2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ88【シティサイクル】

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/04(木) 16:56:58.04 ID:T30Mh4aV.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ87【シティサイクル】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1539986399/

461 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 14:32:45.40 ID:ehcz1UaO.net
人間工学的には、ハンドルの形自体は曲がっている方が腕の自由度が大きい
フラットバーでスピードを出そうとして前傾すると、どうしても腋が開いて手首が横に曲がり関節に負担がかかる
手首と肘が曲がらなくなるまでハンドル自体を前に出すと、今度は右左折時に胴体を大きく捻らなければならなくなる
だから、最もスピードを追求するロードのハンドルはほぼ直角にまで曲げている

462 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 15:18:11.69 ID:VrD7lrUv.net
そもそもクロスバイクのストレートバーハンドルって
オフロード用途なんでしょ
(ググりました)

463 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 15:27:21.56 ID:ISwyz7it.net
クロスというかマウンテンバイクかな

464 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 15:58:45.56 ID:6L/mKj1b.net
そこでバーエンドバーをつけると何かとはかどるわけですよ。
俺もなんか変なハンドルつけたいのだが、
・グリップシフトが気に入っている
・前カゴと干渉する
この2点でストレートハンドルが妥協点になってしまっている。
バーエンドバーつけると長距離移動の時とか、
いろいろ持つとこ変えて(ドロハンには及ばんが)姿勢が変えられるのでちょっと楽になる。
更にエンドバーにママチャリ用の大型ミラーも付けられる(素地レートハンドルのままだとつけても有効に後方が見れない)

465 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 16:04:16.44 ID:VrD7lrUv.net
クロスってザックリいうと、舗装路用のタイヤに履き替えたりフロントサスペンションを省いたマウンテンバイクなんでしょ。

466 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 16:27:42.76 ID:ehcz1UaO.net
細かくいえば、古いMTBのジオメトリーを引き継いだ車種、だな
今のMTBと比べると、トップチューブ長が長くヘッド角が立っている
https://www.sports-eirin-marutamachi.com/wordpress/wp-content/uploads/2017/11/IMG_3064.jpg
https://i.ebayimg.com/images/i/302860852365-0-1/s-l1000.jpg

467 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 16:39:06.15 ID:VrD7lrUv.net
そういうことからすると
クロスバイクのストレートハンドルは
路側の溝や凹凸にタイヤを取られた際に立て直しやすいのが利点、ということでしょうか。
でもこれを発揮するには、サドルを高くして前傾姿勢(両手が伸びた状態)では不利な気もするし。
悪く言えば中途半端なカテゴリーですよね。
好きで乗ってますけど。

468 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 17:04:28.09 ID:TsdJRGje.net
前輪の高さを交互に替えて入れるタイプの駐輪場で、
低い方に駐輪していた自転車が勝手に高い方に移動されていて、
本来駐輪していた場所に電動アシスト自転車が置かれていた

人の自転車を勝手に移動されて頭に来たので、
その電動アシスト自転車を前輪の位置が高い方の駐輪場に移動してやった

469 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 17:20:17.82 ID:qVma05cv.net
勝手に駐輪ナンバー押して解錠されちゃうのあれ気持ち悪いよね。
だから俺いつもワイヤー錠もかけるようにしてる。

470 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 17:32:11.89 ID:kAKs+x6O.net
勝手に動かされるのは嫌だな
ただ駐輪場によっては子乗せ電チャリは下、スポーツタイプの自転車は取りづらくなるから上置いてって注意書きの所もあるから次からは上に置いたほうが良い

471 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 17:35:20.69 ID:T3QfGxrf.net
場所取りで人の自転車を勝手に動かし合う報復合戦は、
繰り返すうちに感覚が麻痺してきて破壊行為や対人トラブルにエスカレートしかねないから気をつけなよ

472 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 17:37:41.48 ID:VrD7lrUv.net
確かに。だいたいその持ち主が最初の犯人かはわからんもんね。
自分がやられたのは、誰かに勘違いされて報復されたからかもだし。

