2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★★ ロード用チューブレス 31輪目 ★★★★

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 21:23:33.27 ID:13crquIq.net
前スレ
★★★★ ロード用チューブレス 30輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1560084082/

428 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 21:38:55.42 ID:ZQIdhnmX.net
チューブレスレディのメリット体感したらもうクリンチャーに戻れんわ
チューブがない分取り付けも楽だしリム打ちが無いってのはデカい

429 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 22:23:15.08 ID:lRmCWzjV.net
>>427
毎回エアーコンプレッサーで一気に上げるのだけど
タイヤにクセが付いていたらタイヤを外して
フラットに畳んでクセを取らないとビード上げは難しい

430 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/08(火) 09:18:30.07 ID:f5jPvazr.net
ハンプなしをバルブコア外してボンベ使ってビードを上げるんだが、
あげた後ボンベ外すと一気に空気が抜けてまたビードが落ちてしまうというループに陥ってしまった。

バルブコア外さないとビードが上がらないし、ビードあげたままを保って空気をゆっくり抜くという技術が必要になって大変。

431 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 19:07:02.84 ID:J3+x2er/.net
>>390
軽いね。パンク耐性どう?

432 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 20:36:30.80 ID:UTT+bE5n.net
>>431
銅ではないだろうwww

433 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 00:38:37.73 ID:GAE3kt2v.net
胴でもないだろうwww

434 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 01:27:08.71 ID:I58CxTvh.net
>>431
銅は軽くないだろwww

435 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 13:12:05.33 ID:gXd3mYhV.net
5000TL固い、DTの16cリムが変形しそうなぐらい硬すぎる

436 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 13:53:21.35 ID:YkqTJE3+.net
IRCの赤レバーでブレーキ面半分くらい乗ってるところを
こじって少しずつ入れていくと入るよ
反対側は手で抑えないでもう一個のレバーを立てておくといい

437 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 15:55:43.67 ID:cs3i0YcP.net
今時だと 19C リムが無難かなあ。
23C とかにすることはもうないだろうし。
25C か 28C ってかんじだもんな。
クリアランスが許せば 32C にしたいくらい。

438 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 19:38:15.73 ID:SHEKJWNL.net
>>437
32cまでいってもチューブレスなら転がり抵抗気にならんのかな?

439 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 20:06:03.05 ID:7BUwG8iF.net
>>438
タイヤサイズ大きくすると踏み込んだ時のぐにゃり感と重さはどうしても悪化する。
転がりは笑えるぐらい低圧でも転がるので、乗り心地は最高。

440 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 20:10:52.07 ID:7V9ydO6R.net
>>436
ありがとう、なんとか嵌りました。
ただ、空気抜くとビード外れるしまう。

441 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 21:09:08.74 ID:JXtirOse.net
ホイール外周がめちゃくちゃ重たそうだな

442 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 22:29:42.63 ID:0P3Ns9Pq.net
だから、スペシャの新しいチューブレスの情報ないの?

443 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 23:21:12.88 ID:St6h+5IB.net
ないよ?(´・ω・`)

444 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 23:27:47.58 ID:BJwnG6Ya.net
使ってるけどガチ勢じゃないので、まともなインプレは出来ない。
POWER ENDURANCE 28C+ラテックスよりスペシャ28Cのほうが乗り心地がよくて、転がり抵抗も少ない(気がする)。
空気も思ったほど抜けなくて5日前に6.0barで3時間ほど走って、走り終わったときに5.9bar。
今計ったら4.8barだった。

初チューブレスなので店員にはめてもらったけど、タイヤレバーなしで手ではめてた。
ビードも普通のフロアポンプで問題なくあがってた。
たいした情報じゃなくてごめんね。

445 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 23:45:33.77 ID:St6h+5IB.net
うん、いいよ許してあげる。(´・ω・`)

446 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 00:47:52.62 ID:m02RRmwZ.net
許してあげるから俺のチューブレス優しく握って///

447 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 01:04:32.29 ID:MkKgm3eW.net
>>446
早くその虫ゴムしまえよ

448 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 03:44:03.93 ID:hsR838xH.net
Review: KOM Cycling sealant injector makes tubeless easy, kills the mess - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/10/10/review-kom-cycling-sealant-injector-installs-removes-sealant-with-no-mess/

449 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 03:56:19.74 ID:hsR838xH.net
Stan's DART fires unique feathered plug to better seal tubeless tire punctures for good - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/10/07/stans-dart-fires-unique-feathered-plug-to-better-seal-tubeless-tire-punctures-for-good/

450 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 08:04:52.77 ID:RC/jRUTI.net
>>444
シーラントは?スペシャのやつ?

