2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ディスクブレーキの普及を受け入れられない奴 2枚目

585 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 17:56:20.77 ID:wWk2Vzkj.net
>>583
だって君はロックしちゃうんでしょう?

586 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 17:56:25.92 ID:xZGzr3vc.net
どんな急ブレーキでもコントロール出来るなら、ABSとかこの世にいらんわ たわけ
馬鹿は簡単に自分を超人設定するから困る

587 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 17:57:09.09 ID:wWk2Vzkj.net
>>586
ロックするよ馬鹿

588 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 17:58:18.43 ID:wWk2Vzkj.net
じゃなんでMTBにはついてないか説明しろ

589 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 17:59:30.50 ID:xZGzr3vc.net
>>585
おまえだってリムブレーキならロックするんだろ?w
ABS付いてないのにディスクブレーキならロックしないって、本気で思ってるの?
病院行きな

590 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 18:00:56.72 ID:xZGzr3vc.net
>>588
それを何で俺が答える必要があるんだよ? キチガイ

591 ::2019/10/15(Tue) 18:01:13 ID:wWk2Vzkj.net
>>589
お前のオツムに必要だなABSw

592 ::2019/10/15(Tue) 18:02:24 ID:xZGzr3vc.net
はい、反論できない おまえの負け確定ね
残念でした

NGID:wWk2Vzkj

593 ::2019/10/15(Tue) 18:04:02 ID:hKa+YNSf.net
何でもロードバイクと一括りにして語るからおかしな事になるんだよな
ヒルクラなんかではブレーキなんか飾りみたいなもんだろうしレースではスピード調整用なんだろう
一方で公道を自動車なんかと混走するのにはディスク付いてた方が楽なんだろうし
ロングライドのストレスも軽減されるかもしれない
有った方が良い人には有った方が良いし必要無い人にとっては必要無いってだけの話だよ
目を三角にして完全否定するからおかしくなる

594 ::2019/10/15(Tue) 18:10:56 ID:xZGzr3vc.net
どうですか、皆さん
頭の悪いディスク厨はディスクブレーキは
大して重くなく、メンテも大変じゃなく、ABSが付いてなくてもロックしにくいと嘘のオンパレードでございますw
後は輪行の手間も無いとか言い出したら、満貫かな?

595 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(Tue) 18:11:34 ID:LSBXl0R1.net
>>543 ガチ勢だからリムに金かけすぎて買えないんだろう。イベント出ればわかるが案外ゆるポタ勢がディスクが多い

596 ::2019/10/15(Tue) 18:11:41 ID:YEg+pTtd.net
>>592
お前NGしてるけど
588 ツール・ド・名無しさん sage 2019/10/15(火) 17:58:18.43 ID:wWk2Vzkj
じゃなんでMTBにはついてないか説明しろ
コレに答えられない時点で負けはお前だろ

597 ::2019/10/15(Tue) 18:14:25 ID:xZGzr3vc.net
>>596
>>590

598 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(Tue) 18:15:58 ID:LSBXl0R1.net
>>577 お前の日記帳かここはw 待つとか恥ずかしいから毎年買い替えろよ

599 ::2019/10/15(Tue) 18:19:12 ID:YEg+pTtd.net
>>597
はい負け犬確定

600 ::2019/10/15(Tue) 18:21:46 ID:o5gX7xT+.net
>>573
あたまが固いというか弱いというか・
たとえばダートみたいなμの低い路面でどっちがロックさせずに止まりやすいかわかるかな?やってみればわかるけどディスクのほうがロックしにくく止まりやすいんだよな
ディスクはロック寸前の感覚がわかりやすからね
ちなみにABSは人間の感覚のかわりにセンサーがより高い精度でロック寸前を探ってキャッチ&リリースをしてくれるというものだぞ
ロックしにくいからいらないのではなくてどんな路面でもより最短距離で止まるための技術

601 ::2019/10/15(Tue) 18:22:16 ID:YEg+pTtd.net
NGID:xZGzr3vc

602 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(Tue) 18:25:39 ID:G6CrdUzG.net
>>584
客観的な事実は君は遅れてる。企画はほぼ決まったよ。
スルーシャフト径12mm リアエンド幅142mm
これを外して出すフレームメーカー、コンポメーカーはかなりギャンブルだね。
他との互換性が一切ないわけだから。

603 ::2019/10/15(Tue) 18:31:21 ID:9PnN7gkL.net
>>594
みなさんに自分の愚かさを披露してどうすんねん
君みたいな民度が低くて情弱な人間が意気がってレスしても結局空回りして最後発狂する始末なんよ

604 ::2019/10/15(Tue) 18:33:14 ID:xZGzr3vc.net
>わかりやすからね
どこの方言ですか?w

>ディスクはロック寸前の感覚がわかりやすからね
咄嗟のパニックブレーキなんか感覚を味わってる暇なんてないってのw
出来る事は誰でもレバーを強く握るのみだよ
コントロールする余裕があるならパニックでもなんでもないから
その時にロックしやすいのは制動力の強いブレーキと弱いブレーキのどっちがロックしやすいかって話だよ

ここまで言っても、ABSが無くても咄嗟のパニックブレーキでもロックしませんとか嘘言うなら病院行けよ

605 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 18:43:55.53 ID:9bA5oXoD.net
>>600
ABSは最短距離で止まる技術でなく、ロックしないようにしてフルブレーキ時でもコントロールできるようにする技術
制動距離は延びるって教習所で習うはず

606 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 18:44:54.05 ID:q4OXXVfE.net
なけなしの金で買ったエントリーディスクを貶されたら馬鹿でも腹が立つでしょ

雨が大好きで止まる事を目的にペダル漕いでる初心者低スキル虚弱握力さんをバカにすんじゃ無いよ

607 ::2019/10/15(Tue) 18:46:20 ID:aBzDwzNQ.net
>>604
結論としてただ単にお前の腕が未熟でついでに頭も弱めなだけだった

608 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(Tue) 18:47:31 ID:V+a5rmcy.net
実際パニックになったら体が硬直してブレーキレバーなんて握れないで事故るだけだからw
レバーを強く握るぞ!とか意識が働くとか思ってる時点で妄想全開
セガールが映画でいつも敵がパンチして来たのを左手で捌いてクルッと回して秒殺してるが、
あれを実際のスパーリングやプロの試合ですら出来る奴はいないのと一緒

609 ::2019/10/15(Tue) 18:47:58 ID:CscII10Q.net
油圧ディスクだとポンピングブレーキがしやすいんだよね
とっさの状況でも三回ロックリリースを繰り返して無事止まれた
レスポンスの良さも油圧ディスクの魅力かな

610 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(Tue) 18:52:08 ID:rjY8xkHd.net
>>609
凄い技術だと思うが
それをできる人って多いかな

611 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(Tue) 18:52:09 ID:q4OXXVfE.net
ミニベロ初心者で試走60キロ出すディスク君は何処へ行った?
ウーバーの配達に忙しいのかな?
チップやるから出ておいで

612 ::2019/10/15(Tue) 18:53:12 ID:xZGzr3vc.net
バイクでこそABSの理由 ?二輪であること。 ?エンジンの割に車体も軽く、加速や速度も出やすい (パニックブレーキを起こしやすい)
四輪と違い二輪はスリップしたら即転倒と思ってもらっていいです。
ある程度速度が出ている状態でスリップしたら自分もろともバイクごと滑っていきます。 ABSがあるないだけでバイクの事故はかなり防げると思います。
(バイク事故の基本はパニック(急)ブレーキですからね)
自分がいくら安全に走っていようが一般道では飛び出しなど多々あります。
バイクで加速している最中に飛び出しなんてのもザラです。
そうなると運転が上手い下手関わらず急ブレーキをかけざるを得ないんです。
その瞬間ABS無しでは即転倒という結果になってしまいます。

http://xn--hbk3cwao6cub3hyfn192a9fdeu3cljolp5f.com/motorbike-abs
速度の出るロードバイクでも無関係とはいえない記事だね
ABSなくてもロックしないとか言ってる馬鹿はちゃんと読んどいてね

613 ::2019/10/15(Tue) 18:53:46 ID:Wwi3krER.net
てゆーかロードタイヤは絶対にロックさせたらあかんでえ

614 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 18:56:59.64 ID:rjY8xkHd.net
>>612
人間ABSできる方ばかりなので問題無いんですよw

しかし
一番の懸念はディスクを過信しての事故増加だな
事故が減るとは限らない
性能が上がってもそれを使う人間の理性が
試されるw

615 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 19:06:05.73 ID:UZi6kk0I.net
>>611
ミニベロみたいな小径ホイールにディスクなんか自殺行為だろ
ディスクは大径ホイールでないと効きすぎで危険

616 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 19:10:26.93 ID:a9F6T1W+.net
スレ見てたらやっぱり来年買うロードバイクは油圧の4POTディスク仕様することにしたわ

617 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 19:12:30.46 ID:Z0Bigdkp.net
>>611
もし私なら試走距離だぞ 時速はミニベロでは45が限界だったがな

618 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 19:12:50.34 ID:Ikr++y8s.net
リムで困ったことが無いんだよな
いらないいらない

619 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 19:13:36.29 ID:Z0Bigdkp.net
>>617
ちなみにウーバーとかきめつけんなw自営してます

620 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 19:15:02.18 ID:Z0Bigdkp.net
>>615
それはあるかも 止まり過ぎ まぁそんな速度ださないんで困らない、、、速さだけが楽しみではないでしょ

621 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 19:15:18.69 ID:xZGzr3vc.net
ロードバイクは未だにプロ選手でさえ指先の感覚でしかブレーキ調節ができず、
事故が後を絶たない状況です。

こちらが『サイクルABS(仮名称)』です。
簡単に説明すると、今までにはない特殊な機構に電子制御を組み合わせたロードバイク用ABSブレーキです。
今までは人の指先でしか調節ができなかった微妙なブレーキ操作ですが、
電子制御を介入させることで精密に行い、


その結果として『よく効くのに完全にロックしない』という理想的な動作が可能になります。


https://camp-fire.jp/projects/view/165426
超人ディスク厨には関係ない話かな?wwwwwwwwwwwwww

622 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 19:17:08.57 ID:Z0Bigdkp.net
>>621
どんだけロード好きなんだよwおまえのメンタル好きだわ

623 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 19:17:17.49 ID:xZGzr3vc.net
この開発者にディスクブレーキはABSなくてもロックしませんよ って言ってごらんよw

624 ::2019/10/15(Tue) 19:23:15 ID:6JVe5/z/.net
>>621
やはりディスクブレーキのほうが将来性があるんやな
これ実現したら完全にリムブレーキの立場ないな

625 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 19:33:04.70 ID:L8FJv3ze.net
>>623
お前ひとりでロックしない!と言い切ってるけど大丈夫か?
ディスク厨も絶対ロックしないとか誰も一言も書いてないぞ
まさか自分の脳内妄想か?

626 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 19:45:06.30 ID:Mk5UiUNF.net
>>623
仕事は何やってんの?マジで煽りじゃなく純粋な興味なんだが。これだけ毎日ベッタリ5ちゃんに書き込める時間とメンタルが羨ましいわ。

627 ::2019/10/15(Tue) 19:50:23 ID:qcc49aIG.net
一人で45レスってリム厨は暇してんだね

628 ::2019/10/15(Tue) 19:56:02 ID:xZGzr3vc.net
いや、ロックしにくいって言ってる事は結局はロックする事を否定するという意味では同じ事だからね
全否定であれ部分否定であれそんな度合いは人によって違うし
ディスク厨も絶対ロックしないとか思ってる奴がいてもおかしくない流れ
妄想なのは行間を読めないお前

629 ::2019/10/15(Tue) 20:00:19 ID:tZ7b5CGW.net
ぶっちゃけ安くて軽かったらみんなディスクロード買うでしょ。別にリムで不自由してないし当分待ちだなあ

630 ::2019/10/15(Tue) 20:02:30 ID:j7Hi3Fy7.net
>>628
気の毒に特大ブーメランが見事にぶっ刺さってるが生きとる?

631 ::2019/10/15(Tue) 20:13:26 ID:xZGzr3vc.net
>>630
おまえがな

632 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 20:19:14.73 ID:YUOS5GYo.net
>>621
もっとロードバイクを安全にか。。
ディスクブレーキの電子制御ABS
楽しみですわー

633 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 20:25:43.64 ID:9QhwzAGH.net
俺はディスクもリムもどっちも持ってるけどお前ら1台しか持ってないのか?

634 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 20:30:38.93 ID:ZN4pMYFZ.net
>>629
リムと同じ価格設定であったとしたら
重量が同じだったとしたら
ホイールの重量も同じだったとしたら

現実的にはありえんので今のところリムで良い

635 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(Tue) 20:35:50 ID:ZN4pMYFZ.net
>>633
ディスク リム 2台持ち
リム リム 2台持ち
ディスク ディスク 2台持ち

ディスク リム 2台持ちってのが
色々とわかりやすいわな

ディスク2台持ちってもういるのかな?

636 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(Tue) 20:37:28 ID:ZN4pMYFZ.net
2台持ちなら
絶対リム入れるな

dd式のローラーにディスクセットしにくい

637 ::2019/10/15(Tue) 20:44:06 ID:QSP4ShKT.net
>>610
慣れればけっこう出来るよ
結局は新しい物に対応するためのトライと慣れですよ

638 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(Tue) 20:45:54 ID:DhAJAG4c.net
グラベルと通勤クロスの二台持ちだがリム買う気は無いな
そもそも最初に買ったのがグラベルってのもあるが

639 ::2019/10/15(Tue) 20:45:56 ID:QSP4ShKT.net
>>635
俺はリム1台ディスク1台で今ディスクを1台オーダ中

640 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(Tue) 20:51:09 ID:ZN4pMYFZ.net
>>639
凄いね
私はとりあえず
来年のシマノの動向見てからって思ってます。

641 ::2019/10/15(Tue) 20:55:10 ID:QSP4ShKT.net
SRAMで組むのでSHIMANOの動向は別にいいかなと

642 ::2019/10/15(Tue) 20:57:31 ID:G6CrdUzG.net
>>640
シマノの何もまってるの?
105も出揃ったのだから出す物ないでしょう。

643 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(Tue) 21:01:08 ID:ZN4pMYFZ.net
>>642
デュラのモデルチェンジイヤー
12足?
無線di2?
この辺り

というか上の事知らなかったの?

