2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ88【シティサイクル】

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/04(木) 16:56:58.04 ID:T30Mh4aV.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ87【シティサイクル】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1539986399/

297 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/06(木) 19:23:02.43 ID:jvIF9ptd.net
重さには耐えられてもホイールやフレームにダメージ行きそう

298 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/06(木) 20:24:12.47 ID:j9dKRU54.net
ノーパンクタイヤ スポーク折れ
でググってみるといいよ

299 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/06(木) 22:01:18.23 ID:n0tek4Ru.net
ググらんよ。お前一人でやってな。

300 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/06(木) 22:31:56.93 ID:EbAcsBH7.net
>>296
重さって言っても普通車と電動アシスト車の重量差なんて、ガリとデブの差より小さいだろうから
ガリとデブの差が許容されているなら、デブ以外は許容範囲内かと

301 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/06(木) 23:08:43.18 ID:FjaNqMFM.net
ママチャリ用のタイヤなんてトレッドが極厚だから、空気パンパンに維持して早めにタイヤ交換してれば、釘でも貫通しない限り殆どパンクしないと思うけどなー。
1万のコーナンチャリでこないだフルオーバーホールしたけど、基本注油や空気入れを数ヶ月に1回やるだけでどこも不具合なく30km/hで5年以上爆走してるわ。

302 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/06(木) 23:50:13.43 ID:b7M0cBv1.net
ノーパンは衝撃が強いから乗り心地が悪い
ちょっとした段差でもストレスが大きくなる
パンク対策なら700Cの太タイヤ(45〜50)のクロスにカゴや泥よけ付けがいいんじゃない

太いタイヤといえばMTBだけど前カゴ付けられるのがミヤタにあったのくらいで
基本はリアキャリアにサイドバッグ
横幅あるものは持ち運べない
あとブロックタイヤは公道じゃ邪魔なだけ

303 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/07(金) 00:22:12.75 ID:PbDal3D3.net
>>275
きれいな舗装された道なら8kmでも余裕では?ただし、ママチャリだとあまり早く走れないから、
35分〜40分ぐらいかかりそう。9時始業なら8時45分ぐらいには会社に到着したいから、
8時過ぎに自宅出発する必要があるけど、それで大丈夫?

 それと普通のタイヤで大丈夫だよ。パンクなんて滅多にしない。俺は最近35年ぶりにパンクしたけど。(細い針金が、刺さっていた)

304 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/07(金) 01:06:13.18 ID:UoZkNL2H.net
>>303
パンクは走行する場所と走行時の気遣いによるな
工業地帯なら切削屑とか、大型車のタイヤのケーシングワイヤーとか、タッピングビスを拾った事あるわ。
ガラス片なんかは、刺さって拾ってから直ぐに貫通には至らないから、
怪しい場所を通ったら、降りて空転させてグローブの掌で異物を削ぎ落とすとかすれば、大概防げる

305 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/07(金) 01:42:45.83 ID:BqFckR9w.net
大家の意識が低く管理を放棄してる集合住宅だと、
図々しい住人が幅を効かせていて、自転車への陰湿なイタズラがよくある。
手入れや走行中の気遣いでパンクを防げるような環境にいるひとは幸せ。

306 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/07(金) 03:02:42.40 ID:2iZQKAjY.net
パンクなんて他人事だと思ってたらついさっき何か拾ってパンクしたっちゃ(´・ω・`)
ちくしょーサイクリングロードにマキビシ巻いた奴誰だよ

307 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/07(金) 03:06:53.43 ID:14ClCPue.net
パンクは突発的にあるから困るわ
ガラス片とか最悪

308 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/07(金) 03:09:38.53 ID:Zi4PotLl.net
空気圧の管理と段差での荷重コントロールで防げるパンクもあるけど
路上の金属、ガラス片などの地域的特性とか人為的なイタズラは防ぎようがない
唯一の回避策はそういうのを避けることだが無理ならノーパンクタイヤしかない

