2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【139台目】

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 00:58:26.57 ID:pb3gZus4.net
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可
--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他(    )
【予算】  円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他(    )
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり) よくわからない
【重視するステージ】 スプリント 山岳 ロングライド よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他(    )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に
--------------------------------------------

* 身長体重、走行経路の高低差、トータルの走行距離、保管予定場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
  できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* バイク以外の必要アイテムは>>2、予算の目安は>>3を参照してください。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
  主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。
  何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
  たとえ好みをバカにされても我慢我慢。お気に入りの一台をみんなと一緒に見つけましょう!
次スレは>>970が立てて下さい

※前スレ
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【138台目】
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1567805199/

2 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 01:00:06.34 ID:pb3gZus4.net
■バイク本体以外に必要な道具類■

【絶対必要(用意していないと乗ることができない)】
ペダル
ライト(前照灯、白系LED) ← 赤ライトを前照灯に使うのは法令違反なので要注意
テールライト (尾灯、赤系LED)  ← 赤or橙以外を尾灯にするのは法令違反
ベル
空気入れ(仏バルブ対応、フロア式、空気圧計付き推奨)

【ほぼ必須(用意なしでも乗れることは乗れるがすぐ困る)】

ヘルメット
グローブ
整備用スタンド
整備用ケミカル類(チェーン注油剤、チェーン洗浄剤、グリス)
アーレンキーセット(ボールポイント付の六角棒レンチ、4/5/6mm+αのセット品で精度が良いモノ推奨) ← 100均などの激安品を買うのはNG
パンク修正セット(替えチューブ、タイヤレバー、携帯用ポンプ)

【用途に応じて(必要になったら購入でOK)】
ボトル&ボトルケージ
アイウェア
レーパン/サイクル用パット付きインナー
サイクルジャージ
ビンディングペダル&専用シューズ
サドルバッグ/ツール缶
携帯工具
輪行袋

【その他便利系グッズ】
サイクルコンピューター
ローラー台(室内トレーニング機器)
パワーメーター

3 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 01:00:33.11 ID:pb3gZus4.net
予算の目安(定価ベース)
 ・8万円以下…フレームもパーツも粗悪。はっきり言ってオススメしない。
 ・10〜15万円クラス…各ブランドが用意するロードバイクの軽快感が味わえる為の最低ライン。
           フレームはアルミもしくはクロモリの廉価モデル。コンポはソラやティアグラが主流だが、大規模メーカー品なら105装備も。
 ・15〜20万円クラス…オススメ入門価格帯。アルミの上級フレームに105以上のコンポ付き。イベント参加に不安なし。
           カーボンフレームの廉価モデルも存在するがコンポのグレードが落ちる。
 ・20〜35万円クラス…アルミの最上級フレームやエアロ仕様車にアルテグラをフル装備。本格的なレースにも使える。
           カーボンは入門用フレームだがホビーライダーには丁度良い剛性。コンポは105以上。イベント参加に不安なし。
 ・35〜60万円クラス…カーボン素材の質が良くなった上級フレームに高級コンポをフル装備。本格的なレースにも不安なし。
 ・60万円以上クラス…各社のフラグシップモデル。プロのロードレースで使われる超軽量&高剛性フレーム。
           これに電動コンポ、カーボンディープリムホイール、パワーメーターなどの高額パーツを組み合わせた代物は総額で100万円を超える。

フレーム素材
 ・アルミ…ロードでは入門〜中級グレードに多い。
      大径チューブ形状で剛性や強度を持たせるので硬いが軽くて反応性が高い性質。
      乗り心地が悪いと言われがちだったものの、設計技術や加工技術のレベルアップにより近年は乗り心地も改善傾向にあり。
 ・カーボン…現在では主流の素材。軽くて設計の自由度が高い。
       エントリー用は柔らかく乗り心地も良いが、レース用は高剛性化するので必ずしも乗り心地が良いとは限らない。
 ・クロモリ…重量があるのでレース用では使われないが、耐荷重性と振動吸収性の高さでツーリング向けに良く使われる。
       細パイプやホリゾンタル(水平)フレームが好きなどのデザイン優先で選ぶ場合も。
 ・チタン…軽くて錆びない希少金属。加工にコストが掛かる。カーボン主流の現在では受注生産による高額モデルが中心。

