2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

WOタイヤ クリンチャー&チューブ 96

571 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 00:13:39.65 ID:NTz3BuWu.net
>>560
それ4000S2と比較するとどんななの?

572 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 00:23:12.05 ID:fIQ0hjJj.net
>>571
乗り味硬いけどパンクには段違いに強い

573 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 07:05:42.70 ID:ACqBGm2u.net
乗り始めの1,2年のタイヤ交換までは
空気圧や段差や乗る前後のチェック、路面、走行ライン、停車、撮影時の置き方
この辺を学べる一番いい期間だから、いきなり耐パンク性能高いの履くより
パンクしにくい乗り方を収得する方がいいと思うけどな

574 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 07:22:18.01 ID:AUmc6EKq.net
撮影時の置き方(笑)

575 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 07:29:48.77 ID:laPx/Z2j.net
>>573みたい人って3年程ロード齧って知恵付いたら蘊蓄語り出す
にわかに多いよな

576 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 07:36:09.98 ID:t/pJSqUI.net
>>573
キモい

577 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 08:06:37.77 ID:eYmtmBd1.net
俺はクロモリなので、GRAND PRIX CLASSIC

578 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 08:57:01.44 ID:X6qhfYAK.net
ブリジストンを語る人がいないね。

579 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 08:59:26.78 ID:BZMY45qs.net
ブリジストンなんて会社は存在しないからな

580 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 09:05:35.25 ID:2R0Q7uOh.net
さっそく薀蓄キタコレw

581 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 09:37:25.73 ID:V5TuBMCq.net
正式にはブリッジストーンな
創業者が石橋さんだったから、英語にしてストーンブリッジ
それを逆にしてブリッジストーン

582 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 09:43:21.08 ID:laPx/Z2j.net
>>581
それただの英語読みじゃん
企業としての正式名称はブリヂストンだぞ

583 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 09:53:32.06 ID:J7peMduJ.net
3年目がドヤ顔で蘊蓄披露

584 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 10:01:13.61 ID:W+mxfYgl.net
まあいいじゃんかよ
わざわざこんな所を見て書き込んでる者同士、仲良く薀蓄語ってじゃれあおーぜ

585 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 10:03:08.63 ID:y5ZTVv/u.net
元々はアサヒシューズのタイヤ部門だったのか
筑後川CRのとこに工場あるけどそれで隣接してんのね

586 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 10:17:10.10 ID:laPx/Z2j.net
>>583
にわかの気に障ったか?

587 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 10:39:25.70 ID:BZMY45qs.net
動物性タンパク質の接着剤かよ

588 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 10:43:18.62 ID:J7peMduJ.net
>>586
キャノンじゃなくてキヤノン、キューピーじゃなくてキユーピーなんだぜ。びっくりだろ

589 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 14:35:37.15 ID:8vVT2iIB.net
>>585
ちなみにアサヒシューズはアシックスと喧嘩別れした後のナイキのシューズを受託生産していたことがある。

590 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 19:54:55.84 ID:EC8pCk2v.net
グラベルロードを買ったらclement strada ushってタイヤが付いてたんですがこれって安物ですか?
それとチューブレスレディですかね?

591 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 20:59:03.10 ID:bw1+mCdp.net
>>573
初心者はパンクしやすいタイヤを履いて、自転車を嫌いになれ、って言ってるんだな
キモい

592 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/04(金) 00:25:24.64 ID:yzVd+3fd.net
おまえらMAXXISハイロードって試した?
評判いいようだが定価ベースだと安いので地味に気になる

593 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/04(金) 00:55:54.80 ID:HTipshf6.net
>>592
これか
https://www.bicyclerollingresistance.com/road-bike-reviews/maxxis-high-road

転がりそこそこでパンク耐性良さげだから
普段使いにいいかもな

594 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/04(金) 01:25:38.19 ID:yzVd+3fd.net
>>593
ほー参考になるわ
ありがとう

595 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/04(金) 01:26:22.90 ID:vTlILDI+.net
>>587
それは、にかわ

596 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/04(金) 06:59:13.74 ID:Lbzu60Qu.net
シーラント的な液って加圧状態のポンプには逆流はありえんのやろか?
なんか不安なんだが

597 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/04(金) 12:13:52.41 ID:eZRp/xOR.net
>>596
バルブが逆止弁を兼ねているから大丈夫

598 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 08:54:57.15 ID:C0BA4MIw.net
>>459 レースに出られて、耐摩耗性があり、今まで挙がってないのだと
IRCのAspite Proとかどうかな wetじゃないやつ
外通の4000Sと比べたら高いけど
あと、亀レスで申し訳ない

599 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 08:55:45.41 ID:V+84o/5c.net
>>598
銅ではないだろうww

600 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 09:09:48.18 ID:5ttrcNXN.net
IRC って全く話題にならないけど使ってる人いないのん

601 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 10:02:36.77 ID:rddJwwwD.net
IRCならJetty使ってる。
アマゾンで一本1500円前後で買えるから街乗りに最適

602 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 11:36:44.58 ID:9Trj8qLY.net
>>598
ありがとう
ウェットじゃなくて雨の日大丈夫かな?

IRC、チューブは使ってるけどタイヤは使ったことないな
クロスバイクにJettyは検討したことはあった

603 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 13:58:25.24 ID:V07eyNya.net
耐パンク性能高めでそこそこ軽量でグリップするのを探して
GP年中無休かAspite Pro BCAAかで迷ってる
無難にGP年中無休か、思い切ってAspiteを試してみるか

604 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 14:25:32.41 ID:Inc4Cj32.net
試す、という部分が大きいならAspiteの方じゃね
4seasonは大抵の人はレビューなりインプレなり見てるだろうし

605 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 20:31:11.62 ID:FdFip5uC.net
>>603
RBCCだよね。四季と比べると
グリップは良い
減りは早い
固くない
同じ値段ならRBCC選ぶが・・・

606 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 12:22:48.38 ID:2IiHG1VW.net
4seasonsは硬くて使い物にならない

607 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 13:04:40.20 ID:jpq3aDlJ.net
やっとPZERO使い切ったからGP5000履ける
次のライドが楽しみ

608 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 15:19:04.35 ID:0+uLxFXJ.net
>>607
P ZEROどんだけ持った?

609 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 15:55:45.41 ID:8n9BBK4H.net
>>606
パンク防御にはコンパウンドの硬さが最強の盾よ
尖った石を踏もうが木片を踏もうが金属片を踏もうが傷一つ付かない絶対防御
対パンクベルトなんか軽自動車のエアバッグみたいなもんだ

610 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 16:04:14.59 ID:KwYRYaRe.net
単に硬いだけだとウェットグリップがゴミなんだよ

611 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 16:06:47.19 ID:8n9BBK4H.net
雨が降ったらお休みです

612 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 16:20:11.30 ID:1XD54pjB.net
>>609
安いタイヤが結局パンクに強いってのあるね
メーカーのパンクガードの強さでの
自己レーティングほんと役に立たない

613 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 18:18:12.29 ID:+6W2T3tC.net
>>609
4シーズンの硬さはサイドに入ってる耐パンクベルトが原因なんですけどね

614 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 18:33:35.37 ID:8n9BBK4H.net
>>613
4sは旧来のシリカコンパウンドでゴム自体が硬い

615 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 18:36:29.14 ID:jpq3aDlJ.net
>>608
まだ使えそうな感じだけど5000kmで
その間一度もパンクしなかった

至って無難な面白味のないタイヤだったがロードノイズが大きいのだけは嫌だったなぁ

616 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 19:01:00.14 ID:0+uLxFXJ.net
>>615
ありがとう
5000km持つならええな

617 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 19:07:34.44 ID:ykzdMRSg.net
>>613
四季のサイドに耐パンクベルトは入ってないぞ
デュラスキンとかいう網目状の繊維

618 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 21:26:15.86 ID:B5FWHUek.net
>>617
それのせいで乗り心地がアホみたいに硬いんやろ

619 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 23:56:49.71 ID:nnE9rGbc.net
>>602
アスピーテのドライ使ってます
耐摩耗は体重80kgのゴリ体型で前後ローテ込みで今3800km、あと500は行けそうなかんじです参考にどうぞ
雨も走るならRBCCのほうがいいかも…

620 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 01:56:04.27 ID:TrCN5f6I.net
>>618
んなわけない

621 :524:2019/10/07(月) 11:30:54.69 ID:sMkWxON2.net
ヴィットリアのラテックスを後輪だけに装着してちょっと走ってみた
いつもの練習コースだけど、いつもより平均速度が上がってタイムが縮んだのは
気分が高揚して頑張ったからかラテックスパワーか、よくわからん。
乗り心地は実際に良くなったと感じた。前輪の激しい突き上げに対してお尻はすごくマイルドでした。
半信半疑だったけど謎のラテックス効果にびっくりです。前輪用を買い足します。
トラブルに備えて予備もと思うんですけど、鮮度を考えたら都度買った方が良いですか?

622 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 11:34:43.86 ID:yrzUa2zx.net
>>621
いつもの練習コースって公道?

623 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 12:02:12.21 ID:SgmPC3Dv.net
>>618
28cのゴムがシワシワになった四季使ってるけど、
全然硬くないよ

624 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 13:13:35.00 ID:vsLClsu/.net
それは空気圧次第
パンク強い四季つけて低圧で乗るのは理にかなってはいる

625 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 15:07:33.09 ID:1+9AI+yr.net
ラテの予備を買えるほど おじさんおこづかい無いんよ
ちなSOYOラテ

626 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 16:50:03.26 ID:ORs3kJc4.net
>>622
何が言いたいのかは分からんが
一般的にロードの練習とは上りを頑張って踏むこと
当然ながら危険なほど速度は出るわけないし誰しも事故りたくないからなるべく他の交通の邪魔にならなさそうな場所を選ぶ

627 :524:2019/10/07(月) 17:21:30.51 ID:jfBgqDDE.net
>>622
近所の峠ですよ。年に数回輪行して日本各地の有名サイクリングスポットを走るのが趣味で
日々の走行はそのための「練習」なんです。100km以上走るのに覚悟がいるレベルの
ちんけなホビーライダーなので

628 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 18:25:47.01 ID:ndy9iR+M.net
PZEROもハメやすかったけどGP5000も手だけで簡単にハメられるね@レーゼロ

629 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/08(火) 06:54:02.42 ID:pZtiHiy8.net
ラテックスはタイム上がるね。
振動を吸収してタイヤが跳ねないから、効率が良くなるんだと思う。

630 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/08(火) 08:07:18.82 ID:dj4X8ICR.net
>>629
公道でタイム計ってんの?

