2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイクのホイール207

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/04(金) 20:11:03.07 ID:VZ65w8Ue.net
前スレ
ロードバイクのホイール206
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1568019775/
ロードバイクのホイール204
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1562993329/
ロードバイクのホイール203
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1559647934/
ロードバイクのホイール202
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1556823299/
ロードバイクのホイール201
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1553322334/

350 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 14:26:41.95 ID:cqh2F1g8.net
メンテナンススタンドに取り付けて回転させたホイール上部のリムを摘んでみろよ
スタンドが反対側に動くからさぁ
ハブシャフトがフォークエンドで固定されてるからホイールが偏心せずに減速出来るんだよ
つまりスポークでもなんでもリムとハブが繋がってなければ回転もブレーキをかけて静止し続ける事も出来ない

351 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 14:34:53.30 ID:PQ3mblqD.net
>>350
そんなのわかっとるわ
最初の君の反論と矛盾してる事すら意識無いんだな

352 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 14:35:42.58 ID:cqh2F1g8.net
>>346
制動力を上げるための一つにローターの大径化があるんだけど、リムギリギリまで大径化すると重くなるしレースの様にフルバンクするとローターが路面に接触する。
その解決策として考えられたんだが通常のディスクブレーキの進化の方が早く普及に至らなかった。
Buellみたいな趣味性の高い商品ならアリってこと

353 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 14:36:46.71 ID:PQ3mblqD.net
リムブレーキもシューで挟まれた部分を支点に回転しようとする力をハブシャフトで受け止めているがDBより制動力が小さいからハブ強度は低くスポーク数も減らせるだけ

上がおかしいってわからない?

354 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 14:37:52.63 ID:cqh2F1g8.net
>>351
矛盾してないだろ頭を冷やせよ

355 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 14:38:46.07 ID:QdVN10cy.net
なにしてんだおまいら
働けよ

356 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 14:39:08.95 ID:PQ3mblqD.net
スタンドが反対側に動くからさぁ

一定の負荷はそりゃ伝わるわ
磁力ででも浮かせない限り

357 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 14:40:56.11 ID:PQ3mblqD.net
あのね
じゃ聞くけど
貼り付けた記事の内容は否定するのね?

358 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 14:41:39.43 ID:PQ3mblqD.net
一切記事に関する発言してないけど

359 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 14:45:03.09 ID:cqh2F1g8.net
記事だのおもちゃのリンクだのいちいち踏まねーよ

360 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 14:52:00.52 ID:S4D6AmkG.net
>>350
それが本来タイヤが接地してればリムを通してタイヤと地面に伝わるはずの制動力でしょ
その例だと接地してるのがスタンドたからスポークとハブを通してスタンドに伝わっただけだよ

361 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 14:55:56.04 ID:PQ3mblqD.net
まあどうでも良くなってきたわw
幸せだよなバカってのは

362 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 14:56:09.65 ID:cqh2F1g8.net
>>322
> ギアスプロケは右についているが
> シャフトを通じて左右に力は分散
> それでも左右差が生じるのでそこは設計で回避

随分都合の良いことでw

363 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 14:59:58.08 ID:l9XI7mJu.net
2人ほどあぼーんしたらスレが綺麗になったw

364 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 15:01:55.03 ID:yXZcHEYH.net
キシリウムプロUSTの例では
リム前輪は18スポークの張力バランス最強のラジアル組590g
ディスクは24スポークで後輪の様な2クロス組770g
両方所有しておりリムはクロモリ(8割)・ディスクはカーボンフレーム(2割)で乗り分けているが
軽さは正義の最重要なホイール部分でこの差はフレーム素材のメリットを打ち消すほどデカいと感じる
何よりもディスクの前輪足元の重々しくいルックスが場合萎える
ロードバイクなんて走り最優先の乗り物にメカメカしい塊は極力排除したい

365 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 15:03:10.00 ID:995emow0.net
>>364
メカメカしい塊付いてるじゃん
フォークとシートステーの根本にフレームのラインと無関係な黒い塊が

366 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 15:06:46.78 ID:zCdPKrei.net
ディスクブレーキのために剛性アップでワイドリム化して、ムダにワイドリム化して重くなったリムブレーキのリムにくらべてディスクのリムは軽いんですって理論はなんだかなあ。ナローリムのチューブラーで軽量ホイールとしては完成形じゃないだろうか。

367 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 15:15:23 ID:Hifc/VQz.net
USTモデルじゃないキシプロカーボンdiscって性能良くないの?
なんか時期的にマビックってUST以外人気無さそうだけど

368 ::2019/10/16(Wed) 15:17:15 ID:l+G4TF3z.net
分かった!!超電磁タツマキだな!!