4 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 03:17:49.58 ID:QiyZspUr.net
>>1
一乙!
今さらだけど>>2のパンク修正セットでワロタw

5 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 13:50:26.12 ID:IMo5pRf2.net
20万円マンのコピペも貼っとけ

6 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 15:05:56.36 ID:hpb16U08.net
頼む。20万円じゃ足りんおじさん伝説のコピペ貼ってくれ

7 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 15:14:29.58 ID:XyCcgUZE.net
ディスクのメリット デメリット
リムのメリット デメリット
も必要だな
テンプレにもディスク かリム希望を明記だな

8 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 15:27:16.99 ID:2N6FpJkM.net
>>7
相談者に任せりゃいいよ

9 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 15:38:53.49 ID:nzVUjjRV.net
クロモリとか軽いのは耐荷重性ないし、重いのは普通に乗り心地良くもない
振動吸収は素材の特性だからクロモリ別に良くないし 
衝撃緩和は設計からくるものだからそれも関係ない

10 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 15:50:40.95 ID:GbkTeuAH.net
でもゾンダはスポークがステンレスだからアルミスポークより乗り心地いいって言うよね?

11 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 15:52:58.21 ID:3NJIiaAo.net
乗り心地はタイヤの影響の方が圧倒的にデカいでしょ

12 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 16:20:19.67 ID:KsXg+CNc.net
乗り心地を重視するならGOKISOハブで組めばいいんだよ

13 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 16:32:19.18 ID:dcd+aWeh.net
20万のコピペは必要

14 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 17:37:22.38 ID:U4p/tJR9.net
冬物のウェアは高いから20万置いとけ

15 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 19:16:10.11 ID:U1Q3S0YI.net
https://www.giant.co.jp/giant19/bike_datail.php?p_id=00000005#overview
https://www.giant.co.jp/giant19/bike_datail.php?p_id=00000004#overview

プロベルの場合だと、リム→ディスクは、300g と 5万増
にしてもジャイアン安いな、同じ値段だとBMC はフレームしか買えない
ジャイアンだと、アルテグラDi2、カーボンディープ、パワメがついてくるw

16 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 23:23:46.16 ID:pZIwAv80.net
>>10
昔はナローリム+23cタイヤを8〜9気圧で乗るのが普通だった
だから、スポーク本数多い手組とか剛性高過ぎない中級ホイールとかでないと辛かった
というか、その当時のアルミスポークホイールはラテックスチューブかチューブラー使うの前提のレース用だったからね
一般人の普通セッティング(クリンチャータイヤ+ブチルチューブ)では乗り心地が悪すぎただけ

今だとゾンダよりレーゼロやシャマルやキシリウムプロUSTに太タイヤ履かせて6気圧くらいで乗る方が快適だし良く走るよ

17 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 00:32:38.99 ID:HHqIPF4D.net
6気圧:88PSI
7気圧:102PSI
8気圧:118PSI
9気圧:132PSI

なるほど
太タイヤって25cくらいかな?

18 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 02:09:50.86 ID:ejKmNjqd.net
素材で思い出したけど
初音ミクコラボのHMR-9マグネシウムミニベロってどっかの店に残ってたりしない?

