂回してきたんだな。ロードのくせにヘタレが!

ロードの一人が俺を無意味に追い越してもう一人も続く。
そしてまたもう一つの坂。勾配は8%くらいはあるが距離は短く50mもない。 今度は迂回路はないので必ずそこを通る必要がある。
ロード二人組がダンシングならぬ、ママチャリのようなへっぴり腰のたち漕ぎで登ろうとするが
十分に軽いギアに落としてないので踏み切れずよろけている横をパスしていく。
見たら前をインナーに落としてない。踏めないならインナーに入れればいいのにシフトの使い方も分からんのか。

その後、平坦路面になったらまた後から無意味にスピードを上げて追越していく糞ロード。
だがその区間は狭く見通しが悪い四辻やカーブが連続する古い住宅地で
車の抜け道にもなってるのでスピードを上げるのは危ない。
挙句そいつらは信号無視をして視界から消えていった。

876 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 18:33:36.08 ID:zpU1d1GQ.net
コピペ?
抜かされるのがムカつくからファッションローディは嫌いって1行で済む話では?

877 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 18:39:42.59 ID:VG9HH8gs.net
効きさえすればディスクブレーキでもそうでなくても構わない

878 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 18:44:24.27 ID:yg33Uq/g.net
雨の日も乗るなら、ディスクブレーキは楽だよ

879 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 18:54:17.89 ID:ul3P3Fpp.net
>>870
打ち出したら加速すんだろw

880 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 21:49:06.72 ID:lYMCsH2w.net
>>875
どうでも良いけど気持ち悪い

881 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 22:13:02.88 ID:TADYqO06.net
>>875
ロードはチンタラ走っちゃイカンてなことはない
ヘッピリ腰の立ち漕ぎの何が悪い、脚力無いだけだろ、だから長い坂を迂回したのだろうし
貧脚はロードに乗るな、なんて制限はない
貧脚だからこそ重い実用車より軽く走れるロードの方が良いだろ
マッツグ前を睨んでペダリング命ってのは病気よ
無意味に追い越した訳じゃなかろ、アンタが遅いから追い越したんだろ

882 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 22:16:25.97 ID:TOQ32yZg.net
>>870
いいなあパラシュート

883 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 22:20:15.09 ID:9HbuT3fP.net
貧脚・デブ・チビ・ハゲはロードに乗るなよ
タイヤの小さい豆サイクルに乗ってろ

884 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 22:23:39.37 ID:9HbuT3fP.net
もっと言うとロードは競技機材でありチンタラだらだら走っていては何の意味もねーんだよ
チンタラ走りたいなら小径とかいう豆サイクルに乗れよ

885 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 22:25:59.76 ID:9HbuT3fP.net
>>875
貧脚って坂はトロいのに平地の
それもごくごく短距離限定で超〜低いレベルでオラオラすんだよなw

886 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 22:27:36.64 ID:9HbuT3fP.net
>>868
何言ってんだオメーw

887 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 23:06:42.13 ID:q9vFt9kM.net
それ1レスにまとめられなかったの?

888 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 23:35:46.49 ID:+6gOWiFe.net
パラシュートは回収の必要があるのでちょっと嫌だわ
K.I.T.T.の急ブレーキのあれみたいに ブワッと広がるやつがいいな

889 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 02:06:58.57 ID:thoONfWQ.net
そこにビニール傘があるやろ

890 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 03:33:25.46 ID:4tD67fG3.net
手元に上手いことロープ結わえといてな

891 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 08:40:24.59 ID:IS18dHjR.net
>>884
質:競技風味車≠競技車
量:競技風味車>>>競技車

892 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 08:43:04.98 ID:efl1zjSp.net
平地で颯爽と抜いてったロードが坂道で必死の立ちこぎしてる横をシッティングで抜いてすみませんでした

893 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 08:45:17.58 ID:E93C2mPQ.net
>>892
小径車乗りが夢見る風景、をお送りいたしました。。

894 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 09:09:29.72 ID:WXoUjfam.net
ロードもだが素人のクロスバイクもカスが多い
せっかく前3枚もあるのに坂道で押してる奴とか時々見るわ
意味分からん

895 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 09:17:19.78 ID:ljr+lsMH.net
頭悪そう