473 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 17:57:14.58 ID:kAKs+x6O.net
勝手に動かしてるんじゃなくて、管理者が重くて幅取る電チャリの下、クロスなんかのスポーツチャリを上に動かしてるんだよ
中には嫌がらせみたく動かすのもいるだろうが普通は管理者だろ

474 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 17:59:08.83 ID:VrD7lrUv.net
気持ち悪い絶対ワイヤーかけるわ。

475 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 18:01:03.04 ID:kAKs+x6O.net
前輪だけ上下のとこなら上置けよ
あんだがワイヤーしようがしまいが知らんが

476 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 18:06:12.45 ID:VrD7lrUv.net
そもそもそんな決まりのある駐輪場見たことない。

自分が朝置いた場所の駐輪番号覚えていて
帰りに精算機でその番号押して金払った場合
どうなっちゃうんだよ。

477 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 18:09:44.72 ID:b0D0kr+v.net
その手の駐輪場て自転車が大きく左右に振れてリムによくないよな
上と下の段で比べると上段の方が振れ幅が大きい気がする

478 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 18:11:19.96 ID:kAKs+x6O.net
俺も通常は置き場所別支払いの駐輪場だよ
注意書きを見ないで停めた時は次回からよろしくって事だろう

479 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 18:17:37.87 ID:kAKs+x6O.net
>>477
俺のは17キロもあるごつい自転車だし片足スタンド使ってるから前だけ上下あるタイプの駐輪場はあまり問題ない
スポーツタイプのも数台に1台の割合で停まってるけど軽いのもあるだろうがスタンド付けてない人は割り切ってるんだろう

480 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 18:40:35.65 ID:kAKs+x6O.net
ごめんスポーツサイクルの所と間違えてた

481 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 20:06:57.47 ID:/MuSs6Ny.net
>>471
俺サドル盗まれたよ

482 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 20:13:20.79 ID:o82x/bp2.net
下の段に入らなくて通路に置いてる電チャリは、邪魔だから上の段に載せてあげてる。

483 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 21:30:45.49 ID:iKWvEr8X.net
内装ギアにしようかと思ってたがギア数が多いから外装ギアにしようか迷ってきた
ついでに外装ギアのが同じママチャリでも3000円ほど安いし

484 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 21:33:08.67 ID:3xl95aDu.net
なんで内装変速は高いのだろうか
そんなにコスト掛かるの?

485 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 21:35:25.40 ID:Eb68PTbr.net
外装7段の自転車丸2年乗ってるがじゃっかんサビが出てるくらい
ミシン油や自転車用潤滑スプレーを雨後など月1回くらい使ってるが

486 :468:2019/06/14(金) 21:45:59.67 ID:TsdJRGje.net
>>468-482
レスありがとう

駅前の歩行者用道路に面したスーパーの外壁との間の駐輪場で、
始めの数時間無料、それ以降は単位時間当たり100円という駐輪場だ
通勤通学に1日使うなら1ブロック隣の1日100円の市営駐輪場の方が安い

常駐している管理者はいないし、
看板に書かれた説明をたまに読んでいるが、自転車を止める位置に指定などはない

通勤で一日止めるなら完全に上と下に別れたタイプの駐輪場で上段に止めていたが、
スーパーで15分も止めないならスーパーの入口から離れてでも下の段に止めたい

15分も止めていないので電動アシスト自転車の使用者が移動させたのは間違いない
スーパーの入口の隣で、精算機も隣にあった

自転車を勝手に移動されるのは不愉快だ

487 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 21:50:54.76 ID:iKWvEr8X.net
外装ギアのメンテナンスってチェーンが砂埃で汚れてきたら、古い歯ブラシとかに中性洗剤つけてゴシゴシ擦って水で流して仕上げに百均とかの自転車オイル垂らしてで平気かな

