2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ88【シティサイクル】

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/04(木) 16:56:58.04 ID:T30Mh4aV.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ87【シティサイクル】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1539986399/

36 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/18(土) 15:37:11.88 ID:V7sxxKwV.net
失礼失礼。ターニーにgsモデルが出てるとは知らなかった。それだとキャパも問題なく使える。
チェーンは無論かえた方が理想的だけど、実際には前のままでも動くよ。自分は同じようにカセット変えた時、チェーンはそのままで問題なく使ってた。

37 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/18(土) 15:47:29.88 ID:PmE55fe3.net
いえ、かえって勉強になったのでありがたいです(トータルキャパシティの事とか)

38 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/18(土) 17:33:11.66 ID:ljyjUYVV.net
ノーパンクタイヤのママチャリを試乗して来たけど、普通のママチャリと変わらない感覚だった
ノーパンクタイヤって何千キロくらいでタイヤ交換するものなの?

39 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/18(土) 17:48:07.66 ID:6NBSmZVl.net
安物自転車に金をかけて徐々に改修していくのを非難されることもあるが、
バンドブレーキからサーボブレーキに交換したのは大正解だったと思う

40 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/18(土) 18:15:25.95 ID:VPk48H67.net
バイクでツーリングもいいけど同じ所をメットなし、エンジン音なしで行ってみると全然違うな
チャリの方がその土地のリアルを感じれる

41 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/19(日) 07:22:08.84 ID:GK5Z0oBj.net
5月って紫外線は強いし花粉や虫などが飛んでくるしサイクリングには向いてないよな

42 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/19(日) 08:19:21.04 ID:Yv23bVMN.net
むしが眼の中に入ったら最悪

43 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/19(日) 08:34:57.67 ID:XM/y4CWO.net
6月は?

44 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/19(日) 08:37:57.13 ID:GNN6NNzT.net
>>43
雨だからね

45 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/19(日) 10:22:49.00 ID:ik/9wZBH.net
昨日某サイクリングロード行ったんだが
ロード海苔はみんな布で顔覆ってグラサンにメットという
一歩間違えたらアラブの戦士みたいな奴ばかりだった
暑いだろうにそんなに虫が嫌なのか

46 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/19(日) 10:26:30.25 ID:XRGJlXWN.net
210cmの園芸用支柱をどう運ぶか…
やっぱりトップチューブに偽装かなw

>>1
乙♪

47 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/19(日) 10:44:33.91 ID:a8oe2VKZ.net
こんな感じ?
https://image.middle-edge.jp/medium/1fcbe41b587d3e166d72af4fbeb1185b.jpg

48 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/19(日) 10:59:02.95 ID:a8oe2VKZ.net
これか
まあ実用的ではあるんだろうけど
http://working-father.com/wp-content/uploads/2017/11/017C6178.jpg
https://roadbike-hikaku.com/upimg/2018/10/20160226_02b.jpg
http://www.hayashibara-shouten.com/wp-content/uploads/2019/03/IMG_20190305_102601.jpg
https://lh3.googleusercontent.com/-2wMJ6xgvwgU/VuSEpxywI8I/AAAAAAAAPDw/dlqf1EmocMQOBM0DPWSfNYbE-gNm23vfQ/s1024/DSC03796LR.jpg

49 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/19(日) 11:10:25.21 ID:ik/9wZBH.net
>>47-48
まさしくこいつら
でもネタじゃなくて>>47っぽい奴の方が多かった

50 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/19(日) 11:14:25.27 ID:Z41Ykxad.net
日焼けはお肌の大敵(´・ω・`)

51 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/19(日) 12:56:56.13 ID:GNN6NNzT.net
>>50
日焼け止めを休み休みぬりたぐらないとだめだな

52 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/19(日) 15:19:38.61 ID:SdKE3aHW.net
カサ持って乗ると怒られるから
次世代の日傘としてメッシュのサンポンチョでも開発するか

いや、暑くて夏は乗ってられないな

53 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/19(日) 16:19:08.55 ID:N3IYHAxK.net
クロスっぽく改修したママチャリで普通のママチャリブチ抜くの楽しすぎワロタ

54 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/19(日) 16:31:41.21 ID:edkaCnaF.net
ぶち抜かれた普通のママチャリの奴がブチ切れて追っかけて来るかもしれないね

55 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/19(日) 16:40:16.75 ID:sBGMEy3Q.net
抜かれたくらいで追いかけて来られたらたまんないよなw
でもたまにそんな奴いそうで怖いわ

