2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ディスクブレーキの普及を受け入れられない奴 2枚目

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 01:27:00.67 ID:9qO65KEL.net
前スレ
ディスクブレーキの普及を受け入れられない奴wwww
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570010832/

800 ::2019/10/16(Wed) 19:13:21 ID:sEcCc1De.net
>>798
交換の手間よりリムとディスク混合ってとこで嫌がられている
完全にディスクになれば変わってくる

801 ::2019/10/16(Wed) 19:50:51 ID:g1XliKVS.net
>>787
自己満で何が悪いの? みんな自分が満足する為に乗ってるんでしょ?
ロードバイクにだけ語ろうがこれも個人の自由
おまえに仕切られる覚えはない

802 ::2019/10/16(Wed) 19:52:02 ID:g1XliKVS.net
>>796
プロがどうとか関係ないだろ
おまえはプロの奴隷かよw

803 ::2019/10/16(Wed) 19:59:06 ID:uoOB1nRR.net
>>784
こういうことだろ

ロードバイクに乗ってて性能に拘ってない奴がいて驚き
ディスクが性能良いなら微妙に重くなってもディスクがいいやって人がいても何もおかしくないのに

804 ::2019/10/16(Wed) 20:04:15 ID:g1XliKVS.net
いや、ロードバイクに求められる性能で一番重要なのは「軽量」である事だからね
メーカーのラインナップでグレードと重量の関係をよく見てみなよ
上位になるほど重くなるメーカーがあるか?

ようするに止まる性能を上げても走る性能を下げるなら本末転倒だからね

805 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 20:11:39.39 ID:B/JVBctD.net
ヒルクライム用に6kg前半のリムブレーキ持ってるともう、リムブレーキには興味無くなるんだよなぁ…。パーツも面白そうなのないし…。
ディスクの方が使い勝手いいんで、メインはディスクだわ。

806 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 20:18:36.02 ID:g1XliKVS.net
まあ、両方買って使い分けるのが賢いんだろうが
雨の日乗らないなら、わざわざ重いディスクを買うメリットが全く無いんだよね

807 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 20:25:30.35 ID:DW8qu/sN.net
>>806
まずディスクはカッコいいだろ?
リムがカッコ悪いとは言わんが
新規ユーザーは見た目から入るんだよ

808 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 20:30:03.62 ID:Nrpi6F2J.net
メーカーはエンドを拡げてディスクブレーキ装着車を改良開発してくしかないだろうからリムブレーキは自然に淘汰されてくでしょう

809 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 20:31:11.93 ID:g1XliKVS.net
ディスクがカッコいいとも思わないし、見た目で買ったりもしないから
俺には全く関係ない意見だなあ

810 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 20:31:58.30 ID:V1T7J5Gt.net
自転車趣味にしてるなら複数台もってても普通だと思うけどね。
カーボンリムのブレーキタッチはあんまり好きじゃないから、リムブレーキはヒルクライムでしか使わなくなったわ。
油圧ディスク&di2っていうのが結局、楽に止まって変速パシパシ決まって今のところの最適解だと思う。
オールドカンパとか好きな人は好きなんだろうけど自分は興味ない。

811 ::2019/10/16(Wed) 20:35:13 ID:N9H3Sb6v.net
ディスク完成車って来年再来年になればもっと軽くなるのかね?
時代遡ったのかってくらい重いラインナップ増えすぎだろ

812 ::2019/10/16(Wed) 20:35:16 ID:g1XliKVS.net
リムブレーキが無くなるってのも現時点じゃただの妄想に過ぎないし
その妄想を押しつけて未来がないから、今ディスク買えってのもただの余計なお世話

813 ::2019/10/16(Wed) 20:48:45 ID:MhggstoV.net
>>811
軽さ求めるならこれいくしかないだろ!
https://www.redbull.com/jp-ja/check-out-the-worlds-lightest-custom-road-bike

ヒルクライム本格的にやってる軽さ重視の人間なら100万以上はつぎ込んでるし、たしかこのバイクも300万位だったと思うから頑張ったら行けるんじゃね?

814 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 21:02:16 ID:7NHEqWd1.net
アディクトさん約174万円でペダル、ケージ、サイコン等無しで6.9kgだもんなぁせめて6.5kgになれば

815 ::2019/10/16(Wed) 21:08:29 ID:V1T7J5Gt.net
>>814
キャニオンのultimate evo discが6kgやで。今なら100万切ってるからお買い得よ〜!

