2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ツーリング車総合スレ Part6

369 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 20:59:35 ID:PfiwDY+h.net
握り拳ひとつ分くらいが丁度いいと教わったな

370 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 21:10:57 ID:pIK708QQ.net
>>369

この人のはすべてそれ未満だよね
ロードレーサーなのに

371 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 21:19:35.48 ID:DthRrb04.net
トップチューブを跨いで股下に余裕が無いと不便なのは確かだよ
ハムスターよりチビな私なんて700cホリゾンタルだと三角木馬()

372 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 21:22:45.77 ID:1C9qErnP.net
>>368
これは自転車界のケミカルウォッシュのGパンみたいなもんかと

373 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 21:24:51.95 ID:pIK708QQ.net
>>372
どういうこと?

374 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 21:30:10.25 ID:773FHY0K.net
ホリゾンタルなら10cm程度出るのが普通なんだがな
超胴長短足でコクピット長に合わせたとかか?

375 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 21:41:44.14 ID:D8nHA62Z.net
むしろハンドルが高すぎて、ステムの出の関係状このサイズになっているのでは?

376 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 22:06:09 ID:773FHY0K.net
あーわかったぞ
スタンドオーバーハイトに問題が無いようならこの人はサドルに座ったまま両足がべったり地面につくようにしてるんだ

377 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 23:32:34 ID:labUP+mn.net
理屈の上では
下ハンが遠すぎず
ペダルが下に行った時に膝がだいたい伸びて
降りた時にトップチューブに股間を打たないという
各条件を満たせば

ポストが出てようと出てなかろうと
その人の体型にはあってることになるから

378 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 02:36:03 ID:+b7YfmE+.net
すごーっく胴か手が長い
そういう人なんかな

普通に体に合ったサイズのフレームなら、
地面に両足ついてまたがった時、こぶし1〜2くらい空くしなぁ

379 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 06:47:37 ID:ETP9dEpI.net
>>368
昔でもこれはちょっとシートピラーの出が少ない
見た目的にはステムトップ=サドルトップ

ただね、ロードはともかくランドナーだとこんなのたくさんいた
なんでかっていうとホリゾンタル時代は最低サイズ52とかざらだったから

380 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 07:05:54 ID:ETP9dEpI.net
背低くても乗らなきゃならんし
あとホリゾンタルフレームのドロハンてそういう意味ではちょっと不合理で
見た目きれいにしちゃうとのんびり乗りではきついんだよ

サーリーなんてホイール小さいから小さいフレームあって
ピラー出てるだけで、今乗ってる人の画像見るとハンドルカチアゲまくりだ
https://www.1jyo.com/ultimate/news/2019/06/surly-longhaultrucker-new-2.html
https://farmbike.exblog.jp/29793894/

381 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 07:11:26 ID:ETP9dEpI.net
人の自転車にケチ付けても仕方がないけど、上のおっさんがもし
見た目もまとまった自転車に乗りたいならどうすればいいかっていうと
あと2cmサイズの小さいフレームを探すなりオーダーしてピラー出して
ハンドルが相対的に低くなる分は、今風のリーチとドロップの少ない
ハンドルを使うと割とつじつまが合うと思う

382 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 08:23:34 ID:lSY+9YUo.net
>>381
俺もそう思う

383 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 14:21:48.57 ID:wknvjZjz2
>>368のHPの中に、何でサドルを上げないポジションにしているか理由が書いてあるじゃん
きちんと読んでからああだこうだ言いなよ。それでもケチ付けるんだろうけどさ

384 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 14:09:31 ID:36aICDKn.net
ホライゾンは古臭いし
強いスローピングは貧乏臭いから
微スローピングのグラベルロードで
一台組もうかなぁ

385 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 14:21:30.41 ID:ZBTQSmtd.net
勝手にしろ

386 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 14:25:47 ID:36aICDKn.net
うん、勝手にするよ
パワーメーターも付けちゃおっと♪

387 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 15:35:48 ID:brv7YnEl.net
古臭いはまだしも
貧乏臭いってのはどういう感性なのかなあ

388 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 15:38:29 ID:RX3tgBhM.net
ロード飽きたニワカガキなんだろ
そのうち飽きて今度はミニベロとか言い出すよ

389 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 11:21:35 ID:rDhmxIGj.net
>>381
1cm前上がりフレームだったらまず気づかないし、2cmも普通にあり
つか自分はそれでオーダーした

390 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 12:07:35 ID:njzknmcH.net
650じゃだめですか、そうですか

391 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 12:32:07 ID:rDhmxIGj.net
>>390
自分も650Bだし、いいんじゃね?
でも650だから無条件に背が低い人向きってわけじゃないよ
タイヤの大きさは
26×2.2HE ≒ 650×38B ≒ 700×23C
だからツーリング車でも幅以外の設計条件はあまりロードと変わらないし
泥よけの余裕分むしろ大きくなる

392 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 12:34:25 ID:rDhmxIGj.net
ホイールが小さくなるほどサイズの小さな水平フレームが作りやすくなるだけ

393 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 12:44:08.62 ID:VDNtJZrz.net
ここで話題になってるトップチューブから股間が拳一個分てこと?
拳一個分て拳の縦に一個か横に一個かでずいぶん長さが違ってくるな

394 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 12:57:01 ID:248R9tJv.net
地面に立ってトップチューブ(ホリゾンタル)が当たらない高さだから拳一個入らなくても良い
シートポストの突き出しが拳一個分(10cmほど)て話

395 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 13:02:51 ID:VDNtJZrz.net
なるほど拳を縦にして一個分か

396 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 14:25:32 ID:rDhmxIGj.net
股間とか突き出しとか拳入るとかお前らアッーw

>>393
シートポストの突き出し量が拳1個(7cmくらい?)になるフレームなら
股間とトップチューブ(水平)の余裕はせいぜい指3本、3cmくらいじゃないかな?

397 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 14:31:09 ID:rDhmxIGj.net
7cmじゃないなw自分の拳物差しで計ったら9cmだった

398 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 16:34:54 ID:gNL/tqP6.net
拳とか大雑把すぎる。
見栄えで言うなら、ロード系はヘッドチューブとピラーが同じかピラーがちょっと短いくらいがカッコいい。ただし、ハンドルの落差が小さくてステムの上がり過ぎはカッコ悪いので、大きめのフレームにして薄いサドルや櫓がサドルに隠れるタイプのピラーで誤魔化す。

399 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 16:53:55 ID:sCgKv2Go.net
シートポストの長さとかどうでもいいやんけ
くだらないことに拘るやついるんだな

400 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 17:29:28 ID:nEJFL+Bz.net
全くだ

401 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 18:13:28.58 ID:Zz0EG8b8R
見栄で乗ってるって言ってるような奴ばかりだな

本人がベストだと思って乗っているんだから他人がグチャグチャ言う事ではない

402 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 18:16:55 ID:CGpIgSka.net
>>399
すぐにそうやって見た目主義だの貶すが、こういうのわかってると
フレームサイズ自分で選べるってことなんだけどね

それこそ大雑把だから俺は長め、俺は短めとか好みで決めるんだし

403 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 18:23:14 ID:wf85Yo+N.net
見栄えもあるけど要は前傾とか跨ぎやすさの目安だもんな
そういうの先輩とお店の人になんとなく教えてもらってたわ

404 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 18:26:40 ID:PeZPsi4+.net
でもツーリング車はバランスと時代考証が肝要なわけだし

405 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 18:54:18 ID:C5ZtPbzB.net
それはランドナーだろw

406 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 19:08:12 ID:zVOslsnZ.net
地面とペダル一番下にきた時の落差は大体一定ということはトップチューブとサドル高の落差もそれに少し余裕加えた一定に近いところに落ち着くんでないかな
ホリゾンタルの場合なるべくトップチューブ高い方が見た目いいわけで

407 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 19:13:40 ID:C5ZtPbzB.net
>>406
その落差は見栄えではなくクリアランスの関係で最小値は必然的に決まる

408 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 19:32:35 ID:494oZO/+.net
ランドナーはツーリング車かというと違う気がする
ツーリングにも向いてる自転車という位置だし

409 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 20:15:20.11 ID:Zz0EG8b8R
国産に限って言えばツーリング車というのがランドナーの派生なんじゃないの?

410 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 20:09:12 ID:j1HYOvTp.net
極端なカチ上げステムとか首長竜は考えないwで、まずヘッドパーツとステムのスタックハイトに、アヘッドならコラムスペーサー、スレッドならステムの引き出し量を無理のない範囲で足すと、トップチューブ上〜ハンドル上までが10cmくらいかな
シートポストの引き上げ量10cmとすると、サドルの厚み約5cmにシート角を加味すると、トップチューブ上〜座面が14cmくらいで、サドル〜ハンドル落差が4cm程度(ホリゾンタルフレームの場合)
170〜180cmくらいの人のツーリング車ならちょうどいいかなって数字になるし、スタンドオーバーもまぁ大丈夫ってところに落ち着くよね

411 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 20:12:45 ID:ioChdynR.net
>>402
そうなんだけど
実際は上のような話じゃないか
拳ひとつがどうとか
それはおかしいだろ

412 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 20:14:59 ID:Hhm4QpzU.net
>>408
2~3泊キャンプならランドナーよりグラベルバイクにキャリア付けた方が良いかな?

413 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 20:45:19.06 ID:Zz0EG8b8R
ランドナーの定義について書いてあるブログhttps://m-keta.com/post-10577/ にもあるけど
盆栽自転車にしている人が多いけど、旅用自転車という意味で果たした役割は多いんだよランドナーは
マスプロランドナーに至っては日本一周に使われる程にね

ツーリング車に求めるものは人それぞれだけど、このスレ見ている限りでは旅しているの?と疑問に思う

414 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 21:08:55 ID:494oZO/+.net
>>412
キャンプだったら荷物もあるだろうし普通にグラベルの方が良いだろうね
宿に泊まって荷物着替えぐらいならランドナーも素敵

415 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 21:22:48 ID:Hhm4QpzU.net
>>414
ありがとう!
定年退職後気ままな旅をしようと思ってます
キャンプと旅館民宿を好きなようにね、今はロードで脚を鍛えていてキャンプ用バイクは2年後くらいに買います

416 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/10(火) 09:43:04.59 ID:cTk3Wa4Qh
キャンプ道具積載にキャリアは不要の時代なのに‥
バイクパッキングは好みが別れるのかな

417 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/10(火) 12:17:44 ID:+/TBQ0Ts.net
>>408の定義を聞いてみたいわ
ランドナーがツーリング車ではないとな

418 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/10(火) 12:25:13 ID:BaDA+/wg.net
今年はコロナがどうなるか分かないから、テント泊装備も考慮しとくべきかな

419 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/10(火) 14:26:09 ID:kNuwZE+2.net
>>417
ランドナーはツーリング車には当たらないと言うことです、次。

420 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/10(火) 14:26:09 ID:kNuwZE+2.net
>>417
ランドナーはツーリング車には当たらないと言うことです、次。

421 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/10(火) 14:49:02 ID:sfUzCkfF.net
なんで二回言ったの?

422 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/10(火) 14:49:15 ID:sfUzCkfF.net
なんで二回言ったの?

423 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/10(火) 16:14:24 ID:hQ0DxD7O.net
ランドナーはツーリング車のかたちの盆栽だから
ツーリングを目的とした自転車とは違うわな…

424 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/10(火) 16:15:38 ID:ySOU1eiO.net
ランドナーはツーリング車のかたちの盆栽だから
ツーリングを目的とした自転車とは違うわな…

425 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/10(火) 16:38:17 ID:hQ0DxD7O.net
ごめん、二回言うのを忘れてた

426 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/10(火) 16:38:24 ID:hQ0DxD7O.net
ごめん、二回言うのを忘れてた

427 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/10(火) 16:52:01 ID:BaDA+/wg.net
ランドナーは今もツーリング車ではあるんだろうけど
昨今は向いてるとこよりも向いてないとこが目立つ
それをアイデンティティと捉え変えれ無いならツーリング車としては致命的だし
ツーリングが主目的じゃ無くなるようなら結局どう捉えてあげるべきなんだろう

428 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/10(火) 17:10:45.01 ID:cTk3Wa4Qh
変えれ無い‥ランドナーがツーリング車としては致命的いう以前に>>427の日本語が致命的

429 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/10(火) 19:59:37 ID:kNuwZE+2.net
誰が一番速いかというレースのようなシンプルな話ならランドナーは及びじゃ無いが、ツーリングは峠をいくつ超えたとかばかりが評価では無いからね。自分の旅の演出にランドナーという道具の持つ雰囲気が不可欠という人にとって、ランドナーはまさに旅の道具なのさ。

430 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/10(火) 20:03:28 ID:BaDA+/wg.net
をれを否定する気は無いな
不便だろうと旅のスパイスとして雰囲気は大事

431 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/10(火) 21:16:06 ID:1QXPZEBR.net
>>417
フランス発祥の日本で短い期間だけ流行ったランドナーと言われる自転車は仏国独自の「ツーリング競技」用車両として発展してきた歴史的経緯がある。
ドロップハンドルにWレバーなど正直使いにくいんだけど、この日本では刷り込み効果から神格化されてしまったのが根源的な誤り。
よって、ランドナーなど単なる様式美追求のコスプレに過ぎん。

432 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/10(火) 21:20:43.33 ID:alRjf+6M.net
なんかランドナーに大事な人を殺された人が多いスレだな

433 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/10(火) 21:28:36 ID:BaDA+/wg.net
ランドナーに今から乗る人もそう居ないだろうし
当人達が楽しんでるのを邪魔してやる事もないような

434 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/10(火) 21:31:31 ID:+/TBQ0Ts.net
いや、つまりランドナーはツーリング車の一種なんだろ?
ユーザー的には様式美とか盆栽の人も多く、実用性は無視される傾向がある
ってだけで

435 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/10(火) 22:07:34 ID:xcNAT+Ik.net
根源的な誤りって
そんなに強い言葉で表現したくなるほどの問題かw

436 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/10(火) 22:17:52 ID:kNuwZE+2.net
まあランドナーのせいでこの国のツーリング車の進歩が一定遅れたということはある。

437 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/10(火) 23:49:02.26 ID:cTk3Wa4Qh
刷り込み効果から神格化って(笑)
ニワカと呼ばれる人なんだろうな。最近のランドナーの傾向しか理解していないようだし
頭でっかちはこれだから困る

438 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 00:11:01 ID:kj4Znt2q.net
>>436
90年代まではまあいいとして、2000年代後半にぼちぼちまた
マスプロ増えたときとかいつまで昭和続けてんだよって感じだったしな

439 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 01:08:00 ID:9ZaZAtcR.net
今ツーリング車買うなら何がいいかな?
JAMIS RENEGADE S4 RENEGADE A1あたりでいい?
何か他に候補ありますか?
ミヤタ丸石アラヤのランドナー系は個人的にだめな感じ・・・

440 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 05:47:53 ID:g50ufC9K.net
モンベルのシャイデック

441 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 07:51:11.83 ID:zn55CDHLi
TREK 520 Discかな。輪行しない前提で

442 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 08:51:05.87 ID:zn55CDHLi
シャイデックって、キャリアがTubes標準装備というのが凄いね

443 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 09:09:12.32 ID:fM+h5SNk.net
ジェイミスならオーロラだろう

444 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 09:19:00 ID:9imZdvEr.net
オーロラは入らなくなったようだ

445 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 09:33:47 ID:NnBvdo89.net
本国ではまだ売ってたんだ、知らなかった
ディスクのオーロラエリートなんてバランス良さそうなのに

446 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 09:36:02 ID:NnBvdo89.net
グラベルブームで太いタイヤの自転車増えたのはありがたいけど
正直日本で40mmや45mmのタイヤ付けても普通のツーリングだと持て余すし

447 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 10:08:55 ID:55QTorT/.net
Jamis Auroraはサイクルベースあさひの通販でまだあるよ。リムブレーキモデルが100000円切ってる。

448 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 10:10:14 ID:55QTorT/.net
>>447
ごめん。サイズとカラー選択できないから売り切れだった。取り消します。

449 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 11:12:03 ID:aZDok+i/.net
サーリーのディスクトラッカーベースで作ってみるとか

450 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 12:06:16 ID:fM+h5SNk.net
ジェイミスにはボサノバというのもあったな

451 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 12:33:17 ID:55QTorT/.net
>>449
今のサーリーだったらMTBぽいけどブリッジクラブがお勧め。完成車安いし。

452 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 12:48:34 ID:kj4Znt2q.net
ドロハンじゃないからスイープしたハンドルにすれば
結構大きめサイズでも乗れそうだな

453 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 13:37:35 ID:oFn5LKE1.net
salsa vaya

454 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 13:40:16 ID:4y5FWWdi.net
>>439
ebsは?

455 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 14:14:29.05 ID:vtflp3m/.net
柳サイクルのショートクランクツーリング車

456 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 14:21:18.88 ID:4UazWJ0i.net
これおもしろそう
柳サイクルがハンドメイド展に出してたプロトタイプ
注文主の仕様で24インチホイールだけど市販型は650Bでディスクブレーキを予定しているそうだ

http://imgur.com/LgfT5nQ.jpg

>背中をほぼまっすぐに立て、視界は広く。
>寝かしたシートからは前に軽く押し出すようにペダリング。
>短いクランクは脚の可動域も小さく済み、ちょっとした登りも軽く走ります。
>止まった時の足つきも良好で、転倒の危険も少ないですね。

>乗ってみて感じましたが、
>特にトレーニングをしない、あるいはできない、
>体もスピードを出さずに視界良好にポタリングするには確かにいいな、と感じます。
>す〜っと走ります。

457 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 15:03:55 ID:55QTorT/.net
身体を鍛えなくてもいいツーリング車ってコンセプト良いね。
ランドナー、グラベルロード、MTBなどとは違う系統のツーリング車ぼ提案は面白いし、ニーズもあると思う。

458 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 16:02:37 ID:MXcAUrLW.net
つまりこれをかっこよくしたってことか
https://www.sagisaka.co.jp/cogelu/index.html

459 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 16:13:01 ID:MXcAUrLW.net
冗談はさておき市販イメージは欧州トレッキングバイクみたいになるのかな?

