2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 111人目【犯罪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/27(木) 21:58:24.63 ID:qRp0oM6P.net
◆道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

◆道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

◆例:大阪府道路交通規則10条
「令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。)がつけなければならない灯火は、次の各号に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯。
(2)  橙とう(←尾灯についてはこのスレでは割愛します)

------------------------------
自転車は、日没から日の出までの道路上においては「公安委員会が定める灯火」を点けなければなりません(点けなければ無灯火扱い)。
法の遵守は国民の義務であるので、関係機関は「違法の証拠」を提示する必要はなく、使用者が法律に合致させねばなりませんが、公安委員会の灯火要件を満たした前照灯を使用する限りは、点滅、点灯問わず、違反や違法ではありません。(東京都と警視庁の公的見解)
また、法的には点滅は点灯とされています。(道路交通法施行令第14条の2第2号、道路交通法施行規則第6条の2、道路運送車両の保安基準第49条の2)

点滅モードを前照灯に付して製造・販売しているライトメーカーで、
「点滅モードは道交法上問題あり。補助等のみの使用に留めること」
として販売しているメーカーがありますが、道交法上問題ありと記載してるのは、点灯で認証を受けたJIS規格適合だからであり、点滅ではJIS規格適合前照灯として使用出来ないからです。
また、キャットアイだけは、会社方針で全商品に記載しているそうです。
GENTOSに至っては、全く記載がありません。

「合法ありき」は「罪刑法定主義」が定める前提条件なので、法令で明確に違法と定められているか、違法という有権解釈が無い限りは「合法」です。

警察庁や警視庁、東京都の公的見解の存在を理解しながら、点滅は光度を「有さない」時があるので「違法だ」と居直っているのが、このスレを荒らしている違法派の精神異常者です。
更に「合法の証拠を出せ!」と、喚き続けています。

合法派は法的根拠を積み上げて証拠を出していますが、違法派はただそれを言葉で否定するだけであり、証拠はおろか、否定の論拠となる法文さえ指し示せません。
なので「点滅違法の挙証責任」を負うのは違法派というのは明白です。
違法派は気違いじみた屁理屈の主張をループさせ、決して自分の主張の根拠となる法文を挙げる事はありません。
全て自己解釈の思い込みが根拠の主張なので、主張の根拠を求められると答えに詰まり、「法文を読んで理解出来ないのか?」と話を反らして逃げます。
「自分の希望的観測」や「幻想・妄想」をつけ加え「珍論駄文」を書き続けています。ご注意ください。

このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」「点滅違法の法的根拠」のみで。それ以外は書かぬこと。

※前スレ
【違法】ライトを点滅させてる人 110人目【犯罪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1560429724/

724 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:00:40.71 ID:DZnAsgpL.net
>>722
そろそろID:di5QxnWFに人格戻した方がいいんじゃね?www


697 ツール・ド・名無しさん sage 2019/07/04(木) 22:47:26.98 ID:QF2kiKyY
それとな、カギカッコくんさぁ、
いろんなところで、いろんなことを区別しろと、
俺はお前に言ってやってるよな?

証明装置と警報装置の区別はついているか?
前照灯は照明装置、尾灯は警報装置だ。
主たる役割というか目的が違うもの。
同じレベルで考えるなよwwwwww
この場合の前照灯・尾灯って灯火(灯り)のことじゃなくて、灯火器のことだからな。これもちゃんと区別しろなw)

725 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:00:46.61 ID:CsLphHlS.net
>>707
基準を満たしている前照灯でなければダメだよ。
満たしていた前照灯ではダメ。

違法になるのは、点けなければならない前照灯だから、
基準を満たしていなかった前照灯。

点けていた前照灯ではないよ?
基準を満たせなかったではなく、基準を満たしていなければならないのだよ?

日本語の過去形・現在形、完了形・進行形が分からなかったら、
英語で考えて、日本語してしてみろw
時間があれば、更に英語にしてまた日本語にして考えろ。
そしたら、間違いが分かるかもなwww

726 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:03:47.70 ID:CsLphHlS.net
>>711
> そして、その決まり事を否定してるのが、お前らキチガイだwww
ほら、真逆のことを言い出すwww
どこかに否定しているヤツはいるか?

727 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:05:59.03 ID:DZnAsgpL.net
>>725
>日本語の過去形・現在形、完了形・進行形が分からなかったら、

それらを日本語文法だと強弁してたんだから、早く日本語文法だと証明してくんねえかなあwww

@英語文法を日本語文法だと思い込みドヤるwww
A事実認定が何かも知らねえのに、事実認定も知らねえのかとドヤるwww
B軽車両以外の前照灯や尾灯点滅禁止さえ知らずに、パッシングやポンピングガーと言い訳するwww
C灯火=灯りと主張し、灯りとは火でも光でも灯火器でも無いと断言していたが、灯火器だとバレるwww
D前照灯が消えると前照灯の性能が消滅するという超常現象を強弁するが、すぐウソだとバレるwww
E光度を有したり有さなかったりなどという超常現象を強弁するが、性能と同じなのでウソだとバレるwww
Fついに、尾灯は警報装置だ!などと電波系全開wwwwww


これらは、お前が妄想で捏造した作り話を根拠に、思い込みでものを語ってるという証明だよなwww

まさにマジキチwwwwww

728 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:08:13.63 ID:DZnAsgpL.net
>>726
いるから今その話題なんだろwww

729 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:09:10.89 ID:CsLphHlS.net
>>713
酒噴くなよw
汚ねーだろwww
ちゃんと掃除しろよwwwwww

尾灯は警報装置だと、JISではそうなってるぞ。
何か文句あるか?

文句があるなら、尾灯は何だというのだ?
それを言わないでいちゃもんしかつけないから、
反はあるけど論がないのを反論とするキチガイだと馬鹿にされてるんだよwww
いいかげん、気づけよwww

730 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:09:43.96 ID:CsLphHlS.net
>>714
いつも、何言ってんの?

731 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:11:05.42 ID:DZnAsgpL.net
>>729
尾灯は灯火で灯火装置だwww
道路運送車両法でも尾灯は灯火装置www
警報装置なんて規定は存在しねえからなwww

732 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:11:42.29 ID:CsLphHlS.net
>>714
だったら、見えない・聞こえないようにしてくんねーかな?
実は、誰でもいいから相手にしてもらいたいいんだろ?

