2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ディスクロード PART26

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 10:05:11.30 ID:PRL259Kh.net
油圧ディスクのロードバイクについて議論するスレです。
機械式ディスクやリムブレーキの話題はスレ違いにつき禁止。

ディスクブレーキに憧れるアンチ、荒らし、盆栽家リム君はこちらへどうぞ。
ディスクブレーキは消滅する運命?3
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1550953565/

前スレ
ディスクロード PART25
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1556847970/

2 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 10:08:36.23 ID:Sv8EmkQN.net
乙です

3 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 10:13:17.53 ID:D2hK4Zv4.net
買うから早く規格落ち着いてくれよ

4 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 12:25:57.68 ID:v0aJy2sp.net
結局ばるさんの言う通り、ディスクロードは未完成、少なくとも2020年までは様子見って所感は正しかったね
ここのアンチはそれを認めたくないのでばるさんを叩いていたけど

フリーダム店長にいたってはディスクブレーキは普及せずにリムブレーキがスルーアクスル化して終わると言ってる
こちらは少し極端すぎる嫌いはあるが、言ってることは妥当だよね
あのジャイアントもプロペルをディスク専用にしたらさっぱり売れずリムブレーキ版を出したらしい

5 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 12:32:27.17 ID:2lPNk9rE.net
>>4
あれ?期限決めて負けを認めちゃうの

6 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 12:41:40.86 ID:BlPOcgD8.net
苦しくなってきたんだねww

7 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 12:49:14.30 ID:v0aJy2sp.net
むしろ負けを認めたのはお前達でしょ
ばるさんの言ってることは一貫として「ディスクブレーキは時期尚早」
お前らもそれをやっと認めたんじゃん

2020年までは試作品の地雷品のディスクロードでオナニーしてろよ童貞ども

8 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 12:53:27.19 ID:PRL259Kh.net
>>7
コピペ変えないでくれないかな、せっかくNGワード設定したのに意味なくなっちゃうじゃん。

9 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 12:56:33.87 ID:2lPNk9rE.net
ばるは負けを認めてんじゃねーか
2020年モデルなんてもうすぐだ
でも一年は遅かった

10 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 13:14:16.94 ID:xSgDA5eu.net
2019スペシャ各種ディスクモデルは地雷だったのか…
地雷品で沖縄優勝したり世界各地のレースで好成績もすごいよな

11 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 13:20:18.41 ID:RzLPwD/N.net
>>4
ばるさんが買える価格帯の話だろ
あの人はすでにスペシャルーベが欲しくてたまらないと言ってるよ
買えないから買ってないだけ

フリーダムはディスクブレーキは普及しないって思ってるのに今までのプライド捨ててディスク厨スペシャコンセプトストアやるの?
見事に迷走してんね。

12 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 13:48:48.74 ID:eVKNVK3R.net
ここ数ヶ月で寝返るなんて大した信念だな
リム君は頼みのばるさんが寝返ったら次は誰頼みにするの?

13 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 14:10:45.25 ID:v0aJy2sp.net
自転車と長く付き合ってきた人間であればディスクブレーキは歓迎してないよ
フリーダムに限らず、関東の名だたるプロショップの熟練メカニック(なるしま小畑、フィッテ倉木、ワイズ野澤)もディスクは嫌い

あとはサイスポの敏腕ライター安井氏もディスクブレーキは嫌い
理由はこれ読めば分かる


ディスクロードのフレームとフォークは何が違うのか
https://cyclist.sanspo.com/463215

フォーククラウンにブレーキキャリパーが付くリムブレーキならば、「走行性能のために強化しなければならない場所」と、「制動性能のために強化しなければならない場所」が完全に一致します。
しかし、ディスクブレーキは、フォーククラウンとディスク台座(フロントフォーク末端)を別々に強化しなければなりません。だからそれだけ重くなるんです。「リムブレーキ車は構造として無駄がない」とも言えますね。