631 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/08(火) 08:09:48.54 ID:mpeRzcsD.net
STRAVA

632 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/08(火) 08:39:41.44 ID:Lqq+In/r.net
毎日通勤タイム計ってるよ

633 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/08(火) 11:18:30.83 ID:QC6npR3k.net
サイコンついてるからすべてログ残る

634 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 15:11:21.89 ID:13RW/g78.net
Foldingとそうでないやつの違いって何?
https://i.imgur.com/GrACpfy.png

635 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 15:20:45.63 ID:mZ+r7BZ/.net
ビードの素材
簡単に言うと折り畳めるか畳めないか

636 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 15:30:10.99 ID:13RW/g78.net
ありがとー

ビードの差は性能差にはどう出るんだろうか?
単純な重量差と思って良いのかな?

637 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 15:35:57.58 ID:Q37ngcBi.net
ワイヤービード
たためない、重い、安い
フォールディング(ケブラービード)
たためる、軽い、高い

性能的にはフォールディング1択、ワイヤーは安いだけ

638 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 15:37:11.56 ID:HCoP5eAU.net
>>636
重量差と思っていいよ
でもタイヤの重量は結構大事

639 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 15:37:33.96 ID:mZ+r7BZ/.net
重量差と考えて良いと思う
が、ワイヤービードで高性能タイヤは無いとも言える
あとワイヤービードはホイールから外してもタイヤの形保ったままだから捨てる時困る

640 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 15:41:05.18 ID:13RW/g78.net
なるほどね
そりゃ軽い方選ぶね

641 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 15:41:52.90 ID:HCoP5eAU.net
>>639
ワイヤービードは折り畳んだら壊れるだけで別に折り畳めないわけじゃない
なにゴミかは自治体によるが俺のところは燃えるゴミなので小さくしてひもで縛って他のゴミと一緒に出した

642 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 15:44:04.49 ID:p8TzySU+.net
ウルスポ、価格差なさすぎて何のために両方ラインナップしてるのかよくわからんな

643 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 15:49:11.99 ID:mZ+r7BZ/.net
>>641
やった事あるけど結構無理あるよね

ワイヤービードじゃなくても安いタイヤあるからワイヤーを選ぶ理由が1つも無いのが実際の所かな

644 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 16:13:01.48 ID:Nhgr+Ur0.net
待ってんのに誰もビートって書かねえのかよ

645 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 16:42:46.44 ID:OVc8mAkQ.net
ホンダビート

646 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 16:50:36.87 ID:xA+zhHJe.net
ビートソニック

647 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 17:11:36.51 ID:YvLinqjL.net
ビードたけし

648 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 18:54:33.02 ID:y49fgutW.net
ダンカンこのやろう!

649 ::2019/10/10(Thu) 20:37:19 ID:Yl6Ii/D1.net
Rubino Pro 4 Speed G+ 2本キター―――けど、
23c で188g と186gだった。ビットリアはやればできる子だったんだよ。
ちなみにこれ、G+つくプロ4とつかないプロ4、あるからきおつけてね

650 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 02:07:20.01 ID:Mmo/xAqe.net
軽いってのはトレッドが薄いってことだからな
いいのか悪いのかよくわからんな

651 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 12:41:44.82 ID:l6AaabVM.net
23Cなら230gは欲しいな。

652 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 13:12:09.79 ID:MBBcC8Sd.net
4000S2が205gだぞ

653 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(Fri) 16:19:09 ID:hsR838xH.net
明日お休みをいただきます - のむラボ日記
http://pass13.bl%6Fg.fc2.com/bl%6Fg-entry-4880.html
https://bl%6Fg-imgs-129-origin.fc2.com/p/a/s/pass13/DSC03701amx12.jpg

654 ::2019/10/11(Fri) 16:22:25 ID:O1DR3Q2e.net
4000s2サイドカットで無事死亡
まぁ寿命近かったからいいが…
んで四季か鰐肌にするんだがコレ何が違うのだ?

655 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 16:32:23.55 ID:Nnc6VWdH.net
>>654
4000s2長く使えるくらいのところ走ってるなら
どっちも要らんでしょ。固すぎで転がらないよ
ちょっと強いのにしたいなら
グランプリとかルビノあたりでいいんじゃないの

656 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 17:03:06.92 ID:gfxQiTVG.net
>>654
少し前にのむらぼで四季は無印GP、鰐はウルスポがベースになってるとあった気がする

657 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 18:00:41.69 ID:5qaQYSfG.net
>>654
4Seasonのほうがパンク耐性ある
ゲータースキンは何がよいか分からん

658 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 22:12:19.42 ID:Rec+9eFP.net
UltraSports2 GATORSKIN 4seasonはシリカコンパウンド
Grand Prix系はカーボンを特殊加工したブラックチリコンパウンド

UltraSports2 GATORSKIN Grand Prixはケーシングが硬くて頑丈
4seasonはケーシングを4000SUと同じ柔らかくしなやかにした物

丈夫なケーシングと耐サイドカットを装備したGATORSKIN
ケーシングが弱い代わりに耐パンクベルトを二重にして、
耐サイドカットを装備したのが4season

659 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 01:13:08.30 ID:bnA/R9wz.net
守谷市の菊地サイクルのブログ タイヤ&チューブ交換
http://480364.blo%479.fc2.com/blo%47-entry-1969.html
https://blo%47-imgs-132.fc2.com/4/8/0/480364/2019101001.jpg
タイヤ内から、謎の物体現る!

660 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 01:37:06.03 ID:Stx1q0FH.net
古い輪ゴムがベッタベタになるように
ラテックスチューブも溶けちゃうんだな

661 ::2019/10/12(Sat) 07:09:55 ID:36pN1iAH.net
>>660
ラテックスで2年間交換しなかったが、何ともなかったぞ。
年間走行距離が10000位。ダウンヒルあまりはやらないからかな。登が嫌いだから…

662 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 07:16:15.29 ID:niyRKGGc.net
台風の日にオススメのタイヤある?

663 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 07:18:04.84 ID:6DTfByxn.net
あるあるw

664 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 07:18:44.92 ID:VqZGyjHf.net
台風の日に走るやついる?

665 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 07:19:30.00 ID:nOECScLm.net
いるいるw

666 ::2019/10/12(Sat) 08:57:59 ID:kwnUIMce.net
ソーヨーのラテックスは2年使ったらバルブの接着面の黒いとこまるごと取れたわ

667 ::2019/10/12(Sat) 09:21:56 ID:mCHwjZnj.net
ポリウレタンチューブなら、数年で加水分解してしまうんだろうな

668 ::2019/10/12(Sat) 09:38:42 ID:3LNyXZ10.net
ブチルゴム最強。
欠点は重い事だけ

669 ::2019/10/12(Sat) 09:41:17 ID:mtBxHVXS.net
正直 ラテックスとブチルの違いは、乗ってもわからん(´・ω・`)   パワメで見てもよーわからん

670 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 09:59:36.75 ID:niyRKGGc.net
重いほうが巡行は有利

671 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 10:02:33.88 ID:k6kSHwTY.net
出力変わらないのだからパワメ側でわかるわけないんじゃないの

30km/hで転がり抵抗が片輪当たり1-2Wくらい
下がるみたいだから厳密に測定できるなら
速度には影響出るんじゃないの

672 ::2019/10/12(Sat) 10:16:19 ID:36pN1iAH.net
>>669
ラテックスはわかるぞ。ただ、レーエアと普通のブチルの違いは良くわからない。と言うか、全くわからなかった。

673 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(Sat) 12:30:09 ID:PWlw2Ges.net
分かりやすさはタイヤとの相性もあるのかもしれんがラテックスは分かる
というかこの手の分かる分からんって乗り心地を覚えているかで変わる
月一か二しか走らん奴は何変えても分からんことがある
ロードを買って間もない頃にアクシウムザフィーロからゾンダpro4に変えても全く分からんかったことがあったが
今は結構違うことが分かる

674 ::2019/10/13(Sun) 10:09:50 ID:zX6Nol8d.net
>>667
パナのポリウレタン通勤車に入れたことあるけど、耐久性ゼロですぐにパンクするから、加水分解なんてところまでもたない。
今はビットリアのラテックスだが 1年間パンク無し。

675 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 10:33:55.75 ID:n/IzqcMF.net
>>674 30年くらい前?

676 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 15:48:14.23 ID:8LAiDYnI.net
ウーっ、ラテックス欲しくなってきたぞ。
話のネタに買ってみるか。

677 ::2019/10/13(Sun) 15:53:32 ID:D+JroigI.net
>>676
マジで良いから
ラテックスとGP5000の組み合わせは気持ちよく飛ばせる

678 ::2019/10/13(Sun) 16:09:10 ID:2al0Fq3c.net
まあチューブなんか安いもんだしな
付け替え自由だし
簡単にお試し可能

679 ::2019/10/13(Sun) 16:11:44 ID:BNX6j3sO.net
ラテックスと5000セットで買うならどこが安いですか?
Wiggleがいいんでしょうか

680 ::2019/10/13(Sun) 16:26:06 ID:TJ8yEwmX.net
チューブに金ケチるやつはマラソンランナーにでもなったほうがいいぞ

681 ::2019/10/13(Sun) 16:34:19 ID:D+JroigI.net
>>679
折角ラテックス使うならSOYOが良いからチューブとタイヤは別で買うのをオススメするよ

682 ::2019/10/13(Sun) 17:39:35 ID:qodxeje4.net
一応確認しとくが、カーボンディープリムにラテックス使っちゃダメだぞ

683 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 17:51:13.21 ID:hoSXabr5.net
R'AIRは薄いブチルだけどパンクしやすいのかな?
軽くしたいけど通勤で使ってるから丈夫で長持ちのが欲しい

684 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 17:53:49.10 ID:2al0Fq3c.net
>>683
通勤で使うようなもんちゃう
おとなしく激厚ブチル使っとけ

685 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 17:58:35.17 ID:hoSXabr5.net
>>684
やっぱそうか
激厚ブチルが正義か

686 ::2019/10/13(Sun) 18:24:23 ID:mF9NpQbX.net
>>681
ありがとうございます
soyoは軽くて薄いのとかが上級者向けと聞くので
最初はビットリアのラッテクスがいいかなと思ったのですが

687 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(Sun) 19:39:33 ID:1n2YPfB4.net
最強激厚ブチルといえば、これ
BREV.M
HEAVY DUTY TUBE 700x23-25
今手に入るかな?