733 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:13:31.13 ID:CsLphHlS.net
>>718
ほらなw
反はあるけど論がないwww
そんなの反論でもない、ただのイチャモン。

734 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:13:42.79 ID:DZnAsgpL.net
>>730
自演してるだろwww
一度バレてんだから信用性ゼロだからなwww
お前はいつまでも自演野郎と言われるのさwww

735 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:14:33.40 ID:DZnAsgpL.net
>>732
お前は自演なんてしねえでロムってりゃいいんだよ自演野郎www

736 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:14:44.46 ID:CsLphHlS.net
>>719
何だ?
今度は"適用"ってなんだという話?
それに付き合えと?

737 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:15:47.52 ID:DZnAsgpL.net
>>733
反が論がじゃねえだろwww
全く話が通じねえレス、しかも他人宛のレスwww
ああ、他人じゃなかった自演だったなwww

738 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:16:03.02 ID:CsLphHlS.net
>>721
後出しされても(´・ω・`)知らんがな。
お前にとってシティサイクルとやらもママチャリだなんてどうでもいい。

739 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:16:40.77 ID:DZnAsgpL.net
>>736
適用の意味を理解してるのか?www
誰が何に何を適用したって?www

740 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:17:08.53 ID:DZnAsgpL.net
>>738
どうでもいいならレスしてくんなよ知恵遅れwww

741 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:19:37.82 ID:CsLphHlS.net
>>723
関係なく規則を作ったっけど、
実際の事実で、点滅のみの点灯では要件を満たしていないってだけだけど?



法令規則に書かれていない、実際の事実は妄想で有り得ないことだとでもいうのかね?

頭おかしい。

742 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:23:06.39 ID:CsLphHlS.net
>>727
> @英語文法を日本語文法だと思い込みドヤるwww
英語文法は英語の文法。日本語文法は日本語の文法。
英語文法は日本語文法だって誰も言ってないけど?
なんでそうなった?
どうしてそうなった?

743 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:24:37.98 ID:CsLphHlS.net
>>727
> A事実認定が何かも知らねえのに、事実認定も知らねえのかとドヤるwww
事実かどうか認めろよ?
裁判所以外は事実と認めることはしちゃだめ!だとか?

744 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:25:02.05 ID:DZnAsgpL.net
>>741
全く違うw
【関わらず】の意味を勉強してこいwww

そしてお前がいう実際の事実とは【点滅とは点いたり消えたり】であって、その【点いたり消えたりする点滅】の有無に関わらず規定されてんだからなwww

つまり、頭がおかしいのはお前って事よwwwwwwwwww


【関わらず】の意味を知らねえから、点滅では要件がああだこうだ言ってんだろうがwww

点滅、点灯に【関わらず】とは、点滅も点灯も【関係無い】という事だwww

点滅や点灯だという事は関係無いから、要件だけ満たした前照灯を点けろという規定だぞwww

点滅は関係ねえんだから、無条件で合法だろうがwww


ほれほれ、馬鹿なお前にも分かるように、【関わらず】を優しく解説したサイトが有るから、勉強してこい知恵遅れwww
https://eigobu.jp/magazine/kakawarazu

745 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:28:11.53 ID:CsLphHlS.net
>>727
> B軽車両以外の前照灯や尾灯点滅禁止さえ知らずに、パッシングやポンピングガーと言い訳するwww
禁止されているのは灯火器としてだ。
点滅させることは禁止されていないだろ?
どこに禁止する法令規則がある?
それとな、配光可変型前照灯についても、詳しく調べてみなw

746 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:30:41.98 ID:CsLphHlS.net
>>727
> C灯火=灯りと主張し、灯りとは火でも光でも灯火器でも無いと断言していたが、灯火器だとバレるwww
灯火は灯りではないと言い張ってるのはお前ひとりだけじゃね?
で、灯火は灯火器として、
いろんな矛盾が出てきて色々指摘されてるじゃんwww

747 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:33:19.40 ID:DZnAsgpL.net
>>742
シッタカ知恵遅れくん 【日本語文法は過去形、過去進行形、現在形、現在進行形、未来系、未来進行形も覚えたほうが良い。あと、それらの組み合わせも普通に正しく使えるようにな。】

俺 【えっ!!??】

シッタカ知恵遅れくん 【過去完了形、現在完了形、未来完了形もあるが、この場合は不必要だからね】

俺 【えっ!!!??? それらは英語文法だよね???】

シッタカ知恵遅れくん 【お前は日本語ダメダメじゃんw それっぽいことを言っているつもりなんだろうが、全く無意味なことばかりだぜwwwwww】

俺 【もしかして日本語文法も英語文法も知らないのにシッタカしてる??????】

シッタカ知恵遅れくん 【日本語の文法じゃなっいてかw お前は日本語で、過去形、過去進行形、現在形、現在進行形、未来系、未来進行形、過去完了形、現在完了形、未来完了形を、使えないどころか何も知らないんだろ?】

俺 【じゃあそれらが日本語文法だと証拠や根拠を挙げて証明して】

シッタカ知恵遅れくん 【????????】

俺 【恐ろしいほど馬鹿だwww】

シッタカ知恵遅れくん 【過去形、過去進行形、現在形、現在進行形、未来系、未来進行形は日本語文法じゃなかったら、日本語では、過去現在未来も進行していることか完了していることかも表現できないよねwww】

俺 【そんな言い訳必要無いから、それらが日本語文法だと証明して】

シッタカ知恵遅れくん 【日本語の文法は難しいので、こんなスレでは説明はできません。 そして、説明する気もないです。】

俺 【日本語文法ならネットでいくらでも証明出来るよな?www コピペするだけどから証明なんて簡単だろ?www そんな事も出来ねえって逃げ回るって事は、日本語文法じゃねえからだよなあw】

シッタカ知恵遅れくん 【俺がコピペしなければ、日本語の文法ではありませんwww どんな理屈だ? 俺に日本語の文法か否かの決定権が有ったりして? そして、それがコピペするかどうかで? 頭おかしい。】

