2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動アシスト自転車総合Part10

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 01:38:19.93 ID:pKXA9hEG.net
ここは自転車板の国内・海外を問わず
またママチャリ・スポーツの区別無く
「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/

自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう

※関連スレ
【YAMAHA】YPJシリーズ PART.9【ヤマハ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1569642241/

避難所
電動アシスト自転車 避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/43470/1526647725/

▼購入相談や初歩的質問は、生活板の電動アシスト自転車スレも
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 80台
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1539044632/

▼改造の話題は専用スレへ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その36
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1562233999/

※前スレ
電動アシスト自転車総合Part9
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1567485991/

561 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 06:44:23 ID:NLfevtuy.net
>>556
俺の YPJ-XC でも頑張れば 41度くらいは登れるよ
https://i.imgur.com/mm6pc9t.jpg

562 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 07:21:04.34 ID:th1rjjck.net
>>560
ボッシュやシマノを積んだ20万円前後のモデルはパワーの少ない街中向けで同類のEXP800は10万円。
何を焦る必要がある?XdsがAEON以外で全国展開始めたら逆にそっちが焦るのでは?。
>>561
YPJ-XCは385000円、今のところ20万円で買えるパワフルなebikeはtagete27.5 だけなので今後
選択肢が増えたらうれしいな、という話。あ、ひょっとしてtegeteも工場はXdsか?

563 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 07:57:32.85 ID:B4UH0mPg.net
>>562
今まで30万クラスが当たり前だったラインが20万まで下がったら全然違う

564 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 08:11:21 ID:th1rjjck.net
>>563
20万クラスじゃなくて、20万ポッキリくらいでパワフルなebikeぜひお願いします。

565 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 08:23:52 ID:yA+zDjG2.net
もう規制で決まってるからパワフルなE-bikeなんて
期待してもムダだろ。
後は安さだろうなぁ。 その点、圧倒的にbafangは安いから
日本では相性いいかもね。
59800とか49800円で売れるのはbafangの強み。

ショップオリジナルの電アシの大半がbafangだろ。
もう昔と違って全然壊れないしな。

そして日本じゃこの規制の厳しさで30万、高いのは60万以上するような
BOSCHやSHIMANOユニットのE-bikeは売れないよ

566 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 08:29:10 ID:BxLQ6zqL.net
上位モデルがパワフルって言っても海外に比べたらウンコだしな

567 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 08:56:24 ID:th1rjjck.net
>>565
>>566
いままで何度か出た話だけど、速くても20km/hくらいで楽チンに山・峠登りするなら
国内仕様でも全く問題ないんだよ。tageteやXCのパワーは坂道試乗すればわかる。

568 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 11:06:25.74 ID:aIn2ENS7.net
>>561
10%の上り勾配とは、100m進んだら10m高さが増す傾斜を表します。
同じく、100m進んで3m上がれば3%、100m進んで18m上がれば18%の勾配です。
ちなみに、10%勾配は角度にすると約5.7度、3%だと約1.7度、18%だと約10.2度です。
“激坂”の20%だと約11.3%で、超激坂となる30%だと約16.7度です。

569 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 11:29:04 ID:Yg5poyoB.net
>>568
なんでそんな誰でも知ってることを わざわざ言う?

570 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 12:19:02 ID:CKdW5qFk.net
>>562
駆動方式なんか頭に無いオバハンのママチャリならともかく
客層的に10万程度だろうがハブモーター方式とかいう安物なんちゃってE-BIKEなんか買うくらいなら20万出して本物買う奴のが多いだろw
ましてブランドがイオンとかなら尚更
今までハブモーター方式のスポーツ風電動アシストママチャリをE-BIKEとして売る商法が通用しなく無くなるんだからハブモーターメーカーは焦るわなw

571 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 12:21:05 ID:CKdW5qFk.net
>>565
だからシマノやボッシュも下がってるつってんのに日本語が理解出来ないの?バカなの?

