2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ88【シティサイクル】

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/04(木) 16:56:58.04 ID:T30Mh4aV.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ87【シティサイクル】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1539986399/

405 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/12(水) 21:53:25.62 ID:vnI5ZqKd.net
高価な重い電動アシスト自転車に、虫ゴムのある英式バルブ |は誤り、弱点。
米式バルブを採用して空気圧管理を行わせて、リム打ちパンクを防ぐのが正解。

406 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/12(水) 22:02:33.68 ID:I97PQwKC.net
>>403
自動車用のコーティング剤(スマートミストとか)じゃダメかな。

407 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/12(水) 22:22:35.97 ID:Y33X8Kkp.net
ホームセンターで売ってる1万円のギア無しママチャリで我慢しようか中華街電動アシスト自転車のSuisui6万円にしようか悩む

408 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/12(水) 22:25:05.71 ID:bl9eQ8WV.net
>>405
日本では英式チューブのほうが一般的
俺はバルブだけエアチェックバルブアダプター付けてるけどな

409 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/12(水) 22:25:54.71 ID:bl9eQ8WV.net
>>407
SUISUIは坂が弱い

410 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/12(水) 22:35:12.17 ID:l3WTZPJV.net
変換アダプター常用している人は頭悪い

411 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/12(水) 22:40:57.91 ID:+ZL1+7wF.net
>>406
駄目って事は無いんじゃないかと
使った事無いので効果はわからんけれど
自転車が高級品だった頃は、サビないように全部塗膜で覆っていたらしいし

412 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/12(水) 22:48:50.08 ID:+ZL1+7wF.net
>>410
近くに米式チューブが安く売っていないので
エアチェックアダプター使っている
空気圧がゲージで確認可能で
虫ゴムより寿命と信頼性が高いので納得して使っている。

クロスバイクは安価に米式チューブ買えたので交換した

チューブには500円以上出したくない

413 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/12(水) 23:03:48.30 ID:bl9eQ8WV.net
>>410
虫ゴムで入れるほうが頭悪くね

414 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/12(水) 23:11:28.23 ID:l3WTZPJV.net
虫ゴムは頭悪いが変換アダプタ常用してるのも頭悪い
デメリットが多すぎる

415 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/12(水) 23:12:44.70 ID:bl9eQ8WV.net
>>414
米式チューブ安くならないかのう
日本が英式バルブ標準なのが悪い

416 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/12(水) 23:16:04.38 ID:l3WTZPJV.net
>>415
その通り

417 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/12(水) 23:32:10.71 ID:+ZL1+7wF.net
完成車メーカーが、発注する際に全部米式チューブにすりゃ良い
スケールメリットはそのまま出るし
リムも変更不要だし

418 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/12(水) 23:34:07.66 ID:+ZL1+7wF.net
パンク修理の客が減る
虫ゴム交換必要無い=来店頻度が減る
って言う販売店の圧力でもあるのかねぇ

419 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/12(水) 23:36:14.86 ID:I97PQwKC.net
虫ゴムなんか100均で買えるから関係ないでしょ

420 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/12(水) 23:40:03.84 ID:SLzgyhz4.net
スペシャルバルブはダメ?

421 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/12(水) 23:42:50.76 ID:J38ywP7h.net
普通に使えば数年持つチューブをケチるのは却ってコスパが悪いんじゃ

422 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/12(水) 23:43:37.88 ID:+ZL1+7wF.net
>>419
むしろ、買いに行く手間、取り付ける手間、
信頼性、利便性、機能性、寿命の観点から
完成車価格が1000円値上がりしても、標準で米式バルブのチューブにして欲しいわ

423 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/12(水) 23:50:40.77 ID:+ZL1+7wF.net
>>420
駄目では無いが、
出先のガソリンスタンドで空気入れ借りられて
適正空気圧に合わせる事ができるメリットの方が上回る

