2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SURLY サーリー 33

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/14(土) 15:44:19.90 ID:M10dD0sI.net
なかよく使ってね!

前スレ
SURLY サーリー 32
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1559464590/


本家日本語
http://ja.surlybikes.com/

本家blog英語
http://surlybikes.com/blog

代理店
http://ride2rock.jp/brands/surly/

144 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/24(火) 11:49:21.49 ID:/mpTlDF2.net
>>143
のむラボはホイール専門じゃないよ。
ホイールが多いんだけど、
ブログ読むとフレームにドリルで穴あけたりしてるw

持ち込みも宅配便で送ればいいみたい。

145 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/24(火) 15:23:26.91 ID:6n6fij7U.net
あと東京なら世田谷のサイクルボックスさんとか(まだやってれば・・・)
オールドスクールな技術なら仙人レベルだから

146 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/24(火) 16:37:15.09 ID:wXNNVCYJ.net
サイメンとかはやってくれないのかな

147 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/24(火) 17:41:28.91 ID:ZLaEwZIR.net
>>137
懐古趣味性?高いジャンルだと部品持ち込みもビンテージパーツでも経験だと喜んでやってくれるんだけどね。
工賃は高めだけど丁寧。Alex Moultonとかランドナーなんかだとショップ自体が古いパーツ集めてストックしてたりする。
最新パーツ至上主義みたいなロードと違って、ショップブログ見てもレベルも高い。
そのまま付かないパーツ多いから、フライスや旋盤も当然のように持ってる。車のエンジンレストアしてたり。

148 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/24(火) 18:34:00.72 ID:6n6fij7U.net
サーリーで26のリムブレならLHTでしょ
それで旅に出るつったらそういう店も好意的に相手してくれると思うよ
サイクル野郎世代だろうしw

149 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/24(火) 19:53:23.58 ID:iuwQi7Cz.net
>>144 >>145
情報ありがとう!
しかしみんな詳しいな
きっとホイールだけじゃなくて
各部品の組立・調整にもすごい
店や人がいるんだろうな

150 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/24(火) 22:06:16.18 ID:6n6fij7U.net
https://circles-jp.com/blog/94256/
おや

151 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/24(火) 22:14:38.61 ID:rpoY2GMl.net
走行中ラックのネジが緩みって、適正なトルクで締めこまなかっただけでしょ。ネジの長さが足りないとか、ネジに問題があるなら組むときにわかるし

152 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/24(火) 22:18:58.25 ID:fTk3uU1j.net
交換パーツを準備中ってことは何か欠陥があったんだろ

153 :sage:2019/09/24(火) 22:26:04.23 ID:6n6fij7U.net
ある程度フールプルーフ性がいるのが市販品ってもんだわな
確かに上のとこの構造は組み付けと整備が適当だとヤバいかも

154 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/24(火) 23:48:09.70 ID:b8NOw9PT.net
なんかサーリーだとこういうこともあるような気がする
気のせいだけど

155 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/24(火) 23:55:47.96 ID:VFQqZjUd.net
まああれは軸力かかってなくてネジロック剤頼みだから緩むのは不思議ではないよ
自分のやつも時々増し締めしとこ

156 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/24(火) 23:58:27.82 ID:KwbyRslu.net
英語の公式には出てるが日本語はMXも無し。
https://surlybikes.com/blog

新しいドロップバー出るんだね。
http://ride2rock.jp/products/111991/
ディキシナ(サンエス)のニーザーハンドルみたいの。
ニーザー2っての付けてるけど、事故ってから首の前傾が辛いからこれいいよ。

157 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 06:28:26.21 ID:zLrHc8S2.net
この程度のライズついてるやつなら普通のロード用ハンドルでも最近増えてるな

158 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 07:44:03.41 ID:fAVOtzaU.net
ゆるふわ化の流れは大変いいと思います