572 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 13:53:27 ID:th1rjjck.net
>>570
ハブモーターメーカーって何ですかね。BAFANGは違いますよ。従来型の廉価版ハブモーター車
を販売している会社のことなら焦るかもしれませんね、ただ新型を出したミヤタはどうかな。
あと、肝心なことはイオンブランドとかどうでもよくて、製造元Xdsの話をしてるんですよ。
>>571
下がってるボッシュ、とは具体的にどの車種かな、これは知らなかったので教えてください。

573 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 15:43:43 ID:BxLQ6zqL.net
下がってるというか下位グレードが追加されていってるだけだな
ユニットもパワーが全然違う下位モデル

574 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 15:48:04 ID:L26X7KtV.net
>>561
これ41度もあるか?

575 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 16:42:01 ID:RAXIoH8b.net
スキー用語→ゲレンデウィンタースポーツ用語→ゲレンデヒルクライム用語→ヒルクライム用語
だったんじゃね?
分かりやすい例
http://springroad.jp/sr_news2014/2019/09/jjfes-20.php
JJFES 第20回 飛騨高山スーパーヒルクライム
ゲレンデ特設コース(斜度20〜30度、高低差200m、約900m)

576 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 16:43:20 ID:Ya6htW5e.net
坂の町に住んでるから非常にありがたい。電動とはいえそれなりに筋力使うから運動不足だったのが解消したわ。良い買い物できたな

577 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 17:28:37.41 ID:1OQiPA8D.net
eBike、カテゴリーとしては面白いけ必要かどうかは疑問
ギア比下げれば登りも荷物も体力も問題ないと思うんだよな

578 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 18:21:09 ID:RSQPQTq1.net
50万のeバイクなんて買ったら駅のぐちゃぐちゃした駐輪場とか怖くて止められないし実用性無さそう

579 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 18:24:20 ID:3JwnaIEt.net
>>577
ジジイ、ババアなんかは低速だとバランス取れない奴が居る。
バランス取れても登坂が長いと持久力が無いと微妙
ずっと乗っていれば筋力も持久力も付いてくるが、
始める足掛かりには良いかと

580 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 18:38:10 ID:1OQiPA8D.net
低速でバランス取れない人間が高速巡航するって怖くない?
安定性の高いジオメトリ+軽いギアってのがコスト/安全面ともに優れてると思う

ギア比やジオメトリの重要性のわからない初心者は、電動アシストに飛び付くし
メーカー側も電動アシスト付けた方が売りやすいってことなのかね

581 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 19:02:46 ID:th1rjjck.net
>>580
"安定性の高いジオメトリ+軽いギア”とはどういうことか良く理解できないのですが
少なくとも一般人がアシスト無しで登り坂や向かい風を楽チンに走ることはできない
のでは、と思います。

582 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 21:02:37.43 ID:74qqEcjt.net
>>574
中国語と日本語の「度」の意味が違うのを宣伝マンが解ってないんだな
41%の坂なら暗峠の最大斜度だから頑張れば登れるけど41度は前輪が浮いてコケるレベル

583 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 21:19:34.43 ID:th1rjjck.net
みなさんもう一度元ネタのページをご覧になったうえでコメントをお願いします。
http://www.biketo.com/racing/41657.html
おおよその記述内容を知りたい方はGoogle翻訳をご活用ください。

584 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 21:29:33.60 ID:th1rjjck.net
ついでなので翻訳結果を貼ります。URL切れたら全体をコピーしてね。
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=zh-CN&u=https://www.biketo.com/racing/41657.html&prev=search

585 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 21:31:34.70 ID:1OQiPA8D.net
うーん、普通の階段に板置いてんのか。41°だな、こりゃ
アシスト無しでもギア比1割ってれば登れるけどねぇ...

586 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/28(月) 21:50:48.48 ID:th1rjjck.net
こっちの写真のほうがわかりやすいか。
https://new.qq.com/omn/20190520/20190520A0J0JO.html
このバイクが7000元、ほしいなあ。

587 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 01:23:13.63 ID:DJylv1nRh
>>584
これは日本仕様じゃないからモーターパワーに規制がない
坂の大半は41度じゃなく最後の部分だけ角度あるからハイパワーでスピード付けて突っ込めば勢いで乗り越えられるってことだな
それでも大半の走者がコケてるってまあ当たり前だわな

588 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 06:36:38 ID:umRQIsH+.net
20万超えは話題にもならんな

589 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 06:55:28 ID:bod2lrvU.net
だから原チャリ買えばええがな