816 ::2019/10/16(Wed) 21:12:59 ID:/2gFUxMK.net
>>801
スレタイがディスクの普及を受け入れられないヤツって読める?そもそもロードとか競技の話ではないんだろ?

817 ::2019/10/16(Wed) 21:13:02 ID:lGE/D6Em.net
>>815
金出せばディスクでも軽いのあるんやねー

818 ::2019/10/16(Wed) 21:15:16 ID:/2gFUxMK.net
>>812
だれもディスク買えって言ってないでしょ

819 ::2019/10/16(Wed) 21:15:21 ID:lGE/D6Em.net
いまから買うならディスクでフロントシングルの14sも視野に入れたいな

820 ::2019/10/16(Wed) 21:15:39 ID:/IvQEKge.net
>>816
ディスクロードの話だろ

821 ::2019/10/16(Wed) 21:17:57 ID:V1T7J5Gt.net
>>817
こないだ稲城の試乗会で重量計と一緒に実物展示されてたよ。
確かにめっちゃ軽かった。

822 ::2019/10/16(Wed) 21:18:39 ID:/2gFUxMK.net
>>804
どんだけロードの話するんだよw自転車全般でのディスクの普及が進んでるって話でしょ?リム厨笑えるからみんなに弄られてるだけだよ!リム悪いともディスク買え!とも言ってないしまずは話を聞いてみろ

823 ::2019/10/16(Wed) 21:21:34 ID:g1XliKVS.net
>>816
何が言いたいのかさっぱり

824 ::2019/10/16(Wed) 21:22:34 ID:g1XliKVS.net
スッキリ

NGID:/2gFUxMK

825 ::2019/10/16(Wed) 21:24:50 ID:su6UyTQr.net
>>822
リム厨は何故かディスクブレーキて単語にかなり敏感になっていて過剰に反応するんだよね

826 ::2019/10/16(Wed) 21:28:03 ID:/2gFUxMK.net
>>825
それなw
まともに話ができる人少ない
私は1回もリムがしょぼいだのディスク買えとか言ってない、、、ディスクカッコイイだけは初心者としての意見を言っているが

827 ::2019/10/16(Wed) 21:39:53 ID:5BPeWbV6.net
自転車全般でブレーキシステムのディスク化が進行してる現実はリム厨にとっては何かしらの不安を感じるのかもしれない

828 ::2019/10/16(Wed) 21:42:48 ID:g1XliKVS.net
それはない

829 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 21:44:26.60 ID:6sRTl1dE.net
全般って
圧倒的多数の軽快車で全く見向きもされてないけどどの全般なんだ?
ロードやMTBの話はスレタイに反するから駄目なんだよな?

830 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 21:52:49.05 ID:/2gFUxMK.net
>>829
日本語大丈夫?ロードやMTBが駄目じゃなくてロードの極端なリムの有効性だけで語るからおかしいって話ですよ?
軽快車はコストもあるでしょーよ?
そしてロードやMTB、ミニベロなどにディスクラインナップが増えてきてるのはディスクの普及率が上がっている証拠じゃない?
別にリムが劣ってるとかディスクが凄いって話はしてないの
私は自転車初心者なんでブレーキの議論を見に来ただけなのに謎の論点と勢いで話を勧めるリム厨いたから遊んでただけ

831 ::2019/10/16(Wed) 22:29:30 ID:a2Khp+dG.net
自分は軽いのがイイネと言ってるだけなんだが。握力無いのでブレーキは効いたほうがよい。ディスクは欲しいが軽いのは超絶高い。そもそも爺は軽量化しろと業界に何十年も刷り込まれて来てるんだって

832 ::2019/10/16(Wed) 22:37:10 ID:/2gFUxMK.net
>>831
いいと思いますよ!上で言われてるリム厨ってのはその1点をふりまわして暴言吐いてたから叩かれてただけで 軽いの使いたいってのはスポーツ性能面で至極当然です。

833 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 22:51:57.74 ID:VYzDe/VK.net
しかしここはいつ来ても香ばしいのがいるなw

834 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 22:53:50.98 ID:M8P/L9sw.net
そんなに軽量化したいならまず痩せろw

835 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 23:14:06 ID:yXZcHEYH.net
筋肉も痩せて本末転倒だが絶対重さが軽くなるのでairブレーキでも失速速度まで減速する