309 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/07(金) 03:28:30.63 ID:IPXEnQWZ.net
めったにないパンクの為に毎日15分早く家を出なきゃならんものなんだし
かといって不慮のパンクで遅刻するのも避けたい人の為のノーパンクタイヤ

310 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/07(金) 05:12:43.03 ID:/HmlT83S.net
ケンダやミリオンって、空気パンパンに入れててもパンクしやすいのかね

311 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/07(金) 08:04:22.63 ID:Q8eBtR8O.net
>>310
メーカーのライン装着タイヤなんかは、コストと重量で厳しい制約があるんだろうから
パンクしづらいかどうかなんて二の次になるんだろうね

312 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/07(金) 09:25:01.21 ID:1QbFpaBD.net
>>304
工業地帯は鉄くずでホントよくパンクするよね
サイドカットでタイヤまで交換とか泣ける(´;ェ;`)

313 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/07(金) 09:33:06.15 ID:2iZQKAjY.net
今パンク修理してきた
錆びたステープルみたいなのが刺さってやがりました
チューブは針孔だけで済んだけど、タイヤは5mmくらい切れてるし・・・
タイヤも交換した方がいいのかね?

314 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/07(金) 09:58:40.66 ID:eySHC8pf.net
ママチャリだと高圧運用じゃないから
その切れ幅ならタイヤ内側にもパッチ貼って対処で持つね

しかしみんなもやられてるのな・・・
こっちは田園地帯が近いので農家の車が落とす小石が
付近に散乱し始めてやばい

315 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/07(金) 16:52:26.78 ID:14ClCPue.net
ノーパンクタイヤって重たいとは聞くけど耐久性とかどうなん?
歩道と車道の段差に何度も気軽に乗り上げてるとすぐホイール歪んだりするん?

316 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/07(金) 17:20:55.09 ID:Qi4MFSCs.net
>>315
耐久性は空気チューブ式より高いだろう
中に空気を詰めるチューブの代わりに、
スポンジ(にしては硬い)様の弾力を持つ固形物を使う
表面のタイヤ自体は、チューブ式と大して変わらん

段差乗り上げの話はホイールの耐久性にすり替わっている?
ホイールに与える影響がチューブ式と大きく違うかという話なら、
あまり変わらん

317 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/07(金) 17:27:50.99 ID:4vXaaOtP.net
>>315
現時点で実用とされてるノーパンクタイヤはホイールへのダメージは大

318 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/07(金) 18:56:29.56 ID:+nd6Cwri.net
電動にノーパンタイヤ専用ホイールで販売開始したらいいのに

319 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/07(金) 19:37:24.71 ID:IPXEnQWZ.net
初期のノーパンクタイヤ使っててハブ軸が折れたことある

320 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/07(金) 21:23:16.11 ID:/ERp0srl.net
>>192-196
中古のその手の自転車でダウンチューブの破断を2回経験したんですぐとは言わずとも耐久性は落ちる気はする。
どっちも登坂中に発生して1回目は兆候無しで突然、2回目は直前にハンドルのガタが気になると思ったらヒビがあったのか翌日破断。
特に2回目のは予備で使ってたものでタイヤの交換状況から恐らく1.5万キロ前後で折れた模様。
あと昔Fフォークの爪が折れるなんてのもあった。

321 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/07(金) 22:49:12.46 ID:P3TKZagz.net
1万くらいの安物ママチャリでも通常の頑丈さはあって修理不能な壊れ方はしにくいというのが自転車業界の通念だよ。
そういう自転車は何十年間も製造されて、年間何千万台も日本で販売されてるんだから、もし重大なトラブルが頻発してればとっくに社会問題になってるはずだろ。
他の自転車同様、どんな使い方でも永遠に壊れない保証はないのは当然なので、お前の自転車が壊れたことが安物一般が壊れることにはなりえない。