自転車店だけでなく、全国のガソリンスタンドで空気入れが借りられる

抜ける量も少ないし、
家に空気入れが無くても支障が無いレベルの利便性

424 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/12(水) 23:59:24.89 ID:YRG5Ra3y.net
ガソリンスタンドの迷惑を考えたことないのかね。

425 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/13(木) 00:01:29.74 ID:KyXYb7rh.net
>>421
今ある、使えるチューブを無駄にするのもね
エアチェックアダプターでバルブの交換のみで利便性を享受しつつ
何らかのトラブルでチューブに問題が有った際に米式バルブのチューブに交換が良いと思う

自分で交換作業が可能で億劫でなければ、
エアチェックアダプター1台分でチューブ1本程度の出費になるので、交換も良い選択だと思う

チューブに問題が無いのに、
店で米式チューブ買って工賃払って交換してもらうなら、断然エアチェックアダプター

426 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/13(木) 00:09:00.44 ID:KyXYb7rh.net
>>424
別に空気入れてもらう訳でなし、
声掛けて貸してもらうだけだよ。

あんなに車が走っているのに、空気入れ使っている車なんてほぼ見かけない
米式バルブの信頼性は高いので
借りに来る自転車の数も知れている

駅前や、ショッピングモール、学校の傍のガソリンスタンドは、迷惑に感じれば、各所に貸し出し用空気入れを設置するよう要請したり対策を考慮するさ

427 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/13(木) 00:15:52.96 ID:MnqaBPQ+.net
それは、全部のママチャリが米式バルブになればいいと言ってるのと矛盾してるんじゃないの?

428 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/13(木) 00:16:36.91 ID:KyXYb7rh.net
>>427
それってどれの事?

429 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/13(木) 00:27:15.60 ID:FB2GFOEo.net
友達に米式すすめたら良い反応だったけど
空気入れも別途購入ねと伝えたら「じゃいらね」と拒絶された

430 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/13(木) 00:56:01.14 ID:KyXYb7rh.net
>>429
まぁ、その人の価値観次第では、メリットよりデメリットの方が大きく感じられる事もあるさ

431 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/13(木) 08:22:04.40 ID:GXqY3v93.net
>>406
ウチは車用のワックス(安い物)を使ってる
でも、100均の撥水スプレーでもいいのではないかと思う

撥水スプレーは、ブレーキに使うリムなどにかからないように注意しなければならないのが難点

432 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/13(木) 12:53:22.97 ID:8agWe5HD.net
なるべく常時薄く油を散布してあればいいので研磨剤入りワックスや
古くなるとかなりギト付くオリーブ・サラダ油でもないならいいだろうね

とりあえずこちらも車を拭いた後の液体フクピカが染みたラグで拭いてる

433 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/13(木) 13:11:42.04 ID:3fEfBZbt.net
爺さん達が自転車に油塗りたくるのはメーカー推奨だったのか・・・

434 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/13(木) 14:02:42.72 ID:0JoBMHax.net
>>433
昔からオートバイやら工作機械やらも普通にオイルで拭くよ

435 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/13(木) 17:08:06.17 ID:sksOfdnZ.net
自転車のハンドルは真っ直ぐのママチャリと曲がってる典型的なママチャリだとどっちがいいかな?
というか乗ってて違いってどんなふうにつるの?
値段は同じでハンドルの形だけ違う同型で売ってた

436 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/13(木) 17:33:02.87 ID:Gdkgg8nE.net
前傾でカッ飛びたいなら乗るならまっすぐ
サドルを低くしてのんびり乗りなら曲がってる方が
運転しやすいと思われます。

437 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/13(木) 17:36:38.39 ID:8agWe5HD.net
乗り方も楽な姿勢もやっぱり人それぞれなので
まずは見た目や色で選んで暫く運用してみてから
手首や腕が痛くなりづらい物へと交換して試してみるしかない

ちなみに自分は角度が付いたバーハンドルでも仕事で痛めた手首がすぐ痛くなるので
最終的にドロップハンドル+レバーにして古典的なツーリング車の様な見た目になった

438 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/13(木) 19:21:53.51 ID:i7q7MeKp.net
286円、安いな
/dp/B003AQ9ZA2/