460 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 16:17:43 ID:UW5t03tZ.net
>>458
同じのが既にあったんかw

461 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 16:47:32 ID:55QTorT/.net
>>452
スイープしたハンドルだと1サイズ大きめが丁度いいですね。MTBの乗り方と違ってくるけど、ツーリング車としては好適。西洋人の自転車ツアラーでMTB使うのも共感できる。

462 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 17:24:22.94 ID:zn55CDHLi
このスレ最初から目を通してみたけど、要求を満たすツーリング車というのがどうしても浮かばない
各人が文句ばかりを言う板なのかい?ここは

463 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 22:09:23.54 ID:zn55CDHLi
いろいろ見てみたのだが、こういうのは候補になるのかい?
/www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/sonoma-adventure

ダウンチューブの4つのねじ穴は恐らくボトルとヴァーサケージ用なのかな?
650Bホイールは国内では要らない感じだろうか

464 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 22:16:07 ID:bsDzr8Az.net
高い金出して盆栽では無いけど、壁掛け自転車作ったんだ
でも、やっぱり今更ながら、アップライトに乗れるツーリング車作りたかったなって思うわ

465 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 22:35:17.67 ID:zn55CDHLi
>>464
ホリゾンタルではないけどこういうのかい?
http://araya-rinkai.jp/prm_mixte.html

ちびっこの私でもイケるんじゃない?と思ってしまう1台
ハブダイナモだしクランクはトリプルに換装前提でね
君達の嫌いなドロップハンドル&Wレバーに交換するけどね

466 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 23:23:41.17 ID:O0MB27r/.net
今まで日帰りはクロモリロード、キャンプはMTBでしてたけど中古のランドナーレストア
して乗ってる、まるでカセットテープやフイルムカメラのように扱いにくいが雰囲気最高
古民家や里山との相性もいいランドナーが諸悪の根源みたいな書き込みあるが自転車にも
流行があるだけだ最新のものはいつかは流行遅れになる

467 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 23:32:37 ID:oIRo4msB.net
別に悪しざまに言われてる訳じゃなくて
普通に性能が足りないんだよ

※雰囲気最高という性能を軽んじる訳ではない

468 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 23:33:03 ID:eSt0w189.net
別にランドナーは嫌いじゃないけど
クラッシックカーやヴィンテージカーみたいなジャンルだと思うわ

469 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 23:58:42.82 ID:zn55CDHLi
>>466
私も中古のエンペラーに少し手を入れて乗っています
思うに、ランドナーにいちゃもんつける輩は本当は悔しいのかな?と想像しています

四輪の記事でMTを叩く輩が多くいて、それがどうも自分がAT限定だから叩いているようなのです
恐らく、先人が気に入らないのかなと。前時代的とか昭和とかという単語を入れてくるのが証拠とも言えます
郊外の日本の風景に、サイクルジャージ着たロード乗りなんか浮いちゃっていて見ているほうが恥ずかしいからね
それがスタンダートだと思っている輩を私はエイリアンだと思って見ています

470 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/12(木) 00:25:00 ID:6RZAUs8L.net
グレートジャーニーみたいな奴もう出ないのか
10万前後で良かったんだが・・・

471 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/12(木) 00:51:10 ID:fdSbtT6O.net
>>470
あさひで売ってるルイガノのbeaconどう?クロモリだからグレートジャーニーに勝ってる部分もあるよ。

https://www.louisgarneausports.com/beacon9.0.html

472 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/12(木) 01:16:05 ID:yeccU08L.net
グレートジャーニーは必要十分かつ安くて良かったな

473 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/12(木) 01:18:32 ID:6RZAUs8L.net
>>471
そっちじゃなくて昔あったLGS-GMTのほうが良かったんだが
こっちも無くなった・・・

474 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/12(木) 06:20:48 ID:1dBz7mz1.net
>>471
15kgってバッグ込みの重量かと思ったらグレートジャーニーと違ってバッグついてないのか
フルクロモリにしては重すぎるじゃないか?

475 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/12(木) 08:41:22 ID:8Gc+I+Ga.net
>>473
あさひがメイン扱いになったらどうしようもない自転車だらけになったな

476 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/12(木) 09:09:21.39 ID:apwpRqPrx
グレートジャーニーのバッグは不評だったけどね。穴開きや浸水に悩まされる

477 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/12(木) 09:47:49 ID:JPWuRapa.net
>>473
そんなに変わる?
GMTだって18?以上あるぜ
アライメントもほぼ同じだし
メインコンポも同じクラスのデオーレじゃんか

クロモリのクロスバイクで12?台は珍しくないから
キャリアラックつけてフェンダーつけてで15?はそんなに重くもなかろう?

478 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/12(木) 09:54:08 ID:JPWuRapa.net
てか
よく見てみたら
GMTとビーコンってまるで同じものじゃない?
バッグで4万の差はあるかもだけど

479 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/12(木) 10:18:27 ID:O9OJhiJ5.net
>>468
その通り

480 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/12(木) 10:40:37 ID:uKZyk5PA.net
生粋のランドナー乗りにはバカにされるだろうけど、スポルティーフにdi2載せて楽しんでる
ジオメトリ?よくわかんね

481 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/12(木) 10:42:55 ID:zy0mq07M.net
>>474
普通はそんなもん
ロードのような薄肉軽量パイプじゃないんだから
昔のキャンピング車でもバッグ無しで16kgくらいはあった

482 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/12(木) 11:22:48 ID:rIWV39cg.net
タンゲのNO4で組んだりしてたんだよな
NO4なんてキャンピングが中野浩一くらいしか使わないらしいがw

483 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/12(木) 11:46:25 ID:8Gc+I+Ga.net
>>474
むしろGJがアルミだから軽いんだ
どのみち国内用としてはオーバーヘビーデューティーだけど
フェデラルにパニアつけてる人たちあたりが価格的にも
バランスいいと思う、日本限定なら

484 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/12(木) 13:21:10.16 ID:apwpRqPrx
>>478
GMTは フレームサイズ420&470、カンチブレーキ、アルミフレーム、ハイテンフォーク、ドロップハンドル
ギアがフロント最小28Tリア最大32Tで8Speed。フロントキャリア有り


ビーコンは フレームサイズがGMTサイズ+370&520、ディスクブレーキ、クロモリフレーム&フォーク、バタフライハンドル
ギアがフロント最小26Tリア最大34Tで10Speed。フロントキャリア無し
この位の違い

485 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/12(木) 13:27:47.98 ID:apwpRqPrx
おっと、GMT-Vという車種が有ったのか
これと比べると確かにビーコンとはバッグ&フロントキャリアの違いだけだね

486 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/12(木) 16:42:36 ID:TaeVtRCv.net
>>456
これ本気でママチャリをパーツ構成考えて組んだら似た結果になると思うんだけど
現実にはフレームのたわみ分でイコールにはならないだろうけどね
ただママチャリベースで本格ツーリング車作ったら面白いだろうなと

487 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/12(木) 17:37:05.81 ID:apwpRqPrx
クソ重いだけでちっとも面白くないと思われ
本格ツーリング車とは謎な乗り物というのは分かってきた

488 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/12(木) 19:20:59 ID:aK0FuqzT.net
二輪車に例えると古い空冷単気筒の小排気量車とかスクーターやカブでトコトコとのんびりツーリングする感じかな
ロードやその亜種のドロップハンドル車だと、どうしてもパワーのあるスーパースポーツや大排気量ツアラーのイメージだし

489 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/12(木) 19:39:12.89 ID:apwpRqPrx
小径車のツーリングは>>488の例には当てはまりそうだね

490 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/12(木) 19:57:04 ID:+e4lOcMY.net
自転車はいろいろあっても
エンジンはみんな同じなんですけど

491 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/12(木) 20:07:52.46 ID:yeccU08L.net
そもそも何に対して二輪車に例えたのか主語か安価が欲しところ

492 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/12(木) 20:41:04.25 ID:apwpRqPrx
シャカリキかトコトコかの違いかな?
ロードと違って目を吊り上がらせて走らなくてよいと解釈したよ

493 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/12(木) 21:43:42 ID:n1ylJ641.net
速度域や乗車姿勢から導き出されるイメージで例えたんだよ
モーターサイクルの経験ないのかな?

494 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/12(木) 21:58:37 ID:jHz1SfK1.net
ニュアンスは伝わってるから安心せい

495 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/12(木) 23:21:06 ID:XYyWTh5u.net
わかるわかる
ツーリングって言葉も自転車とオートバイでよく使うよな

496 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/12(木) 23:38:23 ID:yeccU08L.net
>>493
ハーレーやらワルユーレはどういう位置づけになる?
ボスホス乗ってましたん

497 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 00:12:22 ID:SwbwxKRV.net
ハーレーとかは排気量でかくてもゆっくりまたーりだから>>488の前者でしょ

498 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 00:16:08 ID:D5CjZ91B.net
ハーレーも色々あるしな
ロードやクロスみたいに中でちゃんと別れてる
パレードとかやってるFLH系とかがツーリング車にカテゴライズされると思う
スポーツスターはロードだろうしシュワちゃんが乗ってたのはクロスとかかな

499 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 00:30:19 ID:3lO3vwLC.net
ハーレーはぜんぶ雰囲気重視のランドナー枠だろw

500 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 00:36:58 ID:D5CjZ91B.net
ランドナーはパンヘッドとかナックルだろ
ツーリング車だけど流石にちょっと古いというか危ない

501 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 00:53:42 ID:3lO3vwLC.net
それは「おフランスパーツとフレームが至高」みたいな内部派閥だろw
現行パーツと新規フレームで「なんとかあのころ憧れた気分を再現」って感じと、特に現代において積極的にそのスタイルを選択する必要がないのにあえて選ぶっていうスキモノ志向って意味で、ランドナーとハーレーは親和性高いと思うよ

502 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 00:58:44 ID:D5CjZ91B.net
現実問題バイクはひねれば進むからいいけど
ランドナーのあれは実際にはツーリングとか行ってないからこそ感

503 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 00:59:06 ID:TmkR3JPa.net
http://www.eastwood.co.jp/lineup/masi/speciale_randonneur_elite.html

これランドナーだけど古くて駄目なの?

504 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 01:03:25 ID:MKqHs9TO.net
グラベルバイクと区別がつかないのはオレだけでは無いハズ

505 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 01:08:08 ID:3lO3vwLC.net
>>503
仕様の好みはあるけど、真っ当につかえるツーリング車だわ
ただ日本においてランドナーって車種は、むしろ「らんどなあ」と表記したくなるようなお作法の厳しいレトロスペクティブで現代的な実用性度外視みたいな車種を指すことが多いのよ

506 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 01:08:18 ID:QRsIXd+8.net
とはいえランドナーと銘打ってるからな

507 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 01:09:49 ID:D5CjZ91B.net
贅沢なお品だけど
これならキャリア付けてすぐ出発できる

508 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 01:18:22 ID:ojkThox3.net
http://www.japan.bianchi.com/category.cgi?mode=category_detail&bik_Code_prm=19-ancora-tiagra&big_code=01&mdl_code=06

http://www.japan.bianchi.com/category.cgi?mode=category_detail&bik_Code_prm=20-LEROICA-Silver-Vintage&big_code=01&mdl_code=06

現行パーツの既製ランドナーといえばコレか

509 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 01:25:22 ID:bPuFB8Yo.net
アラヤのでいいやん

510 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 01:31:07 ID:QF7C1Qah.net
トレック 520とかほとんど仕様変わってないのに
あんまり古く感じられないがアラヤは古いと感じてしまう・・・

511 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 02:18:34 ID:v2GEJI69.net
トレック520はちょっとずつ変わってるつか現行もディスクしかないし
比較対象はCXGじゃないの

512 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 06:03:45 ID:1O/N/4VH.net
>>506
>とはいえランドナーと銘打ってるからな

外国だとちょいクラシックなツーリング車くらいのイメージでしか使ってないからな
もとは外国語なのに日本人が勝手に「ランドナー道」にしちゃっただけで

513 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 06:13:24 ID:1O/N/4VH.net
>>510
保守的なリベンデルと比べてもちょっと古い印象だからな
http://araya-rinkai.jp/tur.html
https://www.rivbike.com/collections/framesets/products/homer

514 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 06:25:07 ID:1O/N/4VH.net
http://araya-rinkai.jp/img-prod/large/ran_darkgreen_2.jpg
見た目のクラシックさ自体より、デフォの状態で付けやすいキャリアとか
出るポジションとか変速レバーの位置とかが三世代くらい前のままなのがね

515 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 06:27:24 ID:DVFgP3HA.net

それがなにか悪いか?

516 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 06:34:29 ID:1O/N/4VH.net
>>515
ここは実用ツーリング車のスレなんで使いにくいとしか評価できない

517 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 06:57:06 ID:D5CjZ91B.net
>>515
なんでキレ気味なんだろう

518 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 06:57:13 ID:yNnoeM+R.net
>>503
MASIのロゴが全てを台無しにしている

519 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 07:02:48 ID:GEhk0ENv.net
>>516
今の基準から考えると予防安全性能も劣ってるよな

520 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 07:26:55.60 ID:RAmGHO0aM
個人の価値観だけでランドナーを排除するなよな
私を含めてランドナーで旅している人もいるんだからさ

それだけ語るなら実用ツーリング車の基準とやらを挙げてみろよ

521 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 08:45:12 ID:9c5kkKkn.net
まさかこんな馬鹿げた話で伸びるとは
布教してる訳でもないのに、何をそんなに排斥したがっているのか分からない
もちろん一部の人だろうけども

522 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 09:26:45 ID:QuTm4u1c.net
排斥なんか誰もしてないぞw
普通に現代のツーリング車としてみたら時代遅れの旧式だとは思うけど
嫌ならランドナースレで好きなだけ褒めたたえてろよ

523 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 09:29:16 ID:QuTm4u1c.net
てか旧式で機能性に劣るけど好きなので乗ってますなんて否定してないし
自分も最近使ってないだけで一台持ってはいる

でもランドナースレのあの雰囲気はちょっとついていけないわ
グラベルスレはスレで逆方向に振り切れてるけど

524 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 09:40:03.26 ID:RAmGHO0aM
屑が下らない価値観を垂れ流すだけの板になっているのが残念
二輪の世界では旧車をこき下ろしたりしないからね。脳内屑ツーリストにはほとほと呆れる

525 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 09:36:10 ID:d3ll/mS5.net
もうその辺にしといてくれよ
自分はランドナーで楽しくツーリングしているだけだし他人に勧めてもいない
相手の好みや考えを尊重してくれよ

526 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 09:47:13.24 ID:RAmGHO0aM
https://cyclo.exblog.jp/27410238/
こういう考えの人だっているんだよ
盆栽ばかり見てランドナーを否定するんじゃねえ

527 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 09:42:41 ID:S7QLU4yC.net
Wレバーやバーコンにこだわる理由ってあるのかな?
キャリアに泥除け、場合によってはハブダイナモ+ライトまで付いてて機能的には魅力を感じるのに、変速機を後で変えなきゃならんのが面倒で俺なんかは躊躇しちゃう。
クラシックな見た目も好きなだけに惜しいなぁとずっと思ってた。

528 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 09:46:22 ID:D5CjZ91B.net
>>525
誰も悪口言ってないような
お気持ち察しろとか押し付けられたら
性能の話できないっしょ?

529 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 10:00:21 ID:Zmep1qpV.net
>>518
意味がわからん

530 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 10:01:50 ID:SwbwxKRV.net
>>527
Wレバーは構造が単純な分トラブルの心配が少ない上にトラブった時のリカバリも楽
フリクションならさらに使うスプロケットの変速段数に縛られないのでありあわせのカセットで復帰しやすい

操作性のメリットを取るか旅の成功率を取るかの違いだからそれぞれが好きな選択をすればいい

531 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 10:05:31.64 ID:RAmGHO0aM
>>527
Wレバーが苦手という人はいますから、そういう人はSTIに換えれば良いのでは?
自分はフォーク抜き輪行しているのでWレバーは必須なんです
Wレバーの利点としては、一気にギアチェンジ出来るとかトラブルの対処が楽とかではと
STIだとケーブルが切れたり転倒した際にギアチェンジ出来なくなるのでは?

532 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 10:10:08.34 ID:2Uj/vtAU.net
落車や輪行時で破損しにくいのがWレバーのメリットだけど
シマノのSTIは丈夫だから実際には様式美だわな
でも、急がないならあれはあれで操作してる感があって楽しい

533 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 10:13:37.74 ID:JXKUa+Xy.net
グリップシフト、ラピッドファイアとか使ってきたけど一番楽しいのはダブルレバーだな

534 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 10:24:45 ID:D5CjZ91B.net
変速が億劫になるから長旅の相棒には採用しにくいが
操作に手間がかかるぶん気持ちは盛り上がるね
でも慣れてようと危険度は増すのでスーサイドクラッチみたい捉えてる

535 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 10:32:03 ID:GsSRtzNU.net
>>534
そこまでじゃないだろ
ジョッキーくらいしゃね

536 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 10:41:56 ID:SwbwxKRV.net
STIの最大のメリットは落車の時にレバーが逃げて破損しにくいことだと思ってる

537 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 11:29:43 ID:lHf22elg.net
>>486
欧州には日常からツーリングまでこなせるママチャリフレームの自転車が存在する
つかホリゾンタル、スローピング、ミキストベースで存在する

538 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 12:09:12 ID:QuTm4u1c.net
>527
フォーク抜き輪行やるからって理由は一応ある
実際やるかどうかは別として

539 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 12:09:35 ID:QuTm4u1c.net
おっと、>>527

540 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 22:56:05 ID:2PJKg14y.net
>>537
そんなものは絶対にない。
ママ茶利というのは日本独自の軽快車とミニサイクルから発展した車種で
前後エンドはパイプを潰してスロットを切っただけの極めて簡素なものであり、ツーリング車に必須のマッドガードとキャリアを固定するアイレットも省略されている。
さらにはエンド幅も独特である。
そのようなツーリング車は、ただの一モデルも存在していない。

541 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 23:03:35 ID:SwbwxKRV.net
なんかまた変なのが湧いてきたな

542 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 23:11:21 ID:QRsIXd+8.net
なんで蘊蓄モードの時はである調になるんだろね?

