2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク初心者質問スレpart25

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 02:12:22.13 ID:ezHmQebZ.net
クロスバイク(フラバロード可)に関する質問スレです
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、人としてのマナー

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります
ググりましょうと返事してやってください
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>980が責任を持って新スレよろしく
たとえ質問者でも責任を持ってよろしく
立てられない・立てる気がないなら踏まないよう気を付けて

前スレ
クロスバイク初心者質問スレpart24
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1557288908/

121 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 22:20:45.35 ID:zOboLW2x.net
何年式の何というクロスバイクか具体名出してもらわないと答えようがない

122 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 22:21:42.39 ID:eggJolnn.net
>>113
おれも太いのに替える予定だ。最高速度落ちるけどな

123 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 22:28:09.66 ID:zOboLW2x.net
レースするわけじゃないんだから巡航速度なんて20kmくらい出れば充分だろ

124 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 22:30:44.29 ID:ipTYUuMD.net
>>120
詳細分からないけど、昭和のデッドストックならすごく価値が上がってる可能性もある。当時はコスト掛かってて電動シフトもある。

125 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 22:33:33.76 ID:zOboLW2x.net
へー、30年以上前にクロスバイクあったんだ
初耳だ

126 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 22:34:19.33 ID:mE/oOY5s.net
>>120
単なる在庫処分だな。何年前の車体か知らんが値引き額にもよるな。車体サイズが自分に合ってるかどうかも疑問だし。
少なくとも古い方がいいパーツ使ってるなんていう店は俺は信用しない。

127 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 22:34:35.32 ID:ElLYmcjW.net
数年前っつてんじゃん
頭昭和かよ

128 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 22:37:41.80 ID:mE/oOY5s.net
>>127
数年前って言われて何年前のか分かるエスパーなのかお前

129 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 22:38:37.92 ID:sQ3MdXRP.net
>>124
そんなのだったら買取屋に売るでしょ
ヤフオクでもいいけど

130 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 22:39:35.75 ID:o3c4HxPb.net
ありがとうございます
わかりました🙌

131 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 22:49:34.85 ID:BxgC3aWl.net
>>120
店内はこんな風だった?
https://i.imgur.com/YiNvfb1.jpg

132 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 22:57:33.44 ID:u+SUJ/fp.net
>>131
どこですかこの魅力的なセキネ屋さんは
ガルーダもいいけど単眼のGTOがいいな

133 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 23:01:20.11 ID:P5AQAfLi.net
>>131
フラッシャー付は高すぎて買ってもららえなかったな

134 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 23:11:42.83 ID:YgSBJn6w.net
>>76
それってBBのグリス不足ってこと?

135 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 23:17:59.67 ID:RWOfYgtE.net
セキネはやっぱりブーンバイクやろ

136 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 23:23:57.05 ID:rRrvHeD8.net
85-95psiのタイヤを使っています
空気圧を95psiまで入れて、空気入れを外した後、再度空気圧をはかると80psiまで低下しています
こういうものなのでしょうか?

137 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 23:43:18.38 ID:VO4AWaBV.net
>>136
2回目も空気入れで測ってるってこと?

138 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 23:57:58.39 ID:rRrvHeD8.net
>>137
そうです

139 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 00:16:26.51 ID:V4Z2ZrLt.net
空気圧計くらい買えよ
それと空気圧は体重によって入れる目安あるの知ってる?

140 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 00:17:07.75 ID:WsgdOG1X.net
そうする
知らなかった・・・

141 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 00:20:34.66 ID:bdYmmAbP.net
同じ気圧計で二度測るって何の意味がある行動なんだろ?