159 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 08:04:11.68 ID:/3JWBtVQ.net
平均年齢上がってるしね
Rivendell買っちゃったけどそのうち似たようなゆるふわジオメトリのバイクが
あちこちから安く出てきそうな予感・・・

160 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 15:10:16.19 ID:+xFYoQqI.net
リベンデル高い
もっと安くならないかな
本国の価格は安めなのに
アトランティスほしい

161 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 18:54:11.52 ID:q/XUojYy.net
リベンデルは見た目が昭和臭い
フレームの継ぎ目に変な装飾してるのが昭和って感じ
溶接下上から装飾してるのかな

162 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 19:04:20.14 ID:iqGFwQPZ.net
装飾ラグいいじゃん
俺は好きだよ

163 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 19:17:40.64 ID:/3JWBtVQ.net
性能的にはTIG>ラグだからね
せめて見た目の愉しさくらいは欲しい
かし両方買ったから言うけど品質じゃサーリー全然負けてないよ
欲しいジオメトリのバイクがあったってだけの話
あと最初からスタンドプレートつけれ

164 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 19:26:30.87 ID:BiPMNlae.net
正直リベンデルなら若干高くつくけど好みのジオメトリーでオーダーするかな
と言うか、フレーム単体で15万超えて来るとサーリーと違って外置き出来ねえw

165 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 19:34:54.29 ID:/3JWBtVQ.net
丁度オーダーして塗装凝ると同じくらいの値段に設定してあるのがヤらしいよね・・・>Riv
こっちなら待ち時間ないヨ的な

サーリーの美点は多分直進安定性にも関係してると思うんだけど見てるだけでキモチよくなるくらいの「精度感」だと思う
これはパナモリよりRivより絶対に上(RNC7も精度は良かったけど。あと過去にオーダーした2台よりも)

弱点はオールTIGゆえにシートチューブのC-Tが高くなっちゃってることだよね・・・
強度確保の為に溶接点から上にパイプ伸ばしてるから公称サイズから+4〜5センチある
(ブ厚いバネ付革サドルとかつけようとすると大問題に・・・今回Riv買った理由のひとつもそれ)

166 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 20:05:49.40 ID:/3JWBtVQ.net
・・・初期のサーリーは精度ウ○コだったから最近の話ね

167 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 20:11:57.32 ID:+aUtEJlt.net
うちのmsがボトルケージつけると右に傾いてるのは精度が悪いではなく、取りやすくする為だったんだな

168 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 20:40:27.55 ID:/3JWBtVQ.net
まあサーリーだしそのくらいはネ!w

169 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 21:03:48.20 ID:pL1YvDrz.net
サーリーがそんなに精度高いとは思わんがな〜
実用上問題ないレベルには仕上がってるが。
そしてリベンデルも特別精度高いとは思わない。ちょい高いよね。
サーリーよりクラストよりスポーツ感は薄い。そこが普段乗りしていると丁度よい。

170 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 21:15:29.03 ID:pL1YvDrz.net
>>164
家での外置きはちょっと出来ないよね。
車体トータル20万までかなぁ外置きは。
サーリーでもアメリカンパーツで組んだらとても外置き出来ません。ガッチリフレーム地球ロックしてま部品もぎ取られそう。
本当にポールとか高級部品てんこ盛りでエブリディバイクとかって皆気にせずあちこちにとめておくの?

171 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 21:23:41.53 ID:pL1YvDrz.net
>>161
ラグとゆう継手にパイプ差し込んでろう付けしてある。ああゆうのはヨーロッパフレームとかの流れ。
リベンデルはそうゆう装飾的なテイストもありつつパーツは不具合無い程度の安いパーツを組んだり不思議なバランス感があるね。
古き良き部分と実用とを共に兼ねた感じ。
ラグをオリジナルで起こすのはコストかかるから個人のビルダーとかはなかなか手を出せないし性能もTIG溶接の方がいいし、でリベンデルの個性が余計引き立ってる。