836 ::2019/10/16(Wed) 23:25:42 ID:lrKIWtvc.net
もうディスクもリムもやめて
地面にスパイクぶっ刺して止まれば良いよ

837 ::2019/10/16(Wed) 23:40:37 ID:T0ai/1qy.net
またフリーダムのおっさんが頓珍漢な事言ってるな

838 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 00:00:19 ID:tN4Wghht.net
ママチャリは安さの鉄板打ち抜きキャリパーとバンド

MTBは20年くらい前からディスクブレーキ
eBikeやクロスバイク、パパチャリもディスク
ロードもディスクで車重6.0kg

839 ::2019/10/17(Thu) 00:20:44 ID:OL/vML9d.net
リムブレーキ原理主義者はスペシャのラインナップ眺めて過呼吸症候群になったりしてんのかな

840 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 00:30:47.06 ID:cWDLCZ6h.net
>>839
過呼吸はスペシャ専門店の店主だろw
日本の実状に合わないラインナップ押し付けられてアップアップw

841 ::2019/10/17(Thu) 00:55:41 ID:Wo2mJCb0.net
自分で組み上げるから完成車のラインナップとかどうでもいいな

842 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 01:23:27 ID:Ccy3hZJT.net
>>841
オレも自分で組むから完成車のラインナップはどうでもいいね
次はディスクにするけど

843 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 04:03:25.81 ID:3J4VkF0t.net
メーカーの改良が頭うち状態で多段化しかもうない
でもこれ以上の多段化するなら、莫大な費用の掛かる素材研究からやらないといけない
今の素材は日本がバブル以前から研究してるものがやっと形になったものだという事を知らない人が多い(特にここの連中は)
現在の日本の材料工学、材料科学の研究、大学は残念な事になっている

そして材料の開発には十年以上半世紀下手したら百年単位で時間がかかる。
それならばディスク化してエンド幅広げた方がお手軽、失敗のリスクも少ない

当たり前の流れだと思うけど。ディスクへの流れは俺は否定しない
だが多段化してるけれど、プロでさえスプロケの使用頻度をみると3枚以上新品状態というのが
ロードレース業界の現状。実際素人に毛が生えたような連中なら8枚あれば十分だろ。多分それでも両端はほぼ新品に近い(まともな乗り方知ってれば)
ツーリング目的ならば少ない段数の方が圧倒的にメカトラは少ない。

そういえば書籍でフロントシングルでメカトラを防ぐ?この前の雑誌の特集で見ましたが
そう思うならスプロケの問題も突っ込んでほしかったね。軽さを求めるならばフロントも多過ぎるスプロケも要らないです。

844 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 06:31:04.51 ID:h4liFq6H.net
なげぇ

845 ::2019/10/17(Thu) 06:39:02 ID:RLDBFxYm.net
>>843
素人がコース毎にスプロケ入れ替えるわけねえじゃんwwwめんどくせえww

846 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 06:46:33 ID:0XJhm9Q0.net
早くままちゃりがディスク化するといいですね笑

847 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 07:07:18.63 ID:NsxdSABq.net
多段化ならディスクホイールがおちょこゼロだからエンド130に何段でも入るぞ。エアロも最強だ!

848 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 08:13:01.16 ID:XQ4SdPAe.net
昨日パラパラ雨の中リムブレーキ乗ったけど何も変わらなかった
やっぱりザーザー雨じゃないとディスクブレーキの本領は発揮されないな

849 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 08:21:27.06 ID:TWErW3Ux.net
>>848
そのくらいで走れなくなったら欠陥品どこの話しじゃない
リムロード乗りは雨では絶対乗らないと覚悟を決めているのかも知れないけどな

850 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 08:25:36.94 ID:Wo2mJCb0.net
× 話しじゃない
○ 話じゃない

851 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 08:42:21 ID:CX7Me+nq.net
ホビーライダーで雨の予報出てる段階で走るって
極めて稀だと思われる
通勤通学で使ってりゃ乗るだろうが
それでも電車等に変える事が多い
その辺りの認識が違うんだろうな

852 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 08:48:19 ID:CX7Me+nq.net
幾つかのメーカーがリムを早々に廃止したが、
世界的にディスクが普及しなかったら
どうするんだろう?
もうラインナップできないよね、流石に。
ディスク派の人は普及ありきですが。
舗装路が少ないところが多いから
普及するってのも、そもそもロードが世界的に
売れ続ける前提だしね。どうなることやら。
ディスクしか買えなくなったら買うけどね。
あえて今買わない派であって否定派ではないので
念の為