142 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 00:32:33.90 ID:xptgG3yo.net
>>128
少なくとも昭和じゃないのはわかるだろアスペなのかお前

143 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 00:44:40.62 ID:+oTVwZBO.net
>>141
念には念を入れたつもりだったが
中の空気を抜いていたということ

144 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 00:48:55.24 ID:uJSPs35i.net
>>42
700cのグラベルクロス買ってマウンテンの27.5に変えて太いタイヤ履かしたりとかするしね
重要なのはスルーアクスルの規格のほうかな
12mmの買っとくのが吉

145 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 00:50:01.81 ID:Sj5Wggxr.net
どちらかというと意図をくめてない方がアスペなんだが

146 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 01:05:39.05 ID:kfGSg6Pp.net
>>73
ペダル回してるときにアウタートップになるほどカチッカチッみたいな音がなるんだけど

147 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 01:08:45.63 ID:yf9dk3dq.net
手が痛いだの尻が痛いだのという感覚がわからん

148 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 01:31:52.28 ID:7GNk6qx4.net
前スレでタイヤパンクしたクロスバイクを貰ったと言った者ですが、後輪のスポークが半分くらい変形してスポーク穴も広がってたので直すのをやめることにしました。壊れた部分全て直したら総額2万くらい行きそうでしたので…

149 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 01:34:21.42 ID:rlTC7vNm.net
>>148
クロスのホイールはクイックリリースだから、そこらへんの放置車両を見つけたら簡単に調達できるよ

150 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 01:54:36.16 ID:kfGSg6Pp.net
>>148
そういうのって自分で気づいたの?それともチャリ屋?

151 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 06:56:34.09 ID:rTRFjbR8.net
フロントシングルにしたんでフロントディレイラー用のボルト穴が不要になったんだけど
この穴に詰めとく樹脂キャップってありません?
色はフレームと同じシルバーのがあれば嬉しい

152 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 07:56:46.49 ID:WsgdOG1X.net
>>141
空気を入れる→ポンプ抜く→ポンプ付ける→なぜか空気圧が下がっているという質問

153 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 08:28:33.35 ID:QdaTDoBr.net
不要になったホイールを捨てたい。
うちの地域は30センチを超える金属は粗大ゴミあつかいで手続きが面倒なんだけど、
ホイールって上記以内のサイズに分解、切断できますか?

154 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 08:34:07.95 ID:7GNk6qx4.net
>>150
素人目からしても目視で分かるレベルで、近所の自転車屋でもホイール交換したほうが良いと言われました。ちょっと予算オーバーなので新しいのを買おうと思います。

155 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 08:36:26.81 ID:kfGSg6Pp.net
>>154
なるほど

156 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 08:38:56.54 ID:bdYmmAbP.net
>>152
ポンプ外す時にプシュ!
ポンプ付ける時にプシュ!
じゃないの?

157 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 08:45:20.98 ID:qsDkpn7A.net
>>153
リサイクルショップに持って行く
0円で引き取ってくれるかも

158 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 08:47:57.92 ID:tJZWRVLs.net
>>153
自転車屋が引き取ってくれる

159 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 08:59:24.29 ID:92L89T/2.net
ジモティとかで欲しい奴に譲るのも手

160 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 09:01:20.30 ID:JdiNeK3M.net
ローラ用とかほしい人いるかもだからジモティで500円でだせば引き取り手いるんじゃない?

161 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 09:11:29.24 ID:+oTVwZBO.net
>>156
ポンプ外す時にプシュ! 口金、ホース、タンク内の高圧空気が抜ける
ポンプ付ける時にプシュ! タイヤ内の高圧空気が口金、ホース、タンクへ逆流する
タイヤからタンクまでが同圧になったところでタンクに付いた圧力計を見ているわけだ

162 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 09:14:47.32 ID:bdYmmAbP.net
>>161
あなた説明うまいね
なんか尊敬する

163 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 09:29:36.46 ID:WsgdOG1X.net
>>161
ありがとうございます

164 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 11:46:22.19 ID:yqn1l+rc.net
バイクで北海道を一周した時に仲良くなった自転車乗りに触発され、今年の夏に自転車で北海道に行くため準備しています
そもそも自転車を持ってないのでいろいろ調べた中でこの自転車が候補に上がりました
https://www.cyclowired.jp/news/node/279262

あらかじめ変えたほうがよいパーツなどありますでしょうか?他に気になる点あればご教授ください

165 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 11:55:31.41 ID:kfGSg6Pp.net
TS点検やってきたけどタイヤがちょっとひび割れてペダルが緩んでたほかは特に問題なかったって
それでもハブオーバーホールしたら変わるのか?