172 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 21:37:36.31 ID:ixBjtCVo.net
エンドは随分、種類が豊富になったよなあ
数をある程度造るところは大体オリジナルだし中台様様
鋳造は、ほんとコスト低くなった

173 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 21:42:36.73 ID:/3JWBtVQ.net
個人の直感というか感覚だけど、サーリーは自転車作りの上で本質というか正解を引き当ててるような気がする
それに今の台湾の工作精度が加わって、お値段以上のナニかを生んでる

(数えてビックリだが)20台以上内外の鉄フレーム乗ってきて、去年買ったサーリー二台以上にインパクトあったバイクないんだよな
なんだこの進みは、この安定感は、っていう

・・・実はまだRivは組みあがってないんで、案外乗ってみたら失望してオク行きになるかもw

174 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 23:23:00.51 ID:xtKkQ7kx.net
クロモリロードほしくてサーリーかオールシティか迷ってるんだけど
サーリーそんないいの?

175 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 23:32:44.45 ID:iqGFwQPZ.net
どういう走りを求めてるかによる

176 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 23:37:52.51 ID:BiPMNlae.net
クロモリロード欲しくて何故その二者に行き着くのか不思議で仕方ない
というか、今のサーリーにロードはないよ

177 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 23:38:56.69 ID:LVYtYlF4.net
>>176
サーリーは普通のロードバイクはもう売ってない。

スピードなんか気にしない。レースも他人も興味無い。
自分が楽しく乗れればそれでいいというならサーリー。

メーター付けたり、他人に負けたくないと思うならその他おすすめ。

178 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 23:40:30.39 ID:BiPMNlae.net
それならEBSのHOBOかな
ビルダーものだからサイズ合わないならジオメトリー弄れるし

179 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 23:41:07.72 ID:8fyms+Kg.net
>>173
直進安定性については同意。
ちなみに何を購入したの?

180 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 23:44:32.90 ID:olZE7pr8.net
クロモリでお金に余裕があるなら日本のビルダーに作って貰えばいいのに
Levelで作ったロード中々いいよやっぱり作りが丁寧だしケルcherubimも凄く良いよ

181 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 00:11:45.45 ID:Pzl539Xh.net
果たしてpacerが普通のロードバイクだったかというと?

182 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 00:23:39.07 ID:t2V5g1Q+.net
pacer好きだったのにな

183 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 00:31:17.05 ID:s3ursKRu.net
>>172
ほんとに。
アバブのユーチューブでラグメーカー行ってるのがあったけど、現行ラグの大半はあそこのだろうな〜

184 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 00:38:55.31 ID:s3ursKRu.net
>>174
オールシティの方がスポーティな感じの味付けかな。
サーリーは汎用性や耐久性の色が少し濃い。
けど味付け方向が少し違うだけで製造してる工場は同じでしょ。
サーリーにはロードらしいのは今は無いよ。
昔ながらのクロモリらしいのを求めるなら日本ビルダーのを。速さより現代風で無骨なタフさ、アメリカぽいのが好きならアメ物各社から洗濯て感じかな。
パナやEBSはゼロからオーダーじゃ無いし手が出し易いと思う。EBSは無名?的だが大手メーカーでフレーム製作していた人だから品質は悪く無いと思うよ。
アメ物より仕上げは全然綺麗。

185 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 00:41:21.38 ID:s3ursKRu.net
>>174
オールシティの方がスポーティな感じの味付けかな。
サーリーは汎用性や耐久性の色が少し濃い。
けど味付け方向が少し違うだけで製造してる工場は同じでしょ。
サーリーにはロードらしいのは今は無いよ。
昔ながらのクロモリらしいのを求めるなら日本ビルダーのを。速さより現代風で無骨なタフさ、アメリカぽいのが好きならアメ物各社から洗濯て感じかな。
パナやEBSはゼロからオーダーじゃ無いし手が出し易いと思う。EBSは無名?的だが大手メーカーでフレーム製作していた人だから品質は悪く無いと思うよ。
アメ物より仕上げは全然綺麗。