896 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 09:26:59.44 ID:AMzaKSC6.net
ロード目の敵にしてる奴いるなw
機材に違いじゃないよ、トレーニング量が違うんでw
俺は小径も好きだから小径はのんびり乗ってる

897 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 09:59:16.05 ID:VoIPYWG+.net
>>896
真の小径車乗りじゃないなら、偉ぶるなよ

898 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 10:13:03.39 ID:y89FVLi5.net
>>895
お前ら素人にとってはトリプルクランクは急坂を登るためじゃなくて
僕のは24段変速だぞ!と自慢するための物なんだろうなw

899 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 10:15:07.80 ID:UBrj1d3h.net
「ロードはこうあるべき」みたいなのを押しつけてくる奴がいるから俺はロードを止めた

900 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 10:20:08.32 ID:efl1zjSp.net
ロードもミニベロも乗る半端者でマジすいません
どっちも分を弁えますんで勘弁してください

901 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 10:22:13.05 ID:qCegNzl6.net
日本人ほどマウンティング好きな国民も珍しいだろう

902 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 10:49:21.20 ID:nu6s/GRh.net
ロードクロスママチャリ折り畳み
みんな違ってみんな良い

903 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 11:07:32.50 ID:NAz9z9xd.net
それはそうだがニワカロード乗りの根拠のない選民思想が鼻につくんだよね
あれじゃ嫌われるよ
これはネット上じゃなくリアルで何度も経験してる
俺も以前は2000〜2008の8年間くらいロードに乗ってたけど

904 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 11:52:05.20 ID:yr0e39zy.net
コンポの優劣が人間性の優劣みたいな感じの奴おるな

905 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 12:06:24.81 ID:BEqKZffv.net
シャアのセリフみたいだな

906 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 13:07:05.62 ID:OcPqGJFN.net
>>897
真の小径車乗りwww

907 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 13:09:24.13 ID:xaChnjz7.net
>>879
前に打ち出せば良い。

908 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 13:33:41.94 ID:ZjUiyRB1.net
ロードはマジで知らないからこのスレで書かれてる自慢ポイント?が理解出来ない

909 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 13:34:11.40 ID:AMzaKSC6.net
>>899
誰も押し付けてないだろ
運動量についていけなかっただけだろ

910 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 13:52:48.51 ID:h1a5UHMQ.net
ロードニモ勝テズ MTBニモ勝テズ
雪ニモ夏ノ暑サニモ勝テヌ 脆弱ナカラダヲモチ
欲ハ多ク 決シテ奢ラズ イツモシヅカニワラッテヰル
一日ニ米一升ト 糖質ト大量ノ肉ヲタベ
アラユルコトヲ ジブンノコトノヨウニ怒リ
ロクニ知ロウトモセズ ソシテスグ忘レ
野原ノ松ノ林ノ 小サナ萓ブキノ小屋ニヰテ
東ニパンクノロードアレバ行ッテザマァト嗤ッテヤリ
西ニツカレタMTBアレバ行ッテソノ有様ヲ蔑ミ
南ニ死ニサウナシクロアレバ行ッテ早ヨ死ネヨトイヒ
北ニリコールヤソショウガアレバ面白イカラモットヤレト囃シ立テ
段差ハ跳ビ越エロトヨダレヲ垂ラシ
反論サレレバオロオロ狼狽シ
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ クニモサレズ
サウイフ真ノ小径車乗リニ ワタシハナリタクナイ

911 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 14:18:36.26 ID:thoONfWQ.net
だって小径車だもの
byみつお

912 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 16:12:25.93 ID:E93C2mPQ.net
>>910
もう成ってるだろw

913 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 16:46:27.23 ID:huaM+FoZ.net
>>899
弱いなあ
俺なんかブルホーンにフロントトリプルだったりするから
その他のことも含めて邪道だの何だのと言われるけど全く気にしないな

914 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 18:55:46.11 ID:Zof/WkqQ.net
>>913
誰にいわれるんよ?