軽いディスクミニベロフレーム探してたんだけど思い当たるのこれしかなくてさ

19 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 12:07:59.24 ID:RpRnDrgB.net
>>17
28cからでしょ

20 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 12:33:54.28 ID:ipCVB+Ul.net
以下の質問なにとぞ宜しくおねがいします。
【ロード購入】1 台目 ( その他自転車歴 無し )
【用途・目的】 ツーリング ポタリング
【予算】 〜23万円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ
または カーボン
【好みのポジション】 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり
【重視するステージ】 ロングライド
【重視する項目】 コスパ、耐久性
【購入候補】 ビアンキ Intenso 105, FELT VR40
【その他】 
自転車で数日間のツーリングがしたいです。道中テント泊をしたいので、荷物を多く積んでも大丈夫なもの、それでいて多少路面の舗装が無くてもパンクせず走れるような、オールラウンドなものが良いかなぁと思います。 
グラベルロードと言われる物かも知れないので、スレチなら申し訳ないです。
購入候補はトンチンカンかも知れないので、御参考程度でお願いします。

21 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 12:43:35.48 ID:d6MadQ8m.net
>>20
キャノンデールTOPSTONE

22 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 12:43:35.82 ID:iO0E9FGy.net
>>20
ビアンキを候補に入れるならインテンソよりもインプルーソかビアニローネのGRXの方が良いと思うよー

23 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 12:49:42.13 ID:JbxK6dUN.net
>>20
トレック チェックポイント

24 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 12:54:11.30 ID:c7v+0S/D.net
>>20
トップストーンはガチ

25 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 13:57:05.24 ID:8EmWQMHT.net
トップストーン人気だな
あれって評判いいの?

26 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 14:05:00.75 ID:9YGpAeFL.net
>>20
【舗装】グラベルバイク 21台目【ダート】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1569068472/

27 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 15:33:38.21 ID:ilg9B15h.net
>>25
ドマーネやルーベといった真正のエンデュランスレース車みたいな高速安定性や巡行性能はない。
でも、その代わりにトップストーンやチェックポイントはBB位置ちょっと高めで低〜中速域での瞬間加速性は意外と悪くない。

シクロクロス車とグラベルバイクの中間っぽいというか、シクロクロス車ほど長距離で疲れないし、グラベルバイクほど信号ストップ&ゴーで鈍くない。
要するに、太タイヤ履けるグラベルバイクにしては普通のロードバイクっぽい感じで乗れる。
だから、良い意味でホビーライダーが週末やイベントで楽しんで乗るのに丁度良いって感じの印象を得やすい。

28 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 15:38:26.71 ID:ilg9B15h.net
まあ、資金と身長さえあれば、29erのフルサスカーボンMTBあればそれで良いんだけどね。
どちらか(どちらも?)足りない人は多いし、日本は良くも悪くも田舎まで舗装路メインの環境だから
トップストーンやチェックポイントみたいな車種が一番遊びやすいと思うよ。

29 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 15:56:54.88 ID:oLQJd4uP.net
>>27
びっくりするほどわかりやすかった
BB位置高いのはなるほど

チェーンステー長とか430mmは微妙かと思ったけどそれだけじゃばないんだな

BBはFSAなのは剛性的には大丈夫なやつ?
クランクごと交換対象?

30 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 17:27:35.84 ID:ipCVB+Ul.net
>>20です
皆さんありがとうございます。
トップストーン、チェックポイントを推してくださる方が多いようですが、ビアンキのインプルソと比較するとどうなりますか?
単純にデザインの好みでビアンキがいいかなと思っていたのですが、中身が良ければそちらの方がいいので…
何度もすみません。

>>27
わかりやすい解説ありがとうございます。助かります。

31 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 18:03:37.46 ID:m5aT3y74.net
インプルソ調べてみたら25万弱もするのにペダル抜き車重10kg超えてて目を疑ったわ
シフターとブレーキ、クランクが105じゃないのと鉄下駄ホイールを勘案しても、これは重すぎというか
フレームの重量だけで2kgくらいあるんじゃないかこれ
え、アルミフレームだよなこれ?