488 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 21:52:43.34 ID:xJdeIp04.net
>>483
どちらにしたら良いかわからない場合
ほとんどの場合、どちらでも構わない。
不満と言うのは経験しないと出ないものだ。

錆びてきた→錆びない方が良い
ギヤが選べないが→多段変速
カゴに荷物入れたら倒れた→両立スタンド+くるピタ
後ブレーキが煩い→ローラーブレーキ
5〜6万円位のママチャリだと、ママチャリとしての不満点はほぼ潰されている
もっと上を目指すにはママチャリ以外に乗り換え無ければいけない感じ

489 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 22:04:01.97 ID:2vYw1Zf+.net
5-6万のママチャリってブリジストンくらいじゃないか?

490 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 22:05:02.03 ID:zh+lNkK2.net
確かにそういう感じでまず買って使ってみて最終的にアレに辿り着いた

ママチャリパーツは安いから気兼ねなく色々試せたので
工具を揃えてトライ&エラーする事も楽しかったが
巡り巡って次に改修する時はシングルギアでいいかという感じになってきてる

491 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 22:07:57.24 ID:Eb68PTbr.net
>>486
480だけど使用者が勝手に動かせるという事は出口で精算するタイプの駐輪場か
うちの方でそのタイプは管理のバイトっぽい人がたまに見回って場合によっては出し入れ手伝ってくれるんだが
使用者が勝手に入れ替えるのはやめてほしね

492 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 22:13:51.38 ID:kBmwyWf2.net
そもそも、他人の自転車を勝手に触るのもダメだよね
駐輪場管理者だとしても、管理者側が便宜的に移動する場合がある旨を事前に通告していない限り法的にまずくない?

493 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 22:18:15.67 ID:xJdeIp04.net
>>487
新車からなら、
AZのミシンオイルでも差して、
余分な油を古いタオル1本用意して拭き取る
走るとチェーンが汚れるのでタオルで拭き取る
そのうち、チェーンの油が無くなって、動きが悪くなったり、錆が出てくるので
そのような状態になる前に油を差す。
以降最初に戻りループ

494 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 22:25:09.31 ID:xJdeIp04.net
>>489
アルミーユを完璧整備してくれる店でフルプライスでの購入を想定した金額

495 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/14(金) 22:43:12.29 ID:YJ8i0PJy.net
>>487
水使いにくい環境にあるので普段はチェーンにたっぷり注油ゴシゴシ拭き取り、
スプロケは油雑巾を隙間に差し込み前後にスリスリ&ナイロンブラシで歯先シャカシャカやってる。
汚れが酷い時はチェーンステイとホイールの間に段ボール挟んで下にウエス敷いたバット置いて、
クランクゆっくり逆回転させつつチェーンステイ下を通るチェーン目掛けてパーツクリーナー噴射、乾いたら注油ゴシゴシ。

496 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 00:14:57.40 ID:HiXwOIA7.net
>>484
内装3段のハブは高い
ググってみることをお勧めする

逆にママチャリに使われる外装6段変速のパーツが安過ぎるのかもしれない

497 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 00:20:42.20 ID:HiXwOIA7.net
>>490
スピードを出したり、坂が多くなければ、シングルギアでもいいかもしれない
自分の乗り方と環境ではシングルギアは使う気になれない
試しに使ってみたい興味はあるが常用は無理だ

498 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 00:29:59.65 ID:b5y844SJ.net
>>496
って言うか、単体の小売り価格が高いんだろうな
後ハブだけで8000円とかしたら2万で完成車にならないから

カースト制度構成に必要なのだろうけれど
ママチャリ外装多段は小売り単価なら誤差範囲だからFH-IM20にして欲しいわ。

ママチャリ販売の負のループは断ち切るべきだよな
タイヤサイズとボスフリーと英式バルブ

499 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 00:37:50.64 ID:8OQqvLFb.net
このスレの理想形のママチャリを
クラウドファンディングで開発したらどうか。
ありもののコンポでいいから。

