2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

未だにディスクブレーキ導入しない奴www

327 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 13:26:34.73 ID:Nq+dAC/Q.net
>>324
まさにディスクかリムかで迷ってる

>>325
実際そうだから否定はしないがw

328 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 13:50:54.23 ID:nviZI5fL.net
>>327
両方多分台湾か中国製じゃないか
ビルダーで作りなよ ビシッと体型に合った奴は良いよ

329 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 14:04:49.68 ID:3ORum5iC.net
MTBにBB7付けようと思ったら、ヤフオクには出品されてない
もう生産終了したのかな?

330 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 14:09:26.39 ID:Nq+dAC/Q.net
>>328
重要なのは公式がどう言っているかですよ
ロードバイクなんて幻想を買うのと同じなので

331 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 15:12:03.28 ID:2y+zd3vw.net
デローザもコルナゴもクロモリはコロンバスで完全イタリア工房製
日本のランドナー、競輪御用達の工房製なんぞロードでは価値無し
個人的にはクロモリは塗装の綺麗な速いマスターにして
ディスクはiDOLでお茶を濁す二台買い

332 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 17:10:01.98 ID:nviZI5fL.net
うわー・・加齢臭半端ねぇーw
まだそういう電通臭い謳い文句にムダ金使ってる奴いるんだ・・
別にコロンバスの管が優れてる訳でもないだろ
イタリア工房ってそんなに良いもんか?イタリアにあるだけで中国人だらけかもよ
楽器だとイタリア工房製なんつうと粗悪品のゴミって印象しかないけどな

333 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 17:26:16.65 ID:tSJoSD/m.net
ISPやBB下ブレーキみたいなことにならないといいけどね。

334 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 17:50:32.77 ID:2y+zd3vw.net
加齢臭って、そもそもカーボン全盛時代にロード始めた若い子がイタリアンクロモリになんか
段階踏まなきゃ憧れんだろ
ワシらは国産クロモリでロード始めてるから
子供の頃に買えなかったイタリアンバイク、カンパレコードに憧れるもんなんだよ
実用にも充分だしパナソニックでは所有欲が満たされないのよ

そこに無理くり流行りを取り入れディスクってのはどうなんだろかね?
一応カーボンディスクもあるけどタッチも含めて晴れライダーには意味を感じないゾ

335 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 18:03:26.53 ID:wmbnGXdy.net
50超えて5chとかきつい
家族いなそう

336 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 18:08:40.54 ID:2y+zd3vw.net
いやいや井戸端会議なんて友達が少なくなって来たジジババこそ主流だよ
先月も高校時代からの友人がガンで亡くなって寂しいね、
若い人こそスマホに没頭せずにもっと多くの人と触れ合わなきゃいかんゾ

337 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 18:48:07.51 ID:r6NvKp4U.net
冬に備えてKOGAのSnow Campを買おうかと思ってますが、ロードバイクのようなものですか?

338 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 18:52:40.10 ID:23pZRRzX.net
>>6
へ?何で脱着の時にブレンドレバー握るの?

339 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 18:58:31.33 ID:nWuLuDdy.net
レバーおいしいよね

340 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 19:02:13.28 ID:nviZI5fL.net
>>336
多くの人と触れ合うとか、友達沢山自慢とか
そういう事してる奴って詐欺師か女漁りか
ろくでもない奴しかいないんだよなあ。

341 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 19:02:55.81 ID:OrKwUqr9.net
>>307
当たり前だ
買い替えのタイミングを見計らっているだけだろ

342 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 19:02:56.95 ID:ui/tiW/s.net
>>334
去年ロードバイク始めたけど、見た目でラレー選んだよ
フレーム細いほうがかっこいいじゃん

343 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 19:03:41.16 ID:tlm4wfLi.net
>>332
>>334
後者は地位があって経済的に余裕がある大人で
前者は無力で金銭的に余裕が無い小者感がリアルに伝わってくるな

344 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 19:31:00.06 ID:dUXpP2FS.net
機械式ディスクはローター径を300mmくらいにすればいいのに

345 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 19:36:52.59 ID:4AT0ZiFg.net
>>342 まあ普通のセンスなら細いのは選ばない。だから誰も乗ってないわけで

346 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 19:39:20.44 ID:6aakG1F8.net
フレームの太さ=素材の弱さ

347 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 19:41:25.92 ID:CmWc79Nm.net
油圧ディスクでスルーアクスルが一般的になったらそういうクロスバイクに買い替えたいわ
スルーアクスルの規格早く統一してくれ・・・

348 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 19:47:35.60 ID:E+RXYxvj.net
ブーストになるって言ってるが、MTBはスーパーブーストあるから
今のロードは完全にMTBの後追ってるだけだし
MTB買った方がいいんじゃねぇの?

349 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 20:28:11.94 ID:nviZI5fL.net
>>343
お前が頭悪いだけだぞ
無駄に吊るしの鉄フレームなんぞに高い金出すのはもう団塊の世代位しかいない
糞スペックの国内メーカPC買ったりな

350 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 20:51:57.65 ID:maXYDFlo.net
多分団塊の世代の年齢層を勘違いしてるよ
車なんて無駄とかスマホがあるから高級時計イラネっと機械式時計を否定する
デフレを維持する原因となるタイプの人ね

351 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 20:54:34.10 ID:w2eK4xgw.net
自転車には、リムという挟み付けるのにちょうど良い場所が有るのに、わざわざ小さい円盤を付ける意味が分からん

352 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 20:57:28.47 ID:2mKXLWYR.net
>>344
スポーツカーには350ミリローターとブレンボの4ポットキャリパーは必需品だな。

353 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 21:03:36.13 ID:tEWKR2LT.net
ディスクにすると自転車と言う乗り物がより快適になる
ブレーキングって意外とストレスになってたことに気が付く
ダウンヒルはもちろんのこと、普通にゆるポタしてるときにも実感できる

354 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 21:08:12.26 ID:bFD1kkA8.net
ディスクはフロントフォークの規格が変わりそうな気がするんだよなあ

355 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 21:25:10.35 ID:8SxrW7KD.net
>>353
何がストレスなのか全くわからんが
テクトロの糞ブレーキを使ってるなら知らん

356 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 21:34:51.79 ID:22/uOCD2.net
おれは680mmローターでええわ

357 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 21:35:16.61 ID:nviZI5fL.net
>>350
高級時計ってお笑い芸人・ヤクザ・営業・反社・スポーツ成金
この辺りしかしてないだろ
>>353
70万位でカーボンホイール履けばそうだろうね
アルミDiscならリムより走りが重い方を嫌がる人の方が多い
>>354
MTBに合わせて110にしてくるだろうね
100だとオチョコきついし

358 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 21:45:23.44 ID:maXYDFlo.net
ディスクにすると38cのタイヤが履けるとかメーカーは宣伝するが
太いタイヤで快適性を求める人がロードバイクを趣味とするもんかね?
アップライトに乗車して泥除け付きランドナーでゆるポタするのが良いと思うのだが

359 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 22:01:06.81 ID:vgdYp0Vt.net
>>349
>>357
中身は子供のままでブライドのみが高く成長してしまった典型

360 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 22:28:37.18 ID:c9tqtird.net
>>357
残念w
機械式時計の世界も面白いよ。ブランドによっちゃ金のかかる趣味だが、そんなもんロードバイクも一緒だろ。

361 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 22:38:27.88 ID:8SxrW7KD.net
>>358
ランドナーとかないからw

362 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 22:53:18.38 ID:nviZI5fL.net
>>359
お前は本当にバカだなあ
中身が幼稚だからやれイタリアだ工房だそんな謳い文句に騙されるんだ

363 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 22:59:13.49 ID:maXYDFlo.net
幾つになっても趣味の世界は幼稚さ・子供心を失わないのが楽しいんじゃ無いのかい?

364 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 23:12:32.54 ID:3w8xfB7B.net
どっちも買えばいいじゃん。用途によってメリットを活かし使い分ける。なんでそれをしないで言い争ってるのか分からんな

365 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 23:41:18.64 ID:nSVHwmQ/.net
>>362
図星でまた発狂したか

366 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 23:48:22.03 ID:sNZBfTkI.net
圧倒的に強い選手がディスクに乗って勝ちまくるとあっという間に皆ディスクになるんだよな
シクロがそうだった

367 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 23:51:39.23 ID:uGlOcltC.net
>>366
例えば、ルイガノに乗った強い選手がレースで颯爽と優勝かっさらったら
ルイガノが爆売れするの?

368 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 00:00:06.39 ID:SxzWkidQ.net
ディスクブレーキのロードバイク欲しいな
カーボンローターなんてあるんだね

369 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 00:01:05.63 ID:6fHKERlg.net
>>367
ブランドが売れる売れないとは別だろ
そりゃ以前より売れると思うけど

てかルイガノってツールとか出てるの?

370 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 00:06:41.28 ID:q3AEcqPA.net
ブランディングの違いだろ。
レースに力入れてガチ勢に売るか。
量販店で気軽にビギナーに売るか。

371 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 00:18:36.88 ID:aghZk+Xd.net
サイクルあさひをディスる訳じゃ無いけれど
街の量販自転車屋チェーンでビアンキ・メリダのディスク車を売って
今後適切なメンテ出来るのかね?
登山用品モンベル直営店のキャノンデールやらも

372 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 00:45:14.89 ID:4EVNTGmd.net
>>365
お前一々ルーターの電源落としてID変えてんの?
ダセー野郎w  図星なのはお前だろイタリアかぶれとか田舎者丸出しじゃん
女のケツしか追いかけてないような野蛮人しかいない国だ
>>371
別に油圧のメンテなんて難しくないぞ ホイール組の方が経験値いるし

373 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 01:13:45.98 ID:aghZk+Xd.net
あさひって手組も受注してるの?

374 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 03:21:50.12 ID:fkB0tLib.net
>>366
シクロは事情が全く違うんだがアホかな?

375 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 06:55:55.37 ID:RlrkKnr7.net
>>372
エア噛み困るんだが大丈夫?
輪行直前でなったら最悪なんだが
心配の種が増える

376 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 07:32:21.68 ID:mCdXpuaU.net
>>374
夜中の3時に1人で発狂してる醜態をご覧いただけただろうか

377 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 07:56:17.07 ID:4dx6yvqr.net
>>376
まともな反論が出来ないから時間がどうこう言うしか出来んバカがおるwww

378 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 08:34:00.98 ID:P+UfLIU2.net
>>375
エア抜けば良いだけじゃね?

379 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 08:45:31.17 ID:l9iSGCyY.net
>>371 態度のでかい個人ショップよりも俺は好きだね。ネットで買った油圧のメンテもしてもらったし。
てかネットの見過ぎで油圧にビビりすぎw

380 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 08:47:09.45 ID:P+UfLIU2.net
油圧ディスクなんぞ原始的な作りだし
こんなものを最新パーツだとありがたがってるチャリカスっていったい

381 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 09:21:27.54 ID:7RsP8pN/.net
出先で専用工具無い所で壊れた時の事心配してるんだろ
街乗りやゲレンデ専門の人にはわからんかもしれんが

382 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 09:29:06.35 ID:mKUk/hID.net
ディスクもリムもいらん
自慢の脚の肉を削って止めろ

383 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 09:47:40.24 ID:P+UfLIU2.net
工具なしならどんなトラブルでもダメじゃん
何で油圧ディスクだけ心配してんの?

384 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 09:52:09.03 ID:6fHKERlg.net
>>374
シクロがディスク一色になる前の状況とロードの今が似てる気はするんだけどね
カンチ多数のなかディスク使ってる選手もちらほらいてディスクが上位に入ったり有力選手がディスク使う度にちょこっと話題になる感じ
競技の特性が違うのは十分承知だが事情って具体的に何をさしてる?

385 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 09:57:00.95 ID:19+wx7oG.net
事情ってブレーキ周りの泥はけのこと言ってるんじゃないの
ダート走るのにリムブレーキでいいみたいな論陣張ってるのはさすがにおらんでしょ

386 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 10:08:28.74 ID:1kuYGtUW.net
>>383
よく読めよ
普通の携帯工具じゃなくて専用の工具のことだ

387 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 10:41:22.86 ID:LeBdkmUq.net
シクロクロス引き合いに出すヤツって、カンチブレーキ使ったことないだろ
効き微妙だし、調整しづらいし、開放できないし、ポジション変えるにもアウター受け優先だし
ディスクにしたら手間が減るくらいのモンだろ
それと違ってロードのキャリパーは十分実用になってるよ

388 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 11:00:55.12 ID:4EVNTGmd.net
カンチブレーキはマジでゴミだな
あんなのが泥はけだけでずっと採用されてた
まあCXなんて泥んこ障害物競走だからどうでもいいけど

389 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 11:05:04.26 ID:4EVNTGmd.net
前後を120、165位にして両方ともオチョコなしにしちまえば良いのに
チョロチョロ毎年のように幅広げるのがうざすぎるな
142 148 157 157+ 
糞過ぎ
スプロケもSLXで定価1万とか高すぎ

390 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 11:25:15.84 ID:xH4GrMY5.net
>>385
いまの感覚だとそう思うだろうけどシクロみたいな競技でもほんの4年程前までディスク不要みたいな論調だったんだよ
ネイスとか一流選手も普通にそう言ってた

391 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 11:38:41.37 ID:aBlBfM0p.net
次ディスクフレームの規格が変わるとしたらどこになる?
現規格の12.142 100mmは淘汰される?
この辺が怪しいから買う気が起きないなぁ

392 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 11:41:50.67 ID:4EVNTGmd.net
100/130/135/1 1/8”
の時代だけ奇跡的に長かったな
ああいうのをバチっと決めて欲しいもんだけど

393 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 12:17:08.33 ID:q7hNoYjf.net
>>390
その頃はとっくにディスクになってただろ
それの更に5年前からMTBでもディスクでも参加出来る様なレースでカンチ使ってる物好きは少数派だった

394 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 12:24:19.47 ID:1G1LsLYP.net
カンチは論外としてVブレーキは今でも十分使えてる 雨は怪しいけどね
ディスクは舐めるような微妙なタッチが簡単にできるからいいんだよな

395 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 12:33:19.47 ID:l9iSGCyY.net
まあ12速は決定だから早く今11速は売り抜けろよw

396 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 12:39:58.64 ID:4rH40qjO.net
ディスクブレーキのホイール人気無さすぎて常にセールやってるからおすすめだよ

397 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 13:11:31.59 ID:xH4GrMY5.net
>>393
ネイスの引退が2016年でレースがほぼディスクばかりになったのはその後だったはず
更に5年前なんてディスクのCX車自体ほぼ存在しなかったでしょ

398 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 15:25:13.81 ID:WisZjvxt.net
昨今のエアロブームで整流だの前面投影面積だのいってるのに、リアエンドが広がるのはいOKってのはどういう理屈なんだろう。

399 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 17:24:53.53 ID:LeBdkmUq.net
エアロフレームはは人が乗ったら効果は1/3くらいになるだろうし、
ボトルとサドルバッグつけたら更にその1/3くらいだろう
サポートカー無しで普通に乗ったら違いなんてない

目新しくて広告で煽るためのセールストークになればいいんだから、
売る側は気にしないでしょ

400 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 17:51:25.93 ID:iaVDqFbn.net
エアロの元の効果自体が非常に怪しいけど
あえて洗脳される事でエンジンに影響を与えるので結果は変わる可能性は高いね
ディスクも止まると信じ結果が伴えば良いのだが
こればっかりは洗脳されている分危険が伴うから始末に悪い
ルックスは好みでどうぞだが
性能は変わらないと考える人の方が賢明だね

401 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 17:59:32.52 ID:MQMZKo/2.net
空気抵抗だけなら細いクロモリフレームが一番少ないわけだが。

402 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 18:00:46.02 ID:b/JC7Es0.net
>>401
バカがいる

403 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 18:43:23.34 ID:iaVDqFbn.net
静止での抵抗じゃないから風の流れってなもんがあるんだよ
そもそも人を入れた全面投影面積

ところで追い風用にチェーンステーの所に折りたたまれてる翼がが広がるとか
実験したような動画とか無いもんかいな?
ユーチューバーはメーカーのやらないバカ開発とかして欲しいな

404 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 19:16:19.88 ID:4EVNTGmd.net
今まで散々少スポーク・ラジアルで空力!
とかほざいてたのに一気に真逆の事してるからな太いタイヤ履いたり
まあ踊って養分になりたい奴はなればいいんじゃないか

405 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 19:46:36.16 ID:7RsP8pN/.net
そうやって世の中は発展して来たんじゃないかな

406 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 19:50:42.48 ID:sJ5pYLnS.net
やっぱ決定的ななにかが無いとなぁ
めんどくさくなるだけじゃチューブレスの二の舞

407 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 19:51:42.39 ID:P+UfLIU2.net
たかがチャリで空力とかw
カッコだけだろ
昔のヤンキーのリアウイングと一緒

408 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 20:27:11.46 ID:xH4GrMY5.net
こんなの無意味、こんなの不要の繰り返しで今があるんだよ
1年単位の変化じゃ無意味に思えても10年、20年単位でみると劇的に進化してるわけで

409 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 20:32:37.83 ID:4EVNTGmd.net
カーボンフレームの試乗会行ったけど、正直2000年頃のツールで使ってた奴とそんなに
違いがあるとは思わなかったけどな。
ホイールだって20年前の杵と性能は殆ど変わらんだろ

410 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 20:53:55.07 ID:tLktS0g6.net
ほとんど? じゃあ・・ いくらかはあるわけだ。そのちょっとの差が大事だろ、チューニングは。

411 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 20:57:05.48 ID:xH4GrMY5.net
>>409
あなたの感性だから否定はしないけど、20年前のモデルと最新モデルで性能差が無いなんて言う人はほぼいないでしょ

412 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 21:03:26.52 ID:PU4B4EF/.net
>>411
少なくとも速さは変わらんな。
流行りのE-BIKEならともかく。

413 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 21:12:23.93 ID:xH4GrMY5.net
>>412
ロードバイクなんて乗り手のフィジカルがほぼ全て
とはいえ、レースの平均速度とかアワーレコードも年々上がってるんでしょ

414 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 21:17:21.03 ID:PU4B4EF/.net
>>413
それこそフィジカルの話では。

高校野球見てても控えピッチャーとかが普通に140キロ出しててビビる、20年前ならドラフト候補だよ。
トレーニング自体が進化してるんだわ。

415 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 21:24:33.03 ID:xH4GrMY5.net
>>414
機材の進化はMTBとかだと実感しやすいんだけどね
世界チャンピオンでも20年前のバイク使ったら予選すら通らないんじゃないか?という気がする

416 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 21:28:23.10 ID:Vem8XlbY.net
20年前のMTBってカンチだしフレームのジオメトリもだいぶ違うよね

417 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 22:17:28.75 ID:EPUxjjsm.net
>>399
風洞実験で人が乗ってない、ボトルもないで比べてエアロが良いとか都合の良い実験も大概にしろって思うね。

418 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 22:27:47.90 ID:4EVNTGmd.net
>>416
既に油圧Disc付いた完成車売ってたけど、
2000年のオリンピックのXCコースは今みたいにテクニカルじゃなかったから
V使ってる選手が多かった 

419 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 23:21:48.86 ID:q2mk/3Kv.net
ロードバイクはルールで三角形2つのフレームから変わらないからまあ、なんだ
ほとんど変わんないのよね

420 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 01:42:51.47 ID:aAylKBQD.net
エアロフレームに乗ると2~3km/h速く走れるから効果アリだろ

421 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 06:34:30.03 ID:MgY7kjRC.net
>>414
競技人口が減ったから一極集中してるだけ

422 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 07:25:28.25 ID:fWsW4nIV.net
>>270
お前なんで雨の日に制動力が落ちるか理解できてるか?