590 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 07:53:03 ID:4xrFfv2k.net
まあわざわざ高い金払うなら楽な原付買いますってなるよね
チャリで速度出したいならロード買うし
高いスポーツタイプが売れないのは立ち位置が中途半端だからだと思う

591 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 07:55:54 ID:sIaDxzCv.net
>>590
まぁ世間の認識はまだそんなもんかもしれないがこれからじゃないかな?私は最近まで車だったがたまたまターンのS10知って調べたら凄くメリット得られる事がわかったので購入したら会社の人が2人も購入しだした

592 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 07:56:08 ID:Y3bTyOUc.net
欧州で電動モペットと同条件な免許など必要で高いのに高速電動アシスト自転車が売れてるのは、
ベダリングに価値を見出してるからだろ
日本は自転車が嫌いなんだろうな

593 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 08:06:46 ID:3RR9EUMR.net
電アシなんて日本の一般人じゃママチャリの認識しかないからな。
e-bikeなんて認識してるのはマニアだけだろ。

594 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 08:08:46 ID:3RR9EUMR.net
会社の駐輪場に100台以上自転車があっても、電アシはママチャリタイプが5-6台だな。

595 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 08:32:24.28 ID:bod2lrvU.net
いつまでもガタガタうるせーな
原チャリ買うか、外国に引っ越せ

596 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 09:03:55.08 ID:+kW2zcTN.net
アンダーパスやバイパスなど走れない場所が多い役立たずの原チャリ(125cc以下)買うくらいなら
実用的な150ccスクーターと電アシ併用が最強。電アシにスピードは求めない。

597 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 09:07:38.92 ID:4xrFfv2k.net
それだとわざわざスポーツタイプじゃなくてシティサイクル型のでいいよね

598 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 09:12:35.79 ID:uyCq7rMC.net
時速15キロで走るにしても、ママチャリタイプよりクロスタイプの電アシの方が楽だろ

599 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 09:13:06.57 ID:+kW2zcTN.net
近所の買い物もするけど峠道登りやオフロードトレッキングもしたいのでebikeのほうがパワフルで
良いのです。

600 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 09:24:40.57 ID:wGWdz1Eh.net
ママチャリより、サス付きハリヤの方が乗り心地がいいんだよ。

601 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 09:32:53.12 ID:f1Ify0Z4.net
都会でスピード出すと、前傾姿勢は安全視界が確保しにくくて辛い。
ママチャリのように身体が起きてるほうが気が楽。

なぜかスピードの出る電アシママチャリとe-bikeを両方持ってるが、都会ではママチャリのほうが視界が広くて遥かに飛ばしやすい。
マイナス面はディスクブレーキでないことだけど、雨天でなければそんなにも変わらない。

e-bikeでスピード出すと、首を思いっきりいろいろ振らないと見にくいんだよな。
人の身体は、頭を真っすぐにしないと情報認識しにくくできている。

602 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 10:04:58 ID:PDnByd5I.net
>>592
自転車道が走れるからじゃないの?

603 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 10:09:32 ID:eStU7zzq.net
>>599
お仲間いたわw

E-BIKE否定する人は一度乗ってみたらいいと思う。結構楽しいしオンもオフも走れる。特にオフだと林道の坂道なんかは頼もしくてしょうがない。

604 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 10:35:11.32 ID:+kW2zcTN.net
>>603
本格的な林道ではなく近所の里山を少々って感じで、あとオートバイ通行禁止のダム湖とか。
これからは紅葉狩りが楽しめますね。

605 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 10:53:38.64 ID:PMZvRAgg.net
楽しいのはわかるが、ズルしてる感とお値段がね...
20あればそこそこいい部品で組めるからなかなか手を出せん

606 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 11:14:36 ID:+kW2zcTN.net
健脚の方はそれでいいのでは?私はアシスト車で自転車に慣れてきたのでひょっとしたらと
量販車最軽量RAIL700SLのアウトレット品を衝動買いしました。
平地と少々の坂道では最高に快適でしたが、アップダウンのあるウォーキングコースに行って
ちょっときつめの坂をインナーローでヒーヒー走っていたら歩いてる人にも抜かれたので普通の
自転車はあきらめました。