500 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 00:58:31.34 ID:/BRd8sw+.net
内装ハブのメンテは専用グリスでグリスアップするのと専用オイルに浸すのとどちらがいいんだろう…

501 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 08:54:05.24 ID:H34Owwne.net
>>499
それじゃボリュームディスカウントが無理だから…

502 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 09:28:42.39 ID:+L4dXrL7.net
一万円のママチャリを一年ごとに買い替えて乗り換えるのと三万円のママチャリを三年ごとに買い替えて乗るのどっちがええかな?
年数は違えど買い換えること前提

503 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 09:29:24.04 ID:ssRdIMd6.net
>>497
あれは>>483からの流れでそういった実感を得る為にも
今の環境で色々使って比べてみないとわからなかった事を説いた物で
しシングルに戻したけど・・・と感じて多段に戻る可能性が高そうな気がしてる

そして貴方が言う様な感じで運ぶ物や距離等の条件や環境も各々で違うので
実際に使って実感してねというある意味>>483への文ね

504 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 09:38:39.64 ID:b5y844SJ.net
>>500
中身は歯車とラチェットだから
保護能力としては大型作業機械にも使われる汎用グリスで問題になる事は無いかと

ただ、フリーホイールなんかのラチェットの潤滑のグリスは柔らかいグリスなので
考え無しにラチェット可動部分にちょう度2のグリスをべったり塗布すると経年劣化でグリスが固くなってラチェットの戻りが悪くて滑ったりしそう

505 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 09:52:00.72 ID:ssRdIMd6.net
>>500
専用オイルとグリスがあるなら大抵ギア類は中身一式外してオイルにドブ漬けで
グリスは適材適所へと使い分けになってると思うので
一度使ってる内装ハブのメンテマニュアルをシマノから落として判断した方がいいかと

506 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 09:54:00.98 ID:ymH473IN.net
>>502
価格が1/3のものを3回乗り換えればその都度真新しくなって気分がいい。
価格がその3倍なら、耐久性に加えて、ライトがオートライトとか、デザインがいいとか満足度は高い。

好みだね。

安い方が早く壊れて新しくできるかといえば、結構頑張ってくれてまだ乗れちゃうから、そこをどうするか。

507 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 09:56:13.05 ID:b5y844SJ.net
>>500
すみません、間違えました。
メーカーはどっちでも良いと言っている
メーカー純正のキットまで揃えるなら高額になるのでグリスかな

オイルディッピングって初期費用や後発の整備方法なのを見るに
店から、「こんなぐちょぐちょなの洗って塗り直すの何とかならない?」
って話で、高性能なオイルが出回って、実験してOKなので公式メニューに加えたと予想

508 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 09:56:14.26 ID:H34Owwne.net
アルベルトに五年乗ろうず!

509 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 10:22:29.19 ID:qeNCnSu6.net
内装の方が停止状態でも変えられるから便利で実用的。
外装で重い状態のまま止まってしまって、漕ぎ出せない時の絶望感…

510 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 10:30:32.55 ID:G3dmjXfW.net
内装で止まって変えて、フルパワーで漕ぎ出すガツンと衝撃がある

511 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 10:42:25.24 ID:+L4dXrL7.net
>>506
そうかオートライトって変化あるね
ダイナモ式とたいぶ違いがありそうやね

512 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 10:57:25.79 ID:F9YZdjtt.net
>>509
外装だって止まった状態でギア変えられるだろ、漕ぎ出しに注意しないと>>510みたいになるだけで

513 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 11:06:19.04 ID:LWUtkX0M.net
>>509
車道の左側を走っていると
急に横道から乗用車が飛び出して来て
急ブレーキかけた後の絶望感分かる

514 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 11:11:33.52 ID:b5y844SJ.net
>>502
1万変速無し
3万変速、オートライト付き
使用経路に坂があるなら後者一択
使用環境などの詳細が示されていないので判断不能