688 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(Sun) 20:33:12 ID:RpDWt12n.net
ビットリアラテックスは扱いやすいな
無いことはないがバルブパンクも少ない
乗り心地も良い
程々に軽い

689 ::2019/10/13(Sun) 20:38:43 ID:Z8NmNJYd.net
チャレンジのラテックスも試してみたい

690 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(Sun) 20:39:39 ID:RpDWt12n.net
そういやピレリチューブラーはラテックスみたいだが独自開発なんかな

691 ::2019/10/13(Sun) 20:39:44 ID:0LDsvEPx.net
>>688
初心者はビットリアラッテクスがいいと聞きましたので

買うなら安いとこがいいんですが
wiggleよりおすすめありますかね?

692 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(Sun) 20:41:59 ID:RpDWt12n.net
>>691
安いとこはpbkだと思うが
10pか20pまとめ買いでたまに単価600円下回ってることがあったと思うけど

693 ::2019/10/13(Sun) 21:17:30 ID:ffoyV3TG.net
tubolito使おうか悩んでるんだけどあんまり話題にならないのね

694 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 21:32:42.34 ID:VLu0hUJd.net
ツボ値段の期待ほどでもないってスレで見た
思い切ってGP5000TLに変えた 良かった

695 ::2019/10/13(Sun) 21:46:52 ID:kqjs65GC.net
チューブレス いいんだけど、タイヤ交換がめんどすぎてタイヤ浮気?をしずらい
前後5000TLにしちゃったけど、リアはウルスポラテックスでよかったよな 的な

696 ::2019/10/13(Sun) 21:47:51 ID:kqjs65GC.net
チューブレス いいんだけど、タイヤ交換がめんどすぎてタイヤ浮気?をしずらい
前後5000TLにしちゃったけど、リアはウルスポラテックスでよかったよな 的な

697 ::2019/10/13(Sun) 21:48:31 ID:kqjs65GC.net
チューブレス いいんだけど、タイヤ交換がめんどすぎてタイヤ浮気?をしずらい
前後5000TLにしちゃったけど、リアはウルスポラテックスでよかったよな 的な

698 ::2019/10/13(Sun) 21:50:49 ID:kqjs65GC.net
泣きたい

699 ::2019/10/13(Sun) 21:54:06 ID:ZIoUH1DK.net
そのまま死ね!

700 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 22:55:02.82 ID:JwHQET8r.net
反省しろ

701 ::2019/10/13(Sun) 23:28:46 ID:mDY9Pse3.net
GP5000とラテックスで万事OK

702 ::2019/10/13(Sun) 23:38:17 ID:lkkXTmtI.net
GP5000、前輪サイドから糸めっちゃ出てきた
5000キロくらい

703 ::2019/10/13(Sun) 23:58:51 ID:204j7Jw3.net
チューブレス いいんだけど、タイヤ交換がめんどすぎてタイヤ浮気?をしずらい
前後5000TLにしちゃったけど、リアはウルスポラテックスでよかったよな 的な

704 ::2019/10/13(Sun) 23:59:00 ID:204j7Jw3.net
チューブレス いいんだけど、タイヤ交換がめんどすぎてタイヤ浮気?をしずらい
前後5000TLにしちゃったけど、リアはウルスポラテックスでよかったよな 的な

705 ::2019/10/13(Sun) 23:59:07 ID:204j7Jw3.net
チューブレス いいんだけど、タイヤ交換がめんどすぎてタイヤ浮気?をしずらい
前後5000TLにしちゃったけど、リアはウルスポラテックスでよかったよな 的な

706 ::2019/10/13(Sun) 23:59:22 ID:204j7Jw3.net
泣きたくない

707 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(Mon) 05:13:39 ID:9A7ZXC+D.net
>>695->>698
×しずらい
○しづらい>>703

708 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(Mon) 05:14:11 ID:9A7ZXC+D.net
>>703->>706
×しずらい
○しづらい

709 ::2019/10/14(Mon) 11:29:47 ID:L5iqUecn.net
コンチのタイヤにラテックスチューブはすごくいい。外はパリッと、中はもっちりw

710 ::2019/10/14(Mon) 11:43:53 ID:JkRnbBVm.net
まぁ!シャッキリポンとして うんたらかんたら

711 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(月) 12:09:18.64 ID:SmF65OsC.net
>>709
そいつはイイ!
パリッとした生地で羊羹を包んだ松阪銘菓「老供」のようだな。

712 ::2019/10/14(Mon) 16:59:17 ID:2OyG6Jl7.net
コンチネンタルは硬いって言うけどさあ
確かにピュアグリップは硬いけどブラックチリはヤワヤワじゃん
ブラックチリって一回走っただけでトレッド傷だらけ食い込みだらけだし
サイドもすぐに割れたり糸が出てきたりするほど薄いから乗り心地も柔らかいし

713 ::2019/10/14(Mon) 17:35:21 ID:774HBEcz.net
硬いのは4000S2の頃の話じゃないか、確かにあれは硬くて持ちのいいタイヤだったし
5000になってから比較的柔らかくなったって言ってるログ何個かあったべ

714 ::2019/10/14(Mon) 17:46:03 ID:wCAOIDlB.net
普段乗り用のホイールのタイヤを23Cから25Cに変えてみようと思って
苦労してタイヤ外したのはいいけど・・
チューブが18-23だった・・ 予備のチューブも18-23
パンクなんかめったにしねえから昔々に買ったチューブをずーっと使ってたからなぁ

715 ::2019/10/14(Mon) 17:50:58 ID:dgVMJuR9.net
>>714
何も問題無い

716 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(月) 17:55:32.64 ID:2OyG6Jl7.net
>>713
上の感想は4000SUの感想なんだ。5000は使ったこと無い
みんなどんだけ柔らかいタイヤ使ってんだよ。チューブラー?

717 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(月) 18:04:30.77 ID:XhJJf6nA.net
>>712
ブラックチリというかgp4000がそんな感じだな
同じブラックチリでもグランプリ(無印)なんかだと
傷一つつかないよ

718 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(月) 18:11:28.20 ID:jtZtribN.net
買ったグラベル完成車のタイヤ交換してみたらチューブが28Cまで対応、タイヤは32Cだったわ
36Cに履き替えたからこのままじゃ流石にキツいよな

719 ::2019/10/14(Mon) 21:35:24 ID:ufbTZGJ8.net
チューブはゴムだから少々のサイズ差は無視していい
チューブ単体で膨らませたらかなりでかくなるよ
表記では同じ太さでもチューブ自体の個体差やメーカーごとの違いもかなりあるし

極端に太いタイヤと組み合わせるのなら
バルブ回りはあんまり膨らまないから実際のチューブ見て決めるしかない
タイヤよりも大きく膨らむのならいけると思う

720 ::2019/10/14(Mon) 21:48:47 ID:87FN3LIA.net
詳しくないんで良くわからんが
京都のランドナーショップ グランボアの
700×26Cの軽量タイヤと同レールって軽量チューブ使ってる

721 ::2019/10/14(Mon) 21:57:31 ID:RiVil9rQ.net
チューブ単体で膨らませる人が時々いるけど
ゴムが極端に劣化するよ
タイヤ替える時にはチューブも替えるって人ならいいけど

722 ::2019/10/14(Mon) 21:59:14 ID:ioFyVc4a.net
>>719
俺の股間のチューブも膨らませたらかなりデカくなるが?

723 ::2019/10/14(Mon) 22:11:44 ID:wCAOIDlB.net
はめて空気入れてみた
比べてみたけど、なんか太さは23Cとほとんどかわらんな 2mmの差があるとは思えん (どっちもgp4000)
これなら大丈夫か・・ただ、23Cとくらべてすげえはめやすいから、今後はこれにするか・・

724 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(Mon) 22:20:38 ID:bh0LpxDn.net
>>718だが
交換しようと思って今フロントを外してみたらフロントはしっかりと40C対応してた
リアと別の太さがハマってた

725 ::2019/10/14(Mon) 22:59:55 ID:dgVMJuR9.net
>>722
中身より相当デカいもんな
結べるんじゃね?

726 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(月) 23:29:26.13 ID:FDTYqVIq.net
ちょっとお聞きしたいのですが
アラヤのホイールで26×1 3/8と刻印されていたのでそれように
650AのタイヤでPanaracer COL DE LA VIE Randonnee 650Aというものを
購入したのですが品物を見てみると26×1 1/2と書いてあるのです。
26×1 1/2は調べると650Bになると思うのですがタイヤはこれで合っている
のでしょうか?
ちなみにタイヤには(40-590)の表示もあります。
宜しくお願いいたします。

727 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 00:26:00.78 ID:/pEYpE42.net
>>722
先っぽ縛れるんじゃダメだろ

728 ::2019/10/15(Tue) 01:18:40 ID:F7C2bJyA.net
>>726
26×1 3/86 50Aはいわゆるママチャリのサイズだけど
26×1 1/2 650Bはランドナーでよく使われるサイズだね
リム換えて650B化するかタイヤを650Aに買い直すか
650Aを650B化した経験あり

729 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 01:41:17.20 ID:F7C2bJyA.net
一応お薦めパーツどちらも書いとくね

リム 650Aならサンエクシード 650Bなら京都グランボア タイヤもグランボア何種類かあるから好みで
タイヤ 650Aなら 京都グランボア ルナールEL 浅草オオマエジムショのパナレーサー・ツーリングカスタム

730 ::2019/10/15(Tue) 09:36:03 ID:k88pUvAO.net
>>726
オレも去年その組み合わせで難儀した(タイヤは650x38Aのオープンサイド)
タイヤの寸法が小さくて適性気圧では立て振れしまくり
リムとの間にろうそくをこすりつけて6気圧入れたら許容できる範囲になった

731 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 09:54:41.47 ID:QYdozuuT.net
>>666
それって修理不可能なの?