853 ::2019/10/17(Thu) 09:05:00 ID:Wo2mJCb0.net
>世界的にディスクが普及しなかったらどうするんだろう?
リムを作り続けてるメーカーが儲かります

854 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 09:06:31 ID:QwweMNvx.net
新ヅラが出るまでに在庫さばかないといけない店員が必死なだけだから
新ヅラが出るまで買うなよー
今買ったらシマノの膨大な開発費5年分損するぞー

855 ::2019/10/17(Thu) 09:17:43 ID:BDSykfdd.net
ディスク連中は新しいものにすぐ飛び付くようなこと言うが
リムブレーキの新しいの出したら飛び付くんだろ?
それとも数年吟味する時間欲しい?
興味なし?

856 ::2019/10/17(Thu) 09:21:31 ID:ewRSiaOL.net
いわしの頭だよ

857 ::2019/10/17(Thu) 09:23:05 ID:30QBQI/D.net
>>855
ディスクで問題ない使用しかしなさそうなのでディスクでいいかな 見た目好きなんだよ

858 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 09:31:15 ID:V5QGmWpW.net
>>837
結局フリーダムの店長はLOOKが好きなんだろ
でもLOOKのディスクはダメダメだし
自身ディスクのブリーディングもできないからリムなんじゃないの

859 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 09:39:09.04 ID:BDSykfdd.net
長ったらしい文書で読む気ないな
今年はディスク買う条件整ったがリムブレにした(以下能書き)
リムブレーキが好きでディスクに興味なしでいいだろうに
手首切るブスすぎる

860 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 10:15:47 ID:peO6hvPW.net
私は業界の中でもディスクブレーキには否定派だと思う。

本来は制動力を高めることが目的であるはずのディスクブレーキで制動力が向上していないこと、
維持費やメンテナンス頻度の高さ、遠征時のトラブルの対処の難しさなど、ディスクブレーキ導入に対する代償が大きいこと。
再掲載した参考記事は2018年夏と2018年秋と2019年冬のものであり、およそ1年から半年ほど前の記事であるけれど、その内容や評価はいまだに変わっていない。
当然だ。
コンポーネントがまだモデルチェンジしてないのだから、評価が変わるはずがないのだ。

ディスクブレーキのネガとはいったい何か。
それは信頼性の欠如だ。
維持費の高さ、取り扱いにくさ、遠征の難しさ、いくつかあるネガの中でも、とりわけ信頼性の低さはディスクブレーキ車における最大のネガといえる。

というのもディスクブレーキはいきなり壊れてしまうんだ。

普段の練習でも問題ない...前日の試走でも問題ない…でも本番でいきなり壊れる。
機材の故障が落車につながり、選手は努力とシーズンを棒に振る。所属チームのメカニックにも代表監督にも、もちろん選手本人にもわからないから原因が究明できない。
問題なのは、こういったことがワールドツアーや世界選手権、所属チームでもナショナルチームでも、世界のトップクラスの人材が集まるところで起こっていること。

今年の春先ではまだ、ディスクブレーキを投入していたチームは増加傾向だったが、今年の夏を境に減少傾向に転じた。
春先は新しい製品や新しい監督やコーチのもとに、機材も考えも入れ替わるカオスな時期だけど、シーズンが進むにつれて反省点が洗い出され、成熟していく。
特にスペインのナショナルチームが今夏をもって、すべてのディスクブレーキを取り止めてリムブレーキに戻したのは、業界にとって衝撃的だった。
例えば日本の一般ユーザーの世界はトップアマチュアの機材思考に倣って偏っていくけれど、プロの世界だってトッププロの動向意向で流行や理論が変わっていくのは同じである。
その中でもトップofトップであったスペインナショナルチームがディスクブレーキを止めてすべてリムブレーキに戻したというのは、ものすごく重要な事件だったんだ。

861 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 10:26:57.96 ID:ErjLIHxU.net
ディスクがいきなり壊れてニュースになったことなんてあったっけ?

862 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 10:34:42 ID:EO/6ZGfw.net
>>861
860の妄想ではあったことになってるんじゃないか?