次はフレームの走行性能について。結論から言うと、ディスクロードはリムブレーキに比べて快適性が低下しやすく、ロードバイクらしいしなやかさが失われる傾向にあります。
理由は簡単。そもそもロードバイクとは、フレーム末端(フォーク、チェーンステー、シートステー)をしならせることを前提とした乗り物です。
しならせようとしているからこそ、フォークは先細りになっており、緩やかにベンドしているんです。

しかし、ディスクブレーキはフォーク先端とチェーンステー末端にゴツいブレーキキャリパー台座とキャリパー本体が付きます。
しかも、先述の通り、制動時には大きな負荷がかかるので、チューブ自体も強化しなければなりません(チューブ径を上げるとかカーボンの積層を増やすとか)。

結果として、本来「しなるべき場所」の剛性が意図せず上がってしまう。これが、しなやかさや快適性が低下する原因です。

実際、数年前のディスクロードは正直言って乗り味がダメダメでした。快適性が低く、フレーム末端が生硬く、走り味はギクシャクしており、リムブレーキロード特有の上質なしなやかさは雲散霧消していました。
全然気持ちよくなかった。ハンドリング特性が左右で明らかに違うモデルもありました。「ただよく止まるだけ」で完成度は低い。そういう感じです。

乗り味に関しては、総じてリムブレーキ車のほうが完成度がまだ高いと感じます

14 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 14:21:42.98 ID:xSgDA5eu.net
フリーダム今日は暇なんかな

15 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 14:26:17.31 ID:IG+XuDt5.net
数年前はクイックだったからな
リムもディスクも堅くできなかった
で?ヴェンジがフニャフニャだって話しなん?

16 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 14:28:16.25 ID:kI9MEbWV.net
話変わるけどヴェンジってスプリントはイマイチだよな

17 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 14:48:23.62 ID:QbfkKSY4.net
>>16
俺は乗ったことないけど、結構撓るらしいな

18 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 14:49:59.66 ID:53YTlnYh.net
うむ、ギアかける乗り方だと加速がイマイチに思うわ。出力の割に速度が乗らない
ちょっと昔のBMCに似てるかも

19 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 14:51:49.89 ID:c5NGvvSG.net
>>13
自転車と長く付き合ってきたというか、単に「自転車=ロード」と思い込んでるだけの連中だろ?
熟練メカニックとか笑止

20 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 15:04:09.55 ID:v0aJy2sp.net
>>19
なるしまの小畑さんは赤松さんと同じく日本輪界のレジェンドメカニックだよ

21 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 15:13:34.29 ID:y8DYcSjn.net
https://i.imgur.com/0ehiNOO.jpg

22 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 15:27:30.79 ID:c5NGvvSG.net
>>20
ロードに限っては凄いんだろーけど、いまの最新モデルはロード一辺倒の店じゃなくMTBショップに見てもらう方が間違いないぞw
今後も技術の流れはMTBから数年経ってロードに降りてくる感じになるだろうから、もはやMTBを知らん店は話にならんでしょ。
アンティークなロードならロード専門店でもいいんじゃね?

23 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 15:29:24.73 ID:RpJ5YZnE.net
MTBのメンテも出来ない自転車屋など要らん

24 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 15:40:18.71 ID:hEKmCxli.net
>>13
技術屋が新しい技術を「嫌い」なんか言ってたらお終い
それが日本を代表するメカニックなら日本の自転車業界はお終いと思っていいな

25 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 15:51:09.19 ID:xSgDA5eu.net
リム君は崇拝する教祖様たちの名前出してネガキャンになってるっての自覚したほうがいいまじで。
彼らの信用や売上に影響するかもしれんよ?
実際、5ちゃんでフリーダム馬鹿にされて本人も気にしてるらしいぜ?