451 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 09:24:18.09 ID:AeRw9mnLZ
>>448
これって、milKitのと全く同じに見える。
milKitは確かにシーラント管理が格段に楽になる。

452 ::2019/10/12(Sat) 18:54:14 ID:IeFcJtXo.net
シマノとかの純正でバルブがコア外れない物がついてるので
シーラント否定派が多いのかね、楽なの知っちゃうと戻れなくなる。

GP5000をTLRで50g軽いの出してくれたら最高なんだが、
TLRでオススメは何かある?

453 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 19:06:21.06 ID:1TB2kr1l.net
あるあるww

454 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 19:32:44.07 ID:WJVK/BwC.net
>>450
純正品。
粘土が高いのかバルブから入らないくて、タイヤめくって直接いれてた。
シーラントをこぼさないようにタイヤを嵌めるのが、ちょっと難易度高そうに見えた。

455 ::2019/10/12(Sat) 21:01:05 ID:BLmB5gJI.net
>>452
タイヤ外したあとが大変なんだよ
こびりついたシーラントを擦り落としてビードをきれいにしないといけない

456 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 21:17:02.61 ID:F067M5cu.net
シーラントについて
最初30だとしたら
4ヶ月毎に20追加
1年でタイヤ交換ぐらいが良いと思う
8ヶ月から1年の間は70になるけど許容範囲だと思う
距離走るので8ヶ月以内でタイヤ交換してるけど

457 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 21:25:09.73 ID:wtUfX2LI.net
>>456
70ってシーラントの量?cc?
水分蒸発するんだから重さは70gよりもっと軽いよね?

458 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 21:27:36.18 ID:gB3DXEj8.net
パンクしていないなら2回目以降は水入れればいんじゃねw

459 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(Sat) 22:28:22 ID:E0f2BO3X.net
>>458
知らず知らずにパンクや気密漏れを塞いでる場合が多いよ

460 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(Sat) 22:29:16 ID:E0f2BO3X.net
>>457
総量70cc

461 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(Sat) 22:31:12 ID:E0f2BO3X.net
何もタイヤ外して掃除までせずともって事です
劣化したシーラントをスポイト等で吸い取って
30入れるってのも良いと思いますよ

462 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(Sat) 22:34:15 ID:E0f2BO3X.net
実際
3ヶ月程度で白色だったシーラントが黄色がかってきます
白色(新品)シーラントと
黄色がかったシーラントで
塞ぎに明らかな差がある事は検証済みです

463 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 22:39:30.11 ID:E0f2BO3X.net
パンク時のアドバイスですが
シーラントで塞がった実感がある場合
決して空気追加をしすぎない事
自走可能なレベルで止めるべし
規程圧推奨圧まで上げちゃうと塞いだもしくは
塞ぎかけた穴を悪化させ更に塞がらなくなります
ぶつぶつ気泡が出てるくらいなら
そのまま安全速度で走行し続けたほうが良い
ぶつぶつ程度ならそのうち治まる

464 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 23:31:55.57 ID:wYYkP6EE.net
>>452
今のシマノのチューブレスバルブはコアが外れるよ

465 ::2019/10/13(Sun) 19:23:39 ID:5mLXKrUK.net
TLRなら今のおすすめはシュワルベプロワンかフュージョン5ギャラクティックが軽くて良い

466 ::2019/10/13(Sun) 20:09:00 ID:gsMhfsdI.net
ギャラは同意するけどプロワンはないわ

467 ::2019/10/13(Sun) 20:40:36 ID:BZqvtN8D.net
何故や
プロワン気に入って使ってんのに

468 ::2019/10/13(Sun) 20:41:33 ID:sarhbL7a.net
シマノもコア外せるようになったのは知らなかった。

前輪なら軽さ優先でギャラクティックが良さそうね
後輪は軽量系だと持たないからALLシーズンとかにするか。

469 ::2019/10/13(Sun) 20:48:36 ID:GVQhfYKt.net
RS500の部品図とか見たけど相変わらずコア
外せないタイプが付属してるように見えるけど