732 ::2019/10/15(Tue) 10:35:19 ID:k88pUvAO.net
>>726
ついでにetrto表記だと650A 26x1 3/8リム用の1 1/2タイヤは 40-590
             650B   1 1/2 1 1/2 40-584

733 ::2019/10/15(Tue) 10:57:09 ID:W2M1lZul.net
CはセンチってわかるがBはなんの略?

734 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(Tue) 11:19:47 ID:djCPT+tO.net
>>733
センチメートルの訳ねえだろボケが
ただの区分けだ

735 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 11:47:31.62 ID:praTwJED.net
>>726
タイヤサイドには650Aの表記があるので650Aではあるみたいなので
一応リムには収まり使えそうではあるのですが26×1 1/2の表記もあって「あれ?」
な感じです。
>>732
ETRTO表記で40-590ともあるのでやはり650Aにも使えると思うのですが
650A用の1 1/2タイヤってのが良く分からなく悩んでいます。
普通の650A(1 3/8)と何が違うのでしょうか...

736 ::2019/10/15(Tue) 11:55:24 ID:NLjeQuWv.net
タイヤの幅が違うだけじゃないの?
違うの?

737 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(Tue) 11:56:16 ID:praTwJED.net
海外の通販サイトでこんな商品説明を見つけました。

Panaracerは、これらのタイヤに「26x1-1 / 2」のマークを付けます。
実際には26x1-3 / 8 590タイヤです。

なぜこのような紛らわしい表記をするのやら。。。

回答いただいた方々有難うございました。

738 ::2019/10/15(Tue) 13:48:47 ID:k88pUvAO.net
650Aのレギュラーサイズが35A(1-3/8)で、38A(1-1/2)はオーバーサイズ
650Bの場合、レギュラーサイズが38B

パナレーサーでは以前、と言っても30年以上前の話だが650-32Aを販売していたことがあり、オレも使用した経験がある
海外のメーカーが販売した42Bや45Bは、日本ではランドナー用ではなくキャンピング用として使用されていた

739 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 07:14:20.95 ID:Rn6682BN.net
>>733
すごいな
>Cはセンチってわかるが
って。

なら教えてくれ
700Cは、なにが700センチなんだ?

740 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 08:17:32.97 ID:v8mWEzj1.net
>>734
センチは100分の1を意味する語で、
メートルにしか付かないわけじゃない

741 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 08:19:23.47 ID:oifieoAc.net
>>683
パンクしやすさは気にならなかったけど、1年以上使うと何故かひび割れてきた。
昔のように700円台で買えるならばまだしも。乗り心地も変わらないし、高いし。わざわざ選ぶ必要はない。

742 ::2019/10/16(Wed) 08:21:32 ID:oifieoAc.net
>>691
時々届かなかったり、サポートがクソなのを承知ならばPBK。まあ、消耗品なら、数千円が消えるくらいだから、PBKでも良いかも。
安心を買うなら、wiggle。

743 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 09:16:06.41 ID:lcAzkwZB.net
どっちも今は売ってないけどな

744 ::2019/10/16(Wed) 09:26:07 ID:3+SoWLnX.net
この前Wiggleで投げ売りしてた時まとめ買いしといて良かった

745 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 12:10:58 ID:Hifc/VQz.net
そんなパンクしないからまとめ買いしてもしゃーない
まぁビットリアのラテックスは良い物だからずっと使っていく気がするけど

746 ::2019/10/16(Wed) 12:12:19 ID:BOA4DHp9.net
ラテックスと厚ブチルとどっちがパンク頻度低い?

747 ::2019/10/16(Wed) 12:15:06 ID:uYl11jON.net
パンク自体運なのにチューブの素材で確率変わるのか?
変わると仮定してどうやって証明するのよ?

748 ::2019/10/16(Wed) 12:16:40 ID:lp/TUvYu.net
パンクは去年沢山した、今年は未だ一度もしてない

749 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 12:21:35 ID:QyRILzWj.net
>>747
運だけじゃないからチューブやタイヤの耐パンク性の話をしてるんだけど?
バカなの?

750 ::2019/10/16(Wed) 12:32:33 ID:yFvaYAdN.net
>>747
どっちも使ってどっちがパンク頻度多いかわからんくらいという感想でよい?
俺ラテックス童貞だからわからないんだよ

751 ::2019/10/16(Wed) 12:37:01 ID:uYl11jON.net
>>749
耐パンク性は旧製品や他ブランドと比較しての話だろ
俺が言ってるのは走っている時パンクに遭遇する確率の話
お前は今流行の字は読めるけど理解できない病気の人か?

752 ::2019/10/16(Wed) 14:49:57 ID:995emow0.net
>>746
多分ラテックスの方が低い
厚ブチルは厚いだけで材質的には結構簡単にサックリ逝っちゃう
ラテックスは結構伸びて堪える
MAVICの純正120gなんて畳んで置いておいたら使ってもないのに折り目が裂けてた事が有る

753 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 14:55:02.71 ID:KaWI+Yqm.net
ラテックスの方が品質劣化で使えなくなること多そうだけどな
普通のブチルなんてパンクしてもパッチはったら半永久かっつう位持つからなあ
10年近く使うとたまにバルブ付近が駄目になって終わる事もあるけど

754 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 14:58:15.81 ID:3+SoWLnX.net
10年ってw
そんな後生大事使うもんでもねえだろチューブなんざ

755 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 14:58:33.55 ID:995emow0.net
>>753
パッチ修理って事ならラテックスの方が楽だよ
古いチューブの切れ端貼っとけば凄く馴染んじゃう
経年劣化に関してはブチルでもラテックスでも何年も交換せずに使った事なんて無いんで分からない

756 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 15:25:43.29 ID:3TlvMne+.net
>>746
>>752
俺も、ラテの方がパンクには強いと思う。
カット系の場合は差はないけど、刺さる系のパンク耐性はある。そして、ブチルみたいにバースト様に一気に弾けないから安全な気がする。

757 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 15:39:50.99 ID:KaWI+Yqm.net
>>754
色々なサイズのタイヤの自転車乗ってると
予備のチューブだけでもわんさか持ってるしかなり金かかるぞ
1個600円で買っても 26”XC用 トライアル用 700C ロード CX 29er
太さがどれも違うしどの自転車にも予備でサドル裏にチューブ2つは付けてるし

758 ::2019/10/16(Wed) 16:44:47 ID:/vFs2lB4.net
10年使うのに予備を持つ必要性あんの?

759 ::2019/10/16(Wed) 17:32:56 ID:nXSfCiJi.net
ラテの方がパンクに強いかどうかは知らん
がラテの方がパンクした時に一気に空気が抜けにくいと言うのには同意
平地ならともかく下りで一気にエアが抜けるのが怖くて今はラテしか使わない

760 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 18:29:40 ID:Hifc/VQz.net
チューブラーやチューブレスならともかくブチルかラテックスの空気抜けに差あんの?

761 ::2019/10/16(Wed) 18:39:45 ID:995emow0.net
>>760
凄く有る

762 ::2019/10/16(Wed) 18:45:57 ID:nXSfCiJi.net
>>760
あるね
ラテだとパンク時はそれこそチューブラー感覚だね
シーラント入れたチューブレス程ではないけど

763 ::2019/10/16(Wed) 20:11:49 ID:XkGqGC21.net
ラテックスにシーラント入れれば空気の抜けは遅くなるのかな?

764 ::2019/10/16(Wed) 20:20:03 ID:bE+eokzs.net
溶ける

765 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 22:59:59.83 ID:E05GanIv.net
>>760
いやそれはさすがにあるだろ

766 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 23:04:58.61 ID:7vu4TyDk.net
ラテックスでパンクしたことがないんで
というかライド中のパンク自体一度しただけ知らなかったんだ
パンク時にも差があるんだね

767 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 23:05:18.11 ID:7vu4TyDk.net
あ、ID変わってるけど

768 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 21:58:49.98 ID:4aPPKOjw.net
興味本意でtubolito使ったけど、そこまで悪くない気もするけどね。ラテックスほど乗り心地良くないけど、ラテックスほど空気漏れを気にしなくて良い。そして軽い。

769 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(Fri) 03:18:18 ID:8lra6Lf3.net
Veloflex SPS clincher tires eliminate carbon rim worries, compatible with ALL rims - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/10/17/veloflex-sps-clincher-tires-eliminate-carbon-rim-worries-compatible-with-all-rims/

770 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(金) 08:45:36.36 ID:G+gdcU3f.net
ミシュランpro3とリチオン3 どっちも1本2千円程度なんだけど週末イベントライダー程度だとどっち選ぶ? ルビノ〜クローザー〜ウルスポ2ときてるんだが。

771 ::2019/10/18(Fri) 09:13:52 ID:lSQwOBMI.net
私はその中からは選ばない、絶対に

772 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(金) 09:44:20.09 ID:dGd9LXSw.net
フラペロードでその辺うろうろする程度ならどっちでもいいかな
ガッツリ走るならタイヤはケチらない

773 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(金) 09:52:56.42 ID:i6SOnBsa.net
ケチるやつはマラソンランナーにでもなったほうがいいよな

774 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(Fri) 10:35:39 ID:vkyUkQJk.net
>>770
パンク耐性高い方でいいんじゃない?
パンクすると週末イベントが台無しになるから

775 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(Fri) 11:18:50 ID:TffZpn+o.net
タイヤはウルスポ2で十分だけどな
レースに出るなら別だけど
週末ライダーからしたら安くて長寿命が良いかと
ただしザフィーロてめえはダメだ