俺 【全く何を言ってるのか意味不明だな(こいつ低知能なマジモンの精神異常者だな…)】

シッタカ知恵遅れくん 【はい。はい。 俺がコピペしないので、日本語の文法ではありません。 いいよ。いいよ。それで。 めんどくせー。】

俺 【日本語文法だというソースをコピペすりゃいいだけだよなwww 何でそんなにコピペを否定すんだ?www コピペでさえ証明が出来ねえからだよなあ?w】

シッタカ知恵遅れくん 【あぁー、もうわかったよ。全部嘘だよ。捏造の作り話だと白状するよ。】

俺 【ゲラゲラゲラゲラwww マジでジワるなwww そんなの元からみんな知ってるわwww】

シッタカ知恵遅れくん 【仮定:入場料2,000円 入場するには2,000円を持っていることとされる。10,000円札を持っているれば、2,000円を持っていると判断できるよね?…】

俺 【事実認定の次は仮定かよwww またどんな作り話したんだよ?www(マジで駄目だコイツ本物の精神異常者だ)】


http://hissi.org/read.php/bicycle/20190606/ckNvRDdVemI.html

748 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:33:25.39 ID:CsLphHlS.net
>>727
> D前照灯が消えると前照灯の性能が消滅するという超常現象を強弁するが、すぐウソだとバレるwww
超常現象w
灯火器が消えてなくなるなって言い出したのはお前だぞ?
他の人はそんなバカげたことは言っていないwww
そこんとこ、分かってるか?

749 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:34:02.62 ID:DZnAsgpL.net
>>743
シッタカ知恵遅れくん 【事実認定。点滅は、光度を有したり有さないを繰り返す。】

裁判所 俺 【えっ!???】

シッタカ知恵遅れくん 【事実認定。夜間、道路において点いている灯火が、点滅のみでは、光度を有したり有さなかったりしている。】

俺 【裁判官でもねえし陪審員でもねえのに、そもそも裁判にすらなってねえものを、誰が何の為に事実認定するんだよ?シッタカ】

シッタカ知恵遅れくん 【事実認定は、裁判官も陪審員もしねーってwww】

俺 【もしかして何も知らないのにシッタカしてる??????】

シッタカ知恵遅れくん 【事実認定もできなかったの? てか、事実認定って何か知らないんだろうなwww】

裁判所 【あの〜、事実認定とは民法と刑法の裁判に於いて、裁判官と陪審員の事実認定者が認定する事なんですが?】

シッタカ知恵遅れくん 【????????】

俺 【恐ろしいほど馬鹿だwww】

裁判所 【民間人が裁判でも無いのに、勝手に事実認定しちゃったんですか!? 裁判ゴッコでもしてるんですか? 何の意味も無いですよ?】

俺 【無灯火で検挙送検されて刑事裁判になったのかー(棒) 無灯火違反って刑法なのかー(棒) 何処の裁判所が事実認定したんだろー(棒)】

シッタカ知恵遅れくん 【自転車の点滅する灯火の事実認定をしようと言ったら、刑法の何条にあるのかと違う話になってしまう。自転車の点滅する灯火の事実認定をしようと言ったら、裁判所が事実認定したかしてないかと違う話になってしまう。】

裁判所 【だからですね、事実認定とは民事裁判と刑事裁判に於いて裁判所がするものです。あなたがするものではありません。】

俺 【ゲラゲラゲラゲラwww ジワるなwww】

シッタカ知恵遅れくん 【まぁ、事実認定って言ってもさ、実のところ常識で考えてどうかってことだからな。裁判員制度を考えれば分かると思うが、法律をあまり知らない素人でもできることだしね。事実か違うかくらいなもんだし。】

裁判所 【あなたは裁判員ではありませんし、刑事裁判の事実認定は民事裁判の事実認定と違って、厳格な証明の程度が全く違います。】

俺 【言い訳までマジでジワるwwwwwwwww】

シッタカ知恵遅れくん 【あぁー、もうわかったよ。全部嘘だよ。捏造の作り話だと白状するよ。】

俺 【そんなのは元からみんな知ってるわwwwwww】

750 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:36:00.46 ID:CsLphHlS.net
>>727
> E光度を有したり有さなかったりなどという超常現象を強弁するが、性能と同じなのでウソだとバレるwww
点滅は光度を有したり有さなかったりしているか? と、周りに聞いてごらんよ?
よっぽどの馬鹿でない限りしていると答えるからwww
嘘だと思うなら実際に聞いてみれwww

751 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:37:56.12 ID:CsLphHlS.net
>>727
> Fついに、尾灯は警報装置だ!などと電波系全開wwwwww
じゃ、尾灯はなんなんだ?
照明装置にしちゃう?
JISでも、尾灯は警報装置だとしてるのにwww
尾灯を何にしちゃうのかな???

752 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:40:11.79 ID:DZnAsgpL.net
>>745
点滅させる事は禁止だw
点滅禁止に関する法令を何も知らねえ癖に、点滅を語るなよ知恵遅れw


八 走行用前照灯は、車幅灯、尾灯、前部上側端灯、後部上側端灯、番号灯及び側方灯が消灯している場合に点灯できない構造であること。
ただし、道路交通法第 52 条第 1項の規定により前照灯を点灯しなければならない場合以外の場合において、専ら手動により走行用前照灯を短い間隔で断続的に点滅する、又は交互に点灯させる場合にあっては、この限りでない。

九 走行用前照灯は、点滅するものでないこと。ただし、前号ただし書きの場合にあっては、この限りでない。


第128条 七 尾灯は、点滅するものでないこと。

第42条 3項 イ 制動灯は、主制動装置 又は 補助制動装置 を操作している場合にのみ点灯する構造であること


本当に法令を知らねえ無知の癖に、作り話で否定したり違法だと断じてたって事なんだなwww

どんだけお前が無学無知無能で、今まで何年も、自分の思い込みだけで強弁してたかがよく分かるレスだったなwww

ばーかwwwwwwwww

753 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:42:52.10 ID:CsLphHlS.net
>>728
ふぅ〜ん。
じゃその人と話せば?
俺に話しかけないでスルーで良し。
俺を巻き込むなwww

俺は独り言で話しかけているように見えるけど、よく居るぶつぶつ独り言を言ってるだけだからwww
アンカついているのは、独り言を言う時に書き込みウインドウを出すためだヵら気にしないでねw

754 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:43:15.43 ID:DZnAsgpL.net
>>746
灯火とは明かりであり灯火器だからなwww