543 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 23:22:28 ID:QQwzjrJn.net
>>530
様式美への無理矢理っぽい理屈付好きだな。

544 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 23:32:33.94 ID:nNT0XUIp.net
情報元の文章がそうだからかな。

545 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 23:45:40.80
構造の単純な物は壊れにくいという表現でしょ

546 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 00:16:06 ID:1tuHcqTR.net
民明書房かと思った。

547 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 01:59:40 ID:BKJcjw1f.net
しっているのか雷電

548 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 08:20:53 ID:kvenXbRY.net
>>529
かつてミラノに存在した名門工房マージの名前を使ってるから。

それをやったのがイタリア国内のメーカーで、その組織内で独立した工房としてマージの名前をつけ
ハンドメイドのスチールフレームロードレーサー専門のラインナップというならまだ納得出来る。

しかし、この偽マージはアメリカのBMXメーカーのものだし、アジア製の安物ファッション量産自転車。
それでマージを名乗る神経を疑う。
このメーカーがマージを名乗ったのでミラノで当時まだフレームを作っていた本家はアメリカではマージの名前を使えなくなった。
更に許せなかったのは、この偽マージの日本の代理店が、あたかも1926に創業したミラノの名門工房と同じものである
かのようなミスリードを誘う宣伝をしていたこと。
多分あちこちから指摘があったのか、今はそういう宣伝の仕方はやめたようだが。

549 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 08:43:46 ID:6X3z3v27.net
ちなみに、現代の日本で驚いたとき「マジ!?」と叫ぶのは
工房マージを創設した伝説の職人、馬・児(マ・ジ)の名に由来する

550 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 08:47:45 ID:XQwGwS99.net
で?っていう

551 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 08:56:17 ID:cyALluqo.net
ミンメイ書房

552 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 09:53:17 ID:7WOjtsHI.net
曙蓬莱新聞

553 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 10:01:15 ID:knlN5kod.net
闇を感じる

554 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 12:15:28.23 ID:tNys+KXv.net
ツーリングバイクってのはタイヤが太くて荷物積めてどこまでも行ければそれでいいやん。

555 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 12:22:44.24 ID:K+Bpzwz5.net
>>554
まさにその通り
自分がこう思うからお前もこう思えって人が多すぎる
グラベルでもランドナーでもMTBでもなんでもいい
その人の好みや体型や体力で何が心地いいかは決まる
人それぞれってことを理解するべきだ

556 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 12:30:41 ID:knlN5kod.net
ママチャリだろうと脳天逆落としだろうと当人がそう思えば何で旅立ってもよい
とはいえ安全で快適に進化した物は工業製品として素晴らしい

557 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 12:50:17.17
性能が劣っているという意見が出てるね。>>467>>519とか
予防安全性能というのがどういうのかは判らんが
実際に旅をしていないんじゃないかな。道具に執着しているから判り易いと思うけど

558 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 15:30:35 ID:jjgEBVbA.net
>>540
確かにママチャリって全てアクスルシャフト共締めだからめんどくさいんだよな

559 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 15:48:23 ID:MgSFgHO2.net
トラックエンドと泥除けの相性もひどい、出先で修理とか考えたくないわw

560 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 16:07:04 ID:Vowjk3ho.net
>>555
まったくだ
多様な価値観を理解しやられて嫌なことはしない事

561 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 18:22:18 ID:pssxQNij.net
>>559
それをいうならロードエンドでも同じだ
ドロップエンドだけが泥除けに干渉せずに後輪を簡単に外せるわけだし

トラックエンドもロードエンドもタイヤの空気を抜かないと後輪が外し難い

だがしかし、ツーリング先で後輪を外す場面なんてパンクくらいしか無いので、
タイヤの空気云々は問題にはなりにくいと思うぞ?

ママバイクの致命的欠陥は、トラックエンドとフルチェーンケースを組み合わせている点に尽きる
更に内装変速、ハブブレーキ(バンドブレーキ、ローラーブレーキなど)、
スタンドと泥除けステーが後輪軸共締め
もう嫌がらせとしさ思えんレベルの面倒草さw

562 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 23:50:22 ID:jS0TQdjx.net
>>527
ブレーキレバー間隔に近い幅広のフロントバッグを使いたいからじゃねーの?

563 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 00:34:27.85
>>562
確かに変速の障害にはなるね
モンベルのちっこいフロントバックが喜ばれるのも頷ける

564 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 00:37:18 ID:krbHWpeI.net
ID変わる人はもっと上手くやれないものか

565 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 00:39:07 ID:krbHWpeI.net
ごめんリロードしてなかったわ

566 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 06:58:42.69 ID:IlfxRjkl.net
>>562
幅42くらいのドロップ、Mod.185とかで幅24cm、9Lクラス、F-516あたりまで余裕
幅26cm、12L級のF-104とかだと厳しいってところかな>手元変速

567 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 07:21:25 ID:yaSKt96+.net
>>562
見た目であそこにダブルレバーが欲しいんのと、触角のようなワイヤーが好きなんだよ。

568 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 10:02:36 ID:lCZNPeAx.net
性能面ではグラベルだろうけどランドナーは捨てがたい
欲しかったけど買ってもらえなかった学生時代の思いが残ってるのかな?
最初に自分のお金で買ったのはロードだったし
エンペラーが次もあるなら欲しい
それに加えてKONAやJMISのグラベルも欲しい

569 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 10:20:17.85
そうしてどんどん所有台数が増えていく

570 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 10:40:26.29 ID:krbHWpeI.net
思い出補正はちょっと分かるな
子供の頃いわゆるフラッシャー自転車が欲しかった
車みたいなメーターや電装付いて車みたいな変速機がついてたの
Wレバーってまんまあれだしカゴもついててランドナーに似てるかも

571 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 11:12:03 ID:BJU4mKot.net
>>570
あの手のジュニアスポーツ車って四輪AT車のシフトノブを模したトップチューブマウントのレバーばかりだろ
Wレバーなんて見た事ないわ
車みたいな変速機ってのも良く分からん
例えばシマノ・ポジトロンのどこが車みたいなのか詳しく解説してくれ
車の変速機ってトランスミッションのことだが

572 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 11:16:30 ID:krbHWpeI.net
手を伸ばさないとダメな場所が似てるってだけだよ
がっと細かく解析求められても困るしノスタルジー語っただけだし許してくれよ

573 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 12:23:23 ID:Uai3PGnp.net
分からないこと、理解できないことをわざわざ全部解決しなくてもいいのよ
何言ってんだこいつ?って思いながら無視すれば済む話

574 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 12:37:53.84 ID:fDX0YfV8.net
>>554
お前がそれで良いのならばな
ただしポっと出の流行り廃りで消えていくようなバイクと、すでに完成形に達しているランドヌールを同列で語るのはやめていただきたい
これは伝統文化と職人に対する敬意の問題だ

575 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 12:47:32.56
中坊でもそこまで激怒しないと思うぞ。とっちゃん坊やって恥ずかしいな
メカヲタクはこれだから困る

576 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 14:47:57 ID:nyHatycm.net
>>574
だからあなたがそう思うのは自由だけど人に押し付けるなって話だよ

577 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 15:53:29 ID:JjigT+yN.net
老害臭

578 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 16:26:20 ID:GOq1DBvF.net
パーツの価格や重さの可能性もあるな
一体型より安いし軽い

579 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 16:50:14 ID:vtdbttDQ.net
元祖電動変速は丸石のジュニアスポーツ車(名前忘れた)
ハンドルのボタンを押したらトップチューブのシフトレバーがモーターで動くという仕掛け

580 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 18:18:46.11 ID:JrINPTOI.net
>>574
ニワカ臭い

581 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 19:00:00.90
語りたがるのは大概ニワカである事が多い

582 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 18:55:34 ID:krbHWpeI.net
無理なとこに手を伸ばさないで変速できるようにしてくれたシマノに感謝

583 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 19:29:18 ID:MmGQIRKa.net
別にランドナーもSTIにしちまえばいいんじゃねーの?

584 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 19:34:38 ID:krbHWpeI.net
ランドナーってSITにできない理由でもあるのかな

585 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 19:36:42 ID:/fQ2AteJ.net
部品の時代考証が一番大事なランドナーに
STIなんて不細工なものつけるとかありえん

586 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 20:00:51 ID:t1HRSEoG.net
ランドナー乗っている人は昔から乗っている人かランドナー復帰の人が多いから
昔のままにこだわる人は多いだろうね、新しく買う人だってあの形が気に入って
わざわざ買うのだろうからSTIは付けにだろう、既に何台か所有している人が
モダンに振ったランドナーを組むことはあるかも知れない

587 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 20:05:41 ID:I4rEMGQY.net
ランドナーは四輪車でいうところの
クラシックカーという認識なんでしょ
普段はあまり乗らずに、イベントの時に乗って
乗る時間より仲間と語る時間の方が長いみたいな。

588 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 20:08:46 ID:fi7RWNn8.net
輪行しないならSTIでもいいかもしれないけど最近のレバーじゃ段数が多すぎるかもしれない

589 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 20:13:41 ID:wzNpm+fO.net
>>585
お前らランドナー信者って何かあれば時代考証だの伝統文化だのほざいてるけどさ
仏国式旅行用自転車の最盛期、1940年代頃の黄金時代の仕様に関しては語ろうとも再現しようともしないよね?
お前らがやってるのは、既に最盛期を過ぎて衰退期に入った1970年代のもの
それは何故かというと1960年代末に日本にルネが紹介されたから
クロマニヨンズ最高!とかいいつつブルーハーツ知らないとか、そんな感じ

590 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 20:17:40.16 ID:jO/7fyNe.net
そろそろランドナーをNGwordに入れるレベル

591 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 20:25:41.23
能書き垂れるよりもさ、持ってるなら乗って楽しみなよ
道具として扱わずに語られても何も伝わらないからさ

592 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 20:24:26 ID:krbHWpeI.net
ランドナーは別に何も悪さしとらん

593 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 20:27:44 ID:MmGQIRKa.net
ただの旅の道具なんだからSTIに限らず便利なパーツは付けてもいいと思うけど、ショップの考え方にもよるんだろうな。
ベロクラフトで相談したらクラシックパーツに拘る客は1割くらいしかいないって話だったが、神金だと門前払いされた。

594 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 21:18:38 ID:Uai3PGnp.net
>>592
それだよな
ランドナーが悪いわけじゃなくて、一部の極端な人間をあたかも全体かのごとく指すのはどうかと思う

>>593
俺もクラシカルなデザインに最近のパーツ類付けてるけど、門前払いな店もあるんだな

595 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 21:36:35.45
新しいものを受け入れるか否かっていうのが大きいのかな

自分はエンペラーにキャンピー前後付けてキャンプ楽しんでいるけど、軽量化を考えてキャリアを変えてみたよ
フォークにはブラックバーンのアウトポストを左右に、リアはキャラダイスのクラシックサドルラックに変更してる
良い具合になったので、GW前にミニベロランドナーに移し替えてロングツーリングを予定してる

596 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 00:22:10 ID:hEDrCcYA.net
グラベル系をツーリングに使おうと思ったら
トレック チェックポイント FELT broom FUJI jari Giant REVOLT MERIDA|SILEX
KONA のROVEといい大体のグラベル
ケーブル内装で面倒くさいな・・・
JAMIS RENEGADE がいいのかな

597 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 00:26:17 ID:3N/wNHvn.net
>>570,571
俺が買ってもらったのもそんなやつ
リトラクタブルヘッドライトで
フロントハブにフリーが付いてるのか?停車時に変速(レバー操作)できるやつ
仕組みは覚えてないwww
>>571が書いてるようにトップチューブマウントのガチャレバーだったわ

で、FD追加してテェーンリング2枚にして
ダブルレバーつけて、泥除け、フラッシャー、ヘッドライト外して・・・
姿形は変わったけどリアキャリアがあるのは何気に便利で

ハンドルはセミハンドルだったけど
あれが最初のツーリング車だったんだなぁ

14−inchかなんかで、小さかったけど
体格には合ってたので、よくあちこち行ったいまは老人

598 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 06:15:52.07
>>597
漕いでいない時にもチェーンが回る仕掛け有りましたね。私のはナショナルのFFとかいうシステムでした

599 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 17:35:39 ID:qH+QG25Z.net
kogaって国内取り扱い終了なの?
2018からアップデート情報がない感じだけど

600 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 23:27:27 ID:9szFSnTB.net
ランドナーじゃなくて
ランドナー乗ってる人がかっこ悪いのかなって
ここで口煩い変な人見てるからなのかもだけどね

601 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 23:43:20 ID:71X/k8ly.net
ムキになって叩いてる方も相当かっこ悪いけどな
はたから見てるとどっちもどっち

602 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 23:48:42 ID:1SDZpYRL.net
カキコしてる時点で人格が疑われるやつばかり
リアルで会ったら善人の仮面かぶってるんだろうけどな

603 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 23:53:52 ID:9szFSnTB.net
何処いっても
この話題は酷い事になってるよね
なんだかなって

604 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 00:15:05 ID:wBJ9+oz1.net
>>600とかの発言も相当かっこ悪いし、酷いことになる要因だよ

605 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 00:38:07.43
道具は使い手によるからね。生かされるも殺されるも全ては乗り手次第

606 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 08:44:18 ID:d606wSZr.net
単に気の合った人達だけで楽しんでいるだけならいいのだが、他の人達を否定する、排他的になってしまう集団になってしまう事だってある。
所謂“トーエイ オタク”だの“ルネルス オタク”、“昔のカンパ オタク”などである。
確かにトーエイやルネルスも、昔のカンパもいい、自分でもトーエイは他ブランドを含め十台程所有したし、古いカンパの部品も多数持っている。

ただ、トーエイ以外の自転車は二流品だの、また、ルネルスが最上のものでトーエイはそれのコピーだなどと平然と言い放つような集団が本当にあった。
実は昔、このような集団のミーティングに一度だけ呼ばれた事があった。行ってみると、何と言うか、まあ想像を絶する発言が飛び出す。
自分達の信じるもの以外は異教徒である、まるで宗教みたいなものである。

自分達は一般サイクリストとは違うといった妙なエリート意識さえあり、一生懸命走っているツーリストが安い自転車に乗っていようものなら、
同じ休憩地点でも挨拶もしないといったような、そんな連中だった。

それ以来、そのような集会には二度と行かなくなったが、ランドナーなどが一時期衰退していったのはMTBの台頭とかの問題もあったが、
そのような一部、凝り固まったような連中がいたからかもしれない。
つまり、新しいモノ(自転車や部品等)を受け入れきれない、昔の製品にばかり執着してしまう少数派のせいだったかもしれない。

実はその頃、自分自身もこういった連中のいるツーリングの世界に嫌気がさし、レースの世界(ホビーレースや役員)の方に重きをおいていった。
今また、ツーリングやランドナーというものが復活してきたのは、このような連中が、年月を経て消えていったからかもしれないと思う時がある。

https://www.kagawa-g.co.jp/kiyo311.htm

607 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 13:26:32 ID:qOjkqn99.net
ランドナー叩きすぎって意見もわかるし、自分もランドナー乗ってたから否定派じゃないけど
ランドナーは一時期の偏屈店主たちのせいで相当ヘイトを買ってる

608 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 13:37:22 ID:qOjkqn99.net
ここ10年くらいでようやく、クラシックなのも最新パーツで組むのも好みでどうぞ、
みたいな寛容な空気が出てきて、あくまでツーリング車の一つの流れみたいになってきたけど、
コピペか何か知らんが、>>606みたいなのが冗談じゃない雰囲気は実際あった
今風のとかMTB改造車をブサイクな自転車と馬鹿にしたりね

そういう鼻持ちならない一部の連中に対するアンチとしてランドナー語る老害叩き出せ!みたいなのも増えた

609 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 13:40:46 ID:Gjt62CzB.net
全部の店があれな訳じゃないんだよ
俺が知ってる店は若い子がロングライド用にランドナー買いに来ても勧めないし
ちゃんと不便だって説明してそれでもって人にだけってスタンスだし
商売としてどうかと思うが何が必要なのかってのを見てる良い店

610 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 15:29:19 ID:VjPW4FNL.net
こういう作例がムックの表紙を飾るようになったのはいい傾向だと思う

https://yamaoto-bicycle.com/bookrandona.html

611 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 19:15:42 ID:RKxaHXQS.net
>>610
ロードバイクの完組ホイールを履いた自転車だね?

当店のルール通り、君を門前払いにします。

612 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 19:46:18.05 ID:NMwuwLfN.net
>>610

 まぁ、これまでのこの手の本と同じく、ランドナー図鑑みたいな内容です。

 ロードブームの副産物でツーリング関係も多少盛り上がりました。
 でも、それもすでにピークを越えて下降線……。

 バイシクルプラス誌は自転車旅雑誌宣言などをしましたが、
 相変わらずロードを主体にツーリングスタイルを押し進める。
 自転車生活時代から定期購読していましたが購入を止めました。
 ホントに自転車旅した人が本作りしているのか怪しすぎますしね(汗)

 今回のランドナーの本でも、惜しいなぁと思うのは、
 床の間ランドナーの作り方的な内容や紹介よりも、
 ランドナーを使った旅の魅力、ツーリングの雰囲気をもっと出して欲しかった!!

 http://butoboso0217.livedoor.blog/archives/582360.html

613 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 19:47:02 ID:NMwuwLfN.net
このランドナー本は、以前は「旅する自転車の本」として、
車種問わず、自転車旅を紹介するようなスタイルでしたが、
結局は客寄せパンダのようなタイトルになり、
中身も旅する記事はほとんどなく、ランドナー図鑑のような内容。

これまでずっと買ってきましたが、次はありません。


対して、折りたたみ自転車の本、こちらは硬派な自転車旅は期待出来ませんが、
自転車ツーリングを気軽に楽しむ内容にとても好感が持てました。

機材は何であれ、旅する人の乗る自転車が旅自転車です。
ランドナーを含む、古典的なマッドガード付きの自転車が、
旅向きである事は否定するどころか、肯定します。

しかし、それらの機材も、日帰りないし1・2泊程度のサイクリングなら、
ガードのあるなしも必須ではないですし、
雨と分かっていて走りに出るサイクリストも少ないはず。
だからといって、月刊誌のように相変わらず何でもロードバイク。
自転車旅と称しながら、ロードにレーパンスタイルはがっかりですよね(汗)。


本気で自転車旅をアピールしたいのなら、
脱ロード、脱ランドナー、現代のツーリング車を作り、
普及させなければ話にならないですよね。

http://butoboso0217.livedoor.blog/archives/582611.html

614 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 20:11:16 ID:eDb0pyuN.net
>>613
大きな勘違いをしてるんでは?
出版社は本が売れれば良いわけで、自転車メーカーは、自転車が売れれば良い。それがロードバイクでも一向に構わないだろう。

615 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 20:31:03 ID:n3v6szUK.net
>>609
変速以外は別に不便じゃないよ
ツーリングにランドナーは
ゆっくり走るぶんには快適だし

616 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 20:44:27.10
旅を続けていくうちに自分に必要とするものが見えて来るよ
人によってはそれがロードかもしれないしランドナーかもしれない

617 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 21:05:47 ID:Pbt4vBsX.net
ブレーキ
特に雨天

618 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 21:11:04 ID:ThEoB5cB.net
長い下りもディスクがいいわな

619 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 21:43:31 ID:zrWa9lhc.net
ならディスクブレーキのランドナーがあればいいんだな?

620 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 22:02:57.11 ID:7w/f/hG/.net
そこでKONAのSUTRAの出番

621 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 22:06:47.64 ID:da5oVtFS.net
>>611
ルネルス親父臭えんだよ!

622 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 23:11:49 ID:Gjt62CzB.net
このジャンルの場合ディスクや少しマシなのにするのが売り手としては誠実なんだろうけね

623 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 00:00:34.66
延々と下りが続く所でもセッティングがきちんとされているカンチならば全く問題無いよ
支笏湖と大河原峠からの下りを経験してるけど、30Km位はずっと下るからね。雨はちょっとヤバそうだけど

624 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 01:31:27 ID:OcMps1rs.net
SPECIALE RANDONNEUR
http://www.eastwood.co.jp/lineup/masi/speciale_randonneur_elite.html
DOPPLER
https://www.breezerbikes.jp/2020/product/doppler.html

これらが今風ランドナー

625 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 01:49:32 ID:btPf8Nxr.net
ディスク車の泥除け探すの面倒だから付いてるのは嬉しいね

626 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 06:02:30 ID:IZ5Vjxva.net
ドッペルかと思ったw
名前があれだから日本じゃ売れないなw

627 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 07:08:30 ID:OSLYQBXp.net
>>624
すまん、ランドナーとそうでないツーリング車との違いは?