915 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 19:20:48.11 ID:rytzQcuR.net
>>899
 ロードレーサー上がりの自転車屋だと、ミニベロでアップライトポジションに調整するとシートが低すぎると言い出すんだよな。
酷い店員だと持ち主押しのけてシートを上げたりする。

916 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 19:23:28.17 ID:rytzQcuR.net
>>900
 私も両方乗りますが、ロードの使い方が今でいうグラベルロード付近なので、ロードレーサーの変態さと非常識さは理解できない。

917 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 19:28:18.25 ID:EJqA34Qw.net
アップライトは甘え

918 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 20:17:51.36 ID:aCp/BXVO.net
>>915
言いたいことは分かるが、
アップライト具合をサドル高で調整するのは、
まあ、あまりいいやり方ではないだろうな。

919 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 20:26:36.84 ID:E93C2mPQ.net
>>918
同意。俺もロードからツーリング、散歩車までサドルの高さは同じ。ハンドルは色々だが。

920 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 20:33:18.01 ID:iE4HPLHt.net
>>918
あまりいいやり方ではない、というか論外、大間違いだよ。
そんな事やってるバカは自転車幼年学校から再教育じゃ!

921 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 20:47:21.90 ID:qoStqy0j.net
自分の折り畳み車はBBの位置がロードより前寄りなので
ハンドルとの距離優先してサドルを後方へ引いてるから
地上高は低いな
BB位置も低いから、足付きがとても良いけど、ペダル擦りやすい

922 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 21:11:14.87 ID:jmneeQFl.net
>>920
そういうレース理論だけが唯一無二の正義みたいなこと言うから嫌われるんだよ。
自転車なんてもう少し肩肘張らずに気楽に乗ればいい。
まあ、ペダリングの効率を上げていこうと思ったら、それなりにレース理論に近づくけどな。

923 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 21:13:00.45 ID:t3TtHa+z.net
>>921
自転車の世界じゃ無視されがちだけど足つき性はかなり大事だよな?
https://blogs.yahoo.co.jp/tohru3016/28808368.html

924 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 21:16:57.43 ID:L9c/MUxe.net
>>922
はぁ???レース云々の話じゃねーし

「サドルの高さはペダル軸を拇指球に乗せて下死点で膝が軽く曲がるくらい」

ハンドルの高さや近さ関係なく、これはポジションの大原則だろ

アップライトにしたいからサドルを下げるような素人は二度と書き込むな
カス

925 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 21:17:40.99 ID:rytzQcuR.net
>>922
 ロードレーサー脳だからしょうがないよ。
ミニベロとか、街乗りで信号を守って走る世界を知らないんだから。

 なお、街乗りでレーサー仕様のサドルの高さだと、交差点で地獄を見るか、一時停止違反で捕まるな。

926 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 21:19:04.29 ID:Dngy1dWE.net
>>924
例えばママチャリでそれやるとくっそダサいんだけどさ
自転車の種類によって求められてるものが違うってこともわからんのかな

927 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 21:22:50.18 ID:rytzQcuR.net
>>923
 自転車の場合、足を地面に付けないと、一時停止違反を摂られても文句は言えないからねぇ。
おかげで、レーサー仕様のセッティングは街乗りには向かないのよ。

928 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 21:31:57.58 ID:DDk/bpw7.net
よーしもっとやれクズ共

929 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 21:32:37.37 ID:ZjUiyRB1.net
ロードって面倒くさそうだな
一生ミニベロでいいや

930 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 21:39:20.67 ID:39ZvYjWl.net
アップライトポジションで上体は殆ど前傾してないけど
サドル〜ペダル間の距離は十分確保されてる例(これが当たり前!)
http://imgur.com/zsCAgJw.jpg
http://imgur.com/dspt4U1.jpg

日本の恥・低サドル、両足ベッタリのがに股ママチャリ
http://imgur.com/Tpvkeki.jpg



>>926
そりゃシート角が寝たら適切なペダル〜サドル間の距離を確保しつつも
地面に対するサドルの高さは低くなるだろ
分かりきったことドヤ顔で書くなよ素人

931 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 21:43:08.20 ID:Dngy1dWE.net
>>930
いやー、君がわかりきったことわかってないから指摘して差し上げたんですけどね?