423 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 07:49:37.86 ID:pmQWvcPH.net
>>420
出力や気象状況は一緒?

424 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 11:03:26.14 ID:6swB9YiX.net
通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?

425 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 11:23:02.62 ID:Po7R1Aul.net
今季のアニメはキモイロリコンとか恋愛ものが多すぎるな
お母さん、荒ぶる、うちの娘、ありふれた、チート
あれ作ってる方もウンザリしてそう

426 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 12:07:43.51 ID:uLxwqJWC.net
まちカドまぞく
今期1番

427 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 13:24:10.78 ID:sw+2QKUw.net
>>267
摩擦係数自体は材質固有の数値。面圧×面積×摩擦係数=摩擦力。面積を増やしてもレバーを引く力が同じなら面圧は面積に反比例して下がってしまうので結局同じ。
タイヤと路面みたいにタイヤが変形して地面に食いつくなら面積を増やすことで摩擦力(グリップ)は上がるがリムとブレーキシューではあまり期待できない。
横に面積が増えるならともかく、縦方向にシューを延ばした場合は逆効果になる。

428 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 13:57:35.34 ID:MiiXAnUr.net
>>426
シャミ子いいよね

429 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 16:39:30.26 ID:axOkfodJ.net
フロントはまだわかるけどリアも油圧ディスクはギャグだねー
リアなんてリムブレーキですら軽ーく当てるだけで、ロックさせてケツ振っちゃうくらいなら
いっそかけない方が良いくらいのもんなのに、完全に長過剰制動力の重い油圧ディスクとか

ま、とりあえずディスクはまともな対応ホイールさっさと増やさんとダメ
期待のレー0も1600gでカンパフルクラがやる気無いの明らかになっちゃったし、
現実的な価格帯だと童貞スイスの1400しかない。中華カーボンすらろくにない

>>420
そんな上がるわけねーだろw
各メーカーが公表してる吹かし揚げた削減ワット数ですらそこまでの速度向上には遥かに届かない
空気抵抗の9割が人体とタイヤホイールで残り(フレームフォークコンポ等)はたった1割、
その1割のほとんどがハンドル&ヘッド回りとフォークで占められる
フレームのエアロ化なんてニワカ騙しのハッタリギミック

430 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 17:19:20.34 ID:0xdkVioT.net
それ正解

431 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 18:10:58.81 ID:/vNYde1o.net
>>429
そのくらいのアップグレード用の
ディスクブレーキ用ホイールが
悉く鉄下駄逆戻りかよってのばかりなのが
割と致命的だと思うわ

432 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 18:13:33.13 ID:jMvGn2Tw.net
スポークに強烈な負荷がかかるから無理

433 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 18:32:57.36 ID:9qEw+Bs+.net
ディスク車の体重制限は?
総重量110キロとして、下り70キロからのフルブレーキングで
片側のハブに大きく負荷が掛かりスポーク経由でタイヤに伝達
フォークの先端にも大きな負担だね
ルーベやらトレックのショック吸収機構との相性は良さそうだけど
裏に適当な補強しただけのエントリーグレードではどうなることやら?
制動力高めれば高めるほど機材への負担が大きいから
ディスク車は体重制限した方が良さそうだな
そもそもデブがサーカスの熊みたいにロード乗るなって話しだけど

434 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 18:46:56.97 ID:9mqqWgPp.net
ヒルクライム用軽量車で体重制限が85sてのがあったな

435 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 19:27:01.07 ID:aAylKBQD.net
最新のエアロフレームが空力向上だけだと思ったら大間違いだよ
乗れば衝撃を受けるぞ

436 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 19:32:01.62 ID:N72gPZ5N.net
ちょっとまって


110kgって何よ?
自転車7kg装備3kgだろ?

437 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 19:35:49.12 ID:MMg0mnpL.net
100kgのデブ

438 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 19:37:01.75 ID:VqaZd4gA.net
>>436
勿論、肉弾走法よ

439 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 19:37:17.35 ID:N72gPZ5N.net
>>437
ヒェーww
ブレーキ気にする前に血中脂肪気にした方がええな

440 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 19:45:36.95 ID:VbfLf+7F.net
>>434
ヒルクライム用軽量車ってディスクブレーキにする必要あるか?

441 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 19:47:39.96 ID:0xdkVioT.net
ちょっとまって君はリニアモーターで宙に浮いて乗るのか?
と言うよりもブレーキ掛けても身体だけ飛んで行くね

血中脂肪の前に皮下脂肪に糖尿痛風に関節痛の他見た目に色々あるけれど
メーカーは設計時に乗員+荷物を考えて100キロ超で強度計算するもんだと思うけど

ロードバイクは法令筆記試験・身体検査・適性検査で免許制が必要かもね

442 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 19:53:14.29 ID:VqaZd4gA.net
え?このスレの人たちは反重力で浮いてないのか?
まさか、、、そんな、

ぇぇぇぇぇ、えええええ

443 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 20:17:23.80 ID:ayxV+hfl.net
> ロードバイクは法令筆記試験・身体検査・適性検査で免許制が必要かもね
もちろん横長のナンバープレート義務化だよなあ?

444 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 20:19:32.83 ID:3N7x8rQu.net
>>429
ケツ振り制御できないのはブレーキの問題じゃなく荷重のかけ方分かってないだけ
急こう配の登りでリア滑るのをタイヤのせいにしてるやつと同じ

445 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 20:20:58.47 ID:V/JgX6/z.net
朝起きたら浮いてることあるわ、そういえば

446 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 22:22:26.39 ID:4QqtbM7Y.net
ディスクなんてにわかだって一発でバレるじゃん

447 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 22:28:53.57 ID:8C2bdD1K.net
俺ら普通の素人的には2020オリンピックでトップ集団がどんな自転車乗ってるかを見てる

448 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 22:40:33.07 ID:jDvAhywM.net
ディスクブレーキって雨天時に音すごいん?
今日、低音の笛みたいな音立ててるクロスバイクみたけど
単純に整備不足?

449 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 23:23:26.92 ID:QGhy+0LE.net
仕様だよ
シャリシャリブォーンは鳴ると思っていたほうがよい。

450 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 23:28:29.86 ID:GdmVdfaT.net
ここ見てると、貧乏って可哀想だなって感じしかない。
油圧ディスクもエアロフレームも、乗れば明らかにメリットあるのに、知らないから必死で否定してるんだよね。
「必要ない」って言い訳、苦しいわ。趣味ってそもそもそういうもんだし。

451 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 23:45:19.97 ID:0xdkVioT.net
君が自転車趣味にどれだけお金を使ってるのかは知らないけれど
ロード趣味で使う金の優先順位が違うんじゃないの?
アラフィリップはなんでヴェンジじゃなくてターマック乗るんだろね?

452 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 00:24:52.82 ID:YlTPTUCC.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1562573308/958-

453 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 00:56:53.35 ID:H300isTu.net
ここで否定してる奴って大半が油圧ロード持ってる奴だろ・・
そんなのも分からないのかよオツムが貧相だなw
100年ロムッってろっつうの

454 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 01:45:03.31 ID:jtgQ6i4w.net
>>451
死んだお婆ちゃんに言われたからだろ?
オレも死んだお婆ちゃんに言われたもん

くっさ

455 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 01:46:25.29 ID:jtgQ6i4w.net
>>453
すんません
油圧ロードってなんですばい?

油圧のロードがあんのか
油圧?どこ油圧?Vブレーキ?デュラエース?SRAM?

456 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 02:14:48.12 ID:eQNl8MRw.net
さすがにディスクロード持ってないのにディスク否定してるようなアホはいるわけがない

457 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 06:00:41.41 ID:AcnJZV6P.net
ここでディスクブレーキ批判する人は所有しているのは当然として感覚とかイメージだけで批判するんじゃなくてタイム測ったりレースでの順位をちゃんと記録したうえで批判しているに決まっているじゃないですかー

じゃなきゃこんなに必死になってディスクいらないって言えるわけないじゃないですか!

458 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 06:40:01.05 ID:W0TW69Bb.net
ディスクロードスレに居着いていた荒しは自転車すら持っていなかったが。

459 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 06:56:24.22 ID:1LezwmKf.net
もちろん油圧紐にマウント別で3種ずつ揃えてメンテまで出来てからきちんと評価してるに決まってるじゃんー!
ダートには最高の相棒だがロードバイクにはいらん

460 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 07:00:00.50 ID:ZiVnmaex.net
>>447
あのコースでディスクにメリットは無い

461 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 09:28:39.17 ID:9/WAI9QE.net
レジンパッドがわりと音なきしなくていい
タッチもメタルに比べてソフトな感触
いままで散々試したけどレジンに落ち着いた

462 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 09:43:13.79 ID:H300isTu.net
パッドなんてDH用一択だろ 
よく効く良く持つ ローター攻撃性あってもローター交換の方がマシ

463 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 11:25:09.67 ID:H300isTu.net
今はロードもMTBも買わないで当分様子見しておいた方が良い気がするんだよなあ
すぐ規格が変わって補修部品もありませんわよウフフ 買い替えなさっては?になりそう
インテルのCPUも爆熱かつ穴だらけで今は終わってるし
やはり買い時はあるよね

464 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 11:35:35.64 ID:ZiVnmaex.net
>>463
ロードはともかくMTBはその時の最新を買うしかないよw

465 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 11:38:14.60 ID:xQzIMovw.net
ディスクブレーキは触るのが難しい
まあバンドブレーキの買い物用自転車の後輪メンテに比べたらシンプルなんだろうけどあれはそこらの自転車屋がこなれてるから安心だけど
ディスクブレーキはまだ責任もって触れる自転車屋が少ない

466 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 13:15:02.83 ID:zymh80rA.net
>>463
MTBは規格関係なく最新モデルの旬がそもそも短いの分かりきってるから、いま欲しいなら買うんだよ
そのために何年も無駄にするとかアホらしいじゃん

467 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 15:11:30.22 ID:csl+FZFV.net
>>440
ヒルクラは帰りが下りになるから腕力持たなくて必要とかいうのがいるらしい

468 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 17:12:22.52 ID:m+/1/scH.net
MTBはだいたい5年に1回くらい予算60万程度で買い替えていけば間違いない
高い物を買って長く乗ろうとかいう考えは持たないほうがいいね

469 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 22:47:28.91 ID:H300isTu.net
MTBは自走でトレイル行ける奴は田舎民に限られるしどうしても敷居が高くなるな
車で行くと疲れて帰りが居眠り運転しそうになるし
買っても全然乗らないうちに陳腐化しまくって新規に買い替える意欲がなくなってしまうw

470 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 22:55:24.74 ID:6r2ZJQHr.net
>>469
体力なさそうだね
辛かったらホテルでもとって寝ればいいのに

471 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 00:06:19.26 ID:uHtwNhVg.net
>>450
置き場がない

472 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 05:41:49.28 ID:n6iljFTO.net
MTBは場所取るよなw

473 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 08:49:04.10 ID:8bQo9svg.net
MTBは良くわからんし細分化になってるから
ジャンプとかする奴はフォーク先端に衝撃来て開かなくなって走行不能になるからディスクからリムに戻った
グラベルロードもジャンプとかしてる動画で、客の興味惹こうとしたが同様の原因で今のグラベルロードはあくまで
舗装された道路となだらかな山道でジャンプは避けてくださいという事が注意書きに書かれている。
正直何がしたいのかわからん。

474 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 09:44:31.01 ID:lfktfTuz.net
シクロクロス買ってみてグラベルロードと比べてみたらクラベルロードってあくまで砂利道走れますよってレベルなんだなって感じたよ。テクニックでとかじゃなくて用途が違う。

475 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 09:51:56.04 ID:wZ5Nen0T.net
>>474
用途が違うってのは売る側の方便だと思うが
乗ってみて何が違うと思ったの?

476 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 09:59:06.09 ID:XqWNkbA1.net
>>470
急こう配の山の中6-7時間走って疲れないのかお前は

477 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 10:08:16.50 ID:q8dtEvwh.net
>>473
衝撃が加わるとあのキャリパーが壊れて開かなくなるとは想像できなかったが言われてみればなるほどなあ
しかも製造元も想定内ていうか経験済みだったのね

478 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 10:09:58.65 ID:trcBrm2L.net
MTBはね、ハードな使い方するからロードよりも短命
規格が次々と変わるのは理にかなってる

479 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 10:18:45.44 ID:/ao/EkSp.net
>>473
MTBがリムブレーキに戻ったなんて初めて聞いたけどマジか?
ダートジャンプ系ってこと?

480 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 10:47:42.99 ID:XqWNkbA1.net
トライアルだろ
ダニ飛びとかしてスポーク制動はしたくないな

481 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 11:08:11.98 ID:gUn1nvzT.net
輪行するのにディスクは無い

482 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 11:16:22.25 ID:lfktfTuz.net
>>475
MTBのビギナーコース、クラベルロードで走ってみ。こりゃ無理だなってなるから。シクロクロスはイケル。そりゃグラベルロードは跳ぶようには作ってないから。

483 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 11:16:25.06 ID:JQ1XOyG2.net
>>480
トライアルとMTB混ぜるなよって感じだな
ややこしい

484 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 11:47:36.78 ID:XqWNkbA1.net
まあでもアクションの練習してると転倒とか事故での怪我が圧倒的に少なくなるからな
柔道の受け身と並んでそこはおススメだ

485 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 20:09:56.65 ID:VCXx4Y/y.net
>>481
ふつーに輪行してる
神経質なやつには向かない

486 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 20:50:23.08 ID:JZ/IZgXT.net
>>485
ルール無用の無神経君ですね
わかります

487 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 21:18:07.15 ID:VCXx4Y/y.net
もちろん鉄道会社の輪行ルールには従ってますよ
他に輪行のルールは存在しません

488 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 21:25:05.17 ID:BEep1aqc.net
>>487
ちなみにエンド金具は何をお使いか?
まさかの横置きではないよね

489 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 21:39:21.06 ID:OxysR6Ge.net
そのまさかさ

490 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 21:42:49.44 ID:PnJNNeGl.net
>>489
ルール無用は取り消すね
無神経君

491 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 21:45:47.30 ID:PnJNNeGl.net
やっぱりディスクで使えるまともなエンド金具はこれだけ煽っても出てこないんだ
はた迷惑な横置きで何にも感じない無神経だけがディスクで輪行出来るんだな

492 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 22:08:09.93 ID:SkWYwC09.net
>>491
自分は輪行なんてしない派だがディスク用のエンド金具なんて普通にあるだろ
あと横置きの何がそんなにダメなんだ?場所とるから迷惑?
そもそも縦と横で迷惑度が大きく変わるほどの混雑具合なら輪行自体が迷惑千万なんだけどw

493 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 22:12:29.87 ID:F11K9+2B.net
スパッと

494 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 22:15:43.08 ID:GfQzKU3Y.net
>>492
とうとう輪行しないヤツが言い訳に登場

495 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 22:21:13.32 ID:GfQzKU3Y.net
濃い話には対応出来ない
ディスク君は層の薄さが悲しいね

496 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 22:27:00.48 ID:SkWYwC09.net
俺の輪行は完璧で誰にも迷惑かけてないと思い込んでるお前こそが典型的な無神経君でしたとさ
チャンチャン

497 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 22:35:25.31 ID:JeO79kuV.net
>>496
「ふつーに輪行してる」と言うディスク君から始まったのわかってないよね馬鹿だから

498 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 22:35:34.16 ID:trcBrm2L.net
>>492
輪行した事もない奴が話に入って来るなよ
ディスクブレーキ車もってない奴は批判しちゃダメなんだろ?