628 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 08:29:44 ID:uQ8bJR/m.net
>>627
横レス
機能から考えて自転車作るかクラシックな形にもこだわるか、じゃない
https://static.evanscycles.com/production/bikes/touring-bikes/product-image/969-638/trek-920-disc-2018-touring-bike-cream-EV317013-3400-1.jpg
https://2.bp.blogspot.com/-oRFTAI4eU2w/W7TGWGNctwI/AAAAAAAAV80/335n0BaonLswYqZDDZYoPwMbM54PONjpACLcBGAs/s1600/IMGP6961.jpg
細かいこと別にすれば、ツーリング車としての性能自体は大差ない
強いて言えば前者の方がヘビーデューティーだけど
どちらも一例として挙げただけで他意はないので
真面目に探す気ならもっと機能的に近いのも見つかるだろ

629 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 08:33:50 ID:uQ8bJR/m.net
だからランドナーは実用的/非実用的って議論もそれ自体では
あまり意味がないと思うよ
現代のパーツを使う率が増えるほど、単に見た目がホリゾンタルで
クラシックなだけのツーリング車になっていくので
逆に古い自転車に寄せる方向目指せば目指すほどそこからは離れていく

630 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 08:37:40 ID:b+0VQuUm.net
ランドナーかどうかは美意識の問題だからな

631 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 08:39:22 ID:ku5HeVQZ.net
>>627
ランドナー=ツーリング車

違いなんて無い

632 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 08:47:13 ID:uQ8bJR/m.net
>>631

>>627が聞いてるのは言葉の定義じゃないと思うよ

633 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 08:58:28 ID:ku5HeVQZ.net
わかってるけどそういう解答を出すとまた面倒くさいことになるからツーリング車だからどうでもいいだろと片付けてる

634 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 09:09:59 ID:IZ5Vjxva.net
20年前から堂々めぐりだなこのスレはw

635 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 09:27:39 ID:uQ8bJR/m.net
>>634
ここはランドナースレじゃないので向こうは勝手に堂々巡りさせとけばいい
ツーリング車スレとしては>>627の問いは
・クラシックな外観と機能は両立するか
・どの程度妥協できるか、またはどちらかを犠牲にするか
という話になる
本人のこだわりと費用手間暇次第、て当たり前の答えしか出ないが

636 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 10:37:15 ID:quuIH3k3.net
みんながランドナーと思えばランドナー。それはそれで良いんだが、そう思うポイントってホリゾンタルなフレーム、銀色のフルガード、ドリップハンドルって感じ?

637 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 11:00:18 ID:uQ8bJR/m.net
>>636
今の自転車の多くがクラシックに見えないのはなんでかって考えるとわかりやすいかもね

自分は細かなパーツ選択以上に「線が太い」ことが大きいと思ってるけど
実は>>628の下とかもうまくまとめてあるけど、
フレームサイズが大きいことで太さが目立たないというのもある
背が低い人がそっくり真似しても印象は変わるはず

638 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 11:01:31 ID:fXHZIvB3.net
シートポストがあんまり出てないのがランドナー

639 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 11:31:31 ID:ud83VKyy.net
600さんの書き込みは共感できるな
ランドナーのあの細いフレームやフォークではディスクの強力な力を受け止めきれるか
不安、結局は同じクロモリなら強度や重量のバランスとなるのか

640 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 11:37:51 ID:vHU2yz/o.net
先達の中では色々定義があるんだろうけど
ランドナースレ覗くと蠱毒みたいになってる
分からないし関係ないから関わらないのが良いと思ってる
あえてランドナーという物で旅行しようってならないと選ばないものだし

641 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 11:55:00 ID:vHU2yz/o.net
悪口と捉えられてもはっきりと言うがランドナーはかっこ悪い
物そのものでは無く道具としての、今現在のあり様が醜い
なにより取り巻いてる人々から目と鼻を背けたくなる
今日まで何十年もあったのに誰も何も言わなかったのかと

642 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 12:03:07 ID:fFYsta0C.net
また醜いモノが湧いてきたな

643 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 12:13:42 ID:opAQJN7t.net
>>624
いいね、選択肢が増えたよ、ありがとう

644 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 12:31:33.30
>>641
君、友達いないでしょ?
否定しか出来ない奴って悲しい存在だね

645 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 16:11:51 ID:tgUICPrZ.net
>>641
まったく同感
何についても言えることだけど、やっぱ懐古趣味ってのが良くない
年寄りは必然的にそうなってしまうのかもしれないけど、やっぱ進化は受け入れるべき
昔の形にこだわってもしょうがないし、実際かっこいいとも思わない
というかかっこ悪い

>>613
>自転車旅と称しながら、ロードにレーパンスタイルはがっかりですよね(汗)。
まったくそうは思わない
ジャージにレーパンは自転車乗るうえですごく機能的
普段着なんて着て自転車乗ってたら爽快感もないし、疲労度も段違い
見た目的にもジャージ・レーパンがかっこいい
自転車にはそれが合ってると思う
年寄りがジャージにレーパンだと似合わないかもしれないけど

646 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 16:53:44 ID:JfDWu8QK.net
レトロ趣味って立派な趣味のジャンルなんだがな

647 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 16:57:47 ID:+Zu8zh8G.net
>>645
おまえらピチパンマンってさあ、
レースやイベント以外の場面では自分たちが得意げに身に着けてる変態ウェアが失笑の対象になってる自覚ないのか?
どうもピチパンマンは「普段着」か「レーシングウェア」の二択しか無いっぽいなw
だからダメダメなんだよw

648 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 16:59:16 ID:+Zu8zh8G.net
ピチパンの俺たちは特別でかっこいい存在!とか本気で思ってそうだからな、こいつら
特攻服の自分らに酔うアホな珍走と同じメンタリティなんだよ

649 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 17:01:18 ID:+Zu8zh8G.net
集団で交通の流れを妨害したり
コンビニ前にたむろして周囲にガン飛ばしたり
揃いのウェアに身を固めてる俺たち最高と勘違いしたり
周りの軽蔑の目を憧れの眼差しと勘違いしたり

よく似てるよな、珍パンと珍走は

650 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 17:10:46 ID:b+0VQuUm.net
>>647
JKJCの前でもOLの前でもモッコリを強調しててもなにも言われないんだぞ?
むしろ、何変な事考えてんの?馬鹿じゃね?って顔していられる
それでもお前はしたくないのか?www

651 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 17:29:12 ID:JfDWu8QK.net
こういうところが自転車趣味がまだ未成熟なところなんだろう
どんな格好で走ろうが他人の知ったことではないのに
だから上から目線で門前払いとか逆に老害叩きとか蔓延る

店もうちは旧車専門店なので新しいものは扱ってないんですみません、とか
うちはレース志向なんでとか本来はスタンス出して理解求めるのが筋

652 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 17:59:49 ID:opAQJN7t.net
ランドナーもグラベルも両方とも好きだけどな
エンペラーは今でも欲しいしKONAやJMISのクロモリのグラベルも欲しい
上で出てきたBREEZERもMASIも欲しくなった
本人が好きで乗ってればそれでいい
人の好きな物を否定するのはやめた方がいい

653 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 18:35:23 ID:ouUHXhXc.net
>>624
下のリンクのドッペルいいな
前後ギアの選択が絶妙だしハブダイナモとライトまで付いてる

654 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 19:27:38.86 ID:uQ8bJR/m.net
>>653
ドッペルやめれw
実用的だけど雰囲気いいよな

655 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 19:44:35 ID:fCfgxzgk.net
太いタイヤに最初から泥除けが付いてるのがいいね。

656 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 20:11:47 ID:uQ8bJR/m.net
>>655
実用上、完全ホリゾンタルにする必要はないけど、
この程度のスローピングの方が泥よけ・キャリアとの相性はいい
https://www.brenda-bicycle.com/brendablog/wp-content/uploads/sites/2/2018/01/IMG_4120.jpg
こういう感じでブリッジと離れると、ステー二本にして振れ止めとか必要だとか
(たまたま見つけた画像なので悪意はない、トレック乗ってる人すまん)

657 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 22:11:13 ID:IZ5Vjxva.net
>>652
だな
しかしなんでもokだと語ることもなくなるな

658 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 22:15:22 ID:xlkNSE1p.net
オフロード前提の車両で泥除けこんなに隙間小さいとすぐあぼーんだぞ
なんちゃっての人が企画したとすぐわかる

659 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 23:14:59 ID:UfGGh3CR.net
個人的に旅行車とは
ポジションが出せて、パーツが入手しやすく整備性が良い
全天候仕様、フロントバッグとパニアかサイドバッグ対応
これらが満たされていれば旅行車
後付けの難しさを考えると、最初からフルフェンダーが前提になっちゃうね

あれぇ、なんだかランドナーかスポルティーフに似た形状だなw

660 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 23:24:52 ID:OcMps1rs.net
>>627
キャリアがつけられる
フェンダーがつけられる
多段変速ができる
できればドロップハンドル

661 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 23:54:12.38 ID:uQ8bJR/m.net
>>658
https://blog-movement.blogspot.com/2018/12/breezer-doppler-cafe.html
少し狭いけどこんなもんだと思うが
てかロードプラスってオフロード用でもないし
別にパスハンみたいにスカスカにする必要もないかと

662 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/19(木) 00:02:03 ID:5tsk8brx.net
まあベストは1.75、42mmかな

663 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/19(木) 00:13:08 ID:9kmcSCgE.net
>>659
せやな

>ポジションが出せて
スローピングフレームの方が楽ポジ出しやすいな
>パーツが入手しやすく整備性が良い
オールシマノでSTI、アヘッドステムが一般的だね
>全天候仕様
ディスクブレーキだな
>フロントバッグとパニアかサイドバッグ対応
オルトリーブとチューブスが鉄板だよな
>フルフェンダーが前提
SKSのプラフェンダーとか割れにくくていいね

>なんだかランドナーかスポルティーフに似た形状
あれぇ?

664 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/19(木) 00:18:28 ID:L+sRODSo.net
>>663
お前は鬼かw

665 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/19(木) 01:30:23 ID:D41w/Igo.net
ランドナーはプレステ2じゃないかな
面白いゲームが沢山あって盛り上がった名機
色々古いけど頑張って寄せてるビルダーとかユーザーのはPS3
レトロ趣味に興味が無いならPS4で旅立つのが無難んだし面白い

ゲームと違って命落とすからプレステ2は無知な人に勧めたらアカンけどね

666 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/19(木) 01:33:31 ID:D41w/Igo.net
格好良く言うなら零戦かつては空の覇者で無敵
後期は装甲紙でパイロット腕頼りであと命が安い

667 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/19(木) 01:37:05 ID:BwARlW/C.net
よくわかんない
自転車で例えて

668 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/19(木) 01:44:15 ID:2/ljEru4.net
>>665
ツーリング車におけるPS4ともうすぐ発表のPS5
に対応する自転車は具体的に何?

669 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/19(木) 01:53:54 ID:D41w/Igo.net
PS4は捻らずグラベル系でええんでないの
PS5はこれから作る未来やん!素敵やん

割と真面目にPS2はミニが発売されるぐらい需要はあるのではと思ってる

670 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/19(木) 12:35:25 ID:+kVDR9OZ.net
エジプトからエアアラビアで輪行する時にはwレバーでよかったと思ったよ古いブログにそのまま載せれるって書いてあったのにデカ過ぎるから無理ってあわや置いていくはめに
ヘッド抜き輪行って初めてしたけどスーツケースくらいに小さくなるね

671 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/19(木) 15:03:22 ID:9kmcSCgE.net
自分もセダンのトランクに入れたことがあるからな
実は航空輪行向き
ただ手元変速でもヘッド抜き輪行はできるけどね、モールトンのジョイント使えば

672 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/19(木) 15:21:43 ID:D41w/Igo.net
荷物として空輸だろし、そのまま乗せれた時代がおおらかだったんやろね

673 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/19(木) 18:41:22 ID:/cHP1XDh.net
>>658
みんながオフロード走るとは限らない
舗装路を段差を気にせずに走りたくてグラベルやランドナーって人は多い
人それぞれなのでは?

674 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/19(木) 19:52:48 ID:bg47XU17.net
>>658
車でいうところのSUVのようなものと捉えてるよ

675 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/19(木) 19:59:50 ID:6Q0RBWIx.net
グラベルって本来は砂利道のことだからねえ…路面は荒れてても異物はそんなにない前提でいいと思うよ
ガチのオフロードはMTBの領域

676 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/19(木) 20:35:38 ID:D41w/Igo.net
安全な日本でもよ
一年ぐらい一周して走ってるとよ
毎日走り慣れない道と路面状況でよ
小枝踏んで運悪く巻き込んでな
しばらく意識失ってて気がついたらさ

ぐにゃっと曲がったフェンダーさんでざっくり
血だらけドクドクふくらはぎ5針だったでよ

677 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/19(木) 21:01:39 ID:9kmcSCgE.net
だからSKSいいよねって言ってるw
http://ysroad.co.jp/kanpachi-r1/2017/10/21/22767
つか別のメーカーでも割れて壊れる方が怪我しにくいよ
この間クラナひっかけてぶっ壊れたけどあれもわざと吊り金具を弱く作ってるぽい

678 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/19(木) 21:12:39 ID:nFX7Trxl.net
俺の泥除けステーは自作のカーボン。泥除けが曲がる前にステーが折れてくれる。

679 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 07:49:29 ID:7EV+AEw1.net
>>675
ロードプラスは日本の標準だとちょっとタイヤ太いんだよね
あれはひたすら開けた乾いた未舗装路を延々と走る人向けだと思う
乗り心地重視のための太さで、日本ならMTB以外は42mmもあれば十分だし

680 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 08:45:07 ID:5RPZ6sMg.net
>>677
カメラとかトランシーバーとか首から下げてる人いるけど、あれも一定以上の力が加わったら切れるようになってる
なにかに巻き込まれでもしたら首が締まって命に関わる
なんでも頑丈過ぎるのは逆に危ないんだろう

681 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 14:02:47 ID:vbyoTTzD.net
SKSの泥除けステーが強い力で外れるようになってるのはドイツ国内の安全基準を満たすため
ランドナーバイクのダルマネジではいざという時に外れず泥除けを巻き込む恐れがある
そしてランドナーバイクの先端が切りっ放しのアルミの泥除けは刃物のようなものなので非常に危険
効かないマファックやCLBのカンチブレーキも重大事故の恐れがあり危険

こう考えると危険な古典的ランドナーバイクはツーリングには向かないな

682 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 14:43:26 ID:v7YY43Xs.net
飾るのがメインだから問題ない

683 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 17:03:59 ID:kPWcMftV.net
>>681
そんな当たり前なことをドヤ顔で言って恥ずかしくないか?百も承知でランドナーに乗っている。
ランドナーこそがツーリングに最適などとほざく爺はもういないだろ。

684 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 17:44:30.69
二輪車は危険を承知で乗るものだと思うが?
泥除けで身体を切る事など自分もやったし何人も見てきた
今更グダグダ言うな。最早ママチャリすら乗れねぇんじゃね?

685 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 18:13:38 ID:kZhagQ1p.net
これはこれで妙に納得できる
長年続いて変わらなかった安全軽視や性能軽視の源泉
理由は業界全体のこれだったのかもね

686 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 19:39:53.83 ID:Q/N1aEJ2.net
こないだ、ジャイアントのエスケープに荷物を満載した日本一周旅行中の兄ちゃんを見かけた。
今10代の若者に進める自転車はR DROPだね。
https://www.giant.co.jp/giant20/bike_datail.php?p_id=00000039

687 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 21:26:54 ID:8mHBpUZ0.net
ランドナー“バイク”て・・・

688 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 21:39:37 ID:rCJzLkIB.net
>>686
グレートジャーニーの廉価版みたいだ
お金がない人にはいいかも
ずっと自転車に乗り続ける人もいるけど、思い出づくりに日本一周して終わりなら安い自転車でいいもんな
フェデラルもいい

689 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 22:18:25.48 ID:kZhagQ1p.net
日本一周で自転車が好きになった人こそ一生の付き合いになるかと

690 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 22:21:15.87 ID:U4SKm/YV.net
その時は買い足せばいいのさ

691 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 23:27:31.31
自転車が好きで日本一周に自転車を使った人と較べ
日本一周というネームに惹かれて何となく自転車で旅立った奴の落差は恐ろしく違う事を知らない人が多過ぎる

692 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 23:45:11 ID:Rn3/FvqI.net
https://www.jamis-japan.com/renegade-a1.html

こっちのほうが向いてないか?
荷物もっとつめるし

693 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 00:05:08 ID:LjC0yH1L.net
>>690
そう考えると買い足しても日常の足として活躍してくれるから程々が良いんだろうな
マウント取る為に旅立つ訳でも無いだろうから
フェデラルもエスケープもベストな選択になりえるわ

694 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 07:29:36 ID:N+uDzRqF.net
税抜き6万2千円
http://araya-rinkai.jp/fed.html
6万6千円
https://www.ghttps://www.giant.co.jp/giant20/bike_datail.php?p_id=00000039
9万9千円
https://www.jamis-japan.com/renegade-a1.html
9万9千円
https://www.konaworld.jp/rove.html
12万3千円
https://www.konaworld.jp/rove-dl.html
14万5千円
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/520/520-disc/p/24000/
本当にスペックも値段もどこ重視するかどこ妥協するかって感じで
メーカーの個性が出ていて面白いわ

695 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 07:31:04 ID:N+uDzRqF.net
おっと失敗
6万6千円
https://www.giant.co.jp/giant20/bike_datail.php?p_id=00000039

696 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 08:38:26 ID:N+uDzRqF.net
9万円
https://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/sonoma-adventure
10万8千円
https://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/bikes/grade_al_elite_6091/
11万8千円
https://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/bikes/broam_60_7091/

暇なので各社のツーリング系普及モデル(15万以下)探してみた
グラベルとかぶってる部分もあるが142mmスルーアクスルとかは必須でなくて
クロスバイクと共通と考えれば135mmクイックリリース、
ギア比も低ければよし、ダボ穴多い方が好ましいって感じで

697 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 09:24:01 ID:N+uDzRqF.net
9万5千円
http://marinbikesjapan.com/2020-all-road-bikes/nicasio/
12万円
http://marinbikesjapan.com/2020-all-road-bikes/four-coners/
11万5千円
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/gravelbikeseries/mito/index.html
11万8千円
https://www.fujibikes.jp/2020/products/jari_2.3/index.html
12万円
https://www.khsjapan.com/products/tr-101/
9万円
http://www.maruishi-cycle.com/products/emperor/e-tp.html
9万9千円
http://araya-rinkai.jp/tur.html

大体こんなものかな?思ったより多くて驚いた
フラバーのモデル含めればもっとたくさんあるだろう

698 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 13:18:58.30
これってどうなんだい?。9万7千円
https://masibike.com/catalina-claris-2x8/

フロント2枚だから交換前提で。個人的に好み

699 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 13:39:59 ID:fnsagmKg.net
最低でもSURLY、SOMA、SALSA、VELO ORANGE、REVENDELL
このあたりじゃないとな
じゃいあんととかのショボバイクじゃライドのモチベが上がらない

700 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 14:04:21 ID:qADaxZPP.net
>>699
MASIやBREEZERは?