932 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 21:56:10.64 ID:thoONfWQ.net
ロードのタイヤを20インチしちゃいなよ
(ディスクブレーキなら簡単そう)
そうすりゃロードポジで足ぺったり付くやろ

当然コーナー時はイン側ペダルは上にしとかんと死ぬで

933 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 22:00:11.20 ID:oSuD6/Ek.net
>>923
BIXXISを立ち上げたドリアーノ・デローザが、まずは下りの安全性と足付きの良さを重視したジオメトリを提案すると言ってた

934 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 22:03:55.39 ID:Dngy1dWE.net
長時間止まらずに高速運行をするためのロード用のポジションと
頻繁に信号に引っかかる上にろくにスピードも出せない街乗り
ましてやこのスレで語られてるのはレースをするわけでもない小径車

935 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 22:04:11.62 ID:oSuD6/Ek.net
足付きの良さと言っても、両足をちゃんと着くにはトップチューブへ尻をずらす前提だろうけどさ

936 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 22:11:59.68 ID:E93C2mPQ.net
>>927
ロードポジションでまともに乗ったことが無いのがバレバレ。

937 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 22:42:37.15 ID:Zof/WkqQ.net
>>929
俺も面倒くさいからミニベロ乗ってる
キモイのみ多くてなぁ

938 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 22:56:18.95 ID:yynZ6f+i.net
ママチャリの爺婆は何であんなにサドルを低くするのかなあ?
あれじゃあ踏み辛いだろうし、疲れるだろうになあ。
その上踏み込む度にフラフラしてるぞ。

939 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 23:04:20.25 ID:BcRG2qEc.net
>>938
そんなん精々1km走るか走らないか程度の爺婆にとっちゃどうでも良い問題なんだよ

940 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 23:06:02.47 ID:BEqKZffv.net
>>930
福井に来たら憤死しそうw

941 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 23:16:52.68 ID:sd1v7M5D.net
>>938
お前も年を取ったら嫌でも分かる

942 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 23:19:46.39 ID:NniUKqK+.net
どう歳をとるか個人差が大きそうだな。

943 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 23:50:28.94 ID:/uGxxgaf.net
>>938
爺婆だけじゃなく高校生とかでもやっとるよ(・ω・`)

944 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 01:23:23.50 ID:8xxZeXWc.net
>>938
NHKのひとりでできるもんで地面に両足のかかとがしっかりつく高さにしようね!ってやってたから

945 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 01:42:20.61 ID:6b+ODJBN.net
近所のスーパーに買い物に行くぐらいしか乗らないなら安全性を重視した方がいいしNHKもママチャリで紹介するならそういう用途を想定してるだろう

946 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 02:34:57.79 ID:MixB4zbE.net
サドル高さ変えて前傾姿勢変えるとかいう奴いるんだな
ちょっとびっくりした

ママチャリなら漕ぎやすさより足つき重視もわかるし、そもそもダサかろうがどうでもいい

947 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 06:29:34.07 ID:NHi7GC0j.net
>>934
 ミニベロは、サドル高を下げて、ハンドルは手前に持ってきてアップライトポジションにするのが普通だね。
ロードの中でもグラベルロードも同じで、サドル高を下げた分、ペダルも地面に近い方に持って行く。
これって、白バイと同じ思想で、視界を確保してハンドル操作を容易にする、街乗りに適したセッティングだ。

 ところが、ロードレーサー上がりだと、アップライトポジション=悪という思想が染みついちゃってて、サドル高をやたら上げるので、他人の自転車を足を目いっぱい延ばしても届かない高さにするアホも…。
下げると持ち主押しのけて元に戻す低能も多いし。

948 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 06:32:19.06 ID:NHi7GC0j.net
>>939
 さらに、街乗りだから停まった時の足つきの方が重要だからな。
停まる度にお尻の位置をずらすなんて愚の骨頂だよ、街乗りでは。

949 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 06:34:16.05 ID:oIPiXixm.net
お前の思い込みはどうでもいいから
決め付け垂れ流すのはいい加減に止めとけ

950 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 06:34:47.27 ID:NHi7GC0j.net
>>945
 若妻だと、子供を前後に一人ずつ乗せて、嬰児位の重さの買い物袋を持って走るなんてよくある話だからな。

951 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 06:35:04.40 ID:rt8L5FRS.net
>>947
まーだ言ってるw
「アップライト=サドルを下げる」バカwwwwww