32 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 18:06:25.91 ID:bDBUHbUI.net
>>27
ビアンキで荷物積みたいならインプルソオールロード、ニローネのGRXモデル、ORSOがいいぞ
キャリアダボついててまさにそういう用途のためのモデルだぞ

33 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 18:07:48.61 ID:bDBUHbUI.net
>>31
現行はグラベルモデルのみだからね
従来のオンロード向けエンデュランスのインプルソとは別物なんだよ

34 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 18:08:52.54 ID:bDBUHbUI.net
ごめん安価ミス

>>32>>30宛て

35 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 18:24:30.45 ID:kT31YiGk.net
-----------------------------------------
【ロード購入】 1台目
【用途・目的】 ツーリング ポタリング
【予算】  20万円
【希望するフレーム素材】 特に無し
【好みのポジション】 よくわからない
【重視するステージ】 ロングライド
【重視する項目】 価格 耐久性 乗り心地
【購入候補】 
【その他】スポーツ自転車の一台目となります。食事や観光目的で遠くまで走りたいと思っています。慣れれば宿泊して、更に遠くまで行ってみたいです。レースは今の所興味はありません。オススメの機種があれば教えてください。

36 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 18:38:17.96 ID:PnLibeUv.net
>>30
キャノンデールならCAAD13のディスクもいいと思う
あれ名前はCAADだけど中身は別物のロングライドモデルになってるから

37 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 18:46:26.71 ID:m5aT3y74.net
>>35
ARAYA SWALLOW Randonneurっていうまさにうってつけのがある

ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1958605.jpg
こんな感じで大量に荷物積んで長期旅行なんかも出来る

38 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 19:13:37.65 ID:1r63aPfh.net
>>30
往々にして、1台目は気に入ったものを買うべきって言われてるし、好みならインプルソでいいんでないかな
これが変なメーカーならともかくビアンキなら性能も大きく劣ることもないでしょう

39 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 19:16:16.14 ID:mzZtoDzz.net
>>30
そこまで気になってるのならもうそれを買うのが一番だわ
用途なんて如何様にも対応出来る

40 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 19:30:12.33 ID:DuDi3i6P.net
>>30
ビアンキがいいと思ってるならビアンキを買うべき
悩む必要はまったくない
ああしたいこうしたいが出て来るのは乗って経験積んできてから
2台目からは人に聞くこともなくなる理解が進んでるから

41 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 22:19:07.07 ID:9/s3FTnV.net
>>35
20万なら
アルミ キャノンデールcaad13 105
カーボン ジャイアントTCRアドバンス2 KOM SE
あたりが鉄板。
遠出したくなって荷物増えたら大型サドルバッグでオーケー。

42 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 05:03:11.25 ID:0holdi0r.net
>>35
泊りがけで走りたいみたいだけど、旅館などに泊まるならそんなに荷物はいらないのでロードで十分
キャンプ用品一式乗せて走るならロードだとかなりつらいので荷台とかつけられる奴がいい
どういう宿泊を想定してるかだな。

43 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 14:08:52.90 ID:TbFIQuoz.net
キャンプツーリングしたいなら別だけど、あまり荷物積むと走る楽しみは失われるからサドルバッグ+軽量リュックくらいまでにしておいたほうがいいよ

44 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 14:13:53.77 ID:tvN0R0QW.net
カーボンナノチューブのフレームとか無いかな?

45 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 14:19:28.87 ID:qcBSeEqe.net
ないけど新素材に興味があるならYONEXを買えばいい

46 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 14:20:08.85 ID:Hq0m1pbw.net
>>35
エモンダのアルミがいいよ
10万ちょいで買える
予算か余ったらウエアや大きめのサドルバック
ホイールをゾンダにして太いタイヤはかせましょう
観光目的なら安いバイクでラフに扱える方が良いでしょう

47 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 14:32:47.49 ID:5cCmDjZ7.net
エモンダはポタリングには不向きじゃないかい?
トレックでもドマーネの方がいい気が

48 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 16:15:17.12 ID:DRD3iFwe.net
予算20万だとドマーネは厳しいだろう。
一昔前のドマーネにはSグレードやALRグレードというツーリング向けの安カーボンや中級アルミバイクあったけど
今のドマーネだとALグレードという通勤通学向けの安アルミしかなくて、その上は一気にミドルグレードカーボンのSLになってしまう。
105完成車でも税込35万円。