701 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 14:07:03 ID:Gj8vDJBt.net
>>699
そういうの乗ってロンツーしてるのはあまり居ない件
海外長期になると流石に準備も念入りにって感じで増えるけどな

702 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 14:08:36 ID:Gj8vDJBt.net
日本一周で定番はむしろフェデラルだったり

703 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 15:21:00.86 ID:LjC0yH1L.net
フェデラルはほんとに良い自転車
装備がWレバーとカンチなのが残念

704 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 15:46:41 ID:qADaxZPP.net
アラヤは安くていい自転車作らせたら天下一品だね
ディアゴもツーリストもCXGも値段の割にはとてもいいね

705 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 16:47:05 ID:ikaLTkOc.net
フェデラルはダサい

706 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 18:04:17 ID:0E3jTtyS.net
フェデラルはダサくても問題ない。
ミキスト作ってるのはグッド。

707 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 18:50:44 ID:MYdnQXBt.net
>>703
カンチはいいよ、シマノのあれよく効くし
むしろ変速をクラリスにしてレバー替えるだけで手元変速化できるようにして欲しい
あとエンドは今だと130ミリの方がランドナー屋で買えるから良さそう

丸石とツーリストとフェデラルでサンコイチになってるようなのが理想かな
クラシックにもモダンにもモダンにもできそうな感じで

708 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 20:52:55.74 ID:LjC0yH1L.net
最近のはカンチなら設定決まったら効く
でも長旅でベストを出し続けろってのは労力かなり盗られちゃう
ベテランだけが効かせられるとか坂道で人の命を狩るブレーキと認識すべきかな

709 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 21:02:08 ID:N+uDzRqF.net
>>708
ユニットリンクとカートリッジシューにすればVと同じだよ
つか>>707の言うBR-CX50もケチらずにそうなってるべき
テクトロですらカートリッジシュー標準だし

710 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 21:14:19 ID:LjC0yH1L.net
>>709
Vのがいいしディスクなら尚良し
同じなら金が無いなら尚Vで良いって答えになってる

711 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 21:17:20 ID:N+uDzRqF.net
個人的にはアーチだけどテクトロのCR720はけっこう楽で好き
実はハイプロファイルタイプの方がクリアランスでかくて調整シビアじゃない
千鳥の部分ワイヤーをビスで留めるからずれにくいし
自分はダイヤコンペのクイック付きレバー使ってるから解放も楽だけど
そうでなければケーブルリリース挟むべきかもしれない

712 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 21:17:59 ID:N+uDzRqF.net
>>710
ディスク車は持ってるしあなたと議論する気はないので

713 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 21:49:23 ID:qADaxZPP.net
最近はキャンプ用品もずいぶん軽くなってるからディアゴナールもいいかもね
でもツーリストがベストかな?
安くすませたい人には
それでもフェデラルよりも4万円高いけど
20万円近く出せばかなりいいのが買えるけどみんなにオススメできる値段じゃない

714 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 22:08:39 ID:LjC0yH1L.net
>>712
別に議論の必要も意味もない
カンチあぶねーよってだけで否定の材料ないしそれで終了

715 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 22:15:48 ID:N+uDzRqF.net
287Vでセッティング出したりする方がよほど難しいと思うがなあ

716 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 22:53:29.84 ID:V5eLHsQa.net
trpのミニVいいぞ

717 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 22:57:15.93 ID:N+uDzRqF.net
泥よけ通らないと思うよ

718 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 00:49:25 ID:JIo4RoMg.net
Vブレは安いゴミでも効くし
簡単で何処でも売ってる
キャリパーでいいよ

719 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 06:19:23 ID:UTR3cknT.net
>>717
フェデラルなんて見た目気にする自転車でもないし
メーカーがVにできるなら即してるけどなんでBR-CX50なんて
それなりのグレードわざわざつけてるのかって話だよな

720 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 10:42:59.35
安定して効くからじゃないの?BR-CX50にしているのは
ARAYAで最上位のRANとFEDが同じブレーキだから分かるでしょ。
制動に手抜きしないのよARAYAは。私はその恩恵に与ってる

721 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 12:19:13 ID:vpjuYJbc.net
実用一点張りの廉価なツーリング車でフェデラルならもう少し予算出してソノマアドベンチャーにするわ

722 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 12:31:01 ID:q7OkDlFo.net
どっちも良い自転車だね。

723 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 15:45:41 ID:Gpn0N5Uu.net
フェデラルは試乗したことあるから重さ気にしなければそこそこよく出来てるのはわかるが
ソノマアドベンチャーって実物見たことないしどの程度使えるものなのかよくわからん
つかこの手の安い自転車は意外にレビュー少ない

724 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 17:16:15 ID:wZuK8fyS.net
>>714みたいなディスク至上主義に言っても無駄だと思うけど
元が5万クラスの安物なんてリムブレーキの方がよほどマシだぞ
ディスク欲しいなら予算10万は用意した方がいい

725 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 18:11:46 ID:avTXB6YJ.net
どういう点がマシか具体的にいってくれないと説得力ないな

726 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 18:23:18.06
ブレーキパッドの材質かな?

727 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 18:34:48 ID:WzjvVFHq.net
油圧ディスクは良いものだけど機械式ならVブレーキでいいとは思う

728 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 18:50:08 ID:hE4ilo2X.net
リムが減るから

729 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 19:32:10 ID:tn8dtp0K.net
カッコいいから

730 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 19:48:27.58 ID:FY4GSBs2.net
カンチのネガ書くとすぐディスク信者扱いするやついるよな
IDくらい見たらいいのに

731 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 19:57:28 ID:SGc4ncVN.net
>>730
むやみにカンチディスってる奴こそ、メーカーがどうしてそれ選んでるか
全然考えてないけどな
アラヤはカッコつけやファッションじゃなくてVにできるモデルはちゃんとVにしてるし
http://araya-rinkai.jp/prm_gents.html

732 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 20:04:19 ID:SGc4ncVN.net
>>725
ディスクはいいものだけどフレームもそれなりに精度出てないと
調整面倒なだけだし、フォークやエンド補強する分、
安いフレームだと乗り心地も悪くなる
Vとドロハンはあまり相性が良くないしフィーリングもカックンになりやすい
かといってショートVじゃクリアランスが足りない
いろいろ考えてメーカーも妥協点にカンチ選んでるはず

733 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 20:06:29 ID:SGc4ncVN.net
人の命を狩るとか極端な言い方すんならそれくらい考えてから言えよってこと

734 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 20:16:52 ID:SGc4ncVN.net
あとフェデラルは外す人も多いけど補助レバー付いてるのが売りだし
http://araya-rinkai.jp/bikes2018/5644.html
逆にこの辺割り切れるような人は自分でVブレ化するだろうし

735 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 20:53:38 ID:INrJOSpH.net
うーん補助レバーは要らないなあ

736 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 22:36:02.20 ID:K8xI1Woe.net
フェデラル乗りだが補助レバー便利なのでずっとつけたままでいる
カンチブレーキも普通に効くので全然不満はない
ただランドナーだからタイヤの種類が全然ないのが辛いな650B化すればいいだけの話だが

737 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 22:36:52.03 ID:TTDw1Jq0.net
流石に変速系総入れ替えになるから手元変速化する奴は少ないだろうが
ハンドルブルホーンにしたりギドネットレバーやダイヤコンペの補助レバー付きに替えるとか、
ブレーキもロード系の方がなにかと融通効くんじゃね

738 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 23:09:18.37
グダグダだなぁ。ネガ採掘に精出して御苦労様って感じ
ツーリング車スレなんだから、もっと現地現物な話って出来ないものかな

739 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 00:03:37 ID:CJawxzIv.net
カンチ守って母屋が全焼するかんじ

とりあえず補助ブレーキは至高
あれ便利だし安心感がしゅごい

740 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 00:20:50 ID:I+GDwi0a.net
>>739
>カンチ守って母屋が全焼するかんじ

使ってる側からするとなんでそこまでクソミソに言われないといけねえんだよ、
て腹立ってくるけどな
別にカンチやキャリパーしか使ったことないわけでもないし

741 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 00:29:03 ID:CJawxzIv.net
悪気はないけど
カンチってそんなに守るようなもんかよってのがな
カンチって何がいいんだ?
よいものじゃにゃーよ

742 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 00:34:14 ID:I+GDwi0a.net
守るとかどうとかじゃなくてリムブレーキのツーリング車乗る限りは
普通に避けられないもの、じゃねーの
実際15のときから30年近くいろんなの使ってきたわけだが

ディスクは何台か乗ってみて、結局これ自転車の構造自体が大きく変わるなと思った
100年使われてきたものが変わるんだから当たり前だけど

743 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 01:11:02 ID:u8HzPMjQ.net
カンチはちゃんと効くよ
ただ調整が難しいだけ

744 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 07:21:53 ID:MhGah2e6.net
>>736
650B化って台座位置を下げることになるけど
ロウ付けと再塗装の手間を考えたらおすすめはしない

745 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 07:44:59 ID:I+GDwi0a.net
BOMAの5mmオフセットブレーキシュー使えるよ
https://www.cycle-eirin.com/blog/store/marutamachi/45817.html

746 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 08:06:46 ID:DQ7RpA5p.net
昔はエイリンと言えば映倫を連想したが
今はこのブログだな
結構役に立ってる

747 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 10:45:11.54
ディスクマンセーなのは分かった
しかし、ディスクブレーキが有ればツーリング車として扱って良いものなのか?
JAMIS RENEGADE なんてカーボンやアルミのフォーク使ってる
カーボンなんて割れそうで怖いけどな

748 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 11:01:13 ID:MhGah2e6.net
この店って有り得ないほどガチャガチャな素人レベルの泥除けの取り付けをしてたとこじゃん
前にランドナースレにブログのリンク貼られてたぞ

749 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 11:03:21.12 ID:MhGah2e6.net
>>745
これキャリパーブレーキ用だよ
やりなおし

750 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 11:09:16.14 ID:I+GDwi0a.net
>>749
リンク先くらい見ろよw
キャリパー用の舟に入れ替えて使えるカンチなんか普通にあるだろ
つかフェデラルのがそうだし

751 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 11:21:25 ID:I+GDwi0a.net
https://www.qbei.jp/contents/images/shimano-small/map/34_EBRCX50MV76SP1_3222A.png
ほれ分解図

752 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 11:59:00 ID:fDLxtFdY.net
>>749

753 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 12:05:25 ID:NZ5TqrKl.net
>>750
ギロチンボルト使わないタイプだから普通には言い過ぎじゃね?
テクトロもできたか

シューのみ交換なら互換ホルダーあるけど

754 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 12:24:33 ID:MhGah2e6.net
ギロチンのほうが普通なのでフェデラルのブレーキがシマノCX50なの忘れていたわ

755 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 12:36:34 ID:mIDIBywA.net
しゅごい…
https://pbase.com/canyonlands/image/130501563

756 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 13:35:20 ID:CJawxzIv.net
これも伝統と歴史あるツーリング車

757 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 14:21:40 ID:u9VxAfCA.net
>>754
ツーリストはCX50の調整範囲内で650A/B両方使えるように設計されてるけどフェデラルはどうなんだろ?

758 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 14:33:38 ID:NZ5TqrKl.net
>>757
ツーリストは台座の位置がAとBの中間になってるけどフェデラルはなってなかったと思う

759 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 15:50:19 ID:I18WyDC7.net
ついでにカンチもディスクも使えるように両方の台座つけてくれたらいいのにな

760 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 16:30:11 ID:aahwmL12.net
>>759
両方付けたの乗ったことあるけど乗り心地悪いんだわ
硬くする場所もエンドとフォーククラウンやブリッジに近い方で真逆だし

761 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 23:43:01 ID:eQVDP4w1.net
>>759
そんなのは数年前に消えたよ。

762 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/25(水) 08:49:18 ID:RIZSBaQ8.net
>>759
サーリーのトロールが両方付いてる。自分はディスクブレーキしか使ったことないけどね。

763 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/25(水) 09:33:51 ID:CjAC+B8W.net
>>762
トロールは廃盤でブリッジクラブはディスクオンリー

764 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/25(水) 09:38:50 ID:CjAC+B8W.net
>>758
この辺の煩わしさがないディスク好きなんだけど、結局、機械式に落ち着いた
ツーリング車に絶対的な制動力は実はあまり求めてないし
コンディションに効きが左右されにくいのと
使いやすさに特化した方向で機械式残ってくれないかなと思う

765 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/25(水) 11:12:44 ID:RIZSBaQ8.net
>>763
完成車は廃盤だけどフレームセットは残ってるよ。
面倒臭くてごめんな。

766 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/25(水) 11:24:35 ID:78boOI5V.net
>>765
いやむしろ情報サンクス

767 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/26(木) 08:27:35 ID:CMpLpNtY.net
>>759
SOMAのダブルクロスDC持ってた

768 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/26(木) 08:31:00 ID:CMpLpNtY.net
そういや過渡期のMTBにもカンチ(V)台座とディスク台座が両方ついてるの多かったな

あと、カンチ台座しかない車体の前サスだけ換装して前のみディスク仕様にしてたり
リヤブレーキはフロントほど使わないからこれでいいんだ、軽量化にもなるし
とか自分に言い聞かせてたw

769 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/26(木) 09:27:36 ID:aufM8NR7.net
正直リヤはカンチでも問題ないw

770 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/26(木) 09:31:45 ID:gy3613sa.net
リヤは調整だけだから効かないのも逆に扱いやすさになるよな

771 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/26(木) 10:22:25 ID:9nvFQJMi.net
今年は出来れば宿じゃなくてテント積んで行くべきかな
食料も積むなら後は水場の衛生に気をつければリスクもほぼ無いし
伝染らない広げないで楽しむ方法を模索したい

772 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/26(木) 10:46:12 ID:f33P0++W.net
>>771
エキノコックスが本州(たしか愛知)に上陸して拡大しつつあるし
水は湧水であっても煮沸せんと恐いわ

773 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/26(木) 10:57:07 ID:eXkS3ChH.net
>>772
湧水がそんなものに汚染された例ってあるの?

774 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/26(木) 11:10:24 ID:f33P0++W.net
>>773
北海道では生の湧水は絶対飲むなと言われたよ
キツネが飲みに来て汚染されるらしい

775 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/26(木) 11:22:38 ID:bTiTrPKR.net
>>773
愛知県知多半島

776 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/26(木) 11:23:43 ID:eXkS3ChH.net
環境省、北海道立衛生研究所の検査データをざっと見たがそういう例は無かったけどな?
まさか水溜まりになってる湧水を飲むつもりじゃないよね?

777 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/26(木) 11:39:00 ID:f33P0++W.net
湧水の横で糞されたら汚染されるからしゃね?

778 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/26(木) 11:45:13 ID:eXkS3ChH.net
どうだろ?農業汚染は主に酪農による大腸菌汚染だけど。
野性動物の糞尿程度で地下水汚染て聞いたことない。

779 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/26(木) 13:54:13.89
湧き水が飲めないなら京極の名水公園の水も飲めないのかい?
みんなポリタンとかで持ち帰ってるんだが

780 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/26(木) 15:13:56 ID:bv+kcaCB.net
どうゆう飲み方したか知らんが、過去にエキノコックス拾ったやつはいっぱいいる。

781 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/26(木) 15:28:35 ID:cduUFmHP.net
どっかのロードレースで、
牧場の羊の糞
→雨水でコース上に流出
→大勢の選手がカンピロバクター感染
があったね。

それから牧場のちかく走るときは気にしてる。

782 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/26(木) 19:56:14 ID:4rTeGxaD.net
ここ20年月に2、3回山へ汲みに行く湧水を家族全員飲んでるけど平気。

783 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/26(木) 20:14:32 ID:6NSsJZM3.net
キツネが生息してなきゃ問題無い。

784 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/26(木) 20:26:05 ID:4rTeGxaD.net
キツネも鹿も猪もいるよ、ニホンカモシカが水源から10m位のところで死んでたこともあった。
役所に連絡したら教育委員会の職員が引き取りに来た。

785 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/26(木) 21:19:16 ID:gy3613sa.net
本州のエキノコックスは今のところ野犬だけだよね

786 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/26(木) 21:59:18 ID:4rTeGxaD.net
野犬てもう何十年も見たことないなあ

787 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/26(木) 22:04:44 ID:dXt0LeDZ.net
雑司ヶ谷の墓地で黒い犬を見たよ

788 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/27(金) 22:55:55 ID:KSjvRQlw.net
モンスタークロスって久しぶりに聞いたな。
https://www.youtube.com/watch?v=inPA7AvnP9w
IS規格のディスク台座をアダプターでポストマウントにしているけど利点はあるのかな?

789 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/27(金) 23:54:50 ID:P9p9FoFe.net
つかIS台座対応のブレーキ本体ってまだ売ってるのか?

790 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 00:10:02 ID:atX/fnhI.net
>>788
ポストマウントは溶接した後切削して面出ししなけりゃいかんのでコストカットかな
ポストマウント側で左右を調整
もしIS台座が斜めに曲がってついてたらご愁傷様
IS台座が余ってたのかな?

791 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 06:58:14 ID:Mvl3TW3m.net
https://www.cycle-eirin.com/wordpress/wp-content/uploads/2019/09/2020_ESCAPE_RX_DISC-21-1024x683.jpg
このスレ的にはフラットマウントが泥よけキャリアの装着的には利点多いな

792 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 08:38:37 ID:pw/ZY0mz.net
IS台座は工具安いしね。
1台に一回しか使わないけどIS用は買ったな。(Ice-Toolzだけど)

793 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 10:02:10 ID:7OoTOjdA.net
>>791
それ専用スタンド用のダボじゃないの?

