2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

WOタイヤ クリンチャー&チューブ 96

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/08(木) 04:26:08.91 ID:r1hnWwFC.net
前スレ
WOタイヤ クリンチャー&チューブ 95
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1549449473/
WOタイヤ クリンチャー&チューブ 94
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1542659723/
WOタイヤ クリンチャー&チューブ 93
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1534142798/
WOタイヤ クリンチャー&チューブ 92
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1527510420/
WOタイヤ クリンチャー&チューブ 91C
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1522924242/

次スレは>>980が立ててください

108 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 07:58:00.77 ID:o1cH5x6T.net
グラキン32cはトレッドパターンはツルツルのハゲじゃなくて少しボコボコになるんだっけ?

109 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 08:36:49.22 ID:6lyizULt.net
昔はそうだったけど今はグラキン無印とグラキンSKて別れてる

110 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 13:46:10.80 ID:sSKJH1i7.net
>>107
良かったなw

111 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 20:54:24.26 ID:Cin5tDwh.net
パナのエボ4良さそうじゃないか

112 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 23:11:46.05 ID:aFNJuGGk.net
長い下りとかいきませんけど
そうでなくても夏場はカーボンリムにラテックスチューブは危険ですか?

113 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 03:52:35.86 ID:HVP671+u.net
>>112
人に聞かなきゃ判断出来ない人は止めた方が良い

114 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 05:47:35.45 ID:E6dfG1D9.net
>>112
重量級で、飛ばすわけでなければ大丈夫では?
ただ、厳しいようだけど113の言うように自分で判断が出来ないならば、やめた方がよいと思う。
場合によっては、マジで死ぬから。

115 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 07:37:09.74 ID:w2D06bn3.net
>>112
危険です

116 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 07:48:40.42 ID:tfA5oagW.net
メーカーはやめろと言っている
あとは本人次第だな

117 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 08:29:57.17 ID:T85B3l9O.net
>>112
どこの誰だかわからん奴が大丈夫といえば安心し、ヤバいといえば不安になるのか?
だからお前はダメなんだ

118 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 08:32:09.94 ID:EHvgmtYg.net
やっぱりアホは総叩きに遭うんだなw

119 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 09:15:59.61 ID:/F6w71T9.net
>>117
なに言ってるんだ?

120 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 09:16:41.70 ID:/F6w71T9.net
>>112
チューボリット

121 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 09:25:18.23 ID:EHvgmtYg.net
>>119
言ってること分からないってバカなの?

122 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 10:31:39.06 ID:ijG0Wpva.net
>>121
何を言ってるんだ?

123 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 11:05:59.78 ID:ehTyhzFC.net
>>120
先週初装着したけど乗り心地は悪く感じたなぁ
結局転がり抵抗ってブチルやラテと比べてどうなんだ?

124 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 11:06:53.47 ID:OyxsKlem.net
>>123
銅ではないだろwww

125 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 11:20:24.19 ID:ijG0Wpva.net
>>123
抵抗はラテックス並みで温度はブチルの二倍ほど

126 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 11:20:44.72 ID:ijG0Wpva.net
>>124
ゴムだろ?

127 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 11:39:57.36 ID:qGNWfd9K.net
プラスチックに近いのでは

128 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 12:03:11.21 ID:zwidOzHX.net
>>125
抵抗ってソースある?

129 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 13:31:35.38 ID:FjCq/r6l.net
tuboliteは薄ブチルくらいの性能か

https://road.cc/content/tech-news/265627-use-latex-inner-tubes-lowest-rolling-resistance-says-aerocoach-test

130 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 13:33:48.45 ID:t/vyxaRG.net
乗り心地は余り良くないって聞いたけどなつボイノリオ
実際使ってみないと何とも言えないとは思うが

131 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 13:44:14.39 ID:zwidOzHX.net
>>129
サンクス
ラテックスと同程度なら買ってみようと思ってたけど、ブチル並みか

132 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 18:49:58.92 ID:eMU+0QrW.net
https://pbs.twimg.com/media/DtOtDgOVAAIu35k.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dz78qnmWkAE2T6Y.jpg

133 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 18:54:19.88 ID:7uIbG+Bj.net
>>56
貧乏人乙

134 :112:2019/08/20(火) 18:55:11.73 ID:/BcmPDns.net
皆さん、参考になりました
ありがとう

135 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 19:35:48.25 ID:ijG0Wpva.net
>>124
ポリウレタンだっけ?