499 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 09:46:42.63 ID:OnQIRdVx.net
鉄道会社のルールに従えばおkなんて通勤ラッシュの満員電車でベビーカー畳まずに乗っても文句言うなってのと同じレベル

鉄道会社の規則をクリアしていても周囲に気を使うのがマトモな人だと思うがな
混雑時に輪行駄目とは言わないが公共の場だし、自転車に興味ない人からすれば邪魔なだけだから置き方とか周囲の人に配慮はするべき

君は法律内なら事故りそうな走行しても道路交通法的には問題ないからいいだろ!って言っていそう。んで、これだからチャリカスはって言われると顔を真っ赤にして怒りそう

500 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 10:28:53.17 ID:gfPWD8lw.net
でもお前らも自動車運転してて横断歩道で人がいても停まらないよね。
横断歩道で止まらない癖に赤信号で全然車が来てない時にそのまま行くと切れまくる奴とかいるからなあ。

501 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 10:56:26.92 ID:xfzBvn6o.net
>>499
長過ぎ発散し訳ワカメ

502 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 12:23:03.05 ID:FXAwtgdT.net
おっさんが高そうなディスクロードに乗ってコンビニに入ってきたんよ 軽くドヤ顔で
そんで駐輪スペースで止まろうとしたまさにその時

ローターがプアァんん、、て鳴いたんよ、、、

俺はディスク導入を見送ろうと心に決めた

503 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 13:41:17.20 ID:gfPWD8lw.net
最近のだったら大雨位じゃないとパオーンしないと思うけどなあ
まあヅラが出るまでもう少し待っとけよ
互換性切ってくるから

504 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 13:58:04.88 ID:O9zMRx1s.net
>>500
え、止まるけど
まさか止まらないの?

505 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 14:44:16.50 ID:fxi65A6S.net
>>499
一日中考えてそれとか頭悪過ぎ

506 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 15:06:31.54 ID:K4fmUX+L.net
身長182あって手も大きい方だけど、栃木の粕尾峠下った時手が痛くなったんだけど、ディスクにすれば楽になるの?

507 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 15:33:46.18 ID:gfPWD8lw.net
>>504
俺はなるべく停まるけど、横断歩道で他の車が止まった事なんてないぞ。
ちな埼玉

508 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 15:44:26.58 ID:BQa/AC46.net
信号付きで止まらないならちょっと頭が

509 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 16:43:01.03 ID:lgeKUncO.net
ぱおーん

510 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 16:45:08.01 ID:nz6abv5U.net
輪行袋とか横置きしか使ったことないわ
モンベルにすりゃエンド金具も要らんし

511 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 17:33:59.72 ID:fauTWtDt.net
横置きにケチつけてる馬鹿おるんか
サイズ内ならどうでもええわ

512 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 18:06:34.42 ID:qPSc0g5Q.net
それ輪行スレでも言えるの?(AA略

513 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 19:53:59.21 ID:VAK9nI00.net
>>503
晴れの日の山の下りで後ろに付いたディスクロードがパオーンパオーン五月蠅かった

頃合いを見計らってちぎったけど

514 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 19:57:22.97 ID:AqvbhEXI.net
ディスカスはブレーキ掛けるのが趣味だから下りが遅い

515 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 19:57:26.65 ID:fPZkBRdL.net
ぱおーんってディスクブレーキの音鳴りのことかよ
ほんとにそんな音するん?

516 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 20:12:02.10 ID:AqvbhEXI.net
こまわり君

517 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 21:06:11.88 ID:9uijyPgq.net
>>515
パォーンは調整で治るらしいけどディスクスレで聞いても誰も方法教えてくれないのよ
実際は出来ないのか
あるいは店員のメシのタネだから秘密なのか
それはあなたの判断次第

518 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 21:14:14.58 ID:RXjlaJF4.net
あの音は絶対に消せない
俺もさんざん雨の通勤で走ったけど諦めた

519 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 21:18:08.74 ID:wLvxUyn6.net
2年後
規格改良、定着
音、解消


現規格 産廃

520 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 21:22:25.15 ID:L12YjhDR.net
>>510
モンベルにあえてエンド金具
運搬時歩きやすく車内では省スペース

521 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 21:48:02.91 ID:pBD3MqBt.net
雨の日キャリパーでも
ふんぬらば〜と握力の限りを尽くせば
意外と止まれることを知った
少なくともアルミリムなら
でも硯で墨擦ったみたいにブレーキダストで汚れるけど

522 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 22:02:48.15 ID:gfPWD8lw.net
どんなゴミブレーキ使ってんだよ
普通に止まれるだろ

523 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 22:17:00.43 ID:vDSTuvx7.net
>>506
油圧ディスクだな
俺は機械ディスクで十分な184cm90kg握力60kg超え

524 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 22:22:41.04 ID:L12YjhDR.net
シマノの公式見解で
リム車とディスク車の制動力は同じって
本当ですか?

525 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 22:29:38.60 ID:gfPWD8lw.net
>>523
トレーニー全体の印象が悪くなるからそういうマウントゴリラ臭い自慢すんな貧乏人

526 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 22:33:54.36 ID:L12YjhDR.net
>>525
男性で握力60ぐらいって平均ぐらいじゃない?

527 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 22:43:05.22 ID:pCU5Bl7A.net
雨の日はそもそも路面がスリップし易いからスピードは出さない
そしてキャリパーの場合はだいぶ前からブレーキングを開始してゆっくりと止まれば良い

ディスクだからって雨の日にスピード出して急にブレーキ掛けてスリップで転んで骨にヒビ入れてる馬鹿をディスクスレで見た

528 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 22:45:45.22 ID:L12YjhDR.net
>>527
自動車でブレンボ入れてガードレールに
突っ込むみたいな感じですねw

529 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 23:32:05.81 ID:vDSTuvx7.net
>>527
ディスクの雨天時の制動距離が短いって話でしょ
そりゃリムだろうとディスクだろうと強くかけ過ぎればロックする
慣れですよ

530 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 23:34:50.44 ID:vDSTuvx7.net
>>525
実際日本で油圧ディスクが人気なのって
手が小さくブレーキを引く力が弱いからだと思うよ

531 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 23:38:39.47 ID:gfPWD8lw.net
>>526
握力なんて測定するの高校、もしくは大学が最後だから良く分からんけど
何歳での平均?全年齢? 平均身長は今170位だろ 
体育会系以外入れた平均なら40kgも握力ないだろ
肉屋とか運送、土方のバイトでもしないと握力が必要になる事ないからな

532 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 23:39:09.80 ID:j0SiaUiU.net
>>528
雨天限定の慣性ドリフトよ
ガードレールとハードラックしちまっただ

533 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 23:43:58.66 ID:L12YjhDR.net
>>531
https://jp.gdfreak.com/public/detail/jp010110010010100010/1

534 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 23:46:13.38 ID:L12YjhDR.net
確かに60は平均より高かったわ
でもロードやってたら平均よりは上になってそうだけど

535 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 00:17:23.28 ID:Hc6Bupjk.net
>>533
18歳でガコっと低下してるのおかしくね?
普通大学卒業して測る奴は運動してる奴だけじゃないか
リーマンなんて大半が鞄持って電車で会社行ってノートPC叩くだけじゃん
自重での懸垂すら平均8回、実際はもっと出来ないのに握力がそんなにあるとは思えんな

536 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 00:17:35.67 ID:pAAY9s+/.net
リムで一度だけキツかったのは真冬だな
びしょびしょの路面で濡れたリムとブレーキが峠で凍結して2割くらいしか効かなくなった
ディレイラーも不動化したし標高下がるまで凍結ダウンヒル命がけだった
ディスクならなんとかなったのかなぁ

537 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 10:02:20.27 ID:Hc6Bupjk.net
ウソ草
真冬にびしょ濡れにならねーし 峠なんて雪だらけで上がれなくなる

538 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 11:19:54.13 ID:UxumOp9c.net
ブレーキ云々よりも雪山遭難レベルの話だろ!

539 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 11:24:17.18 ID:psEPmH8l.net
まぁ何れにせよ今後はディスクのものを買っておけば間違いないということは良くわかった

540 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 11:26:39.15 ID:X0DJxXLN.net
>>539
わかるのがおせーよ

541 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 11:32:35.73 ID:psEPmH8l.net
ディスクセットはシマノ、テクトロ、スラムとかいろいろあるんやけどどれがいいんやろか

542 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 11:42:10.62 ID:J9zuci2r.net
リムなんだがディスクってマジ買う意味あるのか?
教えてくれさい
ガチで良きものなら買うつもり

543 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 12:20:29.75 ID:RHvD5LEO.net
>>542
ないない(笑)

544 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 12:32:30.24 ID:fOmEgW2N.net
>>524
タイヤが同じなら同じだよ
どうやって加速減速してるのかよく考えるんだ

545 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 12:34:51.75 ID:RCXB0CSg.net
>>544
カンチは?

546 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 12:38:08.90 ID:LQqJ2AC9.net
>>544
カンチ、安物ノーブランド、デュラ、DH用油圧ディスク
全て同じ利きなのかどうかよく考えるんだ

547 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 12:44:08.50 ID:k7REXUHz.net
>>542
今、高い金出してリムから絶対に変えるべきってほどのものではないね。
今年が普及元年で、これから軽くていいパーツが安く買えるようになっていくってとこでしょ

いろいろ試乗したが安いグレードで重いバイク乗りたくもないし、今はリムの完成形を堪能して1ー2年してからコンポセットがアップグレードするときに買い換えがいいよ

548 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 13:00:14.47 ID:Hc6Bupjk.net
少なくとも新ヅラが出るまでは買うべきじゃーない
100%マイクロスプラインにして互換性切って来る
MTBみたいにクラッチ伝達式になればDTなんて買う意味なくなる
まあ雨で乗らないなら要らねーよ
雨でも平地なら、ああグラベルをタイヤ交換して乗れば良かったかなあと思う程度

549 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 14:02:16.78 ID:SlpvDfJ9.net
>>535
お前の住んでる世界にはノートPC触るだけで成り立ってるのか
あ、お前はただのニートかwwww

550 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 14:19:36.87 ID:Hc6Bupjk.net
お前みたいな低学歴じゃ一部上場企業の仕事の様子なんて分からないんだろうなあ
とっとと刺身に菊の造花を盛り付ける仕事に戻れよ池沼ぼうや

551 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 16:33:36.96 ID:lew/cQvH.net
>>544
それはタイヤがロックする制動の限界が同じなだけだよね
実際は止まるための力をいかにロスなくタイヤに伝えられるかが重要なんだよな
指一本でも安定してロック限界までもっていけてその限界付近のコントロール性が高いのがディスクブレーキ
湿気などで簡単に摩擦力が下がってしまうリムブレーキはディスクに比べてとにかく不安定
言い換えれば初心者でも高いレベルのブレーキングが得られるディスクブレーキ。上級者でなければディスクブレーキと同じ性能を得られないリムブレーキ。

552 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 17:27:39.57 ID:iLX0CIcd.net
上級者だからディスクブレーキを卒業します

553 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 18:22:55.62 ID:229zZ5F7.net
上級者並みの速さが無い人には高い制動力が不要だったりして

554 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 18:46:06.48 ID:LQqJ2AC9.net
タイヤのグリップ限界がどうのこうの言うやつ多いけど、その前に自分自身がそのタイヤのグリップを限界まで引き出せてるかどうか疑った方がいいよ

555 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 18:52:08.14 ID:bRsE0yaG.net
スピードが一緒の場合、ディスクブレーキのロードに乗り換えても全然速くはならないしな。

556 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 19:09:28.27 ID:LQqJ2AC9.net
>>555
何が言いたいのかよくわからん
スピードが一緒なら当たり前では?

557 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 19:34:08.19 ID:PNw+txMY.net
>>556
あなた馬鹿なの?
馬鹿のフリをしているの?

558 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 19:44:01.70 ID:HwhZT2cU.net
たとえば、光速で飛んでいるロケットの中で、ディスクロードで走っても
外部からの観測者は止まっているようにしか見えない。
これが、特殊相対性理論である

559 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 19:44:17.79 ID:tPWEhSDL.net
>>541
俺はスラムにした

560 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 19:50:15.17 ID:OQeb7bBk.net
ディスクブレーキはシマノあたりがエア抜きと自動調整同時実装したら買うわ

561 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 19:53:54.78 ID:LQqJ2AC9.net
>>558
解説乙

562 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 19:58:25.10 ID:l8sy4ebt.net
シマノさん互換性斬り観測
ざんねーん
まずは新型ヅラ見てから
はいこのスレ解散

563 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 20:25:24.97 ID:jpC1XfhV.net
新ズラ発表いつよ?

564 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 20:30:18.40 ID:euVLNb74.net
震えて待て

565 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 20:39:19.00 ID:NM8HaKDh.net
今ヅラディスクのヤツwww
>>1みたいに時代の先端行ってると思てたらリム君より先に時代遅れになるのか胸熱
今どんな気持ち?ネェ?(AA略

566 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 20:46:29.38 ID:Hc6Bupjk.net
前110がMTBで主流になっててオチョコが減るって分かってるのに
100で出すのがセコイよなあ
やり口汚いのよ

567 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 20:50:55.98 ID:fy7s6I+1.net
135エンドのハイエンドオーナーが鼻血噴いて倒れたのを1年くらいら前にみた

568 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 20:53:00.96 ID:ZAcelYGZ.net
さーて後は
所有者は中古車を馬鹿に
ショップは新車を馬鹿に
どこで売り抜けるか
すでにこのスレで密かに戦いは始まってるな
株とおんなじ
狐と狸の化かし合い

569 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 20:58:17.13 ID:ZAcelYGZ.net
百選練磨のデイトレーダーに手練れの証券会社
損をするのはズブのド素人と決まってら

570 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 21:02:02.96 ID:G5kY4DSN.net
所詮この世はアホ肉賢食

571 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 21:05:31.36 ID:LQqJ2AC9.net
>>566
ロードは空力も一応考えなきゃいけないからスポークが横に張り出すのが必ずしも良しとは言えないんちゃう?しらんけど

572 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 21:09:18.40 ID:ZAcelYGZ.net
ド素人もいなくなったら確定拠出年金で何も分からんドアホ投入みたいなシステムはロードバイクには無いからお先真っ暗
残念

573 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 21:10:32.71 ID:gzQmyBzi.net
>>571
リムの時は少スポークでエアロです、と言っていたのが
ディスクになると多スポークでもディスクはエアロ、と言い出すのが自転車業界
当然横に張り出しても、剛性が上がって速いとか、損失はほとんどないとか言って売るでしょ

574 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 21:21:25.43 ID:ZMVPJhy7.net
そもそも105リム完成車に付いてくる格下ブレーキ皆さんご存知ですよねシマノの格下やテクトロ
メーカーは本体価格下げるため安っすいブレーキ付けたのにね
ブレーキなんてロードで一番格下部品てことなんですよね
今更なんで高っかいディスクブレーキ付けて値段あげるのかね
ディスクスレで聞いてもだーれも答えてくれないんですよ
なーんで?

575 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 21:24:29.87 ID:LQqJ2AC9.net
>>573
時代が変われば条件も変化するし言うこと変わるのは当たり前
正解なんて誰にも分からないし絶対の正解なんてそもそも存在しないだろ

576 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 21:25:46.50 ID:P4ktV3aR.net
キャノンデール 「 せやせや  >>575はええこと言うてる! 」

577 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 21:28:02.49 ID:dIiccsnA.net
あ?君たち馬鹿なのか?
ディスクはゴミにも強く、雨にも比較的強く安全なのでメーカーイチオシなのだ!

578 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 21:28:56.44 ID:JhavP8oj.net
>>575
1+1は田んぼの田の痔

579 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 21:29:32.26 ID:LQqJ2AC9.net
>>574
完成車のコスト下げなんてブレーキに限らずホイール、タイヤ、クランク、スプロケ全部そうじゃん
STIレバーとかディレーラーは105の代替品が作れないだけ、という簡単なお話

580 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 21:30:27.88 ID:Tw+ghPFf.net
>>575
つまりは全部業者の都合にあわせた情報でそれが正しい訳では無いと言ってますね
まさにアボなド素人だけが馬鹿を見る素晴らしいシステムですね

581 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 21:32:32.23 ID:k7REXUHz.net
ディスクスレは頭おかしいのいっぱいだから。
skyのメンバーだって本当はディスク乗りたがってるし乗ったほうが早いのに老害フルームがリムを強要してる。
とか読んでこれは重症だなとw

582 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 21:35:08.16 ID:RdanKzMC.net
>>579
はいはい
そのロードのどうでもいい部品の仲間なのは認めるのね
なんでいまさら格上げになったのか
説明ヨロ
それ誰も説明してくれなの
オマイに是非聞きたい
逃げるなよ

583 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 21:36:30.05 ID:Hc6Bupjk.net
自販機の缶ジュース価格横並びみたいに業界である程度談合してるんだろうな
何年後先に幅を広げて陳腐化させて新規買い替え需要発掘しましょう、とか
最近エアコン買ったんだが、価格コムの売り上げ上位は価格がほぼ横並びで、
スペックも使用冷媒から省エネ数値、室外機重量まで差が全然ない。
ダイキンが良いとかまあなかった。

584 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 21:37:11.64 ID:LQqJ2AC9.net
>>580
まあでも業者が作ったものを買う以外に方法ないでしょ
一から自転車を自作するなんて不可能だし
アボなド素人じゃないあなたの愛車も結局業者の都合で作られたものなのでは?

585 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 21:38:15.77 ID:AtVzzH2f.net
>>581
はいはいご苦労さん
そんな話誰もしてないのに唐突に
うーんこのー馬鹿丸出し

586 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 21:41:25.64 ID:LQqJ2AC9.net
>>582
ブレーキどうでもよくないだろ
ディスク以前からブレーキがどうでもいい部品だと思ってるロード乗りなんておったか?

587 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 21:42:17.78 ID:oAXGdMUn.net
おんもしれ
ディスク業者が湧きすぎ
よほどヅラ互換性斬りが効いたんだな
ざんねーん

588 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 21:46:49.97 ID:k7REXUHz.net
ディスクスレの原理主義者がここでも顔真っ赤にしてんなw

589 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 21:47:54.05 ID:47IH3hYD.net
このスレのまとめ
馬鹿が買う互換性無い
フラッグショップ
中古も新車も阿鼻叫喚
お後がよろしいようでチャチキチャン

590 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 21:51:55.93 ID:HwhZT2cU.net
そういうあなたも結局親の都合で作られたものなのでは?