166 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 11:58:11.40 ID:X+Qo6PQr.net
>>164
北海道は土とか砂利道だからまずはパンクが心配だし、数百キロもコンビニも街灯も何もないから、ライトとか予備バッテリーとかなりの装備品がいりそう。

167 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 11:58:14.79 ID:Eeiaxyzj.net
>>164
タイヤはKendaの35Cみたいだからシュワルベマラソンの32Cにするか、35Cなら耐パンク性が高くて軽いものに
変えた方がいいかも。

168 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 12:00:14.20 ID:NLMW9rJL.net
>>164
乗り慣れないとお尻痛くてツーリング楽しめないぞ
1日どれ位走る予定?フラットバーはロングライドに向かないのでロードバイクの方がいいかと

169 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 12:01:06.30 ID:EyY5GCDZ.net
北海道は走りやすい道多いから何でもいいと思うけど
普段乗ってないのなら20kmも走ったら腰やケツ痛に悩まされそう
あと普通の輪行袋で持って行くならハンドル幅が長過ぎて入らないとか
ディスクブレーキだと色々気を遣いそう

170 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 12:01:15.21 ID:gnojirZP.net
グラベルロード一択だよな

171 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 12:03:40.28 ID:Eeiaxyzj.net
グラベルロードかランドナーだろうけど旅行が終わった後の事を考えたらグラベルロードがベターだろうね
でもそこは値段の事もあるから本人次第

172 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 12:09:22.62 ID:s8IH1Eie.net
>>164
こっちの方がいいかな
https://www.canyon.com/ja-jp/road-bikes/gravel-bikes/grail/grail-al-6.0/2195.html

173 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 12:26:28.71 ID:HvLd8Rxj.net
具体的なアドバイスをいくつもいただきありがとうございます
車種は自転車初心者なのでドロップハンドルを避けて、丁字タイプでなおかついろいろな所で乗れるもので探しました
おすすめいただいたタイヤ検討してみます
ありがとうございました

174 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 12:28:38.24 ID:kfGSg6Pp.net
うちの駐輪場に去年くらいからFX3が置いてあって、
当時はピカピカだったのに今やチェーンが真っ茶色になってるんですけどどう思います?

175 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 12:35:46.13 ID:0erW7xBf.net
北海道は道路の舗装がかなり悪くて道路にいきなり穴が開いてたり道路に空いた穴を補修した跡がデコボコしてたり
大型車の往来で激しく波打ったりしているし未舗装路も多いので太いタイヤサイズが履けることが必須
(北海道は、っていうか舗装の質が良いのは都内だけ)

>>164
グラベルグラベルバイクか。予算にも限りはあるだろうし、いい選択だとは思う。
その自転車でいいと思うよ。
太めのタイヤが履けて、リアキャリアが標準装備で、泥除けもある、スタンドが付いてるのも良い。

176 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 12:38:47.38 ID:rfkqpuKI.net
>>21
舗装路でのぶっといタイヤのメリットって何?

177 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 12:40:55.13 ID:yLBCfltA.net
北海道はキタキツネとかツキノワグマ
タンチョウなんかが道路に飛び出して来るからそのへんの対策もした方がいい

178 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 12:41:48.04 ID:rfkqpuKI.net
これとか>>22これ>>23とか

179 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 12:50:46.38 ID:NLMW9rJL.net
北海道行く前にパンク修理の練習何度か遣っといた方がいいよ

180 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 12:52:19.61 ID:/hETe9CD.net
>>176
「安定性」や「走破性」や「快適性」
舗装路と言っても変な穴やら変な筋やら変な段差やら変な加工がされてたりする
そういう事をいちいち気にせず走れるメリットがある
例えば子乗せ自転車で28cなんて履かせるのはかなりリスクが高い

181 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 13:05:43.35 ID:+oTVwZBO.net
>>164
一番問題なのはおまえの体
買って走って鍛えとけ