952 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 06:35:47.06 ID:NHi7GC0j.net
>>949
 ロードレーサー脳ここに極まれりって書き込みだな。

953 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 06:38:06.18 ID:NHi7GC0j.net
>>951
 ミニベロやグラベルロードは、足つきと力の入れやすさを両立させるためにそういう設計になってるんだよ。

954 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 06:50:42.86 ID:aGYr6swm.net
ロードってのは信号待ちの時はシートから降りて片足立ちするものなの?
https://minilove.jp/2016/wp-content/uploads/20171002position_02.jpg
https://minilove.jp/2016/wp-content/uploads/20171002position_05.jpg

955 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 07:02:05.83 ID:rt8L5FRS.net
「低サドルアップライト」君、自転車の基本のキも分かってないのに他人に教えてて草w

停まる時はサドルに座ったまま足をつくんじゃねえからw
>>954の画像みたいにサドルの前におりてトップチューブを跨ぐんだよw

サドルの上でケツずらしして片足爪先立ちやる奴なんか素人中の素人だろw

956 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 07:10:31.88 ID:B4TxiDx2.net
>>953
はいまた珍説w
グラベルバイクのハンガー下がりがロードに比べて大きめな傾向なのは足つき性の為とか思ってんのかw
あれはタイヤ外径が大きいからハンガー下がりを大きく取って帳尻を合わせてんだよw


ニワカの知ったかぶり、くっそ笑えるんですけどwwww

957 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 07:13:24.17 ID:B4TxiDx2.net
そもそもグラベルバイクのシートアングルが極端に寝てるわけじゃなくて
BB地上高(ハンガー下がりではない)が低いわけじゃないのに
どうしてロードバイクに比べて足つき性が向上するんだよw
ばっかじゃねえのwwwww

958 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 07:22:16.39 ID:aBaqrNhn.net
>>947
ペダルの高さはロードもグラベルも小径車も一緒。
そもそもアップライトポジションとサドル高さをゴッチャにしている。
ロード上がりってどれだけ上から目線だよw

959 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 07:52:24.46 ID:ququXyTj.net
ペダルの妙に低い自転車に乗っていた事あるけど、
曲がる時に路面と接触し易いから危ない
結局早々に売却した

960 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 08:02:21.74 ID:DN26fCG0.net
お互い好きなように乗れよ。
他人にそれを押し付けずにさ。

961 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 08:08:43.12 ID:DrGcViRI.net
>>938
そう言ってるお前もスポーツ自転車乗る前はそうだったろうに・・・・

962 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 08:12:45.15 ID:MhJPalR3.net
>>925
何を言ってるのかさっぱりわからんw

963 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 08:36:05.38 ID:aBaqrNhn.net
>>960
押し付けでは無くても間違いは正さないと。この板参考にしてる人も多い。

964 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 08:39:54.57 ID:M8sm0IP6.net
>>960
結局それが一番
俺が正すとかおそれ多すぎてマジ無理

965 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 08:39:55.35 ID:14qm9hx5.net
>>947
>  ミニベロは、サドル高を下げて、ハンドルは手前に持ってきてアップライトポジションにするのが普通だね。

凄く自己中心的な普通を持ち出してきたなあwww
ミニベロはって、ミニベロって小径の自転車ってだけだぜ?
ミニベロにだって実用車系・ロード系・MTB系他色々あらあな。
君の普通通りにドロハンのミニベロのサドルを下げてアップライトにしてみなよ。
乗り難いし端から見てもただのバカだから。

966 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 09:13:04.33 ID:MhJPalR3.net
ミニベロの聖地和田サイクルでも、買うとサドルに座ってペダルが踵で踏める位置に調整するね
ビギナー寄りのやや低めのサドル高でなるほど適切だなと思った
俺は後でもうちょい上げたけど

967 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 10:30:08.96 ID:kNJMHvqw.net
>>944
受信料反対
見てる奴からだけ徴収しろ

968 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 10:40:51.17 ID:aBaqrNhn.net
サドルの高さは乗り手の熟練度で決まる。ホイール径は関係ない。ロードだって全くの初心者なら最初は低めにセッティングする。
>>964
日本人はもっと主張して侃侃諤諤やればいい。

969 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 10:42:55.26 ID:/vWNt7BC.net
自転車乗りなんてパンツにうんこ付きまくりなのに
マウンティングするなよ