322 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/07(金) 23:12:50.46 ID:UoZkNL2H.net
まず、壊れた人の体重と使用頻度、年数と保管、メンテナンス状況と購入金額と購入場所くらいは聞かないと
判断材料にはならない
ふーん、そんな事があったんだ、程度

体重50kg台でフレーム壊れた奴なんておらんやろ
スポーク折れすら、不注意(走行中レジ袋巻き込み)以外でなった事無いわ

323 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/07(金) 23:28:01.43 ID:UoZkNL2H.net
基本的に、安物が壊れるのは
初期整備が疎かなまま納車されて
整備など行われずに運用され
不具合の兆候があっても、安物だしこんな物か、で見過ごされ破壊に至る。

適切な間隔で点検を行い、不具合箇所を見つけ出し、破壊に至る前に、調整、整備、修繕を行えば
壊れるのは設計基準を超える負荷が掛かった場合か、
設計通りの強度が無かった場合のみかと

324 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/08(土) 07:24:51.39 ID:RcrqIUhq.net
早口で言ってそう

325 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/08(土) 08:36:56.96 ID:k9vJilbx.net
ノーパンクタイヤってポキポキとポッキー折れるかのごとくスポーク折れるもんなの?

326 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/08(土) 08:55:19.14 ID:JhP1ZBSf.net
そこまでペキパキ折れはしないだろうけど
チューブ式に比べれば、タイヤが衝撃を吸収しにくい分
リムやスポーク、ハブへダメージが行きやすいって話だと思うよ
どれぐらいダメージが行くかは乗り手の体重や乗り方にもよるかと

327 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/08(土) 10:23:51.82 ID:as/LBwQK.net
AZの 超極圧・超防錆グリース CKG-002
送料無料って言うから試そうかと思ったら
北海道は別な、とか書かれていて萎えた
長期間無整備状態でもベアリングが虫食いにならないか試したかったが、店売り有るかなぁ

328 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/08(土) 10:35:06.14 ID:Q1ZhjFxH.net
>>325
段差とか悪路を減速しないで乗ってるとやばそう
極太スポークだからか折れたことないけど

329 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/08(土) 10:38:15.39 ID:83L4UicI.net
>>328
乗ってるの?

330 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/08(土) 10:52:26.40 ID:Bd7BkGhK.net
チューブ式のタイヤは激しい段差を乗り越えるとタイヤが潰れてリム打ちしてパンクリスクが高くなるからそれを意識して
車体にやさしい乗り方になるけどノーパンクタイヤだとパンクしないという意識で乗るから車体をいたわるという概念が薄くなる。
ママチャリのスポークホイールやフロントフォークは剛性が低いからスピード緩めずに激しい段差を超える運転は危ない。
チューブ式のタイヤはサスペンション効果が高くてショックをある程度吸収してくれるけど潰れにくいノーパンクタイヤは
車体に対する加重ストレスが高くなる。

331 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/08(土) 12:01:49.11 ID:3VCcHkFx.net
ノーパンク用の規格(プラットホーム?)が出来ればなぁ…
特にリムw

332 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/08(土) 12:12:54.85 ID:qxQ9GKAE.net
こういった業界の通例だけどノーパンクが妙に大人気になって
大半の自転車が装備するレベルになってからかもね

333 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/08(土) 12:23:27.77 ID:4ryafUic.net
ウレタンはパンクしないのと空気の補充がいらないのと引き換えに、多数のデメリットを常に抱えてるのがね

334 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/08(土) 13:56:30.70 ID:136Prg+c.net
>>331
ノーパンクタイヤ自転車の整備を頼まれたときに
リムがブレブレで大変な思いをした。
(苦労してなんとか1mm以内に収めた)

335 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/08(土) 14:26:54.12 ID:D9WHMqre.net
発明した
ノーパンクタイヤの場合はスポーク一本一本にMTBみたいなサス付ければええやん
車体へのダメージの無いノーパンタイヤの完成や
ワイの特許や
ガッポガッポのボロ儲けやで