182 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 13:08:52.61 ID:/hETe9CD.net
>>105
カーボンホイールはかせた油圧ディスクのグラベルロードとカーボンホイールでリムブレーキのヒルクライム用ロード持ってる。
リムブレーキの方はヒルクライムの下山3回でシュー使いきった。
ディスクのグラベルロードの方は九州縦断ツーリングして、5時間ほどのアドベンチャーレースで2回使ったけど、パッドは1mmも減ってなかった。
ディスクならカーボン常用できるけど、リムブレーキなら無理だと思う。

183 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 13:17:01.09 ID:197PAhJw.net
>>55
ディスクブレーキの種類の違いについて教えてください
油圧と機械だと油圧の方が制動力は高いそうですが、タイヤをロックする為なら機械式でも十分な気がしていて
メンテナンス性を考えると機械式の方が合理的な気がしています
油圧が優れているのは、例えば長い距離の下り坂で常にブレーキを掛け続けるシーンにおいて
より小さい握りでブレーキ出来る=握力が無くなりにくいという点でしょうか?
あと、考えている優れている点は、かなりの猛スピードでは機械式ではホイールをロックさせる事が難しいので
油圧式の方が優れている、という事があるのでしょうか?

184 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 13:18:22.94 ID:7jiZsWU4.net
>>173
北海道行く前に最低でも30km くらいを5回は走った方かいい
何もかもぶっつけ本番じゃリタイアするのが落ち

185 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 13:19:35.17 ID:UKVRXAqw.net
いまトレックの下グレードのクロスバイク乗ってるけどロードバイクがスゲー気になる
ロードバイクって良いもんなの?

186 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 13:27:20.92 ID:7jiZsWU4.net
>>185
用途によると思う

187 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 13:57:50.88 ID:dwni+88G.net
ロード仲間ができちゃうとロード買わないといけない病になってしまう
遅くて待たせてしまうような迷惑をかけたくないと思っちゃう
クロスからロードに乗り換える

188 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 14:05:31.91 ID:Tm4DXbWR.net
>>153
市町村のゴミセンターに持ち込む
うちは無料

189 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 14:14:08.32 ID:ee9LN84g.net
純粋に走るだけの用途があるならとてもいいもの
途中でかいものとかもしたいならクロス改造してったほうが盗難リスクの点で使いやすく走りやすい物も作れる(コストはかかる

190 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 14:17:48.67 ID:Sj7/GjOh.net
ホイールをFH-M750にHG-509速カセットから
FH-T780にHG-50 9速カセットに交換したところ
リアスプロケットの外側にチェーンが行き、詰まって回転しなくなります
理屈ではぽん付けで行けるはずなんですが何故そうなるのか分かる方居ませんでしょうか?
リアディレーラーの可動幅はまだいじっていません
もう少し短く言いなおしますと手組ホイールのハブをFH-M750からFH-T780に変えたら変速時チェーンがリアスプロケットの外側へ行ってしまいます
原因が分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい

191 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 14:27:58.36 ID:xorqW0le.net
ちょっと前までは23とか25cみたいな細いタイヤが主流だったのに、最近は太いタイヤ履くのがトレンドになってきたね。

192 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 14:31:40.85 ID:xorqW0le.net
>>180
細いタイヤで早く走るよりも
太いタイヤで快適に走りたい
そうゆう人のが多数派なんだろうね

193 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 14:41:49.49 ID:nO6iq6yA.net
一昔前までは極細タイヤを履くロードレーサーに乗る一般人なんて殆ど存在しなかった
一般人は街中でも太いタイヤを履くMTBやルック車に乗っていた
ドロップハンドルのバイクに乗る物好きにしてもランドナーのように太いタイヤを履ける物を選んでいた
少し前に25Cタイヤや17Cリムをそこそこ軽量に作れるようになったからそれが普及した
その結果極細タイヤは廃れた
ロードレーサーがロードバイクと呼ばれるようになり一般人がクロスバイクやロードバイク買うようになった
その結果日本ではMTBが廃れた
現在は28Cタイヤや20Cリムをそこそこ軽量に作れるようになった
だから剛性や強度で有利なワイド化が進行している
ナローリムは廃れてきているし25Cタイヤも今後は廃れていく
昔から同じことの繰り返しだよ
>>55
これからディスクブレーキが普及してグラベルクロスバイクが流行ればより太いタイヤや太いリムが今より軽量に安価に作られるようになるし主流規格も変わっていく
なにより一般人は電動アシスト+油圧ディスクブレーキのe-bikeに乗るようになるだろう
e-bikeになれば重くても上り坂で苦労しないで済むから700Cではなく650Bのリムに29er用タイヤを履かせたブースト規格が主流になるんじゃない?