776 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(Fri) 11:24:03 ID:TffZpn+o.net
ロードバイクをやり始めて経験が浅いときってとりあえず良い物に関心があったけど一通り使っていくと妥協点というかこんなもんで良いかなってのが見つかるね
ガイツーって言っても4000S?にしても最安値3000円程度するけどウルスポなら1,200円付近とかあった
んでチューブはラテックスまとめ買い
パンクしてもお財布はノーダメ感覚

777 ::2019/10/18(Fri) 11:36:56 ID:KZ1Pur12.net
オレくらいになるとコルスピ常用で100km未満でパンクしても「コルスピだもんなーしようがないな」と笑って新品に交換してるぜ(白目)

778 :770:2019/10/18(Fri) 11:52:34 ID:Cwmmo0p7.net
やはりパンクを気にするとpro3は怪しいですよね。在庫長期劣化もどうなってるやら。ナローリムなんでミシュランの適正空気圧低めだから25Cはたわみそう…。サイドカラー赤が欲しいので23C リチオンでいってみます。

779 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(Fri) 12:01:34 ID:mnhH9IL7.net
>>773
競輪選手は練習タイヤ安物履いてるよ
>>775
もう15年位履いてないけど、ザフィーロでも晴れの日限定なら何とかなるんでないか?
>>776
ラテックスたけーだろ・・・

780 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(Fri) 12:27:59 ID:TffZpn+o.net
>>779
ザフィーロは小石踏んだだけでゴツゴツ返ってくるし空気圧が少し高いと跳ねる
G+になってマシになったらしいけど知らん
ゆっくり走るだけならそれでも良いけど同じような値段でウルスポがあるのなら選ぶ理由が無い
それとラテックスもまとめ買いしたら500円くらいで買える

781 ::2019/10/18(Fri) 12:37:22 ID:ghR1iTsE.net
値段はともかく安タイヤにラテックスは悪くないと思う
乗車前に必ず空気入れる人なら

782 ::2019/10/18(Fri) 14:07:06 ID:iZC4Gtwo.net
ラテックスってそんなに乗り心地変わりますか?

783 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(金) 14:17:28.63 ID:PP4Nr2j7.net
ラテックスはパツパツに入れてもゴツゴツさないし弛めでも気持ち良い
とにかく試して見る価値は有ると思うよ

784 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(Fri) 14:23:38 ID:mnhH9IL7.net
ラテックス500円??
ブチルと値段変わらないじゃん・・・

785 ::2019/10/18(Fri) 15:22:45 ID:MgFi10nU.net
休みだけど雨で走れないからお試しで初めて買ったアスピーテプロRBAAをホイールにはめてみた
ネットでは最強レベルに硬いって話だから覚悟してたけど、手であっさりパコンとはまったわ
最後はめるのに全体をしごく必要も無く簡単に。これなら4000S?の方が10倍硬い。

786 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(Fri) 16:01:40 ID:TffZpn+o.net
たまに4000S?が硬いって人いるけど何本もやったけど余裕だったな
ホイールもゾンダやシャマルその他色々でも硬いと思ったことがない
5000TLは石鹸水使わなかったら硬すぎて諦めるレベル

787 ::2019/10/18(Fri) 17:09:36 ID:sPMVoQeZ.net
4000S2+ゾンダだけど素手ではまるよな

788 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(金) 18:00:12.77 ID:8EOA+WSY.net
フランスはちいさめ
イタリアは大きめ

789 ::2019/10/18(Fri) 19:35:43 ID:V3+owKlK.net
ホイールとの相性もあるだろ
カーボンなのかアルミなのかでもはめやすさ全然違うし

俺は簡単だったキリッみたいな糞以下の自慢いらないからw

790 ::2019/10/18(Fri) 19:40:32 ID:5Rct2lDJ.net
昔から言われてたよな

カンパのホイールにミシュラン入れようとしたら、ギチギチ タイヤレバー折れるww
逆にマビックにビットリアは、危ねえんじゃねの??っつうくらいガバガバ

791 ::2019/10/18(Fri) 19:42:30 ID:0iQfg7tQ.net
4000s2が硬いって言われてるのは乗り味の事じゃないの?
それ程嵌め難い印象は無いよ

792 ::2019/10/18(Fri) 19:43:15 ID:dGd9LXSw.net
カンパのタイヤレバーは優秀

793 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(金) 21:17:28.81 ID:SjtN2RjT.net
>>782
ブチルのコンドームがない辺りそうなんだろうな。最近はポリウレタンの極薄が良いみたいだけど

794 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(金) 21:21:08.01 ID:A9bZR9DO.net
>>793
ポリウレタンは体温は伝わりやすいけど伸縮性なくてきつきつだから感触は伝わりにくい

795 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(金) 21:35:13.86 ID:wLHHAjpI.net
>>789
マウンティングドヤァレスもいらないけどね
5ch歴が長くなるとついついやっちゃうよね

796 ::2019/10/18(Fri) 22:20:33 ID:QU59u/C4.net
ゆるめでも気持ちいいとかはめるとかしごくとか硬いとかちいさいおおきいとかもうほんとイヤらしいわね

797 ::2019/10/18(Fri) 22:43:01 ID:mmO/pgI8.net
じゃあ、ラテックスの0.009が出るからラテックスの勝ちで良いな。

798 ::2019/10/19(Sat) 00:14:42 ID:6P1pwOQ1.net
値段高くても良いから、皆が思う乗り心地と、耐パンク性能が両立してるタイヤはどれなの?

799 ::2019/10/19(Sat) 01:11:35 ID:00WkTM4X.net
チューブレスタイヤ

800 ::2019/10/19(Sat) 02:57:52 ID:1ZbObapJ.net
ルビノプロ3とデュラノでもすすめとく
全体的にそこそこで耐久性はある方
普段はどっちもあんまり安くないけどルビノプロ3はwiggleで安いし

801 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/19(土) 03:44:06.22 ID:oRvTbz7r.net
マビックにコルサ入れようとしたら硬すぎて片方のビードすら入れるのにレバー必須だったけどな

802 ::2019/10/19(Sat) 09:41:52 ID:4EcYpoAU.net
チューブラーのラテックスチューブ入りではパンクの経験が無いな
チューブレスでは3度もあるけれど

803 ::2019/10/19(Sat) 20:47:43 ID:Rtm0gbuj.net
ラテの良いところは漏れる事。

ブチルだといつまでも抜けないから毎回走行後にエア抜かないとタイヤが劣化してヒビだらけになったりする。

ラテは放っておけば勝手に抜けてくれるから楽。タイヤ長持ち。

804 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/19(Sat) 21:38:48 ID:LL3bI1y/.net
ポジティブ過ぎない?

805 ::2019/10/19(Sat) 21:46:25 ID:TbguvNIN.net
>毎回走行後にエア抜かないと
こんな事、一度もしたことない

806 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/19(Sat) 22:19:09 ID:MNRe6d5N.net
ルビノプロ3は二世代前なのにいつまでもコスパキングに君臨してるんだよな
早く在庫が無くなってG+が安くなってほしい

807 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/19(土) 22:29:14.99 ID:0uMi+MSd.net
値段がいくら安くたって、滑りまくるって低性能じゃコスパ良くないだろ
最終的にゴミにしかならないなら、コスパ最悪じゃないか

808 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/19(土) 22:45:26.53 ID:BTccJdZZ.net
ルビノプロ3って実はまだ生産してるんじゃないのかね
もうG+1.0の在庫とか無くなりつつあるのに

809 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/19(Sat) 23:22:08 ID:MNRe6d5N.net
ウェットでもザフィーロみたいに酷くないぞ
それにどうせお前雨で乗らないじゃんw

810 ::2019/10/19(Sat) 23:39:34 ID:XU4HQgFG.net
>>803
たぶん適正空気圧間違ってるぞ
MAXまで入れればいいってもんでもないし
グリップとか無くなるから7、8割の空気圧で充分

811 ::2019/10/19(Sat) 23:47:39 ID:s7YfCs5U.net
タイヤはカーカスが空気圧を受け止めるからゴムのひび割れには関係ないでしょ。
タイヤがひびだらけになるのはゴムの質と保管状況の影響の方が大きい。

812 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/20(日) 07:09:25.32 ID:ustIloGW.net
>>805
タイヤよりリムテープへの影響が心配
真夏に車に積み込む時は抜いてた
チューブレス用テープを使ってたときも抜いてた

813 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/21(月) 10:58:21 ID:Tr2kQu0u.net
リムテープなんか安いんだから、そこまで過保護にする必要もないかと。

814 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/21(月) 13:43:03.88 ID:Ew8VAL5f.net
チューブレス用のリムは穴がないからいいよなぁ
リムテープ要らないし

815 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/21(月) 13:51:49 ID:Q3llo5S3.net
謎のトッポ感

816 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/21(月) 13:55:48 ID:6PumdBlR.net
>>814
そんかわりゼロからニップルをはめるときに面倒じゃん。
ってあまりそういう機会はないかもしれんが。

817 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/21(月) 20:14:55.13 ID:6TYo3YAW.net
>>813
安いからどうこう言うより、リムテープ劣化でパンクは
たいていは、最悪のタイミングで起きるから怖いんだよね(´・ω・`)

818 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/21(月) 20:25:44 ID:6TYo3YAW.net
>>814
それ、ごく一部のやつだけなんじゃねえの?
ほとんどは薄っぺらいチューブレス専用のリムテープ使うでしょ

あれ2重に巻いても弱いんだよなあ まあチューブレスなら直接圧力かかんないし、
もともと低圧運用用途なんだから、本来の使い方なら問題ないんだろうけど
チューブ入れるときは使いたくない・・

で・・普通のリムテープ使うと硬めだから、入れ替え直後は溝ができない・・
タイヤ入れるの超大変(´・ω・`)   ええ方法ないんかのう・・

819 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/21(月) 20:53:38 ID:Ew8VAL5f.net
チューブレスとチューブレスレディがごっちゃになっとる

穴なし=チューブレス=リムテープ不要
穴あり=チューブレスレディ=リムテープ必要

820 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/21(月) 21:40:32 ID:u30tJ234.net
カンパとフルクラムはリムテープの要不要で
レディかそうでないか分かれているけど、
他のメーカーはホイール側ではレディとは言ってない感じ

821 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/21(月) 21:44:29.89 ID:6TYo3YAW.net
カンパ・フルクラムは、チューブレスが世に出る前から上位機種は穴無し標準だったからねぇ

822 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/21(月) 21:59:31.82 ID:oAxsTLDZ.net
マビック「おっ そうだな」

823 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/21(月) 22:26:53 ID:rRR+9y1H.net
ゾンダ「・・・」

824 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/21(月) 22:32:45 ID:Tr2kQu0u.net
>>817
安いからドンドン早め目に交換すればそんなことは起きないでしょ!が私の言いたいことなのよ。

825 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/21(月) 22:42:49 ID:6TYo3YAW.net
めんどくせえ  空気抜く方が簡単
どっちのほうが手間かかるんだ??