369 ::2019/10/16(Wed) 16:34:00 ID:0f+c5bff.net
神奈川のアホ降臨か

370 ::2019/10/16(Wed) 17:54:55 ID:e0I774La.net
>>367
ホイール自体は差がないと思うけど、チューブレスの乗り味が好きだから自分はUSTにしたわ。

371 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 20:24:25.21 ID:BIKZVzFc.net
鉄下駄からレーゼロにしてみたんだが、正直ガッカリ。
軽くなったと言えばそんな気もするという程度で
ギア1枚分軽くなんて全く感じない。
それとも俺のホイールのつけ方が悪いのだろうか?
タイヤ替えたときは感動したんだけどなあ。

372 ::2019/10/16(Wed) 20:37:17 ID:T5NdiQuQ.net
俺は感動レベルで変化を感じたぜ。
んでボラにして更にビックリして、その後ゴキソにして頂点に達した。
これ以上は無いやろ?って思ってるんだけど…。まだ感動出来るホイールあるんやろか?

373 ::2019/10/16(Wed) 21:08:25 ID:IbiXDvGY.net
>>371
俺も全く同じ感想で金ドブだと思ったけど
馴染みの峠でタイム測ったら結構速くなってた

374 ::2019/10/16(Wed) 21:27:40 ID:tdsWlWaE.net
>>371
鉄下駄からレー3の方がレー3→レーゼロより効果大きく感じた
でも実際に使ってきて慣れるとタイムが良いので、走らせ方に問題あったのかもしれん

375 ::2019/10/16(Wed) 21:32:29 ID:DRjG54f+.net
>>371
慣れた頃に鉄下駄にもどしてみ?

376 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 21:46:15.57 ID:PPTwlREC.net
今カンパのヴェントなんだけど、こっからゾンダじゃあんまり変わらん?カーボンフレームで平地メイン、たまに緩めのヒルクラなんだけど。

377 ::2019/10/16(Wed) 21:53:11 ID:Gle705yR.net
レー7からボラワンは果たして…

378 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 22:04:24 ID:v5DVS6HL.net
一時USTがめっちゃ盛り上がったけど、結局、手でタイヤ外せなくなってからは一気にユーザーいなくなった感あるね

379 ::2019/10/16(Wed) 22:04:45 ID:QuuNbfNh.net
>>377
そりゃ全然別物だろうて

380 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 22:36:59 ID:kZxbIZ/v.net
>>378
チューブレス化はどんどん進んでるだろう、これからでるホイールで対応してないのはないんじゃないかな?高いホイール買うなら対応してないと買う気にならないって人も多いぞ

381 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 22:50:44.82 ID:hVh7XGwN.net
>>376
金の無駄遣い
アルミホイールを買い替えとして買うならカンパだったらユーラス以上じゃない?
欲を言えばボーラ買って欲しいけど

382 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 22:55:18.15 ID:7vu4TyDk.net
グラベルロードにスリックタイヤのチューブレスレディ使ってみたけど全然良さがわからん
ホイールがダメなんかな
重くてモッサリしてるわ

383 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 22:56:00.92 ID:678vj1oA.net
>>375
これはあるよね。
戻したときに実感できるの

384 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 22:59:56.11 ID:LOpoN769.net
>>375
ほんそれ

385 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 23:02:29.18 ID:LOpoN769.net
いかにホイール 性能に甘えた踏み込みだったかと

386 ::2019/10/16(Wed) 23:07:40 ID:tdsWlWaE.net
>>375
あるある

387 ::2019/10/17(Thu) 00:03:53 ID:kwSyUK/+.net
>>371

だんだん回し方がわかってくれば、効果が感じられるようになるよ。
鉄下駄とは踏み方が違う。

しばらく乗って鉄下駄に戻すのが一番違いわかりやすいけど w

388 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 00:27:57.39 ID:+29YVhQe.net
全然違うんだが月一とかしか乗らなかったらわからんかったりもする