644 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(Tue) 21:31:31 ID:V+a5rmcy.net
>>638
超ニワカw
そりゃディスクでどやる訳やw

645 ::2019/10/15(Tue) 21:32:43 ID:F3upQ2ew.net
>>626
>>631
1235 ID中 堂々の1位 おめでとうw
http://hissi.org/read.php/bicycle/20191015/eFpHenIzdmM.html

646 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(Tue) 21:36:52 ID:ZN4pMYFZ.net
>>645
そういうのチェックする君は凄いな

647 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(Tue) 21:38:44 ID:ZN4pMYFZ.net
>>644
グラベルとロードってそもそも
使い方全然違うような
グラベルシクロならディスクありきでしょうが

648 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 21:46:54.74 ID:gWiQAqHD.net
実際どっちでも良いんだけど白眼剥いて50近い数の怨念めいたレスをするのはチョット怖い
同じセグメントに居たくないから早くリムブレーキから足抜けしたいわ
でも金ねーわ

649 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(Tue) 21:53:48 ID:ZN4pMYFZ.net
>>648
それ言い出すとローディの多くは、、、

650 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 22:13:43.20 ID:LLttE/B/.net
ディスクにお布施しないとだな。日本のロードバイク業界がマウンテンバイク業界みたいになっちゃう気がする。メジャーは電動アシストまっしぐら。いつかディスクにするならE-BIKEがいいなあ

651 ::2019/10/15(Tue) 22:45:47 ID:D78EwweB.net
やっと静かになったかな?
ディスクが売れない店員の営業時間終了w

652 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(Tue) 22:57:45 ID:PaLASjRS.net
>>645
スレタイ通りの奴だからじゃないかな

>>ディスクブレーキの普及を受け入れられない奴

653 ::2019/10/15(Tue) 23:07:05 ID:LLttE/B/.net
店員だったらロードバイクポイ捨てして電チャリ入れたいでしょう。ディスクブレーキとE-BIKE相性最高ですよ。ヒルクライムも余裕。爺に優しいw

654 ::2019/10/15(Tue) 23:21:49 ID:usLXcnXF.net
そんなにディスクが良いのならってば
良いのなら
黙っていてもったら
黙っていても売れるでしょw
どっしりお店で構えて待ってってば
どっしり構えて待ってればいいのにねったら
いいのにねw
あまりに暇なので暴れてしまうw
生活掛かってますねんどw

655 ::2019/10/15(Tue) 23:24:40 ID:hxqtQXyt.net
>>654
実際、これからの2〜3年で新規販売は殆どディスクブレーキになると思うよ

656 ::2019/10/15(Tue) 23:26:01 ID:pmraCo6Q.net
思うよw

657 ::2019/10/15(Tue) 23:28:56 ID:twpHmsIg.net
>>655
過去2,3年の実績は如何なものか?
今年は?うん?
どうですか?

658 ::2019/10/15(Tue) 23:33:11 ID:Unszcn9f.net
>>655
過去の実績からの予測でない空想かいな?
そんなの世の中では通用しまへんでw
まあ就職したことも無いなら当たり前かw

659 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(Tue) 23:35:32 ID:ZN4pMYFZ.net
ロードバイクそのものが飽きられてきてるから
ディスク販売が増えたとしても
実走でディスク見かける機会
なかなか増えないだろな

660 ::2019/10/15(Tue) 23:38:57 ID:Xd39qzzs.net
首都圏のサイクリングロードは壊滅だしな
ロードにも乗る気にならんよ

661 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 23:41:28.39 ID:sT73QLjQ.net
最後はzwiftてかw
ブレーキ不要w

662 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 23:42:20.69 ID:WFm7N+j6.net
あと5年もすればリムブレーキ車が恥ずかしくなる時代になりそうだな

663 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 23:43:11.11 ID:hxqtQXyt.net
>>657
新型油圧がデュラエースだけだった3年前 → 当然のように売れない
アルテグラでも油圧が出た2年前     → 興味を示す奴が増える
電動アルテと105で出回り出した1年前  → 実際に売れ出す(リムの下取り車が増える)
ティアグラで油圧が出た今年       → ディスク装備の新車が増加中

来年のデュラ発表待ちで買い控えの人も多いけど、去年から新規で売れるのはロードもクロスバイクもディスク車になってきたよ
リム車の在庫を大量に抱えている店はこれから処分に苦しみそうね

664 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 23:44:44.75 ID:S2PzW80K.net
><662
あと5年も持つ店がどれだけあるのやらw

665 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 23:46:11.63 ID:ZN4pMYFZ.net
>>663
リムのセールが始まるのであれば
それはそれでありがたいが

666 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 23:48:00.53 ID:AoX50An+.net
>>663
妄想は楽しいですか?
ソースよろw

667 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 23:49:59.50 ID:MFOMgB+L.net
>>662
あと5年もしたら電変速シャフトの時代だよ

668 ::2019/10/15(Tue) 23:52:11 ID:L5WANB8V.net
この時間はヘタレディスクだけになって笑えるw

669 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(Tue) 23:52:13 ID:ZN4pMYFZ.net
私の周りだけかも知れないが
ディスクどころかクロモリに
回帰する人が急増中
レースでも出ない限りカーボン要らないって人
もちろんディスクなんて蚊帳の外w

670 ::2019/10/15(Tue) 23:55:31 ID:4Ohbq7ui.net
ディスクが売れない店員は営業時間まで睡眠中w

671 ::2019/10/15(Tue) 23:59:16 ID:20vkWPWc.net
イキリディスク君
うふふ
やだ寝てるの
もう

672 ::2019/10/16(Wed) 00:01:59 ID:bmwQGVAK.net
ディスクブレーキはカッコいいからねぇ
憧れのディスクブレーキって感じの新規さんがほとんどだろうな

673 ::2019/10/16(Wed) 00:02:45 ID:4sZIW4oF.net
草刈機w
すね毛も剃れるの?

674 ::2019/10/16(Wed) 00:05:58 ID:IVP6dCEm.net
アマゾンで草刈機検索w
そっくりだからw

675 ::2019/10/16(Wed) 00:09:44 ID:tPkF3MQy.net
>>672
この時間の担当は一人なの?
辛いねw

676 ::2019/10/16(Wed) 00:18:44 ID:VzupxK6j.net
ひとりでこのスレに粘着してる奴に言われてもねぇ
何がそんなに気に食わないのか

677 ::2019/10/16(Wed) 00:22:21 ID:gOhOiBjO.net
>>676
あはは一人てか
昼間のレスを良く読めよ
それ以前のレス全く読まずに出てくるは毎度毎度なんでだよw

678 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 00:33:15 ID:A2+NK9XB.net
しかし冷静に考えると
週末ローディーの何割が
ディスクのメリットを活かすようなところを
走るんだろうな?
のめり込むと感覚が変わってくるからな
さすがにディスク派の人も
平坦メインで走り月間走行距離や獲得標高も
それほど多く無い人には勧めないだろ?

679 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 00:39:23 ID:A2+NK9XB.net
クリテリウム等でディスク勧めるような人もいないだろ?
ディスクってそう考えだすと
峠や超長距離を走る人しか要らないように
思えてくるんだけど
超長距離走ると自ずと峠入ってくるからね

680 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 00:49:04.12 ID:TbtdffMc.net
>>679
勧めないの?
クリテリウムがディスクブレーキのメリット最も活かしやすいのに

681 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 00:55:25.66 ID:A2+NK9XB.net
>>680
そうなん?
どのあたりが?

682 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 01:00:32.88 ID:VzupxK6j.net
>>679
ブルベは確かにディスク率が多く感じるな

683 ::2019/10/16(Wed) 01:13:03 ID:TbtdffMc.net
>>681
MTBのVブレーキ→ディスクブレーキ、シクロクロスのカンチブレーキ→ディスクブレーキと同じ流れ
油圧ディスクブレーキの方がコーナーに突っ込めるので明らかに有利
車体重量が増えるというデメリットも上るだけのヒルクライムレースでなければ問題にならないというか、むしろフォークやハブが剛性強化されていて急制動&急加速しやすいメリットの方が大きいし

684 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 01:30:53.52 ID:A2+NK9XB.net
>>683
色々な考えあるな
クリテリウムでそこまでメリットあるなら
今後クリテリウムはディスク車ばかりになるんだろうな
順位競ってるわけだから躊躇せずディスク買うだろうし
悪戯にローターの危険性を書きたくは無いけど
クリテリウムは高速集団走行が常なので
個人的にはディスク車の近くは走りたくないな

685 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 01:31:40.29 ID:iDdqMgHf.net
ディスクってもうちょい軽くならんのかね
完成車の重量見て萎える

来年に期待

686 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 02:46:58.93 ID:328knT9n.net
>>621
あんなツッコミどころ満載の子供だましの企画プレゼンで100万以上も集まるんだというのが一番の驚き
ID:xZGzr3vc さんのスタンスも違和感がある
軽量化がロードの至上命題だと言っているのに
ディスク厨への反論とは言え2&#12316;3キロも重量増が予想されるABSの必要性を主張してる
そしてなんか思考が極端なんだよね
グレーの部分の話なのに「それなら黒って事だな!」と勝手な解釈が始まるから
そういうこと言ってるんじゃないんだけどな…とげんなりしてしまう
「あなたと口論すると疲れる」って周りの人に言われない?

687 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 02:59:28 ID:328knT9n.net
↑文字化け失礼
あと、ロードのタイヤが「細いから」ロックしやすいってのはイメージでしかないから
転けるつもりでハードブレーキングしてもそう簡単に滑らないよ
実はディスク車にしたのが嬉しくてそのブレーキ性能を実感するために
何度もロック(スリップ)させてやろうと実験したんだけど一度も滑ったことはない
(ちなみにRS505と160?ローターでタイヤは型落ちのPRO3-23c)

688 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 03:10:02.29 ID:g1XliKVS.net
>621は自転車のディスクブレーキでもABSが無かったらロックするって事を分からせる為に貼ったんだろ
それと重量とはまた別の話だって事ぐらい理解したら?

>あと、ロードのタイヤが「細いから」ロックしやすいってのはイメージでしかないから
タイヤのグリップ力は路面との接地面積(設置幅)とは無関係って言いたいのか?
そうなら馬鹿過ぎて誰も相手にしないぞ

689 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 03:13:54.81 ID:yXZcHEYH.net
私の場合リムでロックさせることもギリで止めることも自由自在だけれど

ロックさせられない=最大制動性能を意図をもってコントロールできない
 
と言うのは廉価装備で整備不良か個人のスキルの問題かゴキブリホイホイの上を走ってるか

多分乗り物を操作するスキルが低い

690 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 04:21:53.02 ID:328knT9n.net
>>688
ロードの括りで話してるんだからABSも当然ロードに必要だって意図なんだろ?
じゃなかったらディスクロードの制動の話の反論としてずれてるな

そして接地面積の理屈なんかどうでも良いんだよ
ロックが危ない危ない言ってるけど、じゃあロックさせたことあるんですか?
とシンプルにそれを問うているだけ(ロック=スリップな)
実際に起きてもいない事柄を取り立てて騒いでるのが滑稽だと言っているんだよ
放射能で身体が蝕まれてもいないのにやばいやばいとヒステリックになってた奴らと同じ
それっぽい情報に惑わされて「危ないに決まってる!」と思い込んでいるにすぎない

>>689 はどこかのオレ様ですか? 自由自在とは大きく出ましたね
自分の車輌は誇張ではなくいつでもジャックナイフできるくらいの制動力は出てるし
握力は50-60はあり、制動時に重心をペダルに移すくらいのことは普通にやってるよ
>>687に装備書いてるけどそんなに廉価品かな?

691 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 04:23:53.80 ID:328knT9n.net
まじ、エアプ。

692 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 04:32:06.73 ID:g1XliKVS.net
これ観て頭冷やしてさっさと寝ろ
https://www.youtube.com/watch?v=DxeHYwiKYm4&feature=youtu.be

693 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 04:39:38.46 ID:328knT9n.net
>>692
わざわざ「ロック=スリップ」と書いてるのに無視ですか
しかも自分の経験による反論ではなくwebからの引用でしたり顔
まさかの自分でエアプの証明をしてくるとは予想外だった
マジメにレスして損した。寝る。

694 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 04:55:41.80 ID:g1XliKVS.net
宮崎文雄みたいな奴だな 煽りまくって気が済んだら退散w

695 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 05:51:01.33 ID:A2+NK9XB.net
効きに関して
リムとディスクの効きは同じ
(シマノ公式)
引きが軽いディスク

実際に使ってみての感想
上ハンだけで最大性動力を出そうとすると
リムと油圧の差は激しい
下ハンであればあまり変わらない
リムが効かないって言ってる人って
下ハンをあまり使わない?

コントロール性に関して
引きが軽いって事と
最大性動力までの引きしろが少ない

リムが  12345
ディスク 1 3 5
みたいな感じ

結果微妙なコントロールは
リムの方がしやすいかもと感じてる

696 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 05:56:15 ID:A2+NK9XB.net
引きが軽い(上ハンでも十分なくらい)
悪天候
以外にメリットがない

他に良くなってるところあれば
理論的に教えてくれ

697 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 06:32:12.03 ID:caT74rvB.net
>>663
やすもんしか売れない  街乗りチョロチョロ君御用達やなww

698 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 06:36:36.01 ID:KaWI+Yqm.net
お前ら雨で乗らない、峠にも行かない癖に
何でギャーギャー言ってるんだw?
峠だってリムで余裕なのに制動力詐欺師マジでウザすぎる

699 ::2019/10/16(Wed) 06:43:58 ID:TzddhQVC.net
>>696
リムが削れて交換しなくていい

700 ::2019/10/16(Wed) 06:53:49 ID:vBzwuy3k.net
>>678
それは結局リムもでしょ?一般レベルじゃほぼ差がないんじゃね?どんだけリムを神格化してるの?宗教?まぁ無理に高いディスクの必要はないがリムのアドバンテージがホントわかんない
軽い軽いゆーて競技レベルの人など殆どいない、ロックするしないゆーてそんなレベルのブレーキコントロール必要な人がここにどれだけいるの?
まぁメンテ簡単らしいからそのメリットはデカいかな?
それぐらいの差ならディスクのがカッコイイから多くはディスクを選ぶ人が増えてもおかしくなさそぅ

701 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 07:01:30 ID:A2+NK9XB.net
>>700
いや
内容見ると同じ意見なんだけどw
ディスクが凄いってのに反しているだけだから

702 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 07:03:19.17 ID:zCdPKrei.net
リムが削れきるほど乗る人はまずいないだろう。毎月1000km乗って数年持つんじゃないか

シマノがリムのデュラエース打ち止めで通達出してるんじゃないかな。海外は平地とデブが多いからディスクの不利は薄いしディスク装備のグラベルと電動アシストで舗装路ない国にも売る。ヒルクライム大会やってる日本市場なんぞ見てる気がしない。

703 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 07:19:04.27 ID:vBzwuy3k.net
>>701
ディスク凄いって書き込みがここにどれだけあるのか、、、リム最強!はいっぱいみるけど
ディスクカッコイイ!は別にディスク凄い!には属さないし、ディスクでも問題ないって書き込みは見るね ディスク凄いって話題は制動力?ぐらいじゃね

704 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 07:28:49 ID:A2+NK9XB.net
>>703
うん
見解同じくだけど?