136 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/21(水) 00:22:20.11 ID:nEQ6tyV/.net
>>132
ぷらちゃんかよ!

137 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/21(水) 07:00:19.16 ID:lhhCzNxp.net
メルカリでlifeline 二本で920円くらいだったけど今は値上げ
値上げすることもあるんだねー

138 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 19:33:39.46 ID:WytWMNdR.net
wiggleでビットリアのラテックスチューブが安くなってるね
ちょっと前にまとめ買いしたから俺はもういらないけど
今ならまとめ買いで1本あたり640円の破格で買える

139 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 20:16:43.39 ID:A8/15jz9.net
ルビノプロWiggleで1800円だから買ったけど微妙だな

140 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 21:47:04.26 ID:1+Db1Kuz.net
Tubolite品質悪いなぁ…
160km走っただけでチューブの継ぎ目から空気抜けするようになった…
パッチ貼ったけど継ぎ目の剥がれが広がりそうで怖いわ…

141 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 22:00:42.72 ID:Be5cyD2P.net
>>139
前にCRCで買ったらワイヤービードだったからそれ以降買ってないな

142 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 22:22:17.86 ID:dUSxPiH/.net
10年TUに乗ったけど、俺もそろそろクリンチャーかな…
当時のCLはリムが鉄下駄ばっかりでPRO3とかパンクまみれの糞タイヤしか無かったけど、時代は変わったもんだ

TUは10年前から新しいタイヤがもう全然出てこないから、流石にCLに抜かれてしまったと思う

143 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 03:04:32.92 ID:ALqQ2M83.net
>>142
そこでrevoloopやtubolitoですよ

144 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 03:39:58.33 ID:2dyfNRrf.net
俺が買った壺は全個体当たりだと思う
マジで鋭利な針状の物で貫通パンク一回しか経験してない
一方でRevoは...2本買って2本ともバルブコアからエア漏れ
シールテープ持ってないから放置

145 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 08:19:45.81 ID:gLVpPfMk.net
>>143
https://www.grooveinlife.com/tubolito/

これでは使えんなぁ

146 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 08:45:56.51 ID:gLVpPfMk.net
ポリウレタンはブチルよりもタイヤとの摩擦が少ないという事ですから
トルクがかかるとタイヤの中でチューブが動くんでしょう

TUの場合、タイヤが動くとバルブが当たって走行時の騒音になりますが
ポリウレタンチューブの場合はバルブの根本で壊れることになります

バルブ周辺の強度が限界なら、チューブの表面の抵抗を増やすしかないように思いますが
そうすると走行抵抗が増えるように思います

147 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 08:51:45.11 ID:3XNAC+DV.net
バルブの筒を金属に変えて、バルブ根本をブチルに変えれば

148 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 08:58:58.82 ID:nAR7Aohl.net
ポリウレタンって、洋服とかけっこうなスピードで加水分解されてべたべたしたりボロボロになるじゃない
ポリウレタンチューブって、購入時点で既に製造から結構な年月経ってる可能性もあると思うんだが、劣化って気にならないものなのか?

149 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 09:04:07.84 ID:gLVpPfMk.net
あのバルブの色は、バルブを含めて全部一体成形しているからですかね
重量的に有利なのもそのお陰でしょうから、膨らませて成形する金型のバルブ付近の表面だけを
荒らしてやる事が一番簡単なように思います
まぁそれでパンク耐性が落ちるようであれば、その時はそこだけ厚くする必要があるかもしれませんが

150 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 09:11:08.32 ID:gLVpPfMk.net
TUで使ってるミヤタのリムテープ辺りをバルブ付近に貼れば一番簡単かもしれません
でもパンク修理の度に毎回貼ることになりますかね