26 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 15:57:34.82 ID:v0aJy2sp.net
新しい技術だからというより単に出来が悪いから受け入れてないんだと思う
たとえばチューブレスがMTBからやってきた初期もビードが上がらないなどデメリットばかりで受け入れられなかったけど
それがUSTの登場で一気に風向きが変わった

同様にディスクブレーキも時期尚早
ばるさんや安井氏が言うように、初期のディスクロードはリムブレーキ使い回しの手抜き設計だからね


あとレースの現場は保守的である
新しい機材などを試すならばコンマ1秒でも削りたい世界
その結果としてワールド・ツアーチームは19チームのうち3チームしかディスクブレーキを採用していない

27 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 16:02:27.31 ID:xSgDA5eu.net
リムアスペ君重症だなこりゃ…

28 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 16:04:05.10 ID:lkimcKCX.net
リム君は本当に懲りないな
レジェンドは時にロートルを指すんだ

29 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 16:12:07.28 ID:IG+XuDt5.net
レジェンドさんは最新のリムブレーキ情報も知らなそう
カーボンも毛嫌いしてるんじゃねーの
リム君の歳がバレたな、老人じゃディスクブレーキ知らないわな

30 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 16:19:27.90 ID:S43cOgg9.net
やはりここは油圧リムブレーキだな

31 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 17:05:51.42 ID:JmcPpVP3.net
>>30
知っているのか宮田のアレを

32 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 17:13:38.72 ID:v8AZXAPA.net
お前ら前スレ消費してから書き込んでくれ、そしてアンチは失せろ。

33 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 17:24:06.06 ID:SmVvVKvw.net
ディスクは素晴らしいよ。凄い。

34 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 19:06:47.29 ID:bOBE+ufo.net
カリスマメカニックって言うけどさ、4輪2輪自動車ほど整備項目多くないよな

35 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 19:34:21.03 ID:886tKz3f.net
>>22
ロードのレジェンドなんてMTBのショップから見たら全然大したことないんだろうね

36 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 19:58:41.82 ID:iDrOVbbJ.net
>>31
せめてマグラにしろw

37 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 20:45:54.63 ID:pgPqwAia.net
時期尚早とおっしゃいますが
それはトップカテゴリーでのお話でしょう?
レース出るために数ヶ月掛けてトレーニングや食事制限までする人なら分かるけど
サンデーレーサーさんたちの中に、スマホ1〜2個分くらいの重量差や
フレームのしなりの違いとかが勝敗に重要だと実感してる人どれだけいるの?
まあ一方では、ディスクじゃないとダメってシチュエーションはそう多くないので
気に入ってるバイクを買い換えてまで得るものがあるかっていうとそう言い切れない
とも思いますけどねぇ

38 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 21:19:16.66 ID:0uiLvZFw.net
油圧ディスクロード購入しました。よく、後輪外す時に逆さにするとエア噛みすると聞きますが、やはり推奨は出来ませんか?

39 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 21:27:09.96 ID:qrtLvJqe.net
普通にやってるが、エア噛みした事ないぞ。

40 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 21:27:11.77 ID:AUSYixvj.net
自転車+体重のブレーキ程度で、ディスクやリムやと論争する話かね?
メカ頼みよりも、キチンと前を向いて危険察知能力を高めて走る事の方が大事。

そして、リム派はここに居られるディスク様方がメーカーの策略にわざと引っ掛かり
人身御供となって試作・実験段階にある過渡期のディスクをわざわざ購入し
路上実地試験をして頂き不具合報告をし、最終的には
安価でメンテナンス性の良い完成品に導いてくださる天使だと認識するべきだね。

プロトンのカメは逃げウサギさんの慢心息切れがあってこそ、
最後にはゴールに先着するんだよ。

41 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 21:50:02.28 ID:wgmr6iKv.net
ディスク厨ってディスクのデメリットを否定するよねw
欠点だらけで大変だろうねw仕事だから仕方ないかw

42 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 21:56:46.86 ID:hEKmCxli.net
>>41
リム厨の言うデメリットって故障や整備不良、リムも同じデメリット抱えてるってのが多くね?