56 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/19(日) 16:50:37.76 ID:N3IYHAxK.net
いや、むしろ追いかけてきてくれるぐらいの方が張り合いがあって面白いよ
必至で逃げるママチャリを後ろにピッタリくっ付いてプレッシャーかけるのも楽しかった
進行方向が別になって別れる際に「ナイスファイト!」って言ったら兄ちゃん笑ってたw

57 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/19(日) 16:57:38.96 ID:A8d7Hy0D.net
改造スレでやれ

58 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/19(日) 18:15:24.90 ID:XM/y4CWO.net
シートポスト簡単に測ったら24mmなんだけど
25.4mm買えばええの?

59 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/19(日) 18:35:45.24 ID:vdqL3yOp.net
>>58
キッチリ測るか刻印を探したほうがいいと思うよ。

60 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/19(日) 19:02:12.49 ID:nKHKcIJH.net
>>52
ママチャリダーならサンバイザーだろ?w

61 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/19(日) 19:10:50.16 ID:QrhRIRwS.net
質問です
ブリジのロングティーンスタンダードかエブリッジLならどちらがいいでしょうか
価格的にはロングの方が1000円ちょい高いようです
所有されている方がいればご意見お聞かせください

62 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/19(日) 19:15:15.69 ID:5tdeFDva.net
ハンドルの好みで

63 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/19(日) 19:55:55.58 ID:dACV/wg4.net
鉄フレーム・ステンレスドロヨケならロンT
アルミフレーム・鉄ドロヨケならエブリッジL
好きなデザインの方を選べ

64 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 01:55:44.91 ID:OVZCrI6d.net
鉄も、めくれる。 | 自転車専門店セオサイクル
http://www.seocycle.co.jp/blog/20180327_1067348
http://www.seocycle.co.jp/wp-content/uploads/2018/03/IMG_0707.jpg
原因はブレーキを車体に固定しているネジ(画像の真ん中あたり)が、ゆるんでしまい、そのまま使い続けてしまったためにネジが脱落。
ブレーキ本体が車体にワイヤー一本でぶら下がっているような状態になり、
勢いよく効かせたブレーキが車輪に引っ張られて、ブレーキ自体を破壊したと思われます。

65 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 03:42:24.28 ID:i+UudnH8.net
フルカバーのロックリングを外すのってHOZANのc-135を用意しないと無理?

66 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 04:48:08.37 ID:OVZCrI6d.net
少し安いのもある
ヤフオク! - -工具59i-3:BB 3爪タイプロックリング用工具
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u206680216
でも、ベルト車みたいに車軸が長いとつっかえてしまう可能性があるので、面倒なく済ませたいならHozan
他にも何種類かあったが、今は出品されていないな

あとはピンスパナとかカニ目とか
https://stat.ameba.jp/user_images/20170813/01/rikitarou1979/e2/f2/j/o0640048014003733091.jpg
マイナスドライバーとか
https://elleneast.com/wp/wp-content/uploads/DIY/DismantlingBicycle/lockRing2.jpg
フックスパナを万力で曲げて逃し角をつけるとか

67 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 06:44:26.94 ID:A2Mp8Iah.net
>>64
あるある

68 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 08:01:30.26 ID:0nUpQ/AN.net
あるあると言うほど頻繁にあっては堪らないトラブルじゃろ

69 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 08:39:49.43 ID:Nml5jGyz.net
>>65
https://www.youtube.com/watch?v=ZgOS8AQJ3t8

貫通ドライバーがお手軽
タガネや長方形の2〜3mmほどの鉄板なんかがあればそれもドライバー代わりに使えるよ

70 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 10:05:52.51 ID:r7wI665D.net
iRCって案外評価高いから履いてみたんだが(27インチ)
半年で、まだまだ溝あるのに
もうタイヤに亀裂入って空気抜けてるわ。。これ交換だわなあ
半額くらいのサクラやけんだコスモスの方は同じ乗り方で3年持ったのに。
クソだなiRC

http://i.imgur.com/wQNd9s0.jpg

71 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 11:26:22.74 ID:Nml5jGyz.net
>>70
https://ameblo.jp/cycle-plus/entry-12157584756.html

83型の欠点みたいだね
自分は後継の86型使ってるけど色々と不満があるから次は別メーカーにするつもり

72 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 11:35:53.11 ID:M9r/Sxkc.net
メーカーも高級品と安いタイヤはブランド分ければいいのに
信頼を失う結果にしかならないね

73 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 12:34:08.59 ID:i+UudnH8.net
>>66
ありがとうございます。
普通のチェーンなんでつかえそう。

>>69
共同住宅なのでガンガンと音が出るとご近所迷惑になるかもしれないのでタガネ系はきびしそうです。

74 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 13:50:01.51 ID:MTKUaNu5.net
一年前にハンドルとBB交換中に背筋負傷して
ほったらかしだったママチャリ整備を始めるわ
がんばるわ!