336 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/08(土) 14:54:36.27 ID:IOJ2xSjc.net
>>335
それだとめちゃくちゃ機材費かかりそう
別に前後サス付ければ良いと思うんだが

337 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/08(土) 15:34:07.79 ID:ZnbIjlWu.net
>>335
つか、もう2014年ごろにこんなもんがある
https://wired.jp/2014/05/08/shock-absorbing-wheel/

そこまで行かんでもこっちの方が安く上がりそうだし
https://wired.jp/2015/05/06/clever-shock-absorbing-bike-wheel-now-wheelchairs/

つか、これなんかある意味サスペンションになってるスポークだよな
https://www.bridgestone.co.jp/technology_innovation/air_free_concept/

338 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/08(土) 19:31:56.19 ID:dnAe5Yf1.net
ノーパンクタイヤは業界が普及させないだろう
パンク修理業務が小さな自転車屋を支えてる
街の電気屋さんとかほぼ潰れたけど自転車屋はいまだ健在
ただノーパンクタイヤによって電気屋みたいに駆逐される可能性はある

339 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/08(土) 19:56:58.47 ID:k9vJilbx.net
午前中にノーパンクタイヤのママチャリ試乗してきたけど平地だけ乗ったが普通のママチャリと変わらんね

340 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/08(土) 21:55:32.49 ID:N0Py38pj.net
段差はスピードゼロにしないとケツが飛ぶ

341 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/08(土) 23:48:48.83 ID:u2+zusNw.net
段差でサドルにケツ乗せたままなのか?
普通のタイヤでもケツは浮かすだろ

342 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 00:18:04.50 ID:G5dw2WBb.net
雰囲気だよ

343 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 00:27:36.79 ID:xHveSepY.net
>>341
電動アシスト自転車なら尻置いたままだな

344 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 08:20:37.83 ID:Dov2f2lG.net
内装変速、ベルト駆動、ハブダイナモの三重苦
その上ノーパンクタイヤなら平地でもきついね

345 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 11:26:44.31 ID:yLZULSKk.net
ベルト駆動と関係あるの

346 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 14:03:28.09 ID:9TF7Zsq2.net
パワーロスと部品重量のことをいいたいのでは
柔軟なベルトが歯飛びしないよう張りを強くすれば、クランクやハブの回転が重くなる
柔軟ではあるが全体としては真円形状を保とうとするベルトを回転中常に変形させ続けるには、余分な力が要る
クランクの回転を止めると自動的にベルトが弛むフローティング方式では、
再度クランクを回し始めてからベルトが張るまでの間の入力は駆動力にならない
そして、ママチャリ系のベルト駆動用プーリーは分厚く重い

347 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 15:46:39.28 ID:CZbP5h5D.net
ハブダイナモは、ほとんど負担にならないだろう
ブロックダイナモとの比較なら

もしかしてバッテリーライト式に較べて重くなると言っている?
だとしても、差が無いくらいにハブダイナモは軽いはずだが

348 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 16:15:46.14 ID:oRmFSZSi.net
ノーパンクタイヤのママチャリで車体のフレームって耐久性的に何年くらい乗れるもんなの?
このスレで意見見ると段差でどんどん歪むようだけども

349 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 16:56:14.74 ID:99dYtEJX.net
>>347
そうかな。ハブダイナモ俺はほとんど使わないけど重くてしょうがないんだけどな。普通のハブに替えたい。
ライトはジェントスの閃325つけてるから

350 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 17:03:09.25 ID:pa5vRvL4.net
>>349
変えればいいだろ、俺は無しに変えたよ

351 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 17:13:10.16 ID:w1+eNowp.net
シマノのHG40ってチェーンすぐ伸びた
チェーン長持ちさすにはどうしたらええんや・・・

352 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 17:23:53.25 ID:GjRE7bFq.net
チェーンが伸びるのは、金属の部品が伸びるのではなく
すり減って隙間が増えて全長が伸びている状態
なので、なるべくすり減らないように油を切らさず
ホコリやらゴミやらがついていない綺麗な状態をキープ

353 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 17:24:35.75 ID:3WML90qw.net
・クランクをきれいに回す
・チェーン交換するときは歯車の方もセットで

354 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 21:33:24.91 ID:xHveSepY.net
パークリで脱脂したほうがいいのけ?