まあ、その代わりに20万前後にはエモンダALRとチェックポイントALRという車種が用意されているけど。

49 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 16:40:11.30 ID:DRD3iFwe.net
>>35
その条件ならルーベのティアグラ完成車がオススメ。
スペシャライズドは基本定価売りだから消費税分で少し予算オーバーするかもしれないけど、乗り心地を重視するなら奮発する価値はあると思うよ。
もちろん色デザインが気に入らなかったら止めた方が良いけどね。

変速がリア10速だけど、それも非レース志向なら問題にならない。
もし将来的に自転車沼にハマったら、2〜3年後に出るリア12速のアルテグラに一式交換してしまえば済む。
ただ、タイヤだけは明らかにコストダウンされているから、そこだけは早期交換を推奨する。

50 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 22:04:09.34 ID:6KgaMT7p.net
ある人が言うには、自転車以外に20万円は必要らしい
10万円の自転車にしといて、10万円備品にした方が良いかもよ

51 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 22:41:44.44 ID:0o9YJ32E.net
--------------------------------------------
【ロード購入】 3台目
【用途・目的】 通勤
【予算】  円
【希望するフレーム素材】 特に無し
【好みのポジション】 中間(オールラウンド)
【重視するステージ】 
【重視する項目】 価格 耐久性
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 現在TCRアドバンスを乗っているけど、通勤用に1台欲しくなって来た。
毎日天候構わず乗って、保管は室内の予定。
使いつぶす予定なので、可能な限り安くしたい。ブレーキには拘らないが、一応きちんとしたメーカーの完成車でロードバイクが欲しい。この条件だと、良いロードは何があるだろ区か?
--------------------------------------------

52 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 23:13:39.67 ID:Hq0m1pbw.net
室内保管できるならなるべく高いのがいい
毎日のるんだから中途半端なのはやめておけ
できればフラッグシップが良い
通勤時間節約のためになるべくスピードが出る方がいいね
ピナレロのドグマか
スペシャのベンジか
トレックのマドンを勧める
一番高いの買っておけば間違いない

53 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 23:15:32.65 ID:kA369JHd.net
エスケープRdropでロード気分だけ味わって使い潰す
気になるところだけ変える

54 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 23:22:46.92 ID:qcBSeEqe.net
>>51
3台目ともなれば自分で選べるだろ

55 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 23:25:57.76 ID:6AKgAdlY.net
ミヤタフリーダムロードかな。
ttp://www.miyatabike.com/miyata/lineup/freedom/freedom_road.html
2019モデルで終了だから、在庫探すしかないけど。

56 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 23:26:35.85 ID:5cCmDjZ7.net
雨でも乗って使いつぶすならdiscブレーキが良さそうだし
サイクルベースアサヒの限定グラベルは?

ミヤタの完成車だしクロモリで頑丈
フォークはカーボンで衝撃吸収
ある程度の整備はアサヒがかたがわりしてくれる
レースとか出ないなら気軽に使いつぶせる

57 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 23:27:55.44 ID:5cCmDjZ7.net
>>54
情報収集もかねてだろ
全ブランド自分で目を通せとか鬼かよ

58 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 23:28:35.51 ID:vTAcioYO.net
室内保管するつもりで通勤用車買っても、大雨だろうが自転車乗ってるとそのうち屋外に置くようになるよ(経験談
雨だとクロモリは不安でないかね

59 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 23:49:51.06 ID:1xX3lVkH.net
カバーかけるだけでもマシだよ
カンタンだし

60 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 00:26:47.40 ID:NTz3BuWu.net
>>51
TNI 7005Mk2
フレームのデカールは貼らず余りコンポ(なければ5800一式ヤフオク)で組んで走り倒す

61 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 00:27:13.73 ID:tVvWbe/t.net
>>57
そういうのいいから

62 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 00:29:37.76 ID:+Dkuu4F7.net
>>57
オレ、90万くらいのシクロを通勤に使ってるよ
ロード並みに軽いし早いんでオススメ

63 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 09:31:09.66 ID:2CCDihCX.net
バラ完で買おうと思ってるんだけど
フィッティングマシンがあって機械で測定してくれる店の方が良いですか?

総レス数 1002
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200