43 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 22:01:52.71 ID:XBYBl71i.net
>>38
はい
ちゃんと組んであれば何日倒立させても問題ありませんが上に出ているような技術力の低いお店で油圧ディスクを買うことはとても薦められません
MTBやシクロクロスも扱うお店を探すのがいいでしょう
少なくともディスクが嫌いと公言する店主の店は避けるべきです

44 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 22:02:17.85 ID:sdBx6gdk.net
リム車が安くなってディスクは定価売りしてんな

45 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 22:06:48.79 ID:qrtLvJqe.net
>>42
ディスク車のデメリットって、フリ◯ダムのような技術力の低い店じゃメンテナンスができないこととかじゃないかな。
いっそのことフリ◯ダメって名前にすればいいのにね。

46 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 23:09:28.81 ID:v4Luhm5Q.net
車体逆さまにしてブレーキフィーリングが変わるのを当たり前にするショップは地雷。
試しに「輪行で逆さまにするけど大丈夫ですか?」と聞いてみろ。
ネガティブな発言するショップは黒。
テクニックに問題ないショップなら「大丈夫」と答えるから見分けやすいぞ。

47 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 23:24:45.12 ID:hgN3L/n3.net
フリ○ダムは5ちゃんでIDコロコロしてディスクスレ荒らしまくってるし精神的にも不安定そうだな
自分の技術に自信がないのをごまかしてるつもりなんだろうか

48 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 23:41:40.80 ID:gSFOEdEO.net
• The disc brake is not designed to work when the bicycle is upside down.
If the bicycle is turned upside down or on its side, the brake may not work correctly, and a serious accident could occur.
Before riding the bicycle, be sure to operate the brake lever a few times to check that the brakes operate normally.
If the brakes do not operate normally, stop using the brakes and consult a dealer or an agency.

49 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 23:49:45.51 ID:a54I11jI.net
>>38
きっちりブリーディングしてあれば逆さでも横でもOK
しかしフリーダムで買った完成車ならエア噛むだろうな
なんせ油圧ディスク完成車は
ブリーディングしなくてOKみたいなこと言ってるらしいから

50 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 23:50:25.40 ID:IG+XuDt5.net
自信あれば難癖つけてディスりにくることはないわ
ディスク出たての頃と今は違うんだしどちらもウェルカムしとけばいいんだよ
リムなんて今後進化することもないしな

51 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 23:52:12.70 ID:a54I11jI.net
>>44
それって定価でもディスクは売れるけど
リムは安くしないと売れないってことだな

52 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 23:55:20.16 ID:1MBymAPp.net
>>48
シマノの公式マニュアルだったのかw

>ディスクブレーキは自転車の倒立に対応できる設計ではありません。
>自転車を倒立、あるいは横にした場合、ブレーキが効かなくなり大けがをする恐れがあります。
>乗車前に必ずブレーキレバーを握り、ブレーキが正常に作動することを確認してください。
>ブレーキが効かなくなった場合は使用を中止し、販売店または代理店へご相談ください。

53 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 00:42:21.65 ID:D1Xj+Cfo.net
>>52
ちょっと意訳すぎない?
Not work when upside downをそのままなら「逆さまの時は」動作しないって意 で「逆さまにしたが最後、故障だ!」ではない。
あと、全般的にお約束で書いてるだけかもですけど、ホイール着けたあとや、走り始めるまえって言われなくてもブレーキ握って確認するよね???

54 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 01:23:48.69 ID:OKc/pRGh.net
>>53
>意訳すぎない
w
それ各国語で書かれた公式マニュアル
訳がおかしいなら島野さんに言ってくれ

55 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 01:43:11.72 ID:V3Wrprx4.net
普通に日本語マニュアルを見ればいいのでは?