明かりを灯りと言い換えたところで、灯りは灯火器だwww


お前は【灯りを点ける】【無くなったり有ったりするのが灯り】【前を照らす灯り。⇒灯りそのもので、前を照らしているもの】って言ってるんだぞwww

自転車の灯火に於いて【点ける】という意味から光を除外すれば、灯火器しか残らねえよなあwww
そして【前を照らす灯り】とは前照灯だし、前を照らしてるもので光を除外すれば、自ずと前照灯にしかならないwwwwww

光じゃねえなら、自転車で灯火器以外に点くものは無いだろwwwwww

755 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:43:33.84 ID:CsLphHlS.net
>>731
つJIS

756 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:44:16.05 ID:CsLphHlS.net
>>734
自演だとお前が勝手に言ってるだけなw

757 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:47:26.88 ID:DZnAsgpL.net
>>748
【前照灯が消えたら性能が消滅する】という超常現象を主張したのはお前だwww

そして、【灯りと一緒に性能が消滅する】と言ってたのもお前だwww
灯りとは明かり、明かりとは灯火器だから、灯火器と一緒に性能が消滅するなんて妄想をするキチガイがお前だろw

前照灯の性能が消滅するとは、前照灯を破壊するって事だよなあwwwwwwwww

758 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:50:01.20 ID:DZnAsgpL.net
>>750
そんな超常現象なんて恥ずかしくて聞けねえだろwww

で、前照灯の性能が消滅するという証明はまだか?www


世の中の電気エネルギーで光る物は、消えたら性能が消滅すんだよなあ?www

うちの照明は全部LEDだが、スイッチを切っても性能は消滅しないから、スイッチを入れるとまた同じ光度で点くぞ?w

俺が普段乗ってる自転車の前照灯はフラッシュライトだが、スイッチを切っても性能は消滅しないから、スイッチを入れると毎回2200ルーメン10Hzの点滅で点くぞ?w

たまに乗る折り畳み自転車の前照灯は、激安中国製JIS C 9502適合前照灯だが、スイッチを切っても性能は消滅しないから、スイッチを入れると毎回Ecoモード75ルーメンで点くぞ?w
75ルーメンでも10m先なんて余裕で見えるけど、何で消滅しねえんだ?www

お前の言ってる【前照灯が消えたら性能が消滅する】なんて超常現象は起きねえが、一体どういう事だ?www

これは、消えても前照灯には性能が有るから、点けたら毎回同じ光度で光るんだよなあ?www

それはつまり、お前が捏造した作り話で口からデマカセを言ってたという事だよなあ?www

759 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:52:46.40 ID:DZnAsgpL.net
>>751
尾灯は灯火だw
つまり、尾灯は灯火器(灯火装置)だwww

警報装置なんてどっから持ってきた?www
その法令の定義文章を示せよwww

760 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:55:01.91 ID:CsLphHlS.net
>>744
だから、点滅する灯火を点けていても違反にはならない。
で、
点滅だけでは光度(性能)が有ったり無かったりする。
光度(性能)を有したり有していなかったりする灯火(=灯り)であるわけだ。
つまり、光度(性能)を有していないときがあるのは、点滅のみを点灯しているからだ。

光度(性能)を有しているときは規則が守られている。
光度(性能)を有していないときは規則が守られていない。

点滅の光度(性能)を有している時だけを取り出して合法とするなよ?

これが間違いかどうか#9110にでも聞いてみれwww

761 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:55:41.88 ID:DZnAsgpL.net
>>753
なら、お前は俺がレスしたものにレスすんじゃねえwww

ブツブツ独り言を言ってる精神異常者なら今後アンカー入れんじゃねえよwww

762 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:57:00.97 ID:DZnAsgpL.net
>>756
いいのがれ出来ねえ自演バレしたよなwww

763 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 00:58:34.78 ID:CsLphHlS.net
>>752
灯火器としての規定じゃんよ。

それに、
> 専ら手動により走行用前照灯を短い間隔で断続的に点滅する、又は交互に点灯させる場合にあっては、この限りでない。
点滅させてもいいって書いてあるぞwww

764 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:00:29.14 ID:DZnAsgpL.net
>>760
点滅の有無に【関わらず】という意味を理解してるなら、お前の文章に【点滅】という語句が出てくる事はねえんだけどなwwwwww

【関わらず】の意味を勉強してこいwww

そしてお前がいう実際の事実とは【点滅とは点いたり消えたり】であって、その【点いたり消えたりする点滅】の有無に関わらず規定されてんだからなwww

つまり、頭がおかしいのはお前って事よwwwwwwwwww


【関わらず】の意味を知らねえから、点滅では要件がああだこうだ言ってんだろうがwww

点滅、点灯に【関わらず】とは、点滅も点灯も【関係無い】という事だwww

点滅や点灯だという事は関係無いから、要件だけ満たした前照灯を点けろという規定だぞwww

点滅は関係ねえんだから、無条件で合法だろうがwww


ほれほれ、馬鹿なお前にも分かるように、【関わらず】を優しく解説したサイトが有るから、勉強してこい知恵遅れwww
https://eigobu.jp/magazine/kakawarazu

765 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:01:00.14 ID:CsLphHlS.net
>>758
その恥ずかしいことを、お前は言い出したwwwwwwwww

で、また同じことを聞くのか?
いいかげんにしろってwww

766 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:01:54.90 ID:CsLphHlS.net
>>759
> 警報装置なんてどっから持ってきた?www
JIS。

767 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:03:16.79 ID:CsLphHlS.net
>>762
言い逃れなんてしてない しね。
言い逃れなんてする必要なし。
言い逃れする理由がない。

768 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:03:27.75 ID:DZnAsgpL.net
>>763
灯火器としての規定?www
前照灯や尾灯は灯火器だろうがwww

手動でパッシングさせていいのは、点滅禁止の除外規定だwww
前照灯や尾灯の点滅は明確に禁止されてるからなwww

769 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:05:08.19 ID:DZnAsgpL.net
>>765
その恥ずかしい事はお前が言ってんだよwww
【有したり有さなかったり】なんて、いい加減にすんのはお前だwww

で、前照灯の性能が消滅するという証明はまだか?www


世の中の電気エネルギーで光る物は、消えたら性能が消滅すんだよなあ?www

うちの照明は全部LEDだが、スイッチを切っても性能は消滅しないから、スイッチを入れるとまた同じ光度で点くぞ?w

俺が普段乗ってる自転車の前照灯はフラッシュライトだが、スイッチを切っても性能は消滅しないから、スイッチを入れると毎回2200ルーメン10Hzの点滅で点くぞ?w

たまに乗る折り畳み自転車の前照灯は、激安中国製JIS C 9502適合前照灯だが、スイッチを切っても性能は消滅しないから、スイッチを入れると毎回Ecoモード75ルーメンで点くぞ?w
75ルーメンでも10m先なんて余裕で見えるけど、何で消滅しねえんだ?www