151 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 09:30:56.32 ID:gLVpPfMk.net
あぁすいません
CLの場合はリムテープが内側にあるから、チューブの一部接着は無理ですね

152 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 10:26:12.15 ID:BEGbnQBd.net
ツボリト ハイテク熱可塑性樹脂に変わってた

前は違う気がした

153 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 11:17:45.35 ID:T53eR7B9.net
バルブ付近が擦れてダメになるなら廃チューブ切って真ん中に穴あけてバルブに通せばいい
簡易的な補強だがあると無いとでは雲泥の差だよ

154 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 11:23:26.02 ID:3D+SCrwZ.net
>>149
逆にチューブ同士の継ぎ目の接着が不安なんだよなぁ…
実際俺のはそこから空気漏れしてた
パッチ貼ったけどそこだけシワになってるからパッチの縁からまた漏れてた。
普通のパンク穴ならしっかり塞げそうなんだけどその部分は空気圧で更に広がるんじゃないかという不安がある

155 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 15:08:55.61 ID:gLVpPfMk.net
それじゃ全然ダメって事になってしまうような

156 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 23:06:44.73 ID:KRuPG3dW.net
初めて自分でチューブ交換して空気入れるとき、小さく「プシュッ」って音がするけど原因は何?
その音がした3本はすぐパンクした気がするんだけど

157 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 23:33:36.36 ID:M6LwRW9q.net
オナラじゃないのよオナラじゃないのよ

158 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 18:23:13.24 ID:3XhrqReV.net
>>156
普通にビードとリムの間にチューブ噛みこんだんじゃないの
それかタイヤの内側に異物が付着しててチューブに小さな穴が空いたか

前者なら、タイヤをはめる時にチューブの捩れなどがないように丁寧に仕舞った上で
空気を徐々に入れながらタイヤをモミモミすると99%は噛み込みを防げる
後者は、俺自身やったことがあるけどスローパンクになりやすくて気付くのが遅れる
チューブ交換の手順に問題がなくて3本も駄目にしてるならこっちが原因かもな

159 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 22:11:35.42 ID:J78q72Dn.net
>>158
丁寧にどうもありがとう
余りにも繰り返すから店に見てもらったけどタイヤ、ホイールは問題ないらしい
噛み込みは注意したつもりだけどあったかもしれない
言われた通り試してみる

160 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 07:06:12.20 ID:O7KdF6g7.net
安いからビットリアザフィーロ買ったけど、ネットでクソタイヤって書かれててへこむ

161 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 08:24:38.54 ID:hyqMLGiV.net
ザフィーロええやん
減りにくいから後輪に使ってる
前輪にはルビノプロ

162 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 08:27:06.07 ID:MZB83hHY.net
ザフィーロの頑丈さ「だけ」には信頼を置いている

163 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 09:56:22.36 ID:KLwIxnvd.net
やっぱり通勤に使うにはザフィーロかツーキニストあたりなのかな?
リブモかグラキン買おうか迷ってるんだけど

164 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 11:21:01.40 ID:21xfuwmW.net
>>163
リブモ最強、パンクする気がしないし10,000kmもつ
ケブラービードで重さとしなやかさも通勤用としてはぎり許容レベル
できれば28c以上で32cがベスト、細いと乗り心地硬いし太いと重い
更にシーラントぶち込んでTL化して使えば無敵

165 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 18:23:21.98 ID:jDs7CZ5B.net
>>160
そもそもザフィーロにまともに乗ったことがない人も多いのでは
俺も完成車付属のタイヤなんてゴミだろうと思って納車時に履き替えたから一度も乗ってない
走りの質を決める重要パーツなのにハイエンドでも数千円の世界のタイヤなんて安いの使う気になれないよ
買い物用や通勤用の下駄車であればワンチャン採用あるかもってくらい

166 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 19:08:34.00 ID:Gsg6bq/t.net
ザフィーロついてたけど家まで1km乗って帰ってすぐ履き替えてタダで人にあげた
ローラー用に使うんだとか

通勤用はねーな
雨降ったら滑るようなタイヤで通勤はできん

167 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 19:11:39.24 ID:Od45UHv0.net
毎日の事だから逆に良いタイヤ使いたいよね
半年毎に交換したって年間二万かそこらだもんな
趣味のコストとして考えれば悪くない