863 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 10:34:52 ID:2yyqerx9.net
業界総出で火消しするだろ

864 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 10:35:20 ID:QwweMNvx.net
フルクラムのリアとかかなり無理あんだろ
スポーク少ないうえにラジアル
スポーク破壊装置

865 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 10:36:11 ID:2yyqerx9.net
クルマ業界は何度発覚してもリコール隠しが常識

866 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 10:38:47 ID:V5QGmWpW.net
フリーダムの店長ブログで以前
STIにじょうご着けて走ったらエア抜きができるとか言った時点で
ディスクの整備できない構造も理解できないから否定的なこと言ってるんだと思った

867 ::2019/10/17(Thu) 10:43:23 ID:yhRw7qNY.net
エア抜きはピンクローターでイけ

868 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 10:47:38 ID:JnW+hKW/.net
知り合いがスポーク折れすぎてかわいそぉ

869 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 10:47:48 ID:2yyqerx9.net
WINDWSもIPHONEもアップデート言う名のリコールだらけ

ディスクだけ市販=完璧完成品な訳がない
なのにメーカーサイドにおいて対応する義務の生じるリコールが少なすぎる
問題が発生してもパーツメーカーはショップの組付けスキルが原因だと言い逃れ
ショップはたまたまの不良品として隠ぺいを条件にメーカーが新品交換
ユーザーは多少の違和感を感じながらも繊細なロードバイクだと諦めつつ運用

なので新規格ロードバイクパーツに早めに飛びつくもんでは無い

870 ::2019/10/17(Thu) 10:57:49 ID:BDSykfdd.net
>>865
リムブレはフロントフォークリコールになってるよ
検索してみ

871 ::2019/10/17(Thu) 11:10:31 ID:5q+X6C6O.net
ディスクブレーキ専用フレームが熟成されたら買うわ

872 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 11:13:32 ID:2yyqerx9.net
リコール隠しが問題と言ってるのにフレームメーカーのリコール情報では
文意を何も理解していないって自己紹介していることになるヨ

873 ::2019/10/17(Thu) 11:23:33 ID:BDSykfdd.net
>>872
リコール情報理解しないで隠してるって馬鹿がいたからな
ディスクのリコール情報掴んでから言えよ

874 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 11:26:55.12 ID:2yyqerx9.net
フレームが最初に疲労骨折する箇所を考えるとリムとディスク併用デザインのフレームは危険
フォーク・チェーンステー強化だけではフレームの長期運用は適わない

毎年買い替えるのならば別だが特にアルミフレームにおいてはディスクは避けるべき
ディスク中古車が出回るようになるとフレームの欠陥が如実に顕在化されるだろう

高剛性フレーム前提で開発・運用されていたディスクを軽さを極めていたロードに転用するのは時期尚早

875 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 11:33:21.85 ID:ia8blipY.net
>>860
んなもんMTBの連中はずっと使ってるし奴等がリムに戻ったか?
そのチームはMTBのディスクブレーキも扱うような熟達したメカニックを呼んだのかな?
機材を疑うのも勿論だが使う人に問題無いのか疑問感じないのかね?
ディスク肯定派だけどロードバイクのフレームもフォークも扱う人もこれからなんだろう

876 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 11:37:36.81 ID:sjHtb+03.net
こういうMTBの話でイキり散らす奴がロードバイクを泥臭い野太いパーツだらけにしてしまった戦犯だ

877 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 11:40:36.28 ID:hcpEc0FE.net
>>876
ほんとこいつ老害発言しかしてねーな

878 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 11:43:38 ID:2yyqerx9.net
法整備・登録制度が成熟している車業界では何年経ってもリコール情報がユーザーにもたらされ
指定正規ディーラーで無用修理・交換が行われている
実際に8年前購入の車の変速プログラムに問題があると言う事で先月交換した

ロードバイクでリコール情報がもたらされるのは命の危険に繋がる致命的な欠陥でしかない
多少の運用し辛さ=効きの甘さやメンテナンスのし難さ 等はリコール対象にはならない
なのでユーザー自身で取り付け・メンテナンスする事も珍しくないロードバイク機材では
知らぬ間のマイナーチェンジを繰り返すのがメーカーの一般的対応であるが
命に係わる制動部品の取り付け・メンテナンスが煩雑で最新情報に基づく熟練した手間がかかると言うのは
致命的な欠陥と言っても過言では無いだろう

今後は完組アッセンブリーでの販売に耐えうる開発が必須であり
併せてショップに対して取り扱いに関してメーカー講習の義務化や免許認定制度等が必要で
ユーザーへの機材単体販売などを控えるべきなどの対応が迫られる