470 ::2019/10/13(Sun) 20:50:44 ID:b/wxQPfD.net
プロワン新型出てんぞGP500にも引けを取らん転がり抵抗だ

471 ::2019/10/13(Sun) 20:50:55 ID:b/wxQPfD.net
GP5000

472 ::2019/10/13(Sun) 21:52:43 ID:IQhzkKXg.net
RS700のバルブはコア外れるやつだったよ

473 ::2019/10/13(Sun) 22:23:35 ID:GVQhfYKt.net
>>472
確かにRS700のバルブはコア外せないのと型番変わってるわ
Y0D498010/Y0D298060って奴だな

474 ::2019/10/14(Mon) 09:48:49 ID:V1DBk5su.net
>>470
TLRでブチルいれた5000とどっこいじゃないですか
今更11sでもないTLのギャラクティックと同じ程度じゃ

475 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(月) 10:01:23.95 ID:Jrj7/GJ4.net
11ストームのフュージョン5早く載せて欲しいよな
体感ではめっちゃ転がる

476 ::2019/10/14(Mon) 12:44:10 ID:itYcmknj.net
なんでHutchinsonはロードをチューブレスレディだけにしたんだ?
超困る

477 ::2019/10/14(Mon) 12:51:10 ID:XhJJf6nA.net
>>476
11stormでもチューブレス出してるっしょ
bike24とかに少しあるよ

Hutchinsonの問題はモデルチェンジ早すぎ、
流通量少なすぎなあたりかと

478 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(月) 12:58:29.66 ID:5qxOnIsE.net
Hutchinsonだったかいくつかある製造ラインで製品に一定の品質が
保てないからレディのみにしたとか聞いたことがある
製造工程は同じに見えるけどレディのが歩留まりが良いんだって

479 ::2019/10/14(Mon) 19:45:50 ID:aE6j1Nyd.net
https://i.imgur.com/k1DgR9l.png
https://i.imgur.com/a0cgZAB.png
ロード用でこういうの出ないかな。

480 ::2019/10/14(Mon) 21:25:39 ID:5qxOnIsE.net
グッドイヤーのチューブレスどうなったんだろうな

481 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(Mon) 22:18:41 ID:bh0LpxDn.net
タンク付きポンプ使ってるのにビードが全然上がらないんですが何か秘策ありますか?

482 ::2019/10/14(Mon) 22:19:50 ID:O0GRG+EF.net
ちゃんとセットしてあるなら最大まで蓄圧してからリリースしろ

483 ::2019/10/14(Mon) 22:20:22 ID:XhJJf6nA.net
>>481
チューブレスバルブの両脇にビードが落ちてないとか
石鹸水塗ってないとか

484 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(Mon) 22:21:33 ID:bh0LpxDn.net
早い回答ありがとうございます
石鹸水やってませんでした

485 ::2019/10/14(Mon) 22:22:38 ID:PAzebcXW.net
>>481
石鹸水を塗る、シーラントを入れるで駄目ならCO2ボンベを使う
それでも駄目ならチューブレステープの巻き数を1〜2周増やす

486 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(月) 22:48:34.38 ID:bh0LpxDn.net
ありがとうございます
ビードが上がりました
しかしバルブ付近から若干の空気漏れ音が聞こえました
完成車純正で初めはチューブが入っていたのでテープが上手くいってないとか考えられますか?
それとこの上から重ねて巻いてもいいんですかね?

487 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(Mon) 22:53:10 ID:bh0LpxDn.net
というかバルブ付近のみテープを重ねるってダメですかね?