迷っているって言う事はどっちでも良いって事だよ。

515 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 11:17:55.69 ID:XZrVsj/F.net
一番安く済ますなら1万の黒チャリを綺麗に見える2年乗って買い替えかな
不要になった自転車はジモティで処分


うち都内でジモティ見てると4、5000円で買ってるバカがけっこういるよ

516 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 11:31:31.27 ID:b5y844SJ.net
>>515
12000円で買った事にして1年後に8000円で売り抜ける

517 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 12:14:01.63 ID:8OQqvLFb.net
そんな高く売るには綺麗に乗らなきゃね。
2年もそんな大事にメンテしながら乗ったら
情が移りそう。

518 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 12:14:34.47 ID:XZrVsj/F.net
>>438
¥258になってるwww

519 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 12:39:53.42 ID:NCtHDen3.net
ジモティで処分はいいとして、買ってくれる人をバカ呼ばわりとはきっつい人やな

520 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 14:19:54.35 ID:b5y844SJ.net
>>519
買ってくれる人は、メンテナンスで性能回復を図れるテクニシャンで
バカにしている人は、
整備能力の無い凡人で
ゴリゴリ玉押しを何とも思わない感性の乏しい人で、
直ぐに買い替える業界の養分

521 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 15:17:38.51 ID:7cwzWQ3r.net
ママチャリの前カゴ交換に際して、以前ついていたカゴより大型のカゴに交換したため、以前はほぼ垂直についていたステーを前に出して少し傾いているようにしました。
すると、走行中ステーが振動してその揺れがカゴに伝わるようになってしまいました。

アドバイスください。

522 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 15:24:59.94 ID:hbcu0w4Y.net
そうとう大きいカゴに換えたんだね

523 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 15:26:42.27 ID:F9YZdjtt.net
>>521
ママチャリでカゴが揺れるのはデフォだと思ってたわ

524 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 16:36:41.03 ID:/BRd8sw+.net
>>504
もう閉じちゃったけどtakaラボさんはウレアでのメンテもしてたからちょう度に気をつければ汎用グリスでも良さそうだけど不都合出てバラすの面倒なので専用グリスで…


>>507
ディーラーマニュアルだと2年おきくらいに専用オイルか専用グリスでメンテ推奨ってなってるけどオイルでのやり方が詳しく出てるからオイルでないとなんか不都合でもあるのかと…
オイルが後発なら現場からの要望か。

525 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 16:41:52.63 ID:IMVKRoqO.net
ママチャリのタイヤはロングレッドXTにしといて空気圧管理して悪戯されなければ3年から4年はパンクしない

526 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 16:43:49.36 ID:hW6j7L07.net
幅広の足を使って縛る箇所を増やすとか?
あと新聞配達仕様の足はどうなんだろ、断面平べったいからカゴ底の金具が違う?

527 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 16:47:58.74 ID:ssRdIMd6.net
多分ホイールナット?と共締めしてある
下からカゴを支えるロッドからして幅広や太く頑丈にしてあるかもね

528 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 16:55:09.57 ID:b5y844SJ.net
>>521
ネジを緩める

ヘッドパーツからの「ステーの角度に籠を合わせて」仮固定して上下して
カゴ足金具も動かしてカゴ足が最も垂直に近くなる位置にして

カゴ足金具を仮固定し、カゴ足を上方向から力を軽く掛けながら
フェンダーステー、カゴ足の捻れに気を使いながら締め付け

○カゴ足金具は前後の締め付け具合を気にしながら締め付け

最後にヘッドパーツのステーと籠かな

ヘッドパーツとステーの締め付けも確認はしてみるべき

推定で○のカゴ足金具の締め付けをの不良

529 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 17:05:43.61 ID:oZn60IbV.net
警察や郵便局で使ってるママチャリも頑丈そうだよな。
警察の白いのは止まってるのを観察したら古くてもきっちり整備がされてて
さびてるとこもなかった。事故にあって凹んだ自転車のってたら面白いんだけど。
後ろをぶつけてガムテープで補修したパトカーとか。