お前の言ってる【前照灯が消えたら性能が消滅する】なんて超常現象は起きねえが、一体どういう事だ?www

これは、消えても前照灯には性能が有るから、点けたら毎回同じ光度で光るんだよなあ?www

それはつまり、お前が捏造した作り話で口からデマカセを言ってたという事だよなあ?www

770 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:05:23.11 ID:CsLphHlS.net
>>764
点滅のみで点灯させている実際の事実があるからだよ。
法令規則がどうであれ、事実は事実で存在する。

771 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:06:04.79 ID:DZnAsgpL.net
>>766
>>751
尾灯は灯火だw
つまり、尾灯は灯火器(灯火装置)だwww

警報装置なんて規定してる、その法令の定義文章を示せよwww

772 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:06:34.04 ID:DZnAsgpL.net
>>767
必死に言い逃れしてたじゃねえかwww

773 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:07:17.53 ID:CsLphHlS.net
>>768
それとな、配光可変型前照灯についても、詳しく調べてみなw(>>745)

774 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:07:49.18 ID:CsLphHlS.net
>>772
どこ?どれ?

775 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:08:26.44 ID:DZnAsgpL.net
>>767
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1560429724/628

こっからの流れ見たら、お前の自演は明らかだからなwww

776 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:09:15.43 ID:DZnAsgpL.net
>>770
点滅の有無に関わらずwww

事実は関係無いwww

777 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:09:23.30 ID:CsLphHlS.net
>>771
JISDだって言ってるだろ。
お前にとってはJISは法なんだからそれでいいじゃん。
何いちゃもんつけてんの?

778 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:10:18.82 ID:CsLphHlS.net
>>775
全然わかりません><

779 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:10:48.35 ID:DZnAsgpL.net
>>773
調べてみなくても、点滅禁止だからなwww
いくら必死に誤魔化しても、法令で点滅が禁止されてねえのは軽車両だけというのが原始だからな知恵遅れwww

780 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:11:12.99 ID:DZnAsgpL.net
>>774
>>775

781 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:11:44.30 ID:CsLphHlS.net
>>779
はいはい。原始原始。

782 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:11:54.35 ID:DZnAsgpL.net
>>777
法令じゃねえのかよwwwwww
法令に警報装置なんて規定あんのか?www

783 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:12:08.82 ID:CsLphHlS.net
>>780
>>774
>>775
>>778

784 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:15:25.35 ID:CsLphHlS.net
>>782
いや、お前にとってJISは法。
他の人にとっては法ではない。
それだけ。
いいじゃん、お前にとってJISは法なんだからw

お前にとって法であるJISが尾灯を警報装置としている。
何か不満があるの?

785 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:15:46.92 ID:DZnAsgpL.net
>>778
誤魔化すのに必死だなwww
そこの流れ見りゃ分かるだろwww

786 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:16:24.29 ID:CsLphHlS.net
>>785
お前だけにはねw

787 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:16:52.73 ID:DZnAsgpL.net
>>781
で、点滅禁止を知らなかったよなお前wwwwww

788 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:17:49.07 ID:DZnAsgpL.net
>>783
お前がアンカーしか答えねえ時は、追い詰められてるよ時だよなwww

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1560429724/628

こっからの流れ見たら、お前の自演は明らかだからなwww

789 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:19:24.15 ID:CsLphHlS.net
>>787
そんくらい知ってて書いてるんだぜ?
お前くらいなもんだよ、生半可な知識だけで(それもどこか壊れているw)いちゃもんwww

790 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:20:08.01 ID:DZnAsgpL.net
>>784
ちなみにその尾灯の定義が警報装置だという規定を挙げてみろw

791 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:20:51.66 ID:CsLphHlS.net
>>788
>>778

> こっからの流れ見たら、お前の自演は明らかだからなwww
めんどくさいだけだ。

792 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:21:21.71 ID:DZnAsgpL.net
>>786
で、自演する理由を教えろって何度も言ってんのに、いつも誤魔化してばかりだから、今日は教えてくれやwww

793 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:22:37.14 ID:DZnAsgpL.net
>>789
いやいや、お前、軽車両以外の点滅をマジで知らなかったよなwwwwww
過去ログに、それを指摘されてムキになってるお前の言い訳載ってるぜwww

794 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:22:40.15 ID:CsLphHlS.net
>>790
JISにあるから、自分で調べろ。
なぁ〜にw簡単なことだ。
いつものようにグーグル先生にでも聞けば?

795 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:23:53.01 ID:CsLphHlS.net
>>793
どっちかというと、軽車両の点滅を知らないけど?

796 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:23:53.59 ID:DZnAsgpL.net
>>791
だからよ、自演する理由を教えてくれよwww

797 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:24:19.50 ID:DZnAsgpL.net
>>794
お前の主張なんだから、お前が示すんだよwww

798 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:25:07.59 ID:DZnAsgpL.net
>>795
どっちかって言うとじゃねえだろ、どっちも知らなかったんだよなあwwwwww

799 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:27:52.69 ID:CsLphHlS.net
>>797
またかw
はいはい。
俺が答えない限りJISは尾灯を警報装置とはしていない。
もう、それでいいよwww

800 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:28:34.51 ID:CsLphHlS.net
もう寝るは。じゃね。

801 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:30:00.31 ID:DZnAsgpL.net
>>795
http://hissi.org/read.php/bicycle/20190602/OVZQd1NRZmk.html

http://hissi.org/read.php/bicycle/20190603/QUo0V0p6YXY.html

802 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:31:41.17 ID:DZnAsgpL.net
>>799
何だよw
またお前の捏造だったのかwww

803 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 01:32:22.49 ID:DZnAsgpL.net
>>800
二度と起きて来なくていいんだぞwww

804 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 02:27:33.82 ID:aZe4xV1d.net
何ここキチガイ隔離場所?

805 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 02:47:17.57 ID:CFzCV1Gf.net
ライトテラシ〜

806 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 03:57:08.14 ID:sBwVFraB.net
点滅が合法なら
1時間に1回点滅するのも合法?