186 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 04:02:54.55 ID:NPd8JPbQ.net
ミッドナイトスペシャル早よ買わないとまた完成車の在庫なくなるかな
ゴリラモンスーンと悩んでんだよね
クラストバイクスもカッコいいけどここハンドメイドではないんだよね

187 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 08:11:48.79 ID:Pzl539Xh.net
乗り比べたらゴリラモンスーンとは大分キャラクターが違ったよ

188 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 08:15:39.02 ID:3q54AkAC.net
>>186
ゴリラモンスーンにしよ
現行のカラーリングすごく良い
フレーム形状もmsよりかっこいいと思う

189 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 08:21:24.05 ID:e2hfHZoh.net
頑丈系のサーリーは国内の普通のビルダーじゃ及ばない部分あると思う
あと個人的にはどこのでも軽くて高い鉄バイクは勧めない
(その方向性だとカーボンの下位互換でしかないから)

パナの26ランドナーも持ってるんだけど材質的には似たようなものなのに
乗り味じゃサーリーの足元にも及ばない。普通に重くて進まない乗り心地も大してよくない昔ながらの鉄車(でも気に入ってるけど)

偶然や結果論でもありそうだけど今の時代の鉄の方向性としてサーリーが正しい気がするんだよね(安いし)

190 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 08:59:01.09 ID:5ants6RD.net
allcityのカラーリングセンスは突き抜けてるな

191 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 10:26:18.19 ID:s3ursKRu.net
>>189
乗り比べ出来る人の言葉は重いね。
重量はサーリーの方がぐんと重くない?

192 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 10:32:15.51 ID:7Qxj48Q0.net
LHTの方がパナランドナーより走るってのは興味深い感想だな
自分もパナランドナー乗ってたので
LHTはリアが長いのがいいのかな?

193 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 10:54:42.69 ID:QBqmKOjn.net
いまだにディスクブレーキひとつまともに使えないアホとゴミが
チャイワン製サーリー(笑)を語るスレ(苦笑)

194 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 11:14:26.35 ID:8m4vMJQi.net
>>192
ランドナーの乗り味ってどんな感じ?
すべてゆったりしてる感じ?

195 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 11:20:29.09 ID:vGlrymbR.net
ディスクブレーキひとつわからんアホがほざく
乗り味(笑)

まあジオメトリー見ればわかるようなことを
乗り味(笑)とか言ってみたいのが
無能ってもんだよなw

196 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 11:34:55.80 ID:wGczTW8j.net
うわぁ

197 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 11:47:03.64 ID:qFTEKPb6.net
アラヤ君だからそんなもんでしょ。
相手して欲しくていつも必死w

198 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 12:07:16.97 ID:jbQYmu+C.net
君の人生、それでいいの?

199 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 12:10:30.22 ID:yaLeKIMH.net
他のモデルはともかくLHTが走るってのはジョークとしては面白すぎる

200 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 12:17:57.70 ID:PTIXP5tZ.net
他のランドナーは知らないけどLHTは見た目の割には走るバイクだったねえ

201 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 12:26:26.99 ID:6RZnaSC4.net
>>197
本当、コジキのおまえの死に際はそれでいいのか?(笑)

202 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 12:27:03.89 ID:6RZnaSC4.net
見た目の割に(笑)
修正入りました(笑)

203 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 12:31:36.22 ID:4Ml+Rrtz.net
どこのスレでも迷惑なんだからもうやめろよ

204 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 12:44:44.40 ID:6RZnaSC4.net
>>203
生活保護のおまえからも>>197の生活保護ジエン汚物のおまえに
もっと言ってやれやw w w w

205 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 12:52:30.04 ID:jbQYmu+C.net
神よ、哀れな>>204の魂をどうかお救いください。

206 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 14:03:05.79 ID:7Qxj48Q0.net
>>194
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/custom_order/fjc5/
パナランドナーはランドナーいっても26HEだし
要は2000年頃のフルリジMTBのドロップ版だ
昔のランドナーよりももっともっさりしてて、一時期は
大学サイクリング部の合宿とか海外ツーリングの定番