530 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 17:22:35.15 ID:HpkVoCQ4.net
>>524
以前もこの話題になったけど機構内部の遊星ギアは回転抵抗が大きいから
硬いグリスだと抵抗が更に増して漕ぐのしんどいので柔らかいグリスがいい
ネットで探すと遊星ギアだけオイルでの潤滑にしてみた人が使用感を書いてるけど
抵抗がすこぶる少なくなって漕ぐのが楽になるが、その代わりオイルだと長期間はもたないので
定期的に分解してオイルを注してやるという手間がかかるっぽい
つまり汎用グリスだとノーメンテでいけるが漕ぐのが重く、オイルだと軽いがメンテが面倒
その点、シマノの専用品はグリスとオイルを混ぜたようなグリスだから
軽さとノーメンテを両立できる(と思われる)

ハブベアリング内やハブシェルの内側、変速機側面の錆止めなんかは
ウレアとかリカグリスで十分だと思う、というか自分はそうしてる

531 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 17:51:26.37 ID:eNMF69xi.net
>>526
https://2.bp.blogspot.com/-ee92UDehhCQ/TiviCcnrLPI/AAAAAAAAAKw/n3WZlKbyAio/s1600/DSCF3843.JPG
https://d1d7kfcb5oumx0.cloudfront.net/articles/images/59a4e707e7c735585d4492bd/0.jpg

Amazon | ブリヂストン バスケットステー 適用バスケット:新聞配達車用大型バスケット/業務用大型バスケット (フロント用バスケット部品) BRIDGESTONE26インチ車用(7690240) | BRIDGESTONE(ブリヂストン) | スポーツ&アウトドア
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B008HDIXAG/

532 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 18:00:38.96 ID:eNMF69xi.net
| ブリヂストン ステンレス製 幅の広い大型バスケット用ステー 26インチ車用(フロントバスケット取付用パーツ) BRIDGESTONE L26TLS 7690216 P2058 L26TLS・P2058 | BRIDGESTONE(ブリヂストン) | バスケット(カゴ)
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B008I3O2PA

| ブリヂストン ステンレス製 幅の広い大型バスケット用ステー 27インチ車用(フロントバスケット取付用パーツ) BRIDGESTONE L27TLS 7690217 P2059 | BRIDGESTONE(ブリヂストン) | バスケット(カゴ)
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B008HDIVTO/

533 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 18:41:54.92 ID:hW6j7L07.net
>>531
下のネジ穴間隔も違うのかな、足だけ流用は厳しいかな?
上側もゴツいのね。

534 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 19:57:23.21 ID:HpkVoCQ4.net
つい先日俺も中型バスケットから特大型に変えたけどステーそのままでもカゴがブレる事はないけどなぁ
固定具のどこかの締めが甘いんじゃないかな
荷物満載だとそりゃ揺れるかも知れないけどね

それよりカゴが重くなった分片足スタンドで停めた時に首が座らなくなったのが不満かな

535 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 20:09:10.24 ID:VW33x89x.net
カゴをステーに固定するのに使う金具が、
以前使っていたのと同じ物か、
新しいカゴに付属していた別物か、
の違いは無いのだろうか

536 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 00:46:11.35 ID:7CGmcNSj.net
キャスロングとスクリッジを統合したロングティーンだが、その最上位のベルトモデルですら、
ヘッドセットのナットが従来ならひとつ下の価格帯に使われていたパッキン無しで雨水が入り込みやすいタイプに劣化させられているんだな

ブリヂストン通学モデル’CASLONG`人気です! 3/7追記 - takahashi-cycle.com
https://www.takahashi-cycle.com/2015/12/10/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%82%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E9%80%9A%E5%AD%A6%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB-caslong-%E5%85%A5%E8%8D%B7%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F/
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/sf25d785565b95434/image/ief95473eeb7829fb/version/1456492776/image.jpg