807 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 06:52:37.46 ID:jmpvx1rH.net
>>699
案の定、発狂したね(笑)
一晩で70ものレス(笑)

しかも、自演だなんて俺と別の人を同じだと思い込んでる。ほんと、バカだよねぇ
今日も忙しいので、相手してやれないかもしれないが、空き時間をみて相手してやるよ。

808 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 07:01:00.74 ID:jmpvx1rH.net
>>699
>用語定義されてねんだから、その一般的な意味が法令の前照灯の意味だからなwww

「前照灯」は前を照らす灯火だ。それは、道路交通法上でも同じ。
しかし、道路交通法が点けろと言っている前照灯は、政令(公安委員会規則)で定められた要件を満たす前照灯だよ。

しかたがって、その要件を満たしていなければ、「「道路交通法上の前照灯」はない
」となるのだよ(笑)

>前照灯の用語定義がなされてない以上、前を照らす灯火は全て前照灯だwww
>これを覆すのは、用語定義が存在しなければ不可能www
だが、法令で前照灯は定義がされてないwww

だれも、前照灯が前を照らす灯火ではないなんて言ってないよ。

>法令に於いて、前照灯の定義がなされてない以上、前照灯の意味は【前を照らす灯火】という世間一般的な意味であるから、自転車では【前を照らす灯火は全て前照灯】であるwwwwww

「前を照らせば要件を満たしてなくても道路交通法上の前照灯」ということにはならない。それは、一般的には「前照灯」であっても、「道路交通法上の前照灯」ではない。

このロジック、理解できないんだろ(笑)

809 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 07:01:12.25 ID:DZnAsgpL.net
>>807
お前らキチガイのレスに答えてるだけなのに発狂ってwww
なら、お前らは証明も出来ねえ主張で大発狂してたって事になるなwww

相手してやるよって、お前の相手って、否定も主張も何の証明も出来ずに、結局同じ事を言ってるだけの繰り返しだから、コピペだけで済むからなwww

老い先短いお前らの時間を、いくらでも無為な時間、無駄な時間に変えてやるよwwwwwwwww

810 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 07:05:49.18 ID:DZnAsgpL.net
>>808
>>699
>用語定義されてねんだから、その一般的な意味が法令の前照灯の意味だからなwww

>「前照灯」は前を照らす灯火だ。それは、道路交通法上でも同じ。
>しかし、道路交通法が点けろと言っている前照灯は、政令(公安委員会規則)で定められた要件を満たす前照灯だよ。

全く答えになってねえなwww

世間一般常識で前照灯とは【前を照らす灯火】
前照灯が定義されて無い以上、前照灯の意味は【前を照らす灯火】であり、それ以外の意味は無いw
定義もされてないのに【要件を満たしたものだけが前照灯】などというのは、詭弁以外の何ものでも無いwww
【…光度を有するものが前照灯】という規定じゃねえんだからなw

>しかたがって、その要件を満たしていなければ、「「道路交通法上の前照灯」はない
」となるのだよ(笑)

で、その「道路交通法上の前照灯」の定義は?www
その定義が無ければ「道路交通法上の前照灯」にはならねえぞwww

>前照灯の用語定義がなされてない以上、前を照らす灯火は全て前照灯だwww
>これを覆すのは、用語定義が存在しなければ不可能www
だが、法令で前照灯は定義がされてないwww

>だれも、前照灯が前を照らす灯火ではないなんて言ってないよ。

世間一般常識の前照灯だから当たり前www

>法令に於いて、前照灯の定義がなされてない以上、前照灯の意味は【前を照らす灯火】という世間一般的な意味であるから、自転車では【前を照らす灯火は全て前照灯】であるwwwwww

>「前を照らせば要件を満たしてなくても道路交通法上の前照灯」ということにはならない。それは、一般的には「前照灯」であっても、「道路交通法上の前照灯」ではない。
>
>このロジック、理解できないんだろ(笑)

なるだろwww
用語定義されてねえんだからwww
世間一般常識で前照灯とは【前を照らす灯火】
前照灯が定義されて無い以上、前照灯の意味は【前を照らす灯火】であり、それ以外の意味は無いw
定義もされてないのに【要件を満たしたものだけが前照灯】などというのは、詭弁以外の何ものでも無いwww
【…光度を有するものが前照灯】という規定じゃねえんだからなw

811 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 07:20:08.54 ID:jmpvx1rH.net
>>700
>光色が埼玉県道路交通法施行細則第10条第3号に反するから違法と、何処にも書いてねえだろwww
>何処に赤色や白色が禁止されてる?www
赤色だの白色どころか、光色の色の字さえ存在しねえぞwww

アスペには理解できないんだろうけど、前向きに赤、後ろ向きに白を点けると誤認して危険だから、埼玉県道路交通法施行細則第10条第3号に違反するとの説明だよ(笑)

>その文章は、【運転中、法第52条第1項前段の規定によりつけなければならない灯火以外の灯火で他の交通に危険を及ぼすおそれのある灯火をつけないこと】の説明であって、下の【取り付け位置】と【点滅する小さいライト】とは関係無いwww
>その証左が、埼玉県道路交通法施行細則第10条第3号と何の関係もねえ【点滅する小さいライト】だwww

アスペには理解できないんだろうけど、あれは、「前照灯や尾灯以外のライト」の説明の中で、
前照灯や尾灯以外のライトとして、前向きに赤や後ろ向きに白を点けるのは埼玉県道路交通法施行細則第10条第3号に違反するから点けてはダメで、
点滅する小さなライトは前照灯要件を満たさないので、適法な前照灯を点けた上で補助的に使え
と説明しているのだよ。
一つの塊のなかに2つの要素があれば理解できないんだね(笑)

>光色は前照灯尾灯の規定に従わなければならないwww

前照灯としてつける場合は前照灯の規定、尾灯としてつける場合は尾灯の規定に従えっていう規定だよ(笑)
それにさぁ、
>根拠規定は(軽車両の灯火)だ
って何?それのどこが「根拠規定」なんだよ。そんな認識だから、#9110に電話してもまともに根拠規定すら聞けないんだよ(笑)

>そんな事は書いてねえからなwww
【白い光のライトを後ろ向きにつけたり、赤い光のライトを前向きにつけたりしてはいけません。ほかの人が自転車の進行方向を誤認し、交通事故につながる危険があります】は埼玉県道路交通法施行細則第10条第3号とは関係無いwww

「運転中、法第52条第1項前段の規定によりつけなければならない灯火以外の灯火で他の交通に危険を及ぼすおそれのある灯火をつけないこと。」
そのまんまこれに違反するじゃん(笑)

812 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 07:20:36.83 ID:jmpvx1rH.net
>>700
続き


>【点滅する小さなライトは、自分の存在をほかの人に伝えるのには有効ですが、10メートル先の障害物を見つけるのには不適切ですので前照灯の代わりにはなりません。前照灯をつけたうえで、補助的に使用しましょう】
>これは埼玉県道路交通法施行細則第10条第3号とは何ら関係無いwww

誰が関係あるなんて言ってる?