355 :351:2019/06/09(日) 22:55:54.34 ID:OwnpKFOi.net
レスthx
注油と掃除とペダリングの改善を頑張ってみる
歯車もセットで変えたんだけど1ヶ月で伸びた・・・

356 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 23:10:16.41 ID:GjRE7bFq.net
常識の範囲の運用だとしたら1ヶ月はいくらなんでもおかしい…

357 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 23:46:58.13 ID:wK6FlTMN.net
>>355
どんな症状?
伸び率で判断だろうけど信用出来るチェッカー使ってる?

358 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 23:51:19.41 ID:vfw6Xkdt.net
>>351
すぐって何km位?距離が不明なら期間でも良いけれど

基本、潤滑されていて負荷掛けずに回して乗っていれば
伸びるのは気にならないなぁ
走行距離、使用年数を考えると伸びている筈だが実害が無い感じ

チェッカーで伸び判定では無く、スプロケット乗り上げて滑るのだとしたら
スプロケットの減りが原因かもよ

359 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 23:55:44.95 ID:vfw6Xkdt.net
推測するに、伸びている判断はチェーン引きっぽいな。
ママチャリのチェーンリングなんて真円かどうか怪しい工作精度なので
チェーンの引き量設定した時に丁度チェーンが一番張る位置だった可能性がある

360 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/10(月) 00:04:22.82 ID:wBSiHfb9.net
HG40なら外装多段じゃない?
伸び率が明らかにオーバーしてるなら謎だけど、
伸び率不明または異常なしでガチャガチャやジャンプの症状あれば調整不良やハンガー曲がり、
ダランとなっちゃったならディレイラー傾いだかPスプリング不良かなと。

361 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/10(月) 00:09:02.20 ID:wBSiHfb9.net
ふととんでもない事を思ったが厚歯にHG40を・・・なんてまさかね。
とりあえず状態でも噛むのか知らんけど。

362 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/10(月) 00:35:28.62 ID:D30bkyen.net
>>356
運動目的で丘陵地帯を走りまくったから負荷は結構かかってたのかも・・・

>>357
BIKE HAND YC-503
精度は低いかもしれないけど交換直後は0.75%の方も刺さらなかったのが、
今は場所によって1.0%の方も刺さる状態
でも走行上の問題はまだ出てない

>>358
せいぜい500〜600kmとかそんな感じで1000kmは走ってないと思う
外装6段でスプロケットは2月に変えた

>>361
そういえば適当に選んだママチャリ用のクランクには多段用とは書いてなかった
でも見た目は交換前と同じような厚さの歯だったと思う

363 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/10(月) 01:02:24.14 ID:3Rm5Qrcw.net
>>362
多分、頑張って漕いでいるんだと思われる
外装6段って事はボスフリーで、ベアリング部分や組み立ての精度が低いと
回すペダリングは、すぐ失速するから非効率的だもんな。

364 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/10(月) 02:49:41.61 ID:wBSiHfb9.net
>>362
なかなかのハイペースで伸びたね。
リング厚みはきちんと噛んでてチェーン離れも問題なしなら大丈夫だと思うよ。
古いのあれば厚み測ってみてもいいかも。

365 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/10(月) 04:25:08.19 ID:suviY31w.net
>>268>>273
併せて買いました
丁寧に詳しくありがとう!