607 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 11:54:13 ID:Pidnk9hI.net
ダートコース走るならアシストMBXタイプは有効だが山迄辿り着くのが大変
現場へ車に積んて行くスタイルには取り回しが重すぎて屋根のキャリアなんか積もうとしたら四苦八苦する
自走だとバッテリーが持たない
予備バッテリー持参は積むキャリアが無いから背中に背負ってくことになる
まあ自宅が山の中なら話は別だがね

608 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 12:21:55 ID:h0Gct5N7.net
>>585
九州車両のYouTubeでパナの電動で社内の階段登ってたよ。
板とか階段に置かずに普通に階段を。
https://youtu.be/hHg6oADpvrA

609 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 12:23:52 ID:JJn6CWpq.net
>>601
ほんとそれ
通勤で街中をロード乗ってる人も多いけど
視界悪いし段差にも弱いし苦行でしかない

610 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 12:24:14 ID:PMZvRAgg.net
ギア比1でヒイヒイ言うってどんな激坂だよ...
インナー22tのクランクに変えれば?電動アシストより安い

611 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 12:24:22 ID:pRBFxwL/.net
>>608
このおっさん、悪いとこ言わないから全く参考にならないんだよな
誉めるだけなら誰でもできるっつーの
それで見なくなった

612 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 12:25:32 ID:Y3bTyOUc.net
>>602
自転車道ではなくモペット道が整備されてて高速電動アシスト自転車が走れるのはそちら
モペットや高速電動アシスト自転車は走れない純粋な自転車道も有り低速の電動アシスト自転車は走れる

613 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 12:30:46 ID:55q8PaPp.net
>>605
充電式のライトを使ってもダイナモで発電するよりズルしてるとは思わんだろう?
結局ズルかどうかなんてママチャリよりはるかにチャリに金つぎ込んで金の力で性能上げるのがズルと思うか思わない程度の話だな

614 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 12:32:35 ID:kl7AoCKt.net
>>607
私がよく行くダム湖外周トレッキングコースは往復70kmなので自走余裕

615 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 12:36:43 ID:5n68jtvs.net
>>611
そりゃ販売店なんだから、悪口かけんだろ。
買ってもらうこと目的なのに。
逆に販売店でメーカーの悪口書いてるとこは、悪口書いてる先の仕入れが高くて、仕入れ安いとこのをやたら推したりしてるよ。
東北の某自転車店のYouTubeなんかがそう。
こっそり特定メーカー推しw

616 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 12:54:13.34 ID:eStU7zzq.net
>>614
最近は100kmオーバー目指してノンアシスト併用で使ってますよ。激坂があると中々難しいですけど。平坦なら余裕。

617 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 13:11:49.65 ID:2X1+6S5C.net
電動アシストしてくれるんだから
体起こした姿勢で良いよね。
アシスト領域で走るなら空気抵抗も知れているし、向かい風でもアシストがあるので平気

618 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 13:34:44.21 ID:+kW2zcTN.net
>>615
東北某店のテスト動画はいろいろ参考になりますよ、逆に個人の主観含みで特定メーカー
をやたらけなすだけのSブログ店よりよっぽどまし。技術は確かなんだろうけどね。

619 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 13:45:55.61 ID:Pidnk9hI.net
結局自走できる範囲にいい場所がなきゃ意味ない
山のダートコースなんか20kmも走ったらバッテリー消費半端ないだろ
舗装路走るだけならメリットないからな
輪行できないから毎回同じスポット走って飽きるだけ
高いE-bike買って河川敷かコンビニ行くだけになってる人多いんじゃね?

620 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 13:51:29.37 ID:+kW2zcTN.net
>>610
駐車場スロープくらいで距離50mくらいかな、そのくらいペダルを回すための筋力
が無いんで、ローギヤードにしてもクランク回す量が増えるだけで進まないでしょ。
難行苦行して筋力付ける気もないし、ただ快適に爽やかにどこでも走りたいだけ。
申し訳ないがいつもながら健脚自転車乗りのアドバイスは参考にならないな。

621 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 13:54:16.62 ID:Pidnk9hI.net
>>618
H店ならこないだアルベルトの走行距離の話で間違い指摘されたらメーカーコメント出して「自分が合ってる」ってやってたけどメーカー情報が絶対ならカタログだけ読んでりゃいいんだよ
まあ発売前の新型車のセールスポイント否定したら車卸してもらえなくなるから仕方ないっちゃそうなんだけどさ