と言う危険性は法的に回避できる取扱説明書の充実のみに奔走しユーザーの安全は無視して
業界マスコミへの宣伝広告費増加によりディスクの安全性のみ声高叫ぶ戦略を取り続けるだろう

賢明なロードバイク趣味人はだけが実態を喝破する

879 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 11:46:21 ID:QwweMNvx.net
>>875
お前ローディーじゃないだろ ご新規さんかショップ店員か
MTBerでもないだろ MTBerはロード乗る暇あったら山行くからな
里山行ったら確実に土・泥がつくし、ドライ路面でもVだとシューが猛烈に削れる
逆に山に行かないでロードみたいに平地の砂利道程度ならVの方が当然に良い
ロードなんて細いタイヤで軽さと空気抵抗、微妙な踏み心地の違いにギャーギャ―言う連中
大半は休日でも雨が降ったら乗らない=ディスクとは相性が悪い

880 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 11:52:15 ID:QwweMNvx.net
>>874
おめーも分かってねえな
アルミフレームは大半が安いモデルで肉厚で重く作ってるからカーボンより向いてる

雨で乗らない癖にイキってる奴なんなんだろうなw
昔からロード乗ってた連中じゃないって事だけは確かだろうけど
今見栄はってアルテとかヅラのDiscロード買ったら来年新ヅラで一気に陳腐化するから

881 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 11:56:06 ID:2yyqerx9.net
MTBとロードではそもそもブレーキの依存度がけた違い

882 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 11:59:05.39 ID:KhOX3aIU.net
>>852
プロ用には出すからおけ

883 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 12:00:55.04 ID:KhOX3aIU.net
ロードで下り坂はただの休憩時間

884 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 12:23:59.05 ID:jWs5LWFb.net
ホイール交換するよりローターとパッド交換のがコスト安いだろ...

リコールって話ならシマノの油圧STIは内部設計マイナーチェンジしてる
中の弁がブリーディング中に裏返る不具合あった

885 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 12:26:48.21 ID:peO6hvPW.net
オイルシステムのディスクブレーキの信頼性がワイヤードのリムブレーキよりも低いのは、
およそ一般ユーザーにも浸透していると私は感じている。
でもその信頼性の低さは、場末の雑多なショップと初心者ユーザーだけに起こっているわけではなく、
世界のトップメカニックとトップ選手にも起こっているものだ。
加えて弁明すると、そもそも日本のプロショップのメカニック達の技術は、UCIプロコンチネンタルチームのメカニックの水準を上回ってるとすら思う。
日本人気質の丁寧さをもってしてこれほどトラブルが多いというのは、もはやメカニックの技術が低いのではなくて、製品そのものに欠陥があると捉えていい。

もう一つの新しいネガが、遠征のしにくさ。
ディスクバイクはとにかく気を使う。
最新のエアロロードは特に、油圧システムのオイルホースがハンドルやステムに内装されることが多い。
この時ワイヤリングラインに余裕がないことで、梱包時に簡易的にバラそうとしてもハンドルやステムが外せないことが多い。
できる限りエレクトリックワイヤーを露出させた状態で輸送したくないと誰もが思うけど、半組状態のときには、ディスクブレーキのオイルホースは金属ワイヤーのリムブレーキに比べてはるかに不安定だ。
加えて輸送時にローターを外すのはもちろん、予備のディスクローターを常備するのも基本にして絶対。さらに携行しなきゃいけない工具も現地での作業も増える。
スルーアクスル対応のキャリアや輪行袋、輪空バッグは増えてきたけど、単純にオプション自体が少ない。

総括して、半年ほど前までは、ディスクブレーキのネガティブを受け入れてでもスルーアクスルの性能が欲しかった時期があった。
でも今となっては製品そのものの信頼性が欠けているのが明確になり、スルーアクスルの恩恵のために甘んじられる内容ではなくなった。
加えてスルーアクスルの性能向上がリザルトに直結するほどではないのもわかったし、
制動性能的にはディスクブレーキは必要ではないことも不変で、遠征や普段の取り扱いの難しさからも油圧システムは避けておきたい。


別に保守的な考えにとどまった結論ではないつもり。
ただ単純にこの半年の間で、リムブレーキからディスクブレーキに転換しようと思っていたら、さらに反転して1周回ってリムブレーキに戻っちゃっただけなのだ。

886 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 12:27:45.26 ID:h4liFq6H.net
なげぇ