970 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 10:45:52.92 ID:0cs8TeX2.net
>>969
ブー、ウンコなんか付いてませーん。ただ、サドルが当たるところに頻繁におできが…できて…痛い…

971 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 10:50:56.40 ID:U8nhCp6K.net
>>966
その調整方法が一般的だと思う
流石にサドルに乗った状態で両足が付くセッティングが許されるのはママチャリというかこのスレの範囲外の車種だと思っちゃうな

972 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 11:00:11.94 ID:McN9LVG7.net
>>970
あれなんだろね?
痛いブツブツができてお尻が汚くなるの嫌

973 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 11:04:59.38 ID:kkibEKA+.net
>>939 >>941 >>943 >>944 >>961

938だが、レスを頂きありがとう。ただ俺の説明が悪かったようで、
俺のイメージしている爺婆と皆がイメージしている爺婆に差異があると思う。
俺がイメージしているのは地面に両足をつけている状態で自転車だけ消したら中腰のような姿だ。
漕いでいる時は腹位の高さまで膝が上がってしまう状態。
足腰弱っているだろうにそのポジションならさぞ辛かろうと。

974 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 11:14:09.85 ID:gbre9MHb.net
>>955
>サドルの上でケツずらしして片足爪先立ちやる奴なんか素人中の素人だろw
信号だらけの街乗りで一々ケツ降ろしたりズラシたりしてられませんよ
座ったまま両爪先立ちできる位が安全なのさ
歩道の縁やガードレールに足置いてる図なんぞみっともない、犬でもあるまいに
あたしゃスタンディング!とかバッカみたい
やるならシッティングのままハンドル切らずにやれって
街乗り素人はどうしようもないな

975 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 11:40:52.33 ID:aBaqrNhn.net
>>974
なんだか偉そうに語っているが、そもそもアップライドというサドルの高さとは関係ない言葉からダメなんだが、他の人が両足付きを否定してる訳でも無い事を分かってないのよ。
サドルの前に穴下ろすのが面倒というのも君の熟練度が知れる。

976 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 11:51:32.11 ID:MhJPalR3.net
>>974
なんかこういう基本も知らない、認めない頑固爺が趣味の自転車語るとか噴飯ものだなw

977 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 11:52:13.13 ID:14qm9hx5.net
このスレで言うミニベロって
こんなのや
https://cyclemarket.jp/product/detail/392
こんなのの事であって
https://cyclemarket.jp/product/detail/348

間違っても
こんなのや
https://minilove.jp/news/how-to/1825/
こんなのは
https://internetcom.jp/203346/wachsen-nacht
ミニベロじゃ無いんだろうなあ。
垂直にサドルに腰掛けたままだと両足がベタっととどかないものなあ。

978 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 12:11:07.02 ID:14qm9hx5.net
ところでこのスレって、
なんで乗車姿勢の調整と
足付性を同列に語っているの?
まるっきり別個のもんだろ?
アップライトにしたければ
弄るのはハンドル周りだろ?
貧乏だからシート下げるの?

979 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 12:18:01.32 ID:YZSkL3GP.net
このところ、自転車に乗る人の人口が増えるにつれ、昔では考えられないような乗り方の人を多く見かけます。

まず、その第一は『停止の時には必ずサドルの前に降りる』ということしていない人。

安物ショッピングバイクで育った人は、『サドルにまたがったまま足をつこうとする』。

これは完全な誤りなのですが、私の周りでも、しつこく説明しても、右から左へ抜けてしまう人が多いのに驚きます。


サドルにまたがったまま足をつこうとして、立ちごけする人もいる。
無理してサドルに腰を掛けたままつま先で支えようとすると、骨盤が不自然に足をつこうとした側に傾き、腰に負担をかける。
これもたいへん腰によろしくない。

停止時には必ずサドルの『前に降りる』、『横に降りようとしない』のが基本です。
走り始めは踏み込んで動き始めてから腰をサドルのところへ持ってくる。

まずはこの基本を大切に。

980 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 12:18:28.71 ID:G8wmpYfZ.net
ゑ?

981 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 12:37:17.79 ID:GuH2dszf.net
ゐ?