439 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/13(木) 19:40:32.41 ID:KyXYb7rh.net
>>438
同じのがあまぞん.comで8ドル越えていてワロタ

440 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/13(木) 19:59:58.84 ID:f+b9qmND.net
ハンドルが真っ直ぐだと色々付けられるぞw

441 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/13(木) 20:13:56.42 ID:dMOrBO27.net
楽に腕を伸ばして手を握った時の、手のひらの角度がハンドルの楽な角度

442 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/13(木) 21:08:30.91 ID:Gd/3I8Tw.net
ハンドルが真っ直ぐだと手首が疲れるし痛くなるよ
曲がってるほうが楽

443 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/13(木) 21:31:41.52 ID:nrR/fum+.net
ケツが痛いのはサドルが低いから
手首が痛いのはハンドルが低いから

444 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/13(木) 21:57:02.15 ID:7fz1UlAD.net
サドル高くしたら膝と腰、尻が楽になった
肛門はゲルの穴開きクッションでどうにか

445 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 00:02:18.63 ID:AxDfe0UT.net
買ってから2か月になるけど、思いっきりサドル上げてるからか自分も手首が痛い
調整してハンドルを上げてみる
肛門も痛かったけど、ケツ筋ついたのか最近は痛くない

446 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 00:26:53.11 ID:HSI16jiR.net
>>435
まっすぐなやつは前傾姿勢になるから空気抵抗が少なくなってスピードが出やすい。
そのかわり上半身の体重が腕にかかるから腕と肩が疲れる。背中に荷物を背負うと
さらに腕が疲れる。

曲がってるやつは楽な姿勢で乗れる。そのかわり空気抵抗が増えてスピードが出にくい。
最終的に年取るとハンドルの曲がってるやつが一番いいことに気付く。

447 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 00:59:20.64 ID:YJ8i0PJy.net
>>445
手首の痛みはレバーの取り付け角度やグリップの形状やハンドル幅(握り幅)を見直すのもいいかも。
まずは金のかからないハンドル高さとレバー角度の調整かな。

448 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 01:03:46.52 ID:EPxaoTUy.net
手首はエルゴングリップにすると大分違う

449 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 01:58:01.42 ID:xJdeIp04.net
腹筋と背筋が付いて、
手のひらに掛かる上半身の重さを
腹筋と背筋で上半身を、ある程度支えて
手のひらに掛かる負担を軽減させる事が可能になれば平気

サドルも、走り込んでケツに筋肉が付くと
筋肉が良いクッションになってくれる。

ロングライドできる奴は、多少太っていても、廉価機材でも、機材、肉体はそこそこのレベルにあるよね。

450 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 03:28:11.56 ID:1/vq49IG.net
ママチャリスレなのに能書きが多い

451 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 05:45:08.04 ID:1BNBvzX0.net
たかがママチャリ
されどママチャリ

ママチャリ道は思いの外奥が深くて面白いのよ
…とは言ったものの最近感じるのは、車両そのもののスペックもある程度大事だけど
エンジン(乗り手)のスペックが自転車を走らせる上ではやっぱ一番重要だなと
あーもっと筋力付けんと…(´・ω・`)

452 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 06:55:18.28 ID:VrD7lrUv.net
俺、シマホのクロスバイク型ママチャリで
サドルもハンドルの高さくらいまで上げて前傾で乗ってるけど
上半身の体重が両腕両肩にかかってる感じはないけどな。
リュクの重さも腕と尻に分散してるよ。

それも個人の体型によって微妙に違うだろうから、今乗ってるのが体痛めちゃうなら違うタイプに乗り換えた方がいいね。

自分が楽だろうなと思うのは、ドロップハンドルの上部の角のカーブの部分に手のひら置く形かな。

453 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 07:10:54.55 ID:nvjVdMp3.net
ギア付きので内装ギアと外装ギアってどっち買えばいい?
イメージ的には内装ギアはチェーンが外れにくいが値段が高め
外装ギアはチェーンが外れやすいが直すのが比較的やりやすい
これであってる?