591 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 21:53:46.84 ID:iLX0CIcd.net
親の性欲ブレーキが壊れて妊娠しただけだもんな

592 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 21:55:24.60 ID:47IH3hYD.net
>>590
遡ると宇宙は何故できたか?となるよ

593 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 21:58:22.41 ID:LQqJ2AC9.net
>>590
ごもっとも

594 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 22:47:30.75 ID:LQqJ2AC9.net
ところで、あの、、、

逃げるなよとか言っておいて放置する遊びいま流行ってるんすか?>>582

595 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 23:21:57.58 ID:FDAOiMsA.net
>>594
あはははははは
無視されるには相当の理由もあるよ
よく読めよ
ユーザーの話では無いのだよ
メーカーがブレーキを軽視してるということ
わかったかな
わかんないだろーな馬鹿には
だからすっこんでろよ

596 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 23:57:25.12 ID:JhavP8oj.net
>>595
きっしょ

597 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 00:00:35.25 ID:1l3V0CC1.net
ブレーキじゃないけどプレスフィットBBは同業で話し合ってなんとかしろよって思う
本当はネジ切りが一番いいんだけどな

598 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 00:02:07.90 ID:+CP4TsXa.net
>>596
はてさて理論的に説明したつもりだがな
どの辺りがそう思わせるのか?
具体的な引用を持って三行で述べよ

599 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 00:22:14.85 ID:zlwSrcCF.net
>>598
うわきもっ

600 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 00:28:20.47 ID:bTdBvRog.net
>>598





すまん!
4行になっちゃったw

601 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 00:33:21.32 ID:zCn6iFh4.net
>>599
>>600
分析すると
理論的に反論出来ない場合のディスク君の典型的な反応ですね
まあいまディスクに乗ってる時点で理論的思考がないのは明白でそれを自ら証明していくスタイルとなっています

602 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 00:36:34.16 ID:bTdBvRog.net
>>601
それじゃお望み通り理論的にお話ししましょか
まずメーカーがブレーキを軽視してるという根拠は何なの?

603 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 00:40:46.53 ID:zCn6iFh4.net
>>602
その前提条件は最初に示して理論を進めて来たのに全く読まずに反論とか頭いかれてますね
お話しになりません
これがまさにディスクローター脳
薄っぺら過ぎ

604 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 00:44:22.70 ID:bTdBvRog.net
>>603
>>574これか?

完成車に格下ブレーキ採用=ブレーキ軽視
と判断するなら

完成車に鉄下駄ホイール採用=ホイール軽視
とおっしゃりたいわけ?

605 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 00:49:37.57 ID:cOiHCRm2.net
ディスクローター脳はどこまで馬鹿なのかね
ブレーキ軽視しか話してませんよ

606 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 00:51:48.43 ID:bTdBvRog.net
>>605
だったらブレーキ軽視の根拠をまず教えてくれないと話が進まないんだけど?

607 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 00:54:12.96 ID:cOiHCRm2.net
>>574を読んで分からないの???
そんな馬鹿とは話はしても無駄だね

608 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 00:56:56.07 ID:bTdBvRog.net
>>607
>>574を読んでの解釈が>>604なんだけど
間違ってると言うならちゃんと理論的に指摘してくれる?

609 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 00:59:25.51 ID:bTdBvRog.net
>>607
メーカーは本体価格下げるため安っすいブレーキ付けたのにね
ブレーキなんてロードで一番格下部品てことなんですよね

メーカーは本体価格下げるため安っすい鉄下駄ホイール付けたのにね
ホイールなんてロードで一番格下部品てことなんですよね

上が正しいなら下も正しいわけですよね?

610 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 00:59:50.52 ID:cOiHCRm2.net
>>608
ブレーキの話しかしてまへん
オマイもメーカーがブレーキ軽視は納得だろ?

611 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 01:01:37.81 ID:cOiHCRm2.net
>>609
ほうそれで最近は高っかいホイールで完成車売り出ししてんのかい?完成車メーカーは?

612 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 01:02:03.84 ID:bTdBvRog.net
>>610
メーカーがブレーキ軽視
これの根拠が一切示されないのにどうやって納得するの?

613 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 01:03:19.21 ID:cOiHCRm2.net
>>612
105完成車に格下ブレーキでいかんの?

614 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 01:05:36.60 ID:bTdBvRog.net
>>611
>>613
他人が見て分かる内容を書いてくれる?
君、理論的にお話したいんじゃなかったの?

615 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 01:06:51.58 ID:cOiHCRm2.net
>>614
完成車カタログ見れば?

616 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 01:11:05.69 ID:bTdBvRog.net
すんません
もう夜遅いんで

あとはこのスレ見てる人が判断してくれ

617 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 01:20:18.33 ID:cOiHCRm2.net
ほいよ
例えばこれ
ブレーキ は格下BR-R561
105以上へのアップデート必須
いろんなブログで書かれてたよ

felt f75 spec
Rim内幅実測17mm
SIZE
FrameSuperLite Custom バテッド7005アルミニウム、スレッドBB
ForkUHC Performanceカーボン、アルミニウムコラム
HeadsetFSA NO.38/42B-CUP、1.125" - 1.5"
StemFelt SuperLite、+/-7°ライズ、Ø31.8mm、48cm = 80mm、51cm = 90mm、54 - 56cm = 100mm
HandlebarFelt SuperLite Road、ショート 65mm リーチ、125mm ドロップ、Ø31.8mm、48cm = 380mm、51cm = 400mm、54 - 56cm = 420mm
ShiftersShimano 105
Front DerailleurShimano 105 バンド式、Ø34.9mm
Rear DerailleurShimano 105 ショートケージ
CranksetShimano 105、48cm =165mm、51cm = 170mm、54 - 56cm = 172.5mm
ChainwheelShimano 50/34T
Bottom BracketShimano Hollowtech II
Freewheel / CassetteShimano 11スピード、11-28T
Brake LeversShimano 105
Front BrakeShimano BR-R561
Rear BrakeShimano BR-R561
SaddleFelt SuperLite Road

618 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 01:21:14.19 ID:cOiHCRm2.net
>>616
逃げたかバーカ

619 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 01:31:17.54 ID:cOiHCRm2.net
もう馬鹿を寄越すなよ
頼むよ店員

620 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 01:57:43.19 ID:cOiHCRm2.net
お口直しに再度置いとくね
ディスクローターのような薄っべらな脳しか無い人は上のやり取りよーく読んでから応答してね ホント頼むわ

そもそも105リム完成車に付いてくる格下ブレーキ皆さんご存知ですよねシマノの格下やテクトロ
メーカーは本体価格下げるため安っすいブレーキ付けたのにね
ブレーキなんてロードで一番格下部品てことなんですよね
今更なんで高っかいディスクブレーキ付けて値段あげるのかね
ディスクスレで聞いてもだーれも答えてくれないんですよ
なーんで?

621 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 10:19:50.02 ID:qQtzzcCg.net
格下とか軽視とか言う問題じゃなくてデュラとソラだってブレーキシューを同様のものにすれば止まるための性能差なんて僅差だよってことでしょ
ディスクブレーキは安価なワイヤー引きの機械式でさえデュラの上を行くポテンシャルと扱いやすさをもっているけど
フレームやホイールに互換がないからメーカーも切り替えに悩んでいるんじゃないかな

622 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 10:30:13.66 ID:cRL/DLbq.net
格とかどうでもいいし、そんな主観的な事を質問するアホに一々答えないだけだろw

・メンテナンス性でリム式>>>越えられない壁>>>ディスク式
・大多数のスポーツサイクルに乗る人はディスクが必要になるほどの悪天候では乗らない
・プロスポーツでは重量制限があるのでこの限りではないが、アマチュアは軽さ≒正義

この3点を覆せるほどのディスクブレーキが出たら一新されるよ

623 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 11:10:59.24 ID:6EPCufFZ.net
>>620
リムブレーキは完成形になりこれ以上熟成できなくなった
もはやティアグラでも15年前のデュラを凌ぐ性能になり10年前に買った自転車を買い換える理由はなくなり自転車業界は自転車売れなくなり困っている
んで、選手が猛反対する中、ディスク化しているだけ
ディスクが行き渡る頃またリムブレーキの方が軽くて良いと言い出すつもり

624 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 11:15:20.82 ID:pVitdeds.net
そして>>1みたいなのが
未だにディスクブレーキ導入してる奴www
とか言い出すんだろうな

625 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 11:18:50.53 ID:SV/s27HK.net
マグラみたいな油圧ブレーキをシマノが出しても結構需要ありそうな気が・・
しないでもないんだがなあ。超強力なら。
チョロチョロ幅を変更しないでズドーンとオチョコが無くなるまで幅広げて後は変更するなっつうの

626 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 11:20:04.94 ID:SV/s27HK.net
みんな頭では分かってるのは

今ディスクブレーキ導入してる奴www

これだろ。来年には産廃が確定しております。

627 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 11:37:54.35 ID:DlQk7ziV.net
シマノシューがわざとやってるのかレベルで
雨天で効かないのが悪いと思うわ

628 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 11:47:03.51 ID:EbA+BsUZ.net
みんながディスクに移行しないとぷぁんなんだよ

629 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 11:59:07.49 ID:eBUdl156.net
雨天で効く効かないも大事だけど、下山時にカーボンリム破壊する残念な方はディスクにすればいいと思うよ。

630 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 12:06:18.03 ID:cRL/DLbq.net
>>628
評価する

631 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 12:23:44.10 ID:W6yuNYG0.net
ディスクほしい
かっこいい
けど重い高い少し気をつかうのがいやだ
まぁ次はディスクにするけどリム版が安かったらそっちにするかも

632 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 12:33:06.66 ID:niH6DZ5W.net
ロードでディスクか必要な状況がない

以上w

633 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 12:48:30.29 ID:O4yltBdg.net
ディスクの弱点 ローターさびるのがだるい

634 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 13:42:16.16 ID:gaDKQLZa.net
車も普及品は前だけディスクだから自転車もそうするべき

635 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 14:54:25.92 ID:SV/s27HK.net
それはまずいな 


前の制動が殆どだからこれで良いや ってばれてしまうw

636 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 15:48:54.90 ID:xqsD8D/s.net
バッカじゃないの
アルミをステンレスでサンドしたローターが錆びるだって
どういう使い方したら錆びるか教えてくれ

637 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 16:04:07.50 ID:xtWbzn+N.net
普通に使用していてローターに錆が出てくることは考えにくいけれど
アルミもステンレスも全く酸化しないと思ってるのならそれは間違ってるヨ
長期間乗らずに放置すれば木口から錆が出て来る可能性はあるヨ

リムでもディスクでも毎乗車後は愛情をもって足元中心に埃・泥汚れを拭いてあげようゼ

638 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 16:12:24.12 ID:fUF4VQSt.net
ぱおーん

639 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 17:02:14.34 ID:O4yltBdg.net
>>636
ステンだからさびないとか素材素人かよ電触からさび発生とか余裕だぞ

640 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 17:04:00.63 ID:O4yltBdg.net
>>637
残念ながら錆びるわ
逆にお飾りじゃなきゃ普通ににさびる

641 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 17:24:05.17 ID:xqsD8D/s.net
>>639
ステン=錆び
っていう意味だぞ
雨ざらしで放置してりゃ錆が浮いてくることは知ってるわ
そんな錆が浮いてくるような放置するヤツは
リムでもそこら中錆びだらけだろうが

642 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 17:25:55.81 ID:e7u6LvIl.net
ステンレスだって鉄を含んだ合金だから錆はわずかながら発生するよ
でも使用不能になるようなサビかたはまずしないから問題ない

643 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 17:35:59.96 ID:xqsD8D/s.net
雨ざらしに放置とかローターが錆びるとか言ってるやつは
ディスクだろうがリムだろうがロードバイクに乗る資格なし

644 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 17:45:29.56 ID:5cKMiWhX.net
貧乏人は部屋に置けないからね

645 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 17:49:59.94 ID:rYV13b3c.net
激安ワンルームウサギ小屋アパートでも余裕で置けるけどな

646 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 17:55:04.76 ID:5cKMiWhX.net
マンションだとエレベーターは駄目ってのが多いんだろ?

647 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 18:02:39.65 ID:tHaHl37R.net
貧乏人の定義が不明だけど部屋に入れるのは貧乏臭いよ
俺は車庫を増築してバイク置き場トレーニングメンテナンススペース作ったヨ
車検ごとに買い換える車道楽やめたら健康的なロード趣味は安いもんだヨ

車のローターは雨の後数日放置すれば普通に錆びるけど
乗り出しでガガガとパッドで擦ってツルピカ
ロードのパッドは薄いからやはり雨後はキチンと拭くべきだヨ
基本雨は乗らない俺はホイール外してコンプレッサーで水気を飛ばしてるヨ

648 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 18:10:38.00 ID:5cKMiWhX.net
車庫って温度と湿度が酷そう

649 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 18:15:12.65 ID:tHaHl37R.net
ギターも弾く趣味部屋として部屋仕様にしてるから遮音遮熱断熱してらから
母屋のリビングよりも快適
ベッドも移動させて家庭内単身赴任したいヨ

650 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 18:22:09.36 ID:5cKMiWhX.net
はいはい、自慢話は他でやってね

651 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 18:25:17.13 ID:tHaHl37R.net
しっかしディスクブレーキは経験スキル不足で自分でメンテするのは怖いな
他と違って試しでやる様なパーツじゃないしネ
ショップで張り付いてばかりいられないし
このまま市場で広がるのならメーカーは責任を持って
定期講習会とか開催するべきと違うかな?

それと個体差があるのだろうが不快な鳴きの根本的な解消法の開発

652 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 18:45:27.66 ID:1RzjVwzp.net
両方持ってるけどレース含めほとんどリムで乗ってる ディスクも雨だとシャリシャリ小石とか挟んでリムと大差ない

653 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 19:00:18.24 ID:DlQk7ziV.net
>>651
道具揃えて組み付け一回やってみればそんなに
難しいところはないとは思うよ
ただ説明通りに作業しょうとするとちゃんとしたメンテスタンド欲しくなる
あとホース内装にするの多いけどエア抜きとかの作業考えるとあまり好ましくない

654 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 21:12:46.50 ID:z7SKbx5g.net
ふーん

655 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 22:45:58.21 ID:8U2aFSFT.net
>>652
>ディスクも雨だとシャリシャリ小石とか挟んで
お前ディスク持って無いだろ バレバレ

656 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 23:33:27.90 ID:O4yltBdg.net
>>655
田舎とかヒルなら十分あるけど

ちなみにガレージにおいてるからどうしても錆びる
日本みたいな土足厳禁な家で家に持ち込むとかあり得んきたねえ

657 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 23:41:37.19 ID:anH8Tl/e.net
ローター錆びないとか言ってるやつマジか
錆びる、歪む、フェード、シャリシャリパオーンは基本のき
提灯鵜呑みのロード乗りばかりだからそんな経験も持ち合わせてない
そらカーボンリム爆ぜて大事故訴訟に巻き込まれたくないメーカーはディスクブレーキ推すわ

658 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/29(木) 23:59:09.82 ID:zlwSrcCF.net
ローターてアルミじゃねんだな

659 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 03:47:24.39 ID:r4rGpy+B.net
>>656
ローターに小石挟む?MTBで超絶ウェット走ろうがそんなこと絶体あり得ないんだけど
長年の経験からそれは嘘だと断言させていただくわw

錆びはあり得なくないけど、ローターが錆びるレベルならチェーンとかボルト類も錆々でまともに乗れる状態じゃないだろ
錆びたローターなんてボロボロに放置されたルック車くらいしか拝んだことないけど一体何のローター使ってる?

660 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 03:59:14.01 ID:DEqZpYpF.net
「ローター 小石 挟む」 約 44,800 件

661 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 06:30:08.78 ID:JvxZah6z.net
>>660
ああこれが正常性バイアスってやつかw
リムジジイだっさw

662 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 06:45:12.15 ID:DEqZpYpF.net
ブーメラン乙

663 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 06:54:49.71 ID:2IKg+EQE.net
>>575
バカはこういう思考なのか

664 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 07:29:01.02 ID:r4rGpy+B.net
>>662
ブーメランってのはこういうことを言うんだよ
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=354501

別に俺はリムブレーキを貶す気さらさら無いけどこれは本当によくあるよ
ローターに小石挟むはあり得ないけどな

665 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 07:31:58.23 ID:DEqZpYpF.net
「ローター 小石 挟む」 約 44,800 件

666 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 07:37:02.70 ID:jmIzdKsS.net
>>664
>ブレーキシューの交換は片側¥1,600(+税)で承っています!

これって前後の片側なのか1枚だけのことなのか
どちらにせよ舟付きのブレーキシューの交換ぐらい自分でしろよと思う

667 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 07:54:26.39 ID:r4rGpy+B.net
>>665
試しに「ローター 小石 挟む」でググった結果17件ですべて自動車関連の記事のようだけど?
俺の検索方法が悪いのかな?

668 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 08:00:40.32 ID:DEqZpYpF.net
自動車のディスクブレーキは小石を挟むが、自転車のディスクブレーキは小石を挟まないって言いたいの?
どういう理屈で?

669 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 08:04:04.59 ID:JvxZah6z.net
>>668
もう諦めたら?w

670 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 08:07:03.14 ID:DEqZpYpF.net
キチガイ邪魔

NGID:JvxZah6z

671 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 08:13:32.60 ID:r65ZCKz0.net
うわぁ...こわっ
リムブレーキ信奉者ってマジでこんなやつなんだな

672 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 08:16:29.49 ID:r4rGpy+B.net
>>668
自転車のディスクブレーキに小石が挟まるような隙間など存在しないから
10年以上ディスクブレーキ使い続けてるが小石が挟まるなんていう事例は一度たりとも起こったことないし、他人からも一切聞いたことがない

ところでお前は小石が挟まった経験があるから言ってるわけだよね?
その事例が発生した車種とブレーキのモデルは何?
いつどういう状況で挟まったの?
挟まった結果どんなことが起こった?