168 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 20:17:47.86 ID:jNDvlDK5.net
デフォのUltraSports2から4000SUに交換したら、乗り心地の良さに驚いた
でもUltraSports2は4000kmパンク無しだったのに、4000SUは500kmで二度のパンク
週末サイクリング用途ならUltraSports2の方が良いような気がしてきたこれ

169 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 00:43:56.28 ID:SPcAdPT3.net
パンクは運もあるから一概にタイヤの性能だけによるものじゃないからねえ
俺は通勤車のゲータースキンでも1000キロで2回パンクしたし

170 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 06:57:23.95 ID:wATm7N84.net
4000s2は一年半で前後交換して計3年で20000km乗ってノーパンクだったから
運の部分が大きいんじゃないかと思う

171 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 08:32:25.90 ID:AvASzX9B.net
>>168
パンクの原因は?

172 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 09:22:26.31 ID:NUX2PdKD.net
段差やグレーチングで抜重できない奴がしょっちゅうパンクしてる

173 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 09:34:09.58 ID:2Gi17xgF.net
4000s2でパンクするって、デブのくせに低圧で乗ってるんだろ
デブは8キロ以上空気入れろ

174 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 09:47:03.31 ID:lpdAIdMd.net
>>171
2,3ミリくらいの木くずが貫通してチューブに穴があいてました
しなやかで乗り心地が良い反面、ゴムが柔らかいんでしょうね
チューブはIRCの定番ブチルです

次パンクしたらGP4seasonかグラフェン2を試してみようかと
あるいは乗り心地は諦めてUltraSports2のケブラー版か
最初の4000kmで運を使い切ったのなら何に変えても同じでしょうが
体重は58kgで空気は6.5〜7bar入れてます

175 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 10:01:38.74 ID:fPZkBRdL.net
俺の個人的な所感だと4000s2ほど些細なことでパンクするタイヤはなかったな
走り方云々なら後続車が詰まろうが御構い無しで
車線の内側走れるヤツは何使ってもパンクしないだろうよ

176 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 10:34:25.56 ID:OJR6m06G.net
いやそんなあほなところ走る前提なら耐パンクタイヤはいとけよ

177 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 13:43:00.76 ID:YVNyr7j8.net
車道外側線のどっち側のことを言っているのか

178 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 15:31:03.02 ID:dg5S2xBC.net
車道外測線の右側が本来走る場所
左側は自転車は「走ってもよい」場所
原則は右だな
たまに原付でここを走ってる奴がいるが違法

ちなみに後ろに明らかに邪魔がられているときは「追いつかれた車の義務」により安全に停止できる場所で道を譲ることになってるし実際そうしてる

179 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 17:19:49.92 ID:K8/B1ciY.net
>>175が言う車線の内側ってセンターライン寄りって事だろ
延々と車線の真ん中を走り続けて、後ろに車の渋滞作ってる奴
うちの地元にも何人かいて地域の有名人になってるw 

180 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 17:37:12.63 ID:44bhMCB6.net
>>175
むしろ、4000S2はパンクしないけどな。
年間15000は走ってるけど、4年間でパンクしたのは鉄くずでタイヤが裂けたのと、疲れてて抜重をサボった時しかない。
タイヤを裂いたのも回避できない速度で走ってたミスだと思ってる。

181 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 17:41:05.89 ID:ox09UfNm.net
日本の対向二車線だと自転車が車線内の端にいるだけでも
自動車は対向車線にはみ出さないと安全に抜くのは困難だよ

182 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 17:41:52.61 ID:pFRGPomQ.net
>>179
車線の真ん中はアカン
ただし片側二車線をのぞく

183 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 17:43:55.67 ID:ox09UfNm.net
片側二車線の真ん中走ってるバカおるの?
法に書いてないってだけでなんの配慮もない迷惑行為じゃんかよ

184 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 17:49:43.41 ID:pFRGPomQ.net
>>183
んなやつおらんやろ
どこにもそんなやつ見たなんて書いてないが