【2019年度新入学】ブリヂストン2019年モデル 通学自転車用カタログ 配布してます。 ? じてんしゃのサイド商会 鴻巣店
http://saidocycle.s%61kura.ne.jp/wp/?p=8349
https://i0.wp.com/saidocycle.s%61kura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2018/10/20181022082309.jpg

537 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 03:14:19.50 ID:c8Fu/25p.net
>>529
業務で使う自転車だから、予算を確保して
外部に委託して整備や修理をしている

警察の自転車は地元の自転車屋が定期的に整備を行っている
というのをネットで読んだ記憶がある
そういう仕事を取れると自転車屋はおいしいらしい

538 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 12:58:18.19 ID:vAxMUMsQ.net
内装ギヤのママチャリ店に見てきたんだけど注油とかのメンテナンスってやらなくていいの?
ギヤもチェーンも全く触れないようにカバー付けられてたんだが

539 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 13:38:30.83 ID:Jrs66z3x.net
フルカバーでもたまに油切れ起こしてるのを見るるけど、殆どやる必要ない
カラカラ音がするようになったらチェーン引き(チェーン張り)の調整してもらえばいい、工賃は500円くらい

540 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 14:24:42.15 ID:lqu0rvS5.net
フルカバーで雨の日に乗らなくて雨に当たらない場所保管でも
チェーン式ならできれば半年、せめて1年に1回くらいは注油したほうがいいんじゃね
チェーンの摩耗や伸びも、チェーンが当たる山の削れ具合も軽減できる
なによりペダリングした時に動きが滑らかで効率良くて気持ち良くなる

541 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 14:30:24.34 ID:O0HOGBko.net
>>538
チェーンカバーが完全に覆っているので
汚れ易いのを気にせず、粘度の高い流れ難いチェーンオイルを使える
すると油切れまでの時間が通常ノーメンテナンスと言える位延びる

無論、音や抵抗が気になった頃には劣化しているし、チェーンの伸びが無い訳ではないので
使い捨てにする人以外はメンテナンス推奨

542 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 14:49:21.83 ID:02lNVCrf.net
>>541
なるほど、そうなのか
カバーされてるほうが良さそうやね

543 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 14:51:43.76 ID:O0HOGBko.net
>>542
そのかわり、メンテナンスの作業性がクソみたいに最悪なの
慣れていない人が裏側にチェーン落としたら発狂するレベル

544 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 15:52:27.05 ID:DCDiOGz5.net
ノーメンテ期間が延びるといってもやっぱりメンテは必要なわけで
そのメンテ時の作業性が悪すぎるからフルカバーやめたい(´・ω・`)

545 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 16:06:59.88 ID:ooO93G9u.net
このスレ見たり書きこんだりしてる人なら、少なかれママチャリのこと好きなんじゃない
人それぞれ運用方針あるとは思うけど、適当にメンテしてあげて欲しいなぁ
結局時間もお金も節約できるし

546 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 16:19:16.95 ID:O0HOGBko.net
一番利用頻度の高いママチャリを
手持ちの自転車の中で一番乗り味を良くしようと言う考えは
世間ではあまり理解されない、何故なのか。

547 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 16:35:19.86 ID:DCDiOGz5.net
中華製が台頭して本体価格が安くなったから
使い捨てる物という認識が定着しちゃったんじゃないかな
その手の自転車で乗り味にこだわってお金かけ始めると
ヘタすると二台分のお金使う事になったりするしね

548 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 16:53:34.51 ID:0nLsZCDQ.net
休日がずっと雨で定期注油(1ヵ月毎)ができていなかったので本日決行
だがしばらくやってなくて面倒になったので556洗いはせずにミシン油だけ注して終えてしまった…

来月洗えばいいよな?