705 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 07:31:16 ID:A2+NK9XB.net
>>702
デュラリム打ち止めか〜
こりゃセール始まるな
買い時到来だな
時代遅れと言われようがディスクで無くて良いし

706 ::2019/10/16(Wed) 07:35:00 ID:vBzwuy3k.net
>>705
使えるものを安く買えるのはいい事だ!

707 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 07:37:50 ID:A2+NK9XB.net
>>706
それも同じくw
来年がある意味楽しみだね
ホイールもセール幅大きくなるだろうし

708 ::2019/10/16(Wed) 08:04:27 ID:97I1OEvR.net
気持ち悪いかけあいだなw

709 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 08:06:12 ID:A2+NK9XB.net
>>708
そうだねwもうやめとく

710 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 08:11:10.07 ID:zCdPKrei.net
ディスクが普及するとリムの中古市場も潤いそう。ブームが去って店も不良在庫を投売り。リムを自分でメンテするようなビンボー人には良い時代じゃないか。

711 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 08:11:20.58 ID:8ys8MYaN.net
真面目にリム用の未使用品がプレミア化していくのかな

712 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 08:12:31.63 ID:995emow0.net
中古ってジャンク以外は意外と安くないから外通で新品掻き集めた方が気分的にも良い

713 ::2019/10/16(Wed) 08:31:43 ID:FNbqlvPx.net
>>711
ものによってはあるんじゃねーの
デュラのチェーン廃盤になったら糞みたいな値段しか見かけなくなったよ

714 ::2019/10/16(Wed) 11:05:41 ID:xuYfCIgT.net
>>695
上ハンって補助ブレーキ?
油圧に補助ブレーキって付くんか?

715 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 11:07:41 ID:KaWI+Yqm.net
お前らのご自慢のディスク、街中で雨で乗るとキーキー盛大に鳴くぞw
まだ台風の汚泥満載だからな
雨で乗らない? じゃあ必要ねーじゃんw

716 ::2019/10/16(Wed) 11:09:43 ID:P9kuOaBB.net
>>715
それは泥水に油分が混入してるからだよ

717 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 11:11:55 ID:jeO4atZ+.net
>>711
いまはそういう時代じゃないからねぇ時代遅れのものは単純に淘汰されて
次々と新規格が出てきて5年周期くらいでそっくり買い替るパターンでしょ

718 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 11:30:19.51 ID:/2gFUxMK.net
>>715
鳴かないぞ

719 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 11:31:30.63 ID:gnTsZHdf.net
ディスクブレーキがなんちゃらと言うよりも
12速化でフリーボディの規格が変わって今まで使ってたホイールは使えなくなるしエンド幅も変わればフレームも使えなくなるでしょ
https://ramonbikes.com/2019/06/10/red_etap_axs_osarai/

720 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 11:34:53.65 ID:/2gFUxMK.net
>>715
雨の後乾いてから鳴くけど1発フルブレーキ(低速でオケ)で鳴かなくなるぞ

721 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 11:41:41 ID:RvcYlgOx.net
>>715
雨で乗るとキーキー盛大に鳴いてもディスクは止まる
雨だと音もなく全く止まらないリムよりは全然OK
台風の汚泥満載ならリムブレだとリムが傷だらけ

722 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 11:43:33 ID:jeO4atZ+.net
最近はメーカーがあえて新規格と旧規格でまったく互換性をもたないようにしてきているね
12速化ついでにディスクブレーキにするユーザーは多いでしょ

723 ::2019/10/16(Wed) 11:44:45 ID:fSoAjAd8.net
エグザリット加工したリムブレーキでもうるさかったし
音鳴りは制動力の証だと割り切るしかないのでは?

724 ::2019/10/16(Wed) 11:46:45 ID:kmTndcOm.net
>>721
カーボンリムだと少し濡れただけでほんと止まらない
考えた奴馬鹿だろうと思った

725 ::2019/10/16(Wed) 11:50:12 ID:64ubd/jr.net
>>721
全く止まらないならそこらのママチャリ全滅だろw
雨降ってんだから徐行しろ
最初から降ってたら乗るな

726 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 11:51:06 ID:KaWI+Yqm.net
>>718 >>720
古利根川みたいな工業排水、生活排水垂れ流してる川の隣の道走って来てみな
ヘドロみたいなのがうっすらコーティングされてシャリシャリ、
キーキー言うのも治らなくなる
ムサコとかヘドロ地帯の奴はディスク乗ったら一発でパッドアウトじゃね

727 ::2019/10/16(Wed) 11:51:55 ID:GYvWQO14.net
キーキーなんて鳴かないよ


ぱおーんって鳴くんだよ

728 ::2019/10/16(Wed) 11:52:22 ID:m2s4vo9R.net
カーボンリムにディスクブレーキで完璧でしょ

729 ::2019/10/16(Wed) 11:55:09 ID:r0sZFabE.net
>>719
どのみち今のフレームもう使えんじゃん

730 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 11:56:35 ID:KaWI+Yqm.net
>>725
こいつら工作員だから雨で実際に使ってないからな
ツルツルの切削してないステンレスに鰤標準の安いシューのママチャリで
雨の中買い物に行っても普通に止まるっつうの。
通勤通学の8-9割はママチャリ、残りのスポーツタイプ・クロスバイクでもほぼリムだっつうの

731 ::2019/10/16(Wed) 12:00:39 ID:fSoAjAd8.net
ママチャリの大半はリアのバンドブレーキで止まってんだけどな

732 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 12:01:02 ID:KaWI+Yqm.net
>>728
そらそうだけど、雨の日はこけやすいしハブの中に水入るぞ
>>729
新ヅラはマイクロスプライン+12sでハブの互換性無くすだけじゃないかなあ MTBみたいに

733 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 12:03:03.94 ID:p5A4jvyq.net
>>725
また極端な話にして逃げてるのか・・

734 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 12:05:37.81 ID:zCdPKrei.net
エンド142だと片側+6mmで13速は入りそうだけどフロントダブルを置換する14速以上はブーストになるか別物になるか。

735 ::2019/10/16(Wed) 12:16:05 ID:TzddhQVC.net
ママチャリはリアがハブブレーキだからね

736 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 12:18:57.08 ID:KaWI+Yqm.net
12sですぐ伸びるチェーンが最安値でも6000円w
シマノ社員ですらこいつらアホやなと思ってそう

737 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 12:23:21.43 ID:/2gFUxMK.net
>>721
リムでも止まるんじゃね?雨の日事故爆発てきに増えるぞ

738 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 12:26:09.04 ID:BEelCq9H.net
>>727
パオーンは良いディスクの証

739 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 12:44:53.47 ID:zx3aEl98.net
またスプロケットの歯数増やすのか
昔8速から9速になる時に店員に聞いたら、後ろだけで変えたいっていう人が多いからなんじゃないですか、て言ってたけど
チェーンラインがクロスするからローはインナーに落とさないといかないだろう

740 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 12:48:44.32 ID:ivwsc0KB.net
これからロードバイクもMTBみたいにフロントシングルが主流になるのか?
まあトラブル減りそうだし、軽量化できるからええけど

741 ::2019/10/16(Wed) 13:01:06 ID:GYvWQO14.net
エンド130mmの規格もだんだん無くなってきそうで悲しい

742 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 13:07:49 ID:zx3aEl98.net
タイヤ変えるだけでロードレースからグラベルまでやれるのがいい
と思ってエンデュランス買ったけどどっちつかずになっちまった

743 ::2019/10/16(Wed) 13:12:49 ID:/2gFUxMK.net
>>742
沼ですねw楽しい沼なら自らハマっていこう!私はS10なので改造の余地がない、、、まぁ満足はしてますが

744 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 13:14:14 ID:KaWI+Yqm.net
低重心を犠牲にするとギリギリまで性能を追求した走る楽しさは減るからな
欲張らずにMTBとロードに分けた方が良い

745 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 13:17:46.49 ID:KaWI+Yqm.net
初めて間もない奴とか毛の生えた奴ほどレースレース連呼するが、
元駅伝選手でもない限りお前らじゃ表彰台上がれないからな?
ただ胴元にお金落として有象無象とダラダラ集団走行する位なら郊外を走ってその金で
旨い物でも食った方が良い。

746 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 13:24:20.00 ID:fQ6zwtgE.net
電装変速シャフトがすぐくるから
12速化なんてまごついてる間にオワコンよ

747 ::2019/10/16(Wed) 13:43:54 ID:/2gFUxMK.net
>>746
これは良さげS10に搭載してくれ!!無理そぅだが

748 ::2019/10/16(Wed) 14:14:27 ID:U1sW216Z.net
あれは夢あるよね
ディレイラーとか一切要らないから凄いスッキリしてて格好良かった

749 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 14:44:52.20 ID:995emow0.net
ママチャリまで持ち出して来るんだね
想定速度が全然違うのに

750 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 14:57:58 ID:KaWI+Yqm.net
ママチャリが沢山いるような街中でスピード出してんの?
それ顰蹙もんだし事故るよ
逆走・無灯火・飛び出しは小学生だけじゃなくリーマンでもいるしな

751 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 15:01:53.96 ID:S3r0piKc.net
>>732
やっすいハブ使ってんなぁ
メンテが糞なのか?

752 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 15:07:01.20 ID:KaWI+Yqm.net
>>751
やっすい煽りだなw
キングだろうとハドレーだろうと豪雨水没で乗ったら水入るわ
お前みたいな晴れの日にCR乗るだけみたいなヒキコには分からねーだろうが

753 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 15:08:27 ID:KaWI+Yqm.net
雨の日に使って水が入らないっつうハブを教えてくれよ
んなもんねーよハゲ

754 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 15:13:53 ID:KaWI+Yqm.net
よその転載だがちょっと郊外行ったらどこもこんなだが
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f2/436775a09d68ef67381cb99b8764ccfd.jpg
>>751
これで浸水しないハブの銘柄あげてみろよ厨房

755 ::2019/10/16(Wed) 15:15:41 ID:/2gFUxMK.net
>>754
こんな場所そんな走らないんじゃ、、、極論が過ぎる ぼくにはありあまーる

756 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 15:23:42 ID:KaWI+Yqm.net
全然極論じゃないわ
お前ら乗らないでスマホポチポチ弄ってるだけだろ
川沿いの橋行ったらこんな感じの水溜まりになってる道路がまだいくらでもあるぞ
しかも森の綺麗な水じゃなくて臭いヘドロの水溜まりな
自治体がポンプで水をずっと排出してても全然改善しない

757 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 15:28:44.21 ID:/2gFUxMK.net
>>756
私ならそんな状態になってる所わざわざ走らないか別の乗り物に変えるがな、、、幸い今まで大阪に住んでてそんな状況になったことないからわかんねーよ
普通災害時なんだから公共移動機関使うとかしないもの?仮にロードしかないんじゃ!ってゆーならロードの汎用性の低さよ、、、 普通のハブやディスクなら普通に走って止まれそうなもんだがそれだけの泥があると無理なのかい?

758 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 15:35:45.61 ID:KaWI+Yqm.net
>>757
台風直後じゃないよ 数日後でも全然水が引かない
何か所か迂回したりするけど。
別に通勤通学じゃないし普段行くコースの様子を見に行ったり手入れしないといけないしな
森の水溜まりなら平気かも知れんが街中の臭い泥は一度付いたら無理だな
普段でも気温が高い日はマンション近くの川とか生臭い臭いしてるし
おまけにサンダルも超臭くなる 水に2-3回漬けたら治るけど
SPDシューズとか履いてた奴はどうするんだろうな廃棄か?

759 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 15:38:38.78 ID:/2gFUxMK.net
>>758
きついな、、、
被害地域のチャリ乗りさん頑張れ!一日も早く晴天の快適な道を気持ちよく走れますように

760 ::2019/10/16(Wed) 16:02:43 ID:995emow0.net
ロードバイクでそんな所行くかよボケ

761 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 16:15:14.95 ID:/2gFUxMK.net
>>760
数日まえから泥だの油だの言ってたハブ厨がいたぞ

762 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 16:20:33.76 ID:995emow0.net
天気予報が雨ってだけで予定取り止めるのに何しに行くんだよボケ

763 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 16:21:05.56 ID:NW+LjUUr.net
今後は12速から14速となりディスクブレーキが主流となっていくからエンド142mmは確実だろうね

764 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 16:24:01.83 ID:/2gFUxMK.net
>>762
話もまともに出来ない奴がこんなとこくんなよボケw

765 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 16:27:33.00 ID:/2gFUxMK.net
>>764
ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙低脳と同じレベルに降りてみたけどあまりの幼稚さに自己嫌悪だわ

766 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 16:27:39.56 ID:cyUIfctb.net
>>754
お前の見せないでどうするんだ
拾ってきた画像だから何よ

767 ::2019/10/16(Wed) 16:35:28 ID:995emow0.net
>>765
ヲタ臭いです
気持ち悪いが

768 ::2019/10/16(Wed) 16:38:01 ID:E0zrI9hP.net
走ったことないからリムプレは悪路で泥がシューに挟まって走れないなんて経験もないんだろうね
ハブより前にそっち気になるもんだ

769 ::2019/10/16(Wed) 16:40:28 ID:995emow0.net
そもそも降りてみたという表現が自分を謎の高みに置いてるよね
匿名でモノを言えるって便利よな

770 ::2019/10/16(Wed) 16:41:45 ID:/2gFUxMK.net
>>769
せやな♪アホの相手をするには気楽でいいぞ!