454 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 07:23:11.48 ID:VrD7lrUv.net
多分内装に乗った事なくて迷ってるんだと思うから
一度内装買って乗り倒してみれば?
今いろいろ理屈で考えていつもの外装に決めた場合
それでもやっぱり「内装はどうだったかな」がずっとつきまとう気がする。

455 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 07:25:16.03 ID:VrD7lrUv.net
自転車に限らず買い物で迷った時は
「可能な範囲で一番高いやつ買え」が鉄則。

456 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 10:03:10.68 ID:xJdeIp04.net
>>453
例外はあるが
内装変速、3段しか選べない、
機構が複雑で重い
整備するのは面倒だが、普段はノーメンテナンス
チェーンケースを全部覆うのにすればチェーンも普段はノーメンテナンス
つまりズボラ、雨晒し向き

外装変速、ママチャリだと通常6段選べる
簡素な構造なので安価で軽量
変速機構が剥き出しでチェーンも全部覆う事はできないので
日常的なメンテナンスが必要

詳しくはもっとあるが、
個人的には
フルカバー内装変速+小ギヤ交換で自分に合わせたギヤ比+米式バルブ変更がズボラ最強

457 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 10:20:51.10 ID:nvjVdMp3.net
詳細ありがとう!
ズボラだから内装ギアのにしようかなぁ

458 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 10:28:49.46 ID:zh+lNkK2.net
自分もママチャリのリア多段化を考えた事あるけど
あれだけ枚数があるリアギアが大抵鉄だしチェーンもさび止め加工してないと
チェーンが掛かっている部分全てのサビ掃除頻度がかなり上がる(サビが浮く頻度も高い

というのをスーパーや駐輪場で見かけた車両を見て分かったので
手持ちのロード・MTBと違ってママチャリは気楽に乗りたいのもあって
重くなっても>>456氏の最後の一文とほぼ同じ構成にしたよ

459 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 11:42:21.57 ID:lYSeAu59.net
>>435
どうせスピードださないんだから
曲がってるやつでいいよ

460 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 14:07:33.52 ID:9dsqXvnb.net
俺はトンビハンドルだけど普段乗ってる時はグリップのとこじゃなく曲がってるあたりに軽く掌を当ててる。
ブレーキ必要な時だけ位置をずらす

461 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 14:32:45.40 ID:ehcz1UaO.net
人間工学的には、ハンドルの形自体は曲がっている方が腕の自由度が大きい
フラットバーでスピードを出そうとして前傾すると、どうしても腋が開いて手首が横に曲がり関節に負担がかかる
手首と肘が曲がらなくなるまでハンドル自体を前に出すと、今度は右左折時に胴体を大きく捻らなければならなくなる
だから、最もスピードを追求するロードのハンドルはほぼ直角にまで曲げている

462 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 15:18:11.69 ID:VrD7lrUv.net
そもそもクロスバイクのストレートバーハンドルって
オフロード用途なんでしょ
(ググりました)

463 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 15:27:21.56 ID:ISwyz7it.net
クロスというかマウンテンバイクかな

464 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 15:58:45.56 ID:6L/mKj1b.net
そこでバーエンドバーをつけると何かとはかどるわけですよ。
俺もなんか変なハンドルつけたいのだが、
・グリップシフトが気に入っている
・前カゴと干渉する
この2点でストレートハンドルが妥協点になってしまっている。
バーエンドバーつけると長距離移動の時とか、
いろいろ持つとこ変えて(ドロハンには及ばんが)姿勢が変えられるのでちょっと楽になる。
更にエンドバーにママチャリ用の大型ミラーも付けられる(素地レートハンドルのままだとつけても有効に後方が見れない)

465 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 16:04:16.44 ID:VrD7lrUv.net
クロスってザックリいうと、舗装路用のタイヤに履き替えたりフロントサスペンションを省いたマウンテンバイクなんでしょ。