75 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 14:46:30.47 ID:Oh4p+RK2.net
次は目玉(パークリ顔射)と拳(レンチ外れてスタンドと地面殴った)とデコ(立ち上がったらハンドルに頭突き)とアキレス腱(転がったナット追いかけたらビキッ)に注意だな!

76 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 18:55:39.31 ID:Nml5jGyz.net
>>75
見事に全部やった事のある俺に一言

77 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 19:07:22.39 ID:umnNyHw/.net
疲れを忘れて作業に没頭するとたまにそんな感じのミスしちゃうな
とりあえず作業用ゴーグルは忘れずに

78 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 20:34:05.78 ID:uQ/8lA2c.net
ヨシ!

79 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 20:48:01.60 ID:Oh4p+RK2.net
>>76
という事は、力んだら実が出た事もあるよな!

80 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 23:54:06.66 ID:7Q+2Ygdm.net
力むと痔(磁)が出るんだぞ

81 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 22:01:19.34 ID:tkV9odCf.net
下ねたになったら書き込みなしか

82 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/22(水) 05:19:31.74 ID:GZiEOp3V.net
一人称「俺」で書き込んでるけど、実は中の人女の子が多いとか・・・

・・・絶対ないな

83 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/23(木) 22:34:42.27 ID:JtWEANj0.net
1年半で前カゴがボキッと1/2支点mp片側が折れた。

84 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 11:36:58.41 ID:pX8mQGoc.net
安いメッシュカゴはメッシュ部分の芯線が細くて目が粗いので
錆びてくるとすぐにペキペキ折れて穴が空いちゃう
メッシュの目が細かくて芯線の太いものは持ちが全然違うね

85 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 13:10:03.96 ID:aSvyUyBL.net
>>84
それ以前の問題で、樹脂コーティングメッシュカゴは樹脂が紫外線で劣化して割れて剥がれて錆びる
錆で鞄が汚れるので
俺の場合は、カゴはステンレスワイヤーかプラスチックの2択
目の粗さ、軽さ、予算も考慮すると消去法でプラスチック一択になる。

86 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 13:16:26.88 ID:vnwee6fF.net
プラスチックのも劣化して割れるからカゴカバー必要だな

87 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 13:52:18.33 ID:iA1JELWw.net
サイクルベースあさひ 工賃700〜1000円もあれば足りるな。
通販でカゴ買ってもいいが、ダンボールと古いカゴ捨てなあかん

88 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 14:09:58.86 ID:ct6kd3QH.net
あさひはぼったくりだぞ気をつけろ

89 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 15:32:22.78 ID:aSvyUyBL.net
>>86
グレーのプラ籠で表面が白く劣化した事はあるが
10年越えのmiyataの自転車のOGKの茶のプラ籠は平気だなぁ
おれの少ない経験ではプラ籠は壊れた事が無い

90 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 15:47:44.24 ID:5LtYIs8u.net
>表面が白く劣化
紫外線劣化だな
紫外線量のことを俗に「候」と言う。日光を意味する漢字だったことが由来
プラスチックは紫外線への耐性が低いものが多く、「耐候性」という評価値が使われる
特にポリプロピレンは耐候性が低いが、自転車の篭に使うことは無いだろう
グレーだの茶だのと言っても混入させた顔料の違いであって、
プラスチックの種類の判別には結びつかない
実物を見て、触ることができれば特定できるけどな
グレーのとは、灰色に着色したABS樹脂だったのかも
ABS樹脂はポリプロピレンの次くらいに耐候性が低い

91 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 15:55:26.01 ID:8pjBntrm.net
あまり意味のない議論だな
プラカゴが割れるかどうかなんて
屋根付き駐輪場に止められるかどうか
利用している駐輪場で雑に扱われないとかで変わってくる