>【白い光のライトを後ろ向きにつけたり、赤い光のライトを前向きにつけたりしてはいけません。ほかの人が自転車の進行方向を誤認し、交通事故につながる危険があります】
>は、前照灯尾灯の規定に従ってるからという事だwwwwww

従ってる?
で、前に赤、後ろに白を点けたら、どの規定に違反するの?

813 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 07:26:28.62 ID:jmpvx1rH.net
>>701
>補助灯の話だぞw
>既に要件を満たしてる前照灯が点いてるだろw
>赤色は尾灯の規定に抵触w
>青や緑は禁止規定も抵触する規定も存在しないw

前え向きに赤、後ろ向きに白を禁止する規定もねえ。
前照灯に白又は黄、尾灯に赤との規定に抵触するというのなら、青や緑も抵触するだろ(笑)

自分の言ってることのおかしさに気づかないのか?

814 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 07:35:38.64 ID:DZnAsgpL.net
>>811
>アスペには理解できないんだろうけど、前向きに赤、後ろ向きに白を点けると誤認して危険だから、埼玉県道路交通法施行細則第10条第3号に違反するとの説明だよ(笑)

それは【取り付け位置】と【点滅する小さいライト】とは関係ねえ話だwww
光色が埼玉県道路交通法施行細則第10条第3号に反するから違法と、何処にも書いてねえだろwww
そもそも何処に赤色や白色が禁止されてる?www
赤色だの白色どころか、光色の色の字さえ存在しねえぞwww

>アスペには理解できないんだろうけど、あれは、「前照灯や尾灯以外のライト」の説明の中で、
>前照灯や尾灯以外のライトとして、前向きに赤や後ろ向きに白を点けるのは埼玉県道路交通法施行細則第10条第3号に違反するから点けてはダメで、
>点滅する小さなライトは前照灯要件を満たさないので、適法な前照灯を点けた上で補助的に使え
>と説明しているのだよ。
>一つの塊のなかに2つの要素があれば理解できないんだね(笑)

糖質にはそう思えて、思い込みを言ってるだけだよなwww
その文章は、【運転中、法第52条第1項前段の規定によりつけなければならない灯火以外の灯火で他の交通に危険を及ぼすおそれのある灯火をつけないこと】の説明であって、下の【取り付け位置】と【点滅する小さいライト】とは関係無いwww
その証左が、埼玉県道路交通法施行細則第10条第3号と何の関係もねえ【点滅する小さいライト】だwww

>前照灯としてつける場合は前照灯の規定、尾灯としてつける場合は尾灯の規定に従えっていう規定だよ(笑)
>それにさぁ、
>>根拠規定は(軽車両の灯火)だ
って何?それのどこが「根拠規定」なんだよ。そんな認識だから、#9110に電話してもまともに根拠規定すら聞けないんだよ(笑)

前照灯として点ける場合?www
前を照らすライトは全て前照灯だからなwww
根拠の意味も理解できてねえんだから、9条が根拠規定だって分からねえんだよなwww
根拠となる規定なんだから9条だw

>「運転中、法第52条第1項前段の規定によりつけなければならない灯火以外の灯火で他の交通に危険を及ぼすおそれのある灯火をつけないこと。」
>そのまんまこれに違反するじゃん(笑)

何処にも光色が規定されてねえし、それはサーチライトなどの直射するような【危険】な灯火を点けるなという規定だからなwww
そもそも、軽車両の灯火規定じゃねえんだからwww
【白い光のライトを後ろ向きにつけたり、赤い光のライトを前向きにつけたりしてはいけません。ほかの人が自転車の進行方向を誤認し、交通事故につながる危険があります】は埼玉県道路交通法施行細則第10条第3号とは関係無いwww

815 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 07:36:22.71 ID:DZnAsgpL.net
>>812
>>【点滅する小さなライトは、自分の存在をほかの人に伝えるのには有効ですが、10メートル先の障害物を見つけるのには不適切ですので前照灯の代わりにはなりません。前照灯をつけたうえで、補助的に使用しましょう】
>>これは埼玉県道路交通法施行細則第10条第3号とは何ら関係無いwww
>
>誰が関係あるなんて言ってる?

関係ねえだろ?www
埼玉県道路交通法施行細則第10条第3号と【取り付け位置】【点滅する小さいライト】は【前照灯、尾灯以外のライト】という共通以外は何ら関係無いwww

>>【白い光のライトを後ろ向きにつけたり、赤い光のライトを前向きにつけたりしてはいけません。ほかの人が自転車の進行方向を誤認し、交通事故につながる危険があります】
>>は、前照灯尾灯の規定に従ってるからという事だwwwwww
>
>従ってる?
>で、前に赤、後ろに白を点けたら、どの規定に違反するの?

【白色または淡黄色で】【赤色で】

816 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 07:37:38.81 ID:DZnAsgpL.net
>>813
>前え向きに赤、後ろ向きに白を禁止する規定もねえ。
>前照灯に白又は黄、尾灯に赤との規定に抵触するというのなら、青や緑も抵触するだろ(笑)
>
>自分の言ってることのおかしさに気づかないのか?