389 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 01:26:15 ID:Ccy3hZJT.net
>>374
そうか?
オレはレー3からシャマルだけど全然違うぞ

390 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 03:05:24.84 ID:rrtkOKbl.net
>>378
そもそも素手で脱着できる必要があるのか?
チューブレス用のタイヤレバーが必要なぐらい
脱着しにくい訳でなく普通の幅広めのレバーで
脱着はできるで。
個体差はどんな製品にもあるわな。
宣伝に問題があったとは思うけど。

391 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 06:31:24.53 ID:CGIFCq0C.net
鉄下駄からレ3は馬鹿でもチョンでもわかる。重さが全然違うんだから。
レ3からレ0の大きな違いはぶっちゃけハブが変わるだけ。下り速えええってなるだけ。
アルミスポーク?そんなもん気分の問題レベルですよ。
アルミスポークだからキビキビ走るとか硬いとか、気の持ちようです。

392 ::2019/10/17(Thu) 06:50:19 ID:SzS/9rAy.net
タイヤの違いの差の方が大きいな

393 ::2019/10/17(Thu) 06:51:15 ID:fJqA8hqi.net
ホイールの差がわからんって奴は平地しか走ってないだけ

394 ::2019/10/17(Thu) 06:53:17 ID:V+XlnzWM.net
え、俺普通に素手で付け外しできるんだが…力はそりゃいるが…

395 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 07:33:47 ID:JO0QLwg/.net
>>391
鉄下駄からレー3は軽量化は感じるけど
レー3かはレーゼロにするときは相当乗り込んでスキルや体力がついてるから違いが判りづらいだけでは?

396 ::2019/10/17(Thu) 07:50:43 ID:eQrV5XlB.net
>>395
俺の場合タイム図っても10分の峠平均で10秒ぐらいしか変わらない
風と体調のほうがはるかに影響大きいからな

397 ::2019/10/17(Thu) 07:59:53 ID:HTkTx9+A.net
当たり前。10分で10秒でも多分言い過ぎ。ホイールのグレード差1つだけで1.6%もタイムは変わらん。

398 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 08:05:47.43 ID:KhOX3aIU.net
1600gディープと1200g35mmで比較して15分くらいの峠でほとんど差はなかった
ただし、斜度が緩やかになるとこでの加速では差があった

399 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 08:20:25.78 ID:4/bLKf2h.net
言ってる意味がわからんけど、鉄下駄プロよりも20万以上のホイールの俺らの方が登りは速いぞ。
レビューサイトでも言ってる

400 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 08:22:57.64 ID:Wo2mJCb0.net
重量は上り坂なら差が出るでしょ

401 ::2019/10/17(Thu) 08:29:19 ID:XFd+n4R+.net
>>399
遂に狂ったか

402 ::2019/10/17(Thu) 08:31:17 ID:Ew32ZaZK.net
旧3からレーゼロカーボン2018にしたらスタートダッシュ(信号が青に変わったとき)や突然のアタックへの反応が速くなり付いていける確率があがった。タイヤは太くなりモッサリしてるがスポークの張りが効いてると思う。
瞬間的な加速はタイムには現れにくいけどレースやるやつには付けるかが重要。

403 ::2019/10/17(Thu) 08:36:16 ID:h4liFq6H.net
>>401
プロレーサーとは言ってないからな

404 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 08:45:49.36 ID:wmqqAnQr.net
>>402
スタートダッシュはホイールより、ギアの使い方の方が影響が大きいんじゃない

405 ::2019/10/17(Thu) 08:55:52 ID:Ts2JI06Y.net
>>404
ギアの使い方の方が同じならリム重量の影響が大きいじゃないか

406 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 10:39:55.08 ID:EO/6ZGfw.net
鉄下駄貧乏人がようやく買えたレー3を否定されるので「レーゼロ?あーあー何も変わらない」と連呼するスレ

407 ::2019/10/17(Thu) 10:44:09 ID:XFd+n4R+.net
>>403
プロとは(絶望)

408 ::2019/10/17(Thu) 10:47:10 ID:HTkTx9+A.net
逆だね。初心者ほど機材に幻想を持ってるからね。

409 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 10:55:20.54 ID:2yyqerx9.net
自腹のアマの方が選択の自由があるからね