794 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 10:06:23 ID:atX/fnhI.net
お爺ちゃん、老眼鏡かけて左上を見てみなさい

795 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 11:46:26.73 ID:4iQ4VQlK.net
どのみち、外側にブレーキが飛び出さないのはぶつけにくいし、泥除けやキャリアのステーと干渉しにくいわな
特に前

796 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 09:33:27 ID:/3NmUst9.net
次回のジャパン バイク テクニークは、2021年6月5日(土)−6日(日)
https://japanbiketechnique.org
オリンピック同様、来年コロナが収束していればいいが。

トピークから、ダボがないロードバイクやサスペンション付きの自転車に装着できるキャリヤ「テトララック」が登場
https://www.cyclesports.jp/news/new-product/19882/

797 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 13:04:22 ID:nR7oBrGI.net
まだやるのか、あれ

798 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 01:03:27.98 ID:WhP1IOD/.net
https://pressrelease.entabe.jp/press-release/2377815
こいつをドリンクホルダーに挿していけば不要不急下でもなんとかならぬかな?

799 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/26(日) 08:19:37 ID:9ph6v4WL.net
age

800 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/01(金) 06:22:03 ID:2iiYxyor.net
Burley loads up folding Travoy bicycle cargo trailer, adaptable Dash child seats [Remote Otter] - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/04/29/burley-loads-up-folding-travoy-bicycle-cargo-trailer-adaptable-dash-child-seats-remote-otter/

801 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/02(土) 09:26:06 ID:E9TtOMZg.net
>>800
E-bikeと組み合わせると結構威力発揮するみたいね

802 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/05(火) 14:43:56 ID:5EptlyDb.net
ガイガーリグの濾過ユニットなら何でもよゆーではないの?!

803 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/07(木) 23:41:35 ID:oH7B6aYA.net
Velo Orange's killer new touring/rando & city bikes, and Flat Pack rack [Remote Otter] - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/05/06/velo-oranges-killer-new-touring-rando-city-bikes-and-flat-pack-rack-remote-otter/
https://bikerumor-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2020/05/velo-orange-pass-hunter-steel-gravel-bike-1.jpg

804 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/15(金) 16:31:08 ID:MUJFQaXn.net
ホリゾンタルフレームの機能的メリットってあるの?
ホリゾンタルの見た目大好きだからあって欲しいんだけどけど調べても見た目以外のメリットが出てこない
強いていえば振動吸収みたいなのはあるけど

805 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/15(金) 17:32:44 ID:RMsjJegr.net
フレーム内に設置できるスペースが増える
フレームバッグ、ドリンクホルダーとか

806 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/15(金) 17:42:19 ID:MBXkM1fI.net
>>804
今となっては見た目だけだな
昔から有る形なのでビンテージのラグで組めたりする
乗り心地に関してはスローピングでもノウハウは充分に蓄積されたからね

807 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/15(金) 22:52:07 ID:B4f5qNWD.net
担ぎやすい

808 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/16(土) 01:11:31 ID:Zz8sRtx6.net
ランドナー系でも、グラベルロード系でもないツーリング車は盛り上がらないね。
シマノのMTB系デオーレはモデルチェンジしたが、トレッキング系のシリーズはモデルチェンジしない。

809 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/30(土) 23:32:03 ID:1jcSuWvl.net
このスレも盛り上がらないね

810 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/31(日) 11:03:03 ID:/u+M1/fP.net
エントリーロードにグラベルキング履かせてキャリア&パニアつけたぜ!
これでだいたいどこでも行けるやで

811 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/31(日) 14:12:20 ID:ewdLD32v.net
車種とキャリアが気になるな
見たい 晒せ
スレを盛り上げるために晒せw

812 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/31(日) 18:52:09.08 ID:LD8hgKKa.net
ドッペルのリアトレーラー?使ってる人いたら使用インプレよろしく

813 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/01(月) 09:15:06.22 ID:Ll6UhgGG.net
>>809
もともとどこにも当てはまらない自転車乗ってる人の救済スレみたいなものだしw

グラベルと呼ぶにはちょっと旧式だったり、ランドナーと呼ぶにはアメリカンだったり、
クロスバイクだけどドロハンだったり、逆にフラバーだったり

814 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/01(月) 13:30:28 ID:Sw8Ur/GH.net
ここが盛り上がって無い時は他が吸収してるって事やね

815 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/01(月) 13:32:24 ID:5XFUi0u2.net
今や主流はyoutube
若者は5chなんか見てないよw

816 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/05(金) 04:49:32 ID:gigg5MnS.net
5chではアラフィフでも若い方だからな

817 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/05(金) 08:39:02 ID:CwZbq7mV.net
農業か建築業界かよ

818 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/05(金) 08:56:14 ID:N5XFFdrK.net
人気が無さそうな物でもお年寄りが多そうなとこは書き込み多いものな
ここもお年寄りが来て説教して帰っていったり自転車板も高齢化

819 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/05(金) 09:17:06 ID:hDicnV6k.net
初代40代スレを立てた者だけどもうすぐ60だからなぁ

820 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/05(金) 12:15:12 ID:aQMYpCr1.net
>>819
んなこたぁないよ
by  アラコキ

821 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/06(土) 09:27:21 ID:nBT0Tf1T.net
Tout Terrain Silkroad II integrated rack touring bike gets a modern expedition overhaul - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/06/05/tout-terrain-silkroad-ii-integrated-rack-touring-bike-gets-a-modern-expedition-overhaul/
https://bikerumor-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2020/06/Tout-Terrain-Silkroad-II-touring-bike_integrated-rack-steel-loaded-touring-expedition-bike_angled.jpg

822 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/10(水) 18:24:06 ID:dOBLNReJ.net
自粛ムードのせいにして、先伸ばししてたけど、
イオンバイクの旅行車もどきで、プランターと園芸用土を買ってきた
キャリアに最大積載15kgなんて書いてあるから、いつもの半分しか積めなかった
ロードマンは30kg積むと登りで、キャリアと後ろ三角が、しなりまくったけど、
イオンバイクは15リットルの用土だと問題なくヒルクライム出来たよ

823 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/10(水) 21:09:08.34 ID:jT/zJuDL.net
なんか楽しそうで良いな
自粛ムードでツーリングの習慣無くなってしまった

824 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/11(木) 07:19:24.95 ID:lahrfMy2.net
Tout Terrain Blueridge offers 700c version of their steel expedition frame w/ integrated rack - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/06/10/tout-terrain-blueridge-offers-700c-version-of-their-steel-expedition-frame-w-integrated-rack/
https://bikerumor-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2020/06/Tout-Terrain-700c-Blueridge-GT-Side.jpg

825 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/11(木) 18:44:09.48 ID:xMHZs4sE.net
スポーツバイク初心者にぴったりなマウンテンバイク GT Aggressor Rigid - 新製品情報2020 | cyclowired
https://www.cyclowired.jp/news/node/325039
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2020/06/08/aggressorsportrigidslv2.jpg
今回紹介するモデルは通常ラインアップと異なり、日本限定で用意されたモデル。
通常版と異なるのはフロントフォークがサスペンションではなく、リジッドフォーク(アルミブレード、スチールコラム)とされている点だ。
リジッドフォークとフレームにはキャリア用とフェンダー用のダボ穴が設けられており、ツーリングバイクのベース車両に最適な1台となっている。
荷物を載せられるため、通勤通学など日々の移動手段としてもマッチしてくれるはずだ。
価格も51,800円(税抜)とクロスバイクと変わらないため、価格面でも選択肢に入れられる存在だ。

826 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/11(木) 19:00:24.86 ID:fBohtkx+.net
>>825
街乗りによさそう

827 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/11(木) 19:09:31.30 ID:6YVIvXqa.net
https://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/bikes/aggressor_sport_rigid_6091
街乗りにトレイル98ってどうなん
サス付きMTBをジオメトリそのままにフルリジッドにしたものだからこうなるのは当然ではあるが

828 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/15(月) 08:25:05 ID:kFvE6IM1.net
>>827
ヘッドアングルが68度だし、トレール値とかも
ちょっと前の常識的な数字はあてにならない気がする

829 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/15(月) 09:50:03 ID:N19d8Lmz.net
ツーリング
ツアー
グラベル
ロングライド

違い教えてください(/ _ ; )

830 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/15(月) 10:48:17 ID:7hF0jkAE.net
名前だけ

831 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/15(月) 11:14:30.16 ID:mLGBzYKH.net
>>829
それがどんな車種になろうが
自分がやりたいことに適合する自転車選べばいいだけ

832 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/15(月) 15:43:44.91 ID:n5yM9Xir.net
自転車屋さんに行けば優しく教えてもらえるよ
(話に乗せられて不良在庫を買わされないでね)

833 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/15(月) 21:47:24 ID:4rDvxlVp.net
チャリ屋に行ったら、お前は何がしたいんだ?って聞かれるのがオチだろ
そしてその質問が正しいと思う
そしてそして、たぶんチャリ屋のアンサーは個人の好みが反映されすぎててアテにならない

834 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/16(火) 10:54:03.72 ID:jK7BoN68.net
グラベルにフェンダー付けてキャリアにパニア
フル装備でツーリング行こうと思ったけど輪行できるか心配だわ
そもそも袋に入るのか、パニアはどうすればいいのか

835 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/16(火) 11:13:25.87 ID:PMBSog8E.net
原則としてフルフェンダーと輪行は両立できないと考えた方がいい

836 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/16(火) 12:05:46 ID:CWdvAt5E.net
前後とも分割式フェンダーにしてフロントはフォークの前側諦めて切り落とすでなんとかならんかw
前輪フルフェンダーのまま輪行しようとするとランドナーのヘッド抜き方式になるわけだしな
家から離れるための長距離往復一回のみなら毎度外す手間かければいいのかもだが

837 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/16(火) 13:29:21.44 ID:52hV5ZiN.net
グランボア式にすれば前泥除けを丸ごと外せるからフォーク抜かずに済む

838 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/16(火) 14:17:28.98 ID:Oyll2ayP.net
10年前のグレートジャーニーをメンテしたい
チェーンリング3枚の真ん中が見てわかるぐらい減ってたので替えたいんだが何買えばいいのかわからん……
腕?は4本 32t チェーンは9s

839 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/16(火) 15:39:56 ID:5WQJBfnU.net
>>838
ちょっと調べたがグレートジャーニーがリア9速になったのは2014年からなので10年前、2010年のモデルがリア9速なのはおかしい。

そして2014年モデルはシマノSORAトリプルクランクを採用していてミドルチェーンリングは39T。
もし2010年モデルならSRAMトルバティブFIVE Dトリプルクランクでミドルチェーンリングは36Tになってる。
君の言う9速で32Tというのはカタログでは見当たらなかった。
よくある事だが予告なく仕様が変わったのかもしれん。
よってチェーンリングを固定してるボルト間の距離(PCDと言う)を実測して
それと同じものを探して買うのが一番。
メーカーが違っても問題ない。

840 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/16(火) 16:04:05 ID:Oyll2ayP.net
>>839
すまん、買ったときは8sだったんだ
スプロケとチェーンを9sにしてシフターをソラのSTIに変更してる

841 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/16(火) 16:53:52 ID:+sUwb4eZ.net
段数まで後から変えてるなら年式を自己申告する意味ないな

842 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/16(火) 17:25:17 ID:nLfax5+U.net
>>840
クランクの裏に型番書いて無いか?

843 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/16(火) 18:14:00 ID:K6ZdueNg.net
>>834
11kgのフェンダーなしMTBで何度かやってみた
パニア2つで10kgキャリア1kg総重量22kgの輪行は正直厳しい
パニアを背負子にしたり宅配センター留めで送ったり乗り換えの少ない
路線を選んだり新幹線を利用したり結局今は車移動になってしまった
輪行はコースの選択が豊富でいいんだけど

844 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/16(火) 21:00:44 ID:wmY61uyD.net
大学のサイクリング部はフルフェンダー前後キャリア&パニアにテント、シュラフ、デカイ鍋釜積んで日本中へ輪行してたけどな。

845 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/16(火) 21:24:54 ID:PMBSog8E.net
大荷物抱えて何人も…車内スペースを圧迫しそうですね
周囲への迷惑という観念が乏しかった時代の話でしょう

846 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/16(火) 21:45:51 ID:w8K3Lvx6.net
良い思い出は分かるけど
青春の記憶が最高峰ってとこからアップデートしよう

847 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/16(火) 21:58:29 ID:Oyll2ayP.net
見てきた
クランクにTRUVA
歯は38かも?38 V4って書いてある

848 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/16(火) 22:00:52 ID:vPZKq1hi.net
今でも通勤通学の時間帯外せば都内とかでなきゃ電車すいてるよ。

849 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/16(火) 22:28:47 ID:jK7BoN68.net
>>843
一番いいのは車体以外を送っちゃうことなんだろうね。
フェンダーも送ればいいか。

850 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/16(火) 22:47:38 ID:K6ZdueNg.net
>>849
フェンダーは嵩張るので送り難いと思うよ段ボール箱の入手や処理をどうするか
とかもあるし。パニアも2つ送るとなると送料もかかるしセンターによっては
段ボール箱に入れろと言われるかもしれない自分は復路のセンターで言われたが
往路は専用のビニールカバーでOKだったと言って押し通した

851 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/16(火) 23:01:22 ID:vPZKq1hi.net
フェンダーなんてホイールに被せて紐でチョイと縛ればいいだけだから一番嵩張らないしパッキング楽だと思うが?

852 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/19(金) 07:52:46.11 ID:rZofqEdF.net
泥除けは多少手間はかかるが輪行で困ったことはないな
一番悩むし手間もかかるのはキャリア

853 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/21(日) 07:54:51.25 ID:MxaPc+P+.net
日常的な輪行じゃなくて出発地の移動なら外して前三角の中に入れちゃったり

854 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/21(日) 09:41:44 ID:04rFx8+N.net
輪行袋には広げたシュラフを緩衝材でつめるぐらいでキャリアとバッグは別体にまとめる。
キャリアってフレームから外した状態だとすごく柔いものなので左右の足の間にパニアバッグやテントをきっちり詰め込んで紐で縛りあげる。

855 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/24(水) 01:09:17 ID:4eFDEAeI.net
VELOCI PLAN BIG
https://www.velocicycle-japan.com/frame/plan-big/

856 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/25(木) 20:21:04 ID:e3Ij0hbu.net
サーリーのディスクトラッカーがモデルチェンしてスルーアクスル対応に
https://surlybikes.com/bikes/disc_trucker
https://www.1jyo.com/ultimate/news/2020/06/surly-disc-trucker-model-change.html
https://www.bikeradar.com/news/surly-long-haul-trucker-disc/

857 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/28(日) 08:39:09 ID:YEbHXZBK.net
サーリーの代理店はフレーム供給する小売の選び方が雑。

858 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/02(木) 07:41:08 ID:4ZAg6544.net
老舗よりポッと出ショップが有り難がるブランドだからなあ

859 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/05(日) 10:14:10 ID:gUf2qvDq.net
surlyしか取り扱ってない店舗とか札付き地雷
札を見抜けない奴は1メーカーしか取り扱ってないで判断しろ

860 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/05(日) 13:03:33 ID:RLaQgfrK.net
>>859
なんで?

861 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/07(火) 06:39:02.81 ID:pH6rmbcC.net
意識高い系の恐れ、かな?w

862 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/07(火) 06:41:44.80 ID:StbgbTN+.net
そんな店あんの?

863 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/07(火) 06:48:31.85 ID:lR/Ge5/y.net
ピスト崩れとかじゃね

864 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 20:36:34 ID:POfn0y7Z.net
むしろSurlyで世界一周して、自身を神自転車乗りと錯覚した自転車屋とか

865 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 21:59:24 ID:Ev5fZw6f.net
でもサーリーなら、店を選ぶスノッブさや腕が要るような繊細さとはイメージが逆だな
雑な店でもノープロブレム、サーリー
ええやん

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 12:20:18 ID:wgqpkyJJ.net
考えすぎない人のためのバイクだからな

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 13:15:45 ID:GSJioSc1.net
というイメージに拘ってるんでしょ
なにも考えてないならなんの変哲もない鉄フレームにこの値段は出さん

868 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 15:29:24 ID:ECL/OcTA.net
こだわりが無さすぎて基本のキすら出来ないメンテ技術しか持ってないとかだと困る
ってかSurly関係なく大概の自転車屋がそうだけど

869 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 15:36:08 ID:ECL/OcTA.net
流れから察するにこことかだなSurly一社取り扱いでデタラメメンテで密かに有名
自転車見聞店
http://jitenkenbun.blogspot.com
近所にYsRoadあるし長くはもたんだろう

870 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 17:28:09 ID:vss3M5Tg.net
つまりサーリーが特別に頑丈だから腕の悪い自転車屋でもそれをごまかしながら商売が成り立つってことか?
確かに通学のママチャリだと思えばたまに空気入れて油さしてぐらいで何年も乗るもんな

871 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 17:54:08 ID:GSJioSc1.net
なにがつまりなんだ?
自転車なんて特別に弱くない限りそんなもん。
だけどそれがベストじゃないしサーリーはいい加減に扱ってもベストの状態でいられる魔法の自転車じゃない。

872 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 18:05:12 ID:vss3M5Tg.net
>>871
サーリーしか扱っていない店が地雷って意味が最初はわからなかった
つまりってのはそういうことだよ
別にメンテナンスして大事に乗ることを否定してないだろう?
20万円以上も出して買った自転車を適当に放置するわけないだろうが?

873 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 18:33:12.95 ID:tsNbI7nS.net
日本では割高だからなあ
単なるQBP内のブランドなのに
米国だとLHTが定価幾らだっけ?