そもそもタイヤ外すこと自体にリスクがあるからな
リスク無けりゃ、レーススタート直前にパンッ言わせて
トボトボ離脱すやつなんていねえっつうの
不思議なくらいに毎回毎回いるんだよ よーゆーやつが

826 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/21(月) 23:04:15 ID:Q3llo5S3.net
デビルマンとデビルマンレディがごっちゃになっとる

穴なし=デビルマン=少年誌連載
穴あり=デビルマンレディ=青年誌連載、結末を知るには文庫版必要

827 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/21(月) 23:42:07.35 ID:nQBBMlsJ.net
>>819
いやTLRっていうのは汁を使うってことっだよ

828 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 00:36:59.83 ID:S78ouRS6.net
リムテープの交換なんて一年に一回するだけで十分、タイヤ交換の時についでにやればいいだけなのに、それすら面倒と思うなんて(笑)
本当にロードバイク乗ってるのかね?。

829 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 01:33:42 ID:GT7jrvdM.net
タイヤ交換「すら」しない(できない)人も世の中には居るからな

830 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 06:44:10.80 ID:+v+C9lbi.net
>>828
車やバイクやチャリのメンテは店にやってもらうな
でも毎日何かしらに乗ってるよマジで
料理や洗濯や掃除もやってもらってる
だって面倒だしね…
身体はさすがに自分で洗ってる

831 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 07:11:36.87 ID:aatQpEsl.net
自分でメンテしないやつはマラソンランナーにでもなれよ

832 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 07:36:11.56 ID:hjY6SRHY.net
>>828
空気抜く方がはるかに簡単じゃん  アホなん?

833 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 08:48:53.03 ID:S78ouRS6.net
>>832
空気は抜いたら入れなあかんだろ(笑)

834 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 08:53:09.25 ID:hjY6SRHY.net
え?? 乗るたびにチェックして入れるやろ・・・  ママチャリ乗りなんかの?(´・ω・`)

835 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 09:12:25.56 ID:78KjSzt4.net
>>834
触れてやるなよ

836 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 10:05:08.56 ID:QsVlmXUL.net
空気なんて一回いれたら3週間くらいそのまま乗るわ
タイヤ交換2〜3回に一回の時にリムテープ変えてるけどそれで問題起きてないな

837 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 10:21:01.25 ID:S78ouRS6.net
乗るたびにエアチェック、空気入れ、空気抜きするのを厭わないのに年に一度のリムテープ交換を面倒と思うこの矛盾(笑)
世の中面白い人が多いねえ。

838 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 10:38:27.58 ID:2PBoPhPd.net
レーゼロだからリムテープは要らないしラテックスだとライド前の空気入れは当然だからお前らが何で喧嘩してるのか理解出来んわw

839 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 10:56:29.30 ID:78KjSzt4.net
自分の常識が全てな方々が多いからな

840 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 11:07:40.02 ID:Y0Lk/Hdm.net
空気は抜かないが、乗る前には必ず空気入れて圧チェックはする。
空気ぬいてたら、沢山空気入れなければならなくて面倒だろ。
リムテープは交換したことは無いし、買った事すらない。
こんなもん、交換の必要性すら感じない。

841 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 11:23:16.44 ID:s4veYJG2.net
3週間空気入れないって全く乗ってないのバレバレやんけ

842 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 11:26:05.70 ID:JJY1N6oo.net
リムテープ交換は1度痛い目遭わないと交換するようにはならないでしょ、実際かなり長い間無交換で問題でない事が多いし

843 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 12:47:54.01 ID:/q3su4pY.net
交換用リムテープは買ったけど交換するには至らないわい

844 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 13:08:54.31 ID:QsVlmXUL.net
>>841
毎日通勤でロード乗ってるんだなこれが

845 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 14:08:11.79 ID:Y0Lk/Hdm.net
そんなリムテープがしんぱいなら、
アルテとかリムテープ無しのホイール使ったほうがいいんじゃね?

846 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 21:19:50.06 ID:OeMsFell.net
みんな大好きシマノのリムテープとコットンリムテープがあるじゃないか

847 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 22:10:47.12 ID:fmcpOTwK.net
リムテープはシマノが確実。
今は低圧タイヤなのでパナのポリライトでも十分だけど。

848 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 23:52:06.21 ID:3y1nuesz.net
ライナーってパンク防止になるの?

849 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 23:55:18.99 ID:4QLAru31.net
avelo Bicycle shop: Maxxis Pursuer | マキシス パーサー 700x25C トレーニング/.通勤用 高耐久 クリンチャータイヤ 21%off 2800円 入荷
https://www.avelotokyo.com/2019/10/maxxis-pursuer-700x25c-21off-2800.html
台北ショーのブースでも話を伺いましたが、
マキシスはロードクリンチャーを「ハイロード/リフューズ/パーサー」の松竹梅3モデルへ集約予定。
2019/10月に来日したマキシス関係者の方にも確認しましたが、この方針に変更はないとのこと。

850 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 23:57:03.89 ID:4QLAru31.net
avelo Bicycle shop: Maxxis High Road / マキシス ハイロード 700x25C 新型 フラッグシップ クリンチャータイヤ 仏式60mmチューブ付属 20%off 4880円 入荷
https://www.avelotokyo.com/2019/01/maxxis-high-road-700x25c.html
旧モデル対比、転がり抵抗が-16%低減、WETグリップ+23%と驚きの性能UPに目が奪われます。

851 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 23:57:26.83 ID:x/2ltDYN.net
ブレーキのアウターワイヤーに入ってるライナーならパンク防止にはならないだろうな

852 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/23(水) 00:00:38.39 ID:LzfrQg/f.net
ミスター何とかてのをgiantですすめられたのだが、耐パンク性能あがるとか

853 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/23(水) 00:57:51.55 ID:/1nRTydu.net
タイヤのことならブリヂストンのミスタータイヤマン

854 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/23(水) 07:33:43 ID:9z4ijDSi.net
ゲータースキン、ゲーターハードシェルの違いはなんでしょうか

855 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/23(水) 08:28:08 ID:TzWr6bgE.net
>>836
街乗りチョロチョロ君(笑)

856 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/23(水) 08:34:52 ID:wKYTWD29.net
ロードのラテは毎回入れてるけどポタ用のミニベロは2週間度だな
3週間だとさすがのブチルも少々抜けちゃってる

857 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/23(水) 08:39:31.76 ID:+OIqedQt.net
3週間いくと3〜4barくらいまで落ちてる
気を付ければ乗れるけどな
ってかこの話題数ヵ月まえにもしてる気がするw

858 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 15:39:54 ID:QpZLiYNl.net
ローラー用兼乱天ロングライド用の鉄下駄にラテックス入れてるけど空気入れる頻度高すぎてめんどくさい
入れ忘れるとローラー中ボヨンボヨンと...

859 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 15:45:48 ID:/ci4jDel.net
何だよ乱天ロングライドって
悪天候の中で行うロングライドのことなのか?
乱天でググってもゲームのキャラクターが出てくるだけだし
勝手な言葉を作って使う奴多いよな

860 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 16:22:47 ID:dXpbzl2E.net
荒天の事?

861 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(木) 19:06:57.92 ID:oIgX5sJG.net
そもそもローラー用にラテとか使うなやw

862 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 22:27:31 ID:TOFEU2aa.net
ローラにラテックスって、違い解るのか?
三本ならば、タイヤ変えるのが面倒だからそのままなのはわかるが。
自分も、三本に乗るときはそのままだな。でも、ラテとブチルの違いはわからない。

863 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 22:28:41 ID:PcgMCG9P.net
ローラ

864 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 22:31:01 ID:bP4aB3Cn.net
TUのブチルとラテックスの違いは分かるが、CLはよーわからん

865 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 22:32:29 ID:bP4aB3Cn.net
もっともTUの違いはブチルとラテックスの違いっつーより、タイヤそのものの違いなんだろうなーという気もするが

866 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 22:49:38 ID:VBsMPkul.net
ライフラインのチューブウイグルだと1本250円でとてつもなく安いけど大丈夫?

867 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 00:48:29 ID:TzbmDH1x.net
全く問題ない
10本ずつぐらいまとめ買いしてる

868 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 00:58:01 ID:z+i7VenD.net
ラテックスは空気抜けるの早いからNGって人いるけど
そういう人は乗る前に毎回空気圧確認しないものなの?一回入れたら一週間くらい放置?

869 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 01:12:13 ID:z7a28NlV.net
ロングライド中に変わるレベルだからじゃないの?

870 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 02:04:40 ID:6bfjSrle.net
空気圧は毎回チェックするけど指で押して確認する程度かな。
空気入れるのは一週間に一度程度。

871 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 05:02:50 ID:vFtwmyvo.net
「指で押す」よりも指先で叩いて、音の高低で判断したほうがいい
慣れると何気圧か聴き分けられる

872 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 07:22:37.94 ID:O+6zQLax.net
>>862
俺もラテックスつけるから、ローラに乗りたい!!
あ、でもラテックスアレルギーがあるんだよな…

873 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 08:46:35 ID:FHUit7ob.net
>>868
泊まりだと翌日困るから

874 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 16:46:36 ID:9MHaGBTC.net
ラテックスってパンクしたときに一回タイヤからチューブ抜くとブヨブヨ膨れていて
パンク修理したあと再度タイヤにいれにくいとか聞いたことあって嫌煙してたのですがそんなことないですか?