イネオスの自腹ライトウェイトは例外で
選択肢の無いプロはスポンサーマンセーの嘘だらけ

410 ::2019/10/17(Thu) 11:10:22 ID:mdEZASGO.net
>>402
これはある

411 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 12:49:59 ID:QwweMNvx.net
>>399
こんなバカが存在するとは・・・w
大容量バッテリーのEbikeでヒルクラ勝負位じゃないと勝ち目なんてねえよハゲ

412 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 12:52:10 ID:QwweMNvx.net
>>395
大東文化大の坂行ってみろよ
デブのオッサン程高いホイール履いてヒイヒイ行ってるから
練習量少ない未熟者程機材に金かける

413 ::2019/10/17(Thu) 12:55:14 ID:Dfo/2Wyh.net
結局、パワーウェイトレシオだよね。
ヒルクライム用に6kg台になってるけどら、いくら良いパーツ使っててもパワーがないと速くない。

414 ::2019/10/17(Thu) 12:55:43 ID:lqNbliz0.net
チューブレスタイヤの着脱について誤解が多い気がする
外れないって言ってるのは大抵がハンプから外れない事例
リムからタイヤを外すのとは違うんだよ

415 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 12:56:20 ID:EO/6ZGfw.net
初心者だからこんなもんでいっかー
で始めてる奴が幻想など抱くかね?

416 ::2019/10/17(Thu) 12:58:19 ID:mZHME8jN.net
つまり鉄下駄でトレーニングですね

417 ::2019/10/17(Thu) 13:03:10 ID:h4liFq6H.net
>>414
いきなりどうした?
今日知ったか?

418 ::2019/10/17(Thu) 13:49:20 ID:ZIVpcwes.net
チューブレスはパンパンし始めるまでが大変
一度パンパンし始めたらどうにでもなる

419 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 14:37:29 ID:1n3MEVKe.net
今ゾンダ使っててレー3買おうか迷ってるけど違い分かりますかね?

420 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 14:40:04.13 ID:utZM+Zoc.net
>>419
差はあるし、乗り比べれば意外と体感できるけど
どうせ買い替えるなら素直にレーゼロやシャマルやキシリウムプロUSTにいった方が良い。

421 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 14:51:50 ID:1n3MEVKe.net
>>420
やっぱその上行った方がいいですよね
もう少し悩みます

422 ::2019/10/17(Thu) 15:09:46 ID:AlI4Bg4s.net
>>411
>>399はモリモトさんとかタナカさんあたりの国内トップクライマーなんでしょう

423 ::2019/10/17(Thu) 15:35:21 ID:4shQ7gC0.net
>>419
ゾンダがゴールでええよ

424 ::2019/10/17(Thu) 16:03:35 ID:jV7zmZdg.net
レーゼロ買って1年・・・。
ペダル回しても前に進まなくなった・・・。
(´・ω・`)
最初についていたホイールを貯めにしつけるとちゃんと進んだ・・・。
レーゼロ壊れた?
外通だし、修理とかどうすんねん・・・。
( ;∀;)

425 ::2019/10/17(Thu) 16:34:06 ID:RWGPrmoh.net
>>424
フリーボディの爪折れじゃないの

426 ::2019/10/17(Thu) 16:35:12 ID:jV7zmZdg.net
>>425
何それ?もうお釈迦?

427 ::2019/10/17(Thu) 16:38:53 ID:RWGPrmoh.net
>>426
もし原因がそれなら部品取り寄せで直せるで
フリーボディバラせればの話
詳しくは「レーゼロ 爪折れ」で検索!

428 ::2019/10/17(Thu) 16:40:17 ID:h4liFq6H.net
フリーボディなら丸ごと交換出来るよ
やっちゃう人は更に中身のパーツ換えて直しちゃうらしいけど素人は丸ごと換えちゃった方が良いかと

429 ::2019/10/17(Thu) 16:44:25 ID:jV7zmZdg.net
>>427
サンクス
調べてみたけど自信ないわ・・・。
自転車を購入した店に泣きついてみます
ありがとうございました

430 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 16:59:45 ID:L28dfLi9.net
>>429
ガイツーであろうと
中華等の得体のしれないもの以外で
メンテ引き受けないようなショップとは
付き合い切った方が良いと思うよ