549 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 17:24:25.62 ID:O0HOGBko.net
>>548
とりあえず
汚れと余った油を毛足の長いタオル地のウエスで拭き取るだけでで良いんじゃないかと。
>>547
売値と修理代金、修理しても他の劣化部分はそのまま、なのを考えたら使い捨ては仕方ないと思うけれど
偶に使うなら、まぁ良いか、とも思えるが
あの漕いでも進まない感を毎日使うのは、仕方ないでは済ませられない

普段使いのボールペンも買うのは三菱鉛筆のジェットストリーム
100均の数本纏めて袋売りのは使いたくない
CROSSは以前普段持ち歩いていたら無くした。

550 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 17:58:42.62 ID:0nLsZCDQ.net
>>549
それはやったよー
小野田坂道ばりに回るようになったわ

551 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 18:16:23.48 ID:E75HOZiQ.net
空気を入れるのはともかく注油や虫ゴムの交換してる人なんて中華自転車が普及する前からあまりいなかったと思う…

552 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 18:27:40.44 ID:O0HOGBko.net
>>550
んじゃ、今回は良いんじゃないかと

人によっては、チェーン洗うとローラーの中のオイルが抜けて良くないって言う人も居るらしいし。
(サイメン動画では、元なるしまフレンドの人は、完全洗浄否定的らしい)
飯倉は袋にオイルとチェーン入れて、しばらく浸け置けば平気じゃね?って話だった

553 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 18:27:41.37 ID:DCDiOGz5.net
>>549
だよね、俺もそう思う
でも本当に興味のない人間からすると手入れなんて面倒でしかないもんだよ、悲しいけど
こないだ職場のボロボロのチャリに乗ってる奴のを色々直してやったら目を輝かせて喜んでた
何これ力入れなくてもスイスイ進む!!って言ってた
メンテしないとそんだけ頑張っても進まないチャリになるんだぞ、分かったら今後は最低チェーンに油くらいは注せと
ちょっぴりお説教しておいた
ただポテチになった前輪だけは直しようが無かったので放置したがw

あと、俺もボールペンはジェットストリームかジムノックだな

554 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 19:33:33.78 ID:UYsy2OdL.net
補助輪外す練習とパンク修理はお父さんの特権w

555 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 20:48:13.42 ID:jpDw8jiC.net
ノーパンクタイヤのママチャリ欲しい
タイヤのパンクから開放されるとか気になるわ

556 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 20:52:20.52 ID:z/oFhKVs.net
>>549

> 三菱鉛筆のジェットストリーム

分かってらっしゃる。

私の最近のお気に入りは水性だけどサラサドライ。

557 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 22:38:13.74 ID:sRWEF83T.net
ズボラの怠け者にはベルトドライブが一番おすすめでしょうか?

558 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 22:43:01.40 ID:0nLsZCDQ.net
俺は家ではスタイルフィット、仕事ではクロスのスターリングシルバーボールペンとティファニーの1837ボールペン
中はシェーファーの替え芯

559 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 22:53:32.84 ID:O0HOGBko.net
>>557
金額
ギヤ比変更の自由度が無いか、あっても少ない
俺は乗ったこと無いので解らないけれど、チェーンより抵抗が大きいらしい

この辺が納得できるなら買っても良いんじゃないかな

んでも、良い店で買えば、販売車両の点検無料とか有るし
車両代の差額で、整備や消耗品の交換を依頼できると言う話もある。
差額でもう1台買えるなら、寿命が半分で構わないと言う計算も成り立つ

聞かれても抽象的な答えしか出せない、最適な答えは、あなたの中にある。

560 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 23:01:05.79 ID:ihSflTsc.net
>>557
ベルト駆動は内装ギアしか使えない
内装なら3段も5段もいける

561 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/17(月) 00:30:06.56 ID:k+ngBJ09.net
>>559-560
ありがとうございます
ベルトドライブならノーメンテで過ごせるのではと甘い考えからの質問でした
ギア無しが候補なのでその辺は重要視してませんでした
抵抗については試乗させてもらえるかお店で聞いてみます

総レス数 1001
277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200