875 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 16:56:20 ID:RP7UW1We.net
3000kmくらいならまだ入れられるけど5000km超えると伸びきちゃってどうやっても無理だった
一度もパンクはしなかったけど結局は新品入れるハメになった

876 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 17:08:20 ID:fRjBAAGd.net
>>874
ラテックスと煙草は関係ないだろw

877 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 17:57:44 ID:Vjd2mhEA.net
なぜか変換されない (・∀・)

878 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 18:26:16 ID:9MHaGBTC.net
>>875
やっぱりなることはなるんですね
ありがとうございます

>>876
すいません嫌厭ですね

879 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 20:14:40.96 ID:xXynoCnq.net
敬遠ではないかな

880 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 21:09:34 ID:QIZcZuFy.net
>>878
難しい言葉お使いになられるんですね

881 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 22:14:59.31 ID:3oru8jrq.net
ラテックスチューブは一度使用すると
長く伸びちゃってタイヤ内に収めづらくなり
噛み込みリスクが高くなる

882 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 22:22:59.52 ID:Bv0luH3x.net
初めて700Cに乗るド初心者です
26Cにシマノのリムテープを買おうと思ってますが
何ミリ幅が適正サイズでしょうか

883 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 23:08:47 ID:4cHTyQ/w.net
18mm買っとけば間違いない

884 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 23:10:21 ID:+z2VFKlC.net
>>882
リムの内幅と形状による
リム15Cなら18mmくらいのリムテープが適正のことが多い

885 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 23:13:41 ID:Bv0luH3x.net
あざます
参考になりました

886 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 08:57:15.11 ID:LJvYC7lZ.net
ビットリアのラテックス使ってるけど、最初こそ空気漏れ早っと思ったが
数回使用したら大分マシになってきたんだよなあ
一晩置いても0.5bar下がるくらいで済むから出かける前に入れておけば一泊くらいは全然大丈夫
そもそもブチルよりパンクしにくいし、パンクしたら潔く新品に交換したらどうかね

887 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 09:16:09.42 ID:7t/zjXJ2.net
>>886
銅ではないだろうww

888 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 10:12:04 ID:RGzdxkpt.net
そりゃそうよ。
いつかは交換しなきゃならないんだったら、パンクの時に新品交換した方が精神衛生上いいもの。
ビロビロに伸びたラテックスも交換時期が来たと思って交換してるよ。

気のせいかもしれないけど、伸びたラテックスを使ってると
アルミリムでも熱でパンクしやすい気がする(激坂を降ってる時など)

889 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 11:15:03 ID:nziWnm1T.net
チューブが伸びてたとしても噛み込みって少し気を付けてたらならんくね?
普通にタイヤ嵌める作業慣れてたら噛み込みしたことは一度も無いんだが

890 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 12:24:08.16 ID:G7Ef3Z5d.net
ラテックスって今のよりもっと厚めにすれば空気の抜けが減って実用に耐えられるようになるんだけど。
コンドームじゃないんだからあそこまで薄さにこだわることないと思う。

891 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 12:25:19.60 ID:uKweqfAe.net
重くなって転がり抵抗増えたらそれ軽量ブチルで良いだろ

892 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 14:52:59.49 ID:f6+SLuHE.net
Tubolitoで大体4000km走ってスローパンクしたんで取り出すと小さなコブがあちこちできてたわ
耐用距離も案外ないかもなぁ

893 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 17:25:54.86 ID:keuCCZh0.net
ビットリアのラテックスを常用してるけど、2年位使うとリム側に小さな穴が開いて突然死を何回か経験したので、使い回しは1年半〜2年迄を目処に交換する様にしてる。
タイヤ交換毎に新品にするのがベストかもしれないけど、もったいない気がしてw

894 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 19:57:19 ID:yGyURE33.net
いやいや、タイヤより安いんだし、替えようぜ

895 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 20:09:57 ID:1R3IMTRF.net
カーボン車輪にする前のアルミ車輪の時に3年ほどミシュランのラテックスチューブ使ってたけど、一度もパンクしなかったわ。
2度ほどのタイヤ交換時にもそのまま継続使用したけど問題なかった。

896 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 21:58:47.51 ID:RB1GpacD.net
>>888
延びきってるラテックスでもうまく入れれば入るよ。
ただ、交換した方がよいのは賛成。空気のぬけが遅くなってびっくりした。2年も使っちゃだめなんだな。

897 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 00:42:56.51 ID:7dD2Puf6.net
Goodyear Eagle F1 ups their game with new top-level road racing tires - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/10/27/goodyear-eagle-f1-ups-their-game-with-new-top-level-road-racing-tires/

898 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 07:57:53.82 ID:ScgTF6YI.net
やっとクリンチャーで出してくれるのか

899 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 09:01:27.68 ID:QMs7lVl4.net
マジか、イーグルF1か
それだけで買う価値あるな

900 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 10:35:42 ID:ktN9lF36.net
ブリジストンもポテンザの名称使えばもっと売れるのに。

901 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 10:44:56.96 ID:cjUcJJdp.net
ブリジストンもドーナツタイヤの名称使えばもっとドーナッツ。

902 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 10:51:42.37 ID:q5WLWMmT.net
>>900,901
ブリヂストンな

903 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 10:52:15.62 ID:cjUcJJdp.net
ブリッヂストーン

904 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 12:07:52 ID:wmOfnsoM.net
>>900
やる気のないOEMタイヤにポテンザブランドはつけれんのやろ

905 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 12:14:07.72 ID:g96/teIF.net
じゃあ、ペテンザで

906 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 12:28:20.83 ID:hH94NPOv.net
ドーナットルンヤ

907 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 21:55:03.96 ID:3ibfGjk3.net
PRODUCT LINE-UP ? EXTENZA | ブリヂストンサイクル
https://www.bscycle.co.jp/tire-special/lineup/

908 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 22:11:22.02 ID:l3G08DKe.net
ブリヂストンのタイヤチューブは全部OEMだから
わざわざブリヂストンブランドで買わなくてもいいかなぁって気がしてしまう

909 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 22:12:54.94 ID:cjUcJJdp.net
ちんぽ

910 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 03:19:15 ID:bWrkHhlR.net
おお!R1Gの25C出るんか!?
これはちょっと試してみたい

911 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 09:40:41 ID:hFmvQ7NM.net
安かったからザフィーロ買ったけど滑る!
転けそうになった

912 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 09:57:22.29 ID:HVGvFTBr.net
ザフィーロプロってどうなん?
無印そろそろやばそうなんで、交換考えてるんだが

913 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 10:36:38.87 ID:AbqjtIJO.net
ザフィーロは最初からヤバイだろ

914 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 10:49:03.54 ID:4mv1PLLV.net
>>912
銅ではないww

915 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 10:50:07.81 ID:EoRrOkyH.net
>>912
道南ではないだろうwww

916 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 11:01:25.86 ID:70zwFNET.net
お元気ですかぁ~(自粛)

917 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 12:46:17 ID:2XTA7+wx.net
それ、セフィーロ。

二輪のタイヤに、ポテン、ザーはダメでしょ。

918 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 12:53:42 ID:fY2v2j3e.net
わろたw

919 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 13:41:34.26 ID:ULAfNnVQ.net
♪やっぱり決めた、ルビノに決めた♪

920 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 13:58:17 ID:plJY85/M.net
タイヤはコルサが一番好き
でも消耗が早いんだよなぁ…

普段はウルトラスポーツ2履いてて
重いけど丈夫で安い上に雨の日でもしっかりグリップするからロングライドはこれを愛用してる

921 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 18:06:48 ID:yU8vWB/L.net
>>919
お前は、静岡以外走るなよ。

922 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 19:40:35 ID:O3jX1NDq.net
チューブレスレディホイールにチューブいれてクリンチャータイヤ使っても大丈夫なんですか?

923 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 20:07:37 ID:1Zwh3XS6.net
大丈夫じゃない理由が知りたい

924 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 20:13:06 ID:M2e4iZ9t.net
ノーパン喫茶にパンツ履いてってもいいですか、くらい馬鹿馬鹿しい質問

925 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 20:15:19 ID:nvznmg0y.net
>>924
おっさん、こんばんは

926 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 21:00:07 ID:y/Xu2Gxh.net
>>925
おっさん、こんばんは

927 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 22:20:20 ID:nuKiAh8N.net
>>922
上位互換だからWOもチューブレスもどっちも使えるよ

928 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 22:49:48 ID:O3jX1NDq.net
>>927
ありがとうございます、くそ初心者でろくなショップがなくて。
ちょっとづつ積み重ねた知識ないまま、ディスク車やチューブレスでてきて混乱しました

929 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 07:41:28.39 ID:wOcNjg35.net
念の為に質問するけど、29インチのhooklessのリムに700CのWOのタイヤは問題無いよね?

930 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 08:00:31.79 ID:J2Llj4uW.net
念のために使ってみるのはありだと思う。

931 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 13:03:43 ID:P3z4gAUq.net
ここでよくラテックス絶賛されてるけどメーカーによって重さや空気の抜け方とか全然違うと思うけど
すすめてる人は具体的にどこのラテックス使っているの?

932 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 13:06:09 ID:jiqClfTx.net
ブリヂストンはOEMだからファイアストンの名称でいいよ

933 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 13:08:52 ID:UZyuMcN7.net
>>931
そらSOYOだろう

ラテックス童貞だけど

934 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 14:32:22.81 ID:F5Ovd5ER.net
>>931
ビットリアだな
ミシュランは重くて鈍くてボヨーンとした感じ(実際重量も重い
ブラインドテストしても誰でも違いがわかると思う
SOYOは使ったことないからわからん

935 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 14:58:33.96 ID:r0AvBZfo.net
コルスピTUの中に入ってるラテックスチューブ45gと軽くてめちゃ薄々で最高
ただしコルスピをパンクさせずに使い切らないと取り出せないというかなりの難易度w
あれ単品で売って欲しい

936 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 07:43:50.91 ID:oTOhmZW9.net
無茶にもほどがある

937 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 09:03:07.30 ID:klYejmSF.net
レース前にコルサを撫でてる人がいてなんだろうと思ったら溝にハマった異物を取っていたと知ったのはつい最近

938 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 10:20:52.91 ID:rh5Bn1QM.net
>>931
俺もSOYOだけど繊細で扱いに気を使うから最初はヴィットリアかミシュランがいいと思うよ

939 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 11:08:39.34 ID:AXnfZA3f.net
どうせならSOYOが良いと思うよ
怪しい粉も付いてるし

940 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 13:31:07 ID:3YySBJ4i.net
そーよそーよ

941 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 16:23:31 ID:WePO/duo.net
べレスデインでいいと思う

942 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 17:43:06 ID:BBbrKUOP.net
べレスデインって?