488 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(Mon) 22:59:51 ID:9A7ZXC+D.net
>>487
バルブ付近ってことはバルブの根元?
だったら手でもう少しバルブのナットを締め込んでみれば?
締めすぎはダメだけど、もしかしたら締め足りないのかも

どこから漏れてるか確かめるには、石鹸水をリムとタイヤの境目に一周塗るか、
風呂に水溜めて静かに沈めてみるといいよ

489 ::2019/10/14(Mon) 23:05:48 ID:PyxQmpza.net
とりまナット締めろ
それで止まらんならバルブホールの写真撮ってうpれかす

490 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(月) 23:29:17.16 ID:bh0LpxDn.net
ありがとうございます
解決出来そうです
石鹸水が色んなところからブクブクと出てきました
このあとシーラントいれてやってみます

491 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 00:28:37.74 ID:WvaucMuJ.net
チューブレステープが右・左に寄るんだけど、真っすぐ貼るコツってある?
今は振れ取り台に置いて巻いているんだけど。

492 ::2019/10/15(Tue) 00:48:28 ID:MyZKIgO8.net
>>491
ニップルホールが左右に振ってるリムに対してテープが細かったりすると加圧後にもズレる
もしくはニップルホールがハンプにまで進出してる(伝わるかしら)リムも同じくズレる
振れ取り台持ってるくらいだから手先は器用なんだろうからおそらく上記が理由と予想、的外れだったらすまん

493 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 04:04:43.53 ID:q5jmIxJ2.net
>>491
都度修正しながら貼っていけば良いよ。

494 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 07:24:21.25 ID:LisruVVf.net
レーゼロ2wayfitで初TLを考えてます。シーラント入れて運用するか、無しか迷ってるんですが、どちらがオススメですか?

495 ::2019/10/15(Tue) 07:58:29 ID:tlBtd8ch.net
無しで良いよ
パンクしてから入れれば良い

496 ::2019/10/15(Tue) 08:12:06 ID:RX3REATe.net
入れときな 保険だよ

497 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(Tue) 08:13:25 ID:Abxx9vmf.net
無しで良いよ
パンクしたらチューブ入れれば良い

498 ::2019/10/15(Tue) 08:15:27 ID:djCPT+tO.net
入れときな 入れなくてもいいけど

499 ::2019/10/15(Tue) 08:15:46 ID:RX3REATe.net
パンクしてから挿入れる分のシーラントをタイヤの中に入れて運べばいい

500 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 08:16:11.35 ID:AIKjKSmu.net
そりゃ入れといたほうがいいわ。
少なくとも入れといたらパンクリスクが減ることは間違いない。

501 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 08:16:44.17 ID:Lb/7H5aQ.net
>>494
タイヤは何にするつもり?

502 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 08:18:40.78 ID:rFJg8HY4.net
チューブ交換で済むレベルのバンクはシーラントで塞がる
チューブ入れろって簡単に言うけどそうそう簡単じゃないよね

503 ::2019/10/15(Tue) 08:25:06 ID:khgf/hDB.net
>>494
入れなくていいよ重くなるし
シーラントで防げないパンクしたんだけど、チューブ入れて100km走って帰ってこれたよ
シーラントはほぼ全部吹き出してなんの役にも立たなかった
そしてその時シーラント入ってるとチューブ入れてタイヤはめるのが滑って厄介
1時間ぐらい奮闘した
以来シーラントは入れてない

504 ::2019/10/15(Tue) 08:25:14 ID:POO5b15c.net
>>500
パンクリスクは減らないだろ
勝手にシーラントが塞いでくれるからパンクしても作業する確率が下がるだけ

505 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(Tue) 09:26:13 ID:YHH33qC8.net
>>491
俺も同じこと悩んでた
柔らかいまたは細めのテープを使ってるならstansとか仮固定テープとかの硬目で幅がピッタリのテープを使うと上手くいく
テープ探しを頑張ってみて

506 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 09:52:52.44 ID:S2dBdfOX.net
時々いるシーラントふきとらずにチューブ入れたがるひとたちはウエスもってないの?

507 ::2019/10/15(Tue) 11:42:41 ID:rFJg8HY4.net
まあアレを拭き取るのは大変だから考えたくは無いな

508 ::2019/10/15(Tue) 11:48:23 ID:HFh+RgcF.net
シーラントの拭き取りってウェス1枚くらいあったってまるで足らんぞ

509 ::2019/10/15(Tue) 11:50:54 ID:hKa+YNSf.net
リム側は割と簡単だけどタイヤの方はね・・・
逆にそれくらいじゃないと穴塞ぐには弱いんだろう

510 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(Tue) 12:21:17 ID:Abxx9vmf.net
>>508
ほんそれ
拭き取るって人は雑巾3枚ぐらい持ち歩いてるんだろうね

511 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(Tue) 12:22:53 ID:PowmYQ7V.net
溜まってる分捨てるぐらいで
拭き取らず入れたらまずいの?