雑に扱うなら高くて重いステンレス一択だろうけど
個人的にはPalmyのアルミバスケットが軽くて最高

92 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 17:35:38.52 ID:yD/Vcffb.net
>>88
何言ってるんだ あさひはママチャリならもっともマシだ。
特に持ち込みでタイヤ交換とか、嫌な顔せずやるのはあさひくらいだ

93 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 17:39:56.90 ID:v6vrtAjl.net
おまえん家の近くのあさひがたまたまいい店員ばっかりなのかもよ
ウチの近くのあさひもあまりいいイメージない

94 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 17:56:45.13 ID:Y2RzVddZ.net
俺もだ

95 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 18:06:38.28 ID:vewDZnoy.net
あさひは特殊工具の部分だけでもやってくれるし
固いBBをインパクトでやってもらうだけでも受けてくれるし
そういう部分だけの工賃はやっすいし、お世話になってた
いつの間にか潰れたけど(´・ω・`)

96 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 18:33:39.32 ID:mQ57tSz4.net
うちの近所のあさひも悪いイメージしかないや
部品買いに行ったりしても店員全員しかめっ面で塩対応だし
新車買ったり重整備依頼したりすれば態度変わるのかもね

97 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 20:21:20.17 ID:cKB4e2B2.net
俺は実車を見に行こうと一度寄っただけだけど、客も多くて店員も愛想いいから店に活気があったわ
結局、時期が悪くて目的のチャリはどこにもなく買わなかったんだけど、耳にするあさひのイメージとはちょっと違った

98 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 21:32:42.74 ID:4fs21UKz.net
ヤマハの電動アシスト自転車のシティサイクルタイプ買って良くしてもらってたのに
あさひ潰れた。宇佐美鉱油との提携問題

99 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 08:21:10.27 ID:CU63frnA.net
>>91
デカラール GK-603AL ?

100 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 09:10:13.42 ID:/lxx+RSs.net
>>93
>>94
>>96
チェーン店だから、どうしても店によって差は出るよね。
ワイの近くの所もええんやけどな。 持ち込みでも喜んでやってくれるし

101 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 09:39:38.76 ID:k1FRQUjt.net
家の近所のあさひはいそがしいなかでもここで買った自転車でもないのに
シフトのゴムの交換を部品代だけでやってくれた

ただ店員は良くてもタイヤ交換用のタイヤの質は悪いと思う

102 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 09:48:39.38 ID:kN9aEVwC.net
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono36846591-110426-02.jpg
このブレーキシュー欲しいけど、入手困難だな。
送料700円前後の通販ショップはあるけど、そんな金は出すつもりはない。
デフォで付いてる低クラスっぽいし、未使用のままヤフオク等にあるかと思ったがない

103 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 10:18:33.78 ID:hjrqtPzv.net
>>102
近所にコメリはあるか?
https://www.komeri.com/disp/CKmSpSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=395365&dispNo=001034018014

104 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 10:31:42.90 ID:fD8/gsn6.net
これかね
キャリパー用ブレーキシュー(ヘッダー付き袋入り) | 【リンエイ株式会社】 自転車販売 自転車部品製造・販売
https://www.rinei-web.jp/product_detail/?cid=254&pid=5934

ヨドバシ.com - 吉川製作所 510-20116 [#201 キャリパー用ブレーキシュー ヘッダー付き袋入り ブラック] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001004418543/

105 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 10:44:14.37 ID:hjrqtPzv.net
素朴な疑問だが、なんでコレ?
ブレーキ部品にあんまり低価格も止めるのはアレだし、
制動力だったらもっといいのもあるでしょ。

106 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 11:43:43.80 ID:9poeHnlh.net
ただ使ってみたいんだろ?

107 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 11:52:50.68 ID:kFUyeFDa.net
DIA-COMPEかどこかのにしといたらいいのに。2、300円の違いだぜ

108 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 13:09:05.12 ID:Ik2pPA/w.net
どこにでも売っててワロタ

109 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 18:05:39.82 ID:v1w3kjka.net
>>99
Palmy アルミワイヤーバスケット Al-4

110 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/26(日) 00:04:35.37 ID:R8pxgp2N.net
>>101
demingやろ?