943 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 18:17:05 ID:CUwm5Ceb.net
雷の呪文だった気がする

944 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 18:48:07 ID:rfkQfqYI.net
ミナデインよりつおいの!?

945 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 19:39:11 ID:x4JE5c1t.net
ホイミならよく彼女に唱える

946 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 19:45:41 ID:LBneZfTR.net
ホイミが使えるなら延々と走ってられそう

947 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 19:56:16 ID:FzQwlQQU.net
ヴィットリアさん
32〜38mm用のラテックスチューブを販売してください。

948 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 20:46:59.44 ID:6Nl7iFF3.net
とりゃー!

949 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 20:49:59.10 ID:yq2fS5Wx.net
>>948
鳥屋ではないだろうww

950 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 21:15:17 ID:x4JE5c1t.net
>>947
伸びて入れにくくなったチューブを試しに入れてみては?

951 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 21:38:21 ID:s+66Gq07.net
>>947
細いチューブ使えばいいよ
タイヤに対して太いチューブはワンサイズ大きいくらいが物理的に限界だけど
タイヤに対して細いチューブは数サイズ小さくても問題ない
23C25Cチューブを35Cに使うくらい余裕

952 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 23:28:41.41 ID:/oe2NrXD.net
ラテックスは伸びてもパンクし辛いな

953 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 01:42:19 ID:2N/LTDqd.net
俺のチンコネンタルもよく伸びるぞ

954 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 02:05:35 ID:+5Imu7zE.net
>>953
早く手術してこい

955 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 08:34:56.99 ID:6H2o/Mh/.net
今ミシュランのパワーコンペ履かせてるんだけど転がりが良いせいかオーバーペースで疲れやすい
4000s2も速いけど疲れるタイヤだった
踏みすぎないようにするにはちょっと重いコルサとかの方が良いんだろうか

956 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 08:36:24 ID:WJnvp1JC.net
>>955
自分をコントロールするのにタイヤに頼ってどうするw

957 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 08:39:56 ID:XDW9UwV/.net
>>955
それは、自身の問題だし、転がり抵抗が小さい方が疲れないはずだぞ。
と言いつつ、その気持ちは分かる。4000から5000に変えたときは、無駄に加速したりして疲れた。だって、30〜35以上が楽しいんだもん。

958 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 08:45:22.51 ID:WJnvp1JC.net
>>957
よく分かるわ
自分も今セミディープにGP5000履かせているが40km/h超えてから
スルスル加速してくのが面白くて仕方ない
64も持ってるがそっちは昨日チューブレス化してエア漏れチェック中
でOKなら明日テスト

959 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 13:40:25 ID:JADcXc8b.net
スピードじゃなくて、ケイデンスとパワー値を見てろよ
ホイール、タイヤ変えてオーバーペースとか、完全に気分の問題じゃん

960 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 11:03:28 ID:aEzDvu93.net
楽しいんだからしゃーない
そんなん見てたって楽しくないだろ

961 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 21:29:38 ID:sg4pbB7s.net
スピード見て楽しいとか言ってる馬鹿は一人で死ねよ
機材に振り回されるいるだけの低レベルマンも大概だな

962 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 21:57:12 ID:qYlQxIDn.net
スピードが楽しくないならママチャリでも乗ってりゃいいじゃん

963 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 21:59:27.75 ID:05q+4cgx.net
人として低レベルマンがロード低レベルマンをディスるスレw

964 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 22:53:10 ID:3knsER8t.net
いやサイコンじゃなくて景色見ろよ

965 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 23:19:17 ID:I1xdxd5Y.net
>>961
どこに、スピードを見て楽しんでる奴がいた?
俺の日本語力では、結果的に速度が出るとはとれるが、スピードを見るのが楽しいとは読み取れない…

966 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/10(日) 00:02:05 ID:/WpxsrYY.net
それは日本語力じゃなく、共感力がないんだよ

967 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/10(日) 08:17:43 ID:n10z0Ih8.net
ガイツーでgp5000どこか安くなってないのぉー?

968 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/10(日) 18:41:14 ID:F2eYT4+x.net
メルカリとかPayPayフリマで8000円くらいでかえる

969 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/10(日) 18:42:02 ID:+JVKRLc5.net
>>968
蛙ではないだろうww

970 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/10(日) 18:58:58.01 ID:AK1JvZhe.net
蛙ww 可愛いくてワロタ
銅はおもんないけどな

971 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/10(日) 19:16:17 ID:nqJKHATY.net
>>967
一時期安かったのに、また高くなったよな。

972 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/10(日) 19:20:38 ID:oJDsDP9+.net
25cでvelofrexのコルサやマスターより乗り心地のいいタイヤってあるかな?

973 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/10(日) 19:45:17 ID:MVyVI7cd.net
久しぶりにタイヤ交換したがはめるのに一苦労で疲れた
はめる時にチューブに穴開けちゃったし
指が痛いぜえ

974 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/10(日) 20:11:50 ID:Jea8z5E8.net
ここで、
 レバー使えばいいじゃないか → はめるのにレバー使うのは無能 → 使って何が悪い 
の無限ループ

975 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/10(日) 20:20:06 ID:F2eYT4+x.net
レバーで少しずつはめると反対側がはめた分だけ出てきてしまうのほんと嫌

976 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/10(日) 20:56:43 ID:8spObzoH.net
リムごとタイヤを掴んで捻っておさえれば防げるよ

977 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/10(日) 21:01:45 ID:9CviJTF2.net
アスファルトタイヤを切りつけながら

978 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/10(日) 21:32:56 ID:SJWIa1yW.net
>>975
シュワルベのクリップ付きタイヤレバー使うといいよ

979 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/10(日) 21:46:28 ID:Jbgs3CEy.net
こじらない側にタイヤレバー立てておくといいよ
別にシュワルベのでなくてもできる

980 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/10(日) 22:08:10 ID:MVyVI7cd.net
>>978
あー今日の苦労が600円くらいで回避できてたのねぇ・・・

981 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/10(日) 23:01:05 ID:cpb5r4Gs.net
>>977
23C以下でないと
あの切りつけ感は
得られないぜ!

982 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/11(月) 00:26:47 ID:VIhrTcnw.net
>>979
要はタイヤレバー差しっぱなしにして、逆側にもレバーいれればいいってこと?

983 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/11(月) 01:20:20 ID:Jwojs9NQ.net
>>982
ビードが入ってる部分の端に立てるだけだよ
別にタイヤレバーでなくたっていい

これで反対側一回こじると圧がかかって
自立するからタイヤが外れるの防いでくれる

984 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/11(月) 01:45:18 ID:mlPaknba.net
クソ堅いのは最後2本ねじ込んで両方一緒にはめ込まないと嵌らない

985 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/11(月) 01:49:08 ID:n/Zzi24a.net
レバー使うのは無能派はゴリラパワーで嵌め込んでるのかな
それともスーパーテキニッキ?

986 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/11(月) 02:34:00 ID:ZtgW1KFw.net
タイヤとホイールの組み合わせによりけりだけど
俺はレバーは緊急用扱いで普段は使わない
別に同じ組み合わせで出来ないのが無能とは思わない
早く確実にやれる方法なら何使ってもいい

987 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/11(月) 02:36:44 ID:ZtgW1KFw.net
あー無理やり力ではめ込んでる訳じゃないよ
上手い人に教えて貰いながら一緒にやったら急に出来るようになった
楽にぱこっとはまる
ホイールはZonda C17、タイヤはGP4000S2の量産型初心者です

988 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/11(月) 06:46:53 ID:cgV1JInX.net
>>981
あの痛みは、君の痛み、俺の痛み、誰かの痛みでもある。

989 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/11(月) 07:33:53 ID:i8g4lRTu.net
俺が普段使うホイールとタイヤの組み合わせはレバー不要だな
だからタイヤレバーは持ち歩かない

990 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/11(月) 08:04:30 ID:Gulw55XH.net
タイヤレバーを持ち歩いてるやつなんてふつうおらんだろ

991 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/11(月) 08:56:48 ID:VSNB/5sa.net
修理セットとタイヤレバーと予備チューブは必ず持ち歩いてる

992 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/11(月) 08:59:41 ID:byoEYV6K.net
パンクして困ってる人を見掛けたら放っておけないお助けマンか

993 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/11(月) 09:27:49 ID:6Bc66KYJ.net
>>990
ロード乗りでレバー携帯してない方が珍しいと思う。

994 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/11(月) 09:29:19 ID:qAT33Kdw.net
パンクしてるのが美少女かもしれないからな
俺もいつも持ってるよ
シーラントもな

995 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/11(月) 09:31:12 ID:kTB0kCir.net
>>993
簡単に手で外れる組み合わせならレバーなんて持ち歩かんよ

996 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/11(月) 09:34:16 ID:JdQjTcIR.net
簡単に手で外せるタイヤってなんか怖いな

997 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/11(月) 09:41:26 ID:byoEYV6K.net
レーゼロとピレリの組み合わせはマジで簡単に手で外せたな
5000はちょっと固め

998 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/11(月) 09:48:33 ID:gFSaj8L9.net
レバー?肝臓ならいつも持ち歩いているが?

999 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/11(月) 09:49:36 ID:gFSaj8L9.net
レバーくらいいつも持ち歩いていレバー?

1000 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/11(月) 09:55:45 ID:Gulw55XH.net
次スレは>>980が立ててください

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
204 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200