56 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 01:47:44.58 ID:OKc/pRGh.net
その日本語マニュアルそのもの

57 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 03:52:20.69 ID:I8At0I0b.net
>>54
おお,これは失礼。
まぁ逆立ちさせても問題ないに一票ということで。

58 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 05:17:31.48 ID:xKLTvRNu.net
一時的に逆立ちさせる程度は問題ないけど、逆立ちで長期保管はやめとけ
てかどうしてそんなに逆立ちさせたがるわけ?

59 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 06:59:53.59 ID:v5kf2Zt3.net
ディスク持ってないけどよく見かけるワードで叩きに使えそうだから
ネットで調べたペラペラの知識だけで叩くから毎回ボロが出てブーメランが様式美
ちゃんと経験も積んでファンより詳しいアンチにでもなってみろよ

60 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 07:21:22.26 ID:K9z1Jrbx.net
ディスク君焦ってるねw
ママチャリがディスク化したら普及することになるんだろうねw誰がメンテするか問題だろうけどw

61 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 07:41:55.46 ID:cFYBE09f.net
焦ってるのはてんちょだろ

62 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 08:11:56.70 ID:ueww+B8G.net
ママチャリはディスクにならんだろ

63 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 08:31:12.93 ID:BPkpUhO5.net
ディスク車を急いで買おうとは思わないが
リム車は今後買わないだろうなというのはある

64 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 08:34:30.85 ID:97v1DmVr.net
油圧ディスクのメリットデメリットも慣れると当たり前すぎて別にどうとも思わんが今さらリムに戻る選択肢はないな

65 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 08:35:57.94 ID:zAch3f/c.net
>>59
逆やろ
ディスク信者さんはシマノのマニュアルすら捏造扱いするレベルでディスクのデメリットを無い事にしたがってる実例を示した訳だし

66 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 08:41:29.90 ID:zAch3f/c.net
メカニックが居るプロや、ワンボックスで現地まで載せて行く人ならともかく
輪行したり近所に信頼できるプロショップが無いホビーライダーにはメカニカルディスクが良いと思うんだけど、ディスク信者は油圧至上主義なのが良く判らん
ディスクの普及が目的じゃないんだよな

67 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 08:44:45.64 ID:SlLMQoEf.net
ほんとリム厨暇なんだな
そんなにばるさんに裏切られたこと根に持つのか

68 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 08:51:17.30 ID:5jGz3P+l.net
MTBもやってる店ではディスクなんて当たり前のもんだからな
ロード専門店は不満で仕方ないのだろう

69 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 09:07:19.35 ID:AxjyrtvN.net
TREK板で、ハイエンドのリムブレーキ廃止で文句言ってるのが結構いるんだけど、ちょっとお前ら〆にいかない?
当然の流れとディスクの性能が分かってないのはもうTREK乗らなくていいっての

70 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 09:26:33.49 ID:0DCfdSDu.net
>>66
油圧ブレーキの普及だろうね
ディスクブレーキは手段に過ぎない

71 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 09:27:17.10 ID:i2sbWdck.net
>>69
リム信者レベルでこういうのがいるから困る

72 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 09:50:33.47 ID:HQRqB18c.net
独学で頑張るロード専門店はシマノマニュアルだけがお手本だもんな
実際に経験あればそんなことで狼狽えたりしないからな
最近はメンテのことでgdgd荒らしてるけどそこが不安でしかたないんだろうね今

73 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 10:05:16.90 ID:hKGn2HE3.net
シマノマニュアル
>自転車を倒立、あるいは横にした場合、ブレーキが効かなくなり大けがをする恐れがあります。

これって油圧ディスクのブリーディングがちゃんとできない
フリーダムみたいなショップがあるから言ってるだけで
きっちりとブリーディングできていると逆さにしても横にしても
構造的にホースの中にエアは入っていないので大丈夫