もちろん費用はかかって当然だけど
自分のところで買わないとメンテしないっていうのは凄く変な事
なぜなら
引っ越してきた客が来たら断るんだな?
と突っ込んでおくw
私関西なんだけど
大阪京都等で店を展開していた店が
京都店閉鎖したらメンテを大阪まで持ってこいと
堂々と書いていた
その店は自分のところで買ったものしか
メンテしないとHPで堂々と謳っている
そんな店では私は絶対買わない

431 ::2019/10/17(Thu) 17:00:06 ID:KhOX3aIU.net
チューブレスレディのホイールでチューブ使ってるけど、リムテープ張り替え時にタイヤはめが超大変(´・ω・`)
リムテープが変形してないから溝に落とせない
チューブレス用のリムテープはやわそうだから使いたくないしなあ

432 ::2019/10/17(Thu) 17:55:01 ID:qwxKerYd.net
自転車屋のおっさんでラーメン屋のおっさんの次ぐらいに無駄に自尊心高いよな

433 ::2019/10/17(Thu) 18:27:58 ID:N2K0WOWs.net
>>430
残念ながらそういう個人店はあるね
糞ショップさんはさっさと滅べ

434 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 18:54:37 ID:LA6HA/HT.net
>>433
滅びかけてるようですw

435 ::2019/10/17(Thu) 18:57:44 ID:u5Sn1qbL.net
被害者を増やさないためにも具体名plz

436 ::2019/10/17(Thu) 19:00:06 ID:qnr5b7Jt.net
>>432
ん?
ちょっとよくわからない

437 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 19:12:46.84 ID:2j51kml0.net
dtswissr460からzondaに変更するのってどうですか?

438 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 20:21:43 ID:HNZ+Ir7Y.net
>>430
あそこはマグラの油圧ブレーキを輪ゴムで留めて客に渡すところだから…

439 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 20:49:46.46 ID:JO0QLwg/.net
>>437
ゾンダで事足りる

440 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 21:17:32 ID:EO/6ZGfw.net
>>430
お前の気持ちはわからんでもないが、正規代理店以外は断りたい気持ちもわかるぞ
そのリスク込みでのガイツー

441 ::2019/10/17(Thu) 21:30:01 ID:Q223MT58.net
まあ…プラのロードクリートよりはもつべ?

442 ::2019/10/17(Thu) 21:30:08 ID:Q223MT58.net
誤爆

443 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 22:02:24.43 ID:sDVXHffJ.net
私も行きつけのシルベストサイクル の京都店の事を指してるんだろね
閉鎖は経営上仕方ないとしても顧客対応で
せめて一定期間京都でメンテ提携する店を指定してアフターケアの体制を敷くべきだとは思う

ちなみに京都店閉鎖は家主との賃貸契約問題

444 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 22:12:48.43 ID:BSPBeJOg.net
店側にもクソな客断る権利はあるだろ
自己流の怪しげな整備された自転車とか持ち込まれても困る
カンパ系はシリアルなくても保守部品売ってくれるからマシだと思うけどな
MA〇IC…

445 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 22:23:53 ID:6eonRsTj.net
>>443
京都で買った顧客に大阪で面倒見ますって
普通で考えたらありえんな
実際には売りっぱなしと何も変わらない
サラッとそれで流す姿勢がもうダメだわ

446 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 22:32:03 ID:LA6HA/HT.net
賃貸契約って
期間満了の1年前から6ヶ月前までに打ち切り決定しないとダメだから
閉店前半年間に新車販売されてた客は
激怒して良いレベルだと思うで

447 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 22:36:09 ID:LA6HA/HT.net
もっと言うと
賃貸契約がというのはかなり疑問
今の日本で賃貸契約を正当な理由無しに切るのは
かなり困難だからね〜
雇用を打ち切るのと同じように

448 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 22:37:17 ID:LA6HA/HT.net
連投すまんスレチだけど
あまりにもおかしな感じだったので
これにて終了

449 ::2019/10/17(Thu) 22:37:38 ID:Ts2JI06Y.net
支店の無いショップは赤字でも閉店するなと言う事ですね

450 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 22:38:27.42 ID:Yzo61Wdt.net
貸店舗と借地借家勘違いしてんだろ

総レス数 1001
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200