673 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 08:22:46.16 ID:DEqZpYpF.net
>自転車のディスクブレーキに小石が挟まるような隙間など存在しないから
はぁ? 君の小石の概念がでかすぎるだけじゃないのw

674 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 08:24:47.23 ID:DEqZpYpF.net
よくいるんだよな
自分には起こった事が無いから、起こるわけないって自分のたまたま論で断言しちゃう奴w

675 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 08:32:36.63 ID:r4rGpy+B.net
>>673
意図的にでもいいから小石挟もうとトライしてみ?無理だと分かるから
もちろんディスクブレーキ持ってるんでしょ?

それと>>672の質問にはよ答えてくれ

>>674
お前の妄想よりはよっぽど確かだけどな

676 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 08:40:10.85 ID:DEqZpYpF.net
自転車のディスクブレーキにも隙間は当然あるよね?
だったら、その隙間に挟まる小石が地球上に存在しない事を証明してよ

677 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 08:45:19.32 ID:DEqZpYpF.net
パッドを取り外したら、摩擦面が砂や小石を噛んでいないかを確認しましょう。
砂や小石を噛んでいる場合は、先の尖ったもので取り出します。
http://bicycle-post.jp/pwk0001625-post/

678 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 09:03:47.74 ID:0CT/0afp.net
ディスクブレーキに小石が挟まるなんて非常にまれなこと
よっぽど運が悪いとしか言いようがない
本当に挟まったんならその後どうなったか教えてほしいが
そんな運の悪い奴はそのうち車とかにぶつかって事故るから
ロードバイク乗らないほうがいいよ

679 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 09:04:57.82 ID:TUZa/mmq.net
もしかして:小石× 砂〇

680 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 09:06:44.34 ID:DEqZpYpF.net
砂や小石を噛んでいたら、尖ったもの(千枚通しなど)でほじくりだしてください。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1181936491

681 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 09:07:13.80 ID:DEqZpYpF.net
さらに、小石や砂の粒などが詰まっていないか、
https://guides.wiggle.jp/%E8%B3%A2%E3%81%84%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E6%B4%97%E6%B5%84%E8%A1%93

682 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 09:08:05.45 ID:DEqZpYpF.net
これでもまだ
>自転車のディスクブレーキに小石が挟まるような隙間など存在しないから
と言い張るかな?w

683 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 09:20:41.42 ID:0CT/0afp.net
>>682
小石が挟まってどうなったんだ
ホイールがロックでもしたか
それがそんなに重要なことか
本当に挟まったんなら
どんなシチュエーションで前か後か
教えてくれや

684 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 09:28:49.47 ID:DEqZpYpF.net
ID:r4rGpy+Bは逃げたか しょうもな

685 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 09:31:06.34 ID:r4rGpy+B.net
>>682
必死の調査ご苦労さん
こういうメンテのHowto記事を載せる以上は少しの漏れも潰したいわけだから、あらゆる可能性を網羅して書くわけだ
ただし実際問題として小石が挟まるなんてあり得ないんだよ
お前小石と砂の境界線分かってるか?

686 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 09:32:43.96 ID:r4rGpy+B.net
>>684
悪いな、朝に5ch張り付くほど暇ではないのでね
お前こそ>>672の質問にはやく答えてくれる?

687 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 09:54:39.19 ID:r4rGpy+B.net
ID:DEqZpYpF

まず自転車のローターの厚みを教えてやろう
メーカーによるけど2.0〜1.8mmあたりが一般的
で、砂と小石の境界線は2.0mmらしいんだよ

つまり小石が挟まるということはローターの厚みと同サイズのものが挟まるということ
自転車の油圧ディスクブレーキのあの狭いクリアランスにローターをもう一枚入れる余裕など全く存在しないということはディスクを多少触ったことあるなら誰でもわかること
ディスクブレーキに小石が挟まる?あり得ない

688 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 10:12:08.49 ID:TUZa/mmq.net
まぁ小石と砂の勘違いって事でいいじゃないか
シャリシャリって擬音の時点で小石じゃねぇし

689 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 10:14:13.38 ID:/mPwpREy.net
たしかにパッドとローターの距離を縮めすぎると雨の日は土砂混じりの水を巻き込んで音がするよね

690 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 10:15:24.88 ID:DEqZpYpF.net
>ディスクブレーキに小石が挟まる?あり得ない
まだ言ってるよ この馬鹿w

691 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 10:18:20.14 ID:TUZa/mmq.net
>>690
おめーも少し落ち着いて黙れよw
とりあえず小石じゃなくて砂でしたって一言いえばここまで拗れなかったろ

692 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 10:21:46.47 ID:DEqZpYpF.net
馬鹿邪魔

NGID:TUZa/mmq

693 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 10:46:46.61 ID:gVz4nIHQ.net
極端な話だがこんな状況でもまだブレーキ効くのがディスクブレーキ
https://i.imgur.com/bBSY3O7.jpg

694 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 11:37:18.77 ID:0CT/0afp.net
>>690
早く答えろや
小石が挟まってどうなったんだ
ホイールがロックでもしたか
それがそんなに重要なことか
本当に挟まったんなら
どんなシチュエーションで前か後か
教えてくれや

695 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 12:32:43.68 ID:OvDvo2dc.net
>>693
ロードでまずこんな状況にならんw

余計にリムのママでいいや♪ってなるぞw

696 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 12:43:05.99 ID:EtOSwadv.net
物質はすかすかなんだよなあ
例えばマウンドにボール大の原子核があって球場の縁を電子が回ってんの
確率は極めて低いが人間がコンクリートの壁をすり抜ける事もありうる
はい論破

697 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 12:51:24.97 ID:LXaCOkXU.net
リムもディスクも選択肢として否定しないがディスク厨はなぜにココまで必死なんだ?

既存の欠点を頑なに否定するディスクユーザーこそがディスクの進化を滞らせる害悪な存在じゃないかネ

長期の実用に耐えられない初代・2代目プリウスの中古は殆ど走っておらず
その屍の上を完成されたハイブリッド車が走っている様に
現行=過渡期ディスクの悪い膿は早く出した方が良い

698 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 12:58:36.40 ID:auhe99kf.net
ディスクを導入するなら当然カーボンリムのホイールにしたいんだけど60mmだとヒルクラとかでは
使いにくそう、45mmくらいなら万能使い出来るもんなのか?普通に35mmくらいにした方が無難か
悩ましいんだよね

699 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 13:01:39.87 ID:0gzH7cPh.net
>>697
どう見ても必死なのは嘘情報織り交ぜてでも何とかディスク否定したい連中だろ
別にディスクに欠点がないなど言うつもりもないけどディスクが過渡期というのはロードしかしらない連中だな
いままで散々MTBで揉まれてきてるがな

700 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 13:06:52.34 ID:LXaCOkXU.net
リムでカーボンホイールの経験が無いのならもっと根本的な部分で悩むべき

701 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 13:33:37.95 ID:LXaCOkXU.net
ロードと用途が根本的に違うMTBで揉まれた結果は
非日常で使う道具は使い捨てなので自由に規格変更しても市場から不満が出ない

キチンとメンテナンスして大事にし長期間使用するロードユーザーが
使い捨て・旧モデルはゴミ化の潮流に乗るかな?

三大メーカーのロード用ディスクの規格に対する姿勢が悪すぎて信頼されていないため
現在のMTB規格流用的な拙速な市場投入に不安を与えているのでは無いか
メーカーはロード専用に熟成されたディスクを開発し投入するべき

702 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 15:46:12.89 ID:QWcq71mA.net
>>699
ディスクロード自体40年前からあるんやで
スマートホンより歴史古いんやで

703 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 15:50:38.33 ID:uxrkR2nG.net
>>699
シマノの油圧は既にかなり性能高いけど
来年のヅラで
MTBのSLX−XTRでMicrospline+12Spで互換性バッサリ切り のロード版をやりかねん

704 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 15:54:37.82 ID:gxlU8hU9.net
フラッシャー付き インデックスシフト採用 ディスクブレーキ

まさに時代の最先端  セミドロップハンドルがかっこいいww

705 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 16:39:16.51 ID:VJyArG8t.net
少し前まで沖縄がアメリカだった小学生時代にそれに乗っていた
校庭で後輪をロックさせ滑らせて遊んでいたよ
フラッシャーの電池使い過ぎでオカンに怒られた

706 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 16:40:49.17 ID:jXD1bbg/.net
小学生の時に乗っていた自転車は、フロントが油圧式ディスク、リアは油圧式ドラムだった。
とうぜんドラムの方が効く。

707 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 16:45:49.16 ID:VJyArG8t.net
ディスクにするにしても新型デュラが出てからの方が間違いない
現行のディスク車はホイール含め大幅な買い足しを求められるゾ
吊るし君には何の問題も無いから安心だわ

708 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 16:47:41.73 ID:YetGdG2Q.net
子供のヨツバサイクル(ダートフリーク)の
ディスクブレーキは凄い利く。
雨天も自転車に乗る機会の多い子供用自転車に
ディスクブレーキのチョイスは絶対間違っていない。

709 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 16:50:27.11 ID:0gzH7cPh.net
>>703
12速化でフリー変更ってのは駆動系の規格変更だからディスクとかリムとか関係ない話じゃねえの?

710 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 17:16:21.52 ID:VJyArG8t.net
握力が子供並みの人とロード初心者には油圧の効果あるけど
一般成人で普通にブレーキ習得すれば特に必要があるかな?
流行に乗ると言うのは悪くは無いけれどメーカーを甘やかす事にもなる罠

12速化ディスクのスプロケチェーン他価格が倍近くになったりして

711 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 17:21:49.82 ID:kehejoap.net
>>709
つSTI

712 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 17:25:12.83 ID:N68VFMIV.net
新デュラどうなるかなー

713 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 17:31:19.74 ID:+n1osYS/.net
晴れの日の制動力は十分で
雨はディスク欲しいなって感じ
そしてこれからカーボンホイールの価格が下がってくるとディスク需要が高くなるんかね

714 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 18:38:16.05 ID:uxrkR2nG.net
カーボンホイールならディスク一択だよな
だが実生活・実用度で考えると雨の日のバイクは予算を抑えて最低限のグレードで良い気がする
梅雨・秋雨の季節の途中でハブメンテとかダルい事はやりたくない
調整が楽で維持費も安い8速で安く組めれば最高なんだがなあ
>>710
SLXのカセットですら定価1万超えるんだぜ・・

715 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 19:36:20.54 ID:AVoww1Qp.net
>>710
油圧と機械両方持ってるが超急坂が長く続くダウンヒルでもやらない限り
平均握力と手の大きさ(と言うか指の長さ)があれば
下の上程度グレードの機械式で十分

716 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 20:02:04.12 ID:nWuAn9kt.net
たかがチャリンコ止めるのに油圧ディスクとかw

717 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 20:52:19.44 ID:AVoww1Qp.net
体重が90kgあるとなー

718 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 21:02:28.00 ID:0gzH7cPh.net
>>711
STIが何か?

719 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/30(金) 23:20:45.03 ID:NfPIrver.net
平坦な都内で油圧ディスク見ると笑うからやめろ

720 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 00:30:13.96 ID:UFNbk8W9.net
目白とか坂だらけやん・・ どこ住んでるんや
都内の坂に油圧が必要かと言われればYesとは言わないが

721 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 00:32:54.97 ID:BoEBtSL9.net
ピンクローターはいけてるんじゃね?
肛門の中にいれて関東漫遊するんぞ

722 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 00:33:52.43 ID:BoEBtSL9.net
>>718
キモオタ車

723 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 00:48:47.15 ID:uw+q3eL4.net
車みたいにロードもカーボンローターになるんかな

724 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 00:58:38.94 ID:YKBIxsDN.net
カーボンセラミックローターは低温時効かなかったけど、今はどうなんだろう。

725 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 01:06:50.98 ID:JlhdxD+t.net
レース目的以外の街乗りでのディスクブレーキの需要としては
要はディスクのほうが見た目がメカメカしてかっこいいからだろ
次組む時は絶対コンポにSRAMやカンパ付けたいとか言ってるやつみたいな感じ。

なんだかんだ言っても大多数のロード乗りなんて
コスプレみたいなもんなんだから見た目が最重要なんだよ。

726 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 01:14:28.37 ID:cFB32Q4N.net
リムブレーキは急な坂道や悪天候の時に困ると言うが
逆に言えば、急な坂道や悪天候以外は全然困らないのよな

ディスクロードは対応するフレームやホイール(ハブ)が必要になるし(油圧ならSTIも)
全体の供給量がまだそこまで多くないからコスパ悪い

コンポがローター分重くなるだけじゃなくて、かけられるコストが同じだとすると必然的にフレームやホイールのクオリティも下げざるを得ないし
全体的に0.7〜1.5キロは重くなる

そこまでしてつける価値あるか?

727 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 01:59:45.23 ID:UFNbk8W9.net
急な坂道なんて現行キャリパーならもんだいなく効くだろ
俺の家の近所の歩道橋の階段横の傾斜でさえ、
一般人のリーマンがママチャリフルブレーキで普通に下ってるし
油圧だと峠でブラケットでかけながら下れるとかアホな事言ってる奴いるが、
リムだってブラケット持って下ってるっつうの

728 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 06:56:57.90 ID:81xFm4aE.net
いつから雨の日や下りはディスクじゃないと下れなくなったのかw
自転車屋の啓蒙のおかげだな

729 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 07:53:23.42 ID:YKBIxsDN.net
より安全に下りやすいってだけだがリム原理主義者はすぐ極論に走るな。

730 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 07:56:24.19 ID:ZM8YsE8G.net
より安全に??  握力が少なくて済むだけじゃね?

731 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 08:03:02.75 ID:YKBIxsDN.net
お前のようなスイッチのようにしか握らない奴はそうかもな

732 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 08:21:53.95 ID:ZM8YsE8G.net
ディスクじゃないとスイッチのようにしか握れないの?? へたくそ??

733 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 08:32:26.31 ID:F0NhhklX.net
何なんだこのリム派の煽りスタンスは

734 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 09:10:13.46 ID:z6wlslS0.net
>>726
駆動系で買い換えさせることはできても、ブレーキでは無理だな
乗ってるヤツなら、ブレーキは既に十分効くようにしてるから、
どう煽っても買い換えまではしない
というかディスクと比較する必要性すら感じてない

オチョコが厳しいから、11速以上は142ミリ必須とかにすればよかったのに
12速でやるのかもしれないけど

735 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 09:24:41.98 ID:DzvYPwOj.net
軽く握っただけでガツンと効くブレーキは危ないんだよな
何かが飛びだしてきた時なんかのパニックブレーキとかじゃフルロック必至だろうから
こういう事言うと握りをコントロールしろとか言う馬鹿いるけど、
パニックブレーキ時にコントロールする余裕なんか人間にはないからね
よって良く効くブレーキほどABSが付いてないと単なるフルロック発生装置って事だね

736 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 10:07:16.04 ID:vHVhrHnS.net
>>735
思いっきり握り込んだらリムブレーキでも簡単にロックするだろ
お前の理屈で言えば、リムかディスクかに関わらず自転車のブレーキにはABSが必須になるな

737 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 10:10:35.58 ID:DzvYPwOj.net
自転車のブレーキの全てが軽く握っただけでガツンと効くと思ってる馬鹿

738 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 10:18:47.17 ID:iiwMohog.net
ディスクのダメなところ、デメリット等、色々書くのは大いに結構なことだ


ただし


実際使ってからにしろw

739 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 10:21:36.02 ID:UFNbk8W9.net
軽く握っただけでガツンと効くなんて羨ましいブレーキ使ってるの
トライアルでリム削りしてタール塗ったのをドライで使う位だよ。
昔のシマノ油圧だとキャリパとレバーの組み合わせでえらいガッツンブレーキになる事はあったが。
握ってロックとか言ってる奴はウンチにも程があるわ。
ピアノで常にフォルテッシモの音で弾いたりパイオツを鷲掴みでギューっとフル揉みしてるのかよ

740 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 10:51:12.43 ID:cFB32Q4N.net
知り合いにりんご握りつぶせるくらい握力ある人いるけど
普段の生活でも細かい加減が出来なくて困ってるって言ってたな

そういう人からしたら油圧ディスク使いにくいんじゃね
まあそこまでのレベルの人はごく稀だろう、リムブレーキごときで鍛えられる握力なんてたかが知れてる

741 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 11:01:45.15 ID:UFNbk8W9.net
そいつがただ単純バカなだけだろ。
うちの父親も職業だけ聞くとみんな凄いですねーって言うが、
短距離が速いだけのウンチで微妙な力加減が出来ないアル中だから
瓶のふたをちゃんと締められなかったり字が判読不明だったりバカ力で何でもすぐ壊す

742 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 11:12:50.47 ID:F0NhhklX.net
ウンチってどういう事?
漏らすの?

743 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 11:42:15.04 ID:BoEBtSL9.net
女の子的にはピンクローターどうなん?

744 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 11:43:32.70 ID:YfntdRmG.net
アル中はイカン!

745 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 13:44:28.12 ID:0N16en1u.net
止まれる止まりやすい止まれない
なんて個人差
問題はブレーキング時にリムを壊すか壊さないか、だ

746 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 14:55:32.72 ID:eh34KD9r.net
>>740
そんな訳ない
そいつは俺力つえーわアピールしたいだけのバカ
それを信じるお前もバカ

747 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 16:07:19.92 ID:7ccxhcT1.net
https://youtu.be/hZUD0tdOAoo

748 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 19:03:01.63 ID:zVlDJlRf.net
たとえばMTBが下りのダートなどで安定したフルブレーキが出来るのをみれば
ディスクがいかにコントロール性に優れているかがわかる

749 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 20:33:23.08 ID:oNsmoQU+.net
路面のμが不安定なのにブレーキのコントロール性だけは正確に分かるのか
そりゃすげえや

750 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 20:51:51.70 ID:nCenAz1b.net
>>749
不安定だからこそ分かるのに馬鹿なの?死ぬの?