207 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 18:04:49.51 ID:e2hfHZoh.net
「こりゃ頑丈だわ」ってのはわかるんだけどLHTみたく踏みや振動やカーブでの荷重を全体に分散して受け止める一体感みたいなのは全然ない(ので余計に硬く感じる)
ラグ車とTIGの違いじゃないかなあ>パナ26

208 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 18:22:26.35 ID:iCKQk1OU.net
>>206
2000年頃というより1988〜92年頃のような?

209 :194:2019/09/26(木) 18:27:40.93 ID:8m4vMJQi.net
>>206
リンクまでていねいにありがとう。

210 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 18:48:30.60 ID:7Qxj48Q0.net
>>208
いや発売時期>2000年頃

211 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 18:54:41.85 ID:e2hfHZoh.net
もう一台は27.5のECRなんだけど、とにかく速い
(人に組んだモノなんで調整で暫く乗ってただけだけど)
もちろん何らかのレースで勝てるって意味じゃないんだけど

「オールTIGで重さを気にせず頑丈なパイプを使ったそれなりまともな作りの鉄フレーム」
「空気抵抗との戦いに体力を大半持っていかれる速度域までいかなくてもキモチいい」
個人的にサーリーが掘り当ててる金脈はこのへんだとみてたり・・・

212 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 19:05:59.33 ID:e2hfHZoh.net
ふたつ目のほうだけど「ロードは目的地まで早く移動できるからてラク」って嘘なんだよね
空気抵抗は速度の二乗で増えるからロードの速度域だと体力を削られまくる
速いバイクは基本早く走らないと快適じゃないし

213 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 19:12:14.78 ID:uLlc8VXs.net
流石にその理屈は無理がある
650BのMTBでヒィーヒッーとかポーゥとか言いながら出すスピードをロードなら楽に出せる
目的地に着く時間に大差ないのは信号待ちがあるから

214 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 19:41:43.21 ID:e2hfHZoh.net
そのロードを直進安定性高いジオメトリにして中低速でも安定するようにして、
飛ばさないの前提でラクなポジションにしてのんびり走ればもっとラクじゃね?

215 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 19:43:16.48 ID:e2hfHZoh.net
そうなるとサーリーよりむしろRivなんだけど

216 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 19:48:00.63 ID:e2hfHZoh.net
舗装ヒビ割れだらけの田舎や段差多い街中とかだとタイヤ太いほうがラクで速かったりするしそれならサーリーもっていうか連投スマ
風呂いってくる

217 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 19:50:16.16 ID:Pzl539Xh.net
LHTもすごくいいんだけどサルサのマラケシュも違う方向で良かった

218 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 20:06:23.15 ID:BN3OdSD3.net
>>211
納得できる。ECRか。良いなあ。
無理なく前にどんどん進むというのは大事な特性だと思う。レースに出ない人間にはね。
それと太いタイヤと鉄のフレームのお陰で疲れにくいというのは結果として長距離走れる。そこも大事だと思う。

219 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 20:10:16.74 ID:BN3OdSD3.net
それと、なんか気持ちいい。その感覚を巧く出してるのがサーリーだと思う。

太いタイヤは田舎の道路に適しているし、段差や舗装の荒れを気にしないで走れるというのは精神的な疲れを軽減してくれる。余計な神経使わないでいいのは助かるね。

反面で自転車乗るのが下手になってる可能性は
否定できないけど。

220 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 20:31:18.23 ID:yM1PLJj9.net
細かいことなんか気にすんなよ
道中を楽しもうぜ

221 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 20:33:35.53 ID:n6M+NcyB.net
それからビールを飲むんだ

222 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 20:42:55.55 ID:yM1PLJj9.net
ソーセージも忘れるな

223 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 21:07:51.61 ID:gajn42bI.net
サーリーっぽいww