185 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 17:53:34.64 ID:wJwmL40P.net
迷ったら原付ルールが一番もめにくかろう
都合よく歩行者と軽車両ルールを使い分けるのがあかんて

186 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 20:08:01.73 ID:QntIwUvJ.net
>>181
都内は、道幅ぎりぎりの所に自転車レーン作ってるから。
自転車レーンを塞がないと、車は対向車線にはみ出る。むしろ、危険になってるだけの気がするが、行政は作ることに意義があるからな。

187 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 20:50:01.45 ID:d+3tfvw0.net
タイヤの性能じゃなく場所じゃね?大阪なんかワンカップ叩き割った破片が道路に散乱してるから

188 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 23:55:45.70 ID:PuLhYZc4.net
パンクの理由は全て乗り手にある
回避できなかった未熟さをタイヤやチューブの性能のせいにして自分は悪くないと思いたいだけ



さあ釣れろ

189 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 06:24:35.64 ID:GEOJZRfh.net
>>187
茨城なんて人間のウンコが落ちてる
踏んでもタイヤはパンクしないけど心がパンクするの

190 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 09:10:33.14 ID:ilivT7QZ.net
>>189
人糞だけじゃなく、牛糞や得体の知れない物体も多いよな。

191 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 11:16:37.75 ID:H42MIQ2O.net
>>188
釣られてやろう

春先の雪国の国道を走ったらそんなでかい口は叩けなくなる

192 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 13:37:08.88 ID:5ELdpCHk.net
>>191
パンクリスクが高いとわかっていながらそんな道を走る選択をした乗り手のせい

193 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 15:26:04.78 ID:WgjAiCuL.net
わりとどうでもいい

194 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 15:40:58.91 ID:DEzlD3vB.net
>>193
銅ではないだろうww

195 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 18:36:31.83 ID:ZASv3cpX.net
雪国は融雪剤ってのかな
雪解け時期はジャリ+塩みたいないなので路面が酷すぎる
凍結や積雪の実績ある道で、塩の袋が道の横に積んでるようなとこは走りたくない

196 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 18:50:43.80 ID:H8qYQDMG.net
お、凝固点降下の話題か!
ひさびさに、物理応用学をやっている俺様の出番かな

197 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 18:53:06.24 ID:uYxnTORO.net
都内でも一度大雪になるとタイヤチェーンで傷めつけられて酷い状態になるよ

198 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 18:57:35.55 ID:MDUixTlD.net
そういう路面のために四季とかゲータースキンとかあるんじゃないの

199 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 18:59:05.99 ID:fHRgzr0P.net
ガトースキン

200 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 19:16:44.35 ID:mtkvpvcb.net
自分の通勤用はゲータースキンの強化版のゲーターハードシェル
職場近辺が工業地帯で異物だらけだが4seasonの時より大分パンク減った

201 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 23:49:56.92 ID:9nIfrWtd.net
シュワルベのONEが久ぶりのモデルチェンジみたい
色々カタログスペックは上がってるけど…

202 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 07:22:40.75 ID:Xh7VSeE1.net
>>201
3代目か
アルトレモは4代だったから、もう1回やるかな?

203 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 05:58:38.16 ID:0+vtb7UP.net
ツルツルの3本ローラーでもパンクする事あるのに実走でパンク回避とか運でしかない
日頃の行いがよければ問題なし

204 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 07:55:01.06 ID:I/ak0c7m.net
>>203
クリンチャーで1度もパンク無いけどチューブレスで同じコース
走ってて2日連チャンでパンクしたことあったわ

205 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 10:02:37.73 ID:6D0qT12q.net
運の要素はあるけど運だけじゃないんだよ

206 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 11:11:47.80 ID:rFhMrCmo.net
パンク神と踊ったのさ……

207 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 13:38:55.61 ID:5RNZg60V.net
パンクが運しだいならば、重くて固い耐パンクタイヤよりも
軽くて柔らかいタイヤにした方がパンク処理も手早く出来てむしろ良い
ような気がしてきたが、柔らかいタイヤはサイドが弱いからやっぱ高リスクか

総レス数 1001
204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200