74 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 10:48:16.74 ID:97v1DmVr.net
>>65
シマノのマニュアルなら知ってるが一年程度使う中で輪行やタイヤ交換で倒立させても問題起きてないんで放置だな

その情熱でマグラとSramのマニュアルにも倒立NG記述あるか探してリンク貼っといてくんない?
俺は能力ないんでパス

>>69
無駄に煽るのは良くない
焚き付けるのにろくな奴はいない

75 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 11:39:45.41 ID:IwzfFTKM.net
>>13
しかし、ここにきてディスクロードの進化が著しいと感じます。
乗り味に関しては、総じてリムブレーキ車のほうが完成度がまだ高いと感じますが、その差は急速に縮まりつつあります。

76 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 13:32:07.55 ID:7tqszjq3.net
シマノの最近のレバーのブリーディングは「ちょっと溢れさせる」仕様なので、
それを嫌って溢れさせないで済ませようとするとエアが混入する可能性、
---あると思います

77 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 16:43:04.12 ID:MMyC3iXu.net
>>76
溢れさせるというか溢れないとおかしいんだけどね。
最近のはって、昔は違ったとでも?

78 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 21:11:56.16 ID:al7TGxEC.net
メカニカル便利だよね。安いし。

79 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/22(水) 06:10:29.68 ID:JY3O+iyO.net
トレックのディスク購入しました
プロジェクトワンでフレームのフォルムがくっきりするからカラー真っ黒にしたけど
真っ黒って中2みたでダサいっていうとそんな気もするな

80 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/22(水) 06:40:38.31 ID:QEmgeoH0.net
真っ黒とか中華のパチモンカーボンだろw
Sワ買えばいいものを、オワコンメーカーなのか中華野郎はお呼びじゃない

81 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/22(水) 07:02:28.88 ID:nStL6SOM.net
>>79
ライダーが真っ黒クロスケだとヤバイねw
いい機会だしウェアやメットをカラフルにしたら

82 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/22(水) 10:49:27.37 ID:AhJkcFo2.net
せめて白黒パンダにすべくだったか

83 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/22(水) 17:42:19.41 ID:ZaA3mjZq.net
イナーメの兼松さんのディスクブレーキの新車、いくら調整しても前輪のローターが擦って仕方ないらしいね

ディスクブレーキはリムブレーキより更にクリアランスを狭く取る関係で調整の幅がシビアになる
リムブレーキは簡単に調整できるし、調整手段が複数用意されてるのが当たり前で、レース中に調整すら可能だが、
油圧ディスクはパスカルの原理に委ねていてピストン位置も自然に戻るのを待つしかない
たちの悪いショップが昔ゴムをキャリパーに巻いていたけど、あれは実は笑いものにできないぐらい悲しい台所事情がある
それぐらい油圧ディスクブレーキは扱いが難しい代物なんだ

そもそもローターはブレーキをかければあっという間に数百度に達して変形してしまう
センターロックなんて分かりやすい地雷を用意したシマノが磨り減りに敏感で交換をすぐに促すのもそのせい
そんな工業製品として失格といえる物に、異様に細かい精度を求めるのは無理があった
とりわけMTBやグラベルと違ってロードのカーボンフォークは直ぐにしなってしまうのも事情を更に酷にしている


ロードのディスクブレーキのメンテナンスをお断りするショップはこれから増えてくるだろう
むしろMTBに強いショップこそ、この「ディスクブレーキに似た出来そこない」に拒否反応を示すのは道理だ

84 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/22(水) 18:13:07.39 ID:XxCUIRT4.net
ロード専門店の負け惜しみがすごいな

85 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/22(水) 18:27:35.53 ID:toC+Iua2.net
>>83
やぶさめじゃ、射貫かれて参ろう
まで読んだ

86 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/22(水) 18:35:39.00 ID:bJUw9Pra.net
今はディスク肯定否定つーより俺のバイク実際どーよって気になってるわ