874 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 18:44:24 ID:GSJioSc1.net
>>873
イメージを作ったもん勝ちなんだよ。
雑誌ってのは良いものを載せるんじゃない、いっぱい広告費払ってくれる商品を良いものとして記事を書く。
イメージを作るための宣伝費やレース活動費は当然価格に上乗せされる。

875 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 18:54:23.23 ID:vss3M5Tg.net
>>873
あなたの考えだとサーリーは割高なんだよね?
クロモリで同じ値段ならKONA、MASI、Breezerあたりがいい?
グラベル、ツーリング、ランドナーみたいな細かいジャンル分けは置いといて
でも人によってはクロモリはママチャリのフレームと一緒なんて暴論を吐く人もいるからな

876 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 19:36:18 ID:cOpLt8IT.net
>>873
物価感覚考えると、本国では完成車で15万しない感じ
日本では代理店マージン+円安+給与水準の低さのトリプルパンチで
25万に近づいちゃってる

877 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 19:50:00 ID:cOpLt8IT.net
>>875
好き嫌い別にしたら圧倒的にコスパが高いのはトレック520
本国価格がほぼ同じで日本でも15万ていうバーゲンプライスだから
Breezerも本国で近い価格帯で日本で17万、価格的には悪くない
KONAはカナダメーカーだけどUSA価格と比べると日本はかなり安い
MASIはよく知らん

あくまで価格帯の比較で中身の良し悪しは考慮してないので念のため

878 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 19:56:51 ID:cOpLt8IT.net
物価感覚考えると、本国では完成車で15万しない感じ(=1300-1400USDクラス)
て書いた方がわかりやすかったか

879 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 19:59:18 ID:AbCJrNNm.net
>>877
ありがとう、参考になった
米国との値段の比較で言えばサーリーは圧倒的に高いんだな
ってことはTREK並に販売網が充実したら安くなる可能性があるけど個性的で一般受けしないから難しいな

880 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 20:04:44 ID:hKnyb1tF.net
SURLYはブリッジクラブみたくフレーム単体の
2倍くらいの価格で完成車作って欲しい

881 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 20:31:54 ID:8SYp8r9e.net
クロモリフレームじゃないが、コスパならシャイデックTRがかなり強いと思う

882 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 20:37:58 ID:2Rdji/7m.net
>>877
Trekはさすがに大きいわ近いわで日本法人もあるんだっけ

代理店名乗るんだったら
為替入れて同額にするのが代理店の意義だろうと思うわ
じゃなきゃこの時代個人で輸入するっしょ

どこぞのしぶちんは日本に売るなとかお触れ出してるらしいが
契約だとしても代理店がクソなんだとわかってくれっての

883 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 20:58:39 ID:cOpLt8IT.net
>>881
自転車店と販路が違うからあまり注目されないけど
デオーレで主要パーツ固めてたりチューブスのキャリア標準だったり
バーエンド付きエルゴングリップだったり、わかってるな感ある

884 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 05:56:36.95 ID:JFda5Fmv.net
>>882
外国メーカーはみんな高かった時代と違って限度ってものがあるよな

885 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 08:08:32 ID:9SmxN+mH.net
だから雑誌が褒めちぎったサーリー欲しがるなら高くても納得しろってことだw
複数の雑誌に毎月広告、年数回の展示会への出展、最低でも年間1000万はかかる。
あんまり聞かない、雑誌の記事にもならないブランドは安いよ。

886 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 08:11:39 ID:EiVV6B0J.net
>>885
サーリーってそんなに宣伝してたっけ?
資本力あって雑誌にヨイショさせてるのってむしろトレックやキャノだけど

887 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 08:27:59 ID:DUgGDEM1.net
サーリーは販売店へのノルマが緩いから普及したと聞いた

888 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 08:33:42 ID:9SmxN+mH.net
>>886
大メーカーが広告費使うのは当たり前だし販売量が多いから価格への跳ね返りも小さくなる。
影響大きいのはレース活動レース車両の方。
プロチームは買ってくれないよ、メーカーがお金払って使ってもらってる。
玉無しの時代はそれが年間億単位。

889 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 09:00:01 ID:8VPgV/SC.net
玉なしてなに?

890 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 09:37:39.75 ID:wLGZ+Hl6.net
>>889
ちょっと前にアレされたヤンキーの事だろ

891 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 09:51:06.22 ID:nKU3iRgo.net
腕っぷしの強い奴だよ。

892 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 13:11:29 ID:mwZJxnlQ.net
>>869
自転車見聞店か、そこはロクな話聞かないな
大陸横断してきたらしいけど、自転車周りのトラブルは自分で解決できてないだろっていう
ブレーキシューのトーインしらない
STIを使った経験がないらしく
ケーブル間に調整ボルトを造設することを知らなくて
フロントディレーラーの変速が出来ないのを
ヘタったディレーラー使ってるからとかメカに責任押し付けたり
得意げに語る情報はネットの無責任情報とかな

893 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 14:41:26 ID:O06gUNo0.net
事故で曲ったフロントフォークのlhtに平気で乗っている見聞録の店主。

894 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 15:04:54 ID:W+IxdvDA.net
わ、わざと曲げてるんだからねっ

895 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 16:58:46 ID:0jNi90Mn.net
言い方替えるとおおらかな店主だな
自転車は走ればそれでいいっていう強い信念を感じるわw

896 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 18:27:02 ID:UYbC0u3y.net
あれかぁ
店主を客が一から育てる系の店
新ジャンルすぎる

897 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 20:40:51 ID:ADzwaHmF.net
ESCAPE R DROP (NEW 2021)
https://www.giant.co.jp/giant20/bike_datail.php?p_id=00000212

ドマーネALシリーズ
https://www.cyclesports.jp/news/new-product/26792/

エディメルクス+FUKAYAオリジナル「自転車通勤応援パッケージ」発売
https://www.cyclesports.jp/news/new-product/26899/

898 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/12(日) 08:28:57 ID:BytglfDr.net
>>897
コスト的にこれくらい低価格帯だとまだディスク車よりまとまりがいいな
>ESCAPE R DROP

10万は出さないとスルーアクスルにできないし

899 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/12(日) 16:53:31.67 ID:0Pz3s5XL.net
ESCAPE R DROPのフレームがセンタースタンドつける前提のものだったら街乗り用に買ったかもしれん

900 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/12(日) 18:43:08.14 ID:7WB4CCZO.net
アルミフレームのツーリング車検討中なのだけどキャリア用のボルトってM5が普通?

901 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/12(日) 19:01:30 ID:PKl70hW1.net
フレームのダボはM5が多いかな。
キャリパーブレーキのボルトはM6
古いタイプのシートクランプボルトはM8。

902 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/12(日) 19:38:28 ID:7WB4CCZO.net
>>901
ありがとう!17日納車されるんだけど今回初の通販なので助かります。

903 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 01:30:28 ID:xDHg6+QU.net
アメリカンツーリング車を語ろう。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1594986415/l50

SURLY以外のSURLY的な自転車を語るスレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1594980770/l50

904 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 07:46:46 ID:JADhSZDC.net
いくつスレ立ててんだよw

905 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 14:55:22 ID:xDHg6+QU.net
SURLYのスレでSURLY以外のメーカーの話を長々とやる人たちがいて、
その人たちのために建てられたのが>>903の2スレッド。

ツーリング用のシクロクロスバイクは、グラベルロードに持っていかれて過疎化した。
このスレで語るようなのはクロスバイクくらいか?

906 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 16:47:23 ID:CiqTxFC1.net
つまりツーリング車人気が高まってるんだな?良いことじゃないか
今までのレーシング志向一辺倒が異常なんだよ
レースもしない中年の腹の出た素人のおっさんがブームに乗せられ
金にあかせて高額ロードを買うというキチガイのような風潮が
この前までのロードブーム

907 :53:2020/07/18(土) 18:46:44 ID:A+Z3Klv4.net
高まって無い。居場所の無い人達がちょっと声を挙げただけ。

908 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 21:11:53 ID:d9cwqU41.net
ロードがツーリング色を強めてく傾向は大いに歓迎だぜ

909 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 16:00:01 ID:jSQLPGZ4.net
リベンデルのグラント・ピーターセンが設計したSOMAのロードバイク、
サンマルコス(絶版)のようなモデルが他にも出てくれたらね。

910 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 10:32:26 ID:nBlFkEs8.net
クロモリフレームってさびないの?
雨の日も風の日も毎日乗ると仮定して、アルミと保ちはそんなにかわらないのかな

911 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 12:36:37 ID:TpYSYKX6.net
>>910
軒下に長年放置とかしない限り大丈夫
放置車両のレストアの経験上クロモリよりアルミの腐食の方がやっかいで致命的な場合が多い

912 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 20:35:40 ID:7Mxxonmn.net
そもそも乗り続けてたら鉄フレームの前に軽合金パーツの方が先に傷むw

913 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 20:46:32 ID:YdQmkVuh.net
錆で朽ちるよりネジ穴とか錆びて固着するとかの方が厄介かなぁ、スチールだと
新車で買うならそういう場所ちゃんとグリスアップしておいて
年1でラスペネ施工
外観に関しては雨天走行そのものよりも砂や砂利埃付きっぱなして放置の方が錆びやすい

914 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 21:52:15 ID:yDi3klGB.net
>>913
ラスペネをどう使うの?

915 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 09:44:10 ID:tavX+WVk.net
横レス
フレームパイプ内側にはメッキも塗装も乗らないからラスペネは効果あるよ。

916 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 14:19:37 ID:ga40omKu.net
>>915
そういう事ね
グリスアップしたネジ山にラスペネをどうにかする上手い使い方があるのかと思って。
次の鉄フレームにはやってみるよ

917 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 22:57:32 ID:nPt3QAEy.net
オートバイの鉄フレームとか四輪のサイドシルとかドアの内側と同じ

918 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/28(火) 06:52:37 ID:52jEDBwy.net
JP Weigle Frame Saver というスプレーがフレーム内部防錆処理の専用品として売られてるな
毒性があって服についただけで痛いらしいので単なるオイルスプレーじゃないようだ
目と肌の保護は必須

https://www.bikeradar.com/reviews/maintenance/oils-and-lubricants/chain-lubricant/j-p-weigles-frame-saver-review/

919 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 17:37:19 ID:6gRsNyqW.net
中学3年の時にミヤタのランドナー(車種名は覚えていない)を買って貰って以来、
大学の途中まで乗っていたが、盗まれた
就職してから購入したのがブリヂストンのトラベゾーン
ミヤタのランドナーに較べ、変速機の具合に物足りなさを感じた
リアブレーキのスプリングが早々に腐食したのには、後々まで悩まされた

3年前に再就職した際にトラベゾーンを手放してシティサイクルを
複数台所持することになり、通勤用や買い物用など使い分けている
しかし結局のところ原点回帰というか、快適に長距離走行できて積載量も
申し分ない自転車が欲しくなっている
グラベルロード(GARIBALDI G2)にバイクパッキングを施す構想を抱いているが、
それとは別にキャリアてんこ盛りでランドナー様に運用する旅行車も欲しい
ベースには AWOL EVO か DOPPLER TEAM がいいと考えているものの、
AWOL EVOは情報が乏しい。絶版かも

920 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 17:55:12 ID:eW2Q9EMc.net
もうないよ、エイウォルは
セコイヤはあるんじゃない?
高いけどね

921 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 18:12:29 ID:6gRsNyqW.net
>>920
情報THX
SEQUOIAを検索したところ、惹かれる車種ではなかった
AWOL EVOを候補から降ろす替わりにSEQUOIAは登らず、
KONAのSUTRAが来ると思う

922 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 18:37:35 ID:pFKbYtyW.net
>>921
TREK520Discはどうかなと思ったが
最初からマッドガード付きの方が良いか

923 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 18:59:45 ID:6gRsNyqW.net
フェンダーは後付けでもいいんだ
TREKから出ているツーリング車については、単に把握していなかった
GTやKONAから調べ始めてSUTRAには付箋を貼っておいたけど、
TREKは未だ充分に調べていなかった

なお地元の大型スポーツ用品店でGREAT JOURNEYの現物展示を見た際には
躊躇ったまま手を出さなかった。おそらく琴線に触れるものがなかった
そのまま廃版になったが、後悔していない

924 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 19:02:46 ID:eW2Q9EMc.net
>>921
クロモリのグラベルの中から探すならKONAはいいと思う
JMISやMASI、Breezerなんかもいいのでは?
SURLYはマニアック過ぎるかな

925 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 19:51:55 ID:6gRsNyqW.net
以前は Surly の DISC TRUCKER も検討してたけどね
Surly製品は車体よりもキャリアが有用かなと感じて、
興味がキャリアに移ってしまった

926 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 19:58:47 ID:OVb7FcZC.net
KONAはいいよ
流行りの規格にきっちり合わせてきてくれるから
パーツ選びに困らない、でSURLYみたいにマイノリティ税みたいなの載せてない
ブリーザーも似たような感じ
JAMISはもっとスポーティなイメージ
フルフェンダーツキとか出してないし

927 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 20:47:08 ID:j2l0bACz.net
JAMIS AURORAは犠牲になったのだ・・・
https://www.jamisbikes.com/usa/auroraseries.html

928 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 20:48:34 ID:6gRsNyqW.net
結局 AWOL EVO が入手不可となったことが判明した今、
最有力候補として残っているのは
Breezer製品とKONA製品ですよ、おっしゃる通りに

929 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 21:09:51.31 ID:oB8CEU8K.net
似たような感じでツーリング車を検討してたけど、kona sutraにしたわ
決め手はコナがmade in taiwan、ブリーザーがmade in chinaだったこと
実際の質やらややこしい諸事情は問題じゃない。chinaを避けたかった

930 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 21:49:39 ID:bHk/bWgp.net
全市町村制覇できたらすごい
https://youtu.be/3aLZbIxYbPk

931 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 09:16:11.81 ID:D64eJA1U.net
NKH

932 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 03:01:18.73 ID:uQWnRlaF.net
日本のサイクリングクラブのベスト5って感じかな。
○丸石エンペラー ツーリングマスター
○アラヤランドナー
○深谷SG603(フレームから組む)・・・これがベストか?
○パナソニックランドナー
○アラヤフェデラル

933 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 07:28:28.82 ID:K3lRGsrd.net
この辺はたいがいの自転車ショップに置いてあるからね。

○丸石エンペラー ツーリングマスター
○アラヤランドナー
○深谷SG603(フレームから組む)・・・これがベストか?

#逆にランドナー関係が一切、置いて無い店は避けた方が良いってこと

934 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 21:12:53.41 ID:MpIBMkDT.net
>>933 マジかよ 条件厳しいな

935 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 03:03:48.88 ID:PGR8Qdhf.net
今まで生きてきてランドナー置いてる店、京都のあそこと大阪府北東のあそこしか出会ったことがない。

936 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 08:23:58.09 ID:7Nfz3qQb.net
もう少し生きようね

937 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 09:07:10.01 ID:PT3TI3mI.net
konaが最近出したランドナーは結構置いてあるね

938 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 14:20:41.62 ID:/Z1j9P+0.net
7、8年前?もう10年になるか?
ランドナーを自転車雑誌がやたらと持ち上げてた頃は敏感なwショップが結構置いてたけど今は特に力いれてる老舗位しか置いてないでしょ。
どっちにしたってロードに比べりゃツーリングバイクなんて隙間商品みたいなもんなんだから喧嘩せず仲良くすべし。

939 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 14:31:26.01 ID:1Rl944ee.net
ランドナーはあの時無理した反動を支払ってる時期な気がする
雑誌だけじゃなくてネットに旅ならランドナーみたいなアフィブログにも力入れた

940 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 16:18:34.31 ID:CniYaCdT.net
屁理屈こねまくった結果衰退したんだな
いつの時代もマニアが市場を壊す一例

941 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 16:33:57.72 ID:VW4XH4+1.net
ランドナーの何がいけなかったんだ?

942 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 16:36:39.30 ID:3iE4zGhb.net
ブームだからって、部品の時代考証の甘い残念ランドナーが多かった
あれじゃ部品が可哀想

943 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 16:53:52.85 ID:3QZ/7aFX.net
ツーリング用自転車なら
今だとグラベルロードだけど
競技用と混在しているのが面倒だな
jamis renegadeあたりがいいのかね
AURORAなくなったし

944 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 16:56:12.14 ID:1Rl944ee.net
ランドナーが欲しいから買う人にじゃなくて
足として相棒として探してる人にまで掴ませたのは失敗だったんでねーかな

945 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 17:47:56.77 ID:CniYaCdT.net
>>941
旅にもいろいろあって人それぞれあって
自分のレジャースタイルにあった自転車を探すわけで
自転車のジャンル探しじゃ無いよね
スタイルにあった自転車を探せればいいんだけど
ネットが無い時代は雑誌などに頼るしかなく
こじらせたおじさんが増えたんだよね
ランドナーって言葉自体も理解してたのかどうか…

でも「そのジャンルの自転車」しか認めない人からしたら
俺の考えた最強の自転車も組めないわけよね
パーツが供給されないから
メーカーからすりゃそんな小ロットの製品作る旨みが無いもんね
で古いパーツで薀蓄言うしか無くなって
また市場が狭くなってく

ただ広義のツーリングがしたい人からすりゃ
多くの選択肢がある今は面白い時代なんじゃ無いかなぁ
ネットでほとんどの構造は調べられるし

946 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 19:51:34.15 ID:Ian+OQ29.net
>>941
>ランドナーの何がいけなかったんだ?

80年代後半に廃れたときから20年も経ってるのに
変速段数以外なにもアップデートしてなかったからね
そりゃおっさんしか食いつきませんわ

それでも90年代はツーリング自転車自体が廃れてたから意味はあったけど
00年代後半以降はどんどん新型のツーリング車(名前はバラバラだが)
普通に各社ラインナップしてんだもの

947 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 19:58:27.09 ID:Ian+OQ29.net
>>945
>ネットが無い時代は雑誌などに頼るしかなく
>こじらせたおじさんが増えたんだよね

ランドナーが普通にツーリング用としてメーカーで売られてたころは
マニアばかりじゃなくてスタイルも多様だったけど、売られなくなったら
コレクターみたいな連中の声ばかり取り上げられて気持ち悪かったな

旧車趣味は別腹でやればいいのにと思ってた

948 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 20:17:20.62 ID:na0ZricQ.net
“実走派”って言葉があることに驚いた記憶がw

949 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 20:35:51.72 ID:/Z1j9P+0.net
ランドナー「も」乗ってるけど、ランドナーの名前が出ると親のかたきみたいにわいてくるが君たちが言うようなランドナー乗りなんて実際にはほとんどいない。
フラバーロード、クロスバイク、コンフォートロード、ディスクロード(初期のツーリング向け)、散々持て囃されたけど何れも短命だった。
グラベルロードも多分そうなる。
それはツーリングバイクが進化してる証拠だからそれはそれでいい。
でも変わらず愛されるモノもある、完全に趣味が違うんだからワラワラ増殖してランドナーごときを必死になって貶す事もないだろうに。

950 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 20:38:25.34 ID:6L4aUgib.net
ランドナーを叩いているんじゃなくて、ランドナー原理主義者を叩いてる

951 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 20:47:58.52 ID:/Z1j9P+0.net
だからその原理主義者なんてランドナーを叩く目的の書き込みの中にしかいないじゃん。

952 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 20:50:03.30 ID:na0ZricQ.net
いやモノとしては好きだよ?
TOEIのスポルティーフ欲しかったもの

953 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 20:54:28.32 ID:na0ZricQ.net
でも現行パーツで組もうとしたら神金で門前払い食らってああいうのは悲しかったな

954 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 20:59:09.46 ID:/Z1j9P+0.net
>>953
いやSTIで組んだペガサス実際にあるし。
門前払いが作り話じゃなくて事実だとしたら原因は別にあるということだね。

955 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 21:00:54.22 ID:na0ZricQ.net
オールドパーツで何台かオーダーしてからじゃないと無理だったかな?