224 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 22:05:36.69 ID:gajn42bI.net
昨日までサーリー側でセールしてなかった?
インスタで見たけど一部の店だけか

225 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 22:36:03.41 ID:wRRgBjFA.net
>>215
結構車種によって違うけどな。
そして旅自転車としてはリムブレーキでサーリー のように無理が効かない感じ。
が、そこが良い。あれは旅やスポーツの道具でなくて少し拘った生活道具。て、そこも良い。

226 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 22:38:52.82 ID:wRRgBjFA.net
>>219
上手いのが良いわけじゃないしね〜
それも突き詰めるとローディ的世界観になっちゃう。
太いタイヤでゴロゴロボヨボヨ走るの気持ちいいな。

227 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 00:21:18.48 ID:QPr8meKN.net
みんなそれぞれ感じ方も捉え方もそれぞれ
皆んなの要望にきちんと答えられる訳じゃないけど
俺たちはとにかく俺らが楽しいと思うものを
みんなの届けることだけは約束する
だから細かいことなんか気にすんなよ
道中を楽しもうぜ

228 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 00:37:00.19 ID:P69GN+2V.net
サーリーですら無いが、Salsaマラケシュのフラットバージオメトリー欲しかった・・・

229 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 05:51:27.36 ID:grqAOM6+.net
3インチのタイヤのかフルサス以外は乗れんカラダになったわ

28cや32cとかで路面に気を使うのが疲れるし、車道から歩道への緊急回避でも何も考えずに飛び込めるのが良いね

230 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 07:21:06.82 ID:kExBPELz.net
>>229
速さ軽快さ求めなければ極楽だよね。
マウンテンじゃないから42Bに抑えてるが47まで太らせようかな〜

231 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 08:00:26.04 ID:5y1/bk/9.net
スチームローラー楽しすぎる

232 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 08:32:03.11 ID:GyBN5vDM.net
>>229
街乗りしかしないのにフルサスww

233 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 11:35:55.78 ID:G7WSKoCk.net
フルサスはトレイルかゲレンデ用ですよん
ハードテールはカラダにキツイw

234 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 12:05:24.24 ID:wRRvx+83.net
Wednesdayで山を散策するの楽しい

235 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 13:01:35.11 ID:D38Pr4Sw.net
>>130
遅レスだが、俺もサンリングルリノライト使ってる。リムが太いのでブレーキが効く。

236 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 13:24:32.87 ID:0GQ36qPi.net
リムが太いとブレーキの効きがいいの?

237 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 13:28:46.48 ID:rtH1Khaz.net
レバーとアームの梃子比的にも
リムの剛性的な面でも
理論上は確かにそうなんじゃない?

238 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 13:39:40.84 ID:EERA3xYC.net
「そんなに変わるもんかなあ?」と頭では思うんだけど実際は全然違うよね
同じブレーキでもごっついリムだとめっちゃ効く

239 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 13:46:08.67 ID:0GQ36qPi.net
>>237
ああそういうことか。
ありがとう。

240 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 18:36:24.76 ID:lU5vp6pl.net
DTでメカディスク使ってる人いる?

241 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 19:17:29.58 ID:kExBPELz.net
リム太いと効くの?知らなかった。キャリパーは指定幅あるけれどサーリーカンティ台座はどうなってんだろ。ビルダーにオーダーする時は使用ブレーキによって台座間の寸法決めるようだが。

242 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 22:04:43.14 ID:L4HwxJ19.net
テコ比って台座からのパッドの距離とアームの長さ以外も案外関係するの?
ワイヤーの張り方とか?

243 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 22:43:20.41 ID:mlUI0jrO.net
両手を、腕が腹の位置で押すのと
胸の前で押すのとの違いか

244 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 23:11:53.47 ID:lU5vp6pl.net
ロード乗りってよくあんなにストイックに走れるな
自分にはサーリーが合ってる
機材自慢みたいなのも興味ないし

総レス数 1011
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200