622 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 14:06:15.84 ID:+kW2zcTN.net
>>619
舗装路だって坂の多い地域なら日常の買い物でもパワフルで楽ですから。
また郊外住まいなら往復100km圏内で楽しめる場所が複数ありますよ。
毎日同じ場所を走るわけでもなし、月1回の遠出と数回の近隣ポタリング
や里山トレッキングなら季節の変化もあって全く飽きませんけどねえ。

623 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 14:15:08 ID:+kW2zcTN.net
>>621
とにかく、実際に走った動画を載せていることを評価してるんです。
内容の良し悪しは個々の感じ方ですからみなさんが実際に視聴して判断してください。

624 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 14:44:44.29 ID:6Tm2hCTe.net
海外e-MTBなどの話題はこちらで
E-BIKE イーバイク総合 #2
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570287284/

625 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 14:48:36 ID:5n68jtvs.net
>>623
そりゃそうだ。
販売店のYouTubeチャンネルなんてそれしか価値ないよ。

626 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 16:07:09 ID:PMZvRAgg.net
>>620 進まないって別に四六時中軽いギア回せとは言っとらんがな
筋力ないなら坂は軽いギアでゆったり昇ればいいって話でしょ?

627 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 17:08:41 ID:j+l2HRD7.net
100万円の超軽量チャリよりも電アシの方が楽だよな。

628 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 17:36:08 ID:4xrFfv2k.net
バッテリーの問題があるからバイクやロードと比べて遠出に向かないのもネックだよねスポーツタイプは

629 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 17:42:02 ID:2X1+6S5C.net
ボトルケージにコネクター付けて
ボトル型バッテリーを付ければ良い
大きなサドルバッグに入れるようにしても良いし
ロードバイクらしくアシストにバッテリー運ばせても良い

630 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 17:46:46.97 ID:+kW2zcTN.net
>>626
605でヒーヒー言って漕いでも歩いてる人に抜かれたって書いたでしょ。
それだけ遅いってことなのにこれ以上どうゆったり走れるのよ。
10万や20万でそこをスイスイ走れるんだったら安いもんだ、30万は無理だけど。

631 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 17:51:01.00 ID:uE3+aFeV.net
なんかママチャリ電アシを買った奴が、自分を正当化しようと頑張ってるな。
人それぞれ、好きなのを買えば良いだけなのにね。

632 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 18:02:36.52 ID:+kW2zcTN.net
>>625
だからこそあそこは貴重な存在なんですよ。ほかの大手店舗はやってませんからね。

633 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 18:03:39.93 ID:X7RSfC6K.net
>>630 ギア比下げろ言うてるやん。1でキツイなら0.6くらいまで下げればいいだけ。
歩行者に抜かれたって軽いギア回し続ければいずれ登りきれる

634 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 18:13:47.70 ID:+kW2zcTN.net
>>633
RAIL700SLのレシオご存じなんですね、22Tで0.6にしたら幼児にも抜かれそう。
私はいつでもどこでも楽チンにスイスイ走りたいのでそんな難行苦行はゴメンです。

635 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 18:17:35.32 ID:4xrFfv2k.net
>>629
原付やロードならバッテリー必要ないからなあ

636 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 19:04:54.18 ID:nhaLIvPc.net
バッテリーの充電回数ってiPhoneみたいなのももしかしてカウントしてるの?自転車用のバッテリーの話なの?

637 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 19:09:48.48 ID:bs11crzF.net
電アシならパワーが多少にげてもいいからサス付きにして
快適さを足すのもいいだろう

638 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 19:15:10.75 ID:X7RSfC6K.net
ギア比0.6なら5~6km/h出るはずだぞ?徒歩よりは若干速いくらい
フロント36-22ならアウタートップで30km/hいけるし。
速い人は脚力で重いギア踏んでるんじゃなくて、軽いギアを高回転で回すから速いんだぞ?

639 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 19:44:06 ID:jKQoIsl4.net
ヤマハ、新開発アシスト制御を搭載した電動アシスト自転車「PAS With」
https://news.mynavi.jp/article/20191029-916344/

640 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 19:59:04 ID:tZdidUH7.net
個人的にそろそろタイヤは全部ミリ単位にしてほしいわ
インチとかいうクソ規格は死んでほしい

641 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 20:19:55 ID:lUI+df4L.net
>>640
企画は統一してないからな。でもサブでミリでも書いてるやろ?