87 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/22(水) 18:55:00.65 ID:4eSSJGYs.net
>>86
気にすんな
毎年買い換えない限り何使ってもすぐに型落ちになる

88 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/22(水) 19:00:29.64 ID:xFU4V/c9.net
>>83
ちょっと何言ってるか分からない

茶化してるんじゃなくて、マジで。
前提と結論の関連がおかしいですよ
読んでいてモヤモヤする文です

89 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/22(水) 19:01:05.85 ID:ttlSSaIx.net
>>83
>イナーメの兼松さんのディスクブレーキの新車、いくら調整しても前輪のローターが擦って仕方ないらしいね
それこそはまともな整備メンテナンスが出来ないショップの見本
リムみたいにアバウトな整備ではだめ

90 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/22(水) 19:42:56.21 ID:DYu46gmZ.net
>>83
ま、ネタにレスしてもしゃーないんだけど
ローターがあっという間に数百度に達して変形??なんで急にモータースポーツの話してんの?
あとMTBもロードも油圧ディスクの作りなんて全く一緒なわけだけど、MTBは本物でロードは偽物っていうほどの違いが何なのかちゃんと説明してくんないかな?

91 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/22(水) 20:18:01.22 ID:ssn6eYyw.net
スルーアクスルを引き抜くとハンガーごと外すことができる
https://www.cyclowired.jp/image/node/295078
この機構は良さそう。
https://www.cyclowired.jp/news/node/291625

92 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/22(水) 20:46:26.92 ID:+q2ivG0W.net
>>87
たしかにね

買う前まではやっぱディスク否定気になちゃうけど買っちまうと、機能とかより格好いいカッコ悪いとか気になってるわw
まあどーでもいいノロケみたいな話だが

93 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/22(水) 20:46:32.24 ID:xFU4V/c9.net
>>91
これいいですね
DI2なら輪行の時に簡単にRD外せますね
でも、トップグレードにワイヤー引きの油圧キャリパーって…
いや、きっと何かメリットがあるに違いない

94 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/22(水) 20:50:06.01 ID:j4ldH9uN.net
BOMA2019年モデル
フレーム830g
剛性バネ感振動吸収性を高次元で融合、軽い走りと素早いレスポンスを実現
デザイン、価格未定

95 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/22(水) 20:59:58.78 ID:DYu46gmZ.net
>>93
ハンガー外したところでチェーンがあるんだからRDは車体に繋がったまま

96 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/22(水) 21:03:07.22 ID:w53wz9jn.net
ローターはダウンヒルで実際に300度位になってる 
ソースは手で触った俺

97 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/22(水) 21:11:48.69 ID:xFU4V/c9.net
>>95
あ、そうだった。テヘ

でも考えてみたら、ローターのゆがみなんぞよりも
キャリパーからの熱がカーボンフレームに及ぼす影響の方が心配かもかも

98 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/22(水) 21:14:27.37 ID:nStL6SOM.net
>>92
大体カッコいいから大丈夫
クソデカスローピングSサイズフレームと男のアレ扱いされるST-RS505の俺に叶うもんか!

>>96
なぜ触ったしw
いっそビジュアルのため真っ赤に赤熱してくれたらと思っている

99 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/22(水) 21:18:50.48 ID:12t9HdYu.net
>>97
キャリパーの熱でフレームがどうにかなるレベルなら
それ以前にフルードが沸騰してるんじゃないの?

100 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/22(水) 21:56:43.66 ID:xFU4V/c9.net
>>99
そう、それは前から気になってた
DOT系は規格があるから耐温度が明記してあるけど
ミネラルオイルって耐温度書いてないよね
ウワサではミネラルの方が沸点高いって聞くけど
シマノ製がそうとは限らないし

ちなみに誰かディスク車(MTBも含む)でベーパーロックしたっていう話を
ウワサ以外で聞いたことある?

総レス数 1001
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200