751 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 20:59:10.33 ID:oNsmoQU+.net
不安定だと何がわかるの?

752 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 21:04:47.76 ID:r6RYVfRL.net
不安定だからこそブレーキを正確にコントロールせにゃ一発で吹っ飛ぶがな
ロード脳には一生理解できんのとちゃうかな

753 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 21:17:38.61 ID:ZM8YsE8G.net
やっぱMTBあがりかwww 

754 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 22:08:44.28 ID:oNsmoQU+.net
適当すぎて吹くわ

755 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 23:07:28.25 ID:9dGMlbAj.net
自転車用にもブレンボの4podキャリパーとか有りますか?

756 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/31(土) 23:41:38.21 ID:NiUwepqS.net
ググれよ

757 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/01(日) 11:44:01.89 ID:l67tPGCQ.net
ディスクブレーキで軽いカーボンリムが実用になって性能アップ!!と聞いて
期待してたんだけど、リムは大して軽くないわスポークでむしろ重くなるわ

ディスクにして漕ぎが軽くなった、みたいなレビューみたことないな

758 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/01(日) 11:50:56.09 ID:DSurr8rP.net
もともとカーボンリムのブレーキはリム側でなく
シューを削るように作ってたから
削る余地なんかほとんどなかったんだよな

アルミリムならブレーキ面作らないことで
多少は削れるのだろうけどアルミリムで
限界求めたところで金にならないから
どこもやらないってわけ

759 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/01(日) 12:07:47.28 ID:DGRAvJcC.net
ディスクで走行性能上がる訳ないやん
良く止まるために色々剛性あげにゃ実用強度にならん
ピョンピョン新製品に飛びつくカモの為に幅もコロコロ変えてくるし
最初から前110mmにすりゃ良いのに100mmなんてMTBで出たての頃と一緒

760 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/01(日) 13:01:19.04 ID:mK6VMrCT.net
シマノ鈴鹿で雨ん中走ったけどリムブレーキで十分だったよ
まぁ公道とは違うけど

761 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/01(日) 14:45:19.62 ID:Xa8QuJYB.net
フロントフォークの規格広がったりそうで躊躇してるわ

762 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/01(日) 15:46:14.73 ID:jStCJCli.net
デュラのリムとディスクで500g弱も違うのか…
きついわー

763 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/01(日) 20:12:48.31 ID:KnY5H2kd.net
>>761
次に買い換える理由ができていいじゃない。
ハードの寿命より、ハードに飽きる方が遥かに早いだろ?

764 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/01(日) 20:43:26.18 ID:l67tPGCQ.net
>>763
かみ合ってないなあ
自転車に乗ってる人は無駄な散財を喜ばないよ
売ってる側とか、買い物自慢したい人なら別だけど

765 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/01(日) 20:49:27.42 ID:ThLyxq7e.net
>>764
金でいうと使うのが好きな奴、貯めるのが好きなやつ、殖やすのが好きな奴色々いるぞ?チャリだって同じ。

766 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/01(日) 20:58:51.94 ID:12CADoeT.net
雨の日なんか乗らねーし、急な雨降ったら安全運転徹すればいいねん。

ブエルタ見てたら、ディスク強要のトレックが雨上がりのゴール前で飛び出したら曲がりですっとんででるし
大雨の下りで、リムブレーキの総合上位チームがまったりしてるのに、ディスクで総合狙いのチームはまったく動かない、雨の下りは最大にて唯一のチャンス
ヨイショなインプレならコーナー毎に1秒差がでる、圧倒的に攻められるはずなのに、言われるほどのメリットないんか
危険すぎて攻めないのが正しいんのかもしれんが、ディスクのメリット最大に活かせるとこで勝負しないいならデメリットしか残ってねー

町乗りや一般人には別なんだろうけど、高い価格で買わせるのに広告塔がこれじゃだめ。
ディスクはクロス用でいいやになっちまう

767 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/01(日) 21:08:18.81 ID:h0+Ma3Z8.net
>>764
自転車趣味にしててメインバイクを10年も使うやつなんて逆にほとんどいないだろ
高額車買うときは「よし、これを生涯の愛車にするぞ!」なんて一瞬思うんだけど
4,5年も経てば新しいモデルに目が行って買い換えたくなるのがオチ

768 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/01(日) 21:17:42.84 ID:HwbSaPUd.net
>>764
フレーム買ってRED Etap油圧ディスクにした
最初から揃えるんだから無駄な出費じゃないよ

769 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/01(日) 22:02:47.77 ID:KnY5H2kd.net
>>766
雨の下りはタイヤのグリップの問題で飛ばせないし
ドライの下りでもチューブラーなら熱に強いし
プロにはディスクのアドバンテージあんまりないよね。

770 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/01(日) 22:10:56.41 ID:AFFFdeC2.net
ディスクにしなきゃ損だなと思うにはまずリムとの重量差が無くならないとね
ロードバイクは軽さが最優先だから

771 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/01(日) 22:30:00.27 ID:vK5TVuzS.net
生涯の愛車=クロモリに出会って同じモデルを二台買い替えている俺最強
遊び心で古い方のフレームを魔改造でディスクにする予定
特徴的なフォークを交換するのがちょっとツライ

カーボンディスクも所有しているが雨予報は走らず手が大きく握力も普通なので
ディスクの優位性は感じない 

772 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/01(日) 22:39:56.65 ID:ZRIBkAZU.net
通勤ロードマンやが雨降られると帰ってからチェーンやシューの掃除しなあかんのがめんどい
ベルトドライブディスクにしたいがそんなスポーツ自転車存在しないのが不思議でたまらん

773 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/01(日) 23:12:54.29 ID:vK5TVuzS.net
通勤で自転車に乗る必要があるのならば間違いなく安いクロスかママチャリで安全運転
ロードバイクは趣味の世界なので日々の仕事とは切り離したい

774 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 06:05:51.28 ID:PEPRSi5u.net
>>771
クロモリとかゴミにこのスレの誰も興味無いんで一々アピールしなくていいぞ

775 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 06:07:36.19 ID:PEPRSi5u.net
>>772
雨の日にロードで通勤するバカが少ないから作らないだけ
至極単純な話

776 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 06:16:27.32 ID:6RRkrcjg.net
>>775
いや、降らないと思ってたら突然通り雨に襲われたりするやん

777 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 06:25:04.51 ID:PEPRSi5u.net
>>776
それが年に何回ある?つまりはそういうことだ

778 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 07:51:09.39 ID:lkycksC5.net
160キロの大会でずっと雨。
砂を噛んで板ボロボロ、泣けてきた。
雑誌とかに騙されたらあかんよ。

779 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 08:50:46.79 ID:PCkjzPEf.net
落車でディスクが曲がったら即DNFだしね

780 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 09:12:37.15 ID:5gcZS0U4.net
>>777
まぁそんなないな 天気予報外れた時くらい
しかし注油いらずのベルトはほしい
構造的に内装かシングルになるからニッチすぎるのかな

781 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 09:34:46.22 ID:yCqq2Jha.net
>>778
ディスクローターを替える方がホイール替えるより金銭的にも手間的にも楽と違うのかな
シクロクロス?

782 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 09:43:45.52 ID:H8uGNCSr.net
>>779
ディスク曲がるくらいの落車だと
体も無事じゃないし
フレームやフォークやホイールも逝っちゃって
走行どころじゃないだろ

783 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 10:12:08.92 ID:qR3L0YOo.net
チャリ用のディスクブレーキなんて明らかに制動力過剰なんだから円盤もっとちっこくして外にガワ付けて覆えばいい

784 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 10:13:43.87 ID:qR3L0YOo.net
もっと言えばハブに内蔵すりゃいいと思う
ハブダイナモや内装ギアとそう変わらんサイズで出来ないか

785 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 10:17:45.49 ID:sr1a5hi8.net
ママチャリみたいにドラムブレーキでいいだろ

786 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 10:49:35.94 ID:3nbc3Cll.net
アルテグラR8000のリムブレーキだけど
雨の日は乗らないし、別にレースに出るわけでもないし、
下りを馬鹿みたいにカッ飛んで走るわけでもないしこれで十分です。
ディスクブレーキは乗った事ありません。





そんなに効くの?

787 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 11:05:27.01 ID:yCqq2Jha.net
ディスクはツーリングで雨振られたときにも大丈夫用として有能

晴れの日のレースなら昔からリムブレーキでCSCを90`で下ってたろ

788 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 11:08:31.78 ID:3nbc3Cll.net
そっか。
じゃあおいどんには無用の長物ですたい。

789 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 11:29:18.09 ID:tOC2DCxP.net
>>786
雨の日は乗らない
なら永遠に不要 むしろリムの方が性能良いねドライなら

790 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 11:33:20.88 ID:tOC2DCxP.net
>>767
初めてから5-7年まで位は物欲>>>>乗りたい
だけど10-20年とか経つとただ乗るだけで良いになる

791 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 12:28:39.53 ID:D2L9YRiZ.net
>>786
MTBには必須だがロードには不要

792 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 13:47:16.38 ID:LK3ukZfT.net
>>782
https://pbs.twimg.com/media/EDV8IbIUYAEsOpL.jpg
多重落車に巻き込まれてシマノテクニカルサポートで復活してファイナルステージを走った強者もいるし

793 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 18:20:13.15 ID:2p1Fd90e.net
>>15
握り込まないと閉じないだろ
何十回と輪行してるがレバーぶつけるぐらいじゃ動かないぞ
どんなピーキーな調整してるんだよ

794 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 18:39:05.65 ID:gW5/v+YU.net
落車でひと月ほど寝てたのか?

795 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 18:43:34.35 ID:cwJqyTwM.net
ハイエンド乗り換えたり新しい規格にすぐ飛びつく人ってメーカーや業界にうまくやられてんだなぁって思うw

796 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 18:51:34.23 ID:gW5/v+YU.net
若い時は騙され嘘とわかっててもキャバ嬢にハマったりするもんなんだよ
しっかしショップに行くと買わなくても良いウェアとか無駄になってしまうワ
ペダルも全規格箱のまま新品で揃ってるけどタイムしか使ってない
アホだね

797 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 18:53:18.86 ID:3AjuGupO.net
インテグレーテッドシートポスト
プレスフィットBB
BB下ブレーキ
クソな方式は枚挙にいとまがない

最近はヘッドチューブにケーブル類通そうとしてるっしょ

798 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 18:53:39.06 ID:g3Kxs7s1.net
まだ買い換えるタイミングじゃないでしょ
ホイールの選択肢がまだ少ない

799 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 19:53:38.71 ID:KqC7US63.net
>>797
プレスフィットはクソじゃないから生きのこってるっつうかスレッドのほうが少数派になってる
BB周りの剛性が出しやすいから安いカーボンでもいける
金属埋め込む必要性もないから軽量化になるし

800 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 21:26:29.94 ID:CxwaVJpZ.net
>>799
ディスクブレーキのスレでそんなにBB
の事で必死になってどしたの?
そろそろクビなの?大変ねプゲラ

801 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 21:31:26.90 ID:CxwaVJpZ.net
こないだみたいなロードの事何も知らない馬鹿が必死こいてレスしてるの見たらばホントここでレスしてる末端無能要員さんは本当に可哀想うなアッホですなプゲラ

802 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 21:36:08.63 ID:CxwaVJpZ.net
そういえばあの逃げた馬鹿
最近見かけないね
やっぱりディスク君的にもあれはダメと思ったかな?
そうであればいいけどね
ディスク君の非常識は底なしだから何があっても驚かないよプゲラ

803 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 21:58:28.45 ID:CxwaVJpZ.net
最近は人手不足なんだなホント感じたよ
12時前の昼飯時に幹線沿いのチェーン店で駐車場7分埋まるくらいですぐ入れるかと思ったら中で20人くらい待ってたよ
こりゃつまり人手不足で席はあっても案内出来ないんなんだなと理解した
そこからの帰着として馬鹿でアホな自転車も乗った事のないのがディスクスレに動員されていても不思議じゃないと変に納得したランチ難民でしたよ

804 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 22:04:49.80 ID:KqC7US63.net
>>800
広がるものはゴタゴタぬかしてるひまもなくあっという間に広がるってことさ

いつまでたってもうだつのあがらんものはずーっとショボショボ
まさに>>797のインテグラルシートポストやBB下ブレーキといっしょ

805 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 22:10:17.44 ID:CxwaVJpZ.net
>>804
そうですか
ディスクロードもあっと言う前に広がったのかい?プゲラプゲラプゲラ

806 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 22:12:16.45 ID:CxwaVJpZ.net
>>803
流石に馬鹿ディスクどもも少しは常識というものがあるはずだよね
あの逃げた馬鹿は流石に擁護出来ないと思うのだがね
もうクビにしたかな?プゲラ

807 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 22:14:14.61 ID:o7TM1+Us.net
>>805
まあイマイチですね
ハイエンドからリムモデルが消滅していく程度にしか広がってない

808 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 22:18:27.95 ID:CxwaVJpZ.net
>>807
おやおや遅いね
遅すぎるね残念
あっと言う前に広がらないからステマもかますよね
ご苦労様ですスペシャの店員あるいはアマチュアレーサーさんプゲラ
そして業界雑誌さんとコンボ
プゲラプゲラプゲラ

809 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 22:20:18.02 ID:CxwaVJpZ.net
そして何も言えないシマノレーシングの皆さんプゲラプゲラプゲラ

810 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 22:24:39.23 ID:CxwaVJpZ.net
何も言えないスペシャの店員
何も言えないシマノレーシング
そんな方々が絶賛のディスクロード
プゲラプゲラプゲラ

811 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 22:26:56.31 ID:CxwaVJpZ.net
あれれのれ
例のロードバイクの事何も知らない馬鹿どしたの?
出て来ないね
どしたの?ホント
マジで

812 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 22:30:38.98 ID:CxwaVJpZ.net
ディスク絶賛が載っているのは何時もの業界雑誌プゲラプゲラプゲラ

813 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 22:32:58.21 ID:f631vXNr.net
キチガイが湧いてきたな

814 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 22:35:23.13 ID:CxwaVJpZ.net
なんだよ
ディスクまた君ダンマリかよ
いつものように明日朝俺が寝てる頃少し陣地回復試みてね
結局夜には全部摂取の上打ち首獄門だから意味ないけどね

815 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 22:37:10.22 ID:CxwaVJpZ.net
>>813
はい
何時もの反論出来ないディスク君の最期のあがき来たねプゲラ

816 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 22:51:23.67 ID:loyt/IXb.net
後ろなんて飾りなんだから、前だけディスクが正解
荷重掛かる程度かつロックさせられないぐらいが良い
テクトロで十分やな

817 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 22:52:28.78 ID:cLxoAD+9.net
なにーーー?
これだけ煽ってもロードバイクのロの字も知らない例の逃げた馬鹿はもう出て来ないだとぉーーー
そりゃそうだ
万が一出てきたらホンマモンの池沼たわプゲラ

818 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 23:00:33.33 ID:o7TM1+Us.net
>>816
前後で違うブレーキなんて気持ち悪いし
そもそもリアブレーキが重要なことを分かってないとは

819 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 23:02:53.63 ID:EO6pxg0e.net
>>818
出たな馬鹿プゲラプゲラプゲラ

820 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 23:07:20.76 ID:AwGWMkHU.net
>>818
前回のアホ粘りからしてやっとでも
3レス以内で逃げるに1ペリカ
できれば掛けたくないよプゲラプゲラプゲラ

821 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 00:13:44.74 ID:Rn8yNjP/.net
>>818
フロントよりリアブレーキが重要とのご説でよろしいか?よろしいか?ったらよろしいか?
ここで謝らずにその説あくまで押すならば理論的に誰でも分かるように説明してねプゲラ
逃げるがデフォならもう出てくるなバーカ
り ろ ん て き 理論

822 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 06:14:43.43 ID:4yL7v/cp.net
>>799
いやクソな事に変わりはないぞ
単にメーカーの都合なだけ
ネジ切りの精度と単なる穴じゃ大幅にコストが違ってくる

823 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 06:48:33.13 ID:L0NdUryK.net
>>819
おっさん
プゲラとか古すぎよ

824 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 06:50:31.65 ID:SERo06SR.net
>>767
すまんね。
俺は今でも2006年モデルのライスピが
メインマシンだわw

825 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 07:15:09.78 ID:REefeqtS.net
>>821
横からだけどきっとウェットでしか走ったことないんだよ

826 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 08:12:13.61 ID:KKtgdki9.net
プゲラおじさんは今日も湧くかな?
わくわく

827 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 08:18:52.93 ID:bufoj5f+.net
>>822
軽量化になって剛性が大幅に上がってコストも大幅減なら採用しないほうがおかしいよな

828 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 08:41:00.47 ID:dNTcwUna.net
>>827
最近は圧入の左右をネジで連結したBBで剛性アップとか言い出してるから、
左右がシェルで連結されてるネジ式の方が、実は剛性高かったとなるんじゃないかな
セールストークでなく、本当に剛性アップの効能を計測できたり実感できるなら別だけど

829 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 08:52:56.69 ID:fnOE2I2y.net
https://cyclist.sanspo.com/488408

上が現状の結論のような気がする
確かにディスクはメリットも多く
今後主流にはなるだろうが
ディスクそのものよりフレームとホイールが
まだ専用設計で良い物が少ない

特にホイールなんて選択肢そのものが少ないと
買ってから気づく人も多い

なので複数台持ちの人か
買い替え時期が来ていない人は
様子見で良いんじゃないかと思うが?