194 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 14:45:28.08 ID:Eeiaxyzj.net
タイヤも高性能化されて太くてもそこそこ転がるようになったからってのもあるかも

195 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 14:56:03.85 ID:nO6iq6yA.net
>>7
クロスバイクのタイヤとチューブは買った時に付いていた品のまま?
もし完成車標準のワイヤービードタイヤのままだったらそのタイヤとチューブをケブラービードのまともなタイヤに交換するだけで乗り心地かなり改善する
タイヤは値段と性能が比例するから交換するならケチらずグラベルキングの32cとかあたりまでグレードアップした方が良い
もし既にタイヤチューブを交換済みなのに振動が厳しいならタイヤの空気圧を少し下げてみると良い
体重にもよるけど32〜35cタイヤだったら5〜4気圧で運用できる
それでも厳しいならシートポストを軽量アルミや安カーボンにするのが意外と効果ある
スピードタイプのクロスバイクや安いロードバイクのシートポストは頑丈さとコストダウンのために分厚くて振動吸収の悪い激重アルミになっているケース多いから

196 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 15:36:57.43 ID:U4TOxM4K.net
街乗り自転車の主流がスチールでそこそこ重量あった時期までママチャリで大抵の道は走れたけど
クロスバイク主流で軽量化でペラペラアルミで綺麗な鋪装路を速く走るのに特化しちゃてるよね
行き過ぎた軽量化は使い勝手の悪化 乗り心地の悪化 安定性の悪化 パンクなど機材トラブルの頻発を招いた
でもそれじゃ不便すぎね?ってことで少しだけフレーム丈夫にしてタイヤ太くして道を選ばないで走れて利便性高め乗り心地良くて
パンクチャーのリスク下げ走行安定性高めたグラベルクロスバイクが出てきたかんじ

197 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 15:45:10.58 ID:w9gyXAxx.net
あ、はい

198 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 15:45:11.72 ID:t3myPCou.net
>>177
ツキノワグマなんていないわ

199 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 15:45:25.99 ID:U4TOxM4K.net
>>12>>16
軽快さを売りにしたクロスバイクはオワコンになると思う
ロードも今売れてるのグラベルバイクだしもっと自由にもっと好きに乗りたいって世間のニーズに応えたクロスバイクが出てきたってことでしょう

200 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 15:49:48.37 ID:7jiZsWU4.net
世界的にみればMTB が人気だけどな

201 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 15:53:48.73 ID:U4TOxM4K.net
日本での話してるのに世界ガーですか
きみアスペ?

202 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 15:57:37.92 ID:spPyMmg2.net
>>201
お前がアスベだろ
グラベルクロスだなんだって元は海外発

203 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 15:58:33.99 ID:w9gyXAxx.net
誰も聞いてないのに語り出しちゃってる>>196の方がアスペに見えるけどなw

204 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 16:07:54.62 ID:GQu1204y.net
オフロード対応の太タイヤとディスクブレーキにサスを積む事もあるグラベルクロスバイクこそ真の意味でのクロスバイクだろうな

205 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 16:14:53.34 ID:hyG/hKAd.net
GIANT R3とTOUGHROAD SLR 2
重量ほとんど一緒だけど
10kmくらい同じ力で走ったらどのくらい差つくんだろ?