466 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 16:27:42.76 ID:ehcz1UaO.net
細かくいえば、古いMTBのジオメトリーを引き継いだ車種、だな
今のMTBと比べると、トップチューブ長が長くヘッド角が立っている
https://www.sports-eirin-marutamachi.com/wordpress/wp-content/uploads/2017/11/IMG_3064.jpg
https://i.ebayimg.com/images/i/302860852365-0-1/s-l1000.jpg

467 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 16:39:06.15 ID:VrD7lrUv.net
そういうことからすると
クロスバイクのストレートハンドルは
路側の溝や凹凸にタイヤを取られた際に立て直しやすいのが利点、ということでしょうか。
でもこれを発揮するには、サドルを高くして前傾姿勢(両手が伸びた状態)では不利な気もするし。
悪く言えば中途半端なカテゴリーですよね。
好きで乗ってますけど。

468 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 17:04:28.09 ID:TsdJRGje.net
前輪の高さを交互に替えて入れるタイプの駐輪場で、
低い方に駐輪していた自転車が勝手に高い方に移動されていて、
本来駐輪していた場所に電動アシスト自転車が置かれていた

人の自転車を勝手に移動されて頭に来たので、
その電動アシスト自転車を前輪の位置が高い方の駐輪場に移動してやった

469 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 17:20:17.82 ID:qVma05cv.net
勝手に駐輪ナンバー押して解錠されちゃうのあれ気持ち悪いよね。
だから俺いつもワイヤー錠もかけるようにしてる。

470 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 17:32:11.89 ID:kAKs+x6O.net
勝手に動かされるのは嫌だな
ただ駐輪場によっては子乗せ電チャリは下、スポーツタイプの自転車は取りづらくなるから上置いてって注意書きの所もあるから次からは上に置いたほうが良い

471 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 17:35:20.69 ID:T3QfGxrf.net
場所取りで人の自転車を勝手に動かし合う報復合戦は、
繰り返すうちに感覚が麻痺してきて破壊行為や対人トラブルにエスカレートしかねないから気をつけなよ

472 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 17:37:41.48 ID:VrD7lrUv.net
確かに。だいたいその持ち主が最初の犯人かはわからんもんね。
自分がやられたのは、誰かに勘違いされて報復されたからかもだし。

473 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 17:57:14.58 ID:kAKs+x6O.net
勝手に動かしてるんじゃなくて、管理者が重くて幅取る電チャリの下、クロスなんかのスポーツチャリを上に動かしてるんだよ
中には嫌がらせみたく動かすのもいるだろうが普通は管理者だろ

474 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 17:59:08.83 ID:VrD7lrUv.net
気持ち悪い絶対ワイヤーかけるわ。

475 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 18:01:03.04 ID:kAKs+x6O.net
前輪だけ上下のとこなら上置けよ
あんだがワイヤーしようがしまいが知らんが

476 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 18:06:12.45 ID:VrD7lrUv.net
そもそもそんな決まりのある駐輪場見たことない。

自分が朝置いた場所の駐輪番号覚えていて
帰りに精算機でその番号押して金払った場合
どうなっちゃうんだよ。

477 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 18:09:44.72 ID:b0D0kr+v.net
その手の駐輪場て自転車が大きく左右に振れてリムによくないよな
上と下の段で比べると上段の方が振れ幅が大きい気がする

478 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 18:11:19.96 ID:kAKs+x6O.net
俺も通常は置き場所別支払いの駐輪場だよ
注意書きを見ないで停めた時は次回からよろしくって事だろう

479 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 18:17:37.87 ID:kAKs+x6O.net
>>477
俺のは17キロもあるごつい自転車だし片足スタンド使ってるから前だけ上下あるタイプの駐輪場はあまり問題ない
スポーツタイプのも数台に1台の割合で停まってるけど軽いのもあるだろうがスタンド付けてない人は割り切ってるんだろう