887 ::2019/10/17(Thu) 12:34:27 ID:z8sFPABG.net
話をまとめること出来ない他人の話を理解できない
リム厨はこんなのしかいないのか、こいつだけ特殊なのか

888 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 12:34:47 ID:peO6hvPW.net
freedomtencho.*********.com/entry/2019/10/16/145913
ディスクブレーキに対する評価だけど、基本的には以前と変わっていない。
ディスクブレーキにはメリットもデメリットもどちらもほとんどなく、購入時の予算が高くなる分だけディスクブレーキモデルへの買い替えは難しい、という結論だ。

ディスクブレーキの問題点はディスクブレーキそのものにあるわけではなく、それに伴う油圧システムのトラブル対処がワイヤードよりも格段に難しいことにある。
特にライド出先、イベント遠征先で油圧トラブルに見舞われたとき、解決できるだけの整備環境やメカニックが近くに帯同している可能性はかなり低い。

先の2018年度のツールド沖縄では、ビジネス的にディスク化に傾倒しているスペシャライズドが現地で帯同し、油圧トラブルからスペアホイールまで入念にフォローしていた。
逆説的にはそこまでケアしてもらわないと実戦的に採用できないレベルだという事の裏返しであり、まして他のイベントではそこまでのフォローが見込めないのだ。

なんとなく油圧ブレーキの方が先進的でカッコよく思えるかもしれないが、まだ実用範囲ではない。特にシェアの高いシマノは、カンパ(マグラ製)やスラム(エイヴィッド製)に比べて完成度が低い。

ディスクブレーキそのもののメリットは、ウェットコンディションで制動力が落ちにくいこと。これは以前から言われている。
デメリットはランニングコストが高くなることと、ヤケドのリスク。これは未だにあまり聞かない。
SNSではディスクブレーキでヤケドした写真が散見されるが、一般ユーザーより機材の扱いに長けているはずのプロ選手ですらローターでヤケドしていまうわけで、それを初心者を含めた一般ユーザーに渡すことはあまり考えたくない。
ショップとして保証出来ない内容なのに、文句を聞くのは私だからだ。
そしてディスクブレーキの最たるデメリットは、売る側、特に宣伝媒体が、ディスクブレーキのデメリットをしっかり説明しない事。
ディスクブレーキそのものの話なのか、ディスクブレーキ化に伴う副産物的な話なのかも含めて、説明が足りないところは1年前と何も変わっていない。

889 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 12:35:49 ID:QwweMNvx.net
>>885
お前は長い上に全く面白くもないし中身もないな
公立の学校の校長先生かよ
簡潔明瞭に要点だけ書け能無し

890 ::2019/10/17(Thu) 12:35:49 ID:g22jJPcw.net
ディスク車欲しい奴はディスク車買え、
リム車が欲しい奴はリム車買えじゃいかんの?

891 ::2019/10/17(Thu) 12:36:00 ID:h4liFq6H.net
なげぇ

892 ::2019/10/17(Thu) 12:37:02 ID:2QLGoBfy.net
輪行でローター外すとかカバーとか無いわ
TIOGAのホイールバッグに入れとくだけで問題ない

893 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 12:37:08 ID:peO6hvPW.net
http://freedomtencho.*********.com/entry/2019/10/16/144855
ディスクブレーキの維持費が高いことが、だんだんわかってきたね。

シマノはディスクブレーキの維持費は安いと主張しているけど、現実的には逆だった。パットもローターもガンガン削れていく。

オフロードのフレームのフレームエンド幅142mmに対してロードバイクは130mmのなかにローターを入れてるので、基本的な設計すべてがギリギリ。

ローター薄く作ったら寿命が短くなった、というのは当たり前な話だ。


ディスクブレーキロードが大々的に発売されてから1年半ほどが経って、初期型を買った人たちがメンテナンスとして帰ってはじめたわけだけど、もうしばらくするとディスクブレーキの維持費はリムブレーキよりも高いというのが一般常識として定着すると思う。


ディスクブレーキ採用のロードバイクは、やっぱり「ディスクじゃなきゃいけない」ってシーンが少ないのが苦しい。

ユーザーとしては「ディスクブレーキでもダメじゃない」ではお金は出せないだろう。


正直に言って、私は売る側として「なんでディスクブレーキを勧めるんですか?」って尋ねられた時に合理的な説明が出来ない。


お店を閉めていた期間にいくつかプロショップを回ってみたけど、どこもディスクブレーキの在庫の余り方はしんどそうだった。

2017年から本格的に始まったディスクブレーキロードのデリバリーは来年で3年目を迎える。

サブプライムローンってわけじゃないけど、店として不良在庫3年は抱えきれないから、来年”はじけ”てしまうお店は多いんじゃないかな?