206 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 16:29:41.22 ID:NaeyxqTF.net
>>205
・綺麗に鋪装されたサーキットのような場所の場合
・市街地のような鋪装された道、歩道の段差、歩行者などによる減速、信号での停止する場合
・鋪装されていない林道、砂利道など

すべての条件でタフロードSLR2のほうが速いと思う

207 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 16:31:38.18 ID:Eeiaxyzj.net
>>205
俺なら信号がなければ5分ぐらい差がつきそう。信号が多い市街地なら2分ぐらいじゃないかと。

208 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 16:38:38.67 ID:w0j9fu8F.net
>>190
FH-T780にHG-50 9速カセットが説明書に
記載されている規定トルクでちゃんと固定出来てるんでしょ?
症状から見て明らかにRDの変速調整がズレてる
だけだと思うけど?
トップギア(最小ギア)に入れた状態でワイヤーが
伸びて弛んでないか確認。
弛んでたらシフターのテンション調整を回して
適度に張って最後にこの画像を参考に変速調整を行う。
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org591544.jpg

この説明で分からなければ店で見てもらった方が良いよ。

209 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 16:39:01.65 ID:NaeyxqTF.net
>>206
>鋪装されていない林道、砂利道など

R3→自転車降りて歩く
SLR2→自転車乗って走る

SLR2の圧勝

210 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 16:45:39.52 ID:NaeyxqTF.net
>>206
>市街地のような鋪装された道、歩道の段差、歩行者などによる減速、信号での停止する場合

R3→スタートで引き離す
SLR2→スタートで出遅れる
<前方に歩行者発見!お互いに減速>
R3とSLR2の距離変わらず
<前方に段差発見!>
R3→パンクこわいから減速
SLR2→何事もわないかのように巡航速度のまま段差に突っ込んでいきR3追い越す
<前方に段差発見!>
R3→再び減速、SLR2との距離がさらに広がる
SLR2→何事もないかのように巡航速度維持して走り続ける

SLR2の圧勝

211 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 16:47:46.62 ID:tLgvXF5P.net
おすすめの空気入れ教えてください
空気圧付きの奴で

212 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 16:49:43.65 ID:U+Ie+iHy.net
トピーク ジョーブロー スプリント

213 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 16:51:40.41 ID:NaeyxqTF.net
>>206
>綺麗に鋪装されたサーキットのような場所の場合

R3→スタートダッシュ決める
SLR2→スタート出遅れる
<同じ力で巡航>
R3→タイヤ細いので速度維持するのに疲れる
SLR2→タイヤ太いので速度維持するの楽

同じ力(=カロリー消費)なら回転慣性有利なSLR2のほうが巡航速度速い
SLR2の勝利

214 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 16:55:28.57 ID:qM8DPYUn.net
>>213
なるほどね〜
慣性の法則は盲点だった
ミニベロってタイヤ小さいからスピードすぐ落ちちゃうもんなぁ

215 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 17:00:06.67 ID:C18wl9F+.net
>>213
太いタイヤは空気圧低いから遅いよ

216 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 17:03:16.24 ID:Rk2zgt11.net
ジオメトリー的には前傾姿勢のR3 の方がスピードは出しやすい

217 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 17:10:16.20 ID:JdiNeK3M.net
タイヤが太い方へシフトしている感はたしかに実感している。クロスは35cに自分は落ち着いたし、ロードはやっぱり地元走るには弱い気がしてた。レースとかでんから次はグラベル欲しいなあ。

218 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 17:25:13.04 ID:5iSijrqr.net
1台目の車種について質問です

晴れの日は通勤(2kmほど)に使って、休みの日は半日くらい走る(舗装路メイン)
連休には片道250kmくらい走る(帰省や旅行)
と言う使い方を想定しているのですが、
この場合はどのようなクロスバイクを買うべきなのでしょうか?

色々調べているとフラットバーロードやグラベルロードと言うのも見つかり、
クロスバイクを買ったらいずれはロードバイクを買いたくなると言う情報もあり迷っています。

諸先輩方のご教授をいただければ幸いです。
よろしくお願いします。

219 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 17:32:35.02 ID:qM8DPYUn.net
車買え

220 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 17:37:47.00 ID:ivw7iUmH.net
都会は段差や劣化アスファルトがあるし
田舎はそもそも未舗装だったり
なんだかんだでロード寄りの自転車は不便かもね

221 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 17:40:43.00 ID:C18wl9F+.net
>>218
2〜3台買う覚悟で、とりあえず乗りたい自転車を先に買えばいい

総レス数 1002
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200