嫁車は握力が低くディスクに圧倒的なメリットが
あったのでディスクにしたけど
自分のは年明けぐらいにもう一回リムかなと考え中

830 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 09:10:30.02 ID:bufoj5f+.net
>>828
単純にフレームのBB部の幅が広くなるじゃん
チェーンステーも外側から出せるし、ダウンチューブも太くできる

831 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 09:35:12.12 ID:0RIS7NTk.net
>>797
プレスフィットBB
BB下ブレーキ
どう考えてもクソで不具合が沢山報告されてるのにTrekだからとかで買っちゃうアホねw

832 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 10:19:55.05 ID:zidJEjor.net
>>830
そう、それが現代のカーボンフレームの基本だよな
ねじ切BBを採用するにしてもなるべく薄型でフレームの幅を確保できるものじゃないと
金属フレームと同じような太さ、作りのカーボンフレームなんて今どき論外

833 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 11:52:53.82 ID:uL2V5mdD.net
>>821
フロントとリアどちらが重要とかはない
速度を0に近づけるだけならフロントが早くて効果的だがフロントブレーキを使うということはバイク操作の要のフロントタイヤのリソースをブレーキに集中させてる状態なわけで、その間はバイクのコントロールに大きな制約がかかる
コーナリング中はリアブレーキを使え、とよく言われるのはそういう理屈

リアブレーキは速度コントロールと言うけど、本来はバイクコントロールのためのブレーキと表現した方が正確だな
実際ロード以外の競技だとまさにそんな感じだし、ロードでもどちらのブレーキを多用してるかと言えば実はリア
で、リアブレーキを有効に使えない人ってのは自転車に跨ってるだけだからブレーキをかけるとそのままフロントに体重が流れてしまっていて、そのことを意識すらしていないんだな
フロントブレーキさえ効けばリアなんてどうでもいい、っては自分の下手さ加減を宣伝してるだけ

では次はあんたにリアブレーキなんてどうでもいいお飾りだという理論をしっかり解説してもらおうかな

834 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 12:29:16.02 ID:Qrh65cB9.net
>>827
軽量化と剛性なんて嘘だろうが後付で言ったもん勝ちだから大して意味がない
コスト削減だけがメーカーにとって意味のある理由

835 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 12:30:55.63 ID:xitAdqc7.net
まあ使う側にトラブルや不便を押し付けてるのは論外だよね

836 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 12:35:04.99 ID:jet6oS2N.net
821氏は相対的な話をしてるだけであってリアは「どうでもよい」って言ってるのか?

837 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 12:43:52.80 ID:gkAyttBj.net
>>829
買うならフレームホイール含めてハイエンド
そうじゃないなら数年待ちってことだね

まあフレームホイールハイエンドの買うんですけどね

838 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 13:17:55.22 ID:hhhhQ9QW.net
>>833
速度をゼロにするのがより重要でしょ
そうでないとスピードコントロールに十分なリムからディスクにする根本がくずれるよね
前は止まるためディスクで後ろはスピードコントロールにリムなら合ってるじゃん

839 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 13:20:36.30 ID:wnQHHEhN.net
大事なのはタイヤのグリップw

840 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 13:35:38.67 ID:0RIS7NTk.net
バカみたいな理論風味な事ダラダラ書く奴ってホントに乗ってるのかな
自転車の選手なんてみんな長嶋みたいにピューと走ってパみたいな頭の奴ばっかだよ
雨の日にこけたくないならサガンみたいにバイクコントロールの神になった方が良い

841 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 13:40:49.63 ID:fnOE2I2y.net
>>837
凄いですね〜
予算150以上ですかね?
3年前後で乗り換えしたいので
私は出せても7ー80万が限度ですわ

842 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 14:24:40.63 ID:jet6oS2N.net
大人なんだから中途半端なモノで満足せずにサイクルを4年半にしてハイエンドにすれば良いのでは?

843 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 14:40:12.86 ID:0RIS7NTk.net
そんなに金積んだってクラリス以下のコンポの高校生に負けちゃうんだろw?
大東文化の坂にもよく腹が出まくったオヤジが高級機材でノロノロしてるわ

844 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 14:48:17.32 ID:vKueSs5p.net
つーか、レースでもないのに勝ち負けの意味あるかな?
意味あるなら財力の勝ち負けがあってもいいんじゃない?w

845 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 15:06:37.30 ID:jet6oS2N.net
ってかレースであっても高校生と中年オヤジが同じカテゴリーってのは
体力勝負でも若者と競争しようと挑むジジイの根性に尊敬の念を抱くよ

先人を敬わない育ちの悪い子がオヤジになったときに
ロードバイク的な贅沢な趣味を楽しめる大人になれるのかな?
まぁロード乗る前に少しはお腹をへッ込ませるべきとは思うけど
酒飲んで説教臭い爺に比べたら年配者のロード趣味ってのはステキやん

846 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 18:23:26.71 ID:0RIS7NTk.net
>>845
年配でもガチで速いオッGさんはいくらでもいて凄いなと思うが
高級機材で腹が出まくり<<<<安い機材で腹が出まくり かな

パワーは大した事なくてもスパーリングで攻撃全然当たらないとか、
パワー・スタミナ・テク全てそろったガチガチ中年オヤジとか結構いるぞ。

847 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 21:34:18.05 ID:c21srS7w.net
>>840
悔しくて悔しくて
泣きながら徹夜で調べて書いたんだろ
毎度の事よ
自転車にも乗れない三輪車君なのになんでディスク擁護に雇われたのやら
とっても不思議なんよプゲラ

848 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 23:03:01.87 ID:u4cXi0E+.net
>>841
終活のつもりなので盛ります

849 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 23:59:30.50 ID:2D8RaVQf.net
>>848
参列者表「ご愁傷様です最期は趣味に生きられてとても羨ましいです」
参列者裏「成熟してないディスクロードに大金に散々散財して葬儀は貧乏くさいね規格がすぐに古くなったゴミディスクロードは粗大ゴミなんですって遺族大迷惑な本末転倒馬鹿故人はプゲラですね」

850 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 01:09:56.70 ID:OM9FqJKo.net
プゲラゲラゲラ
ミゲラゲラ
合わせてゲラゲラ
あかん

数えられへんくて草生えますよ
プゲラノトプス
ケラケラトプス

851 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 06:19:04.84 ID:w8GEZ2/q.net
>>829
これが一番説得力あるな

852 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 06:44:23.57 ID:XQuXKsvs.net
>>846
ゴミの話なんてどうでもいい

853 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 07:14:17.73 ID:rzuHZ+7u.net
プゲラってプラドのことでよろしいか?

854 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 07:21:27.34 ID:zrM894lQ.net
キューバ革命だろ

855 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 09:37:16.32 ID:sA25S3kF.net
ゲバラ

856 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 09:40:34.79 ID:XZUQVe6V.net
ばっか、焼肉のたれだろ

857 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 09:52:00.73 ID:QfoUCjOi.net
重たいチャリでも乗ってろクソ野郎

858 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 11:15:44.79 ID:J3Pz0vnt.net
ディスクにすると1キロ重くなるんだけど
それでもディスクを選ぶ意味がわからない

859 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 12:01:26.32 ID:pq6nYEqW.net
1kgなんて誤差の範囲内ですよキリっ

860 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 12:16:59.10 ID:0/svTZ8m.net
>>829
ディスクでまともなのはハイエンドだけてよく正直に書けたな
そんでそのハイエンドはヅラ待ちで詰みなわけだがそれは書いてないな

861 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 12:24:16.63 ID:2L4QQyft.net
メーカー「ごちゃごちゃ言わないでディスク車買えよ
あとディスクブレーキ単品だけ買って付け替えようなんて思うなよ
自転車ごと買い換えないとダメだからな
ほれ買え」

862 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 12:24:58.48 ID:lz/1mujr.net
クリリンは業界から圧受けてないんか
初心者とか雨の日に乗らない奴は要らないってハッキリ書かない所がイマイチだけどな

863 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 12:27:26.00 ID:lz/1mujr.net
>>861
ホンマにこれ
TrekもGiantもフレームが違うだけで、付いてる部品・価格が規格全く一緒
エアコンのスペックが各社全く横並びなのと一緒で業界全体で談合してるわ
今買ったら買ったで、3-4年後に別規格作って買い替え煽ってるのが目に見える。

864 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 14:35:33.06 ID:6zCHRuzA.net
>>858
明細は?
シマノのブレーキのセット重量でいくと200g程度だろ

865 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 14:40:30.67 ID:7UsmmqRc.net
油圧ブレーキだとリザーバーに1リッターは入れとかないとな

866 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 15:51:58.12 ID:na8csgbf.net
ディスクのメリットは太いタイヤも履ける事と下りでブレーキ掛けやすい事

25c縛りはいい加減キツイ

867 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 16:03:59.61 ID:lz/1mujr.net
はぁ?
現行ブレーキは28cまで使えるけど
28cなんて重くて使いたくねーよ

868 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 16:07:18.77 ID:eM+udRTZ.net
>>867
たぶん25c普及しはじめたときも同じこと言ってたんじゃね?

869 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 16:16:23.55 ID:Q9tR4UQ2.net
実際に一番効くキャリパーブレーキってデュラエースなの?

870 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 16:16:56.81 ID:su40BInX.net
一番聞くというかコントローラブルと言いますか

871 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 16:19:23.19 ID:eM+udRTZ.net
>>869
リムブレーキでって意味ならマグラの油圧じゃない?

872 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 16:51:01.32 ID:hw/WNhWs.net
>>868
28cはいてるけど
バランス考えると25cぐらいが良いように思う
28c重さというかまったり感はあるな

873 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 16:55:45.16 ID:Q9tR4UQ2.net
新型ドーマネは35cだっけ?
あれは何がしたいのか分からん

874 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 17:12:43.59 ID:5W2uawK5.net
>>873
信者への信仰心を試してる

BIANCHIのcv素材で振動吸収とか眉唾、機械式ギミックで確実に振動吸収が正しい信じられる。最近のバイクは軽すぎる、少々重い方が安定する。タイムにも影響無いし、重くても最新のバイクの方が早い感じだ。速度が出たあとは重さを感じないから問題ない。



TREKは宗教

875 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 17:38:54.01 ID:lz/1mujr.net
>>868
俺はMTBから始めたから18-23c時代でもずっと25c使ってたよ。
乗り心地とか性能云々じゃなくて空気圧管理が23cより大分緩いから。

876 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 17:49:30.37 ID:UUUEfF5P.net
TREKは軽量化競争やめまーすって宣言したし
明言はしていないけどそのせいで総合系も視野から外すような戦術取ってる

ツールみたいな基地外山岳あると無理

877 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 17:53:24.54 ID:eM+udRTZ.net
>>874
そんなあなたに非宗教ブランドを教えてもらいたいんですが!

878 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 18:16:40.15 ID:5W2uawK5.net
>>877
そんなもんプロが使って勝てるメーカーに決まってる。
ホビーレースでも結果出してるんだから圧倒的にスペシャ

リムならキャニオンかビアンキ

乗った感触だけではなく見た目とブランドイメージも揃てっるのは重要

879 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 18:21:00.30 ID:mItTrv7K.net
トレックのエモンダいいじゃん 安いし あれはえーもんだ(´・∀・`)

880 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 18:58:46.56 ID:eM+udRTZ.net
>>878
スペシャの活躍は納得
でもキャニオン、ビアンキってそんなに活躍してるの?
レース事情に疎くって

881 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 19:14:37.27 ID:5W2uawK5.net
>>880
キャニオンはディスク強要してたカチューシャってチームが全くダダメでunkなんだけど

モビスターってチームがリムでジロデイタリア優勝、なにより39歳で世界選手権優勝の禿かかったおじさんバルベルデが生ける伝説。
先日も激坂のブエルタでステージ勝利したばっかり、チームはここ数年で何度もグランツール取ってる。表彰台常連

882 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 19:18:46.02 ID:UUUEfF5P.net
>>880
今年のジロはモビスターじゃん?

883 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 19:21:01.71 ID:0cFsOLWh.net
ホモビスター

884 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 19:22:39.85 ID:5W2uawK5.net
>>880
ビアンキはエアロロードバイク一本で平坦も登りもこなして、最強のステージレーサーを擁して1週間のレースは負ける気がしない。スプリンターもチーム編成まとめれば最強レベル、新人やプロ初勝利選手も連発。
今やってるブエルタエスパーニャも優勝候補筆頭

TTバイクも優秀で勝ちまくってる

885 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 19:25:34.41 ID:UUUEfF5P.net
でもユンボすぐトレイン崩壊してエースひとり旅になる

886 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 19:37:24.15 ID:mItTrv7K.net
>>884
ビアンキはなぁ・・ りっしまさんの値付けおかしくね??

他のメーカーはすべてお値段、エアロオールラウンド>山岳スペシャルじゃん

887 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 19:43:24.93 ID:w1NmcN4X.net
>>862
圧力のせいでマイルドになったのが、あの記事だろ…

888 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 19:46:41.69 ID:5W2uawK5.net
>>885
ジロを反省して、ツールドフランスはステージ4勝させつつ、アシスト揃えて総合3位

ブエルタはスプリンターを切り捨てて総合全力編成で結果が出そう

889 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 20:12:05.57 ID:njjB4K0/.net
ディスクブレーキ要らないって事かw

890 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 20:51:35.31 ID:0ub/dZX0.net
クリリンが言うハイエンドで戦えてるメーカーは現状スペシャだけかと、それでもステージ特化で総合は無理

今年は総合編成のスコットがディスクオンリーにしたら、全くダメになってしまったな。

891 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 21:00:55.97 ID:UUUEfF5P.net
登れないサイモンはただのイェーツ

892 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 21:07:54.57 ID:x+kjVpRZ.net
>>887
マイルドに正論
クリリン恐ろしい子

893 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 21:26:49.84 ID:mItTrv7K.net
ディスクが生き残る道はある

軽くするのは無理があるから、劇的にメンテが楽になるような仕組みにする
これですべてのチームが使うようになるし、一般にも広まる
電動シフトがまさにこれ!

894 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 21:32:40.02 ID:su40BInX.net
>>893
ローターの合成上げるか自動で適切な位置に行くメカはよ

895 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 21:40:51.90 ID:h/gjOD9m.net
電動シフトもまだ問題多いからな
Di2をスマホからファームアップ失敗で変速不能とか出先だったら笑えないなあ
(しかも復旧するには自力ならPC経由の余計な機器を買わないと駄目らしいw)
他には輪行中にスイッチが当たって勝手に動いてたとか(何でメインスイッチないのよ?w)
俺が思うメリットは自動調整とシフトに力が要らなくなるのとオートトリムぐらいかな
変速速度とかは機械式より遅いんでしょ?

896 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 22:01:00.41 ID:lz/1mujr.net
電動は雨で故障したとかもあるしなあ。
高いし。
電動で一番価値があるのはモーターアシストだろうw

897 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 22:19:38.30 ID:0ub/dZX0.net
>>891
サイモンはすっぱり総合あきらめて、逃げ容認時間を稼いだらきっちりステージ狙って取ってくるし、クライマーとして超一流。
アダムとチャベスは、総合成績をチームに期待されてるから苦しい立場だなぁ

898 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 22:24:02.04 ID:h/gjOD9m.net
世間一般で電動って言ったらそっちだもんな
変速だけって言ったら、「えっ、それだけ?」って言われそう

899 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 22:38:22.40 ID:qNlnwB/K.net
>>893
そう。リムブレーキはオワコンだから残された手段はディスク化しかない
あと4〜5年で新車は全てディスクブレーキにする計画だからメーカーも必死だろうね

900 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 00:56:16.57 ID:RpQs4Knx.net
旧車會のメンバーがまた暴れてんのか

901 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 04:07:02.76 ID:7YecevD/.net
ここじゃあリム派が多過ぎてディスク派がマウント取れないね
スレ分けたの失敗だったか…

902 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 04:15:49.53 ID:2Ei8E9Iv.net
Di2のファームアップが年何回あるのかと

903 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 05:52:17.27 ID:suPZdBKE.net
マウントとかバカじゃねえの
そもそも雨の日なんてカッパ着たママチャリかスリック履いたMTBしか見ない
お前らに必要ねえじゃんw

904 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 06:17:20.26 ID:CTksQ/sg.net
雨で悲惨なことになる

905 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 09:02:19.65 ID:XfsFYIMC.net
>>903
合羽着たママチャリかMTBこそディスク化市場ということだな

906 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 10:18:31.19 ID:XTad4Z4p.net
田舎の高校生通学ママチャリとか良さそうだけどな。
つるつる鉄リムの雨の効かなさヤバいからな

907 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 11:10:10.41 ID:XfsFYIMC.net
そう。もうずっとそれ言い続けてるんだけどママチャリにはやらないよな
それはママチャリは廉価過ぎてコストを吸収出来ないからと承知だが、そのしわ寄せとしてロードそれも高級版からディスク化しようとしてる(価格に占めるコストアップを吸収しやすいから)
ロードへの無理のあるゴリ押しはやめてほしい

908 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 11:26:32.71 ID:XTad4Z4p.net
ロードは切削リム+進化しきったキャリパ+高性能シュー
でかなり良い線行けちゃうからなあ
雨で乗るとモリモリ削れるけど

909 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 12:17:11.27 ID:ONbZZgna.net
ママチャリは基本雨ざらしでも壊れない耐久性が必要になるから無理だろ

910 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 12:17:55.71 ID:Mip/Enrs.net
ままチャリのタイヤは驚異的

911 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 12:29:29.45 ID:lDtVPgi7.net
>>907
ママチャリはコストの問題じゃねーよ
ママチャリに求められるのはメンテナンスしない事
ブレーキにゴミが噛もうが左右がズレようが片効きだろうが使えるアバウトさが必要
んでそんな適当なディスクは存在しない
それだけの事
ママチャリに乗ってる奴の適当さ舐めんな

912 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 12:29:58.90 ID:XfsFYIMC.net
>>909
MTBにも基本雨ざらしでも壊れない耐久性が求められるがディスクブレーキ

913 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 12:32:17.52 ID:XfsFYIMC.net
>>911
てことはロードのディスクブレーキも小まめなメンテナンスが必要ということか
ディスクスレを前から見てると「俺のはノーメンテだけど無問題」みたいなレスがちらほら見かけるが、てことはあれはもしかして…