補助灯の話だからなw
既に要件を満たしてる前照灯が点いてるだろw
赤色は尾灯の規定に抵触w
青や緑は禁止規定も抵触する規定も存在しないw

817 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 07:46:25.30 ID:iBmVJTcz.net
なんだキチガイ隔離スレかw

818 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 07:53:03.75 ID:jmpvx1rH.net
>>702
>前照灯尾灯の規定に抵触してるって言ってんだろwww

前照灯は白又は黄とある。赤が抵触して違反になるなら、青や緑でも違反にならないとおかしいよ。
まさか、前照灯に尾灯の規定を適用するってか(笑)
尾灯が赤だから前照灯の赤は禁止というのであれば、その旨の規定が必要だね。

>それは【光色】とは関係ねえ規定だwww
>埼玉県の埼玉県道路交通法施行細則第10条第3号は、前照灯や尾灯以外のライトで、サーチライトのような直射するような危険な灯火を禁止する規定だからなwww

どこにサーチライトような直射するライトだけって書かれてるんだよ(笑)
埼玉県がわざわざ「前に赤、後ろに白は、誤認して危険だから」って説明しているよね(笑)

>誤認するというのは前照灯が白色、尾灯が赤色と規定されてるからだよなwww

そうだよ。

>前照灯尾灯の規定に反してはならないという事だwww
>つまり、前照灯尾灯の規定に従ってるという事だろwwwwwwwww

でも、前向きに赤や後ろ向きに白を点けることを禁止する規定ではない。
適法な前照灯や尾灯が点いている状態で、他に前向きに赤や後ろ向きに白を点けることを禁止するのであれば、埼玉県のような規定が必要だね。

ちなみに、前向きに赤、後ろに白の灯火しか点けていなければ、前照灯や尾灯の規定に従う灯火がないので違反だよ(笑)

この違い、理解できないんだろ(笑)

819 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 07:54:25.40 ID:iBmVJTcz.net
うざいからコテハンつけろよ

820 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 08:00:47.15 ID:jmpvx1rH.net
>>703
>既に前照灯が白色を照射してんだろw

どっからそんな話を持ち出してくるんだよ(笑)
仮に、既に前照灯が白色を照射してるのなら、帆かに前向きに赤を点けていても、道路交通法第52条第1項、東京都道路交通規則第9条による前照灯の点灯義務には違反しない。

>要件は既に満たしてんだから、禁止されてねえ青や緑を補助灯が照射しても合法だが、赤色は尾灯の規定だから違法だって言ってんだろw

赤も禁止されてないよ(笑)
尾灯に赤を点けろと規定されているだけ。

>埼玉県の埼玉県道路交通法施行細則第10条第3号は光色と関係ねえんだよwww
>前向きに赤、後ろ向きに白を点けたら、適法な前照灯や尾灯があっても、前照灯尾灯の規定に【抵触】してるから違法だwww

お前だけだよ、そんなこと言ってるのは。

>何だそれ?www
>法令の何処に【道路交通法上の前照灯】なんて文言が有る?www
>定義規定を示せよwww

道路交通法は、一般的な前照灯の規定ではないよ。政令(公安委員会規則)で定める要件を満たす前照灯を点けろという規定だ。その要件を満たす前照灯を「道路交通法上の前照灯」というのだよ。

>ほら、その道路交通法上の前照灯とやらの定義を出してみろwww

道路交通法第52条第1項。
「政令で定めるところにより、前照灯をつけなければならない」
前を照らす灯火なら何でもいいという規定ではないね(笑)

821 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 08:05:00.93 ID:jmpvx1rH.net
>>704
>お前、【抵触】の意味を全く理解してねえよな?www

前に向けて照らすのに尾灯の規定に抵触するって、どんな思考回路してんだか(笑)

>法令ってのはな、禁止規定でも義務規定でも、すべての規定に於いて、禁止されてなくても抵触してたら違法なんだよwww
>赤色白色は前照灯尾灯の規定に抵触、青やがは禁止も抵触もしてねえからなw

なら、前照灯は白又は黄となっているのに、青や緑は違反にはならないのだよ。
前照灯の規定に抵触してるのだろ。お前の言ってることは矛盾をしてるのだよ(笑)

何度言っても理解出来ねえ低知能(笑)
ほんと、支離滅裂だよなぁ(笑)

822 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 08:06:30.63 ID:jmpvx1rH.net
>>707

>違反になるのは【要件を満たせない】からであって、点灯方式は関係無いwww

「要件を満たす」というのが適法となる条件だね(笑)

823 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 08:07:05.06 ID:DZnAsgpL.net
>>818
>>まさか、前照灯に尾灯の規定を適用するってか(笑)
>>尾灯が赤だから前照灯の赤は禁止というのであれば、その旨の規定が必要だね。

前は白、後ろは赤って決まってんだから当たり前だろwww
糖質には理解出来ねえんだろうが、禁止規定が無くても、抵触すれば違法というのはそういう事だからなwww

>>それは【光色】とは関係ねえ規定だwww
>>埼玉県の埼玉県道路交通法施行細則第10条第3号は、前照灯や尾灯以外のライトで、サーチライトのような直射するような危険な灯火を禁止する規定だからなwww
>
>どこにサーチライトような直射するライトだけって書かれてるんだよ(笑)

危険なライトとは直射するようなライトだからに決まってんだろwww

>埼玉県がわざわざ「前に赤、後ろに白は、誤認して危険だから」って説明しているよね(笑)

その説明と、埼玉県道路交通法施行細則第10条第3号の説明は別々で違う話だからなwww
点滅する小さなライトは埼玉県道路交通法施行細則第10条第3号と関係ねえだろ?www
つまり、取り付け位置は、前照灯尾灯の規定に抵触するからだwww

>>誤認するというのは前照灯が白色、尾灯が赤色と規定されてるからだよなwww
>
>そうだよ。

つまり、前照灯尾灯の規定に従って、前赤後ろ白は点けるなって事だwww

>>前照灯尾灯の規定に反してはならないという事だwww
>>つまり、前照灯尾灯の規定に従ってるという事だろwwwwwwwww
>
>でも、前向きに赤や後ろ向きに白を点けることを禁止する規定ではない。

禁止されてなくても抵触するから違法www
ただそれだけの話だwww

>適法な前照灯や尾灯が点いている状態で、他に前向きに赤や後ろ向きに白を点けることを禁止するのであれば、埼玉県のような規定が必要だね。

埼玉県道路交通法施行細則第10条第は光色関係ねえよwww

>ちなみに、前向きに赤、後ろに白の灯火しか点けていなければ、前照灯や尾灯の規定に従う灯火がないので違反だよ(笑)
>
>この違い、理解できないんだろ(笑)

東京都なら9条に違反www
前照灯尾灯の規定に抵触するから違法だwww
そんな当たり前の事も理解出来ねえ知恵遅れwww

総レス数 1001
606 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200