480 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 18:40:35.65 ID:kAKs+x6O.net
ごめんスポーツサイクルの所と間違えてた

481 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 20:06:57.47 ID:/MuSs6Ny.net
>>471
俺サドル盗まれたよ

482 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 20:13:20.79 ID:o82x/bp2.net
下の段に入らなくて通路に置いてる電チャリは、邪魔だから上の段に載せてあげてる。

483 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 21:30:45.49 ID:iKWvEr8X.net
内装ギアにしようかと思ってたがギア数が多いから外装ギアにしようか迷ってきた
ついでに外装ギアのが同じママチャリでも3000円ほど安いし

484 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 21:33:08.67 ID:3xl95aDu.net
なんで内装変速は高いのだろうか
そんなにコスト掛かるの?

485 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 21:35:25.40 ID:Eb68PTbr.net
外装7段の自転車丸2年乗ってるがじゃっかんサビが出てるくらい
ミシン油や自転車用潤滑スプレーを雨後など月1回くらい使ってるが

486 :468:2019/06/14(金) 21:45:59.67 ID:TsdJRGje.net
>>468-482
レスありがとう

駅前の歩行者用道路に面したスーパーの外壁との間の駐輪場で、
始めの数時間無料、それ以降は単位時間当たり100円という駐輪場だ
通勤通学に1日使うなら1ブロック隣の1日100円の市営駐輪場の方が安い

常駐している管理者はいないし、
看板に書かれた説明をたまに読んでいるが、自転車を止める位置に指定などはない

通勤で一日止めるなら完全に上と下に別れたタイプの駐輪場で上段に止めていたが、
スーパーで15分も止めないならスーパーの入口から離れてでも下の段に止めたい

15分も止めていないので電動アシスト自転車の使用者が移動させたのは間違いない
スーパーの入口の隣で、精算機も隣にあった

自転車を勝手に移動されるのは不愉快だ

487 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 21:50:54.76 ID:iKWvEr8X.net
外装ギアのメンテナンスってチェーンが砂埃で汚れてきたら、古い歯ブラシとかに中性洗剤つけてゴシゴシ擦って水で流して仕上げに百均とかの自転車オイル垂らしてで平気かな

488 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 21:52:43.34 ID:xJdeIp04.net
>>483
どちらにしたら良いかわからない場合
ほとんどの場合、どちらでも構わない。
不満と言うのは経験しないと出ないものだ。

錆びてきた→錆びない方が良い
ギヤが選べないが→多段変速
カゴに荷物入れたら倒れた→両立スタンド+くるピタ
後ブレーキが煩い→ローラーブレーキ
5〜6万円位のママチャリだと、ママチャリとしての不満点はほぼ潰されている
もっと上を目指すにはママチャリ以外に乗り換え無ければいけない感じ

489 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 22:04:01.97 ID:2vYw1Zf+.net
5-6万のママチャリってブリジストンくらいじゃないか?

490 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 22:05:02.03 ID:zh+lNkK2.net
確かにそういう感じでまず買って使ってみて最終的にアレに辿り着いた

ママチャリパーツは安いから気兼ねなく色々試せたので
工具を揃えてトライ&エラーする事も楽しかったが
巡り巡って次に改修する時はシングルギアでいいかという感じになってきてる

491 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 22:07:57.24 ID:Eb68PTbr.net
>>486
480だけど使用者が勝手に動かせるという事は出口で精算するタイプの駐輪場か
うちの方でそのタイプは管理のバイトっぽい人がたまに見回って場合によっては出し入れ手伝ってくれるんだが
使用者が勝手に入れ替えるのはやめてほしね

492 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 22:13:51.38 ID:kBmwyWf2.net
そもそも、他人の自転車を勝手に触るのもダメだよね
駐輪場管理者だとしても、管理者側が便宜的に移動する場合がある旨を事前に通告していない限り法的にまずくない?