履いてるけどええで

111 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/26(日) 09:19:40.42 ID:Wt2UWk9P.net
樹脂コーティングメッシュカゴは樹脂が紫外線で劣化して割れて剥がれて錆びる

これ経験したけど、付いてるカゴの色がグレーだったから家にあったホルツのプラサフ缶スプレーを
紙コップに吹いて出して樹脂が割れたりはがれてるところに筆塗りして延命してる。
前カゴは目が細かくて小物を放り込んでも下に落ちなくて買い物したとき大根みたいな長い物を縦に入れても安定する
深めのカゴが便利だよ。プラ製のバスケット型カゴのママチャリもあるけど10年以上経って汚くなってきてるけど割れないな。

112 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/26(日) 16:30:03.33 ID:SswPXpv+.net
被膜に使っている樹脂素材の違いによって、寿命はだいぶ違う
100均の5本一束ワイヤーハンガーにありがちなポリプロピレン被膜は、日持ちが悪い
商品としてはあまり多くないがポリエチレン被膜なら、ポリプロピレンよりはるかに良い
1個100円になってしまうが、塩ビ被膜なら充分実用に耐える

自転車カゴでも安物だと、ワイヤー被膜がポリプロピレン製の可能性がある

113 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/26(日) 22:18:53.38 ID:Iz09MhHL.net
内装三速のローラブレーキ仕様ですが、ブレーキ側のハブにつける、ギザギザで、一部に爪の様な突起のあるワッシャーみたいな部品ですが、この爪みたいなところは、対になるくぼみみたいなところもなく、どのようにしめつけるのが正しいのでしようか?

114 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/26(日) 22:24:00.80 ID:wXSAdExz.net
P14
https://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-SG0006-00-JPN.pdf

115 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/26(日) 22:29:01.17 ID:wXSAdExz.net
爪の中央が凹んでいるのは、チェーン引きとの接触を避けるため

116 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/26(日) 23:31:35.80 ID:o/Zi4Nka.net
>>114をぼけーっと見てて気付いたけど
両立スタンドから一本スタンドに交換する場合、
もしかしてベルクランクの下に段付きワッシャーが必要になる?
便乗質問で申し訳ない

117 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 02:33:22.83 ID:FAFyBAxz.net
すごいトルクで取り付けられてたみたいでペダルが全く動かない。556やazのスーパーオイルでなじませてHOZAN のC200でちゃんと左は右回し、右は左回しで回したけど全然歯が立たない。
(556はかけすぎでベアリングが軋むような感じになったからペダルはつけたままグリスアップすることになった)
左のネジ部分だいぶ舐めたけど店で外してもらえるのかなあ。

118 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 03:45:29.27 ID:PDUaHyQz.net
サイメンの様な形態の店なら工具を揃えてあるので確実だけど
近場でそういう所があるかどうかになるね

自前で外すならオーバートルクを外せるロングタイプを買う事になり
自作するのでなければ一回のみなのに頼むのと変わらない位の値段になる事があるね

119 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 08:04:19.29 ID:HrFxClgX.net
>>116
P13の説明から判断できる
右のチェーン引きとエンドの厚みの合計が5.5mm未満なら要る

120 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 08:13:04.97 ID:HrFxClgX.net
>>117
しっかり力をかけられるように、クランクを動かないよう固定してみてはどう
例えば紐でチェーンステーに縛ったり

121 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 08:26:28.47 ID:wgS2WiMt.net
>>117
まず大前提として、
ママチャリのクランク、ペダルは安いので、
工賃次第だが、新品になる事を考えたらクランク毎ペダル交換も考慮してみるべき
部品取り車が有れば移植でもいい

ペダルのグリスアップは可能なので
そのペダルが使えている間は運用上の問題は発生しないので問題視しない

立ち漕ぎして乗っていれば、556も浸透するかもしれない

クランクの材質は?
バーナーで炙って膨張させ556注入か

常温なら、潤滑は556かもだけれど、浸透力ならパーツクリーナーの方が高い
パーツクリーナーを浸透させて固着を緩和、
パーツクリーナーが蒸発したら556を投入か
高いけれどラスペネか

最初の一撃が肝心なので大きなハンマーでぶっ叩くとか
単管パイプで延長とかか

工具はプロと一緒だし、
着手金無し成功報酬で
ペダル外し料金で済めば良し

固着対応の時間工賃なら鉄クランクへ交換の方が安いだろう

122 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 09:46:19.34 ID:RR5m4z5J.net
カモメハンドルを上下逆さまに付けてドロハンにできないかな

123 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 10:32:02.79 ID:HjAUX9cW.net
>>122
むり。
なぜなら、それで出来上がるのはセミドロップだからです。