771 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 16:42:25 ID:zx3aEl98.net
>>763
昔からのリアのギア枚数の変遷を見るに
6→7→8→9→10→11
ハブのスプロケソケット長が変化したのってどこからどこの時?シマノの場合
昔のホイール持ってるので互換性知るためのリンクあるかなって

772 ::2019/10/16(Wed) 17:09:17 ID:GYvWQO14.net
>>740
無理

773 ::2019/10/16(Wed) 17:13:49 ID:64ubd/jr.net
>>768
そんな極端な環境を例に出さなきゃいけないのがディスク厨
普通の人は雨が降ってりゃ乗らないし、予報が晴れでも途中で降ってきたら雨宿りするし、雨天時は徐行する
普通の人は泥だらけの中を自転車じゃ走り回らないし、画像のような場所は遠回りする
つまり極端な環境であればディスクは有効だが極端な環境に身を置かない一般人には不要って事だ

774 ::2019/10/16(Wed) 17:17:24 ID:E0zrI9hP.net
>>773
極端な例はお前だろ
言い訳してないで水没する自転車晒せよ

775 ::2019/10/16(Wed) 17:18:03 ID:P9kuOaBB.net
今のMTBみたいにディスク仕様しかなくなったらリム派の人はロードバイクやめるのかな?
煽りじゃなくて、ここまで毛嫌いするなら絶対乗りたくないんだよね?

776 ::2019/10/16(Wed) 17:20:43 ID:g1XliKVS.net
ロードバイクは軽さが命だからリムブレーキは絶対に無くならないよ

777 ::2019/10/16(Wed) 17:28:19 ID:zCdPKrei.net
スプロケットをはめるシマノ型フリーボディは8から11で互換あり。ただし嵌合長が長い11は微妙
8=9>10
10は1mmスペーサーで互換
8=9<11(+1.75mm)
11フリーに8.9.10はスペーサーで互換
逆は削らないと入らない。

778 ::2019/10/16(Wed) 17:29:35 ID:Zyn9Q0Sb.net
エントリーモデルやクロスバイクなどはリムブレーキで残るだろうね…
リム厨はやっすいバイクしか今後乗れなくなるな

779 ::2019/10/16(Wed) 17:37:24 ID:oWRzZ3y5.net
>>773
毎度極端な事を言って逃げるのはお前
発狂しすぎて自分の言動すらわからなくなってるのか?

780 ::2019/10/16(Wed) 17:45:39 ID:zCdPKrei.net
シマノ、SRAMはハイエンドリムコンポ撤退
カンパレコードはリムコンポが残る気がする。

781 ::2019/10/16(Wed) 17:52:39 ID:/2gFUxMK.net
>>779
これに関してはどっちもどっちかなwでもリム厨が最初にディスク泥かんでうるさい止まらないって言ってたからな逆に来た時にギャーギャーかっこ悪い

782 ::2019/10/16(Wed) 18:02:31 ID:aaxaD0yz.net
>>779
極端な環境でしかメリットないのに極端な例を出すなとかディスク厨はホント馬鹿だな

783 ::2019/10/16(Wed) 18:11:01 ID:/2gFUxMK.net
>>782
リムが極端な環境下でのメリットしか上がってなくない?

784 ::2019/10/16(Wed) 18:11:59 ID:g1XliKVS.net
ロードバイクに乗ってて重量に拘ってない奴がいて驚き
どんなにディスクの性能が良くても重くなるならリムでいいやって人がいても何もおかしくないのに

785 ::2019/10/16(Wed) 18:18:58 ID:oWRzZ3y5.net
>>782
>極端な環境でしかメリットない
これをお前自身が断言してる時点でおかしいのに気づけよw
まったくお○○さんだなぁ

786 ::2019/10/16(Wed) 18:21:01 ID:RlJKl/8x.net
昨日も1日中張り付いてた馬鹿がいたけど同じ奴かねえ

787 ::2019/10/16(Wed) 18:26:25 ID:/2gFUxMK.net
>>784
その件に関してはトッププロ以外自己満レベルって話じゃなかった?それこそ極端wそしてここは別にロードスレでもなければ自転車業界全部ひっくるめて語ってくれや

788 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 18:27:28 ID:KaWI+Yqm.net
>>766
バカかお前 お前はインスタ蠅なんか?
何で雨の中を乗りながら一々写真撮らないといけないんだ
こいつらは店のブログネタになるから写真撮ってるけどな
仮に自分で撮った画像をあげたら何だかんだいちゃもん付けるくせに 
ゴミだよ。お前は根性がゴミ。

789 ::2019/10/16(Wed) 18:30:26 ID:CV0QWaSN.net
>>788
うわっみっともねー
自分で出せって言っててそれか

790 ::2019/10/16(Wed) 18:30:33 ID:/2gFUxMK.net
>>788
馬鹿にバカって言ってやるなよ!理解できないだろ!もっと優しく言ってやれ!

791 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 18:31:37 ID:KaWI+Yqm.net
来年に新ヅラ=新世代が出たら現行の製品はみんな旧世代の性能になっちまうから
何とか売りさばこうと躍起なんかな
海外通販で安く買える商品を高く売りつけて生計を立てないといけないとは哀れな連中よ

792 ::2019/10/16(Wed) 18:32:35 ID:zCdPKrei.net
ホイール残して全交換で3.5kg軽量化してヤビツ登ったら登坂タイム15分短縮したぞ。まあそれでも1時間切れない貧脚爺だがやっぱり軽いのがいい。

793 ::2019/10/16(Wed) 18:34:26 ID:/2gFUxMK.net
>>792
もっかい戻してタイムトライアルして欲しい♪自分が強化されただけだったりして

794 ::2019/10/16(Wed) 18:51:08 ID:zCdPKrei.net
オジサン試走で鍛えられちゃたか!
酒4Lペットをだなボトルケージに入れてみようか

795 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 18:56:11.72 ID:/2gFUxMK.net
>>794
まぁ一概には言えないでしょうけどヒルクライム勢は自転車業界のどれだけなんでしょうね 自転車全般での話がメインだと思うのですがロード至上主義がやはり根強いのか

796 ::2019/10/16(Wed) 19:00:30 ID:vjRDU7/p.net
>>787
プロは車体6.8kgの縛りがあるんだよ
それでも既にディスクで達成しちゃってる訳
リムによる軽量化はホビーライダーにこそ意味がある

おまけに君のその言い分はママチャリミニヴェロにディスクつけるんだーーって事だよね

797 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 19:02:43 ID:yXZcHEYH.net
ホイールが200g軽くなるなら車体が2キロ増えてもいい

798 ::2019/10/16(Wed) 19:04:33 ID:caT74rvB.net
>>796
でもプロはレース中のホイール交換があるから、ディスクはきついんだよねえ

799 ::2019/10/16(Wed) 19:05:38 ID:aaxaD0yz.net
>>783
日本語で

800 ::2019/10/16(Wed) 19:13:21 ID:sEcCc1De.net
>>798
交換の手間よりリムとディスク混合ってとこで嫌がられている
完全にディスクになれば変わってくる

801 ::2019/10/16(Wed) 19:50:51 ID:g1XliKVS.net
>>787
自己満で何が悪いの? みんな自分が満足する為に乗ってるんでしょ?
ロードバイクにだけ語ろうがこれも個人の自由
おまえに仕切られる覚えはない

802 ::2019/10/16(Wed) 19:52:02 ID:g1XliKVS.net
>>796
プロがどうとか関係ないだろ
おまえはプロの奴隷かよw

803 ::2019/10/16(Wed) 19:59:06 ID:uoOB1nRR.net
>>784
こういうことだろ

ロードバイクに乗ってて性能に拘ってない奴がいて驚き
ディスクが性能良いなら微妙に重くなってもディスクがいいやって人がいても何もおかしくないのに

804 ::2019/10/16(Wed) 20:04:15 ID:g1XliKVS.net
いや、ロードバイクに求められる性能で一番重要なのは「軽量」である事だからね
メーカーのラインナップでグレードと重量の関係をよく見てみなよ
上位になるほど重くなるメーカーがあるか?

ようするに止まる性能を上げても走る性能を下げるなら本末転倒だからね

805 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 20:11:39.39 ID:B/JVBctD.net
ヒルクライム用に6kg前半のリムブレーキ持ってるともう、リムブレーキには興味無くなるんだよなぁ…。パーツも面白そうなのないし…。
ディスクの方が使い勝手いいんで、メインはディスクだわ。

806 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 20:18:36.02 ID:g1XliKVS.net
まあ、両方買って使い分けるのが賢いんだろうが
雨の日乗らないなら、わざわざ重いディスクを買うメリットが全く無いんだよね

807 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 20:25:30.35 ID:DW8qu/sN.net
>>806
まずディスクはカッコいいだろ?
リムがカッコ悪いとは言わんが
新規ユーザーは見た目から入るんだよ

808 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 20:30:03.62 ID:Nrpi6F2J.net
メーカーはエンドを拡げてディスクブレーキ装着車を改良開発してくしかないだろうからリムブレーキは自然に淘汰されてくでしょう

809 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 20:31:11.93 ID:g1XliKVS.net
ディスクがカッコいいとも思わないし、見た目で買ったりもしないから
俺には全く関係ない意見だなあ

810 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 20:31:58.30 ID:V1T7J5Gt.net
自転車趣味にしてるなら複数台もってても普通だと思うけどね。
カーボンリムのブレーキタッチはあんまり好きじゃないから、リムブレーキはヒルクライムでしか使わなくなったわ。
油圧ディスク&di2っていうのが結局、楽に止まって変速パシパシ決まって今のところの最適解だと思う。
オールドカンパとか好きな人は好きなんだろうけど自分は興味ない。

811 ::2019/10/16(Wed) 20:35:13 ID:N9H3Sb6v.net
ディスク完成車って来年再来年になればもっと軽くなるのかね?
時代遡ったのかってくらい重いラインナップ増えすぎだろ

812 ::2019/10/16(Wed) 20:35:16 ID:g1XliKVS.net
リムブレーキが無くなるってのも現時点じゃただの妄想に過ぎないし
その妄想を押しつけて未来がないから、今ディスク買えってのもただの余計なお世話

813 ::2019/10/16(Wed) 20:48:45 ID:MhggstoV.net
>>811
軽さ求めるならこれいくしかないだろ!
https://www.redbull.com/jp-ja/check-out-the-worlds-lightest-custom-road-bike

ヒルクライム本格的にやってる軽さ重視の人間なら100万以上はつぎ込んでるし、たしかこのバイクも300万位だったと思うから頑張ったら行けるんじゃね?

814 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 21:02:16 ID:7NHEqWd1.net
アディクトさん約174万円でペダル、ケージ、サイコン等無しで6.9kgだもんなぁせめて6.5kgになれば

815 ::2019/10/16(Wed) 21:08:29 ID:V1T7J5Gt.net
>>814
キャニオンのultimate evo discが6kgやで。今なら100万切ってるからお買い得よ〜!

816 ::2019/10/16(Wed) 21:12:59 ID:/2gFUxMK.net
>>801
スレタイがディスクの普及を受け入れられないヤツって読める?そもそもロードとか競技の話ではないんだろ?

817 ::2019/10/16(Wed) 21:13:02 ID:lGE/D6Em.net
>>815
金出せばディスクでも軽いのあるんやねー

818 ::2019/10/16(Wed) 21:15:16 ID:/2gFUxMK.net
>>812
だれもディスク買えって言ってないでしょ

819 ::2019/10/16(Wed) 21:15:21 ID:lGE/D6Em.net
いまから買うならディスクでフロントシングルの14sも視野に入れたいな

820 ::2019/10/16(Wed) 21:15:39 ID:/IvQEKge.net
>>816
ディスクロードの話だろ

821 ::2019/10/16(Wed) 21:17:57 ID:V1T7J5Gt.net
>>817
こないだ稲城の試乗会で重量計と一緒に実物展示されてたよ。
確かにめっちゃ軽かった。

822 ::2019/10/16(Wed) 21:18:39 ID:/2gFUxMK.net
>>804
どんだけロードの話するんだよw自転車全般でのディスクの普及が進んでるって話でしょ?リム厨笑えるからみんなに弄られてるだけだよ!リム悪いともディスク買え!とも言ってないしまずは話を聞いてみろ

823 ::2019/10/16(Wed) 21:21:34 ID:g1XliKVS.net
>>816
何が言いたいのかさっぱり

824 ::2019/10/16(Wed) 21:22:34 ID:g1XliKVS.net
スッキリ

NGID:/2gFUxMK

825 ::2019/10/16(Wed) 21:24:50 ID:su6UyTQr.net
>>822
リム厨は何故かディスクブレーキて単語にかなり敏感になっていて過剰に反応するんだよね

826 ::2019/10/16(Wed) 21:28:03 ID:/2gFUxMK.net
>>825
それなw
まともに話ができる人少ない
私は1回もリムがしょぼいだのディスク買えとか言ってない、、、ディスクカッコイイだけは初心者としての意見を言っているが

827 ::2019/10/16(Wed) 21:39:53 ID:5BPeWbV6.net
自転車全般でブレーキシステムのディスク化が進行してる現実はリム厨にとっては何かしらの不安を感じるのかもしれない

828 ::2019/10/16(Wed) 21:42:48 ID:g1XliKVS.net
それはない

829 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 21:44:26.60 ID:6sRTl1dE.net
全般って
圧倒的多数の軽快車で全く見向きもされてないけどどの全般なんだ?
ロードやMTBの話はスレタイに反するから駄目なんだよな?