956 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 21:09:38.94 ID:/Z1j9P+0.net
んなわきゃないw

957 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 21:39:36.70 ID:3QZ/7aFX.net
ツーリング自転車といえばジャイアントのグレートジャーニーだが
生産中止になったんだよな・・・
トレック520はまだあるのに

958 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 22:02:35.81 ID:GI44HqEz.net
ジャイは他にツーリング向けのアルミモデルが複数あるしな
TREKは本国だとクロモリの系統まだ残してるから
日本に入ってきてるのは520だけだが

959 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 22:52:13.79 ID:Ian+OQ29.net
>>949
ちょっとでもランドナー乗りの悪口言うとかならずこいつ湧いてくるな

960 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 23:16:46.36 ID:/ovChykm.net
>>959
しかもランドナースレ以外にも即シュバってくるからな
そういうところが気持ち悪いのに

961 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 23:32:39.71 ID:/Z1j9P+0.net
ランドナースレにも悪口書きに行ってるんだ

962 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 23:45:51.95 ID:eKlgruaH.net
>>951
過去ログ見ろよ
昔の御前崎メンバー見ろよ

963 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 23:48:52.58 ID:na0ZricQ.net
「今のパーツはうちのフレームには合わないから他を当たって」とはっきり言われたからね…
モノとしては好きだけどそれを取り巻く閉鎖的な環境は残念に感じるな…

964 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 00:07:12.64 ID:M/UGFNsa.net
>>961
> ランドナースレにも悪口書きに行ってるんだ

おう、2回くらいは愚痴ったかな
今は流石に気色悪すぎて完全放置だな

965 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 00:15:05.85 ID:fx/ILLrH.net
世界一周旅のお供に選んだ自転車用品とキャンプグッズ 
https://cyclist.sanspo.com/537378
個性とトラブルを楽しむか?市販車最強にするか? 旅の”相棒”の選び方
https://cyclist.sanspo.com/424079

最近の自転車板に出てくるスレ立て荒らしの人はネタじゃなくて本気でやってそうだから怖い。
3x5段がいいとかなんとか、スレタイ見るだけでげんなりする。

966 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 00:16:11.07 ID:m5L75aB6.net
>>962
原理主義なんていない、実装派ガーとかわざわざ主張する時点で相当異常だからね
つかスレが10年ぶっ壊れたままなのはアンチが叩きにくるからだ、とでも認識してんのかねこいつは

それまでどんだけまともな話をしようとしても徹底的にスレ進行妨害して
住民が呆れて出て行った結果だぞ、あそこは

967 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 00:19:30.92 ID:m5L75aB6.net
>>965
昔のジュラコピペやってた奴が本当に糖質発症しちゃったんかね、あれ

968 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 01:46:40.91 ID:B7buraMw.net
普通に今はランドナーは不便ってだけで退場しただけ
ダブルレバーとかカンチなんて自分の子には上級者になってしか旅に送りだせんよ実際

969 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 06:24:34.04 ID:2ukbD/dj.net
余所のオールドスタイルみたく部品の形に拘ってれば良いのに、素材と色まで当時基準のものを指定してるのがおかしい
同じ爺さん文化のへらぶな釣りだって和竿の形と竿掛けのスタイルは継承してるが素材で見ればカーボンも当然受け入れられてるし
素材変更くらいは取り込まないと技術革新が無いからジャンルの発展が無い

970 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 06:34:44.47 ID:yi19MtnM.net
>>966
十年も荒らしに行ってるんだ

971 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 07:54:24.59 ID:6/oO2G5j.net
>>966
高齢化で自転車やめちゃったからだ馬鹿

972 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 08:17:43.07 ID:L5D1AK9O.net
1980年代にミヤタが出していたランドナーの名称おしえてください

973 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 08:50:11.41 ID:m5L75aB6.net
>>970
この話の通じなさ、怖えな
>>971
40代50代は自転車止めるにはちょっと早すぎませんかねえ

974 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 09:06:29.41 ID:B7buraMw.net
とりあえず質問の人も含めて
ここより先はランドナースレでする方が良いのでは

975 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 09:28:57.35 ID:sRVJjZXk.net
ランドナースレはランドナーは原理主義者が衰退させたって
何年も同じこと言って荒らしてる奴が現行パーツや新素材
フレームの話になると邪魔するので先に進まない。
最近糞コテが常駐するようになったのはランドナースレに限らずだけど。

976 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 09:34:24.28 ID:gHjuVHCT.net
巣に帰れよ

977 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 09:48:39.79 ID:yi19MtnM.net
>>976
そういう言い方はいけないねえ
やっぱりランドナー叩きたいだけの荒らしだということになっちゃうぞ。
ランドナーもツーリング車なんだから仲良くすればいい。
性能的には劣っても本人が気に入って乗ってるんだから他人がどうのこうの言わんでよし。

978 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 10:04:42.43 ID:B7buraMw.net
ランドナーって名前出るだけでランドナースレから押し寄せてくるから困る
この前はバッグキャリアスレでもあったし反省しなさいよ

979 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 10:16:48.18 ID:jqnHK2uS.net
>>975
>現行パーツや新素材
>フレームの話になると邪魔するので先に進まない

手元変速の話やビンディングの話出ただけでそれはランドナーじゃない!
ランドナーの定義はーしてた連中が今さら何言ってんのw

980 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 10:25:08.21 ID:yi19MtnM.net
>>968
子供にはどうのこうのってどんなカンチを想定してるの?
初心者が買うランドナーに付いてるのは現行品だろ、普通に使える構造が簡単なリムブレーキだよ。
俺はいきなりロンツーに出る初心者にこそディスクとか薦められん。

981 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 10:26:10.78 ID:B7buraMw.net
>>980
もう帰れよ

982 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 10:36:25.04 ID:sRVJjZXk.net
>>979
だからそんな話どこにあるんだよ。
いまだに旧来のものにしか興味がない人もいるけど
それはどんなジャンルでも同じこと。
それまでWレバーしか使ったことなかったランドナー乗りの
おっさんたちの中に手元シフトを取り入れる動きが
顕著化したのはもう十五年ぐらい前だぞ。
十速会とかそれなりに盛り上がった。
俺も06ケンタトリプルで一台作ったけどこれはランドナー
じゃないなんて一度も言われたことないよ。

983 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 10:37:23.61 ID:PwmcwUfz.net
エンペラーツーリングマスターがディスク化したら欲しい

984 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 10:38:09.46 ID:PwmcwUfz.net
Wればーはまぁいいや
簡単に交換できるし

985 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 10:42:06.31 ID:6/oO2G5j.net
>>982
おや、あの人の
しーっ

986 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 10:42:06.34 ID:sRVJjZXk.net
>>978
そのスレ知らないけど
そんなところでもランドナー叩きやってるのか
まあ反省しろと言われて反省するような奴なら
5ちゃんで荒らしなんてしないかw

987 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 10:47:07.34 ID:B7buraMw.net
いや本当にランドナーの人達は勘弁してくれ
スレチでも何でもないから後日普通にランドナーの事が話せそうな時に日を改めて欲しい

ここからはあんたたち喧嘩しかしないだろ?

988 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 11:01:42.75 ID:yi19MtnM.net
>>987
ダブルレバーやカンチなんて...とか
押し寄せて来るから困る...とか
もう帰れよ...とか

君(たち?)が書かなきゃ喧嘩にならないから安心してくれ

989 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 11:07:21.18 ID:B7buraMw.net
>>988
おれは何も書き込んだらダメなのかよ
それ一発目の書き込みだぞ?

990 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 11:08:47.79 ID:B7buraMw.net
おっと、終わるまでちゃんとスルーします
すんませんでした

991 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 11:28:54.95 ID:jqnHK2uS.net
>>988
どこのスレでもいちいちランドナー擁護で暴れて出禁になってんだから世話ねーわ

992 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 16:36:43.66 ID:hiGfYoHw.net
とりあえず今後このスレでランドナーの話題禁止な

993 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 17:25:27.47 ID:r5bxOP5W.net
次スレはたてるべきか?
例のスレッドをたてて自分で自分にレスをつける人のせいで過疎スレが落ちまくっているから
新スレをたてずに下のスレッドに移動した方が良くない?

アメリカンツーリング車を語ろう。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1594986415/l50

関連スレッド
★☆★ランドナー67宿目★☆★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1599015412/l50
【ツーリング】シクロクロス24【通勤】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1577360213/l50
SURLY以外のSURLY的な自転車を語るスレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1594980770/l50
SURLY サーリー 38
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1594149343/l50
舗装】グラベルバイク 36台目【ダート】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1588555462/l50

目的はツーリングなのにやたらと分類が細かいのツーリング車スレッドの特徴。
その割に、過疎だったり、荒らされているものも多い。

994 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/25(金) 06:52:33.36 ID:Ouo4Sqfj.net
シクロクロススレ以外はサーリースレの連中が乱立しただけだし
ほっときゃそのうち落ちるだろ

ここはそのままやってけばいいだけ

995 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/25(金) 07:18:01.88 ID:MoI1/6OZ.net
グラベルスレだけリンク間違ってアタマのおかしい人のスレになってるのはギャグか何かなのか?

996 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/25(金) 23:12:29.20 ID:Og0/Q6Jk.net
>>993
このスレ自体元々ツーリングスレ追い出された荒らしが立てたスレだからな
隔離スレとしての役割は全うすべきかと

997 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 07:25:33.77 ID:7H3NiQFb.net
>>996
>このスレ自体元々ツーリングスレ追い出された荒らしが立てたスレだからな

初代スレ建てた本人ですが…
何か勘違いされていませんでしょうか?
ランドナ―スレの過去ログ見ればスレ建て経緯はわかるかと思いますよ
探しておきますが

998 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 08:00:06.68 ID:7H3NiQFb.net
ツーリング車総合スレ [無断転載禁止]©2ch.net
https://tamae.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1468741353/

初代スレは16年の7月でした
当時はアメリカンツーリングのスレはもちろんありませんし、
ランドナー系のスレは分裂、大荒れで話ができる状態ではありませんでしたね
★☆★ ランドナー 50 ★☆★ [無断転載禁止]©2ch.net
https://tamae.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1451950640/
スポルティーフ vo.16©2ch.net
https://tamae.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1421829731/
パスハンター&ランドナー&キャンピング [転載禁止]©2ch.net
https://tamae.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1445847216/

少しレスが続くと荒らされて乱立スレに避難してまた、
という状態だったのを覚えています
旅行・ツーリング総合スレは今は荒らされ続けて死んでいますが、
当時は自転車ハードの話ではなくツーリングのソフト的な趣旨だったので、
本スレとは関係がありません

999 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 08:38:52.29 ID:WRCvfh5U.net
リムナットとバルブキャップは要らんわな

1000 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 08:41:54.26 ID:WRCvfh5U.net
誤爆(´・ω・`)

1001 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 09:10:00.85 ID:fXNWkCKh.net
>>993
>>996
ちょっと頭の固いランドナー乗り馬鹿にされたからって
次スレ立てるな!とかここは荒らしが立てたスレ!とか必死すぎだろ

1002 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 10:12:54.13 ID:AlMZ/+6R.net
無理にランドナーに触れて召喚しようとしないでー

1003 :951:2020/09/26(土) 10:23:11.99 ID:7H3NiQFb.net
>>1001-1002
初代スレ建てた時点ではなんでもありのつもりでした
そもそもランドナースレからの派生でしたから
要は「ランドナーとは何か?」無限ループでスレが埋まらずに
ツーリング車の話が出来ればいいな、ということなので

ランドナーに乗っている人もそれさえ守れれば
ランドナーがツーリング車の一種である以上別に拒否する理由もないですし…

1004 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 10:25:30.51 ID:AlMZ/+6R.net
ランドナーとか
ランドナー乗ってる人がじゃなくて
単にアレがくると困るだけだぞ

1005 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 10:27:26.59 ID:7H3NiQFb.net
ブリヂストンさんはさすがに勘弁して欲しいです

1006 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 13:01:54.23 ID:asEuqAzj.net
国産マスプロランドナーにもSTIのモデルがあるんだからWレバーをネタにランドナー叩くのはおかしいだろ
ロードでツーリングしようが雰囲気重視のWレバーだろうが好きにすればいい

1007 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 13:04:23.97 ID:asEuqAzj.net
https://i.imgur.com/EpBjUC8.jpg

1008 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 13:08:18.84 ID:mTT8/ia4.net
輪行するならWレバーにすればいいし、しないならSTIでも可
と思ったけどハンドルまわりにワイヤーが多いとフロントバッグが使いにくそうだ

1009 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 13:25:31.84 ID:asEuqAzj.net
>>1008
それはランドナーに限らずハンドルからバッグを離す取り付け方法を選ぶのが今時のお約束でしょ
レバーからシフトワイヤーが直角に飛び出してる年代物のSTIレバーでなきゃ無問題

1010 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 16:48:22.81 ID:vL7wh76O.net
>>1008
輪行するけどSTIでももう問題ないよ
15年前のジャイアントグレートジャーニーやルイガノでもできたし

1011 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 21:58:53.31 ID:AlMZ/+6R.net
輪行=Wレバーなんてイメージ若い人はもってないだろうな

1012 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 22:50:54.04 ID:fS49jzlU.net
Wレバー、カンチやセンタープルと併用するとハンドルの差し替えが楽でいろいろ試せて楽しいってメリットはあるな

1013 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 23:41:03.43 ID:rFC01NSR.net
そんなのデモンタブル用のワイヤーコネクターでどうにでも出来ますが

1014 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 23:46:21.70 ID:04fUNhFR.net
>>1008
>>1011
フォーク抜くってことよね
あれってフェンダーの為だと思うんだけど、
>>1010の言うもう問題ないはフェンダー有り?

1015 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 00:42:21.76 ID:UKnLGoZH.net
良いとこ探しする時点で色々結論出てる気がするが
良いとこ探しする流れ自体は良いよね

1016 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 08:17:25.70 ID:sEwfmcVq.net
>>1012
ダブルレバーのままアップライトなハンドルに変えたらすごく乗りにくくて結局ステムシフターを入手することになった。

>>1013
それかなり難しいと思うよ。

1017 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 09:22:24.36 ID:2Y8oa6Jg.net
現実的にはツーリング車はランドナーに統一されているからね。

>自転車旅行のスタイルや自転車選びの考え方は人それぞれです。

1018 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 09:58:16.44 ID:FK1VhTz0.net
あ、タイムトラベラーさんだ

1019 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/01(木) 19:48:33.11 ID:PbBdK2jD.net
「BOMBTRACK」取り扱いがスタート!
ロードからオフロードまで楽しめる豊富なラインナップ
https://funq.jp/bicycle-club/article/634489/

1020 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 06:39:43.75 ID:xPr0hkwL.net
ほほ全部フレームセット用意してるしSURLY当たり潰しに来てる感あるけど
年々減ってくんやろな

1021 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 11:04:45.62 ID:x2XtI5J3.net
取り扱いスタートって前からないっけ?
ワイズで売ってるの見たぞ

1022 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 14:12:10.87 ID:9RYbkQ1F.net
>>1020
潰しに来るという表現が全く的外れだと思う

1023 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 14:41:52.19 ID:zYngp5U3.net
プークスクス

1024 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:08:31.38 ID:CEH2isbs.net
教えて下さい。日東のフックキャリア程度でオーストリッチF-104支られる?

1025 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:23:31.70 ID:aV5/mpan.net
中身による

1026 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 20:21:49.87 ID:CEH2isbs.net
>>1025
2kg以内です。

1027 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 18:55:17.13 ID:wdIgzJIe.net
ものによる

1028 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 22:31:26.65 ID:VR427Rb4.net
>>1027
カメラとレンズです。

1029 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 07:54:13.70 ID:CTuLHmFh.net
パッキングによる

1030 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 16:04:21.32 ID:PQ+bLbvy.net
なぜツーリング系は車種をさらに細分化させるのか?
グラベルバイクの規格を語るスレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1602901617/l50
グラベルバイクの定義を語るスレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1602840506/l50
グラベル(disc)ロードがNGな1000の理由
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1597936226/l50

1031 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 20:21:52.20 ID:Nb2JVwEg.net
グラベルの荒らしが乱立してやつだろ

1032 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 09:05:57.21 ID:eBDz8V97.net
いきなり7つもスレ立って崩壊するとは

1033 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 21:58:02.46 ID:jPJYe8KL.net
>レーシング・ランドナー(bike)
>https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1603282867/

ランドナーを単なるツーリング、と勘違いしている御仁が多いので無いか?
と以前から疑問に思っていました。私は「コンペティション」とすら、考えています。
実際、コンペ用のパーツ満載だったりしますからね。>>1

1034 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 21:58:59.68 ID:jPJYe8KL.net
>レーシング・ランドナー(bike)
>https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1603282867/

実際、昔は、ロードを持っておらず、レーシング・ランドナーでロードレースに出場し、
優勝したり、したという逸話が残っています。

1035 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 22:00:09.46 ID:jPJYe8KL.net
>>レーシング・ランドナー(bike)
>>https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1603282867/
>
>実際、昔は、ロードを持っておらず、レーシング・ランドナーでロードレースに出場し、
>優勝したり、したという逸話が残っています。

泥除けを外して、パスハンと言ったりもしましたが、実際は、カフェレーサーっぽくなります。
だから、ランドナーはレーシング・バイクなのです。

1036 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 21:32:36.41 ID:QHUTNufD.net
MASIやBREEZERの泥除け、ライト等はじめからついてるツーリング車とグラベル買っていろいろ加えていくのはどっちがいいかな?
前者だとDTが買えそうな値段になるもんな

1037 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 21:34:58.48 ID:0YRL5cWi.net
純正じゃない泥除けでぴったりサイズ見つけるのは難しそう

1038 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 14:20:34.81 ID:7JtLgYNo.net
高い金払うならランドナーは時代遅れだけどフェデラルならありだよ
あれが6万チョイで買えるのは安い
次にいいのを買っても普段乗りに使えばいい
逆に買ってあまり乗らずにやめたとしても出費が最低限で済むメリットがある

1039 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 23:15:08.62 ID:83IRfcQh.net
フェデラルは今年から650Bになったし本当にいいよねえ
増車したいくらいだわ

1040 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 23:15:10.71 ID:lgHot80s.net
フェデラルは今年から650Bになったし本当にいいよねえ
増車したいくらいだわ

1041 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 23:15:25.44 ID:83IRfcQh.net
フェデラルは今年から650Bになったし本当にいいよねえ
増車したいくらいだわ

1042 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 23:15:35.22 ID:83IRfcQh.net
フェデラルは今年から650Bになったし本当にいいよねえ
増車したいくらいだわ

1043 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 23:19:11.05 ID:lgHot80s.net
すまねえ
連投してスレを消費してしまったから次スレ立てておいた

ツーリング車総合スレ Part7
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1604845072/

1044 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 23:25:54.63 ID:r5oc1mQw.net
フェデラルがダブルレバーとカンチじゃなければカンペキ何だけどな
あれを買うのは古い層じゃなくて安くロングツーリングする層だろうし
古い層はあれでロングツーリングしないだろう

1045 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 23:27:18.54 ID:VTW8Jcco.net
クラリスのSTI使うと高くなるからじゃね?

1046 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 01:52:28.40 ID:MrjjO79W.net
嫁とは違う女の人の中に出してしまった・・・すごく不安 (;ω;)ノ

1047 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1047
245 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200