894 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 12:38:08 ID:QSK4kmQc.net
今日は真のプロメカニックが来てるね
ド正論ばかり

895 ::2019/10/17(Thu) 12:39:31 ID:z8sFPABG.net
自画自賛きました

896 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 12:39:44 ID:QwweMNvx.net
>>890
ディスク車欲しい奴は新ヅラ出るまで1年我慢しろ
リム車が欲しい奴は今さら130mmエンド買うんか?
下手したら142mmエンドでリム出る事もあるかもよ? 今持ってる奴に乗ってろよ
今はどちらも買い時ではない

897 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 12:40:39 ID:peO6hvPW.net
http://freedomtencho.*********.com/entry/2019/10/16/144644

今年のツールを見ていて、ディスクブレーキは不要だとの考えが強まった。
私の手元に全てのデータがまとまっているわけではないが、全体的な傾向としては、
?エースは使わない。?各選手らでそれぞれ重要なステージ、あるいは自身が勝てそうなステージでも使わない。
この2点が明白だ。
一方で自分にチャンスがないステージに限定して使われるディスクブレーキは、やはりメーカーの販促目的以外で選ばれているとは言い難い。
最終日のシャンゼリゼに限ってはディスクロード率が高かったのは露骨である。

ロードバイクにおいてディスクブレーキを採用した時、制動距離が上がらないことは十分に知られている。
制動距離を短くするにはタイヤのグリップ限界の方が課題であり、ディスクローターだとかリムブレーキだとかいうレベルに達していない。
ディスクブレーキはあくまでウェットコンディションで挟力が落ちにくいというだけであり、絶対的な制動距離の縮小につながるわけではない。

そのほかに2つネガがある。

ひとつがスポークが大きく張り出していることによる空気抵抗の増加。

自転車の空気抵抗の大部分はスポークによるものであり、それはヘッドチューブ周りのワイヤーの露出の比ではない。
スポークの空気抵抗を減らそうとしたとき、より太く深いリムを使って、スポークを細く、短く、少なくなるように努力してきた。それがディープリムの歴史だ。
しかしディスクローターの存在によって、スポークは太く、多く、リムの全面投影面積から大きくはみ出してしまうことになった。
エアロロードの優位性もディープリムの優位性も確定的なのに、ディスクブレーキはそれを台無しにしてしまう。

898 ::2019/10/17(Thu) 12:43:02 ID:h4liFq6H.net
なげぇ

899 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 12:43:51 ID:peO6hvPW.net
http://freedomtencho.*********.com/entry/2019/10/16/144644

そしてもうひとつのネガティブは、ローターが左側についていることで、ブレーキをかけたときに左側に引っ張られてしまうこと。

平たく言うと、右にカーブするときに自転車が立ってしまう事。左右対称に曲がることが出来ず、高速になればなるほど顕著になっていく。

これがスポークのテンションやパターンで解消できないことは、オートバイクの歴史が証明している。

解決するにはスーパースポーツバイクのようにダブルローターにするしかない。

では果たしてロードバイクがダブルローターになるのか?

それはまだわからない。

ディスクブレーキを局所的に捉えれば、ウェットコンディションでのブレーキ踏力が上がってハッピーだろう。

しかし自転車全体で走る、止まる、曲がる、の基本性能を整理していったとき、ディスクブレーキのロードバイクは、マイナスかイーブンかであり、ポジティブな部分は少ない。

シマノと蜜月の関係であったジャイアントが、フルモデルチェンジしたプロペルでディスクブレーキのみの展開とした時、

あるいは個人的に懇意にしているルックが2019年に795系でディスクブレーキモデルを登場させた時、これにて私も来年はディスクを保有しなければいけないかと観念した。

しかし今年のツールを見るに、やはりディスクブレーキは不要だという結論に至った。

900 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 12:52:21.90 ID:MPmuocSK.net
これマジで自分でタイプしてんの? それとも何処かからのコピペ?
前者ならヤバイな、
長ければ説得力があるとでも考えてそう。
その内容は、穴だらけ、隙だらけだから。

総レス数 1001
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200