830 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 21:52:49.05 ID:/2gFUxMK.net
>>829
日本語大丈夫?ロードやMTBが駄目じゃなくてロードの極端なリムの有効性だけで語るからおかしいって話ですよ?
軽快車はコストもあるでしょーよ?
そしてロードやMTB、ミニベロなどにディスクラインナップが増えてきてるのはディスクの普及率が上がっている証拠じゃない?
別にリムが劣ってるとかディスクが凄いって話はしてないの
私は自転車初心者なんでブレーキの議論を見に来ただけなのに謎の論点と勢いで話を勧めるリム厨いたから遊んでただけ

831 ::2019/10/16(Wed) 22:29:30 ID:a2Khp+dG.net
自分は軽いのがイイネと言ってるだけなんだが。握力無いのでブレーキは効いたほうがよい。ディスクは欲しいが軽いのは超絶高い。そもそも爺は軽量化しろと業界に何十年も刷り込まれて来てるんだって

832 ::2019/10/16(Wed) 22:37:10 ID:/2gFUxMK.net
>>831
いいと思いますよ!上で言われてるリム厨ってのはその1点をふりまわして暴言吐いてたから叩かれてただけで 軽いの使いたいってのはスポーツ性能面で至極当然です。

833 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 22:51:57.74 ID:VYzDe/VK.net
しかしここはいつ来ても香ばしいのがいるなw

834 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 22:53:50.98 ID:M8P/L9sw.net
そんなに軽量化したいならまず痩せろw

835 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 23:14:06 ID:yXZcHEYH.net
筋肉も痩せて本末転倒だが絶対重さが軽くなるのでairブレーキでも失速速度まで減速する

836 ::2019/10/16(Wed) 23:25:42 ID:lrKIWtvc.net
もうディスクもリムもやめて
地面にスパイクぶっ刺して止まれば良いよ

837 ::2019/10/16(Wed) 23:40:37 ID:T0ai/1qy.net
またフリーダムのおっさんが頓珍漢な事言ってるな

838 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 00:00:19 ID:tN4Wghht.net
ママチャリは安さの鉄板打ち抜きキャリパーとバンド

MTBは20年くらい前からディスクブレーキ
eBikeやクロスバイク、パパチャリもディスク
ロードもディスクで車重6.0kg

839 ::2019/10/17(Thu) 00:20:44 ID:OL/vML9d.net
リムブレーキ原理主義者はスペシャのラインナップ眺めて過呼吸症候群になったりしてんのかな

840 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 00:30:47.06 ID:cWDLCZ6h.net
>>839
過呼吸はスペシャ専門店の店主だろw
日本の実状に合わないラインナップ押し付けられてアップアップw

841 ::2019/10/17(Thu) 00:55:41 ID:Wo2mJCb0.net
自分で組み上げるから完成車のラインナップとかどうでもいいな

842 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 01:23:27 ID:Ccy3hZJT.net
>>841
オレも自分で組むから完成車のラインナップはどうでもいいね
次はディスクにするけど

843 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 04:03:25.81 ID:3J4VkF0t.net
メーカーの改良が頭うち状態で多段化しかもうない
でもこれ以上の多段化するなら、莫大な費用の掛かる素材研究からやらないといけない
今の素材は日本がバブル以前から研究してるものがやっと形になったものだという事を知らない人が多い(特にここの連中は)
現在の日本の材料工学、材料科学の研究、大学は残念な事になっている

そして材料の開発には十年以上半世紀下手したら百年単位で時間がかかる。
それならばディスク化してエンド幅広げた方がお手軽、失敗のリスクも少ない

当たり前の流れだと思うけど。ディスクへの流れは俺は否定しない
だが多段化してるけれど、プロでさえスプロケの使用頻度をみると3枚以上新品状態というのが
ロードレース業界の現状。実際素人に毛が生えたような連中なら8枚あれば十分だろ。多分それでも両端はほぼ新品に近い(まともな乗り方知ってれば)
ツーリング目的ならば少ない段数の方が圧倒的にメカトラは少ない。

そういえば書籍でフロントシングルでメカトラを防ぐ?この前の雑誌の特集で見ましたが
そう思うならスプロケの問題も突っ込んでほしかったね。軽さを求めるならばフロントも多過ぎるスプロケも要らないです。

844 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 06:31:04.51 ID:h4liFq6H.net
なげぇ

845 ::2019/10/17(Thu) 06:39:02 ID:RLDBFxYm.net
>>843
素人がコース毎にスプロケ入れ替えるわけねえじゃんwwwめんどくせえww

846 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 06:46:33 ID:0XJhm9Q0.net
早くままちゃりがディスク化するといいですね笑

847 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 07:07:18.63 ID:NsxdSABq.net
多段化ならディスクホイールがおちょこゼロだからエンド130に何段でも入るぞ。エアロも最強だ!

848 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 08:13:01.16 ID:XQ4SdPAe.net
昨日パラパラ雨の中リムブレーキ乗ったけど何も変わらなかった
やっぱりザーザー雨じゃないとディスクブレーキの本領は発揮されないな

849 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 08:21:27.06 ID:TWErW3Ux.net
>>848
そのくらいで走れなくなったら欠陥品どこの話しじゃない
リムロード乗りは雨では絶対乗らないと覚悟を決めているのかも知れないけどな

850 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 08:25:36.94 ID:Wo2mJCb0.net
× 話しじゃない
○ 話じゃない

851 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 08:42:21 ID:CX7Me+nq.net
ホビーライダーで雨の予報出てる段階で走るって
極めて稀だと思われる
通勤通学で使ってりゃ乗るだろうが
それでも電車等に変える事が多い
その辺りの認識が違うんだろうな

852 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 08:48:19 ID:CX7Me+nq.net
幾つかのメーカーがリムを早々に廃止したが、
世界的にディスクが普及しなかったら
どうするんだろう?
もうラインナップできないよね、流石に。
ディスク派の人は普及ありきですが。
舗装路が少ないところが多いから
普及するってのも、そもそもロードが世界的に
売れ続ける前提だしね。どうなることやら。
ディスクしか買えなくなったら買うけどね。
あえて今買わない派であって否定派ではないので
念の為

853 ::2019/10/17(Thu) 09:05:00 ID:Wo2mJCb0.net
>世界的にディスクが普及しなかったらどうするんだろう?
リムを作り続けてるメーカーが儲かります

854 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 09:06:31 ID:QwweMNvx.net
新ヅラが出るまでに在庫さばかないといけない店員が必死なだけだから
新ヅラが出るまで買うなよー
今買ったらシマノの膨大な開発費5年分損するぞー

855 ::2019/10/17(Thu) 09:17:43 ID:BDSykfdd.net
ディスク連中は新しいものにすぐ飛び付くようなこと言うが
リムブレーキの新しいの出したら飛び付くんだろ?
それとも数年吟味する時間欲しい?
興味なし?

856 ::2019/10/17(Thu) 09:21:31 ID:ewRSiaOL.net
いわしの頭だよ

857 ::2019/10/17(Thu) 09:23:05 ID:30QBQI/D.net
>>855
ディスクで問題ない使用しかしなさそうなのでディスクでいいかな 見た目好きなんだよ

858 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 09:31:15 ID:V5QGmWpW.net
>>837
結局フリーダムの店長はLOOKが好きなんだろ
でもLOOKのディスクはダメダメだし
自身ディスクのブリーディングもできないからリムなんじゃないの

859 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 09:39:09.04 ID:BDSykfdd.net
長ったらしい文書で読む気ないな
今年はディスク買う条件整ったがリムブレにした(以下能書き)
リムブレーキが好きでディスクに興味なしでいいだろうに
手首切るブスすぎる

860 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 10:15:47 ID:peO6hvPW.net
私は業界の中でもディスクブレーキには否定派だと思う。

本来は制動力を高めることが目的であるはずのディスクブレーキで制動力が向上していないこと、
維持費やメンテナンス頻度の高さ、遠征時のトラブルの対処の難しさなど、ディスクブレーキ導入に対する代償が大きいこと。
再掲載した参考記事は2018年夏と2018年秋と2019年冬のものであり、およそ1年から半年ほど前の記事であるけれど、その内容や評価はいまだに変わっていない。
当然だ。
コンポーネントがまだモデルチェンジしてないのだから、評価が変わるはずがないのだ。

ディスクブレーキのネガとはいったい何か。
それは信頼性の欠如だ。
維持費の高さ、取り扱いにくさ、遠征の難しさ、いくつかあるネガの中でも、とりわけ信頼性の低さはディスクブレーキ車における最大のネガといえる。

というのもディスクブレーキはいきなり壊れてしまうんだ。

普段の練習でも問題ない...前日の試走でも問題ない…でも本番でいきなり壊れる。
機材の故障が落車につながり、選手は努力とシーズンを棒に振る。所属チームのメカニックにも代表監督にも、もちろん選手本人にもわからないから原因が究明できない。
問題なのは、こういったことがワールドツアーや世界選手権、所属チームでもナショナルチームでも、世界のトップクラスの人材が集まるところで起こっていること。

今年の春先ではまだ、ディスクブレーキを投入していたチームは増加傾向だったが、今年の夏を境に減少傾向に転じた。
春先は新しい製品や新しい監督やコーチのもとに、機材も考えも入れ替わるカオスな時期だけど、シーズンが進むにつれて反省点が洗い出され、成熟していく。
特にスペインのナショナルチームが今夏をもって、すべてのディスクブレーキを取り止めてリムブレーキに戻したのは、業界にとって衝撃的だった。
例えば日本の一般ユーザーの世界はトップアマチュアの機材思考に倣って偏っていくけれど、プロの世界だってトッププロの動向意向で流行や理論が変わっていくのは同じである。
その中でもトップofトップであったスペインナショナルチームがディスクブレーキを止めてすべてリムブレーキに戻したというのは、ものすごく重要な事件だったんだ。

861 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 10:26:57.96 ID:ErjLIHxU.net
ディスクがいきなり壊れてニュースになったことなんてあったっけ?

862 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 10:34:42 ID:EO/6ZGfw.net
>>861
860の妄想ではあったことになってるんじゃないか?

863 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 10:34:52 ID:2yyqerx9.net
業界総出で火消しするだろ

864 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 10:35:20 ID:QwweMNvx.net
フルクラムのリアとかかなり無理あんだろ
スポーク少ないうえにラジアル
スポーク破壊装置

865 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 10:36:11 ID:2yyqerx9.net
クルマ業界は何度発覚してもリコール隠しが常識

866 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 10:38:47 ID:V5QGmWpW.net
フリーダムの店長ブログで以前
STIにじょうご着けて走ったらエア抜きができるとか言った時点で
ディスクの整備できない構造も理解できないから否定的なこと言ってるんだと思った

867 ::2019/10/17(Thu) 10:43:23 ID:yhRw7qNY.net
エア抜きはピンクローターでイけ

868 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 10:47:38 ID:JnW+hKW/.net
知り合いがスポーク折れすぎてかわいそぉ

869 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 10:47:48 ID:2yyqerx9.net
WINDWSもIPHONEもアップデート言う名のリコールだらけ

ディスクだけ市販=完璧完成品な訳がない
なのにメーカーサイドにおいて対応する義務の生じるリコールが少なすぎる
問題が発生してもパーツメーカーはショップの組付けスキルが原因だと言い逃れ
ショップはたまたまの不良品として隠ぺいを条件にメーカーが新品交換
ユーザーは多少の違和感を感じながらも繊細なロードバイクだと諦めつつ運用

なので新規格ロードバイクパーツに早めに飛びつくもんでは無い

870 ::2019/10/17(Thu) 10:57:49 ID:BDSykfdd.net
>>865
リムブレはフロントフォークリコールになってるよ
検索してみ

871 ::2019/10/17(Thu) 11:10:31 ID:5q+X6C6O.net
ディスクブレーキ専用フレームが熟成されたら買うわ

872 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 11:13:32 ID:2yyqerx9.net
リコール隠しが問題と言ってるのにフレームメーカーのリコール情報では
文意を何も理解していないって自己紹介していることになるヨ

873 ::2019/10/17(Thu) 11:23:33 ID:BDSykfdd.net
>>872
リコール情報理解しないで隠してるって馬鹿がいたからな
ディスクのリコール情報掴んでから言えよ

874 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 11:26:55.12 ID:2yyqerx9.net
フレームが最初に疲労骨折する箇所を考えるとリムとディスク併用デザインのフレームは危険
フォーク・チェーンステー強化だけではフレームの長期運用は適わない

毎年買い替えるのならば別だが特にアルミフレームにおいてはディスクは避けるべき
ディスク中古車が出回るようになるとフレームの欠陥が如実に顕在化されるだろう

高剛性フレーム前提で開発・運用されていたディスクを軽さを極めていたロードに転用するのは時期尚早

875 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 11:33:21.85 ID:ia8blipY.net
>>860
んなもんMTBの連中はずっと使ってるし奴等がリムに戻ったか?
そのチームはMTBのディスクブレーキも扱うような熟達したメカニックを呼んだのかな?
機材を疑うのも勿論だが使う人に問題無いのか疑問感じないのかね?
ディスク肯定派だけどロードバイクのフレームもフォークも扱う人もこれからなんだろう

876 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 11:37:36.81 ID:sjHtb+03.net
こういうMTBの話でイキり散らす奴がロードバイクを泥臭い野太いパーツだらけにしてしまった戦犯だ

877 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 11:40:36.28 ID:hcpEc0FE.net
>>876
ほんとこいつ老害発言しかしてねーな

878 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 11:43:38 ID:2yyqerx9.net
法整備・登録制度が成熟している車業界では何年経ってもリコール情報がユーザーにもたらされ
指定正規ディーラーで無用修理・交換が行われている
実際に8年前購入の車の変速プログラムに問題があると言う事で先月交換した

ロードバイクでリコール情報がもたらされるのは命の危険に繋がる致命的な欠陥でしかない
多少の運用し辛さ=効きの甘さやメンテナンスのし難さ 等はリコール対象にはならない
なのでユーザー自身で取り付け・メンテナンスする事も珍しくないロードバイク機材では
知らぬ間のマイナーチェンジを繰り返すのがメーカーの一般的対応であるが
命に係わる制動部品の取り付け・メンテナンスが煩雑で最新情報に基づく熟練した手間がかかると言うのは
致命的な欠陥と言っても過言では無いだろう

今後は完組アッセンブリーでの販売に耐えうる開発が必須であり
併せてショップに対して取り扱いに関してメーカー講習の義務化や免許認定制度等が必要で
ユーザーへの機材単体販売などを控えるべきなどの対応が迫られる

と言う危険性は法的に回避できる取扱説明書の充実のみに奔走しユーザーの安全は無視して
業界マスコミへの宣伝広告費増加によりディスクの安全性のみ声高叫ぶ戦略を取り続けるだろう

賢明なロードバイク趣味人はだけが実態を喝破する

879 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 11:46:21 ID:QwweMNvx.net
>>875
お前ローディーじゃないだろ ご新規さんかショップ店員か
MTBerでもないだろ MTBerはロード乗る暇あったら山行くからな
里山行ったら確実に土・泥がつくし、ドライ路面でもVだとシューが猛烈に削れる
逆に山に行かないでロードみたいに平地の砂利道程度ならVの方が当然に良い
ロードなんて細いタイヤで軽さと空気抵抗、微妙な踏み心地の違いにギャーギャ―言う連中
大半は休日でも雨が降ったら乗らない=ディスクとは相性が悪い

880 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 11:52:15 ID:QwweMNvx.net
>>874
おめーも分かってねえな
アルミフレームは大半が安いモデルで肉厚で重く作ってるからカーボンより向いてる

雨で乗らない癖にイキってる奴なんなんだろうなw
昔からロード乗ってた連中じゃないって事だけは確かだろうけど
今見栄はってアルテとかヅラのDiscロード買ったら来年新ヅラで一気に陳腐化するから

881 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 11:56:06 ID:2yyqerx9.net
MTBとロードではそもそもブレーキの依存度がけた違い

882 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 11:59:05.39 ID:KhOX3aIU.net
>>852
プロ用には出すからおけ

883 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 12:00:55.04 ID:KhOX3aIU.net
ロードで下り坂はただの休憩時間

884 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 12:23:59.05 ID:jWs5LWFb.net
ホイール交換するよりローターとパッド交換のがコスト安いだろ...