493 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 22:18:15.67 ID:xJdeIp04.net
>>487
新車からなら、
AZのミシンオイルでも差して、
余分な油を古いタオル1本用意して拭き取る
走るとチェーンが汚れるのでタオルで拭き取る
そのうち、チェーンの油が無くなって、動きが悪くなったり、錆が出てくるので
そのような状態になる前に油を差す。
以降最初に戻りループ

494 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 22:25:09.31 ID:xJdeIp04.net
>>489
アルミーユを完璧整備してくれる店でフルプライスでの購入を想定した金額

495 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 22:43:12.29 ID:YJ8i0PJy.net
>>487
水使いにくい環境にあるので普段はチェーンにたっぷり注油ゴシゴシ拭き取り、
スプロケは油雑巾を隙間に差し込み前後にスリスリ&ナイロンブラシで歯先シャカシャカやってる。
汚れが酷い時はチェーンステイとホイールの間に段ボール挟んで下にウエス敷いたバット置いて、
クランクゆっくり逆回転させつつチェーンステイ下を通るチェーン目掛けてパーツクリーナー噴射、乾いたら注油ゴシゴシ。

496 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 00:14:57.40 ID:HiXwOIA7.net
>>484
内装3段のハブは高い
ググってみることをお勧めする

逆にママチャリに使われる外装6段変速のパーツが安過ぎるのかもしれない

497 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 00:20:42.20 ID:HiXwOIA7.net
>>490
スピードを出したり、坂が多くなければ、シングルギアでもいいかもしれない
自分の乗り方と環境ではシングルギアは使う気になれない
試しに使ってみたい興味はあるが常用は無理だ

498 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 00:29:59.65 ID:b5y844SJ.net
>>496
って言うか、単体の小売り価格が高いんだろうな
後ハブだけで8000円とかしたら2万で完成車にならないから

カースト制度構成に必要なのだろうけれど
ママチャリ外装多段は小売り単価なら誤差範囲だからFH-IM20にして欲しいわ。

ママチャリ販売の負のループは断ち切るべきだよな
タイヤサイズとボスフリーと英式バルブ

499 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 00:37:50.64 ID:8OQqvLFb.net
このスレの理想形のママチャリを
クラウドファンディングで開発したらどうか。
ありもののコンポでいいから。

500 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 00:58:31.34 ID:/BRd8sw+.net
内装ハブのメンテは専用グリスでグリスアップするのと専用オイルに浸すのとどちらがいいんだろう…

501 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 08:54:05.24 ID:H34Owwne.net
>>499
それじゃボリュームディスカウントが無理だから…

502 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 09:28:42.39 ID:+L4dXrL7.net
一万円のママチャリを一年ごとに買い替えて乗り換えるのと三万円のママチャリを三年ごとに買い替えて乗るのどっちがええかな?
年数は違えど買い換えること前提

503 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 09:29:24.04 ID:ssRdIMd6.net
>>497
あれは>>483からの流れでそういった実感を得る為にも
今の環境で色々使って比べてみないとわからなかった事を説いた物で
しシングルに戻したけど・・・と感じて多段に戻る可能性が高そうな気がしてる

そして貴方が言う様な感じで運ぶ物や距離等の条件や環境も各々で違うので
実際に使って実感してねというある意味>>483への文ね

504 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 09:38:39.64 ID:b5y844SJ.net
>>500
中身は歯車とラチェットだから
保護能力としては大型作業機械にも使われる汎用グリスで問題になる事は無いかと

ただ、フリーホイールなんかのラチェットの潤滑のグリスは柔らかいグリスなので
考え無しにラチェット可動部分にちょう度2のグリスをべったり塗布すると経年劣化でグリスが固くなってラチェットの戻りが悪くて滑ったりしそう

505 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 09:52:00.72 ID:ssRdIMd6.net
>>500
専用オイルとグリスがあるなら大抵ギア類は中身一式外してオイルにドブ漬けで
グリスは適材適所へと使い分けになってると思うので
一度使ってる内装ハブのメンテマニュアルをシマノから落として判断した方がいいかと

総レス数 1001
277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200