982 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 12:42:00.29 ID:af5guqCG.net
ままちゃりですらこれが基本なのにね。

降り方と発進

このサドルの高さに合わせると、漕ぎやすくはなるのですが
足を地面についたときに爪先立ちになってしまって怖いと思うかもしれません。


無理に頑張ることはありません。サドルの前方に降りましょう。

両足を付くことで、周囲を見渡したりする余裕をもつこともできます。

http://blog.cb-asahi.jp/cat3/2011/03/post-27.html

983 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 12:59:44.06 ID:m49n5oJ/.net
おまいらいつも何かネタ見つけては喧嘩してるよな?w

984 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 13:30:50.84 ID:ptMLCNRL.net
うちに来て7年目のみどり色のブロンプトンをみどりちゃんと名付けているよ。

みんなも自転車に名前をつけたらいいよ。

985 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 14:08:25.27 ID:+YYWO0r4.net
ゴミがいるから仕方ない

986 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 14:14:48.67 ID:pgKxhHsN.net
さよならみどりちゃん

987 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 15:10:06.39 ID:DrGcViRI.net
プトンがぷっとんだ

988 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 15:15:24.07 ID:gbre9MHb.net
>>979
>『停止の時には必ずサドルの前に降りる』ということしていない人。
昔からの近所廻りの乗り方で普通

989 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 15:42:26.48 ID:l8rBy38d.net
↑低サドルアップライト君w

990 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 15:50:10.65 ID:NlSlP1AP.net
>>986
がっかり乳首乙

991 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 16:46:52.73 ID:DVQOv8SK.net
>>954
大抵ビンディングペダルとクリート付きシューズで足をペダルに固定してるから、両足外すのがめんどうで片足だけ外して地面に付ける
歩道の縁が高くなってて足置き代わりになれば、サドルからトップチューブへ尻をずらすこともしない
電柱などに掴まって足すら付かないこともある

992 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 17:49:26.60 ID:cGzUp/I1.net
MR4の中古車を買うかもしれん
後悔しないよね?

993 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 18:01:40.97 ID:2akDBeEn.net
この手のジャンルは余程プレ値でも無い限りは、買った後悔より買わなかった後悔の方がデカい

994 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 18:22:48.70 ID:lxJGbU3Y.net
>>992
MR4は1998年の今はなき東京サイクルショーでプロトタイプが発表された。
試作初号機はダウンチューブ側のリアサスピボット付近からシートチューブが斜め後上方に伸びており、
シートチューブとヘッドチューブを繋ぐステーがホリゾンタルトップチューブのように水平に繋がり、マスプロダクションモデルとはかなり印象が異なる。
試作2号機はマスプロダクションモデルに準じたフレーム構成となったが、リアサスユニットはコイルスプリングだった。
量産化に際してリアサスがカーボンの板バネに変更される予定だったが、実際にはエアサスペンションとなった。

995 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 18:28:27.30 ID:g29Lgvlt.net
マスプロダクションモデル初期型は、ヘッドパーツのクランプを解除すればいわゆる「フォーク抜き」が可能だった。
つまりMR4は普通の「折り畳み自転車」ではなく、古い言葉でいえば分解式輪行車にカテゴライズされる。
専用の輪行袋にはシートチューブに差し込む金具が固定されており煩わしいベルトで固定しなくとも車体と輪行袋が一体化出来た。
輪行袋に車体をセットしキャスターで転がすことで楽に移動することが可能であった。

996 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 18:43:53.25 ID:8v0PtJcz.net
でたー蘊蓄爺w
今更ディスコンの中古なんか買う価値ないよ

997 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 18:59:49.17 ID:7JxKOp9i.net
>>992
新品のMR4買って一年経たずアルテナに乗り換えた俺が言うのも何だが買わなかった後悔より買った後悔だぜ
ヒンジが生きてれば大丈夫しょ

998 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 19:08:23.96 ID:LgbL7gqY.net
>>997
後悔すんのかい!

999 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 19:21:12.26 ID:DVQOv8SK.net
>>998
だって、大して小さくならないのに
同価格帯のロードバイクより重い
しかも、タイヤの選択に苦労する

1000 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 19:22:27.32 ID:8v0PtJcz.net
なぜ買ったし

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
279 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200