リコールって話ならシマノの油圧STIは内部設計マイナーチェンジしてる
中の弁がブリーディング中に裏返る不具合あった

885 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 12:26:48.21 ID:peO6hvPW.net
オイルシステムのディスクブレーキの信頼性がワイヤードのリムブレーキよりも低いのは、
およそ一般ユーザーにも浸透していると私は感じている。
でもその信頼性の低さは、場末の雑多なショップと初心者ユーザーだけに起こっているわけではなく、
世界のトップメカニックとトップ選手にも起こっているものだ。
加えて弁明すると、そもそも日本のプロショップのメカニック達の技術は、UCIプロコンチネンタルチームのメカニックの水準を上回ってるとすら思う。
日本人気質の丁寧さをもってしてこれほどトラブルが多いというのは、もはやメカニックの技術が低いのではなくて、製品そのものに欠陥があると捉えていい。

もう一つの新しいネガが、遠征のしにくさ。
ディスクバイクはとにかく気を使う。
最新のエアロロードは特に、油圧システムのオイルホースがハンドルやステムに内装されることが多い。
この時ワイヤリングラインに余裕がないことで、梱包時に簡易的にバラそうとしてもハンドルやステムが外せないことが多い。
できる限りエレクトリックワイヤーを露出させた状態で輸送したくないと誰もが思うけど、半組状態のときには、ディスクブレーキのオイルホースは金属ワイヤーのリムブレーキに比べてはるかに不安定だ。
加えて輸送時にローターを外すのはもちろん、予備のディスクローターを常備するのも基本にして絶対。さらに携行しなきゃいけない工具も現地での作業も増える。
スルーアクスル対応のキャリアや輪行袋、輪空バッグは増えてきたけど、単純にオプション自体が少ない。

総括して、半年ほど前までは、ディスクブレーキのネガティブを受け入れてでもスルーアクスルの性能が欲しかった時期があった。
でも今となっては製品そのものの信頼性が欠けているのが明確になり、スルーアクスルの恩恵のために甘んじられる内容ではなくなった。
加えてスルーアクスルの性能向上がリザルトに直結するほどではないのもわかったし、
制動性能的にはディスクブレーキは必要ではないことも不変で、遠征や普段の取り扱いの難しさからも油圧システムは避けておきたい。


別に保守的な考えにとどまった結論ではないつもり。
ただ単純にこの半年の間で、リムブレーキからディスクブレーキに転換しようと思っていたら、さらに反転して1周回ってリムブレーキに戻っちゃっただけなのだ。

886 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 12:27:45.26 ID:h4liFq6H.net
なげぇ

887 ::2019/10/17(Thu) 12:34:27 ID:z8sFPABG.net
話をまとめること出来ない他人の話を理解できない
リム厨はこんなのしかいないのか、こいつだけ特殊なのか

888 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 12:34:47 ID:peO6hvPW.net
freedomtencho.*********.com/entry/2019/10/16/145913
ディスクブレーキに対する評価だけど、基本的には以前と変わっていない。
ディスクブレーキにはメリットもデメリットもどちらもほとんどなく、購入時の予算が高くなる分だけディスクブレーキモデルへの買い替えは難しい、という結論だ。

ディスクブレーキの問題点はディスクブレーキそのものにあるわけではなく、それに伴う油圧システムのトラブル対処がワイヤードよりも格段に難しいことにある。
特にライド出先、イベント遠征先で油圧トラブルに見舞われたとき、解決できるだけの整備環境やメカニックが近くに帯同している可能性はかなり低い。

先の2018年度のツールド沖縄では、ビジネス的にディスク化に傾倒しているスペシャライズドが現地で帯同し、油圧トラブルからスペアホイールまで入念にフォローしていた。
逆説的にはそこまでケアしてもらわないと実戦的に採用できないレベルだという事の裏返しであり、まして他のイベントではそこまでのフォローが見込めないのだ。

なんとなく油圧ブレーキの方が先進的でカッコよく思えるかもしれないが、まだ実用範囲ではない。特にシェアの高いシマノは、カンパ(マグラ製)やスラム(エイヴィッド製)に比べて完成度が低い。

ディスクブレーキそのもののメリットは、ウェットコンディションで制動力が落ちにくいこと。これは以前から言われている。
デメリットはランニングコストが高くなることと、ヤケドのリスク。これは未だにあまり聞かない。
SNSではディスクブレーキでヤケドした写真が散見されるが、一般ユーザーより機材の扱いに長けているはずのプロ選手ですらローターでヤケドしていまうわけで、それを初心者を含めた一般ユーザーに渡すことはあまり考えたくない。
ショップとして保証出来ない内容なのに、文句を聞くのは私だからだ。
そしてディスクブレーキの最たるデメリットは、売る側、特に宣伝媒体が、ディスクブレーキのデメリットをしっかり説明しない事。
ディスクブレーキそのものの話なのか、ディスクブレーキ化に伴う副産物的な話なのかも含めて、説明が足りないところは1年前と何も変わっていない。

889 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 12:35:49 ID:QwweMNvx.net
>>885
お前は長い上に全く面白くもないし中身もないな
公立の学校の校長先生かよ
簡潔明瞭に要点だけ書け能無し

890 ::2019/10/17(Thu) 12:35:49 ID:g22jJPcw.net
ディスク車欲しい奴はディスク車買え、
リム車が欲しい奴はリム車買えじゃいかんの?

891 ::2019/10/17(Thu) 12:36:00 ID:h4liFq6H.net
なげぇ

892 ::2019/10/17(Thu) 12:37:02 ID:2QLGoBfy.net
輪行でローター外すとかカバーとか無いわ
TIOGAのホイールバッグに入れとくだけで問題ない

893 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 12:37:08 ID:peO6hvPW.net
http://freedomtencho.*********.com/entry/2019/10/16/144855
ディスクブレーキの維持費が高いことが、だんだんわかってきたね。

シマノはディスクブレーキの維持費は安いと主張しているけど、現実的には逆だった。パットもローターもガンガン削れていく。

オフロードのフレームのフレームエンド幅142mmに対してロードバイクは130mmのなかにローターを入れてるので、基本的な設計すべてがギリギリ。

ローター薄く作ったら寿命が短くなった、というのは当たり前な話だ。


ディスクブレーキロードが大々的に発売されてから1年半ほどが経って、初期型を買った人たちがメンテナンスとして帰ってはじめたわけだけど、もうしばらくするとディスクブレーキの維持費はリムブレーキよりも高いというのが一般常識として定着すると思う。


ディスクブレーキ採用のロードバイクは、やっぱり「ディスクじゃなきゃいけない」ってシーンが少ないのが苦しい。

ユーザーとしては「ディスクブレーキでもダメじゃない」ではお金は出せないだろう。


正直に言って、私は売る側として「なんでディスクブレーキを勧めるんですか?」って尋ねられた時に合理的な説明が出来ない。


お店を閉めていた期間にいくつかプロショップを回ってみたけど、どこもディスクブレーキの在庫の余り方はしんどそうだった。

2017年から本格的に始まったディスクブレーキロードのデリバリーは来年で3年目を迎える。

サブプライムローンってわけじゃないけど、店として不良在庫3年は抱えきれないから、来年”はじけ”てしまうお店は多いんじゃないかな?

894 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 12:38:08 ID:QSK4kmQc.net
今日は真のプロメカニックが来てるね
ド正論ばかり

895 ::2019/10/17(Thu) 12:39:31 ID:z8sFPABG.net
自画自賛きました

896 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 12:39:44 ID:QwweMNvx.net
>>890
ディスク車欲しい奴は新ヅラ出るまで1年我慢しろ
リム車が欲しい奴は今さら130mmエンド買うんか?
下手したら142mmエンドでリム出る事もあるかもよ? 今持ってる奴に乗ってろよ
今はどちらも買い時ではない

897 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 12:40:39 ID:peO6hvPW.net
http://freedomtencho.*********.com/entry/2019/10/16/144644

今年のツールを見ていて、ディスクブレーキは不要だとの考えが強まった。
私の手元に全てのデータがまとまっているわけではないが、全体的な傾向としては、
?エースは使わない。?各選手らでそれぞれ重要なステージ、あるいは自身が勝てそうなステージでも使わない。
この2点が明白だ。
一方で自分にチャンスがないステージに限定して使われるディスクブレーキは、やはりメーカーの販促目的以外で選ばれているとは言い難い。
最終日のシャンゼリゼに限ってはディスクロード率が高かったのは露骨である。

ロードバイクにおいてディスクブレーキを採用した時、制動距離が上がらないことは十分に知られている。
制動距離を短くするにはタイヤのグリップ限界の方が課題であり、ディスクローターだとかリムブレーキだとかいうレベルに達していない。
ディスクブレーキはあくまでウェットコンディションで挟力が落ちにくいというだけであり、絶対的な制動距離の縮小につながるわけではない。

そのほかに2つネガがある。

ひとつがスポークが大きく張り出していることによる空気抵抗の増加。

自転車の空気抵抗の大部分はスポークによるものであり、それはヘッドチューブ周りのワイヤーの露出の比ではない。
スポークの空気抵抗を減らそうとしたとき、より太く深いリムを使って、スポークを細く、短く、少なくなるように努力してきた。それがディープリムの歴史だ。
しかしディスクローターの存在によって、スポークは太く、多く、リムの全面投影面積から大きくはみ出してしまうことになった。
エアロロードの優位性もディープリムの優位性も確定的なのに、ディスクブレーキはそれを台無しにしてしまう。

898 ::2019/10/17(Thu) 12:43:02 ID:h4liFq6H.net
なげぇ

899 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 12:43:51 ID:peO6hvPW.net
http://freedomtencho.*********.com/entry/2019/10/16/144644

そしてもうひとつのネガティブは、ローターが左側についていることで、ブレーキをかけたときに左側に引っ張られてしまうこと。

平たく言うと、右にカーブするときに自転車が立ってしまう事。左右対称に曲がることが出来ず、高速になればなるほど顕著になっていく。

これがスポークのテンションやパターンで解消できないことは、オートバイクの歴史が証明している。

解決するにはスーパースポーツバイクのようにダブルローターにするしかない。

では果たしてロードバイクがダブルローターになるのか?

それはまだわからない。

ディスクブレーキを局所的に捉えれば、ウェットコンディションでのブレーキ踏力が上がってハッピーだろう。

しかし自転車全体で走る、止まる、曲がる、の基本性能を整理していったとき、ディスクブレーキのロードバイクは、マイナスかイーブンかであり、ポジティブな部分は少ない。

シマノと蜜月の関係であったジャイアントが、フルモデルチェンジしたプロペルでディスクブレーキのみの展開とした時、

あるいは個人的に懇意にしているルックが2019年に795系でディスクブレーキモデルを登場させた時、これにて私も来年はディスクを保有しなければいけないかと観念した。

しかし今年のツールを見るに、やはりディスクブレーキは不要だという結論に至った。

900 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 12:52:21.90 ID:MPmuocSK.net
これマジで自分でタイプしてんの? それとも何処かからのコピペ?
前者ならヤバイな、
長ければ説得力があるとでも考えてそう。
その内容は、穴だらけ、隙だらけだから。

901 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 12:53:41.35 ID:Xzvmule0.net
長いけど読みやすい文章だし説得力凄いじゃん
これに的確に反論論破出来る奴なんて居るのか

902 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 12:55:30.67 ID:Xzvmule0.net
>>900
具体的にどこが間違ってるのか指摘してくれ
ディスクの問題点指摘してる部分興味深いわ

903 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 12:57:12.10 ID:h4liFq6H.net
>>901
読んでみたら読み易いのかも知れんが読む気が起きない時点でゴミ

904 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 12:58:45.99 ID:peO6hvPW.net
http://freedomtencho.*********.com/entry/2019/10/15/110006
さて、私の来年のバイク、具体的には795ブレードRSをリムブレーキ仕様にするかディスクブレーキ仕様にするか迷っていたのですが、決めました。

【リムブレーキにします】

なんだよ結局ディスクにしないのかよって皆さん思われるかもしれませんが、ハイ私自身もそう思っているところがあります。

これに関してはしっかり説明する必要があると思うので別記事にしますが、

簡潔に言えば私がこの1年間でリムブレーキがいいのかディスクブレーキがいいのか迷ってる間に、世界的な流行が1周してリムブレーキに戻ってしまったということです。

1周したとまでは言い過ぎな気もしますが、少なくとも330度くらいまでは回ったんじゃないでしょうか。

905 ::2019/10/17(Thu) 13:01:09 ID:sjHtb+03.net
いくら重箱の隅を突いたところでスポーク数の話はこれもう絶対論破不可能な正論だしな
速度域を考えないでMTBerの後追いばっかしてるからこうなる
美しいフロントラジアル組の時代はもう帰ってこない

906 ::2019/10/17(Thu) 13:01:21 ID:H5pVLmnZ.net
それが噂の店長さんかw
ディスク君がこぞって攻撃するはずだわw
あるいは見て見ぬふりも居るなw

907 ::2019/10/17(Thu) 13:02:39 ID:Dfo/2Wyh.net
>>903
ざっとみたけど、今まで論破されてきたこと振り返った位で文章としては中学生くらいの内容かな。
もっと伝わる話にしないと意味なさそ。

908 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 13:03:09 ID:EO/6ZGfw.net
>>893
>>ロードバイクは130mmのなかにローターを入れてるので

はあ?( ゚д゚)

909 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 13:05:00 ID:2yyqerx9.net
一度は欠陥未熟なディスクブームを作ってからディスク不要論を出せば
メーカーは買い替え促進2倍の効果が出ると思ってるのかもしれないが
流石にユーザーからの反発必至

今はメーカーの思惑を外すために買い控えるのがロード趣味人にとっては最善手

最強なのはスルーアクスルフレームにディスクもキャリパーも選択して取り付けられる
フレームの開発でホイールの選択幅も増える
無論外装キャリパーと内装ディスクのダブルブレーキと言う制動命派御用達の最終魔兵器も装着できる

私には理解できないがディスクに対する見た目のカッコよさだけを求める人には
何も機能しない好きなサイズのディスクローターだけ正月のみかんしめ縄的にお飾りで取り付けられる

装着による重量増は他の部材・部品の安全性を限りなく削って近づけるディスク裏軽量化システムを更に加速させる

910 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 13:09:29 ID:QwweMNvx.net
>>909
お前は相変わらず頭おかしいな
長い上に中身がない

911 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 13:15:10 ID:MPmuocSK.net
freedomtenchoのコピペか
コピペに反論するのも馬鹿バカしいし、一つ一つ間違い指摘したところで
誰得?