914 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 12:38:30.54 ID:lDtVPgi7.net
>>913
スポーツ車のメンテとママチャリのメンテを同一視してはいかんぞ
目盛り付空気入れで空気入れたり変速がイマイチだった時微調整したらそれはもうハイレベルの域
手で押してベコベコになってから空気入れたりパッドが無くなってリムが削れ始めたらチャリ屋に持っていくのがデフォやから

915 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 12:41:34.60 ID:s0xhOws1.net
>>914
なるほど。
ディスクのパッドが削れても乗り続ける人が居るとの話を聞いたことあるが
それだとメタルパッドみたいでいいのだろうか
自分のメカはそこまで減るとキャリパー内にあるベアリングがズレて戻らなくなり完全に利かなくなるので出来ないが

916 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 12:44:01.83 ID:0lWtYcT2.net
ママチャリとかは走れなくなってから直すってレベルだからな

917 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 13:56:10.08 ID:BCnIWzRk.net
>>913
ノーメンテって油圧のオイルの事だと思ってる
ローターやパッドはちょくちょく確認するし減ったら交換
レバー握って違和感あればオイルを継ぎ足すか抜いて入れ直す

918 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 16:06:42.18 ID:F3ac7Srd.net
それ充分面倒なメンテやん

919 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 16:29:24.21 ID:7G9iBqq+.net
工賃含めて5000円?なら買い換えるわって世界だからなぁ

920 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 16:31:56.75 ID:kiRYrCUY.net
エスケープ買うんだけどやっぱディスクかな
1キロ重くなるけど雨の日も乗る通勤バイクなんだが
初ディスクになるかも

921 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 16:33:39.76 ID:rgHsxA4C.net
「街の自転車屋専用スレ」覗いてみるといい
酷い客の話ばっかりで大変そうだ・・・

922 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 17:58:42.41 ID:xcOmAv2a.net
まあ店も酷いの多いしな。
ルックロードとSNSでバカにした挙句ハブ毛つけたくなるとか俺のロードバイクにハブ毛付けてその店行きたくなったわ。

923 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 19:26:19.88 ID:kiRYrCUY.net
ハブ毛カッコいいじゃん
俺は欲しいぞ

924 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 19:49:05.12 ID:l7smHQ5a.net
>>912
はぁ?頭お花畑か?雨ざらし前提じゃねえよ
悪路に耐えられる設計でコントロール上げるためにディスクなんだよ

925 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 19:50:31.18 ID:l7smHQ5a.net
>>917
バイクと違ってリザーバーと言えないレベルのもんしかないからブリーディングきっと必須

926 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 19:54:43.12 ID:sgripIob.net
>>924
しかしながらMTBは雨天中止にはならないからあながち間違いでもない

927 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 19:58:58.73 ID:l7smHQ5a.net
>>926
雨天と雨ざらし一緒にされてもねえ
ましてや雨降ってなくてもウェットな地形とかがメインだしなあ
一応調べたぞ
https://www.google.com/amp/s/www.weblio.jp/content/amp/%25E9%259B%25A8%25E6%259B%259D%25E3%2581%2597
あま ざらし [3] 【雨曝▼し・雨晒▼し】
覆いをかけたりせずに、雨に打たれるままにしておくこと。 「 −の自転車」

928 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 20:07:03.43 ID:wzFfx0N0.net
ニンゲンにフッ化水素かけても綺麗になんねえよ。バカじゃね?

929 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 20:12:48.02 ID:xcOmAv2a.net
グリーンになるよ

930 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 20:18:54.44 ID:sgripIob.net
>>927
逆に、ママチャリもチェーンカバーのあるモデル以外は雨ざらしにしてるとチェーンそれに太陽光と相まってワイヤーもぼろぼろになるから良くないけどな
図らずも実際にやってみたから言えるけど
そう言う意味で求められる環境条件はイーブン

931 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 21:29:12.93 ID:C7xU3NHe.net
ニンゲンにフッ化水素を掛けると白くなります。
チョウセンヒトモドキにフッ化水素を掛けるとエラが取れます。
彼らはだから必要なのだ!

932 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 21:48:38.94 ID:cixTur8q.net
>>915
いねーよ
スカスカになって効かなくなるぞ

933 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 22:18:01.03 ID:a/oIm759.net
>>917
自転車の油圧ディスクブレーキって転倒で前転してもエア噛んだりしないから1回セットすればほぼノーメンテだよ
ブレーキパッドなんてそう減るもんじゃないし減ってレバーの遊びが出てきてもレバー側で調整できるから問題なし

934 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 22:24:48.38 ID:J1xSuMUH.net
>>933
こうしたレス
何とか繕いたいレス
本当に本当に可哀想だね
意味も分からないのに何とかしろとの指令でやっているんだろな
虚しくないのかな本人は
チャリーンとスズメの涙の為に自身のプライドを売るのかな
悲しい馬鹿だね

935 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 22:32:08.61 ID:7YecevD/.net
輪行したい
金属フレーム

この条件だとディスクかリムかどっち?

936 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 22:34:04.65 ID:h1ZMQmCI.net
売る方は仕事だし
買う方は趣味なんだが、問題なのはこれがブレーキという命を預ける部品なんだよな

ディスクリコール謝罪しろよ、2年ほど前に書かれてたけどそれで亡くなった人居るんだろ

937 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 22:34:57.49 ID:l7smHQ5a.net
>>933
エアは噛まねえけどローターの歪みクソうざいよw

938 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 22:35:50.02 ID:l7smHQ5a.net
>>935
そもそも輪行するならリムだな
速さが違うしローターカバーつけんのだるい

939 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 22:43:34.06 ID:uVleY8Op.net
>>935
それだけだと何とも言えないと思うが
輪行時を重視するかライド時を重視するかって事なら
前者ならリム
後者ならディスクかと思う
あと一台で済ますのか複数台持ちか
ホイールは鉄下駄のままで考えているのか
などなど
追加車で考えてるなら今までの資産が活かせるリムで良いんじゃないかと個人的には思うけど

940 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 22:52:47.96 ID:hBinsC4Z.net
>>933
やっぱり性能、メンテナンス性良さそうだし次のバイクからディスクブレーキだな
自分の場合、基本車内積みでほとんど輪行しないし

941 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 23:38:07.85 ID:wzFfx0N0.net
Jspoが無料なのでヴェルタ見てたけど、ディスクいないねw
TTバイクも全然進化してないし、またエイリアンメットに回帰してるし
10年前の再放送かと思ったわ

942 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 23:48:05.22 ID:E+1mWa+X.net
>>933
レバーの遊びが出てきてもレバー側で調整?
何ですかいな、そりゃ?

943 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 23:52:54.46 ID:cixTur8q.net
>>933
エア抜きは必要ないけど1000kmぐらいでパッド交換してるよ
工具も何もいらなくて簡単だけどね

944 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 23:54:03.86 ID:cixTur8q.net
>>935
ディスクとリムで輪行の手間は変わらない
ローターカバーなんかつけたこともないわ

945 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 00:03:50.14 ID:5e9IfPB3.net
>>943
工具は要るだろ

946 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 00:26:02.74 ID:8yQQ/7V3.net
>>941
そりゃジロツールでモビスターやらイネオスやらが
スポンサーのロゴ着て表彰台バンバン登るんだから

ディスク強要して総合捨ててるチームはスポンサーへの言い訳苦しいだろうな
ヴィヴィアーニやサガンくらい映るなら許されるが
カチューシャもう解散だよね

947 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 00:34:57.50 ID:3KLqtqpl.net
>>945
いや
ぴこっと差し込むだけ

948 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 00:41:48.60 ID:lPzwrW4f.net
>>945
スナップピン留めなら要らないんじゃね
割りピンはしんどいと思うが

949 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 00:49:05.97 ID:5e9IfPB3.net
>.947
実は交換したことないでしょ?

>>948
その工具不要ってのはどこのキャリパー?

950 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 01:08:13.13 ID:lPzwrW4f.net
>>949
一応確認したけどフラットマウントは全部スナップだった
MTBはデオーレから下が割りピンかな

951 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 01:14:02.39 ID:lPzwrW4f.net
シマノの話ね
他メーカーは知らん

952 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 01:18:24.02 ID:5e9IfPB3.net
スナップピンってあれのことかよ・・・
あのスナップ取った後にピンをどうやって素手で抜くの?

953 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 01:19:35.78 ID:cKe+ld7W.net
一番気に入った色がリムモデルなときの深い悲しみ

954 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 01:28:35.62 ID:lPzwrW4f.net
>>952
あーマイナスドライバー要るね
俺はデオーレしか触ったことないからあれ
スナップだけかと思ってたわ

955 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 01:56:26.41 ID:CVmxAq4B.net
BB7とかってただ手で引っこ抜くだけじゃなかったっけ

956 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 05:29:02.82 ID:VHHd2f+Z.net
>>941
まじでミッチェルトンスコットがやばい、勝てるスプリンターやクラシックレーサーいないのにディスク強要で勝利数減って表彰台も遠い、来期どうすんの状態

957 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 06:26:31.61 ID:c/YJeOQn.net
>>956
ブレーキとは全く関係ないのにワロタw

958 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 06:33:44.06 ID:/PD5368k.net
>>957
去年までリムブレーキでグランツール表彰常連で強いチームだったんだ。

今年スコットがディスクブレーキの新型を使えと言ってきて、使いだしたら成績さっぱりで来期も展望が見えない。

959 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 07:08:19.70 ID:/PD5368k.net
>>957
ごめんごめん リムブレーキからディスクブレーキに変更して勝てなくなったチームやプロ選手話しは、一般人乗るレベルのロードバイクとは関係ないから、君にとってはブレーキとは関係ない話になるんだな。

配慮が足りなくて本当に申し訳ない

960 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 07:12:51.89 ID:8X3pWK2l.net
そもそも一般人はリムブレーキで十分なんだよな
それで何十年もやってきたし

961 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 07:28:52.40 ID:xcDshRjG.net
プロがリムからディスクにして下がるならそれ以下の君らはもっと下がるわけだな

962 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 07:32:35.82 ID:dGjkQX2U.net
街乗りや通勤用のクロスバイクはディスクにして、メンテや扱いには慣れておきたい。

ロードで導入するのは、次のデュラエースで規格も進化して、プロも全チームが導入するようなってから。

今スペシャ以外のディスクは、そこまで性能悪くないんだろうけど高い金払ったハイエンドなのに勝てないフレームってイメージがあってカッコ悪いんでダメ。

963 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 08:32:04.78 ID:CVmxAq4B.net
勝てないフレームとか言ってる時点でアホだな
プロがストラド使ってるから俺もストラド買おうって言ってるのと一緒だぞ
楽器も自転車も9割人だからな
Trekがツール勝ちまくってみんなこぞってカーボンフレーム買った時代があったが、
あれは結局薬パワーだったし
カンチェは男前で残念だがボーネンとかも雰囲気的に薬かモーターやってたっぽんだよなあ

964 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 08:32:36.11 ID:c/YJeOQn.net
>>959
ブレーキとは全く関係ないのにワロタw

965 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 09:03:16.10 ID:MHCR6WjG.net
ディスク買おうと決めてたのにここ見て迷ってきた
まだフレームが追いついてないとか、デュラが規格変えてくるとかネガティブな情報ばっかり

リムは今更感あるけど、取り敢えず規格が変わることは無いだろうしリムの方が良いのだろうか…

下りのブレーキングが楽になるらしいからディスクにしたいんだけど
ハイエンドのブレーキならリムでも問題無い?

966 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 09:04:58.18 ID:8OGGwTuf.net
>>964
ディスク君旗色悪いからって必死すぎひん?

967 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 09:09:53.22 ID:2k8lCSTm.net
>>930
イーブンになってねぇよw
お前のMTBは保管を屋外で雨風に打たれるまま、日光に晒されるままになってんのか?

968 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 09:45:10.81 ID:Lhgzu3KM.net
>>966
リムブレーキが時代遅れだってことを薄々気が付いてはいるけど認められないでいる姿がかわいそう
もう我慢しないで買い替えちゃえばいいのに

969 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 09:50:28.80 ID:gU+Wd/oj.net
今だったらまだリムフレーム買った方が良いまであるな

970 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 09:56:26.23 ID:gU+Wd/oj.net
>>962
次のデュラで規格変わるってどこ情報?
それがマジなら今ディスクに買い換えるのは最高にアホだが

971 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 10:00:49.60 ID:RwRRincA.net
>>962
>スペシャ以外のディスクはそこまで性能悪くない

スペシャはやっぱり微妙なのか
実は前のモデル持ってるがたしかにコスト抑えた廉価ブレーキでかなり微妙

972 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 10:02:38.31 ID:5e9IfPB3.net
>>970
ディスクの規格じゃなくてフリーの規格のことでしょ

973 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 10:02:40.44 ID:Lhgzu3KM.net
>>970
ほら時代はディスクブレーキに変わるんだよ

974 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 10:06:22.99 ID:AstheMGR.net
>>972
どういう事?またoldが変わるの?

975 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 10:09:51.57 ID:pBByhd7T.net
>>965
142で確定してるから欲しいなら買っても良いんじゃない?

3年前に出たF8ディスクは135という恐怖
売り逃げできなければ60万のゴミという

976 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 10:18:58.55 ID:AstheMGR.net
142mmがゴミになるという可能性も…

977 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 10:23:29.41 ID:2k8lCSTm.net
じゃあどっちもゴミという方向で

978 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 10:28:21.67 ID:LBBbsfF7.net
リムブレーキと重量が変わらなくなったらディスクにしてあげてもよくってよ

979 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 10:48:32.33 ID:8OGGwTuf.net
次スレです
今ディスクブレーキ導入しちゃった奴wwww
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1567734477/

980 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 10:49:00.53 ID:pBByhd7T.net
両方一般的なハイエンドで組むと800gくらいの差になるからな
飛び道具使えば変わるかもしれないけど

牛乳1リットルをフレームに括り付けて山登れって言われたらそりゃ総合系の選手はキレるわ

981 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 10:50:07.17 ID:8OGGwTuf.net
800gってマ?
フレーム一個分やん…

982 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 11:20:22.22 ID:RG3I5hw4.net
>>974
OLDとフリーは別でしょ
OLDが変わるなんて話は今のところ聞いたことがない
フリーはMTBで先に採用したマイクロスプラインになるんじゃないかと言われてるけど、正直分からん

983 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 11:20:25.41 ID:CVmxAq4B.net
>>974
安いグレードでも高性能・高信頼性のシマノハブ
MTBだとこの間Deoreより上が全部マイクロスプラインになって互換性バッサリ切った
新しいMTBハブはキングのパテントが切れたからDTとかと似たような力の伝達になってる
要するに今までのシマノホイールが一気に陳腐化 12速化したら使えなくなる

984 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 11:21:23.34 ID:CVmxAq4B.net
DeoreじゃねえやSLXからね
Deoreは相変わらずの古い規格

985 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 11:37:29.98 ID:Tl7z2V2J.net
林道走るならディスク一択
あとスタイル的にもディスク一択

バイクみたいにディスクローターが見えててかっこいい
ロードのホイールは金属部分がデザインを台無しにしてる

986 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 11:38:17.01 ID:fUN7fnqz.net
トレックストアのブログでエモンダSLRディスクにフルデュラ、1300g台のXXX2ホイール、ステム一体の軽量ハンドルで6.9kgとか...
俺の適当にパーツ交換したTCRアドバンスドプロが6.7kgなのに

987 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 11:44:29.13 ID:1YH9dthC.net
>>981
TREKスレ見て震えろ
9kgとかいう単語が飛び交う

ジャイのescapeかよって

988 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 11:49:27.52 ID:AstheMGR.net
せっかく研究して軽量化したのにブレーキ改変で重くしてまた軽量化のやり直しとかw

989 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 12:18:06.67 ID:73qTo7VA.net
>>968
買い替える要素が僅かでも有ればそれを言い訳にしてとっくに買い替えるのがこの板の連中
それが全く進んで無いのはいかにディスクに必要性や魅力が無いって事を表してる

990 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 12:22:52.24 ID:GzrC+5ao.net
全くメリットがないからなあ
ブレーキで困ったことは一度もねえし
昔の105みたいな、パッド一体型のぐにゃぐにゃブレーキの時代ならまだしも

991 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 12:26:46.92 ID:kUC2+zjZ.net
リムホイール投げ売りなんてやってるから余計に買い替えが進まないw
メーカーも青息吐息やろこれ…

992 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 12:31:58.44 ID:LBBbsfF7.net
現状だと明らかに重量を気にしないオフロード系向けだよね
だからグラベルロードならいいけど、ピュアロードには駄目だね

993 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 12:39:57.70 ID:6y7Tr27h.net
あんな細いタイヤにディスクとかw
油断すると直ぐにロックしそう

994 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 12:43:42.43 ID:AhzB+6AA.net
>>993
逆に考えるんだ
これからはロードバイクもドリフトする時代だと

995 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 12:48:18.60 ID:CVmxAq4B.net
オーベスト店長みたいに東京から長野・福島まで自走で行っちゃうなら
素直にすげーと思うし価値あると思うよ
ここでドヤってる奴も雨の中自分の機材をうpすれば、おーガチだね根性あるねと称賛したくなるが
お前ら晴れでしか乗ってないんでしょw?

996 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 12:51:48.57 ID:U+poAddK.net
>>991
リムホイール投げ売りなんてやってるか?
作り話で面白がってるだろ

997 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 12:55:59.30 ID:RwRRincA.net
>>988
そうだよね
元々がユーザからの求めによるものでなく究極の目的が業界の活性化のための業界主導の試みだから
どうしても無理が生じる場合が少なくない

998 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 12:57:15.78 ID:LBBbsfF7.net
喜んでるのは流行に流されやすい単細胞だけって事ねw

999 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 12:58:15.37 ID:LBBbsfF7.net
リムブレーキよ永遠なれ

1000 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 12:58:29.27 ID:LBBbsfF7.net
さらばディスクよ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
252 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200