512 ::2019/10/15(Tue) 12:28:38 ID:LisruVVf.net
皆さんありがとうございます。シーラントに関しては意見が真二つなのだすね。採用するタイヤを含めてもう少し検討してみます。

513 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(Tue) 12:50:19 ID:PowmYQ7V.net
>>512
シーラントに反応して穴を塞ぐっていう
修理キットが出るようです

https://www.notubes.com/DART

これのでき次第では
チューブ携行しなくてもと期待

514 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 14:38:08.39 ID:q4OXXVfE.net
シーラントで塞がらないと言う人は辛抱が足らないケースも多分にあると思う

圧が減っても辛抱して走れば納まるケースも多いが
不安になって早めに対処する慎重な方なんだろう
100キロ未満の走りで替えチューブやボンベ持参しなくて良いのは意外と楽だぞ

515 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 14:44:48.56 ID:hKa+YNSf.net
塞がんないと思ってもドリブルとブン回しを何回かやれば塞がったりするんだよな
あと、パナのチョコミントは結構強力だよ
MAVICのミルクセーキとか何処かのカフェラテよりは使える

516 ::2019/10/15(Tue) 14:49:45 ID:HFh+RgcF.net
辛抱じゃなくて圧無くても平気かそうでないかの違いじゃないの
塞がるって言ってる人も低圧のまま帰ったり
継ぎ足ししてたりしててそういうのやりたくない人
だっているっしょ

517 ::2019/10/15(Tue) 15:14:11 ID:J3ymu+X4.net
使い古しのTLRタイヤ(WTB)をサブバイクに履かせるとき、ゼリーみたいな塊だけ取ってあとはめんどいからそのままチューブ入れて運用して半年になるけど全く問題ないぞ、ちなシーラントはスタンズ
シーラント反対派は掃除ガー!っていうけどまたチューブレス化して使うんじゃなければビードの汚れとか気にならんし掃除不要

518 ::2019/10/15(Tue) 15:40:27 ID:D0J4yObS.net
シーラント入れる入れないは国民性や宗教の違いみたいなもんで、
例えば入れない派が日本人だとすると、入れる派は朝鮮人みたいな感じ。
入れない派が神道だとすると、入れる派が創価学会とかね。
例えばな!例えばだぞ?
どこまで行っても分かり合えない。
自分に合うと思う好きな方にすればいいんだよ。

519 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 15:58:40.98 ID:q4OXXVfE.net
例える必要が無い事案でバカな例えを捻り出すアホな奴

チューブ入れる手間とシーラント除去掃除の手間との好みの差だけの話

520 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 16:26:22.42 ID:rjY8xkHd.net
まあ好みの問題と言えるな
シーラント
パンクを塞ぎきれないとしても
圧低下が緩やかになるのは間違いないので
安全性は向上しているかなと思い入れてる

521 ::2019/10/15(Tue) 17:57:07 ID:hKa+YNSf.net
>>518
どちらかと言えばネガティブな入れない派が半島っぽいと思うんだけど

522 ::2019/10/15(Tue) 18:50:23 ID:aQc4X5Z+.net
>>518
キモオタって壊滅的に例え話が下手くそだよな
おまけに例えられてないっていうw

523 ::2019/10/15(Tue) 19:31:13 ID:a5T4v8Wi.net
俺はシーラント入れる派。

白い液体を注ぎ込む行為に萌えるんだ。

524 ::2019/10/15(Tue) 19:48:15 ID:PBnGU6rk.net
後入れ携帯派

525 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 20:00:37.74 ID:66gXmpZg.net
>>521,522
シーラント入れない派の方ががポジティブだな
入れてるやつはバンクに常に怯えてビビってるネガティブな陰キャキモオタ

526 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 20:06:58.02 ID:RX3REATe.net
>>525
大笑いだな
ポジティブって無謀のことだったんだ

527 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 20:11:04.22 ID:N1gM9hMT.net
>>431
11stormギャラ
有馬峠
入山峠
多摩湖
浅川沿いの軽いダート
他色々走ってパンクしてない
そして速い

ただしグリップ感無くて下りとか濡れた上りとか怖くてつらい
少しでも濡れてると実際結構滑る

総レス数 1005
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200