912 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 13:16:26 ID:2yyqerx9.net
中国共産党の立場がメーカー業界の立場に置き換えて社会を支配されている構図を甘んじて受ける人にとっては
リム容認推進派=ディスク不要論者は香港民主化デモの学生の様に見えるのかもしれないが
地域性によってニーズは変わるものでメーカー主導の受け売りに踊らされるショップと一部ユーザー

日本市場の大多数の声でメーカーがニーズに合わせて開発市販の努力に舵を切ると考えないのは何故なんだろう

ココのディスク厨(販売促進バイト含む)の概念では女王蜂と兵隊蜂と羽をもがれた働き蟻が同居しているのかね?

913 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 13:17:00 ID:MPmuocSK.net
しかし、フリーダムの店長って売る方のプロだろ。
その人が信頼性言うからには、そのソース出せと言われたら出せるんか?
反論はだしてもらってからにするかw

914 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 13:26:06 ID:2yyqerx9.net
「俺の自転車は大事なホイールを中心に軽くてよく走る」
と言うのか
「俺の自転車はちょっと重いけど(生命線であるホイールは激重)良く止まる」

前者は生きている間に社会貢献と自己満足で優雅な人生を送る人
後者は大々的な葬儀を執り行うように遺言して死ぬために生きる様な感覚とも言える

一部通勤や業務で活用している人は除くが特段ロードバイクに乗る義務の無い人が趣味にする場合
<手段と目的>を履き違えると言う愚行を冒す事も多分にある

「さぁスポーツの秋の晴れた日だし走りに行こうぜ」
「さぁスポーツの秋雨の凍える日だぜ愛車の性能を試しに止まりに行こうぜ」

915 ::2019/10/17(Thu) 13:29:03 ID:Dfo/2Wyh.net
両方とも複数台持ってるけど、それぞれのメリット的にはこんなもんか。
シマノとSRAMはディスクがメインになる気がするし、今から買うならディスクの方が良いと思うけどね。ヒルクライム特化ならリムで良い。

【リムブレーキ】
・絶対的な軽さ
・輪行時の一工程が減る
・ホイールの交換が早い
・ワイヤー交換のコストが安い

【ディスク】
・ホイールがカーボンでもアルミでもブレーキタッチは変わりにくい
・雨降っても晴れててもブレーキタッチは変わりにくい
・油圧ならエアロフレームでワイヤー取り回しがわるくても引きは軽い。
・スルーアクスルなら下りの安定感が良い
・ホイールが長持ち
・パッド、ローターの寿命が長い
・ブレーキフルードのメンテナンス頻度が少ない。

916 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 13:31:08.56 ID:QwweMNvx.net
>>914
お前ジジイか?
会社や大学で簡潔明瞭に書けって指導されてないのかよ
駄文の長文でスレ荒らすなボケ

917 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 13:33:07.09 ID:QwweMNvx.net
>>913
国家資格もないただのショップに何を期待してんだよ
売れれば上等っつうだけ
売ったらすぐに次の商材のメリットばかり言って他をこき下ろすのが商人

918 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 13:35:06 ID:L28dfLi9.net
エンド幅142になるから
今更130買うのかっていってるけど
逆に言うと130は今までの資産を生かせる
スペーサーで使えるかもしれないが
スペーサー使って良い事なんてないしね
どうせ長くても3-5年で買い換えるんなら
今年来年ぐらいなら130で良いかもよ
セールも期待できるんだし

919 ::2019/10/17(Thu) 13:42:36 ID:MPmuocSK.net
>>918
うん、安い買い物がしたいなら絶対にリムだな。
かなりバーゲンじゃないとその気にならないが。

920 ::2019/10/17(Thu) 13:44:10 ID:z8sFPABG.net
プロショップは飲食店より簡単にできる
独学過ぎてフリーダムみたいなのも出てくるのは仕方がない
店を選ぶことが大事だということだ
ガイツースレになると自分の技術と知識が大事になる

921 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 13:44:44 ID:QwweMNvx.net
3-5年で買い換えなんてレースバカ、機材オタクだけだけどな
冷蔵庫・エアコンは10-15万位で買って10-15年使うのに
20万以上で買った自転車を3-5年でコロコロ買えるなんて常識からするとタワケ

922 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 13:48:34 ID:L28dfLi9.net
>>921
ゴルフセットなんて
30万前後を毎年買い換えるなんてザラだけどな
長く使う事を否定してないで
それこそ長く使うなら130で良いんじゃないか?

923 ::2019/10/17(Thu) 13:49:30 ID:utZM+Zoc.net
>>901-902
読んだけど、認識の正しいところが「ブレーキパット代が嵩む」「スポーク本数多くしないといけない」「火傷のリスク」しかないぞ。
そのスポーク本数についても主に前輪だけの話だし
火傷リスクも長い峠の下りでフルブレーキングし続けた直後に触ったらヤバいけど、それはリムブレーキのリムで火傷する危険あるのと同じだし
そういうブレーキの使い方していたらリムブレーキだとホイール破損で落車リスクあるからもっと危険という事実あるし。

それ以外は殆どディスクブレーキに関する無知か勘違い。

924 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 13:55:57.66 ID:Dfo/2Wyh.net
>>923
ブレーキパッド代っていうてもレジンで千円くらいだし、乗り方にも依るけど2年位使えるからトータルだと安いけどな。
カーボンリム用のシューの価格とマッハで消えるのに比べたら雲泥の差(笑)

925 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 14:01:54.07 ID:QwweMNvx.net
レジンは糞だなモリモリ無くなる。
メタルは高いけど良く効くし良く持つ
セミメタルはメーカにもよるがほぼレジン

926 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 14:02:54.66 ID:MPmuocSK.net
いや、でも前提が良く判らん。普段コイツがはいてるのはカーボンリムじゃないのか?
そのブレーキシューのヘリはいかほどか?そのコストは?
ディスクで焼けどするほどの勢いで山を下りてくるのだろ?
そんな事カーボンリムでして安全に降りてこれるとでも思ってるのか?
ディスクでは駆け下りて、自分の乗ってるリムではゆっくり降りて来る前提なのか?
ホイールの消耗は考えないのか?



もしかするとこの店長は馬鹿なのか?

この辺即疑問に浮かぶよなw

927 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 14:04:47.74 ID:QwweMNvx.net
>>922
日本のゴルフは最悪
まずゴルフ場に停める車の価格ででマウント取りあいやってるし
プレー料金バカ高いし

928 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 14:07:12 ID:QwweMNvx.net
>>926
オーベストでもどこでもそうだが、ショップ連中は商人だからな
ボッタくって高い機材を売ってなんぼ
ホイールだって新製品が出たら今までのは客に仕入れ値程度で払い下げる
あいつらが乗ってるのは自分の趣味かつ布教

929 ::2019/10/17(Thu) 14:08:41 ID:h4liFq6H.net
カーボンリムのシュー問題はマジで頭が痛いわ変なシュー付けてリム傷めたり止まれなかったりしたら嫌だから黒プリ使ってるけど走り終わりにチェックしてシューにボタ山みたいな塊が積もってるのを見ると懐に涼風が吹き抜ける

930 ::2019/10/17(Thu) 14:12:37 ID:Dfo/2Wyh.net
>>925
レジンはメタルと比べれば減りやすいけど、ロードなら距離にも依るが2年は持つ印象。
リアは3年で2万km弱乗ってるけど、こないだみたらまだ余裕あるんでもうちょい伸ばせる気もするな。

931 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 14:20:52 ID:QwweMNvx.net
カーボンリム使うならDisc買え
今は時期が悪い新ヅラまで待て

これに異論がある奴はいまい

932 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 14:25:25 ID:MPmuocSK.net
>>931
次のズラに何きたいしてん?
12速化?それは既存の下位グレードと互換性あんの?
なかったら、俺は見送るよ。スラムはねーし
ツーことでズラでも105でも今買って問題ない。

933 ::2019/10/17(Thu) 14:30:39 ID:CNAOsCTy.net
まだリム厨がんばってる?w
どこぞの店長の話読んだがそれはだいたいわかるしリムが悪いって言ってないの、ディスクにも悪い所あるのも解ってる、けどショップのディスク車を何年か前と比べてみて?絶対増えてる→普及してきてるよね?わかる?
ロードのトップクラスでは有利な点あると思うよ!でも全体的にみたらネガが減ってきてるから普及してる訳
スレタイ読めますか?読めないか理解してないから何度も同じ事するんだよね?認められないって悲しいね、悔しいね?今どんな気持ち~?

934 ::2019/10/17(Thu) 14:33:05 ID:9q/ENNFl.net
>>931
新型に興味ないから欲しいときに買う派。待ってる時間あるならその分乗る方を考えるわり。
まぁ既に油圧ディスク+di2の完成車発注してるから納品待ちだけど。

935 ::2019/10/17(Thu) 14:36:27 ID:z8sFPABG.net
>>921
5年乗れば色々ボロボロなのにまだ乗れっての?
盆栽趣味じゃないんだから

936 ::2019/10/17(Thu) 14:37:25 ID:utZM+Zoc.net
>>931
デュラ買えるだけの資金力あったら待つ必要ないし
皆が期待している電動アルテが市場に出回るのはどうせ3年後だし

ディスク車を買う気があるなら来年まで待たずに今の段階で油圧ディスク車を買えば良いと思うよ。

937 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 14:58:55 ID:sDVXHffJ.net
ゴルフで言うと非力で飛ばないヘタクソほどメーカーの謳い文句に踊らされて新しいクラブを求める
技術の高い人間ほどシャフトやグリップの交換を怠らないだけで
鍛造でナローロフトアイアンのヘッドは変えない
ヘッドを買い換えるのは趣味が他に無いので買い物したい病なだけ
100叩きのヘボでもオシャレにきかえてベンツに乗り込み帰る時だけはプロな振る舞いだが
その日の車中では「もうゴルフやめた」と自嘲している

938 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 14:59:04 ID:QwweMNvx.net
乗りたい時が買う時、さあ今買いましょう!
とかショップ店員かよw
1世代違ったら大分性能変わって来る
>>933
引きこもりのネット弁慶よ少しはCRにでも行ってみろ
実際にディスクロードなんて全然走ってないから

939 ::2019/10/17(Thu) 15:00:20 ID:B8OHkB7g.net
>>923
面倒だからやってくれないんだろうけど
あの長文で懇切丁寧に挙げられてる批判例が具体的にどう無知で勘違いなのかを論破するとこが見たかったんだ
無知乙や何いってんだこいつじゃなくて論理的にコテンパンにする様を

940 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 15:01:37 ID:QwweMNvx.net
>>935
プラスチックは5年でボロボロになるんか
金属ならどれでも5年位じゃ余裕だが チタンなんて見た目全く変わらないし

941 ::2019/10/17(Thu) 15:07:36 ID:9bVhKo21.net
一番興味深いのは>>899のローターが左側だからブレーキの力が左に偏るってとこだけど
確かに自分も左右バランスおかしいだろとモヤモヤ思ってたんで成程と思いつつ
じゃあ制動力でその問題が出るなら、自転車はスプロケが右側で駆動力が右に偏ってるけどそれはどうなの?ってその店長に聞いてみたい

942 ::2019/10/17(Thu) 15:11:07 ID:NsxdSABq.net
人間のパワーでオチョコ入力で当然踏むたびに少しづつよれてるよ。
ただブレーキングパワーは一瞬でその10倍を超えるだろ。
しかも前輪だよ

943 ::2019/10/17(Thu) 15:15:05 ID:Dfo/2Wyh.net
>>938
新しいやつ欲しくなったら買ってヤフオクにドナドナしたらいいだけやろ。

>>939
あの長文、伝えたいテーマが明確になってない上、無駄に情感盛っているので、何が言いたいのか伝わらん。
小学校だと頑張って書いたね〜って言うけど、会社だと作り直し指示するレベル。
小説としてみてもあれだけ長いのに「確かにな〜。」って納得感がある部分が無いのが致命的じゃない。

944 ::2019/10/17(Thu) 15:15:37 ID:z8sFPABG.net
>>940
乗ってない奴はこれだから

945 ::2019/10/17(Thu) 15:18:02 ID:jRj+nFcQ.net
>>942
成程、駆動と制動じゃ瞬間的な力の大きさが比較にならないってことか
有難う
ダブルローターくらいしかバランス問題解決の糸口なしってのは妥当な指摘なんだね

946 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 15:19:44 ID:xH/Alg8K.net
>>941
それならある程度答え出てるよ
駆動力のかかる部分はシャフトで逆に逃げてる

ディスク逃げれない

947 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 15:20:06 ID:xH/Alg8K.net
キャリパ〜の方ね

948 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 15:21:47 ID:jWs5LWFb.net
ディスクローターもデュラ/XTRで7000円くらい
パッドはシューと同じくらいの値段

ブリーディングキットが2000円ちょいだけど十分安い

949 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 15:39:31 ID:Eq5IfMRG.net
ディスクの信頼性ガー
パッドとローターの減りガー
左右差ガー
空力ガー
やけどガー
トッププロガー
とかなんだとか声高に書き込むヤツが後を絶たないなと思ったら
ほとんどはこの店長の発言が原因か!納得いった
そりゃあさ、今まで築いてきたリムのスペシャリストって地位が揺るいでるんだから
ディスクに噛みつくのも分かるよ。生活掛かってるもんね
だからってもっともらしい書き方で、想像と状況観察でしかない危うい情報を元に
アンチ意見を述べるのはプロとしてどうかと思うよ

950 ::2019/10/17(Thu) 15:44:49 ID:9q/ENNFl.net
>>948
ディスクローターは105でも良いと思うね。素材自体はデュラとかと同じ、ステンレスとアルミの特殊鋼だし。放熱フィンはあっても無くても差は感じなかったし。

951 ::2019/10/17(Thu) 15:51:42 ID:WdBYDpGt.net
店長の長文?を馬鹿にしてる人多いけど
有意義な指摘あるじゃないか
これをアンチ乙とか切り捨ててたら盲目的にディスクを嫉妬で叩いてる輩と同じだ

952 ::2019/10/17(Thu) 15:54:55 ID:9q/ENNFl.net
>>951
どこら辺が有意義だと思った?