366 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/10(月) 09:59:10.87 ID:3Rm5Qrcw.net
>>365
AZミシンオイルは先端を切ったり削ったりより
細い針を刺した方が穴が小さくできるかも
先端の外周が太ければ、其処は削れば良い

367 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/10(月) 11:56:25.25 ID:Xc9YfhSf.net
>>366
了解です!

368 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/10(月) 12:05:47.59 ID:xnhGj3pj.net
チェーンにオイル差すのは100均の化粧用品のとこにある
注射器がすごく便利
先を少し曲げると尚便利

369 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/10(月) 12:39:07.76 ID:T31L8P3f.net
シマホのマルキン通勤クロスバイク
レアルタシティからラハイナタフに乗り換えたけど
なかなか良い。

後輪ブレーキがVになってたり、ハンドルロックがなかったり細かいところが違うけどなにより、ステンレス部分だったパーツのがあちこちブラック塗装になっていてサビが目立たなそうなのが◯。

370 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/10(月) 17:41:09.19 ID:iuGjWKby.net
今は原付き乗ってて維持費が高くて悩む
ママチャリにすれば維持費が圧倒的に安くですむから悩む

371 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/10(月) 17:49:14.10 ID:T31L8P3f.net
電動バイクがもっと手頃になればね。

372 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/10(月) 18:56:37.03 ID:d5b4wYKx.net
毎年恒例の小変更だとは思うが

上原輪業有限会社さんはInstagramを利用しています:
https://www.instagram.com/p/Bx86se9lreX/
セール品???? 【ブリヂストン アルベルト 27インチ5段変速】のアウトレットセール品のご紹介です。
保証書付き未使用新車をマイナーチェンジ前モデルということで、アウトレット価格¥54,900(税込)でいかがでしょうか

373 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/10(月) 19:10:31.48 ID:3Rm5Qrcw.net
自転車も、のめり込んで行くと結構掛かる、
だがママチャリで工具、ケミカルに1万用意して、スキルがあれば維持費は激安で済む

購入後、速やかに適切に整備し直し、その状態を維持して行く事が重要

非降雪地域なら自転車最高、登坂が多い地域なら電動アシストも有り

374 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/10(月) 19:46:14.41 ID:uWMHea2Q.net
という話の流れを読んでいったため、
コムスの購入検討は撤回することになった
やっぱ自転車がいいや
とある峠越えの先のお茶販売店に通う用に、
YAMAHA PASも視野に入れるけど

375 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/10(月) 19:54:29.61 ID:CEYJ0JZQ.net
>>374
電アシは上りはびっくりするくらいバッテリー消耗するよ
どれくらいの峠なのかわからないけど、調べてから買わないと
電池切れのくっそ重いので上るハメになる(´・ω・`)

376 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/10(月) 20:15:04.95 ID:iuGjWKby.net
ノーパンクタイヤならパンクも気にせず乗り回せるのかなぁ

377 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/10(月) 20:44:12.49 ID:aWVE1DWT.net
そういえば、極厚チューブはオススメしない。
変な劣化の仕方する。
タイヤの空気圧下がっても気づきにくい上に
劣化したタイヤに空気多めに入れたら
数カ所コブのように盛り上がった。
それが土よけに当たるようになってある日突然破裂した。

厚い分、タイヤは重くなるし良いことない。
交換チューブは普通のが良いです。

378 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/10(月) 22:15:14.59 ID:wBSiHfb9.net
コブになるのってタイヤ側の問題じゃない?

379 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/10(月) 22:36:11.38 ID:aWVE1DWT.net
>>378
ググったらそのようでした。
お騒がせしました。

タイヤが切れてからバーストしちゃったのか。
その前の日、コブが泥除けに引っかかって
後輪の泥除けがへの字に曲がってタイヤロックして
ひっくり返るところだったのよ。怖かった。

380 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/10(月) 23:07:16.54 ID:wBSiHfb9.net
あぶねぇ所だったね。
厚いチューブは抜けや擦れにはいいんだろうけど重さやしなやかさの面でイマイチだよね。
俺も普通の使ってる。

381 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/11(火) 01:27:55.74 ID:AwutBpwH.net
サス付きのサドルて衝撃吸収ほんとうにしてくれるの?