642 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 20:21:04 ID:EkSvtFjg.net
>>640
それはお前が無知なだけでは?
とっくにミリになってる。
https://www.cb-asahi.co.jp/contents/category/howto/variation_tire-etro/
便宜上インチ表示もしてるだけ。

643 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 20:26:17 ID:Ayb254+M.net
>>639
「スマートパワーアシスト」を搭載。高回転域の出力を高め、低中速ギアを使った登坂がより楽になった。坂道で軽いギアに切り替えるとペダルを漕ぐスピードが速くなるが、空回り感のないパワフルなアシストを得られるとしている。

>>366のあたりで話してたペダルの速い回転にメカやモータで根本的に対応してるのか
あるいは単なる味付なのか?

644 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 21:26:51.64 ID:sKIaF8gP.net
ヤマハ新型でもバッテリー容量がパナに負けてるのな
情けないぞ

645 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 22:10:40.99 ID:gxBtRA12.net
パナは自前で生産までしてるから
ヤマハやBSは喧嘩にならないだろう

646 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 22:17:09.96 ID:PdxHL5jd.net
パナ○ソニックのバッテリーはヤバイ

647 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 23:49:26 ID:tdNYwj0h.net
>>629
creoで普通にやってるな

648 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 02:46:41 ID:8jQPyuc/.net
ヤマハパスのバッテリー2年目
充電すると万充電近くなると
ライトが2個づつピコピコしてる
90パーセントまでしか充電できないんだけど壊れたのかな?

649 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 06:21:49 ID:tQpc5ptC.net
>>590
未だに原付買うとかほざいてるバカがいて笑えるw
中途半端な原付なんか乗ってるのはただの貧乏人
わざわざ高い金出すなら普通にバイク買うわ
E-bikeもバイクも買えず原付に乗る発想しかない貧乏人がお前www

650 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 06:29:15.05 ID:tQpc5ptC.net
>>619
相変わらず電アシ否定するバカって逆風の事を一切考えないんだなw
まあ否定する事しか頭に無い低脳だからなんだろうが
電アシは基本的に日常のちょっとした付加を低減するためのもの
金払ったから特定の目的に使い倒してどうこうの話ではない
お前の思考は未だに食べ放題で食いまくって元を取ろうなんて考えてる卑しいバカと同レベルだということに気づけw

651 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 06:34:16.01 ID:8JCaCBx5.net
田舎だと電アシだと坂が多くて距離が長いので今でも原付二種多いよ

652 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 06:37:32.62 ID:tQpc5ptC.net
>>651
なら原付板にでも帰れ逆張りするしか出来んゴミクズ

653 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 06:38:18.29 ID:JgoafSuA.net
>>651
自転車に興味ないだけじゃないの?

654 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 06:42:40.25 ID:ld4oORKO.net
>>651
出たw田舎アピールw
どのスレもそうだけど基本的に何かの話題をする時は田舎を基準にしてないから一々田舎ではどうとか割り込んで来なくていいよ
田舎がどうとか誰も興味無いし邪魔だから

655 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 07:17:10 ID:FdU2FXa9.net
>>650
昔コンピュータ否定する事務の人とか図書館館長いたよなあ。

656 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 07:33:35 ID:LFuViYYw.net
>>651
君が気の毒w
田舎じゃなくても車持ってなかったら原付選ぶだろうな

657 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 07:52:34.35 ID:lbHhS6lE.net
>>582
バカすぎw
恥ずかしくない?ww

658 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 07:54:48.01 ID:ENJyoCHn.net
原付き乗ってると警察にマークされるよ
カモりやすいから

659 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 08:05:51.07 ID:H0SKv36d.net
>>657
>>582 は自分が下手クソだって言ってるだけだろ

660 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 08:07:37.28 ID:lbHhS6lE.net
>>582
10%の上り勾配とは、100m進んだら10m高さが増す傾斜を表します。
同じく、100m進んで3m上がれば3%、100m進んで18m上がれば18%の勾配です。
ちなみに、10%勾配は角度にすると約5.7度、3%だと約1.7度、18%だと約10.2度です。
“激坂”の20%だと約11.3%で、超激坂となる30%だと約16.7度です。

総レス数 1002
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200