953 ::2019/10/17(Thu) 16:02:28 ID:WdBYDpGt.net
>>952
スポークを補強しなきゃいけない問題と左右バランスの問題
後は店長の感想と数字を示さないプロの使用率とかの話が多いから気にかける必要ないなっての多いね

954 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 16:06:48 ID:jWs5LWFb.net
ブレーキングで左右に振られるのはあるけど、コーナリング中はリアブレーキで十分だろ

955 ::2019/10/17(Thu) 16:08:47 ID:z8sFPABG.net
>>951
まず文章としてどうにかせんとね
いいこと書いてあるかも知れないが殆ど無意味すぎてね

956 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 16:22:35 ID:zjpLxmWq.net
は?ロードバイクは半年で破棄買い替えが当たり前なんだが?何ここの人
年収700万切ってる低年収のやつらなのwwwどうりでディスク買えないわけだw
買えない理由はお前らが貧乏でw人間として出来損ないでw阿呆で間抜けで頓珍漢なだけwww
日本から出ていけwゴミwwwヒトモドキは日本には要りませんwww

957 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 16:26:09 ID:Eq5IfMRG.net
時間あるので、店長発言で気になった部分にイチャモンつけてみる
>オイルシステムのディスクブレーキの信頼性がワイヤードのリムブレーキよりも低いのは、
およそ一般ユーザーにも浸透していると私は感じている。
★そもそも信頼性が低いっていうのが想像の産物。苦手なことを隠そうとしている心理の現れ
浸透しているって感じるのは、ディスク危ないネーソウダネーって内輪で会話してることによる
>日本人気質の丁寧さをもってしてこれほどトラブルが多いというのは、もはやメカニックの技術が低いのではなくて、製品そのものに欠陥があると捉えていい。
★ディスクの経験がない店長のようなメカは、ディスクを触るにおいては素人レベル
>ディスクバイクはとにかく気を使う。
★おまえだけ
>輸送時にローターを外すのはもちろん、予備のディスクローターを常備するのも基本にして絶対。
★誰かに言われたのかな?それともローターが曲がりやすいって想像でココまでの極論をぶち上げたのだろうか?
>ディスクブレーキにはメリットもデメリットもどちらもほとんどなく、購入時の予算が高くなる分だけディスクブレーキモデルへの買い替えは難しい、という結論だ。
★それは異論無い。人それぞれだから価値を感じたものに対価を払えば良い
>特にシェアの高いシマノは、カンパ(マグラ製)やスラム(エイヴィッド製)に比べて完成度が低い。
★また想像ですか。MTBの世界でシマノのディスクブレーキの信頼性と性能を疑ってる人がどれほどいるのか
>SNSではディスクブレーキでヤケドした写真が散見されるが、一般ユーザーより機材の扱いに長けているはずのプロ選手ですらローターでヤケドしていまう
★リムブレーキと違うシステムなのに同じ感覚で扱うからそうなる。理解して慣れろ
>ディスクブレーキの最たるデメリットは、売る側、特に宣伝媒体が、ディスクブレーキのデメリットをしっかり説明しない事。
★はぁ。宣伝媒体でデメリットを説明?トンチ戦略ですかね。そういう説明はショップ向けの説明会でおこない、ショップが脚に説明するもんでしょ?店長って客の立場なのかな?

958 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 16:26:31 ID:Eq5IfMRG.net
>基本的な設計すべてがギリギリ。ローター薄く作ったら寿命が短くなった、というのは当たり前な話だ。
★寿命が短いと感じられるほどにローターって薄いですか?MTBと同じですが
>ロードバイクにおいてディスクブレーキを採用した時、制動距離が上がらないことは十分に知られている。
★こういう言い回しが特徴だよね、イメージを根拠に強めの発言。制動力はディスクが上ということはすでに常識
>制動距離を短くするにはタイヤのグリップ限界の方が課題であり
★タイヤグリップについてはここで書かないけど、制動距離が上がらない話の後でこの発言は支離滅裂
>スポークが大きく張り出していることによる空気抵抗の増加。
★これはそうかもしれない。今は反論する根拠の持ち合わせがない
>ローターが左側についていることで、ブレーキをかけたときに左側に引っ張られてしまうこと。
★イメージ先行発言。構造上微妙に引っ張られることは否定できないが、それを問題にするレベルかどうか
ハッキリしないうちに断言しているのがこの人の悪いところ
>これがスポークのテンションやパターンで解消できないことは、オートバイクの歴史が証明している。
★いまだにシングルディスクのバイク多くありますが、歴史って何でしょう?
ちなみにダブルディスクの目的は制動力の増加が第一です
>世界的な流行が1周してリムブレーキに戻ってしまった
★脳内あるいは店長の仲間内だけでの話ですよね。まだ半周もしてないと思います

最後にフォローしとくと
これは過去の発言への異論なので今は正しい認識になってくれているハズ、と思いたい

959 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 16:27:27 ID:Eq5IfMRG.net
長文うぜぇ
はい、すんません

960 ::2019/10/17(Thu) 16:28:39 ID:CNAOsCTy.net
>>951
ですね、充分伝わりました。叩かれる内容ではないです

961 ::2019/10/17(Thu) 16:29:50 ID:9q/ENNFl.net
>>953
そこら辺、言うほどそんなに有意義な指摘に感じないんだよね。

物理的に左右差はあるだろうが、実際使ってて気にならんし。
もし、ローターが片方なんで左右差がヤバいってなったらもっとシビアなDH用のMTBの時点でデュアルローターになってるんじゃない?

スポークについてもハブ側に負荷かかるからディスクの場合、スポークはある程度本数いるのは理解するが、MTBでも24Hとかだし、手組だと32Hとかは割りと普通なんで、そんなにこだわる所かと思う。

962 ::2019/10/17(Thu) 16:29:54 ID:CNAOsCTy.net
>>956
しょうもない煽りしてリム厨に寄るなよ、、、

963 ::2019/10/17(Thu) 16:31:41 ID:CNAOsCTy.net
>>957
鋭い指摘ありがとうございます参考にさせて頂きます

964 ::2019/10/17(Thu) 16:33:05 ID:CNAOsCTy.net
>>961
トッププロクラスでは差があるのかな、と感じましたが極端な例ですよね

965 ::2019/10/17(Thu) 16:33:49 ID:9q/ENNFl.net
>>959
的確なツッコミだと思う。

966 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 16:38:11 ID:Eq5IfMRG.net
せっかくノリノリで長文書いたのに
スレの切り替わりで言い争いがぶった切られそうな予感…

967 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 16:38:33 ID:2yyqerx9.net
個人の感想・感覚への揚げ足取りに必死だが反論の中身が空しいので
自分の知識と肌感覚でディスクの良さを語って欲しいもんだ
議論百出していても有効な意見は全く無く
「ディスクの見た目がカッコイイ」のブスフェチだとしか結論は出ていない

リム派は風間ゆみ好き ディスクは犯罪的ロリコンってな結論でイイかな?

968 ::2019/10/17(Thu) 16:44:25 ID:h4liFq6H.net
リム派は五月みどり好き
ディスク派は綾瀬はるか好き

969 ::2019/10/17(Thu) 16:46:59 ID:9q/ENNFl.net
>>967
>>915

970 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 16:47:11 ID:Eq5IfMRG.net
>>967
こういうのが一番テンション下がるわ
中身が空しいとか有効な意見は無いとか
そいういうおおざっぱな感想言われてもどこにも引っかからない
終いには自分の言いたいこと言ってドヤ顔で締めくくって
「いいかな?」ジャネエヨ

971 ::2019/10/17(Thu) 16:50:31 ID:idzTyKzU.net
https://twitter.com/mZHHCwGXoFKITAS/status/1181840276370804736
こんなのをよく見かけるけど、なんで肉抜きしすぎるの?ローターをたくさん消費してくれないと商売にならないから?
(deleted an unsolicited ad)

972 ::2019/10/17(Thu) 16:50:41 ID:CNAOsCTy.net
>>968
この人はもっと支持されてもいい

973 ::2019/10/17(Thu) 16:59:40 ID:frxw5eHW.net
>>971
肉抜き関係ねーだろ
こいつは規定の薄さ以下になっても
使ってたのが問題だろ

974 ::2019/10/17(Thu) 17:01:18 ID:frxw5eHW.net
スペインのナショナルチームが云々って
話もあったけどスペインのナショナルチームが使ってるコンポーネントってどこのだ

975 ::2019/10/17(Thu) 17:02:03 ID:9q/ENNFl.net
>>971
横から当てられて歪んでたと書いてるけど、多分相当な時間交換してなかったんじゃない?
https://twitter.com/mZHHCwGXoFKITAS/status/1182228463144427520?s=19

よく見かけるっていうけど、他に何かあったっけ?
10年以上MTBやってるけど、こんな壊れたかた見るのは初めてだわ。
(deleted an unsolicited ad)

976 ::2019/10/17(Thu) 17:11:48 ID:frxw5eHW.net
整備不良のバイクで配達する
Uber民

977 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 17:18:21 ID:2yyqerx9.net
六角レンチでネジを外して付けるだけで3000円の工賃は暇を持て余すショップにメリットだらけだね

下りの激走中で無くて良かったけどスポークに絡まってぶっ飛ぶ可能性もあるから
ディスク車だけではなくロードバイクには運転免許と車検制度作るべきかも

握力が無く姿勢制御のスキルの低い人・平地番長百貫デブにはディスク限定免許も設ける必要があるしネ

978 ::2019/10/17(Thu) 17:18:54 ID:NsxdSABq.net
スペシャライズドみたいなMTBもやってる大企業は先の店長の言うことは百も承知で自信を持ってディスクオンリーに切り替えた。
MTBやってない企業のディスクロードに乗るのはまだまだ怖いわな

979 ::2019/10/17(Thu) 17:20:38 ID:9q/ENNFl.net
>>974
多分、モビスターの事じゃない?スペイン本拠地だし、今年はキャニオン、カンパ。
ただキャニオンはディスクブレーキ推進派のメーカーっていうイメージあるから来年はどうなんだろ。

>>971
普通に考えたら、ブレーキみたいな保安部品がよく見かけるくらい割れてたらPL法で訴えられまくってシマノ潰れてそうだな。

980 ::2019/10/17(Thu) 17:24:21 ID:z8sFPABG.net
怖くはないが遅れているメーカーのディスクモデルはがっかりするよ

981 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 17:32:33.65 ID:frxw5eHW.net
>>979
モビスターってことはカンパ(マグラ)か

982 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 17:53:24 ID:V5QGmWpW.net
ディスクはスポークが多くなるだ張り出して空力がとか言ってるヤツ
スペシャのベンジはディスクだけど空力いいぞ
トレインでベンジの後ろについても空力いいから引っ張られないぞ
リム頭じゃこの意味判らんかもしれんけど

983 ::2019/10/17(Thu) 17:59:05 ID:ix09ASu3.net
それはディスクブレーキと関係ないと思われ

984 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 18:00:33 ID:QwweMNvx.net
>>944
耐久性が気になる位乗ってるなら鉄かチタンでオーダーすりゃいいじゃん
まさかフレーム重量が気になるような軟弱者じゃあないよなあ
>>982
イキり店員さんちーっす

985 ::2019/10/17(Thu) 18:11:43 ID:z8sFPABG.net
半年で潰すUCIレーザーもいれば
大事に飾って5年後もぴっかぴかって奴もいるが
極端なのはほんとどうでもいいわ

986 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 18:14:13.11 ID:z1MMMahN.net
>>975
よく見かけるよ。ディスクローター壊れたって。1〜2ミリ薄くなっただけで壊れるとかなぁ。

987 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 18:24:47.95 ID:sDVXHffJ.net
メーカーは耐用距離など怖くて出さない
どうせほとんどのユーザーは守らないので
取説注意書きに虫字で書いて同意した事にする

平均よりもマッチョな俺のリム便ジも無人リモコンで走らせたらさぞかし空力良いだろな
ガリヒョロが空力のみに関して羨ましいけど
虚弱な奴でエスワ乗ってる奴を見かけない

988 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 18:39:55 ID:QwweMNvx.net
マッチョなら格闘技やった方が良いんじゃないか
グローブ・脛当て・マウスピース・金玉ガード買うだけだ
くだらない機材マウントも意味がない

989 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 18:48:16 ID:sDVXHffJ.net
アルミ頑強エントリーや廉価カーボンディスクの皆さんが
古臭い型遅れと言うリム車なんだからマウントにはならんでしょ

平均よりマッチョで格闘家になれるもんかね?
そう言えば長い事殴り合いの喧嘩して無いな〜2年ほど

990 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 18:51:06 ID:Eq5IfMRG.net
>>986
よく見かけるって部分にはツッ込まないが
キミは元の厚み知ってて言ってるんだよね?
エアプの煽りほどみっともないこと無いよなぁ

991 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 18:52:19 ID:jWs5LWFb.net
次スレ
ディスクブレーキの普及を受け入れられない奴 2枚目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1571305820/

992 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 18:55:01 ID:jWs5LWFb.net
すまん3枚目や。wwwはは文字数で入らん

993 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 18:57:40 ID:MPmuocSK.net
>>967
>>926 のまともな反論が無いんで、
リム君は皆この店長並みの馬鹿でいいかな?

994 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 19:27:02 ID:HxJTKDDO.net
>>858
LOOKは785のHUEZ物凄くバランス悪いし終わってるメーカーだよね

995 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 19:31:48 ID:MPmuocSK.net
フレームしならす設計のメーカーはディスク化難しいのかとは思うが、
それでもヨネックスはディスクポン付けしたけどな

996 ::2019/10/17(Thu) 19:42:12 ID:aN+tAXkN.net
おもすれーw
ディスク君必死過ぎーw
腹痛w

997 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 23:12:02 ID:QwweMNvx.net
>>989
え、まさか格闘技のプロになれるとおもってるのか?
それは流石におめでたすぎると言わざるを得ないが・・
誰もしらないようなアマチュアの体重別でも普通にムキムキの奴出て来るからな

998 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 23:48:23 ID:LA6HA/HT.net
ディスク乗りの方教えて
リムでそこそこ雨の日だと
7割程にブレーキの利きが
落ちてるように感じ
フルブレーキかけるとそれでもタイヤロック
滑り出しするんだけど
ディスクにするとどう良くなるの?
雨の日でも楽にフルブレーキまでいくって事?

999 ::2019/10/17(Thu) 23:51:20 ID:i0Kjnb/v.net
>>998
まずメーカー直営店で試乗させてもらおう
百聞は一見にしかず

1000 ::2019/10/17(Thu) 23:52:13 ID:O7Q0k9Oj.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200