ズーム カモメハンドルバー
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/parts/000/007/853/734/7853734/p2.jpg
セミドロップ
http://livedoor.blogimg.jp/aqua_ruby/imgs/6/5/656b09d5.jpg

124 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 10:37:16.62 ID:DqHT9ts9.net
>>117
クランクの回り止めは確実にしてる?俺は外したい反対側のペダルを固定されたベンチの下に入れてるよ。ガードレールなんかもいいね。
グイグイやっても駄目な場合はハンマーで衝撃与えるのもいいね。
頑張って外したはいいがペダルタップで修復不可能な状態だったら無駄な努力となってしまうので、
クランクごと交換を選択するのも手だね。

125 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 10:52:43.77 ID:Vucn9L3P.net
>>123
ツアラー向けの前から見てハの字になってるドロハンよりいっそう開くとセミハンになるのか

126 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 12:12:09.50 ID:kRon8AEc.net
>>117
スパナにパイプかませば緩むだろう!

127 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 12:25:40.79 ID:qGmySq7s.net
>>114
ありがとう御座いました。実は、このマニュアルの一部だけ、ネットに参照がありましたが、ご提示のものは、いろいろ記載ありますね。どうも付け方、違うみたいで、突起部は凹にはまり、ギザ模様が、面で当たって固定のハズですが、今は、点で固定の感じです。

128 :117:2019/05/27(月) 16:46:00.39 ID:Zgorv/fB.net
色々とレスありがとうございます。クランクを抜いて固定して体重全部のせたり色々やったのですがペダルが全く動きませんでした。ラスペネは購入しようか迷ったのですが556もオイルもそもそも浸透してる様子がなかったので効果あるのかちょっと疑問が…
ある程度乗ったやつなら壊れるの承知でパイプレンチかましてみるのもいいかなと思いますが、
先月買ったばかりのなので。
(固着する前に色々外してグリス塗っててペダルも外そうとしたら外れなかったです)

129 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 18:14:46.14 ID:PDUaHyQz.net
後はバーナーで炙ってからショック与えて外した事はあるけど
もしママチャリの場合ならば他の方が仰ってる通りクランクも安価なので
清く見限って交換も考えると思うけども
どうしても移植したい程のペダルを使ったとするならば頑張って

130 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 18:18:21.36 ID:H/FxN+lT.net
>>128
本気で外すならペダルレンチ買ったほうが良い
個人的には自転車屋に持ち込むのが良いと思う

131 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 18:25:15.39 ID:d8A+k1K6.net
ハンマーで叩いたりするとBBやフレームにダメージが行くこともあるので、
ペダルの工具つかみ部分が舐めきる前に自転車屋に持って行った方がいい

132 :117:2019/05/27(月) 18:37:53.54 ID:Zgorv/fB.net
また色々とレスありがとうございます。
すぐにペダルを替えたいというわけではなく後で整備が楽なように買って一ヶ月ほどの
今のうちに一度外して固着しないようにネジ部分にグリスを塗りたいなと思って
手を出したらペダルでドツボにはまって取れないだけなので何年か経ってペダルがダメになったら
クランクごと交換しようかと思います。

>>130
ペダルレンチはHOZANのやつ使ってます。
HOZANのですら咥え口がおかしくなりそうなので取り付け時に自転車屋が相当なトルクをかけて締めたんじゃないかと…
(あまりに動かないのでもしかして逆じめしてるのかと思って親の10年もののペダルで試したら少し力入れたら普通に取れるし…)

133 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 18:38:19.37 ID:wgS2WiMt.net
>>128
軽くやってみた後で
買った店に持って行って、
外れないけれど外して、と言うべきだったな

イロイロやっちゃうと、
お前がやらかしただろ、と言われて終わる

だが、ダメ元でクレームは言ってみるべきかと

134 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 18:43:32.09 ID:H/FxN+lT.net
>>132
クランクがアルミ製なら電着してるかもね

135 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 18:44:21.99 ID:XHc/9+N7.net
ペダルも今は工場ですごい力で締められて出荷されることがあるみたい
その調子じゃBBも抜けないかもね
いくらガタがあるとクレームが来るからって人力で外せないもの出荷すんなと思うわ

136 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 18:51:58.81 ID:/3/FuZ/O.net
安物のママチャリは組み立て時に分解のこと考えてグリス塗ったりしないからなー。
2,3年乗ってハンドル、シートポスト、BBとか不具合がでて外そうとしても
手遅れで固着してて、フレーム全体が使えなくなることもある。

総レス数 1001
277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200