382 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/11(火) 01:30:23.18 ID:AwutBpwH.net
サス月なのはシートポスだった

383 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/11(火) 01:54:25.27 ID:ufrTurow.net
>>381
昔のgiantエスケープに付いていた縦に上下する奴なら要らないレベル
SRサンツアーの奴は重量増加しても付けた甲斐があるレベル

384 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/11(火) 07:40:27.69 ID:kHf2ciOt.net
歩道の街路樹側ギリギリによけたら
地面に落ちてた看板か何か巻き込んで
後輪の泥除けがべっこり曲がった時は焦ったな

385 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/11(火) 07:53:26.30 ID:dtnGEdWC.net
車道から歩道に乗り上げる時のあの小さな段差は気をつけないと転びそうになるな

386 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/11(火) 08:02:07.83 ID:AhcVxe31.net
電動アシスト自転車と原付きだと使い勝手とコスパを天秤にかけて比べてどっちがいいかな?
原付きだと年間維持費が5万くらいいきそう
それに対して電動アシスト自転車は維持費がほぼかからない
けど原付きはひねるだけで15キロ以上の距離も楽々進める

387 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/11(火) 09:20:46.65 ID:9bxbs7S/.net
>>386
あなたの普段の使い方次第と思う。
原付は自転車より楽で機動力あるけれど
駐輪場所に困ることもある。
健康のこと考えたり、移動時間の節約によるメリット考えたり。

388 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/11(火) 09:22:07.27 ID:ufrTurow.net
>>386
他人に聞いてどうするの?
同じ人間だって、置かれている環境、状況で答え違うだろうに

貧乏ならアシスト無し変速付き一択
ママチャリならタイヤも1本1000円で買える

ママチャリより速いクロスバイクに
リアキャリアとパニアバッグでも良い。
泥ハネは気を付けて乗って、雨天は透湿のカッパと手袋と靴で快適

389 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/11(火) 09:22:17.39 ID:sFTKC6fF.net
聞かれてもない答え出すのもなんだけど、原付乗るぐらいなら125取ったほうがいいよ
料金も日数もたいしてかからないのに50ccとじゃいろんな意味で雲泥の差

390 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/11(火) 09:29:41.29 ID:ZNAbFTbf.net
125か、
トリシティとか楽しそうだよね。

391 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/11(火) 13:19:40.03 ID:AhcVxe31.net
125ccは車両価格が高すぎる
安くても20万超えるしトリシティって40万くらいするよね
流石にそんな金は使えないですわ

392 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/11(火) 13:24:11.25 ID:AhcVxe31.net
自転車だと職場までの交通費を駅行って公共交通機関で移動出来て交通費がきちんとでる
原付きだと職場まで行っても出ない
ただし原付きだと40分くらい時間短縮して職場につく
これは公共交通機関の乗り換えと田舎で本数少なめだから
職場までは20キロくらいの距離
雨の日は仕事が他の日に振り替えになるから出勤無し

393 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/11(火) 13:29:25.19 ID:ufrTurow.net
>>392
しょぼい職場だな、うちの会社は上限ありだが何で通勤しても公共交通機関使用の金額は支給される

394 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/11(火) 15:56:54.27 ID:5Jb1uAvi.net
原付はCR通れないぞ
電アシなら大丈夫

395 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/11(火) 19:33:17.84 ID:5xPRqISB.net
>>386
電足をレンタルしてみて限界を知るといいよ。

396 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/11(火) 19:36:46.66 ID:5xPRqISB.net
>>392
電足もバイクも乗ったことないから妄想するしかないんだね。

総レス数 1001
277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200